JP4465578B2 - Negative electrode for lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, and production method thereof - Google Patents
Negative electrode for lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, and production method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4465578B2 JP4465578B2 JP2002332422A JP2002332422A JP4465578B2 JP 4465578 B2 JP4465578 B2 JP 4465578B2 JP 2002332422 A JP2002332422 A JP 2002332422A JP 2002332422 A JP2002332422 A JP 2002332422A JP 4465578 B2 JP4465578 B2 JP 4465578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- negative electrode
- secondary battery
- ion secondary
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、成膜用基体に負極集電体層が設けられたリチウムイオン二次電池用負極、およびこれを用いたリチウムイオン二次電池、並びにそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話,ノート型PC,ハンディカム,PDAなどのポータブル機器の電源用として小型で高エネルギー密度を有する高性能二次電池の要求が高まっている。現在、一般的に用いられている高性能二次電池としては、正極にリチウムイオンを離脱・挿入可能なリチウム遷移金属酸化物を用い、負極にカーボンを用いたリチウムイオン二次電池が挙げられる。しかし、このリチウムイオン二次電池は負極にカーボンを用いているので、本来リチウム(Li)が持つ高エネルギー密度を充分には達成することができず、これに代わるさらなる高容量エネルギーデバイスの要求が大きくなっている。
【0003】
一方、同じリチウム系二次電池でも、負極にカーボンを用いたリチウムイオン二次電池に比べて高エネルギー密度を得ることができるものとして、負極にリチウムと金属間化合物を形成する合金を用いたものや、または負極に金属リチウムを用い、リチウムの析出・溶解反応を利用したものなどが注目されている。このような二次電池の実用化が可能となれば、カーボンを用いた負極に比べ、負極の薄膜化が可能となり、エネルギー密度を一層向上させることができる。
【0004】
しかし、例えば負極に高容量合金を用いた二次電池においては、充放電に伴い活物質の激しい膨張・収縮がおこるので、負極が粉砕により微細化してしまい、集電性の低下や表面積の増大に起因する電解液の分解反応が促進され、サイクル特性は極めて悪い。
【0005】
また、金属リチウムの析出・溶解反応を伴うリチウム二次電池も古くから検討が行われているにも関わらず、未だ様々な問題点が残されており、実用化が難しい。その原因の一つとしては、充放電サイクルに伴い不均一なリチウムの析出が起こり、金属リチウムの針状結晶が生じることが挙げられる。この針状結晶が生成すると、成長した針状結晶が脱落してしまい、電池寿命が著しく低下するだけでなく、内部短絡を引き起こす可能性も高くなり、性能面、安全性共に大きな問題となる。他にも、金属リチウムは反応性が非常に高いことも挙げられ、電解質との反応や、あるいは析出した金属リチウムの安全性などの問題が生じてしまう。
【0006】
更に、金属リチウムを用いた負極では、一般的に圧延形成したリチウム箔を用いることが多いが、圧延加工によるリチウム箔の薄膜化は困難であり、圧延リチウム箔を用いた場合には高エネルギー密度化というメリットが小さくなる。加えて、圧延リチウム箔は、圧延痕により表面に凹凸が形成されていることが多いので、圧延リチウム箔の表面に再現性のない酸化被膜が形成されてしまうという問題がある。更にまた、最近では安全性等の観点から高分子電解質を用いたリチウム系二次電池の検討も盛んであるが、このような圧延リチウム箔を用いると負極と電解質との接触性などの問題も生じてしまう。
【0007】
そこで、これらの問題点を解消するために、金属リチウム層を乾式成膜法により形成し、更に、金属リチウム層の上に乾式成膜法によりリチウムイオン伝導性を有する無機化合物層を形成するという試みがなされている(例えば、特許文献1参照。)。また、金属リチウム層を圧延金属集電体箔上に形成すると、圧延金属集電体箔の表面性を金属リチウム層が受け継いでしまい、平滑面が得られず、無機化合物層による被覆効果が少ないので、表面性の優れた成膜用基体上に負極集電体層を薄膜成膜法により形成することも検討されている(例えば、特許文献2参照。)。例えば、この特許文献2では、プラスチックフィルム上に、銅(Cu),ステンレス,ニッケル(Ni),亜鉛(Zn),クロム(Cr)あるいはこれらの合金により負極集電体層を形成し、その上に金属リチウム層を形成している。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−141058号公報
【特許文献2】
米国特許第6025094号明細書
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、銅およびステンレスはプラスチックとの密着性が悪いので、これらにより負極集電体層を形成すると、負極集電体層が剥離しやすいという問題があった。また、亜鉛はリチウムと合金化し、クロムはリチウムを透過あるいは拡散するため、これらを負極集電体層として形成すると、リチウムとの反応により負極集電体層が膨張して剥離したり、あるいは成膜用基体が破壊されてしまうという問題があった。よって、成膜用基体の上に負極集電体層を形成した負極では、長期安定性が低く、サイクル特性が大きく劣化してしまうという問題があった。
【0010】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、長期安定性を向上させることができるリチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池、並びにそれらの製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明によるリチウムイオン二次電池用負極は、成膜用基体と、この成膜用基体に設けられた負極集電体層と、この負極集電体層と前記成膜用基体との間に設けられ、チタンまたはタンタルよりなる拡散防止層とを備えたものである。
【0013】
本発明によるリチウムイオン二次電池は、正極および負極と共に電解質を備え、負極は、成膜用基体と、この成膜用基体に設けられた負極集電体層と、この負極集電体層と前記成膜用基体との間に設けられ、チタンまたはタンタルよりなる拡散防止層とを有するものである。
【0015】
本発明によるリチウムイオン二次電池用負極の製造方法は、成膜用基体の上に、乾式成膜法または湿式成膜法により、チタンまたはタンタルよりなる拡散防止層を形成する工程と、この拡散防止層の上に、乾式成膜法または湿式成膜法により負極集電体層を形成する工程とを含むものである。
【0017】
本発明によるリチウムイオン二次電池の製造方法は、正極および負極と共に電解質を備えたリチウムイオン二次電池の製造工程が、成膜用基体の上に、乾式成膜法または湿式成膜法により、チタンまたはタンタルよりなる拡散防止層を形成する工程と、この拡散防止層の上に、乾式成膜法または湿式成膜法により負極集電体層を形成する工程とを含むものである。
【0019】
本発明によるリチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池では、チタンまたはタンタルよりなる拡散防止層により、リチウムの拡散が抑制され、負極集電体層の剥離あるいは成膜用基体の破壊が防止される。よって、安定性が向上する。
【0020】
本発明によるリチウムイオン二次電池用負極の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法では、成膜用基体の上に、乾式成膜法あるいは湿式成膜法により拡散防止層および負極集電体層が形成される。よって、本発明のリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を容易に得られると共に、負極表面の平滑性が向上し、特性が向上する。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0022】
[第1の実施の形態]
図1は本発明の第1の実施の形態に係る二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、フィルム状の外装部材10の内部に電池素子20を封入したものである。外装部材10は、例えば、ナイロンフィルム,アルミニウム(Al)箔およびポリエチレンフィルムをこの順に張り合わせたラミネートフィルムにより構成されている。外装部材10は、例えば、ポリエチレンフィルム側が電池素子20と対向するように配設されており、外縁部が融着あるいは接着剤により密着されている。なお、外装部材10は、上述したラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルムあるいはポリプロピレンなどの高分子フィルムにより構成されてもよい。
【0023】
電池素子20は、負極21と正極22とが電解質23を介して対向配置されている。負極21は、成膜用基体21Aの上に、拡散防止層21Bと、負極集電体層21Cと、負極活物質層21Dとがこの順に積層され、負極集電体層21Cに負極端子21Eが取り付けられた構造を有している。
【0024】
成膜用基体21Aは、拡散防止層21B,負極集電体層21Cおよび負極活物質層21Dを成膜するためのものであり、成膜面の表面粗度は小さい方が良好な成膜性を得ることができるので好ましい。成膜用基体21Aを構成する材料としては、例えば、シリコン(Si)などの半導体や、酸化アルミニウム(Al2 O3 ),アルチック(Al2 O3 −TiC)あるいは酸化マグネシウム(MgO)などのセラミックスや、ガラス、またはプラスチックが好ましい。
【0025】
中でも、プラスチックは、成膜用基体21Aの薄膜化が容易であり、高い柔軟性を得ることができると共に、表面粗度を小さくすることにより圧延金属箔と比べても良好な面を有する負極活物質層21Dを容易に形成することができるので好ましい。具体的には、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタラート、ポリイミド、アラミド、ポリエチレン−2,6−ナフトール、ポリカーボネート、あるいはポリ塩化ビニルなどが挙げられるが、薄さあるいは表面性などの条件に応じて他のプラスチック材料を用いても良い。
【0026】
また、成膜用基体21Aをプラスチックフィルムにより構成する場合には、図示しないが、成膜用基体21Aを外装部材として用いてもよい。
【0027】
拡散防止層21Bは、チタン(Ti)またはタンタル(Ta)により構成されており、リチウムが成膜用基体21Aに拡散することを防止するためのものである。拡散防止層21Bは成膜用基体21Aと負極集電体層21Cとの間に設けられていればよく、図示しないが、成膜用基体21Aまたは負極集電体層21Cとの間に他の層が挿入されていてもよい。但し、チタンおよびタンタルは、ガラスあるいはプラスチックとの密着性がよく、また金属リチウムとの反応性,透過性も低いので、図1に示したように、成膜用基体21Aおよび負極集電体層21Cと接していてもよい。
【0028】
負極集電体層21Cは、集電機能を有するので、リチウムとの激しい反応を伴うものは好ましくない。リチウムとの反応性が高く容易に合金化する金属を用いると、充放電に伴い体積が膨張収縮し、負極集電体層21Cの破壊が起こってしまうからである。但し、この二次電池では拡散防止層21Bを備えているので、多少の反応や、あるいは透過が起こる材料を用いてもよい。負極集電体層21Cを構成する材料としては、例えば、銅,ニッケル,モリブデン(Mo),チタン,タンタル,それらのうちの少なくとも1 種を含む合金、あるいはステンレスが好ましい。中でも、銅はリチウムの拡散,透過が起こりうることが確認されているものの、安価で成膜が容易であるので好ましい。
【0029】
負極活物質層21Dは、金属リチウムにより、または、リチウムを吸蔵・離脱可能な材料により構成されている。リチウムを吸蔵・離脱可能な材料としては、例えば、マグネシウム(Mg),アルミニウム,ケイ素(Si),カルシウム(Ca),亜鉛,ガリウム(Ga),銀(Ag),インジウム(In),スズ(Sn),バリウム(Ba),鉛(Pb),ビスマス(Bi),およびこれらのうちの少なくとも1種を含む化合物からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが好ましい。
【0030】
負極端子21Eは、例えば、アルミニウム、銅あるいはニッケルなどの金属材料により構成されており、一端部が外装部材10から外部に導出されている。
【0031】
正極22は、例えば、正極集電体22Aと正極活物質層22Bとが積層され、正極集電体22Aに正極端子22Cが取り付けられた構成を有している。正極集電体22Aは、例えば、アルミニウム箔などの金属箔により構成されている。正極活物質層22Bは、例えば、正極活物質と、カーボンブラックあるいはグラファイトなどの導電剤と、ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤とを含有して構成されている。また、正極活物質層22Bは、例えば正極集電体22Aに成膜された正極活物質の薄膜により構成されていてもよい。
【0032】
正極活物質としては、例えば、リチウム遷移金属複合酸化物あるいはリチウム含有リン酸化合物などのリチウム含有化合物が好ましい。中でも、リチウム遷移金属複合酸化物およびリチウム含有リン酸化合物は高いエネルギー密度を得ることができるので好ましい。リチウム遷移金属複合酸化物としては、例えば化学式Lix MO2 で表されるものが挙げられる。式中、Mは1種類以上の遷移金属元素を表し、特にコバルト(Co),ニッケル、およびマンガン(Mn)からなる群のうちの少なくとも1種を含むことが好ましい。xの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.12である。このようなリチウム遷移金属酸化物の具体例としては、LiCoO2 ,LiNiO2 ,Liy Niz Co1-z O2 (yおよびzは電池の充放電状態によって異なり通常、0<y<1、0.7<z<1.02である)あるいはスピネル型構造を有するLiMn2 O4 などが挙げられる。
【0033】
正極端子22Cは、例えば、アルミニウム、銅あるいはニッケルなどの金属材料により構成されており、一端部が外装部材10から外部に導出されている。なお、図1では、正極端子22Cと負極端子21Eとが紙面において上下に位置するように描いてあるが、実際は、紙面に対して前後にずれて位置している。
【0034】
電解質23には、例えば、液状の電解質である電解液、高分子化合物に電解液を保持させたいわゆるゲル状電解質、イオン伝導性を有する高分子化合物に電解質塩を分散させた高分子電解質、または、これらと無機固体電解質とを混合したものが挙げられる。このように、電解液、ゲル状電解質、あるいは高分子電解質を含むようにすれば、負極21および正極22と電解質23との接触性を良好とすることができると共に、電池自体の柔軟性を高くすることができるので好ましい。
【0035】
電解液としては、例えば、有機溶媒などの非水溶媒に電解質塩であるリチウム塩を溶解させたものが好ましい。溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、アニソール、酢酸エステルあるいはプロピオン酸エステルなどが挙げられる。溶媒には、いずれか1種を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
【0036】
リチウム塩としては、例えば、LiClO4 ,LiAsF6 ,LiPF6 ,LiBF4 ,LiB(C6 H5 )4 ,LiCH3 SO3 ,LiCF3 SO3 ,LiClあるいはLiBrが挙げられ、いずれか1種を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
【0037】
ゲル状電解質の高分子化合物としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン,ポリエチレンオキサイド,ポリプロピレンオキサイド,ポリアクリロニトリルあるいはポリメタクリロニトリル、またはこれらを繰り返し単位に含むものが挙げられる。特に、酸化還元安定性の点からは、フッ素系高分子化合物が望ましい。
【0038】
高分子電解質の高分子化合物としては、例えば、ポリエチレンオキサイドに代表されるようなエーテル結合を有するものが挙げられる。電解質塩としては、上述したリチウム塩が挙げられる。
【0039】
無機固体電解質としては、例えば、フッ化リチウム(LiF),塩化リチウム(LiCl),臭化リチウム(LiBr),ヨウ化リチウム(LiI),窒化リチウム(Li3 N),酸化リチウム(Li2 O),リン酸リチウム(Li3 PO4 ),ケイ酸リチウム(Li4 SiO4 ),硫化リチウム(Li2 S),リン化リチウム(Li3 P),炭酸リチウム(Li2 CO3 ),硫酸リチウム(Li2 SO4 )あるいは窒化ホスホリルリチウム(LiPON)を含むものが挙げられる。
【0040】
なお、図示しないが、負極21と正極22との間に、必要に応じてセパレータを設けるようにしてもよい。例えば、電解質23を電解液あるいはゲル状電解質により構成する場合には、セパレータを設けた方が好ましく、その場合には、例えばセパレータに電解質23が含浸された状態となる。
【0041】
このような構成を有する二次電池は、例えば次のようにして製造することができる。
【0042】
まず、表面を研磨し洗浄した成膜用基体21Aの上に、例えば、スパッタリング法,真空蒸着法,レーザーアブレーション法,イオンプレーティング法,あるいはCVD(Chemical Vapor Deposition )法などの乾式成膜法、または電解めっき法あるいは無電解めっき法などの湿式成膜法により、拡散防止層21Bを成膜する。このようにすれば、高い平坦性を有する拡散防止層21Bを容易に得られるので好ましい。電解めっき法を用いる場合には、成膜用基体21Aに予め電子伝導性を有するめっき下地を形成しておけばよい。
【0043】
次いで、例えば、拡散防止層21Bの上に、上述した乾式成膜法または湿式成膜法により、負極集電体層21Cを成膜する。このようにすれば、薄くかつ高い平坦性を有する負極集電体層21Cを容易に得られるので好ましい。負極集電体層21Cの成膜は、拡散防止層21Bを成膜したのち、大気中に暴露することなく連続して成膜することが好ましいが、密着性に問題がない場合には連続成膜しなくてもよい。電解めっき法を用いる場合には、成膜用基体21Aに予めめっき下地を形成しておいてもよいが、拡散防止層21Bをめっき下地として用いてもよい。湿式成膜法、特に電解めっき法は成膜速度が速いので、負極集電体層21Cをμm単位の膜厚で成膜する場合には有利である。よって、乾式成膜法により拡散防止層21Bの上に負極集電体層21Cを薄く連続成膜したのち、電解めっき法により負極集電体層21Cを厚膜化するようにしてもよい。この場合、負極集電体層21Cの材料は乾式成膜法と湿式成膜法とで同一でもよく、異なっていてもよい。
【0044】
続いて、負極集電体層21Cの上に、負極活物質層21Dを形成する。例えば、負極活物質層21Dを金属リチウムにより形成する場合には、乾式成膜法により成膜することが好ましく、特に、真空蒸着法またはイオンプレーティング法が好ましい。金属リチウムの活性が非常に高いからである。また例えば、負極活物質層21Dをリチウムを吸蔵・離脱可能な材料により形成する場合には、上述した乾式成膜法または湿式成膜法により成膜する。このようにすれば、従来の圧延リチウム箔よりも薄膜化しかつ表面の平坦性を高くすることができるので好ましい。
【0045】
そののち、負極集電体層21Cに負極端子21Eを取り付け、負極21を形成する。
【0046】
また、例えば、正極活物質と導電剤と結着剤とを混合して正極合剤を調製し、正極集電体22Aに塗布して正極活物質層22Bを形成する。または、上述した乾式成膜法により、正極集電体22Aに正極活物質層22Bを成膜する。次いで、正極集電体22Aに正極端子22Cを取り付け、正極22を形成する。
【0047】
そののち、負極21と正極22とを、負極活物質層21Dの側と正極活物質層22Bの側とを対向させ、電解質23を介して積層し、外装部材10の内部に封入する。なお、電解質23は、負極21と正極22との間に介在させた図示しないセパレータに含浸させるようにしてもよく、負極21および正極22の少なくとも一方に塗布することにより形成するようにしてもよく、負極21および正極22とは別に図示しない基板上で形成するようにしてもよい。また、上述したように、成膜用基体21Aをプラスチックフィルムにより形成することにより、成膜用基体21Aを外装部材10として用いてもよい。これにより図1に示した二次電池が完成する。
【0048】
この二次電池は、例えば次のように作用する。
【0049】
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極22からリチウムイオンが離脱し、電解質23を介して、負極21に析出または吸蔵される。例えば、負極活物質層21Dが金属リチウムにより構成される場合には、負極活物質層21Dの上に金属リチウムとなって析出し、負極活物質層21Dがリチウムを吸蔵・離脱可能な材料により構成される場合には、負極活物質層21Dに吸蔵される。放電を行うと、例えば、負極21から金属リチウムがイオンとなって溶出し、またはリチウムイオンが離脱し、電解質23を介して正極22に吸蔵される。
【0050】
この二次電池では、充電状態において活性の高い金属リチウムまたはリチウム化合物が負極集電体層21Cの上に存在するが、チタンまたはタンタルよりなる拡散防止層21Bを有しているので、リチウムが成膜用基体21Aに拡散することが抑制される。よって、リチウムの拡散による成膜用基体21Aの破壊や、あるいは負極集電体層21Cの脱落が防止される。また、負極活物質層21Dの表面の平坦性が高くなっているので、圧延金属箔を用いる場合に比べて金属リチウムの均一な析出・溶解反応が促進され、またはリチウムの吸蔵・脱離反応が促進される。
【0051】
このように本実施の形態では、負極21がチタンまたはタンタルよりなる拡散防止層21Bを備えるようにしたので、リチウムが成膜用基体21Aに拡散することを抑制することができ、リチウムの拡散による成膜用基体21Aの破壊および負極集電体層21Cの脱落を防止することができる。よって、長期安定性を向上させることができ、長寿命化を図ることができる。
【0052】
特に、成膜用基体21Aの上に、乾式成膜法あるいは湿式成膜法により、拡散防止層21B,負極集電体層21Cおよび負極活物質層21Dを形成するようにすれば、負極21の薄膜化および表面の平坦性向上を図ることができる。よって、薄膜化により電池のエネルギー密度を向上させることができると共に、平坦性向上により電極反応を促進させることができ、特性を向上させることができる。
【0053】
また、成膜用基体21Aをプラスチックにより構成するようにすれば、容易に薄膜化することができると共に、高い柔軟性を得ることもでき、更に成膜用基体21Aを外装部材として用いることもできる。よって、電池設計の選択肢を広げることができる。
【0054】
[第2の実施の形態]
図2は本発明の第2の実施の形態に係る二次電池の組み立て時における構成を表すものである。この二次電池は、組み立て時には負極活物質層21Dを備えておらず、充電時に負極集電体層21Cの上に金属リチウムが析出することにより、金属リチウムよりなる負極活物質層21Dが形成されることを除き、第1の実施の形態と同一の構成・作用・効果を有している。また、第1の実施の形態と同様にして製造することができる。よって、ここでは同一の構成要素には同一の符合を付し、その詳細な説明を省略する。
【0055】
[第3の実施の形態]
図3は本発明の第3の実施の形態に係る二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、第1の実施の形態における電池素子20に代えて、負極31の構成が異なる電池素子30を備えたことを除き、第1の実施の形態と同一の構成・作用・効果を有している。また、第1の実施の形態と同様にして製造することができる。よって、ここでは同一の構成要素には同一の符合を付し、その詳細な説明を省略する。
【0056】
負極31は、第1の実施の形態における拡散防止層21Bおよび負極集電体層21Cに代えて、チタンまたはタンタルよりなる負極集電体層31Cを備えている。他は第1の実施の形態の負極21と同一である。すなわち、本実施の形態は、第1の実施の形態における拡散防止層21Bと負極集電体層21Cとを同一の材料により構成した場合に該当し、負極集電体層31Cに拡散防止機能も持たせたものである。
【0057】
なお、第2の実施の形態に係る二次電池についても、拡散防止層21Bおよび負極集電体層21Cに代えて、図4に示したように、チタンまたはタンタルよりなる負極集電体層31Cを備えるようにしてもよい。
【0058】
[第4の実施の形態]
図5は本発明の第4の実施の形態に係る二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、第1の実施の形態における電池素子20に代えて、負極41の構成が異なる電池素子40を備えたことを除き、第1の実施の形態と同一の構成・作用・効果を有しており、第1の実施の形態と同様にして製造することができる。よって、ここでは同一の構成要素には同一の符合を付し、その詳細な説明を省略する。
【0059】
負極41は、負極活物質層21Dの電解質23の側に、イオン伝導性を有する無機化合物層41Fを備えている。他は第1の実施の形態における負極21と同一である。無機化合物層41Fは、負極活物質層21Dにおける金属リチウムの均一な析出・溶解反応、またはリチウムの均一な吸蔵・離脱反応を促進すると共に、金属リチウムが針状に成長することを防止するためのものである。また、負極活物質層21Dの表面を被覆することにより、電解質23と負極活物質層21Dとの反応を抑制するためのものである。特に、本実施の形態では負極活物質層21Dの表面が平坦化されているので、無機化合物層41Fによる表面被覆効果およびリチウム析出界面の平準化効果が大きい。
【0060】
無機化合物層41Fは、クラックおよびピンホールなどが少ない良好な膜質を有することが好ましく、ある程度の柔軟性を有することが好ましい。無機化合物層41Fを構成する材料としては、例えば、薄膜化が可能であり、できるだけ高いイオン伝導性を有するものが好ましい。例えば、リチウムイオン伝導度が1×10-8S/cm以上のものが好ましい。但し、被覆効果の高いものであれば、これよりも小さいリチウムイオン伝導度を有するものでもかまわない。また、無機化合物層41Fは活性の高い負極活物質層21Dと直接接するので、金属リチウムと反応しないものか、または、金属リチウムとの反応生成物が電子伝導性を持たないものが好ましい。なお、無機化合物層41Fは正極22とは直接接触しないので、電解質23としてイオン伝導性の無機化合物を用いる場合と異なり、高い分解電圧を有する必要はない。
【0061】
無機化合物層41Fを構成する好ましい材料としては、例えば、フッ化リチウム,塩化リチウム,臭化リチウム,ヨウ化リチウム,窒化リチウム,酸化リチウム,リン酸リチウム,ケイ酸リチウム,硫化リチウム,リン化リチウム,炭酸リチウム,硫酸リチウムおよび窒化ホスホリルリチウムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。例えば、これらのうちのいずれか1種または2種以上からなるものでもよく、また、これらにイオン伝導性を向上させるために硫化ケイ素(SiS2 ),二酸化ケイ素(SiO2 ),硫化リン(P2 S5 )あるいは酸化リン(P2 O5 )などの他の化合物を添加したものでもよい。これらのうちの2種以上を含むものとしては、リン酸リチウムとケイ酸リチウムとの固溶体(Li3 PO4 −Li4 SiO4 )などが挙げられ、他の化合物を含むものとしては、硫化リチウムと硫化リンとの固溶体(Li2 S−P2 S5 )、あるいは硫化リチウムと硫化ケイ素との固溶体(Li2 S−SiS2 )などが挙げられる。
【0062】
無機化合物層41Fを構成する好ましい材料としては、また、原材料に上述したリチウム化合物のうちの少なくとも1種を含むリチウム化合物を含有するものも挙げられる。このようなリチウム化合物としては、例えば、リン酸リチウムを原材料として用い、窒素ガス雰囲気中において反応性スパッタリングを行うことにより得られる窒化ホスホリルリチウムがある。
【0063】
なお、無機化合物層41Fを構成する材料は、非晶質のものが好ましいが、結晶性を有するものでもよい。また、これらの材料は化学量論組成に限らず、非化学量論組成のものでもよい。
【0064】
この無機化合物層41Fは、例えば、次のようにして形成することができる。例えば、負極活物質層21Dが金属リチウムの場合には、スパッタリング法,真空蒸着法,レーザーアブレーション法,イオンプレーティング法あるいはCVD法などの乾式成膜法により、負極活物質層21Dの上に成膜する。このような乾式成膜法を用いることにより、緻密で平準な化合物の薄膜を制御よく形成することができるので、負極活物質層21Dと無機化合物層41Fとの界面、すなわち金属リチウムの析出面は均一な状態に制御される。
【0065】
また例えば、負極活物質層21Dがリチウムを吸蔵・脱離可能な材料よりなる場合には、上述した乾式成膜法の他に、ゾルゲル法などの湿式成膜法により成膜するようにしてもよい。なお、この負極活物質層21Dは、電池として動作させる際に水分や溶媒の影響を大きく受けるので、湿式成膜法を用いる場合には注意が必要である。但し、ゾルゲル法のように比較的高温で焼成させる場合は、水分および溶媒を十分に除去することができるので好ましい。
【0066】
無機化合物層41Fの原料には、フッ化リチウム,塩化リチウム,臭化リチウム,ヨウ化リチウム,窒化リチウム,酸化リチウム,リン酸リチウム,ケイ酸リチウム,硫化リチウム,リン化リチウム,炭酸リチウムおよび硫酸リチウムからなる群のうちの少なくとも1種を含むもの用いることが好ましい。すなわち、これらのうちのいずれか1種あるいは2種以上を用いてもよく、または、これらの少なくとも1種と、他の材料とを用いてもよい。また、これらの少なくとも1種を原料として用い、成膜時に反応ガスと反応させるようにしてもよい。なお、無機化合物層41Fを負極活物質層21Dと異なる成膜装置により成膜するようにしてもよいが、同一あるいは連結された成膜装置により連続して成膜するようにしてもよい。
【0067】
この二次電池では、第1の実施の形態と同様に、充電により負極活物質層21Dの上に金属リチウムが析出し、放電により溶出する。または、充電により負極活物質層21Dにリチウムが吸蔵され、放電により離脱する。その際、負極活物質層21Dの表面は圧延金属箔を用いる場合に比べて平坦化されており、更に、無機化合物層41Fはリチウムイオンの輸率が1であり、濃度分極がないので、負極活物質層21Dにおける金属リチウムの均一な析出・溶解反応、またはリチウムの均一な吸蔵・離脱反応がより促進される。また、無機化合物層41Fにより、金属リチウムが針状に成長することが防止されると共に、負極活物質層21Dと電解質23との反応が防止される。
【0068】
このように本実施の形態では、負極41が更に無機化合物層41Fを備えるようにしたので、第1の実施の形態における効果に加えて、負極活物質層21Dにおける均一な金属リチウムの析出・溶解反応、または均一なリチウムの吸蔵・離脱反応をより促進させ、充放電効率を向上させることができる。また、金属リチウムの針状成長を抑制することができ、ショートの危険性を小さくすると共に、金属リチウムの脱落を防止し、容量の劣化を小さくすることができる。更に、負極活物質層21Dと電解質23との反応を抑制することができ、それにより電解質23の組成の選択肢が広がり、電池の性能を高めることができると共に、反応による容量劣化を防止することができる。
【0069】
特に、無機化合物層41Fを乾式成膜法により形成するようにすれば、負極活物質層21Dと無機化合物層41Fとの界面を均一な状態に容易に制御することができ、金属リチウムを均一に析出させることができる。よって、サイクルに伴う容量の劣化を抑制することができる。
【0070】
なお、本実施の形態についても、第2の実施の形態と同様に、例えば図6に示したように、組み立て時には負極活物質層21Dを備えておらず、充電時に負極集電体層21Cの上に金属リチウムが析出することにより、金属リチウムよりなる負極活物質層21Dが形成されるように構成してもよい。
【0071】
また、第3の実施の形態と同様に、例えば図7に示したように、拡散防止層21Bおよび負極集電体層21Cに代えて、チタンまたはタンタルよりなる負極集電体層31Cを有する負極51を備えた電池素子50を用いるようにしてもよい。これは、図3に示した二次電池に、本実施の形態の無機化合物層41Fを設けたものである。
【0072】
更に、例えば図8に示したように、組み立て時には負極活物質層21Dを備えておらず、充電時に負極集電体層21Cの上に金属リチウムが析出することにより、金属リチウムよりなる負極活物質層21Dが形成されると共に、拡散防止層21Bおよび負極集電体層21Cに代えて、チタンまたはタンタルよりなる負極集電体層31Cを有する負極51を備えた電池素子50を用いるようにしてもよい。これは、図4に示した二次電池に、本実施の形態の無機化合物層41Fを設けたものである。
【0073】
[第5の実施の形態]
図9は本発明の第5の実施の形態に係る二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、第1の実施の形態における電池素子20に代えて、正極62および電解質63の構成が異なる電池素子60を備えたことを除き、第1の実施の形態と同一の構成を有している。よって、ここでは同一の構成要素には同一の符合を付し、その詳細な説明を省略する。
【0074】
正極62および電解質63は、成膜用基体21Aの上に、乾式成膜法または湿式成膜法により形成されたものである。すなわち、本実施の形態に係る二次電池は、成膜用基体21Aの上に、負極集電体層21B,負極活物質層21C,電解質63,正極活物質層62Bおよび正極集電体層62Aを全て成膜することにより形成されたものである。これにより、より薄膜化を図ることができると共に、電解質63と正極62との接合を良好とすることができ、更に、正極62にバインダーを用いないので、良好な負荷特性を得ることができるようになっている。
【0075】
正極集電体層62Aは、例えば、白金(Pt)あるいは金(Au)などの酸化還元電位が貴である金属により構成することが好ましい。正極活物質層62Bは、第1の実施の形態と同様に、乾式成膜法または湿式成膜法により形成可能なリチウム遷移金属複合酸化物あるいはリチウム含有リン酸化合物などのリチウム含有化合物により構成することが好ましい。中でも、リチウム遷移金属複合酸化物およびリチウム含有リン酸化合物は高いエネルギー密度を得ることができるので好ましい。
【0076】
電解質63は、例えば、無機固体電解質により構成される。無機固体電解質の構成材料は、第1の実施の形態において説明した無機固体電解質、または第4の実施の形態における無機化合物層41Fと同様である。
【0077】
なお、この二次電池では、図示しないが、電池素子60を水分・酸素遮断層および絶縁層としての機能を有する高分子層あるいは無機化合物層により覆うようにしてもよい。例えば、拡散防止層21B,負極集電体層21C,負極活物質層21D,電解質63,正極活物質層62Bおよび正極集電体層62Aをこれらにより覆うようにしてもよく、成膜用基体21Aを含めた全体をこれらにより覆うようにしてもよい。この場合、第1の実施の形態と同様に、電池素子60をラミネートフィルムなどのフィルム状の外装部材10に封入するようにしてもよいが、これら高分子層あるいは無機化合物層を外装部材とし、フィルム状の外装部材10には封入しなくてもよい。また、成膜用基体21Aを外装部材として用いてもよい。
【0078】
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
【0079】
まず、第1の実施の形態と同様にして、成膜用基体21Aの上に、拡散防止層21B,負極集電体層21Cおよび負極活物質層21Dを順次成膜する。次いで、負極活物質層21Dの上に、例えば、スパッタリング法,真空蒸着法,レーザーアブレーション法,イオンプレーティング法あるいはCVD法などの乾式成膜法、またはゾルゲル法などの湿式成膜法により、電解質63を成膜する。
【0080】
続いて、電解質63の上に、例えば、同様にスパッタリング法,真空蒸着法,レーザーアブレーション法,イオンプレーティング法あるいはCVD法などの乾式成膜法、またはゾルゲル法などの湿式成膜法により、正極活物質層62Bを成膜する。例えば、正極活物質であるリチウム含有化合物を原料として用いたスパッタリングにより成膜するようにしてもよく、組成を制御するために酸素ガスを導入した反応性スパッタリングにより成膜するようにしてもよい。また、結晶構造を制御するために成膜中に基板を加熱したり、成膜後にアニールを行ってもよい。なお、負極活物質層21Dを金属リチウムにより構成する場合には、金属リチウムの融点が197℃であるので、それよりも高温での熱処理は行えない。負極活物質層21Dをリチウムの吸蔵・離脱可能な材料により構成する場合には、それよりも高温での熱処理も可能である。
【0081】
そののち、正極活物質層62Bの上に、例えば乾式成膜法により正極集電体層62Aを成膜する。次いで、マスクを用いてパターンニングを行い、例えば乾式成膜法により負極端子21Eおよび正極端子22Cを形成するようにしてもよく、金属箔を貼り付けることにより負極端子21Eおよび正極端子22Cを形成するようにしてもよい。続いて、必要に応じて電池素子60を高分子層あるいは無機化合物層により覆い、外装部材10に封入する。これにより図9に示した二次電池が得られる。
【0082】
この二次電池では、第1の実施の形態と同様に、充電により正極活物質層62Bからリチウムイオンが離脱し、電解質63を介して、負極活物質層21Dに析出または吸蔵される。また、放電により負極活物質層21Dからリチウムイオンが溶出または離脱し、電解質63を介して、正極活物質層62Bに吸蔵される。その際、電解質63が無機化合物により構成されているので、無機化合物層41Fを設けた第4の実施の形態と同様に、負極活物質層21Dにおける金属リチウムの均一な析出・溶解反応、またはリチウムの均一な吸蔵・離脱反応が促進されると共に、金属リチウムが針状に成長することが防止される。また、正極活物質層62Bにバインダーを用いていないので、良好な負荷特性が得られる。
【0083】
このように本実施の形態では、更に、電解質63および正極62を乾式成膜法または湿式成膜法により形成するようにしたので、第1の実施の形態における効果に加えて、第4の実施の形態と同様に、負極活物質層21Dにおける金属リチウムの析出・溶解反応、またはリチウムの吸蔵・離脱反応をより促進させることができると共に、金属リチウムの針状成長を抑制することができる。
【0084】
また、電解液,ゲル状電解質あるいは高分子電解質を用いる場合に比べて、電池をより薄膜化することができ、エネルギー密度をより向上させることができる。更に、正極62にバインダーを用いていないので、良好な負荷特性を得ることができる。加えて、成膜用基体21Aの上に負極活物質層21Dを形成し、その上に正極62を形成するようにしたので、正極の上に負極を形成する場合に比べて、リチウムの析出界面の平坦性を高くすることができ、リチウムの析出・溶解反応をより均一とすることができる。更にまた、リチウムに敏感な他のデバイスとの併用も可能となり、電池の形成基体の選択肢を広げることができる。
【0085】
なお、本実施の形態についても、第2の実施の形態と同様に、例えば図10に示したように、組み立て時には負極活物質層21Dを備えておらず、充電時に負極集電体層21Cの上に金属リチウムが析出することにより、金属リチウムよりなる負極活物質層21Dが形成されるように構成してもよい。
【0086】
また、第3の実施の形態と同様に、例えば図11に示したように、拡散防止層21Bおよび負極集電体層21Cに代えて、チタンまたはタンタルよりなる負極集電体層31Cを有する負極71を備えた電池素子70を用いるようにしてもよい。これは、図3に示した二次電池の正極22および電解質23を、本実施の形態の正極62および電解質63に代えたものである。
【0087】
更に、例えば図12に示したように、組み立て時には負極活物質層21Dを備えておらず、充電時に負極集電体層21Cの上に金属リチウムが析出することにより、金属リチウムよりなる負極活物質層21Dが形成されると共に、拡散防止層21Bおよび負極集電体層21Cに代えて、チタンまたはタンタルよりなる負極集電体層31Cを有する負極71を備えた電池素子70を用いるようにしてもよい。これは、図4に示した二次電池の正極22および電解質23を、本実施の形態の正極52および電解質63に代えたものである。
【0088】
【実施例】
更に、本発明の具体的な実施例について、図面を参照して詳細に説明する。
【0089】
(実施例1〜3)
第1の実施の形態において説明した二次電池を作製した(図1参照)。その際、負極21は次のようにして作製した。まず、実施例1,3では、表面粗さ(Ra)が0.003μm程度の鏡面研磨ガラスよりなる成膜用基体21Aを用意し、その表面をアセトンおよびイソプロピルアルコールにより十分に洗浄した。実施例2では、表面粗さ(Ra)が0.003μm以下のアラミド(芳香族ポリアミド)よりなる成膜用基体21Aを用意した。
【0090】
次いで、成膜用基体21Aの上に、直流マグネトロンスパッタリング装置を用い、厚み50nmの拡散防止層21Bを成膜し、続いて、銅よりなる厚み500nmの負極集電体層21Cを連続成膜した。その際、実施例1,2ではチタンにより拡散防止層21Bを形成し、実施例3ではタンタルにより拡散防止層21Bを形成した。そののち、負極集電体層21Cの上に、チャンバー内圧力5×10-4Pa以下とした真空蒸着法により、金属リチウムよりなる厚み10μmの負極活物質層21Dを成膜した。負極活物質層21Dを成膜したのち、負極集電体層21Cに負極端子21Eを取り付けた。
【0091】
また、正極22は次のようにして作製した。まず、正極活物質であるリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2 )と、導電剤であるアセチレンブラックと、結着剤であるポリフッ化ビニリデンとを、分散媒であるN−メチルピロリドンを用いて混合し、正極合剤を作製した。次いで、この正極合剤をアルミニウム箔よりなる正極集電体22Aの上に塗布し、一昼夜加熱乾燥したのち、ヒートプレスを行い、正極活物質層22Bを形成した。続いて、正極集電体22Aに正極端子22Cを取り付けた。
【0092】
更に、電解質23は次のようにして作製した。まず、モノマー溶液に電解質塩としてLiBF4 を溶解させたのち、モノマーを紫外線により架橋させた。次いで、24時間以上の真空加熱乾燥を行い、厚み40μm程度の高分子電解質とした。
【0093】
作製した負極21,電解質23および正極22はこの順に積層したのち、アルミラミネートフィルムよりなる外装部材10の内部に真空封入し、実施例1〜3の二次電池とした。
【0094】
実施例1〜3に対する比較例1として、アセトンおよびイソプロピルアルコールにて充分に洗浄を行った圧延銅箔の上に実施例1〜3と同様にして真空蒸着法により金属リチウムよりなる負極活物質層21Dを成膜したことを除き、他は実施例1〜3と同様にして二次電池を作製した。また、実施例1〜3に対する比較例2,3として、拡散防止層21Bをクロムにより形成したことを除き、他は実施例1〜3と同様にして二次電池を作製した。なお、比較例2では実施例1,3と同様にガラスよりなる成膜用基体21を用い、比較例3では実施例2と同様にアラミドよりなる成膜用基体21を用いた。
【0095】
作製した実施例1〜3および比較例1〜3の二次電池について充放電を行い、初回放電容量を100%とした時の30サイクル目の容量維持率を調べた。充電は、設計容量を5時間で放電しきる電流値で電池電圧が4.2Vに達するまで定電流充電したのち、4.2Vで電流値が定電流充電時の5%となるまで定電圧充電し、放電は、定電流充電時の電流値で電池電圧が3.0Vになるまで定電流放電を行った。表1にそれらの結果を示す。
【0096】
【表1】
【0097】
表1から分かるように、実施例1〜3によれば、圧延銅箔を用いた比較例1よりも高い容量維持率が得られた。これは従来の圧延箔とは異なり、表面粗さの小さい鏡面研磨ガラスまたはアラミドよりなる成膜用基体21Aの上に負極集電体層21Cを形成したことで、良好なリチウム析出溶解面が得られたためであると考えらえる。
【0098】
また、実施例1〜3によれば、拡散防止層をクロムにより構成した比較例2,3よりも高い容量維持率が得られた。比較例2,3では、リチウムが銅よりなる負極集電体層、更にクロムよりなる拡散防止層を透過し、成膜用基体または負極集電体の破壊が起こるので、集電機能が低下してしまい、サイクル中に急激な容量劣化が観察された。サイクル後に実施例1〜3および比較例2,3の負極21を解体したところ、比較例2,3では負極の破壊が観察されたが,実施例1〜3では観察されなかった。
【0099】
すなわち、成膜用基体21Aに負極集電体層21Cを形成し、その間にチタンまたはタンタルよりなる拡散防止層21Bを設けるようにすれば、負極21の長期安定性を向上させることができ、電池の長期安定性を向上させ、サイクル特性を向上させることができることが分かった。
【0100】
(参考例4)
第3の実施の形態において説明した二次電池を作製した(図3参照)。その際、拡散防止層21Bおよび負極集電体層21Cに代えて、チタンよりなる厚み500nmの負極集電体層31Cを形成したことを除き、他は実施例1と同様とした。作製した参考例4の二次電池についても、実施例1〜3と同様にして充放電を行い、30サイクル目の容量維持率を調べた。その結果を実施例1および比較例1,2の結果と共に表2に示す。
【0101】
【表2】
【0102】
表2から分かるように、参考例4の容量維持率は実施例1とほぼ同じであり、比較例1,2よりも高い値が得られた。参考例4についてもサイクル後に負極31を解体したところ、負極31の破壊は観察されなかった。すなわち、負極集電体層31Cをチタンまたはタンタルにより構成し、拡散防止機能を持たせるようにしても、負極31の長期安定性を向上させることができ、電池の長期安定性を向上させ、サイクル特性を向上させることができることが分かった。
【0103】
(実施例5)
第4の実施の形態において説明した二次電池を作製した(図5参照)。その際、負極活物質層21Dの上に、リン酸リチウムを原材料として用い、窒素ガス雰囲気中において高周波反応性スパッタ法を行うことにより、窒化ホスホリルリチウム(LiPON)よりなる厚み1μmのリチウムイオン伝導性を有する無機化合物層41Fを形成した。他は実施例1と同様とした。また、本実施例に対する比較例4として、拡散防止層21Bをクロムにより形成したことを除き、実施例5と同様にして二次電池を作製した。作製した実施例5および比較例4の二次電池についても、実施例1〜3と同様にして充放電を行い、30サイクル目の容量維持率を調べた。その結果を実施例1および比較例2の結果と共に表3に示す。
【0104】
【表3】
【0105】
表3から分かるように、無機化合物層41Fを形成した実施例5によれば、実施例1よりも更に容量維持率を向上させることができた。これに対して、拡散防止層にクロムを用いた比較例4では、無機化合物層を形成したことによる容量維持率の向上は見られるものの、比較例2と同様に、負極の破壊に起因する容量維持率の大きな劣化が見られた。すなわち、成膜用基体21Aにチタンまたはタンタルよりなる拡散防止層21Bおよび負極集電体層21Cを形成し、更に無機化合物層41Fを設けるようにすれば、サイクル特性をより向上させることができることが分かった。
【0106】
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、負極21,31,41,51,71と正極22,62とを積層した単層型の二次電池について説明したが、負極と正極とを積層し、巻回した巻回型の二次電池、あるいは負極と正極とを複数積層した積層型の二次電池についても同様に適用することができる。
【0107】
また、上記実施の形態および実施例では、フィルム状の外装部材に電池素子を封入した二次電池について説明したが、他の形状、例えばいわゆる円筒型、角型、コイン型、ボタン型あるいはカード型などの二次電池についても適用することができる。
【0109】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のリチウムイオン二次電池用負極、またはリチウムイオン二次電池によれば、チタンあるいはタンタルよりなる拡散防止層を備えるようにしたので、リチウムが成膜用基体に拡散することを抑制することができ、リチウムの拡散による成膜用基体の破壊および負極集電体層の脱落を防止することができる。よって、長期安定性を向上させることができ、長寿命化を図ることができる。
【0110】
特に、本発明のリチウムイオン二次電池用負極、またはリチウムイオン二次電池、またはリチウムイオン二次電池用負極の製造方法、またはリチウムイオン二次電池の製造方法では、成膜用基体の上に乾式成膜法あるいは湿式成膜法により負極集電体層を形成すれば、負極の薄膜化および表面の平坦性向上を図ることができる。よって、薄膜化により電池のエネルギー密度を向上させることができると共に、平坦性向上により電極反応を促進させることができ、特性を向上させることができる。
【0111】
また、リチウムイオン二次電池用負極、またはリチウムイオン二次電池では、無機化合物層を更に備えれば、均一な電極反応をより促進させ、充放電効率を向上させることができる。また、負極と電解質との反応を抑制することができ、電解質の選択肢が広がることにより、電池の性能を高めることができると共に、反応による容量劣化を防止することができる。
【0112】
更に、リチウムイオン二次電池、またはリチウムイオン二次電池の製造方法では、正極および電解質を乾式成膜法あるいは湿式成膜法により形成すれば、均一な電極反応をより促進させ、充放電効率を向上させることができると共に、電池をより薄膜化することができ、エネルギー密度をより向上させることができる。また、正極にバインダーを用いないので、良好な負荷特性を得ることができる。更に、他のデバイスとの併用も可能となり、リチウムイオン二次電池の形成基体の選択肢を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る二次電池の構成を表す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係る二次電池の組み立て時の構成を表す断面図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態に係る二次電池の構成を表す断面図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態に係る二次電池の変形例を表す組み立て時の断面図である。
【図5】本発明の第4の実施の形態に係る二次電池の構成を表す断面図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態に係る二次電池の変形例を表す組み立て時の断面図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態に係る二次電池の他の変形例を表す断面図である。
【図8】本発明の第4の実施の形態に係る二次電池の他の変形例を表す組み立て時の断面図である。
【図9】本発明の第5の実施の形態に係る二次電池の構成を表す断面図である。
【図10】本発明の第5の実施の形態に係る二次電池の変形例を表す組み立て時の断面図である。
【図11】本発明の第5の実施の形態に係る二次電池の他の変形例を表す断面図である。
【図12】本発明の第5の実施の形態に係る二次電池の他の変形例を表す組み立て時の断面図である。
【符号の説明】
10…外装部材、20,30,40,50,60,70…電池素子、21,31,41,51,71…負極、21A…成膜用基体、21B…拡散防止層,21C,31C…負極集電体層、21D…負極活物質層、21E…負極端子、22,62…正極、22A…正極集電体、22B,62B…正極活物質層、22C…正極端子、23,63…電解質、41F…無機化合物層、62A…正極集電体層。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
In the present invention, a negative electrode current collector layer is provided on a film forming substrate.For lithium ion secondary batteryNegative electrode, and thisThisUsedLithium ion secondaryThe present invention relates to batteries and methods for manufacturing them.
[0002]
[Prior art]
In recent years, there has been an increasing demand for high-performance secondary batteries that are small and have high energy density as power sources for portable devices such as mobile phones, notebook PCs, handy cams, and PDAs. Currently, high-performance secondary batteries that are generally used include lithium ion secondary batteries that use a lithium transition metal oxide capable of removing and inserting lithium ions for the positive electrode and carbon for the negative electrode. However, since this lithium ion secondary battery uses carbon for the negative electrode, the high energy density inherent in lithium (Li) cannot be sufficiently achieved, and there is a need for an alternative high capacity energy device. It is getting bigger.
[0003]
On the other hand, even in the same lithium-based secondary battery, it is possible to obtain a higher energy density than a lithium ion secondary battery using carbon for the negative electrode, and an alloy that uses lithium and an intermetallic compound is used for the negative electrode In addition, those using metallic lithium for the negative electrode and utilizing the precipitation / dissolution reaction of lithium have attracted attention. If such a secondary battery can be put to practical use, the negative electrode can be made thinner and the energy density can be further improved as compared with a negative electrode using carbon.
[0004]
However, for example, in a secondary battery using a high-capacity alloy for the negative electrode, the active material undergoes severe expansion / contraction during charging / discharging, so the negative electrode becomes finer due to pulverization, resulting in lower current collection and increased surface area. The decomposition reaction of the electrolyte solution caused by this is accelerated, and the cycle characteristics are extremely poor.
[0005]
In addition, despite the fact that lithium secondary batteries with metal lithium precipitation / dissolution reactions have been studied for a long time, various problems still remain and it is difficult to put them into practical use. One reason for this is that non-uniform lithium deposition occurs with charge / discharge cycles, resulting in the formation of needle-like crystals of metallic lithium. When this acicular crystal is formed, the grown acicular crystal falls off, and not only the battery life is remarkably reduced, but also the possibility of causing an internal short circuit is increased, which is a major problem in terms of performance and safety. In addition, metal lithium is very reactive, and problems such as reaction with the electrolyte and safety of deposited metal lithium occur.
[0006]
In addition, negative electrodes using metallic lithium generally use a lithium foil formed by rolling, but it is difficult to reduce the thickness of the lithium foil by rolling, and when using a rolled lithium foil, a high energy density is required. The merit of becoming smaller becomes smaller. In addition, since the rolled lithium foil often has irregularities formed on the surface due to rolling marks, there is a problem that an unreproducible oxide film is formed on the surface of the rolled lithium foil. Furthermore, recently, lithium secondary batteries using polymer electrolytes have been studied from the viewpoint of safety and the like. However, when such a rolled lithium foil is used, there are problems such as contact between the negative electrode and the electrolyte. It will occur.
[0007]
Therefore, in order to solve these problems, a metal lithium layer is formed by a dry film forming method, and further, an inorganic compound layer having lithium ion conductivity is formed on the metal lithium layer by a dry film forming method. Attempts have been made (see, for example, Patent Document 1). Further, when the metal lithium layer is formed on the rolled metal current collector foil, the surface property of the rolled metal current collector foil is inherited by the metal lithium layer, a smooth surface cannot be obtained, and the coating effect by the inorganic compound layer is small. Therefore, it has been studied to form a negative electrode current collector layer on a film-forming substrate having excellent surface properties by a thin film deposition method (see, for example, Patent Document 2). For example, in Patent Document 2, a negative electrode current collector layer is formed on a plastic film by using copper (Cu), stainless steel, nickel (Ni), zinc (Zn), chromium (Cr), or an alloy thereof. A metal lithium layer is formed on the substrate.
[0008]
[Patent Document 1]
JP 2002-141058 A
[Patent Document 2]
US Pat. No. 6,025,094
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
However, since copper and stainless steel have poor adhesion to plastic, when the negative electrode current collector layer is formed by them, there is a problem that the negative electrode current collector layer is easily peeled off. In addition, since zinc forms an alloy with lithium and chromium permeates or diffuses lithium, when these are formed as a negative electrode current collector layer, the negative electrode current collector layer expands due to the reaction with lithium, peels off, or is formed. There was a problem that the membrane substrate was destroyed. Therefore, the negative electrode in which the negative electrode current collector layer is formed on the substrate for film formation has a problem that long-term stability is low and cycle characteristics are greatly deteriorated.
[0010]
The present invention has been made in view of such problems, and the object thereof is to improve long-term stability.For lithium ion secondary batteryNegative electrode and using thisLithium ion secondaryIt is in providing a battery and a manufacturing method thereof.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
According to the inventionFor lithium ion secondary batteryThe negative electrode is a film-forming substrate, a negative-electrode current collector layer provided on the film-forming substrate, and a diffusion made of titanium or tantalum provided between the negative-electrode current collector layer and the film-forming substrate. And a prevention layer.
[0013]
According to the inventionLithium ion secondaryThe battery includes an electrolyte along with a positive electrode and a negative electrode,The negative electrode is a film-forming substrate, a negative-electrode current collector layer provided on the film-forming substrate, and a diffusion made of titanium or tantalum provided between the negative-electrode current collector layer and the film-forming substrate. And a prevention layer.
[0015]
According to the inventionFor lithium ion secondary batteryThe negative electrode manufacturing method includes a step of forming a diffusion prevention layer made of titanium or tantalum on a substrate for film formation by a dry film formation method or a wet film formation method, and a dry film formation on the diffusion prevention layer. And a step of forming a negative electrode current collector layer by a wet film forming method.
[0017]
According to the inventionLithium ion secondaryThe battery manufacturing method includes an electrolyte together with a positive electrode and a negative electrodeLithium ion secondarybatteryofManufacturingThe process isA step of forming a diffusion prevention layer made of titanium or tantalum on a substrate for film formation by a dry film formation method or a wet film formation method, and a dry film formation method or a wet film formation method on the diffusion prevention layer And a step of forming a negative electrode current collector layer.
[0019]
According to the inventionFor lithium ion secondary batteryNegative electrode,And lithium ion secondaryIn batteries, diffusion prevention made of titanium or tantalumIn layersThan,lithiumDiffusion is suppressed, and peeling of the negative electrode current collector layer or destruction of the substrate for film formation is prevented. Therefore, stability is improved.
[0020]
According to the inventionFor lithium ion secondary batteryNegative electrode manufacturing method andLithium ion secondaryIn the battery manufacturing method, a diffusion prevention layer and a negative electrode current collector layer are formed on a film forming substrate by a dry film forming method or a wet film forming method.. YoOf the present inventionFor lithium ion secondary batteryNegative electrode andLithium ion secondaryThe battery can be easily obtained, the smoothness of the negative electrode surface is improved, and the characteristics are improved.
[0021]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0022]
[First Embodiment]
FIG. 1 shows the configuration of the secondary battery according to the first embodiment of the present invention. In this secondary battery, a
[0023]
In the
[0024]
The film-forming
[0025]
Among these, plastics can easily form a thin film-forming
[0026]
In the case where the
[0027]
The
[0028]
Since the negative electrode current collector layer 21C has a current collecting function, it is not preferable to have a violent reaction with lithium. This is because if a metal that is highly reactive with lithium and easily alloyed is used, the volume expands and contracts with charge and discharge, and the anode current collector layer 21C is destroyed. However, since the secondary battery includes the
[0029]
The negative electrode
[0030]
The
[0031]
The
[0032]
As the positive electrode active material, for example, a lithium-containing compound such as a lithium transition metal composite oxide or a lithium-containing phosphate compound is preferable. Among these, a lithium transition metal composite oxide and a lithium-containing phosphate compound are preferable because a high energy density can be obtained. Examples of the lithium transition metal composite oxide include the chemical formula LixMO2The thing represented by is mentioned. In the formula, M represents one or more transition metal elements, and particularly preferably includes at least one selected from the group consisting of cobalt (Co), nickel, and manganese (Mn). The value of x varies depending on the charge / discharge state of the battery, and is generally 0.05 ≦ x ≦ 1.12. Specific examples of such lithium transition metal oxides include LiCoO.2, LiNiO2, LiyNizCo1-zO2(Y and z differ depending on the charge / discharge state of the battery, and usually 0 <y <1, 0.7 <z <1.02) or LiMn having a spinel structure2OFourEtc.
[0033]
The
[0034]
Examples of the
[0035]
As the electrolytic solution, for example, a solution obtained by dissolving a lithium salt as an electrolyte salt in a nonaqueous solvent such as an organic solvent is preferable. Examples of the solvent include propylene carbonate, ethylene carbonate, diethyl carbonate, methyl ethyl carbonate, 1,2-dimethoxyethane, 1,2-diethoxyethane, γ-butyrolactone, tetrahydrofuran, 2-methyltetrahydrofuran, 1,3-dioxolane, 4 -Methyl-1,3-dioxolane, diethyl ether, sulfolane, methyl sulfolane, acetonitrile, propyl nitrile, anisole, acetate or propionate. Any one of the solvents may be used alone, or two or more may be mixed and used.
[0036]
Examples of the lithium salt include LiClO.Four, LiAsF6, LiPF6, LiBFFour, LiB (C6HFive)Four, LiCHThreeSOThree, LiCFThreeSOThree, LiCl or LiBr, any one of which may be used alone, or two or more of them may be mixed and used.
[0037]
Examples of the polymer compound of the gel electrolyte include polyvinylidene fluoride, polyethylene oxide, polypropylene oxide, polyacrylonitrile, polymethacrylonitrile, and those containing these in a repeating unit. In particular, a fluorine-based polymer compound is desirable from the viewpoint of redox stability.
[0038]
Examples of the polymer compound of the polymer electrolyte include those having an ether bond represented by polyethylene oxide. Examples of the electrolyte salt include the lithium salts described above.
[0039]
Examples of the inorganic solid electrolyte include lithium fluoride (LiF), lithium chloride (LiCl), lithium bromide (LiBr), lithium iodide (LiI), and lithium nitride (LiThreeN), lithium oxide (Li2O), lithium phosphate (LiThreePOFour), Lithium silicate (LiFourSiOFour), Lithium sulfide (Li2S), lithium phosphide (LiThreeP), lithium carbonate (Li2COThree), Lithium sulfate (Li2SOFour) Or phosphoryllithium nitride (LiPON).
[0040]
Although not shown, a separator may be provided between the
[0041]
The secondary battery having such a configuration can be manufactured, for example, as follows.
[0042]
First, a dry film forming method such as a sputtering method, a vacuum evaporation method, a laser ablation method, an ion plating method, or a CVD (Chemical Vapor Deposition) method is formed on the
[0043]
Next, for example, the negative electrode current collector layer 21C is formed on the
[0044]
Subsequently, the negative electrode
[0045]
After that, the
[0046]
Further, for example, a positive electrode active material, a conductive agent, and a binder are mixed to prepare a positive electrode mixture, which is applied to the positive electrode
[0047]
After that, the
[0048]
This secondary battery works as follows, for example.
[0049]
In the secondary battery, when charged, for example, lithium ions are released from the
[0050]
In this secondary battery, metallic lithium or a lithium compound that is highly active in a charged state is present on the anode current collector layer 21C, but has a
[0051]
As described above, in the present embodiment, since the
[0052]
In particular, if the
[0053]
Further, if the
[0054]
[Second Embodiment]
FIG. 2 shows a configuration when the secondary battery according to the second embodiment of the present invention is assembled. This secondary battery does not include the negative electrode
[0055]
[Third Embodiment]
FIG. 3 shows a configuration of a secondary battery according to the third embodiment of the present invention. This secondary battery has the same configuration, operation, and effect as in the first embodiment, except that the
[0056]
The
[0057]
Note that in the secondary battery according to the second embodiment, as shown in FIG. 4, a negative electrode
[0058]
[Fourth Embodiment]
FIG. 5 shows the structure of a secondary battery according to the fourth embodiment of the present invention. This secondary battery has the same configuration, operation, and effects as those of the first embodiment except that the
[0059]
The
[0060]
The
[0061]
As a preferable material constituting the
[0062]
A preferable material constituting the
[0063]
The material constituting the
[0064]
This
[0065]
For example, when the anode
[0066]
The raw material of the
[0067]
In this secondary battery, similarly to the first embodiment, metallic lithium is deposited on the negative electrode
[0068]
As described above, in this embodiment, since the
[0069]
In particular, if the
[0070]
As in the second embodiment, the present embodiment also does not include the negative electrode
[0071]
Similarly to the third embodiment, as shown in FIG. 7, for example, a negative electrode having a negative electrode
[0072]
Further, as shown in FIG. 8, for example, the negative electrode
[0073]
[Fifth Embodiment]
FIG. 9 shows a configuration of a secondary battery according to the fifth embodiment of the present invention. The secondary battery has the same configuration as that of the first embodiment except that the
[0074]
The
[0075]
The positive electrode
[0076]
The
[0077]
In this secondary battery, although not shown, the
[0078]
For example, the secondary battery can be manufactured as follows.
[0079]
First, similarly to the first embodiment, the
[0080]
Subsequently, the positive electrode is formed on the
[0081]
After that, the positive electrode
[0082]
In this secondary battery, as in the first embodiment, lithium ions are released from the positive electrode
[0083]
As described above, in the present embodiment, the
[0084]
In addition, the battery can be made thinner and the energy density can be further improved as compared with the case where an electrolytic solution, a gel electrolyte, or a polymer electrolyte is used. Furthermore, since no binder is used for the
[0085]
As in the second embodiment, the present embodiment also does not include the negative electrode
[0086]
Similarly to the third embodiment, for example, as shown in FIG. 11, a negative electrode having a negative electrode
[0087]
Furthermore, for example, as shown in FIG. 12, the negative electrode
[0088]
【Example】
Further, specific embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0089]
(Examples 1-3)
The secondary battery described in the first embodiment was manufactured (see FIG. 1). At that time, the
[0090]
Next, a
[0091]
Moreover, the
[0092]
Furthermore, the
[0093]
The produced
[0094]
As Comparative Example 1 with respect to Examples 1 to 3, a negative electrode active material layer made of lithium metal by vacuum deposition in the same manner as in Examples 1 to 3 on a rolled copper foil that had been sufficiently washed with acetone and isopropyl alcohol A secondary battery was fabricated in the same manner as in Examples 1 to 3, except that 21D was formed. Further, as Comparative Examples 2 and 3 with respect to Examples 1 to 3, secondary batteries were fabricated in the same manner as Examples 1 to 3 except that the
[0095]
The produced secondary batteries of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 3 were charged and discharged, and the capacity retention rate at the 30th cycle when the initial discharge capacity was 100% was examined. Charge the battery with a constant current until the battery voltage reaches 4.2V at a current value that can discharge the design capacity in 5 hours, and then charge at a constant voltage until the current value reaches 4.2% at 4.2V. The discharge was carried out at a constant current until the battery voltage reached 3.0 V at the current value during constant current charging. Table 1 shows the results.
[0096]
[Table 1]
[0097]
As can be seen from Table 1, according to Examples 1 to 3, a capacity retention rate higher than that of Comparative Example 1 using a rolled copper foil was obtained. Unlike the conventional rolled foil, the negative electrode current collector layer 21C is formed on the film-forming
[0098]
Moreover, according to Examples 1-3, the capacity | capacitance maintenance factor higher than the comparative examples 2 and 3 which comprised the diffusion prevention layer with chromium was obtained. In Comparative Examples 2 and 3, since lithium penetrates the negative electrode current collector layer made of copper and further the diffusion prevention layer made of chromium, the substrate for film formation or the negative electrode current collector is broken, so that the current collecting function is lowered. As a result, rapid capacity deterioration was observed during the cycle. When the
[0099]
That is, if the anode current collector layer 21C is formed on the
[0100]
(referenceExample 4)
The secondary battery described in the third embodiment was manufactured (see FIG. 3). In that case, it replaced with the
[0101]
[Table 2]
[0102]
As can be seen from Table 2,referenceThe capacity retention rate of Example 4 was almost the same as that of Example 1, and higher values than those of Comparative Examples 1 and 2 were obtained.referenceAlso in Example 4, when the
[0103]
(Example 5)
The secondary battery described in the fourth embodiment was manufactured (see FIG. 5). At that time, lithium ion conductivity having a thickness of 1 μm made of phosphoryllithium nitride (LiPON) is formed on the negative electrode
[0104]
[Table 3]
[0105]
As can be seen from Table 3, according to Example 5 in which the
[0106]
Although the present invention has been described with reference to the embodiments and examples, the present invention is not limited to the above embodiments and examples, and various modifications can be made. For example, in the above embodiments and examples, a single-layer type secondary battery in which the
[0107]
In the above-described embodiments and examples, the secondary battery in which the battery element is sealed in the film-shaped exterior member has been described. However, other shapes such as a so-called cylindrical shape, square shape, coin shape, button shape, or card shape have been described. It can also be applied to secondary batteries such as.
[0109]
【The invention's effect】
As explained above, The present inventionofFor lithium ion secondary batteryNegative electrode, orLithium ion secondaryAccording to the battery, diffusion prevention made of titanium or tantalumLayerSo I preparedlithiumCan be prevented from diffusing into the substrate for film formation,lithiumIt is possible to prevent the film-forming substrate from being broken and the negative electrode current collector layer from falling off due to the diffusion of. Therefore, long-term stability can be improved and a long life can be achieved.
[0110]
In particular,The present inventionofFor lithium ion secondary batteryNegative electrode, orLithium ion secondaryBattery, orFor lithium ion secondary batteryNegative electrode manufacturing method, orLithium ion secondaryBattery manufacturing methodThenAnd forming a negative electrode current collector layer on the film forming substrate by a dry film forming method or a wet film forming method.IfFurther, it is possible to reduce the thickness of the negative electrode and improve the flatness of the surface. Therefore, the energy density of the battery can be improved by reducing the thickness, the electrode reaction can be promoted by improving the flatness, and the characteristics can be improved.
[0111]
Also,For lithium ion secondary batteryNegative electrode, orLithium ion secondarybatteryThenFurther comprising an inorganic compound layerIfThe uniform electrode reaction can be further promoted, and the charge / discharge efficiency can be improved. In addition, the reaction between the negative electrode and the electrolyte can be suppressed, and the choices of the electrolyte can be expanded, whereby the performance of the battery can be improved and the capacity deterioration due to the reaction can be prevented.
[0112]
Furthermore,Lithium ion secondaryBattery, orLithium ion secondaryBattery manufacturing methodThenThe positive electrode and the electrolyte are formed by a dry film forming method or a wet film forming method.IfFurther, the uniform electrode reaction can be further promoted, the charge / discharge efficiency can be improved, the battery can be made thinner, and the energy density can be further improved. In addition, since no binder is used for the positive electrode, good load characteristics can be obtained. In addition, it can be used with other devices.Lithium ion secondaryIt is possible to broaden the options of the battery forming substrate.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a secondary battery according to a first embodiment of the invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a configuration at the time of assembling a secondary battery according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a secondary battery according to a third embodiment of the invention.
FIG. 4 is a cross-sectional view of the secondary battery according to the third embodiment of the present invention when assembled, illustrating a modification.
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a configuration of a secondary battery according to a fourth embodiment of the invention.
FIG. 6 is a cross-sectional view of the secondary battery according to the fourth embodiment of the present invention when assembled, illustrating a modification.
FIG. 7 is a cross-sectional view showing another modification of the secondary battery according to the fourth embodiment of the invention.
FIG. 8 is a cross-sectional view at the time of assembly showing another modification of the secondary battery according to the fourth embodiment of the invention.
FIG. 9 is a cross-sectional view showing a configuration of a secondary battery according to a fifth embodiment of the invention.
FIG. 10 is a cross-sectional view of the secondary battery according to the fifth embodiment of the present invention when assembled, illustrating a modification.
FIG. 11 is a cross-sectional view showing another modification of the secondary battery according to the fifth embodiment of the invention.
FIG. 12 is a cross-sectional view at the time of assembly showing another modification of the secondary battery according to the fifth embodiment of the invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (37)
この成膜用基体に設けられた負極集電体層と、
この負極集電体層と前記成膜用基体との間に設けられ、チタンまたはタンタルよりなる拡散防止層と
を備えた、リチウムイオン二次電池用負極。A substrate for film formation;
A negative electrode current collector layer provided on the substrate for film formation;
A negative electrode for a lithium ion secondary battery , comprising: a negative electrode current collector layer and a diffusion prevention layer made of titanium or tantalum provided between the film forming substrate.
前記負極は、成膜用基体と、この成膜用基体に設けられた負極集電体層と、この負極集電体層と前記成膜用基体との間に設けられ、チタンまたはタンタルよりなる拡散防止層とを有する、リチウムイオン二次電池。An electrolyte is provided with a positive electrode and a negative electrode ,
The negative electrode is provided with a film forming substrate, a negative electrode current collector layer provided on the film forming substrate, and provided between the negative electrode current collector layer and the film forming substrate, and is made of titanium or tantalum. A lithium ion secondary battery having a diffusion prevention layer.
この拡散防止層の上に、乾式成膜法または湿式成膜法により負極集電体層を形成する工程と
を含む、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法。Forming a diffusion prevention layer made of titanium or tantalum on a substrate for film formation by a dry film formation method or a wet film formation method;
Forming a negative electrode current collector layer on the diffusion prevention layer by a dry film forming method or a wet film forming method. A method for producing a negative electrode for a lithium ion secondary battery .
成膜用基体の上に、乾式成膜法または湿式成膜法により、チタンまたはタンタルよりなる拡散防止層を形成する工程と、
この拡散防止層の上に、乾式成膜法または湿式成膜法により負極集電体層を形成する工程と
を含む、リチウムイオン二次電池の製造方法。A manufacturing process of a lithium ion secondary battery including an electrolyte together with a positive electrode and a negative electrode
Forming a diffusion prevention layer made of titanium or tantalum on a substrate for film formation by a dry film formation method or a wet film formation method;
Over the diffusion preventing layer, and forming a negative electrode current collector layer by a dry film forming method or a wet film formation method, method for manufacturing a lithium ion secondary battery.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002332422A JP4465578B2 (en) | 2002-11-15 | 2002-11-15 | Negative electrode for lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, and production method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002332422A JP4465578B2 (en) | 2002-11-15 | 2002-11-15 | Negative electrode for lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, and production method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004165098A JP2004165098A (en) | 2004-06-10 |
JP4465578B2 true JP4465578B2 (en) | 2010-05-19 |
Family
ID=32809511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002332422A Expired - Lifetime JP4465578B2 (en) | 2002-11-15 | 2002-11-15 | Negative electrode for lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, and production method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4465578B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022037341A (en) * | 2020-08-25 | 2022-03-09 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | Negative electrode for secondary battery, its manufacturing method and secondary battery using it |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8021778B2 (en) * | 2002-08-09 | 2011-09-20 | Infinite Power Solutions, Inc. | Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate |
JP4961846B2 (en) * | 2006-06-12 | 2012-06-27 | パナソニック株式会社 | Method for producing electrode for lithium battery |
US11404726B2 (en) * | 2017-06-09 | 2022-08-02 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | All-solid-state sodium ion secondary battery |
KR102459678B1 (en) * | 2018-10-31 | 2022-10-28 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | An anode for lithium secondary battery, a battery comprising the same and manufacturing method therof |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0536440A (en) * | 1991-07-31 | 1993-02-12 | Toshiba Corp | Lithium secondary battery |
JPH09120818A (en) * | 1995-10-26 | 1997-05-06 | Sony Corp | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP3405380B2 (en) * | 1996-04-25 | 2003-05-12 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same |
JP3812324B2 (en) * | 2000-11-06 | 2006-08-23 | 日本電気株式会社 | Lithium secondary battery and manufacturing method thereof |
JP4318405B2 (en) * | 2001-04-23 | 2009-08-26 | 三洋電機株式会社 | Lithium secondary battery |
-
2002
- 2002-11-15 JP JP2002332422A patent/JP4465578B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022037341A (en) * | 2020-08-25 | 2022-03-09 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | Negative electrode for secondary battery, its manufacturing method and secondary battery using it |
JP7599681B2 (en) | 2020-08-25 | 2024-12-16 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | Anode for secondary battery, method for producing same, and secondary battery using same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004165098A (en) | 2004-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4594590B2 (en) | Electrochemical element | |
JP4900441B2 (en) | Secondary battery | |
KR100884599B1 (en) | Lithium Ion Secondary Battery and Its Solid Electrolyte | |
JP2004165097A (en) | Negative electrode and battery, and manufacturing method of same | |
JP3993223B2 (en) | battery | |
CN100521306C (en) | Cathode active material, its manufacturing method, cathode, its manufacturing method, and secondary battery | |
JP4029266B2 (en) | Nonaqueous electrolyte battery and method for producing nonaqueous electrolyte battery | |
KR101128632B1 (en) | Lithium secondary battery | |
CN100495801C (en) | Laminate including active material layer and solid electrolyte layer and all-solid lithium secondary battery using the laminate | |
US9123960B2 (en) | Solid-state electrolyte battery and cathode activating substance | |
US20110223487A1 (en) | Electrochemical cell with sintered cathode and both solid and liquid electrolyte | |
KR20050077478A (en) | Anode and battery | |
JP2004185862A (en) | Lithium ion secondary battery and its manufacturing method | |
JP2004127743A (en) | Thin-film battery | |
KR101308096B1 (en) | Anode for rechargeable lithium thin film battery, method of preparing thereof, and rechargeable lithium thin film battery comprising the same | |
JP2004171875A (en) | Negative electrode and battery using it | |
JPH09259929A (en) | Lithium secondary cell | |
JP4368193B2 (en) | Lithium precursor battery and method for producing lithium secondary battery | |
JP4505886B2 (en) | Solid electrolyte battery | |
JP2004087402A (en) | Negative electrode, its manufacturing method and battery | |
JP4465578B2 (en) | Negative electrode for lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, and production method thereof | |
JP4192462B2 (en) | Secondary battery negative electrode and secondary battery using the same | |
JP2003115324A (en) | Nonaqueous electrolyte battery | |
JP2004335192A (en) | Method of manufacturing positive electrode and method of manufacturing battery | |
JP2005235686A (en) | Positive electrode, battery and their manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100128 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |