[go: up one dir, main page]

JP4465821B2 - 加熱調理装置 - Google Patents

加熱調理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4465821B2
JP4465821B2 JP2000181093A JP2000181093A JP4465821B2 JP 4465821 B2 JP4465821 B2 JP 4465821B2 JP 2000181093 A JP2000181093 A JP 2000181093A JP 2000181093 A JP2000181093 A JP 2000181093A JP 4465821 B2 JP4465821 B2 JP 4465821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oven
air
steam
temperature
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000181093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001355843A (ja
Inventor
保道 小林
伸夫 元治
英樹 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000181093A priority Critical patent/JP4465821B2/ja
Publication of JP2001355843A publication Critical patent/JP2001355843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465821B2 publication Critical patent/JP4465821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/647Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques
    • H05B6/6473Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques combined with convection heating
    • H05B6/6479Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques combined with convection heating using steam
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2206/00Aspects relating to heating by electric, magnetic, or electromagnetic fields covered by group H05B6/00
    • H05B2206/04Heating using microwaves
    • H05B2206/044Microwave heating devices provided with two or more magnetrons or microwave sources of other kind

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、加熱調理装置に関し、特に100℃を越える水蒸気である過熱蒸気でオーブン庫内の被調理食品を調理する、過熱蒸気調理に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、過熱蒸気を利用する加熱調理器に特開平8−49854号公報があった。これは、図6に示すように、オーブン庫1の底部に水を蒸発させる蒸発部2を設け、前記蒸発部2を誘導加熱コイル3で加熱して飽和水蒸気を発生させるとともに、赤外線をオーブン庫内に輻射する赤外線発生手段4によって飽和水蒸気を更に加熱して過熱蒸気とするもので、熱媒体として過熱蒸気を用いることによって、空気より食品への熱伝達率が大きくなり調理時間が短縮できるものである。
【0003】
また、食品を蒸気と電波で加熱する調理器として特開平8−128649号公報があっ
た。これは図7に示すように、加熱室5に電波を照射する高周波発生手段6によって、加熱室5内の高周波発生手段6と食品7との間に着脱自在に設けた蓋付きの蒸気容器8内の水を電波加熱して、発生した蒸気を開口部9から加熱室5内に放出して、食品を高湿度の雰囲気で包み、電波加熱と蒸気加熱で、食品の水分の蒸発を防止し、しっとりとした仕上がりの加熱をおこなうものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来の構成では、図6に示す加熱調理器は、オーブン庫1の底部を加熱する誘導加熱コイル3が、オーブン庫内を加熱する赤外線発生手段4と別に必要で高価になるとともに、水が蒸発するとオーブン庫1の底部に水に溶けていたカルシウムなどのミネラル成分がスケールとして白く残り、オーブン庫1内の掃除が大変であった。また、図7に示す加熱調理器は、蒸気容器8が取り外せるため、後片付けは楽であるが、100℃で発生した蒸気を再加熱しないので、過熱蒸気による調理はできず、水蒸気がオーブン庫壁に結露して庫内に結露水が溜まるという課題を有していた。
【0005】
そこで本発明は、安価な構成で、スケールの掃除及びオーブン庫内の結露水の後片付けが楽で、予熱時間も調理時間も短く、100℃を越える水蒸気である過熱蒸気でオーブン庫内の被調理食品を素早く調理する過熱蒸気調理器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明の加熱調理装置は、被調理食品を収納するオーブン庫と、前記オーブン庫内にマイクロ波を照射する高周波発生手段と、マイクロ波をオーブン庫内に導く導波管の出口に着脱自在に設けた低誘電率材料で成形した蒸発容器と、オーブン庫内の空気を循環させる送風機と、オーブン庫壁を加熱するヒータと、このヒータを覆うように設けた反射板と、前記オーブン庫内の下方に設けた空気抜き穴と、前記空気抜き穴内に設けられた温度センサとを備えた加熱調理装置において、マイクロ波の誘電加熱によって前記蒸発容器内の水を蒸発させて水蒸気を発生させ、前記水蒸気が前記オーブン庫内下方の前記空気抜き穴から前記オーブン庫内の空気を追い出すことで前記温度センサの検出温度が所定温度になるまで前記送風機を停止状態とし、前記前記温度センサの検出温度が所定温度になると前記ヒータにより水蒸気を加熱して過熱蒸気とするものである。
【0007】
これにより、蒸発容器をオーブン庫内の導波管の出口に設置することで、加熱調理装置にあまり大きな構成を追加することなく安価に水蒸気を発生させることができ、オーブン庫内の空気を循環して加熱させる送風機とヒータによって過熱蒸気とすることができる。また、蒸発容器を着脱自在としたことでスケールの掃除が容易になる。また、庫壁を直接加熱するヒータ構成としたため、蒸気を庫壁に結露させなくできる。また、ヒータを覆うように反射板を設けたため、短時間で予熱を行うことができるようになる。
【0008】
そして、オーブン庫内の下方に空気抜き穴を設けておくことで、空気より比重の軽い水蒸気はオーブン庫の上方に溜まり、下方の空気抜き穴からは空気が追い出される。この時、送風機を停止させると空気と蒸気が混じることがなくなるので、効率的に空気を追い出すことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
請求項1に記載した発明は、被調理食品を収納するオーブン庫と、前記オーブン庫内にマイクロ波を照射する高周波発生手段と、マイクロ波をオーブン庫内に導く導波管の出口に着脱自在に設けた低誘電率材料で成形した蒸発容器と、オーブン庫内の空気を循環させる送風機と、オーブン庫壁を加熱するヒータと、このヒータを覆うように設けた反射板と、前記オーブン庫内の下方に設けた空気抜き穴とを設け、マイクロ波の誘電加熱によって前記蒸発容器内の水を蒸発させて水蒸気を発生させ、前記ヒータにより水蒸気を加熱して過熱蒸気とし、かつ蒸気発生時に蒸気が庫内を充満するまでの間、前記送風機の出力を停止状態とするもので、蒸発容器をオーブン庫内の導波管の出口に設置することで、一般家庭にオーブンレンジという名称で広く普及している電子レンジとオーブン機能が一体となった加熱調理装置にあまり大きな構成を追加することなく安価に水蒸気を発生させることができ、オーブン庫内の空気を循環して加熱させる送風機とヒータによって過熱蒸気とすることができる。また、蒸発容器を着脱自在としたことでスケールの掃除が容易になる。また、庫壁を直接加熱するヒータ構成としたため、蒸気を庫壁に結露させなくできる。また、ヒータを覆うように反射板を設けたため、短時間で予熱を行うことができるようになる。
【0010】
そして、マイクロ波により蒸気を発生させ、蒸気が庫内を充満するまでの間、送風機の出力を停止状態とするもので、庫内の空気と蒸気を混じらせることなく、軽い蒸気で重い空気を下方の空気抜き穴から追い出すようにしたものであり、少ない蒸気量で短時間に調理を行うことができる。
【0011】
請求項2に記載した発明は、温度センサの検出温度は蒸気が空気抜き穴まで到達すると、急激に上昇するので、これを設定温度で検出し、空気抜き穴を水蒸気が通過したと判断してマイクロ波の出力を低下させることにより、蒸気の発生量を減少させ、オーブン庫外に噴出する蒸気量を減らし、無駄な電力と水の使用を防ぐことができる。
【0012】
【実施例】
過熱蒸気調理は、100℃を越える水蒸気である過熱蒸気をオーブン庫内に満たし、被調理食品を調理するもので、食品温度が低いときは食品表面で凝縮水が発生するため、水蒸気の潜熱によって急速に食品表面を加熱することができ、凝縮水により、食品に湿気を与えながら乾燥させずに調理できる物である。また水蒸気は空気よりも比熱が大きいため、食品への熱伝達は水蒸気の方がよい。さらに180℃程度以上のいわゆる逆転点以上の過熱蒸気では、空気よりも速く食品表面を乾燥させることができる。
【0013】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0014】
(実施例1)
図1は本発明の実施例1の加熱調理装置の構成を示す図である。10は本発明の加熱調理装置である。11は被調理食品12を収納するオーブン庫で、13は前記オーブン庫11内にマイクロ波を照射する高周波発生手段である。マイクロ波をオーブン庫11内に導く導波管14の出口15に低誘電率材料で成形した蒸発容器16を着脱自在に設置し、マイクロ波の誘電加熱によって蒸発容器16内の水を蒸発させて水蒸気を発生させる。オーブン庫11内の空気を循環させる送風機17と、オーブン庫11内の空気を加熱するヒータ18a,18b,18cとが設置され、覆う形で反射板21a,21b,21cを設けている。またオーブン庫11内の下方に空気抜き穴19を設け、空気抜き穴19内に蒸気を検出する温度センサ20を設けている。オーブン庫11内に設けた22は可動金属板であり、オーブン庫内のマイクロ波による電界強度分布を変えるものである。
【0015】
この構成によって一般家庭にオーブンレンジという名称で広く普及している電子レンジとオーブン機能が一体となった加熱調理器にあまり大きな構成を追加することなく安価に過熱蒸気による調理装置を構成することができる。まずヒータ18a,18b,18cと送風機17によってオーブン庫11の壁を予熱し、送風機17で循環される空気によってオーブン庫11内も加熱する。オーブン庫11の壁を100℃以上にしておくと、1気圧に於いて水は100℃を越えると必ず気体で存在するので、庫内で大量の蒸気を発生させてもオーブン庫11の壁に結露することを防止することができ、結露水受けを設置する必要がない。ヒータ18a,18b,18cがオーブン庫11の壁を直接加熱する構成とし、反射板21a,21b,21cでオーブン庫11の壁の熱容量を増やさず熱を外へ逃がさない構造としたので、オーブン庫11の壁の昇温が早く、予熱を素早く完了させることができる。
【0016】
オーブン庫11の壁が100℃以上に達したら送風機17を停止し、被調理食品12を入れ、高周波発生手段13によって蒸発容器16内の水を沸騰させ蒸気を発生させる。蒸発容器16は低誘電率材料で成形されているので、蒸発容器16自体はマイクロ波で加熱されず、内部の水だけがマイクロ波で加熱されるので加熱効率が良く水の分量が減っても蒸発容器16が空焼きになって過温度になる心配がない。蒸発容器16をオーブン庫内の導波管の出口15に設置することで、被調理食品12と蒸発容器16の水の両方がオーブン庫11内にあるにもかかわらず、蒸発容器の水だけを選択的にマイクロ波加熱することができる。蒸発容器16を着脱自在としたことで水に溶けていたカルシウムなどのミネラル成分がスケールとして蒸発容器16に残っても掃除が容易である。
【0017】
水が水蒸気になると体積は約1700倍になる。オーブン庫11自体は水蒸気が漏れないよう隙間を無くし、扉にもパッキン(図示せず)を設けて隙間を塞ぐ構造としている。ここでオーブン庫11内の下方に空気抜き穴19を設けておくことで、空気より比重の軽い水蒸気はオーブン庫11の上方に溜まり、下方の空気抜き穴19からは空気が追い出される。この時、送風機17を停止させると空気と蒸気が混じることがなくなるので、効率的に空気を追い出すことができる。空気抜き穴19から蒸気が噴出することは、オーブン庫11内が蒸気で満たされたことを示す。
【0018】
図2に示すように、温度センサ20の温度23は蒸気が空気抜き穴19まで到達すると、急激に上昇する。これを設定温度24で検出して、空気抜き穴19を水蒸気が通過したと判断してマイクロ波の出力を低下させることにより、蒸気の発生量を減少させ、オーブン庫11外に噴出する蒸気量を減らし、無駄な電力と水の使用防ぐ。
【0019】
オーブン庫11内で発生させた100℃の水蒸気を、庫内を循環させる送風機17とヒータ18a,18b,18cでさらに温度を上げて過熱蒸気にして被調理食品を包んで調理する。100から110℃では蒸し料理が、約200℃では天ぷらなどの温め直しが、約250℃では焼き物ができる。
【0020】
オーブン庫11内に設けた可動金属板22を使うと、蒸発容器16を導波管14の出口15と異なる所に置いた場合、マイクロ波を蒸発容器16に集中させるか、食品12に集中させるかを調節することができる。
【0021】
(実施例2)
図3は本発明の実施例2の加熱調理装置の構成を示す図である。図3は側面図であるが、図1の同じ構成部品は同じ番号を付す。蒸発容器16はオーブン庫外に設けたモータである可動手段25により上下に可動する構成である。
【0022】
蒸発容器16を可動することにより、マイクロ波を蒸発容器16と食品12とに切り換えて照射することができる。中華まんじゅう等の肉厚が大きい食材は過熱蒸気による表面からの加熱だけでは中心部まで温度を上げるための調理時間がかかるが、途中または予め誘電加熱によって内部を温めておき、その後過熱蒸気調理を行えば短時間で調理できる。
【0023】
(実施例3)
図4は本発明の実施例3の加熱調理装置の構成を示す図である。図1と同じ構
成部品は同じ番号を付す。高周波発生手段13,113とオーブン庫内にマイクロ波を照射する導波管14,114の出口15,115を2箇所ずつ設け、蒸発容器16は導波管出口の内のひとつ15に設置し、マイクロ波の出口を切り換えるものである。
【0024】
高周波発生手段13と113とを切り換えることによって、マイクロ波を蒸発容器16と食品12とに切り換えて照射することができるので、実施例2と同様の効果を引き出すことができる。
【0025】
(実施例4)
図5は本発明の実施例4の加熱調理装置の構成を示す図である。図1と同じ構成部品は同じ番号を付す。庫内に設けたターンテーブル26上に蒸発容器16を設ける構成である。
【0026】
ターンテーブル26の位置を制御することにより、蒸発容器16をマイクロ波の出口15の前で停止させると蒸気容器16に、出口15から話すと食品12にマイクロ波を照射することができるので、実施例2と同様の効果を引き出すことができる。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、蒸発容器をオーブン庫内の導波管の出口に設置することで、一般家庭にオーブンレンジという名称で広く普及している電子レンジとオーブン機能が一体となった加熱調理装置にあまり大きな構成を追加することなく安価に水蒸気を発生させることができ、蒸発容器を着脱自在としたことでスケールの掃除が容易であり、オーブン庫内の空気を循環して加熱する送風機とヒータによって過熱蒸気とすることができる。蒸気を庫壁に結露させないため、庫壁を直接加熱するヒータ構成とし、またヒータを覆うように反射板を設け、短時間で予熱を行うことができる。
【0028】
そして、マイクロ波により蒸気を発生させ、蒸気が庫内を充満するまでの間、送風機の出力を停止状態とするもので、庫内の空気と蒸気を混じらせることなく、軽い蒸気で重い空気を下方の空気抜き穴から追い出すようにしたものであり、少ない蒸気量で短時間に調理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の加熱調理装置の構成図
【図2】 同加熱調理装置の温度センサの蒸気による変化を示す図
【図3】 本発明の実施例2の加熱調理装置の構成図
【図4】 本発明の実施例3の加熱調理装置の構成図
【図5】 本発明の実施例4の加熱調理装置の構成図
【図6】 従来の加熱調理器の構成図
【図7】 従来の他の加熱調理器の構成図
【符号の説明】
10 加熱調理装置
11 オーブン庫
13、113 高周波発生手段
14、114 導波管
15、115 導波管の出口
16 蒸発容器
17 送風機
18a ヒータ
18b ヒータ
18c ヒータ
19 空気抜き穴
20 温度センサ
21a 反射板
21b 反射板
21c 反射板
22 可動金属板
25 可動手段
26 ターンテーブル

Claims (2)

  1. 被調理食品を収納するオーブン庫と、前記オーブン庫内にマイクロ波を照射する高周波発生手段と、マイクロ波をオーブン庫内に導く導波管の出口に着脱自在に設けた低誘電率材料で成形した蒸発容器と、オーブン庫内の空気を循環させる送風機と、オーブン庫壁を加熱するヒータと、このヒータを覆うように設けた反射板と、前記オーブン庫内の下方に設けた空気抜き穴と、前記空気抜き穴内に設けられた温度センサとを備えた加熱調理装置において、マイクロ波の誘電加熱によって前記蒸発容器内の水を蒸発させて水蒸気を発生させ、前記水蒸気が前記オーブン庫内下方の前記空気抜き穴から前記オーブン庫内の空気を追い出すことで前記温度センサの検出温度が所定温度になるまで前記送風機を停止状態とし、前記前記温度センサの検出温度が前記所定温度になると前記ヒータと前記送風機とにより前記水蒸気を加熱して過熱蒸気とする加熱調理装置。
  2. 前記空気抜き穴内に設けられた前記温度センサの検出温度が前記所定温度になると、前記高周波発生手段がマイクロ波の出力を低下させる請求項1記載の加熱調理装置。
JP2000181093A 2000-06-16 2000-06-16 加熱調理装置 Expired - Fee Related JP4465821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181093A JP4465821B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 加熱調理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181093A JP4465821B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 加熱調理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001355843A JP2001355843A (ja) 2001-12-26
JP4465821B2 true JP4465821B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=18682074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000181093A Expired - Fee Related JP4465821B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 加熱調理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4465821B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004069175A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
KR100528293B1 (ko) * 2002-11-15 2005-11-15 삼성전자주식회사 전자렌지 및 그 청소제어방법
KR20050019446A (ko) * 2003-08-19 2005-03-03 삼성전자주식회사 전자렌지
JP2005315487A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ波加熱方法及びその装置
JP4994063B2 (ja) * 2007-03-09 2012-08-08 パナソニック株式会社 蒸気発生機能付高周波調理器
JP4994062B2 (ja) * 2007-03-09 2012-08-08 パナソニック株式会社 蒸気発生機能付高周波調理器
JP4825743B2 (ja) * 2007-06-27 2011-11-30 日立アプライアンス株式会社 加熱調理器
JP4528811B2 (ja) * 2007-08-28 2010-08-25 株式会社東芝 加熱調理器
JP5117215B2 (ja) * 2007-09-07 2013-01-16 シャープ株式会社 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001355843A (ja) 2001-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0856704B1 (en) Microwave heating apparatus
JP4278502B2 (ja) 高周波加熱調理器
JP4465821B2 (ja) 加熱調理装置
JP2001355844A (ja) 加熱調理装置
JPH08135978A (ja) 高周波加熱装置
JP2011237144A (ja) 加熱調理器
WO2016079935A1 (ja) 加熱調理器
JP7324521B2 (ja) 食品加温装置
JP2002048344A (ja) 加熱調理器
JP2001227747A (ja) 加熱調理装置
KR20160135868A (ko) 마이크로파를 이용한 건조기의 도파관
KR101568039B1 (ko) 컨벡션 전자레인지
JP2015023901A (ja) 高周波加熱装置用調理器具とこの調理器具を備えた高周波加熱装置
JP3841090B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP5923406B2 (ja) 加熱調理器
JP3543390B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH08128649A (ja) 高周波加熱装置
JPH0587350A (ja) 加熱処理装置
JP3575080B2 (ja) 複合調理レンジ
WO2023074551A1 (ja) マイクロ波加熱装置
KR0138012B1 (ko) 전자렌지 겸용 금속가열용기
JP3797369B2 (ja) マイクロ波加熱装置
KR20220018477A (ko) 식품 주형 및 이를 이용한 식품 가공 방법
JP2005190909A5 (ja)
JPH08128647A (ja) 高周波加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees