JP4464986B2 - ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器 - Google Patents
ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4464986B2 JP4464986B2 JP2007119899A JP2007119899A JP4464986B2 JP 4464986 B2 JP4464986 B2 JP 4464986B2 JP 2007119899 A JP2007119899 A JP 2007119899A JP 2007119899 A JP2007119899 A JP 2007119899A JP 4464986 B2 JP4464986 B2 JP 4464986B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressing
- rotation
- pressure contact
- shaft portion
- contact body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
2 第二部材
3 軸受部
4 回動軸部
4A 延長部
5 摩擦体
6 圧接体
6A 係合部
7 押圧機構
8 回動抵抗機構
9 押圧体
9A 押圧突起部
9B 無押圧部
10 カム部
11 カム係合部
H ヒンジ装置
K クリック係合機構
Claims (7)
- 第一部材と第二部材とを枢着するヒンジ装置であって、第一部材若しくは第二部材に回り止め状態に設ける軸受部と、第二部材若しくは第一部材に回り止め状態に設けられて前記軸受部に軸支する回動軸部とから成り、この回動軸部の外周にC状若しくはO状の摩擦体を被嵌状態に設け、この摩擦体に対し接離移動可能な圧接体を備えると共に、この圧接体は前記第二部材若しくは前記第一部材に回り止め状態に設け、前記第一部材に対して前記第二部材を回動すると、前記圧接体を押圧して前記摩擦体に圧接せしめる押圧機構を備えて、第一部材に対する第二部材の所定の回動範囲でこの押圧機構が圧接体を押圧して圧接体が摩擦体を押圧変形させ、この押圧変形した摩擦体が前記回動軸部と圧接体とに圧接することで摩擦体の回動軸部と圧接体への摩擦抵抗が増大してこの回動軸部に回動抵抗を付与する回動抵抗機構を備え、前記押圧機構は、前記第一部材に対して前記第二部材を回動すると、前記圧接体に対して相対回動する押圧体を備え、この押圧体に、圧接体を押圧する押圧突起部と圧接体を押圧しない無押圧部とを並設状態に設け、この押圧突起部と無押圧部とに係合する係合部を圧接体に設けて、第一部材と第二部材の所定の回動位置では係合部が無押圧部に係合して圧接体が押圧されず、この第一部材と第二部材の所定の回動位置から第一部材に対し第二部材を回動させた所定の回動範囲では係合部が前記押圧突起部に係合してこの押圧突起部に前記圧接体が押圧される構成としたことを特徴とするヒンジ装置。
- 前記圧接体は、前記摩擦体を前記回動軸部の軸方向に押圧接して摩擦体を回動軸部の軸方向と直交する方向に圧延変形させる構成とし、この摩擦体の圧延変形により摩擦体の内径が縮小し回動軸部に圧接して摩擦抵抗が増大する前記回動抵抗機構を構成したことを特徴とする請求項1記載のヒンジ装置。
- 前記摩擦体の外周部を被覆する筒状の前記圧接体を摩擦体に被嵌状態にして設け、この圧接体が前記押圧機構により摩擦体を押圧変形させると、筒状の圧接体の内周面に摩擦体の外周部が接触してこの摩擦体の外周部が外方へ膨出変形しようとすることが阻止される構成としたことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のヒンジ装置。
- 前記圧接体は、前記回動軸部に設けてこの回動軸部に沿って前記摩擦体に対し接離移動可能に構成すると共に、前記第二部材若しくは前記第一部材に回り止め状態に設け、この圧接体に隣接状態にして前記押圧体を回動軸部に設けると共に、この押圧体は回動軸部に回り止め状態に設けて、前記第一部材に対して前記第二部材を回動すると前記圧接体に対して回動軸部と共に押圧体が相対回動するように構成し、この際押圧体が回動しつつ相対回動する圧接体を押圧するように前記押圧機構を構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のヒンジ装置。
- 互いに相対回動するカム部とカム係合部とを回動軸部にスライド自在に軸支し、所定回動位置でカム係合部とカム部とが凹凸係合すると共に、この凹凸係合がバネ付勢されて所定回動位置がこの凹凸係合によって保持されるクリック係合機構を備えたヒンジ装置のこの回動軸部を前記回動軸部とし、この回動軸部の延長部に、前記押圧機構と前記回動抵抗機構とを設けた構成としたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のヒンジ装置。
- 前記第一部材に重合した前記第二部材を重合閉塞状態から起動回動して回動開放位置まで開放回動し得るヒンジ装置であって、この第一部材に対して第二部材が90度以上開放回動して開放回動する部材の自重が加わる回動範囲か若しくは回動付勢によって回動開放位置へ向かう回動範囲において、前記押圧機構が前記圧接体を押圧し圧接体が前記摩擦体を押圧変形せしめて前記摩擦抵抗が生じ、開放回動位置へと到達する際の勢いを減速させるように前記回動抵抗機構を構成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のヒンジ装置。
- 操作部を設けた本体部と、ディスプレイ部を設けた重合部とを重合した重合閉塞状態から、前記重合部を相対的に起伏回動して少なくとも90度以上開放回動して回動開放位置まで到達するように、前記本体部と前記重合部とを起伏回動自在に連結するヒンジ装置を有し、このヒンジ装置は、前記本体部を前記第一部材若しくは前記第二部材とし、前記重合部を前記第二部材若しくは前記第一部材とした前記請求項1〜6のいずれか1項に記載のヒンジ装置を採用したことを特徴とするヒンジ装置を用いた電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007119899A JP4464986B2 (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007119899A JP4464986B2 (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008275081A JP2008275081A (ja) | 2008-11-13 |
JP4464986B2 true JP4464986B2 (ja) | 2010-05-19 |
Family
ID=40053282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007119899A Expired - Fee Related JP4464986B2 (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4464986B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5666252B2 (ja) * | 2010-11-10 | 2015-02-12 | オリジン電気株式会社 | ヒンジ機構 |
JP2014009775A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Staf Corp | 折り畳み式筐体のヒンジ装置 |
DE112017005780T5 (de) | 2016-11-16 | 2019-08-14 | Olympus Corporation | Dreh-Fixiermechanismuseinheit einer Endoskopvorrichtung und Endoskopvorrichtung |
-
2007
- 2007-04-27 JP JP2007119899A patent/JP4464986B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008275081A (ja) | 2008-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007313292A (ja) | 内視鏡の湾曲保持機構 | |
CN113124042B (zh) | 铰链装置以及折叠终端 | |
JP4464986B2 (ja) | ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器 | |
WO2015119000A1 (ja) | ステアリング装置 | |
JP5030029B2 (ja) | ステアリングコラム装置 | |
JP4528468B2 (ja) | ヒンジ装置 | |
JPH0828656A (ja) | 差動歯車装置 | |
JP4467600B2 (ja) | ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器 | |
CN109944867B (zh) | 一种转轴机构及电子设备 | |
JP2017181598A (ja) | ヒンジ並びにこのヒンジを備えた事務機器 | |
WO2014087477A1 (ja) | ヒンジ機構およびパネル装置 | |
JP5522793B2 (ja) | ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器 | |
JP2007222360A (ja) | リクライニング装置及びそれを具備する自動車用シート | |
JP6407586B2 (ja) | ヒンジ | |
JP2010060059A (ja) | ヒンジ装置 | |
JP5507008B2 (ja) | ヒンジ機構および車載用ディスプレイ装置 | |
JP7258052B2 (ja) | 伝動装置 | |
JPH0740625Y2 (ja) | 過負荷防止ドアクローザー | |
JP4555869B2 (ja) | ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器 | |
JP4455573B2 (ja) | ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器 | |
JP2008144791A (ja) | ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器 | |
JP4617360B2 (ja) | ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器 | |
JP4281069B2 (ja) | 双方向クラッチ | |
JP2012215217A (ja) | ヒンジ装置の製造方法 | |
JP2012181416A (ja) | 原稿圧着板の開閉装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100121 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |