JP4464789B2 - Refractory brick for steel making preheated before use and its heat insulation method - Google Patents
Refractory brick for steel making preheated before use and its heat insulation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4464789B2 JP4464789B2 JP2004316063A JP2004316063A JP4464789B2 JP 4464789 B2 JP4464789 B2 JP 4464789B2 JP 2004316063 A JP2004316063 A JP 2004316063A JP 2004316063 A JP2004316063 A JP 2004316063A JP 4464789 B2 JP4464789 B2 JP 4464789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractory brick
- outer cylinder
- steelmaking
- immersion nozzle
- before use
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
Description
本発明は、鋼の連続鋳造で使用されるロングノズル、浸漬ノズル、あるいはストッパーなどの使用前に予熱される製鋼用耐火れんがとその保温方法に関する。 The present invention relates to a refractory brick for steel making that is preheated before use, such as a long nozzle, a submerged nozzle, or a stopper used in continuous casting of steel, and a method for keeping warm.
鋼の連続鋳造用に使用するロングノズル、浸漬ノズルあるいはストッパーなどの使用前に予熱される製鋼用耐火れんがは、使用開始時の熱衝撃による破損を防止するため、あるいは溶鋼が凝固して閉塞することを防止するために使用前に1000℃以上で予熱される。 Refractory bricks for steelmaking that are preheated before use, such as long nozzles, immersion nozzles or stoppers used for continuous casting of steel, are blocked to prevent damage due to thermal shock at the start of use, or the molten steel solidifies. In order to prevent this, it is preheated at 1000 ° C. or higher before use.
例えば浸漬ノズルの場合には、タンディッシュに取り付けた状態でタンディッシュと同時にバーナーで予熱する方法、あるいは予熱ボックスにてバーナーで予熱しその後タンディッシュに取り付ける方法が一般的である。 For example, in the case of an immersion nozzle, a method of preheating with a burner simultaneously with the tundish while attached to the tundish, or a method of preheating with a burner in a preheating box and then attaching to the tundish is common.
しかし、浸漬ノズルとタンディッシュとを一緒に予熱する場合には、予熱終了後タンディッシュをモールドの上に移動し取鍋から溶鋼を注入する工程があり、実際に予熱終了後から浸漬ノズルに溶鋼が通過開始するまでに5〜10分の時間がかかる。また、浸漬ノズルを予熱ボックスにてガスバーナーで予熱する場合にも、予熱ボックスから、モールド上のタンディッシュに取り付け、その後取鍋から溶鋼を注入し、実際に浸漬ノズルに溶鋼が通過開始するまでに5〜10分の時間がかかる。さらに、スライディングノズル装置等の溶鋼流量制御装置の詰り等のトラブルが発生した場合にはさらに時間を要することになる。 However, when preheating the submerged nozzle and tundish together, there is a step of moving the tundish onto the mold after the preheating is completed and injecting molten steel from the ladle. It takes 5 to 10 minutes to start passing. Also, when preheating the immersion nozzle with a gas burner in the preheating box, attach the molten steel from the preheating box to the tundish on the mold, and then inject the molten steel from the ladle until the molten steel actually starts to pass through the immersion nozzle. Takes 5 to 10 minutes. Furthermore, when troubles such as clogging of a molten steel flow rate control device such as a sliding nozzle device occur, more time is required.
このため、浸漬ノズルにはセラミックファイバー製の保温材を全周に巻いて温度低下を防止する手法などが実施されている。しかしながら、保温材を用いても100〜200℃の温度低下が避けられず、その分予熱温度を上げて、温度低下してもスポーリングにて破損しないようにしていた。しかしながら、使用開始までの時間にバラツキがあり、使用開始まで時間を要する場合には溶鋼通過時の熱衝撃によって破損することがあったり、低寿命になる問題がある。また、過剰の熱を受けるためれんがの品質低下を招く問題もあった。また、セラミックファイバー製の保温材は溶鋼中に入ると不純物となり、鋼の品質を悪化させる要因になっている。 For this reason, a technique for preventing a temperature drop by winding a ceramic fiber heat insulating material around the entire circumference of the immersion nozzle is performed. However, even if a heat insulating material is used, a temperature decrease of 100 to 200 ° C. is unavoidable, and the preheating temperature is increased by that amount so that it is not damaged by spalling even if the temperature is decreased. However, there is a variation in the time until the start of use, and when time is required until the start of use, there is a problem that it may be damaged by a thermal shock when passing through the molten steel, or the life is shortened. In addition, there is a problem that the quality of brick is deteriorated due to excessive heat. Moreover, when the heat insulating material made of ceramic fiber enters the molten steel, it becomes an impurity and becomes a factor of deteriorating the quality of the steel.
そこで、使用直前まで予熱もしくは保温するために、例えば浸漬ノズルを通電加熱することが考えられる。例えば特許文献1では、浸漬ノズルを導電性の耐火材料、例えば黒鉛材質で作成し、通電加熱する方法が開示されている。しかしながら、浸漬ノズルの内部に異材質の特別な回路を作らなければならず、このため浸漬ノズルの物性が変わるため耐用性が低下する問題がある。さらに製造に手間を要し高コストになる問題がある。また、低電圧で高電流な特別な電源設備が必要になる問題等もあり、まだ実用化されていないのが現状である。
本発明が解決しようとする課題は、浸漬ノズル、ロングノズル、ストッパー等の使用前に予熱される製鋼用耐火れんがにおいて、予熱後から溶鋼と接するまでの時間、それまでの予熱温度が低下しないようにしかも簡便な方法で保温することができる使用前に予熱される製鋼用耐火れんがとその保温方法を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is that, in a refractory brick for steelmaking that is preheated before use, such as a submerged nozzle, long nozzle, stopper, etc., the time from preheating to contact with molten steel, the preheating temperature until then does not decrease. And it is providing the refractory brick for steel making preheated before use which can be heat-retained by a simple method, and its heat-retaining method.
本発明は、浸漬ノズル、ロングノズル、ストッパー等の使用前に予熱される製鋼用耐火れんがにおいて、予熱後から溶鋼と接するまでの間これらの耐火れんがの外周面と耐火れんがの外周に配置した外筒とで形成される空間に、バーナーで燃焼ガスを導入することによって耐火れんがの予熱温度の低下を抑え保温性をより高めるようにしたものである。 The present invention relates to a refractory brick for steel making that is preheated before use, such as an immersion nozzle, a long nozzle, a stopper, etc. By introducing combustion gas into the space formed by the cylinder with a burner, the decrease in the preheating temperature of the refractory brick is suppressed and the heat retention is further increased.
浸漬ノズル、ロングノズル、ストッパー等の使用前に予熱される製鋼用耐火れんがは、予熱後、十分保温されるので熱衝撃を起因とする破損や寿命の低下が抑制され飛躍的に寿命が向上する。また、従来のようにファイバー状の断熱材を使用しないかあるいは使用量が極めて少なくてすむため、作業環境の改善となりしかも溶鋼の汚染が減少する。 Refractory bricks for steel making that are preheated before use, such as immersion nozzles, long nozzles, stoppers, etc., are kept warm after preheating, so that damage due to thermal shock and a decrease in life are suppressed, and the life is dramatically improved. . In addition, since a fiber-like heat insulating material is not used or the amount of use is very small as in the prior art, the working environment is improved and the contamination of molten steel is reduced.
本発明の使用前に予熱される製鋼用耐火れんがとその保温方法の例として浸漬ノズルの例を図1に示す。図1は、本発明の浸漬ノズルの縦断面図である。この浸漬ノズル1は、鉄製外筒3をメタルケース4に固定されることで一体的に有している。すなわち、浸漬ノズル本体2の顎部5は鉄製外筒3を固定するためにメタルケース4で覆われ、このメタルケース4の下部に、円筒形状の鉄製外筒3の上端部が溶接により固定されている。この鉄製外筒3は、上部にはバーナー口6として開口部を有し、下端にはガス排出口7として開口部を有している。鉄製外筒3は浸漬ノズル本体2よりやや長くなっている。鉄製外筒3と浸漬ノズル本体2との隙間は下端部で20mmである。本実施例では、鉄製外筒3を浸漬ノズル本体2に一体的に固定するためにメタルケース4を用いたが、この方法に限定されることなくメタルバンド等他の固定方法も使用できる。
An example of a submerged nozzle is shown in FIG. 1 as an example of a refractory brick for steel making that is preheated before use of the present invention and a method for keeping it warm. FIG. 1 is a longitudinal sectional view of an immersion nozzle according to the present invention. The immersion nozzle 1 integrally has an iron
鉄製外筒3の長さは長い程予熱の効果が得られるが、浸漬ノズル1の上部にはタンディッシュへ取り付けられる際の支持金物が接するため鉄製外筒3で覆うことができない。このため鉄製外筒3は支持金物と接する部分を避けて設けている。また鉄製外筒3の下端部は浸漬ノズル1の下端面より下に位置するように設けることで予熱の効果が得られるが、必ずしも全体を覆う必要はなく、例えば浸漬ノズルの場合には鉄製外筒3の下端部は浸漬ノズルの吐出口の上部付近まででも十分な保温効果が得られる。
The longer the length of the iron
鉄製外筒3は1回のみの使い捨てで使用するため使用中に酸化したり多少の変形が生じても問題ない。厚みは0.5〜3mmのものを使用することができるが、部分的に厚みを変えたりすることができる。例えば、吐出口付近は早く溶融しやすいように薄い厚みにすることもできる。逆に未浸漬部は使用中の保温性を高めるために厚みを厚くしても良い。また、予熱後の浸漬ノズルの移動中の保温性を高めるには開口部に蓋を設けることでさらに保温性を高めることも可能である。さらにバーナー口6は複数設けると、より温度分布が均一になるため複数設けても良い。
Since the iron
尚、浸漬ノズル1の外周面には従来のような保温材は不要であるが、必要に応じて少量の保温材を設けることでさらに保温性を向上することも可能である。 In addition, although the conventional heat insulating material is unnecessary on the outer peripheral surface of the immersion nozzle 1, it is possible to further improve the heat insulating property by providing a small amount of heat insulating material as required.
鉄製外筒3と耐火物(浸漬ノズル本体2)との間の隙間は、10〜50mmがより好ましい。10mm未満では燃焼ガスが流れにくくなり、50mmを超えると外径が大きくなりすぎて取り扱いに支障を来たす。例えば浸漬ノズルの場合には、片側で外径が50mmを超えるとモールドに入らなくなる場合がある。
As for the clearance gap between the iron
次に使用前に予熱される製鋼用耐火れんがの保温方法の例として図1に示した浸漬ノズルの例を図2で説明する。 Next, an example of the immersion nozzle shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. 2 as an example of a method for keeping the refractory brick for steelmaking preheated before use.
図2は、本発明の浸漬ノズル1をモールドにセットした状態を示す縦断面図である。通常、浸漬ノズル1は、予熱ボックスあるいはタンディッシュに取り付けられたまま別の場所で予熱され、予熱が完了するとタンディッシュと共に移動されモールド8内の所定位置に配置される。浸漬ノズル1は、図示しない保持装置によって支持金物10の部分が保持され図示しないタンディッシュの下部に設けたスライディングノズル装置に付属する下部ノズルに圧着されている。
FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing a state in which the immersion nozzle 1 of the present invention is set in a mold. Usually, the immersion nozzle 1 is preheated in another place while being attached to the preheating box or the tundish, and when the preheating is completed, it is moved together with the tundish and placed at a predetermined position in the mold 8. The immersion nozzle 1 is held by a holding device (not shown), and a portion of the
この浸漬ノズル1を保温するためにバーナー口6からバーナー9を挿入し加熱する。バーナー9はガスあるいは液体燃料を燃料として使用されている一般的なバーナーで十分である。この場合にはLPG等の燃料ガスに空気を混合したガスをパイプの先から吐出する。浸漬ノズル1の加熱開始は、できるだけ早い方が保温効果が高いので予熱終了後直ぐに始めることがより好ましいが、モールド8に配置された後でも十分である。
In order to keep the immersion nozzle 1 warm, a burner 9 is inserted from the
浸漬ノズル1をモールド8に配置した後、取鍋からタンディッシュへ溶鋼が注入され、所定量の溶鋼が入った時点で、浸漬ノズル1に溶鋼が通過し始める。加熱は、浸漬ノズル1に溶鋼が通過する直前あるいはその後まで続けることができる。このとき鉄製外筒3は浸漬ノズル1とともに溶鋼に浸漬されても溶けるので悪影響はないため取り付けたまま使用される。したがって溶鋼通過後しばらく予熱することもできる。
After the immersion nozzle 1 is placed in the mold 8, molten steel is poured from the ladle into the tundish, and when a predetermined amount of molten steel has entered, the molten steel begins to pass through the immersion nozzle 1. The heating can be continued immediately before or after the molten steel passes through the immersion nozzle 1. At this time, the iron
鋳造中、バーナー9を外して加熱を止めた後には浸漬ノズル1の外周面の冷却及び酸化を防止する目的でバーナー口6を塞いでおくと保温効果が得られる。
During the casting, after the burner 9 is removed and the heating is stopped, if the
このように、予熱終了後から、浸漬ノズルに実際に溶鋼が通過するまで浸漬ノズルを保温することができるので、熱衝撃による浸漬ノズルの破損を大幅に低減することができ、しかも浸漬ノズルの寿命も大幅に延長する。さらに、保温が十分できるためノズル内への溶鋼の凝固などのトラブルを防止することができる。 In this way, since the immersion nozzle can be kept warm after the preheating is finished until the molten steel actually passes through the immersion nozzle, the damage of the immersion nozzle due to thermal shock can be greatly reduced, and the life of the immersion nozzle can be reduced. Is also extended significantly. Furthermore, since the heat can be kept sufficiently, troubles such as solidification of molten steel in the nozzle can be prevented.
また、鉄製外筒3を浸漬ノズル1と一体的に設けているので、浸漬ノズル1の予熱が終了して移動する間、鉄製外筒3との間の空気及び鉄製外筒3の輻射熱によって浸漬ノズル1の温度低下を抑制する効果が得られる。
Moreover, since the iron
図3及び図4に第2の実施例を示す。 3 and 4 show a second embodiment.
図3は、バーナー部及び鉄製外筒を有する支持金物及び浸漬ノズルの縦断面図、図4はバーナー部を下から見た図である。 FIG. 3 is a vertical cross-sectional view of a support metal having a burner portion and an iron outer cylinder and an immersion nozzle, and FIG. 4 is a view of the burner portion as viewed from below.
図3において、浸漬ノズル本体15は支持金物10に支持され、支持金物10の下部には、ドーナツ型のバーナー部11及び鉄製外筒3を有している。ドーナツ型のバーナー部11はドーナツ型のパイプ12にガス導入用パイプ13を有している。ドーナツ型のパイプ12は複数のガス吐出口14を有している。ドーナツ型のバーナー部11は支持金物10と一体になるように固定されている。鉄製外筒3は、支持金物10に図示しないフックにより吊り下げられ支持金物10に対して着脱可能に取り付けている。
In FIG. 3, the
加熱を始める時には、ドーナツ型のバーナー部11に燃料ガスと空気との混合気を吹き込み着火する。図3の状態でも浸漬ノズルの予熱温度で問題なく着火するが、安全面からは、鉄製外筒3を装着する前に着火して炎の発生を確認することもできる。この実施例では、ガス吐出口14をドーナツ型のパイプ12に円周上に均一に設けているため、炎が均一に発生し、鉄製外筒3と浸漬ノズル本体15との空間の温度をより均一にできるメリットがある。
When heating is started, an air-fuel mixture of fuel gas and air is blown into the donut-
尚、この図3の状態で最初の予熱を行うこともできる。さらに、この実施例では、鉄製外筒3は支持金物10に保持されているが、浸漬ノズルに一体的に取り付けておいても問題ない。たとえば、浸漬ノズル本体15の外面にメタルバンドを設け、このメタルバンドと鉄製外筒とを固定することで一体化することができる。
In addition, the first preheating can also be performed in the state of FIG. Furthermore, in this embodiment, the iron
図5はストッパーに適用した場合である。ストッパー19の場合にも浸漬ノズルの場合と同様に、上部にはバーナー口6を下部にはガス排出口7を有する鉄製外筒3を設けている。鉄製外筒3の上面はボルト17が貫通するための貫通孔を有し、この貫通孔にボルト17を通してナット16で鉄製外筒3をストッパー本体18に一体的に取り付けている。ストッパーの場合にも、鉄製外筒をつけたまま使用される。
FIG. 5 shows a case where it is applied to a stopper. In the case of the
1 浸漬ノズル
2 浸漬ノズル本体
3 鉄製外筒
4 メタルケース
5 浸漬ノズル本体の顎部
6 バーナー口
7 ガス排出口
8 モールド
9 バーナー
10 支持金物
11 バーナー部
12 パイプ
13 ガス導入用パイプ
14 ガス吐出口
15 浸漬ノズル本体
16 ナット
17 ボルト
18 ストッパー本体
19 ストッパー
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004316063A JP4464789B2 (en) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | Refractory brick for steel making preheated before use and its heat insulation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004316063A JP4464789B2 (en) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | Refractory brick for steel making preheated before use and its heat insulation method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006122972A JP2006122972A (en) | 2006-05-18 |
JP4464789B2 true JP4464789B2 (en) | 2010-05-19 |
Family
ID=36718197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004316063A Expired - Fee Related JP4464789B2 (en) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | Refractory brick for steel making preheated before use and its heat insulation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4464789B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5633298B2 (en) * | 2010-10-19 | 2014-12-03 | 品川リフラクトリーズ株式会社 | Metal case covered refractory |
KR101249052B1 (en) * | 2011-05-03 | 2013-04-01 | 주식회사 포스코 | Device for heating submerged nozzle of turndish in continuous casting line |
CN113814392B (en) * | 2021-09-14 | 2022-10-21 | 昆明理工大学 | Heat guiding device for molten metal at water gap |
-
2004
- 2004-10-29 JP JP2004316063A patent/JP4464789B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006122972A (en) | 2006-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4464789B2 (en) | Refractory brick for steel making preheated before use and its heat insulation method | |
JP4734201B2 (en) | Continuous casting method | |
JP2756454B2 (en) | Immersion nozzle preheating device | |
KR101076279B1 (en) | Vacuum casting furnace having filter heating system | |
KR101249052B1 (en) | Device for heating submerged nozzle of turndish in continuous casting line | |
JP7234768B2 (en) | Preheating method of immersion nozzle | |
JPH0128934Y2 (en) | ||
JP3532041B2 (en) | Preheating device for immersion nozzle for continuous casting | |
JPS591055A (en) | Method for starting charging of molten steel without oxidation to continuous casting tundish | |
JP7222262B2 (en) | Protective Refractory for Induction Heating Coil and Electromagnetic Induction Heating Method | |
JPH0952155A (en) | Method and apparatus for heating and holding sliding gate part for tundish in continuous casting facility | |
JPH05318056A (en) | Device for preheating immersion nozzle | |
KR100527234B1 (en) | Apparatus for preheating of nozzle | |
JPS62224473A (en) | Preheating apparatus for refractory-made rod-like body for ladle | |
JPS6310480Y2 (en) | ||
JP2020179412A (en) | Induction heater for immersion nozzle and method of pre-heating immersion nozzle | |
JP3325481B2 (en) | Immersion nozzle cover member | |
JP7342436B2 (en) | Continuous casting method and sliding nozzle used for this method | |
JPS6135330Y2 (en) | ||
JP2006205179A (en) | Continuous casting method for molten steel | |
JPH04344855A (en) | Method for heating tundish for continuous casting | |
KR101038554B1 (en) | Tungster for forming moisture channel of tundish refractory material and tundish refractory construction method using same | |
JPH08257708A (en) | Method for reusing tundish in hot-state | |
JPS60191646A (en) | Continuous casting method | |
JPH077018Y2 (en) | Porous plug for blowing gas |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |