[go: up one dir, main page]

JP4465561B2 - 製紙用内部添加剤および紙の製造方法 - Google Patents

製紙用内部添加剤および紙の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4465561B2
JP4465561B2 JP07881599A JP7881599A JP4465561B2 JP 4465561 B2 JP4465561 B2 JP 4465561B2 JP 07881599 A JP07881599 A JP 07881599A JP 7881599 A JP7881599 A JP 7881599A JP 4465561 B2 JP4465561 B2 JP 4465561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylamide
component
copolymer
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07881599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000273790A (ja
Inventor
洋一 梶原
勝浩 島本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP07881599A priority Critical patent/JP4465561B2/ja
Publication of JP2000273790A publication Critical patent/JP2000273790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465561B2 publication Critical patent/JP4465561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、製紙用内部添加剤用いた紙の製造方法に関する
【0002】
【従来の技術】
近年、製紙用添加剤、特に紙力増強剤が紙、板紙の製造に際し重要視されて来ている。この背景としては、原木供給事情の悪化に伴い良質のパルプの使用が制限されたこと、さらには省エネルギーや省資源の目的で古紙の再利用の必要性が一段と強まったことがあげられ、その結果として紙、板紙の改質剤としての製紙用添加剤は一層不可欠なものとなっている。
【0003】
一方、抄紙機の高速化に伴う生産性の向上、あるいは紙の多様化に応じた品質向上の目的で、パルプスラリーに添加される濾水性向上剤および紙力増強剤への依存度とその使用範囲はさらに広まっている。かかる状況下に製紙用内部添加剤としては、ポリアクリルアミド系が主流となっている。
【0004】
しかしながら、近年、製紙用内部添加剤の使用条件はますます厳しくなってきたため、従来公知のポリアクリルアミド系製紙用内部添加剤では、添加剤としての効果の点で限界にきている。そのため、性能の向上を図るべく様々な手段が採られているが、いずれもその効果はいまだ十分ではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、瀘水性、紙力強度等の製紙用内部添加剤としての諸効果に優れる製紙用添加剤および当該製紙用添加剤を用いた紙の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す一般式(1)で表される繰り返し単位を有する、特定重量平均分子量の(メタ)アクリルアミド系共重合体を製紙用添加剤を、硫酸バンドを含むパルプスラリーに添加し、抄造するとにより、前記目的を達成できることを見出し、本発明を解決するに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、一般式(1):
【0008】
【化2】
Figure 0004465561
【0009】
(式中RはHまたはCH、RはH、Na、K、NHを示す)で表される繰り返し単位を0.5〜20モル%含んでなる、重量平均分子量が150万〜400万の(メタ)アクリルアミド系共重合体を含有してなる製紙用内部添加剤であって、該(メタ)アクリルアミド系共重合体が、共重合体成分として、一般式(2):CH=C(R)−CON(R)(R)(RはHまたはCH、RはHまたは炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、RはHまたは炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基を示す)で表されるN−置換(メタ)アクリルアミド類(C)および(メタ)アリルスルホン酸若しくはその塩(D)をいずれも0.1〜5モル%の使用割合で有する共重合体である、製紙用内部添加剤を、硫酸バンドを含むパルプスラリーに添加し、抄造することを特徴とする紙の製造方法。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明では製紙用内部添加剤として、前記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する(メタ)アクリルアミド系共重合体を用いる。(メタ)アクリルアミド系共重合体中の前記繰り返し単位通常、0.5〜20モル%程度である。紙力効果等を効果的に向上させるには、前記繰り返し単位を、1モル%以上とするのが好ましい。なお、前記繰り返し単位が20モル%を超えても紙力効果等の向上効果はあまりなく、かえってコスト高である。これらを考慮すれば、前記繰り返し単位を、5モル%以下とするのがより好ましい。
【0011】
かかる本発明の(メタ)アクリルアミド系共重合体は、たとえば、i)共重合体成分としての(メタ)アクリルアミド(A)(メタ)アクリルアミド−N−グリコール酸類(B)、ならびに、前記N−置換(メタ)アクリルアミド類(C)および前記(メタ)アリルスルホン酸若しくはその塩(D)(いずれも0.1〜5モル%)を共重合する方法、ii)(A)成分、ならびに、(C)成分および(D)成分(いずれも0.1〜5モル%)から製造した(メタ)アクリルアミド系(共)重合体にグリオキシル酸類を反応させる方法により得られる。
【0012】
(メタ)アクリルアミド(A)は、本発明の(メタ)アクリルアミド系共重合体を構成する主構成単位である。(メタ)アクリルアミド系共重合体が、(メタ)アクリルアミド(A)と他のモノマーとの共重合体の場合、(メタ)アクリルアミド(A)は、共重合体成分中の他のモノマーの残部となるが、(メタ)アクリルアミド系共重合体が製紙用内部添加剤として十分な紙力効果等を発揮するには、共重合体成分中、(メタ)アクリルアミド(A)の使用割合を少なくとも60モル%とするのが好ましい。より好ましくは80モル%以上である。なお、(メタ)アクリルアミドとはアクリルアミドおよび/またはメタクリルアミドのことをいい、これらは単独使用または併用できる。経済性の面からはアクリルアミドを単独使用するのがよい。以下本発明において(メタ)とは同様の意味である。
【0013】
(メタ)アクリルアミド−N−グリコール酸類(B)としては、(メタ)アクリルアミド−N−グリコール酸またはそれらの塩があげられる。なお、塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩等があげられる。
【0014】
また、グリオキシル酸類としては、グリオキシル酸またはそれらの塩が好ましい。なお、塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
【0015】
なお、前記i)の方法で(メタ)アクリルアミド系共重合体を製造する場合には、共重合成分中の(B)成分の割合を0.5〜20モル%とし、ii)の方法で(メタ)アクリルアミド系共重合体を製造する場合には、得られる(メタ)アクリルアミド系共重合体中の前記一般式(1)で表される繰り返し単位の割合が、0.5〜20モル%となるようにグリオキシル酸類を適宜に調整して用いる。
【0016】
前記一般式(2):CH=C(R)−CON(R)(R、R、Rのアルキル基としては、たとえば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基等があげられる。
【0017】
(C)成分は、N−アルキル基中のメチル基またはメチレン性基が連鎖移動点として作用し、(メタ)アクリルアミド系共重合体にゲル化を伴うことなく多くの分岐構造を導入する。(C)成分の具体例としては、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミドおよびN−t−ブチル(メタ)アクリルアミドがあげられる。これら(C)成分のなかでも共重合性、連鎖移動性の点でN,N−ジメチルアクリルアミドが好ましい。
【0018】
(D)成分である(メタ)アリルスルホン酸またはその塩は、分子中に(メタ)アリル基を1つのみ有し、(メタ)アリル基の他には炭素−炭素二重結合を有しない。(D)成分は、得られる(メタ)アクリルアミド系共重合体が高分子量化する点、および、特にモノマーの安定性の点より好ましい。なお、塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩等があげられる。
【0019】
前記(C)成分、(D)成分の使用割合は、共重合成分中、いずれも0.1〜5モル%ある。0.1モル%以上であることにより、アクリルアミド系共重合体中に、分岐構造を効果的に導入することができる。
【0020】
さらに、本発明の(メタ)アクリルアミド系共重合体は、共重合成分として、イオン性ビニルモノマー、ノニオン性ビニルモノマーおよび架橋性ビニルモノマーから選ばれる少なくとも1種のビニルモノマー(E)を用いることができる。但し、ビニルモノマー(E)から、(A)成分、(B)成分、(C)成分および(D)成分は除く。
【0021】
イオン性ビニルモノマーは、得られるアクリルアミド系共重合体にアニオン性を付与する場合にはアニオン性ビニルモノマーを使用すればよく、得られる共重合体にカチオン性を付与する場合にはカチオン性ビニルモノマーを使用すればよい。得られる共重合体にアニオン性とカチオン性を付与して両性にする場合にはアニオン性ビニルモノマーとカチオン性ビニルモノマーの両者を使用すればよい。
【0022】
アニオン性ビニルモノマーとしては、たとえば(メタ)アクリル酸、クロトン酸、(メタ)アリルカルボン酸等のα,β−不飽和一塩基酸酸;マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、ムコン酸等のα,β−不飽和二塩基酸酸;ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸などの有機スルホン酸;またはこれら各種有機酸のナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩等があげられる。これらアニオン性ビニルモノマーは1種または2種以上を特に制限なく使用できる。
【0023】
カチオン性ビニルモノマーとしては、たとえばN,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドなどの第三級アミノ基を有するビニルモノマーまたはそれらの塩酸、硫酸、酢酸などの無機酸もしくは有機酸の塩類、または該第三級アミノ基含有ビニルモノマーとメチルクロライド、ベンジルクロライド、ジメチル硫酸、エピクロルヒドリンなどの四級化剤との反応によって得られる第四級アンモニウム塩を含有するビニルモノマー等があげられる。
【0024】
また、ノニオン性ビニルモノマーは、得られるアクリルアミド系共重合体に主に疎水性を付与するために使用され、単独で共重合成分となる他、前記イオン性ビニルモノマーと組み合わせて併用することもできる。ノニオン性ビニルモノマーとしては、前記アニオン性ビニルモノマーのアルキルエステル(アルキル基の炭素数1〜8)、アクリロニトリル、スチレン類、酢酸ビニル、メチルビニルエーテルなどがあげられる。
【0025】
また、架橋性ビニルモノマーは、得られるアクリルアミド系共重合体の性能を逸脱しない範囲内で少量使用することもできる。架橋性ビニルモノマーとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート類、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ)アクリルアミド、ヘキサメチレンビス(メタ)アクリルアミド等のビス(メタ)アクリルアミド類、アジピン酸ジビニル、セバシン酸ジビニル等のジビニルエステル類、アリルメタクリレート、ジアリルアミン、ジアリルジメチルアンモニウム、ジアリルフタレート、ジアリルクロレンデート、ジビニルベンゼン、N,N−ジアリルアクリルアミド等の2官能性ビニルモノマー、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−S−トリアジン、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルアミン、トリアリルトリメリテート等の3官能性ビニルモノマー、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、テトラアリルピロメリテート、N,N,N′,N′−テトラアリル−1,4−ジアミノブタン、テトラアリルアミン塩、テトラアリルオキシエタン等の4官能性ビニルモノマー、その他にN−メチロールアクリルアミド等があげられる。これら架橋性ビニルモノマーのなかでも1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−S−トリアジン、トリアリルイソシアヌレート等が好ましい。
【0026】
(E)成分のなかのイオン性ビニルモノマー、ノニオン性ビニルモノマーの使用割合は、共重合成分中、通常35モル%程度以下、好ましくは30モル%以下である。なお、(E)成分として、共重合体にアニオン性を付与する場合には、前記総モル和に対し、通常、アニオン性ビニルモノマーを1〜20モル%、好ましくは2〜15モル%使用する。共重合体にカチオン性を付与する場合には、総モル和に対し、通常、カチオン性ビニルモノマーを1〜20モル%、好ましくは2〜15モル%使用する。また、共重合体に両性を付与する場合には総モル和に対し、通常、アニオン性ビニルモノマーを1〜15モル%、好ましくは2〜10モル%、カチオン性ビニルモノマーを1〜15モル%、好ましくは2〜10モル%使用する。また(E)成分のなかの架橋性ビニルモノマーの使用割合は、共重合成分中、10モル%以下である。好ましくは5モル%以下である。
【0027】
本発明の(メタ)アクリルアミド系共重合体を前記i)の方法で製造する場合、従来公知の各種方法により行うことができる。例えば、所定の反応容器に(A)成分(B成分(C)成分(D)成分、および必要に応じて(E)成分、ならびに水を仕込み、ラジカル重合開始剤を加え、撹拌下、加温することにより目的とする水溶性の(メタ)アクリルアミド系共重合体を得ることができる。反応温度は、通常50〜100℃程度、反応時間は1〜5時間程度である。反応濃度(モノマー濃度)は、通常10〜40重量%程度で行うことができ、高濃度においても重合できる。また、得られた共重合体の水溶液は、高濃度の場合にも希釈することなく使用、保存できる。その他、モノマーの仕込み方法は同時重合、連続滴下重合等の従来公知の各種方法により行うことができる。ラジカル重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、またはこれらと亜硫酸水素ナトリウムのごとき還元剤とを組み合わせた形のレドックス系重合開始剤等の通常のラジカル重合開始剤を使用できる。また、前記ラジカル重合開始剤には、アゾ系開始剤を併用してもよい。ラジカル重合開始剤の使用量は、モノマーの総重量和の0.05〜2.0重量%、好ましくは0.1〜0.5重量%である。
【0028】
また、本発明の(メタ)アクリルアミド系共重合体を前記ii)の方法で製造する場合、前記重合方法と同様にし(A)成分(C)成分、(D)成分、および必要に応じて(E)成から、(メタ)アクリルアミド系(共)重合体を製造したのち、これをグリオキシル酸類と反応させる。反応は、通常、40〜100℃程度で、0.5〜10時間程度行う。グリオキシル酸類の反応は、(メタ)アクリルアミド系(共)重合体の製造と同時に行うこともできる。
【0029】
かくして得られた(メタ)アクリルアミド系共重合体は濾水性向上剤、紙力増強剤等の内添薬品として用いることから、重量平均分子量が150万〜400万であ。また、粘度は、取扱性の点から、通常、10000cps程度(25℃)以下の性状で使用するのがよい。なお、本発明の製紙用添加剤は、固形分濃度10〜40重量%に調整されるが、固形分濃度を40重量%の場合においても、粘度を10000cps程度(25℃)以下に調整できる。
【0030】
【発明の効果】
本発明の製紙用内部添加剤は、(メタ)アクリルアミド系共重合体中に、一般式(1)で表される繰り返し単位を含有しているため、他のアニオンモノマー成分に由来する繰り返し単位と比較して、抄造系に添加される硫酸バンドと良好な相互作用を示す。そのため、パルプへの定着性が高く、またパルプ繊維間での接点も多く紙力増強効果等の製紙用内部添加剤としての種々の特徴ある性能を示す。その結果として、近時の厳しい抄紙条件下でも、濾水性向上剤、紙力増強剤等の内添薬品として優れた諸効果を奏する。
【0031】
【実施例】
以下、実施例および比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。なお、部および%はいずれも特記ない限り重量基準による。
【0032】
比較例1
撹拌機、温度計、還流冷却管および窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに、アクリルアミド234.6部、アクリルアミド−N−グリコール酸9.8gおよびイオン交換水960部を仕込み、窒素ガスを通じて反応系内の酸素を除去した。系内を40℃にし撹拌下に重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.25部および亜硫酸水素ナトリウム0.15部を投入した。90℃まで昇温した後、2時間保温した。重合終了後、イオン交換水70部を投入し、pH4.5、固形分20.2%、粘度(25℃)が9800cpsの共重合体水溶液を得た。
【0033】
比較例2〜4、実施例1〜4、および比較例5〜9
比較例1において、(A)〜(E)成分の種類またはその使用割合のうちいずれか少なくとも1種を表1のように変えたほかは、実施例1と同様の操作を行い各種共重合体水溶液を得た。得られた各種共重合体水溶液の性状値を表2に示す。
【0034】
【表1】
Figure 0004465561
【0035】
表中、AM:アクリルアミド、AMG:アクリルアミド−N−グリコール酸、Gly:グリオキシル酸、SMAS:メタリルスルホン酸ソーダ、DMAA:N,N−ジメチルアクリルアミド、AA:アクリル酸、IA:イタコン酸、DMAPAA:N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、DM:N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、DM−BzQ:N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート・塩化ベンジル4級化物、DMAEA−BzQ:N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート・塩化ベンジル4級化物、AN:アクリロニトリルを示す。また、*はAM100モル%のうち10モル%をGlyで変性したことを意味する。
【0036】
【表2】
Figure 0004465561
【0037】
(性能評価方法1)
L−BKPをナイアガラ式ビーターにて叩解し、カナディアン・スタンダード・フリーネス(C.S.F)450mlに調整したパルプに硫酸バンドを対パルプ2.0%添加してpH4.8とし、ついで実施例1〜9または比較例1〜5で得られた各共重合体水溶液を紙力増強剤として対パルプ0.5%を添加し、撹拌した後、パルプスラリー濃度を0.1%になるように希釈し、タッピ・シートマシンにて坪量150g/mとなるよう抄紙し、4Kg/cmで2分プレス脱水した。次いで回転型乾燥機で105℃において4分間乾燥し、20℃、65%R.H.の条件下に24時間調湿したのち紙質試験に供した。なお紙質測定法は次の通りである。破裂強度:JIS P 8112に準じて測定した。内部結合:JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法 No.54に準じて測定した。結果を表3に示す。
【0038】
【表3】
Figure 0004465561
【0039】
(性能評価方法2)
段ボール古紙をナイアガラ式ビーターにて叩解し、カナディアン・スタンダード・フリーネス(C.S.F)420mlに調整したパルプに硫酸バンドを対パルプ1.5%添加してpH6.2とし、ついで実施例5〜9または比較例1〜5で得られた各共重合体水溶液を紙力増強剤として対パルプ0.5%を添加し、撹拌した後、パルプスラリー濃度を0.1%になるように希釈し、タッピ・シートマシンにて坪量150g/mとなるよう抄紙し、4Kg/cmで2分プレス脱水した。次いで回転型乾燥機で105℃において4分間乾燥し、20℃、65%R.H.の条件下に24時間調湿したのち紙質試験に供した。なお紙質測定法は次の通りである。破裂強度:JIS P 8112に準じて測定した。圧縮強度:JIS P 8126に準じて測定した。結果を表4に示す。
【0040】
【表4】
Figure 0004465561
【0041】
(性能評価方法3)
L−BKPをナイアガラ式ビーターにて叩解し、カナディアン・スタンダード・フリーネス(C.S.F)450mlに調整したパルプに炭酸カルシウムを対パルプ10%添加し、硫酸バンドを対パルプ0.5%添加してpH7.2とし、ついで実施例5〜9または比較例1〜4で得られた各共重合体水溶液を紙力増強剤として対パルプ0.5%を添加し、撹拌した後、パルプスラリー濃度を0.1%になるように希釈し、タッピ・シートマシンにて坪量150g/mとなるよう抄紙し、4Kg/cmで2分プレス脱水した。次いで回転型乾燥機で105℃において4分間乾燥し、20℃、65%R.H.の条件下に24時間調湿したのち紙質試験に供した。なお紙質測定法は次の通りである。破裂強度:JIS P 8112に準じて測定した。内部結合:JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法 No.54に準じて測定した。結果を表5に示す。
【0042】
【表5】
Figure 0004465561

Claims (4)

  1. 一般式(1)
    Figure 0004465561
    (式中RはHまたはCH、RはH、Na、K、NHを示す)で表される繰り返し単位を0.5〜20モル%含んでなる、重量平均分子量が150万〜400万の(メタ)アクリルアミド系共重合体を含有してなる製紙用内部添加剤であって、該(メタ)アクリルアミド系共重合体が、共重合体成分として、一般式(2):CH=C(R)−CON(R)(R)(RはHまたはCH、RはHまたは炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、RはHまたは炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基を示す)で表されるN−置換(メタ)アクリルアミド類(C)および(メタ)アリルスルホン酸若しくはその塩(D)をいずれも0.1〜5モル%の使用割合で有する共重合体である、製紙用内部添加剤を、硫酸バンドを含むパルプスラリーに添加し、抄造することを特徴とする紙の製造方法。
  2. (メタ)アクリルアミド系共重合体が、(メタ)アクリルアミド(A)、(メタ)アクリルアミド−N−グリコール酸類(B)、ならびに、N−置換(メタ)アクリルアミド類(C)および前記(メタ)アリルスルホン酸若しくはその塩(D)を共重合して得られ、かつ、該(C)成分および該(D)成分の使用割合がいずれも0.1〜5モル%である共重合体である請求項1記載の製造方法。
  3. (メタ)アクリルアミド系共重合体が、(メタ)アクリルアミド(A)、ならびに、N−置換(メタ)アクリルアミド類(C)および前記(メタ)アリルスルホン酸若しくはその塩(D)から製造され、かつ、該(C)成分および該(D)成分の使用割合がいずれも0.1〜5モル%であるポリ(メタ)アクリルアミドにグリオキシル酸類を反応させて得られるものである請求項1記載の製造方法。
  4. (メタ)アクリルアミド系共重合体が、共重合成分として、さらにイオン性ビニルモノマー、ノニオン性ビニルモノマーおよび架橋性ビニルモノマーから選ばれる少なくとも1種のビニルモノマー(E)(但し、(A)成分、(B)成分、(C)成分および(D)成分を除く)を有する共重合体である請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
JP07881599A 1999-03-24 1999-03-24 製紙用内部添加剤および紙の製造方法 Expired - Lifetime JP4465561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07881599A JP4465561B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 製紙用内部添加剤および紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07881599A JP4465561B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 製紙用内部添加剤および紙の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000273790A JP2000273790A (ja) 2000-10-03
JP4465561B2 true JP4465561B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=13672350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07881599A Expired - Lifetime JP4465561B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 製紙用内部添加剤および紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4465561B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609253B2 (ja) * 2010-05-13 2014-10-22 星光Pmc株式会社 板紙の製造方法
CN102808354A (zh) * 2011-05-30 2012-12-05 星光Pmc株式会社 板纸制造方法
CN110003386B (zh) 2015-10-30 2021-10-15 哈利玛化成株式会社 聚丙烯酰胺树脂、造纸添加剂和纸
JP7332100B2 (ja) * 2019-04-16 2023-08-23 ハイモ株式会社 製紙用紙力剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000273790A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354417B2 (ja) 紙力増強剤、それにより得られる紙及び紙の製造方法
JP4238945B2 (ja) 製紙用添加剤および紙の製造方法
JP4465561B2 (ja) 製紙用内部添加剤および紙の製造方法
JP3487059B2 (ja) 製紙用添加剤
JP3575018B2 (ja) 製紙用添加剤
JP4288541B2 (ja) 紙の製造方法
JP2979741B2 (ja) 製紙用添加剤の製造法
JP2000212229A (ja) 製紙用添加剤およびその製造方法
JPH0790797A (ja) 製紙用添加剤
JP4549526B2 (ja) 板紙原紙の製造方法
JP3648735B2 (ja) 製紙用添加剤および紙の製造方法
JP3102107B2 (ja) 製紙用添加剤
JP3125409B2 (ja) 製紙用添加剤およびその製造法
JP3109195B2 (ja) 製紙用添加剤
JP4427692B2 (ja) 製紙用内添紙力剤の製造方法
JP3109194B2 (ja) 製紙用添加剤
JPH0782689A (ja) 製紙用添加剤
JP2001020198A (ja) 製紙用添加剤
JP5024719B2 (ja) 紙の製造方法
JPH11286900A (ja) 繊維板用バインダー、繊維板およびその製造方法
JP3089747B2 (ja) 製紙用添加剤の製造法
JP3109193B2 (ja) 製紙用添加剤
JP2001279599A (ja) 製紙方法
JPH10131086A (ja) 製紙用添加剤および紙の製造方法
JPH08109594A (ja) 製紙用添加剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term