JP4465209B2 - 電気泳動用ゲルおよびその利用 - Google Patents
電気泳動用ゲルおよびその利用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4465209B2 JP4465209B2 JP2004052519A JP2004052519A JP4465209B2 JP 4465209 B2 JP4465209 B2 JP 4465209B2 JP 2004052519 A JP2004052519 A JP 2004052519A JP 2004052519 A JP2004052519 A JP 2004052519A JP 4465209 B2 JP4465209 B2 JP 4465209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gel
- electrophoresis
- sample
- thickness
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Description
(a)少なくとも2枚の基板
(b)2枚の基板を、所定の間隔を設けて対向するように配置するための間隙手段
(c)ゲル材料
また、本発明に係る電気泳動装置は、上記電気泳動用ゲルを支持体として有することを特徴としている。
本発明に係る電気泳動用ゲルは、試料を投入するための試料投入部と、分離した試料を回収するための試料回収部と、が形成されており、上記試料回収部におけるゲルの厚みが、上記試料投入部におけるゲルの厚みに比べて、薄く形成されている構成である。すなわち、本発明に係る電気泳動用ゲルでは、試料(例えば、タンパク質等)を投入(注入)する領域(例えば、ウェルが形成される部分)に比べて、分離した試料を回収する領域(例えば、分離ゲルの少なくとも一部)の厚みが、薄くなるように形成されている。そして、この薄く形成されたゲル部分にて分離された試料を、バンドを指標としてゲルごと切り出し、この試料含有ゲル小片から試料を抽出回収するために用いられるものである。
本発明に係る電気泳動用ゲルの製造方法は、少なくとも2枚の基板が、所定の間隔を設けて、対向するように配置されており、上記2枚の基板の間に設けられた間隙に、どちらか一方の基板に接し、もう一方の基板には接しないように、空間充填手段が設けられており、上記2枚の基板の間隙に固化前ゲル組成物を注入することによって、上記空間充填手段に接しない基板と、上記空間充填手段との間隙に上記試料回収部を形成する構成であればよく、その他の工程、条件、材料等は特に限定されるものではない。以下、本製造方法について、工程ごとに分けて図面に基づき説明する。
上述のように、空間充填手段としてのスペーサの構造を適宜変更しこれを利用することで、市販のゲル作製キットをそのまま使用し、本発明に係る電気泳動用ゲルを作製することができる。このため、少なくとも空間充填手段を備えている電気泳動用ゲルの製造キットも本発明に含まれる。かかる製造キットによれば、本発明に係る電気泳動用ゲルを容易に作製することができるし、本発明に係る電気泳動用ゲルの製造方法を容易に実施することができる。
(a)少なくとも2枚の基板
(b)2枚の基板を、所定の間隔を設けて対向するように配置するための間隙手段
(c)ゲル材料
ここで「基板」、「間隙手段」としては、上述のものを適宜利用することができる。また、「ゲル材料」としては、従来公知の電気泳動用ゲルに使用されるゲル材料やこれらの組成物であれば、その種類は特に限定されるものではないが、モノマーや架橋剤、重合開始剤、重合促進剤などが挙げられる。例えば、ポリアクリルアミド系の電気泳動用ゲルを作製する場合は、アクリルアミド、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、過硫酸アンモニウム、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンなどを挙げることができる。また、これらのゲル材料のほかにも、緩衝液用の試薬やpH調整剤(例えば、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、塩酸等)、界面活性剤(ドデシル硫酸ナトリウム等)などを含んでいてもよい。
上述したように、本発明に係る電気泳動用ゲルは、試料の回収効率が優れているという利点を有する。このため、上記電気泳動用ゲルを支持体とする電気泳動装置も、同様の作用効果を奏するといえる。つまり、本発明には、かかる電気泳動装置も含まれる。
また、本発明に係る試料回収方法は、本発明に係る電気泳動用ゲルを用いて電気泳動を行い、試料を分離した後、試料回収部から試料を抽出回収するものであればよく、その他の具体的な工程、条件、器具、材料などは特に限定されるものではない。試料を抽出回収する方法も、上述のように、従来公知の方法を好適に利用可能である。
30%アクリルアミド溶液は、アクリルアミド(和光純薬製)73g、N,N’−メチレンビスアクリルアミド(和光純薬製)2gを蒸留水に溶解させ、250mlとして得た。0.75M トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンpH8.8溶液は、90.75gトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(ナカライテスク製)を800mlの蒸留水に溶解させ、塩酸によりpH8.8に調整した後、蒸留水を加えて1lとして得た。1.0M トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンpH6.8溶液は、121gトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(ナカライテスク製)を800mlの蒸留水に溶解させ、塩酸によりpH6.8に調整した後、蒸留水を加えて1lとして得た。10%ラウリル硫酸ナトリウム溶液は、10gラウリル硫酸ナトリウム(ナカライテスク製)を蒸留水に溶解させて100mlとして得た。10%過硫酸アンモニウム溶液は、100mg過硫酸アンモニウム(ナカライテスク製)を蒸留水に溶解させて1mlとして得た。
ミニスラブゲル作製キット(アトー製AE6401)を用いてゲルを作製した。ゲル板を組み立て、分離ゲル用として、30%アクリルアミド溶液2ml、蒸留水5.3ml、0.75M トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンpH8.8溶液2.5ml、10%ラウリル硫酸ナトリウム溶液0.1ml、10%過硫酸アンモニウム溶液0.1mlを混和した後、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン0.008mlを添加した溶液をゲル板に流し込んで、液の上部に蒸留水を重層して、ゲル化を行った。
ミニスラブゲル作製キット(アトー製AE6401)を用い、図8に示すように、分離ゲル作製部分に0.5mm厚のポリエチレンテレフタレート製の板(空間充填手段)を配置し、片側のガラス基板に密着させてゲル板を組み立てた。分離用ゲルとして、30%アクリルアミド溶液2ml、蒸留水5.3ml、0.75M トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンpH8.8溶液2.5ml、10%ラウリル硫酸ナトリウム溶液0.1ml、10%過硫酸アンモニウム溶液0.1mlを混和した後、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン0.008mlを添加した溶液をゲル板に流し込んで、液の上部に蒸留水を重層して、ゲル化を行った。
ゲル化後、コームを抜き取り、ミニスラブ電気泳動槽(アトー製)にセットし、ゲルの上下端を泳動バッファーに浸漬した。タンパク質試料としては、電気泳動用タンパク質スタンダード(バイオラッド製)2mg/mlを試料添加溶液にて1000倍に希釈し、10μl中に各タンパク質をそれぞれ1.5ng、5ng、10ng、20ng含む4種類の試料溶液を調製して、その全量をウェルに投入した。その後、20mA(ミリアンペア)の電流を印加し、電気泳動を行った。色素マーカーがゲルの下端に達したときに電気泳動を終了し、ゲル板を解体して、ゲルを取り出し、銀染色MSキット(和光純薬製)によって染色を行った。
上記(2)欄にて示した従来のアクリルアミドゲル(1mm厚)と同様に、(3)欄にて示した本実施形態に係るアクリルアミドゲル(試料回収部が0.5mm厚でその他の部分が1mm厚)を製造することができた。
また、上記と同様の方法にて、試料回収部のゲル厚が0.75mmである電気泳動用ゲルを作製した。この試料回収部が0.75mmである電気泳動用ゲルと、従来のゲル全体が1.0mmの厚みを有する電気泳動用ゲルとを用いて、電気泳動後ゲル内消化したペプチドを回収し、その回収効率を比較した。
アクリルアミドゲルは原則として、上記(1)〜(3)欄に示したように作製した。具体的には、ミニスラブゲル作製キット(アトー製AE6401)を用いた。ゲルを作成するための空間を作る2枚のガラス板のうちの片側のガラス板に、水でしめらせたセロファン膜(和光純薬“ダイアライシスメンブレン”)を密着させて、ゲル板を組み立てた。つまり、スペーサとしてセロファン膜を使用したことになる。そして、分離ゲル用として、30%アクリルアミド溶液2ml、蒸留水5.3ml、0.75Mとリス〈ヒドロキシメチル〉アミノメタンpH8.8溶液2.5ml、10%ラウリル硫酸ナトリウム溶液0.1ml、10%過硫酸アンモニウム溶液0.1mlを混和した後、N,N,N’,N’テトラメチルエチレンジアミン0.008mlを添加した溶液をゲル板に流し込んで、液の上部に蒸留水を重層して、ゲル化を行った。
11,21,31,41 試料投入部
12,22,32,42 試料回収部
23,33 濃縮ゲル
24,34 分離ゲル
45 スペーサ(空間充填手段)
46a,46b ガラス基板(基板)
50 間隙部(間隙手段)
Claims (12)
- 電気泳動によって分離された試料をゲルから抽出回収するために用いられる電気泳動用ゲルであり、試料を投入するための試料投入部と、分離した試料を回収するための試料回収部と、が形成されており、上記試料回収部におけるゲルの厚みが、上記試料投入部におけるゲルの厚みに比べて、薄く形成されている電気泳動用ゲルの製造方法であって、
少なくとも2枚の基板が、所定の間隔を設けて、対向するように配置されており、
上記2枚の基板の間に設けられた間隙に、どちらか一方の基板に接し、もう一方の基板には接しないように、空間充填手段が設けられており、
上記2枚の基板の間隙に固化前ゲル組成物を注入することによって、上記空間充填手段に接しない基板と、上記空間充填手段との間隙に上記試料回収部を形成することを特徴とする電気泳動用ゲルの製造方法。 - 上記電気泳動用ゲルは、濃縮ゲルと分離ゲルとを備えており、
上記試料回収部は、少なくとも分離ゲルの一部に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気泳動用ゲルの製造方法。 - 上記試料回収部の厚みは0.1mm以上0.75mm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の電気泳動用ゲルの製造方法。
- 上記電気泳動用ゲルは2枚の基板の間に挟まれて保持されており、
上記試料投入部と試料回収部との厚みの差によって、上記基板と試料回収部との間に生じる間隙に、空間充填手段が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気泳動用ゲルの製造方法。 - 上記空間充填手段は、平板状の薄層、または平板状の薄層が2枚以上積層されているものであることを特徴とする請求項4に記載の電気泳動用ゲルの製造方法。
- 上記空間充填手段と試料回収部とは、固着されていることを特徴とする請求項4または5に記載の電気泳動用ゲルの製造方法。
- 上記試料が、タンパク質、ペプチド、DNA、またはRNAであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電気泳動用ゲルの製造方法。
- 上記空間充填手段は、平板状の薄層、または平板状の薄層が2枚以上積層されているものであることを特徴とする請求項1に記載の電気泳動用ゲルの製造方法。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載の電気泳動用ゲルの製造方法によって製造されることを特徴とする電気泳動用ゲル。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載の電気泳動用ゲルの製造方法を実施するための製造キットであって、
以下の(a)〜(d)を備えることを特徴とする製造キット。
(a)空間充填手段
(b)少なくとも2枚の基板
(c)2枚の基板を、所定の間隔を設けて対向するように配置するための間隙手段
(d)ゲル材料 - 請求項9に記載の電気泳動用ゲルを支持体として有することを特徴とする電気泳動装置。
- 請求項9に記載の電気泳動用ゲルを用いて電気泳動を行い、試料を分離した後、試料回収部から試料を抽出回収することを特徴とする試料回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004052519A JP4465209B2 (ja) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | 電気泳動用ゲルおよびその利用 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004052519A JP4465209B2 (ja) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | 電気泳動用ゲルおよびその利用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005241477A JP2005241477A (ja) | 2005-09-08 |
JP4465209B2 true JP4465209B2 (ja) | 2010-05-19 |
Family
ID=35023355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004052519A Expired - Fee Related JP4465209B2 (ja) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | 電気泳動用ゲルおよびその利用 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4465209B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080057557A1 (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-06 | Invitrogen Corporation | Methods, cassettes, gels and apparatuses for isolation and collection of biomolecules from electrophoresis gels |
JP6052384B2 (ja) * | 2010-07-07 | 2016-12-27 | ソニー株式会社 | 核酸濃縮回収用カートリッジ、核酸濃縮回収方法、及び該カートリッジの製造方法 |
JP7053011B2 (ja) * | 2018-03-05 | 2022-04-12 | 国立大学法人広島大学 | ゲル添加剤の製造方法およびゲル添加剤の利用 |
JP6905961B2 (ja) * | 2018-07-12 | 2021-07-21 | 株式会社日立ハイテク | 電気泳動方法、電気泳動システム及び電気泳動ゲル |
JP7373923B2 (ja) * | 2019-06-20 | 2023-11-06 | 株式会社日立ハイテク | 生体物質回収方法 |
-
2004
- 2004-02-26 JP JP2004052519A patent/JP4465209B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005241477A (ja) | 2005-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7918979B2 (en) | Entropic trapping and sieving of molecules | |
Smejkal et al. | Microfluidic isotachophoresis: A review | |
JP2601595B2 (ja) | 複数の電界の印加により分子を移動させる方法および装置 | |
US7390389B2 (en) | Apparatus and method for separating an analyte | |
Karlinsey | Sample introduction techniques for microchip electrophoresis: A review | |
EP1281073B1 (en) | Electrophoretic separtion of compounds | |
US20080128279A1 (en) | Methods for Forming Small-Volume Electrical Contacts and Material Manipulations With Fluidic Microchannels | |
US20110120867A1 (en) | Micro-channel chip for electrophoresis and method for electrophoresis | |
Sassi et al. | Rapid, parallel separations of D1S80 alleles in a plastic microchannel chip | |
AU2001267455A1 (en) | Electrophoretic separation of compounds | |
Lee et al. | Microfluidic free-flow electrophoresis: A promising tool for protein purification and analysis in proteomics | |
Roddy et al. | Sample introduction techniques for microfabricated separation devices | |
JP4465209B2 (ja) | 電気泳動用ゲルおよびその利用 | |
US9182372B2 (en) | Stopped-flow, micro-fluidic device and method for the charge-based separation of complex analyte mixtures | |
JP4282021B2 (ja) | 物質移動の制御方法 | |
WO2000052458A1 (fr) | Procede de separation bidimensionnelle | |
JP4457919B2 (ja) | 電気泳動プレート | |
JP2003156475A (ja) | チップ型電気泳動装置 | |
Brod et al. | Charge-based separation of proteins and peptides by electrically induced dynamic pH profiles | |
WO2003092846A2 (en) | Plastic microfluidics enabling two-dimensional separations of biological molecules | |
Araya-Farias et al. | Microfluidic strategies for extraction and preconcentration of proteins and peptides | |
US20100044228A1 (en) | Multi-Dimensional Analysis | |
CN103316722A (zh) | 一种集成电渗泵的微流控电泳芯片 | |
JP2003009861A (ja) | 生体試料の精製方法 | |
EP2146200A1 (en) | Device and method for isoelectric focusing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061120 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061120 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20061129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20061129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4465209 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |