JP4464664B2 - 生体分子マイクロアレイ用基板、生体分子マイクロアレイ、相互作用促進用装置および方法、ならびに、相互作用の検出方法 - Google Patents
生体分子マイクロアレイ用基板、生体分子マイクロアレイ、相互作用促進用装置および方法、ならびに、相互作用の検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4464664B2 JP4464664B2 JP2003391083A JP2003391083A JP4464664B2 JP 4464664 B2 JP4464664 B2 JP 4464664B2 JP 2003391083 A JP2003391083 A JP 2003391083A JP 2003391083 A JP2003391083 A JP 2003391083A JP 4464664 B2 JP4464664 B2 JP 4464664B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biomolecule
- substrate
- spot
- microarray
- interaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
- G01N21/6452—Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/0046—Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/251—Colorimeters; Construction thereof
- G01N21/253—Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6428—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54366—Apparatus specially adapted for solid-phase testing
- G01N33/54373—Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
- G01N33/5438—Electrodes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00277—Apparatus
- B01J2219/00497—Features relating to the solid phase supports
- B01J2219/00527—Sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00605—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00605—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
- B01J2219/0061—The surface being organic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00605—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
- B01J2219/00612—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports the surface being inorganic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00605—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
- B01J2219/00614—Delimitation of the attachment areas
- B01J2219/00621—Delimitation of the attachment areas by physical means, e.g. trenches, raised areas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00605—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
- B01J2219/00623—Immobilisation or binding
- B01J2219/00626—Covalent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00605—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
- B01J2219/00623—Immobilisation or binding
- B01J2219/0063—Other, e.g. van der Waals forces, hydrogen bonding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00605—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
- B01J2219/00632—Introduction of reactive groups to the surface
- B01J2219/00637—Introduction of reactive groups to the surface by coating it with another layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00653—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being bound to electrodes embedded in or on the solid supports
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00718—Type of compounds synthesised
- B01J2219/0072—Organic compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00718—Type of compounds synthesised
- B01J2219/0072—Organic compounds
- B01J2219/00722—Nucleotides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00718—Type of compounds synthesised
- B01J2219/0072—Organic compounds
- B01J2219/00725—Peptides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/508—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
- B01L3/5085—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C40—COMBINATORIAL TECHNOLOGY
- C40B—COMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
- C40B40/00—Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
- C40B40/04—Libraries containing only organic compounds
- C40B40/06—Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C40—COMBINATORIAL TECHNOLOGY
- C40B—COMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
- C40B40/00—Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
- C40B40/04—Libraries containing only organic compounds
- C40B40/10—Libraries containing peptides or polypeptides, or derivatives thereof
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
- G01N2021/6482—Sample cells, cuvettes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
「必ずデータが出るDNAマイクロアレイ実践マニュアル 基本原理、チップ作製技術からバイオインフォマティクスまで」、第1版、羊土社、2002年12月1日、p.19−21、35、106−108
更に、本発明は、生体分子の相互作用を促進して、相互作用し得る生体分子間で効率的に相互作用を形成させることができる相互作用促進用装置および方法を提供することを目的とする。
更に、本発明は、グリッディング操作を自動で行う手段を提供することにより、生体分子マイクロアレイからの蛍光データの収集およびデジタル解析の自動化を可能にすることを目的とする。
より詳しくは、本発明は、高感度で生体分子の相互作用を検出でき、好ましくは、併せてグリッティングを自動で行うこともできる生体分子マイクロアレイ用基板、そのような基板に生体分子が固定化された生体分子マイクロアレイを提供することを目的とする。
更に、本発明は、グリッティングを自動で行うことを可能にする生体分子の相互作用の検出方法を提供することを目的とする。
(1)基板表面に、生体分子固定化用スポットを1つ以上有する生体分子マイクロアレイ用基板であって、
前記生体分子固定化用スポットが、基板表面から突出し、かつ頂上にスポット用平面を有し(以下、「突出スポット部」という)、
少なくとも、前記突出スポット部周辺の基板表面、突出スポット部側面、およびスポット用平面が、導電性物質からなり、かつ、
前記突出スポット部周辺の基板表面が、略V字型底面を形成することを特徴とする基板。
(2)基板表面に、生体分子固定化用スポットを1つ以上有する生体分子マイクロアレイ用基板であって、
前記生体分子固定化用スポットが、基板表面から突出し、かつ頂上にスポット用平面を有し(以下、「突出スポット部」という)、
隣り合う突出スポット部は、突出スポット部側面によって隣接するとともに該隣接するスポット部側面は略V字型底面を形成し、かつ、
少なくとも、前記突出スポット部側面およびスポット用平面が、導電性物質からなることを特徴とする基板。
(3)前記導電性物質が、金、ニッケル、白金、銀、チタン、アルミニウム、ステンレス、銅、導電性酸化物、または導電性プラスチックである(1)または(2)に記載の基板。
(4)前記基板は、基板全体が導電性物質からなるか、または、基板表面に導電性物質被覆層を有する(1)〜(3)のいずれか1項に記載の基板。
(5)前記導電性被覆層を有する基板が、ガラス、金属、シリコン、またはプラスチックからなる(4)に記載の基板。
(6)前記突出スポット部の高さが、10〜500μmである(1)〜(5)のいずれかに記載の基板。
(7)前記突出スポット部頂上のスポット用平面と前記突出スポット部側面とのなす角が、90度以上である(1)〜(6)のいずれかに記載の基板。
(8)前記スポット用平面が粗面化されている(1)〜(7)のいずれかに記載の基板。
(9)(1)〜(8)のいずれか1項に記載の基板および生体分子を含み、生体分子は、前記基板上の少なくともスポット用平面に固定化されていることを特徴とする生体分子マイクロアレイ。
(10)前記生体分子は、DNA、RNA、PNA、蛋白、ポリペプチド、糖化合物、脂質、天然低分子、および合成低分子からなる群から選ばれる少なくとも一種である(9)に記載の生体分子マイクロアレイ。
(11)基板上に1つ以上の生体分子固定化スポットを有する生体分子マイクロアレイ、
前記マイクロアレイの生体分子固定化スポットを有する面に対向するように設けられた電極、および
前記マイクロアレイと前記電極との間に電界を印加するための電源
を有する、生体分子の相互作用促進用装置であって、
前記生体分子マイクロアレイが、(9)または(10)に記載の生体分子マイクロアレイであることを特徴とする、生体分子の相互作用促進用装置。
(12)前記生体分子マイクロアレイに含まれる基板のスポット用平面と電極との距離が、1〜500μmである(11)に記載の装置。
(13)前記マイクロアレイと電極との間に、非導電性スペーサーを有する(11)または(12)に記載の装置。
(14)前記マイクロアレイの生体分子固定化スポットを有する面に対向するように設けられた電極が、透明電極である(11)〜(13)のいずれかに記載の装置。
(15)温度制御手段を更に有する(11)〜(14)のいずかに記載の装置。
(16)(11)〜(15)のいずれかに記載の装置を用いる、生体分子の相互作用促進方法であって、
前記マイクロアレイと電極との間に、ターゲット生体分子を含む溶液を配置し、かつ、
前記マイクロアレイと電極との間に電界を印加することを特徴とする、生体分子の相互作用促進方法。
(17)前記マイクロアレイと電極との間に印加される電界が、0.001〜10MV/mである(16)に記載の方法。
(18)前記ターゲット生体分子が、蛍光標識されている(16)または(17)に記載の方法。
(19)前記ターゲット生体分子を含む溶液が、フェニルアラニン、ヒスチジン、カルノシン、およびアルギニンからなる群から選ばれる少なくとも1つのバッファー物質を含む、(16)〜(18)のいずれかに記載の方法。
(20)ターゲット生体分子と相互作用し得る環境下に置かれているか、または、ターゲット生体分子と相互作用し得る環境下に置かれていた(9)または(10)に記載のマイクロアレイの各生体分子固定化スポット上の生体分子と前記ターゲット生体分子との間の相互作用を、共焦点型検出器によって検出することを特徴とする生体分子の相互作用の検出方法。
(21)前記マイクロアレイは、(16)〜(19)のいずれかに記載の方法を用いて、ターゲット生体分子と相互作用し得る環境下に置かれているか、または、ターゲット生体分子と相互作用し得る環境下に置かれていた、(20)に記載の方法。
(22)前記固定化スポット上の生体分子および/または前記ターゲット生体分子が蛍光標識されている(20)または(21)に記載の方法。
(23)前記共焦点型検出器によって、マイクロアレイ表面の突出スポット部とそれ以外の部分の高さおよび/または形状の差による反射光強度の相違から、マイクロアレイ上の前記突出スポット部を反射像として検出する(20)〜(22)のいずれかに記載の方法。
(24)前記反射像として検出された突出スポット部からの蛍光を検出することにより、生体分子の相互作用を検出する(23)に記載の検出方法。
(25)基板表面に生体分子が固定化されたスポットを1つ以上有する生体分子マイクロアレイにターゲット生体分子を含む溶液を接触させ、前記固定化された生体分子とターゲット生体分子とを相互作用させる方法であって、
前記生体分子マイクロアレイは、(9)または(10)に記載の生体分子マイクロアレイであり、
前記ターゲット生体分子を含む溶液に、フェニルアラニンを含有させ、かつ、
前記生体分子固定化スポットに向けて溶液中のターゲット生体分子が泳動するように前記溶液に電界を印加して、前記相互作用を促進する、前記方法。
(26)前記マイクロアレイが、生体分子固定化スポットを表面に設けた電極を基板上に有するものであり、前記基板上の電極と対向する電極を用い、かつ前記ターゲット生体分子を含む溶液が前記2つの電極と接触する状態で、前記電極間に前記電界の印加を行う(25)に記載の方法。
[基板]
本発明の生体分子マイクロアレイ用基板は、基板表面に、生体分子固定化用スポットを1つ以上有する生体分子マイクロアレイ用基板であって、前記生体分子固定化用スポットが、基板表面から突出し、かつ頂上にスポット用平面を有する(以下、「突出スポット部」という)。更に、本発明の生体分子マイクロアレイ用基板は、少なくとも、前記突出スポット部周辺の基板表面、突出スポット部側面、およびスポット用平面が、導電性物質からなるか(以下、「第一の態様」という)、または、隣り合う突出スポット部は、突出スポット部側面によって隣接しており、かつ、少なくとも、前記突出スポット部側面およびスポット用平面が、導電性物質からなる(以下、「第二の態様」という)ことを特徴とする。
本発明の基板では、生体分子固定化用スポットが、突出スポット部の頂上の平面に設けられている。そのため、本発明の第一の態様の基板では、前記突出スポット部頂上のスポット用平面(生体分子固定化用スポット)は、前記突出スポット部周辺の基板表面より一段高い位置にあり、両者間に高低差が生じる。
また、前記突出スポット部の高さを決定する際は、生体分子のスポット形成(スタンピング)に使用するニードルの直径や、プローブ核酸等の生体分子溶液のスポット量も考慮する必要がある。例えば、直径100μmの円形の突出スポット部に対して直径130μm程度のニードルを用いて生体分子をスポットする場合、突出スポット部の高さが15μm以上であれば、表面張力のため、突出スポット部頂上のスポット用平面から生体分子溶液が流れ出すことなく、固定化用スポットのみに、生体分子が固定化されるため、好ましい。
突出スポット部底面の形状は、特に限定されないが、製造の容易さ等を考慮すれば、スポット用平面と同様の形状であることが好ましい。図2(b)は、本発明の基板上の突出スポット部の概略図である。ここで、「突出スポット部底面の形状」とは、図2(b)の斜線部をいう。
前述のように、反射像によって自動グリッティングを行う場合には、前記導電性物質は、光を反射する性質を有する物質から選択する。
また、金属とチオール基との結合を利用して、プローブ核酸の固定化を行う場合は、前記導電性物質は、チオール基と結合性を有する金属から選択する。
また、導電性物質被覆層を有する基板としては、ガラス、シリコン、プラスチック、具体的には、ポリプロピレン等の基板の表面に、前記導電性物質を被覆したものを挙げることができる。基板上の導電性物質被覆層の厚さは、特に限定されるものではなく、例えば、0.1〜10μmとすることができる。
まず、スライドガラスの表面に、真空蒸着装置により、クロム、チタン、ニッケル等を蒸着し、次いで、その上に金を蒸着する。この金蒸着スライドガラス上に、ポジ型レジストをスピンコーターで塗布し、例えば60℃でオーブンにより1時間ベーキングする。
次いで、紫外線露光装置により、フォトマスクを通してスライドガラスに紫外線を照射する。このとき、フォトマスクとしては、所望の形状の突出スポット部に対応したパターンを有するものを使用する。紫外線照射後、現像液によって現像を行えば、金蒸着スライドガラス表面に、レジストパターンを形成することができる。
アセトン等によってレジストを溶解した後、超純水によって洗浄し、更に残っているレジストを完全に除去するために、ピラニア溶液(硫酸:過酸化水素=1:1)に例えば10分間漬けて、超純水で洗浄する。これにより、フォトマスクに対応した金パターンを有するガラス基板を得ることができる。
このガラス基板に、前述と同様に、クロム等を蒸着し、次いで、金を蒸着することによって、突出部を有し、かつ、金被覆を有する基板を得ることができる。
本発明の生体分子マイクロアレイは、本発明の基板および生体分子を含み、生体分子は、前記基板上の少なくともスポット用平面に固定化されていることを特徴とする生体分子マイクロアレイである。前記生体分子は、DNA、RNA、PNA、蛋白、ポリペプチド、糖化合物、脂質、天然低分子、および合成低分子からなる群から選ばれる少なくとも一種であることができ、目的に応じて選択することができる。
ここで、糖化合物としては、例えば、単糖、オリゴ糖、多糖、糖鎖複合体、糖蛋白質、糖脂質、およびそれら誘導体などを挙げることができる。
脂質としては、例えば、脂肪酸、リン脂質、糖脂質、グリセリドなどを挙げることができる。
天然低分子としては、例えば、ホルモン分子や抗生物質、毒物、ビタミン類、生理活性物質、二次代謝産物などを挙げることができる。
合成低分子としては、例えば、天然低分子の合成物、およびそれら誘導体などを挙げることができる。
(1)アミノシラン処理した基板表面に、UV照射することにより、DNAを固定化する。
(2)アミノシラン、NHS(N-ヒドロキシスクシンイミド)-ビオチン、アビジンによって順次処理した基板表面に、ビオチン化DNAを固定化する。
(3)アミノシラン、マレイミド-ビオチン、アビジンによって順次処理した基板表面に、ビオチン化DNAを固定化する。
(4)アミノシラン、次いでグルタルアルデヒドによって処理した基板表面に、アミノ化DNAを固定化する。
(5)アミノシラン、次いでカルボジイミドによって処理した基板表面に、アミノ化DNAを固定化する。
(6)アミノシラン処理した基板表面に、カルボキシ化DNAを固定化する。
(7)アミノシラン処理した基板表面に、リン酸化DNAを固定化する。
(8)アミノシラン、次いでNHS−マレイミド化合物によって処理した基板表面に、チオール化DNAを固定化する。
(9)エポキシシラン処理した基板表面に、アミノ化DNAを固定化する。
(10)チオールシラン処理した基板表面に、チオール化DNAを固定化する。
本発明は更に、
基板上に1つ以上の生体分子固定化スポットを有する生体分子マイクロアレイ、
前記マイクロアレイの生体分子固定化スポットを有する面に対向するように設けられた電極、および
前記マイクロアレイと前記電極との間に電界を印加するための電源
を有する、生体分子の相互作用促進用装置であって、
前記生体分子マイクロアレイを構成する基板は、基板表面から突出し、かつ頂上にスポット用平面を有する生体分子固定化用スポット(突出スポット部)を有し、
少なくとも前記突出スポット部は導電性物質表面を有し、
前記スポット用平面の導電性物質表面に生体分子が固定化され、前記生体分子固定化スポットが形成されており、かつ
前記基板は、前記基板上の突出スポット部以外の表面に、前記突出スポット部の導電性物質表面と通電可能な端子を有することを特徴とする、生体分子の相互作用促進用装置
に関する。このような生体分子の相互作用としては、例えば、プローブ核酸とターゲット核酸とのハイブリダイゼーション、抗原−抗体相互作用、レセプター−リガンド相互作用、タンパク−タンパク相互作用、DNA−タンパク相互作用を挙げることができる。
前記マイクロアレイと電極との間に、ターゲット生体分子を含む溶液を配置し、かつ、
前記マイクロアレイと電極との間に電界を印加することを特徴とする、生体分子の相互作用促進方法
に関する。
これにより、突出スポット部に固定化された生体分子と、ターゲット生体分子との相互作用を促進させることができる。特に、前記生体分子マイクロアレイにおいて、生体分子が固定化されたスポット平面が粗面化されている場合、例えば、スポット平面に、共焦点型検出器の焦点深度以内で深さ方向と略水平方向に凹凸を有する場合は、凹凸の角(エッジ)部分に強電界が生じ、相互作用が更に促進されるという利点がある。
本発明は更に、ターゲット生体分子と相互作用し得る環境に置かれているか、または、ターゲット生体分子と相互作用し得る環境に置かれていた、本発明のマイクロアレイの各生体分子固定化スポット上の生体分子と前記ターゲット生体分子との間の相互作用を、共焦点型検出器によって検出することを特徴とする生体分子の相互作用の検出方法にも関する。共焦点型検出器による反射光および蛍光の検出原理については、前述の通りである。本発明の相互作用の検出方法では、共焦点型検出器を用いて、前述の原理で反射像によってスポットの大きさおよび位置を特定することで、自動グリッティングを行うことができる。即ち、本発明によれば、マイクロアレイ表面の生体分子固定化スポットとそれ以外の部分の高さおよび/または形状の差による反射光強度の相違から、マイクロアレイ上の生体分子固定化スポットを、反射像として検出することができる。更に、共焦点型検出器によって、マイクロアレイからの蛍光を検出するときに、マイクロアレイ上の突出スポット部頂上のスポット平面の高さに、共焦点型検出器の焦点を合わせれば、前記スポット平面上の蛍光標識された生体分子(スポットに固定化された生体分子および/またはターゲット生体分子)からの蛍光を選択的に検出して、スポットに対応する蛍光像を得ることができる。本発明では、こうして得られた反射像と蛍光像を重ね合わせることによって、マイクロアレイ上の相互作用が起こっているスポットを特定することができ、その蛍光強度により、相互作用の程度を測定することができる。なお、本発明では、インターカレーターを用いて、インターカレーターからの蛍光を測定することによって相互作用を検出することもできる。
前記ターゲット生体分子を含む溶液に、フェニルアラニンを含有させ、かつ、
前記生体分子固定化スポットに向けて溶液中のターゲット生体分子が泳動するように前記溶液に電界を印加して、前記相互作用を促進する、前記方法、にも関する。
前記ターゲット生体分子を含む溶液は、フェニルアラニン、ヒスチジン、カルノシン、およびアルギニンからなる群から選ばれる少なくとも1つのバッファー物質を含有し、
前記基板は、生体分子固定化スポットを設けた面と同一の面上に、少なくとも1つの対向する一対の電極を、前記一対の電極間に生体分子固定化スポットが位置するように設けたものであり、かつ
前記ターゲット生体分子を含む溶液が上記一対の電極と接触する状態で、上記電極間に電界の印加を行い、前記相互作用を促進する、前記方法、にも関する。
実施例1
核酸マイクロアレイ用基板の作製
1)表面研磨したスライドガラスの表面に、真空蒸着装置により、クロムを250Å厚で蒸着した後、金をその上に2500Å厚で蒸着した。
2)金蒸着スライドガラス上にポジ型レジストS1813(シプレー社)をスピンコーターで塗布し、60℃オーブンにより1時間ベーキングした。
3)紫外線露光装置により、フォトマスクを通して上記スライドガラスに紫外光を照射した。フォトマスクは、直径200μmの円と1辺200μmの正方形のパターンがそれぞれ11×11個形成されているものを使用した。照射後、現像液CD−26(シプレー社)により現像を行い、直径約200μmの円と正方形のレジストパターンを金表面上に形成した。
4)円と正方形のレジストパターンの周辺分の露出している金表面を金エッチャント(ヨウ化カリウム:ヨウ素:水=6:1:80)により金をエッチングした。超純水で洗浄した後、金のエッチングにより露出したクロムをクロムエッチャント(10%硝酸二セリウムアンモニウム(IV))によりエッチングを行い、超純水で洗浄した。
5)アセトンにつけ、レジストを溶解後、超純水で洗浄し、さらに残っているレジストを完全に除去するために、ピラニア溶液(硫酸:過酸化水素=1:1)に10分間つけ、超純水で洗浄した。この段階で、ファトマスク通りに円と正方形の金パターンを有するガラス基板が作製された。
6)次に露出しているガラス表面をエッチングするために、上記の金パターンガラス基板を4.6% フッ化水素酸に50分間浸漬した。これにより、ガラス表面は、約50μmの深さ分だけ腐食され、またアンダーカットにより金パターンの下も横方向から侵食され、直径約200μmの円と1辺約200μmの正方形のパターンは、約90μm(直径又は1辺)のパターンとなった。
7)4)と同様に、金とクロムのエッチングを行った後、ピラニア溶液、超純水で基板を洗浄した。
8)1)と同様に、クロムと金を蒸着し、金が表面に蒸着された核酸マイクロアレイ用基板を作製した(図8)。
核酸マイクロアレイ用基板へのDNAスタンピング
5’−蛍光色素Cy3を標識したDNA溶液(tatgacaatg aatacggcta cagcaacagg gtggtggacc tcatg(配列番号1)(遺伝子名GAPDH)溶液組成:50μM in 1×マイクロスポッティング溶液(テレケム社))を、理研で開発したDNAアレイヤーにより、実施例1で作製した核酸マイクロアレイ用基板の突出スポット部頂上のスポット用平面へスタンプした。スタンプ針の先端は、直径130μmの円形であった。図7に示す蛍光と反射光とを同時に計測することができるDNAマイクロアレイスキャナーによって、DNA溶液をスタンプした基板からの蛍光および反射光の計測を行った(図9)。(a)が蛍光像、(b)が反射光像、(c)が二つの画像の重ね合わせである。ここで使用したDNAマイクロアレイスキャナーでは、蛍光像は赤色で、反射像は緑色で表示される。円形のスポットでは、赤色で表示された円形の蛍光像が観察でき、また、正方形のスポットでは、赤色で表示された正方形の蛍光像が観察できた。また、これらの蛍光像を、緑色で表示された反射像と重ね合わせたところ、蛍光像のスポットの形と一致したことから、DNAスタンプ溶液が、基板上の突出スポット部頂上のスポット用平面のみにスタンピングされたことが証明された。このように、本発明の基板によれば、反射像により、基板上の突出スポット部頂上のスポット用平面の位置および大きさを認識し、DNAがスタンプされた領域を特定することができる。
なお、本実施例で使用したスキャナーの反射用の焦点深度は500μmであったため、突出スポット部周辺の基板表面(突出スポット部頂上のスポット平面との高低差:50μm)からの反射光も、スポット平面からの反射光とほぼ同様の強度で検出された。但し、本実施例では、突出スポット部周辺の基板表面と、突出スポット部側面とのなす角が、110度であったため、反射像で、側面部に相当する部分が黒い縁取りとして表れることにより、スポットの位置および大きさを特定することができた。
電気泳動によるハイブリダイゼーションの促進効果の検証(直流電荷)
実施例1で得られた核酸マイクロアレイ用基板の突出スポット部頂上のスポット用平面に、チオール化DNAプローブ(tatgacaatg aatacggcta cagcaacagg gtggtggacc tcatg(配列番号2)、遺伝子名GAPDH)を固定化し、蛍光標識マウス脳cRNAをターゲットとしてハイブリダイゼーションを行った。
DNAマイクロアレイとITO電極を向かい合うようにし、その間に絶縁のために0.17mmのガラスをはさみ、基板と電極とをクリップにより固定した。0.17mmの空間に上記ターゲットを含有するハイブリダイゼーション溶液(cRNA:1.45μg(mRNA 0.05μgに相当)、ハイブリダイゼーションバッファー:50mMヒスチジン)を入れ、DNAマイクロアレイ側には、プラス電極をつなぎ、ITO電極には、マイナス電極をつなぎ、室温で、3Vの直流電荷を2分間かけた。その後、2×SSC+0.1% SDS、1×SSC(150mM塩化ナトリウム、15mMクエン酸ナトリウム)、0.1×SSCで洗浄を行った。
図7に示す蛍光と反射光とを同時に計測することができるDNAマイクロアレイスキャナーによって、このマイクロアレイを観察した結果、図10に示すように、電荷をかけたもの(c)では、電荷をかけなかったもの(b)に比べ明らかに高い蛍光シグナルが得られ、電気泳動により、ハイブリダイゼーションの促進効果があることが明らかとなった。またこの蛍光像を、反射像(a)と重ね合わせれば、ハイブリダイゼーションの生じたスポットを特定することができる。
誘電泳動によるハイブリダイゼーションの促進効果の検証(交流電荷)
実施例1で得られた核酸マイクロアレイ用基板の突出スポット部頂上のスポット用平面に、5種類のDNAプローブ(配列番号3:ggccgttctgcttacagtggcttgcagagcagctcctacttgatg・遺伝子名NFL、配列番号4:gtaccaacattgcctcctagcagagaagtgtgtgtgtgagaagcc・遺伝子名Ubiquitin2e、配列番号5:ttttgtccccccaacttgatgtatgaaggctttggtctccctggg 遺伝子名β-actin、配列番号6:gcagtggcaaagtggagattgttgccatcaacgaccccttcattg 遺伝子名gapdh、配列番号7:agccaggaaatttgtcgagagcgcagccacttctttcagtgttgc 遺伝子名psbP)を末端固定し、5'蛍光Cy3標識した各相補オリゴDNAをターゲットとしてハイブリダイゼーションを行った。ハイブリダイゼーション溶液は50mMヒスチシ゛ンとし、各相補鎖オリゴDNAの最終ターゲット濃度を、配列番号3のDNAプローブについては0.001μM、配列番号4のDNAプローブについては0.01μM、配列番号5のDNAプローブについては0.1μM、配列番号6のDNAプローブについては1μM、配列番号7のDNAプローブについては0μM(無添加)として調製混合した。マイクロアレイと対向金電極を向かい合うようにし、その間に絶縁のために0.03mmのゴムシートをはさみ、マイクロアレイと電極とをクリップにより固定した。0.03mmの空間に上記ターゲットを有するハイブリダイゼーション溶液を入れ、マイクロアレイと対向金電極とを、電源・発振器につなぎ、1MHz、0.2MV/mの交流電荷を2分間かけた。図7に示す蛍光と反射光とを同時に計測することができるDNAマイクロアレイスキャナーによって、このマイクロアレイを観察した結果、図11に示すように、電荷をかけたもの(a)では、電荷をかけなかったもの(b)に比べ明らかに高い蛍光シグナルが得られた。ターゲット濃度と蛍光強度との相関を、図12に示す。図11および図12より、マイクロアレイと対向電極との間に交流電荷を印加することによって、誘電泳動によるハイブリダイゼーションの促進効果が得られることがわかる。また、本実施例で、ターゲット濃度に依存した蛍光シグナルが得られていること、および、ネガティブコントロールでシグナルが検出されなかったことから、蛍光強度により、ハイブリダイゼーションの程度を測定することができることがわかる。また、図11(a)の蛍光像を、図11(c)の反射像と重ね合わせれば、ハイブリダイゼーションの生じたスポットを特定することができる。
誘電泳動によるハイブリダイゼーションにおけるバッファーの影響
実施例1で作製した基板に、高密度アレイヤーにより、プローブDNA溶液(1×マイクロスポッティング溶液 (テレケム社)、0.1%Tween20)を、180μMの濃度でスタンプした。スタンプしたプローブ遺伝子はGAPDH(5'-gcagtggcaa agtggagatt gttgccatca acgacccctt cattg-3'(配列番号8))であり、5'側にアレイ用リンカー(日清紡績(株))修飾を施したものを使用した。スタンプ後処理として、基板を600mJ/cm2でUV照射し、超純水で5min.×2回洗浄し乾燥させた。ターゲットDNA溶液(1μM 5'末端Cy3蛍光-オリゴDNA(プローブDNAの相補的な配列)、10〜50mMのフェニルアラニン、ヒスチジン、カルノシン、またはアルギニン含有バッファー)を調製した後、前記アレイを45℃にセットしたサーマルサイクラー上に置き、30μm厚の絶縁フィルム(帝人デュポンフィルム)をスペーサーとしてアレイ周辺部に配置し、ターゲットDNA溶液20μlをスタンプエリアにアプライした。引続き、ITO(インジウム・酸化スズ)膜でコートしたスライドグラス基板(対向電極)をかぶせ、両基板を固定した(図6)。マイクロアレイと対向電極との間に、10分間1MHz・Vp-p0〜50Vの電界を印加しながらハイブリダイゼーション反応を行った。反応後、アレイを洗浄した後にハイブリダイゼーションシグナル強度を算出した。結果を図14に示す。(a)は、印加電界とハイブリダイゼーションシグナル強度との相関を示すグラフであり、(b)は、電界を印加せずにハイブリダイゼーションを行った場合に得られたシグナルとの強度比(以下、「シグナル増加率」ともいう)を示すグラフである。更に、下記表1に、各バッファーについて、シグナル増加率が最大であった電界における結果をまとめた。表1に示したように、無電界ハイブリダイゼーションと比べて、フェニルアラニンは、電界0.8M Vp-p/mにおいて6.54倍、L-ヒスチジンは、電界0.78M Vp-p/mにおいて3.66倍、カルノシンは、電界0.53M Vp-p/mにおいて2.16倍、L-アルギニンは、電界0.25M Vp-p/mにおいて2.66倍のハイブリダイゼーションシグナル増加率を示した。これらの結果から、フェニルアラニン、ヒスチジン、カルノシン、アルギニンを含むバッファーを用いた場合に、特に、フェニルアラニンを用いた場合に、本発明の生体分子相互作用促進方法において、高いハイブリダイゼーション促進効果が得られることがわかる。
実サンプルcDNAを用いた誘電ハイブリダイゼーション促進効果
実施例1で作製した基板に、高精度アレイヤーによりプローブDNA溶液(1×マイクロスポッティング溶液(テレケム社)、0.1%Tween20)を、180μMの濃度でスタンプした。スタンプした11種類のプローブ遺伝子名と配列は下記表2に記載の通りであり、5'側にアレイ用リンカー(日清紡績(株))修飾を施したものを使用した。スタンプ後処理として、基板を600mJ/cm2でUV照射し、超純水で5min.×2回洗浄し乾燥させた。
ターゲットDNA溶液(5ng/μl Cy3-マウス脳cDNA、50mM L-ヒスチジン)を調製した後、95℃で1分間加熱し、2分間室温に放置した。こうして得られたDNAマイクロアレイを、45℃にセットしたサーマルサイクラー上に置き、30μm厚の絶縁フィルム(帝人デュポンフィルム)をスペーサーとしてアレイ周辺部に配置し、ターゲットDNA溶液20μlをスタンプエリアにアプライした。引続きITO(インジウム・酸化スズ)膜でコートしたスライドグラス基板(対向電極)をかぶせ、両基板を固定した。
マイクロアレイと対向電極との間に20分間1MHzで、30Vp-pで電界を印加しながらハイブリダイゼーション反応を行った。反応後、アレイを2×SSC/0.1%SDS、1×SSC、0.2×SSC溶液により、各々5分間室温で洗浄した後、蛍光スキャナー(ジーンスコープII(Gene Scope II);ジーンフォーカス(Gene Focus)社製)でハイブリダイゼーションシグナル強度を算出した。各配列について、電界を印加しなかった場合に得られたシグナルと電界を印加した場合に得られたシグナルとの強度比を、図15上欄に示す。各配列について、電界印加時のシグナル強度を縦軸に、電界を印加しなかった場合のシグナルを横軸にとってプロットして得られたグラフを、図15下欄に示す。
図15に示すように、各種配列に対して、電界を印加した場合には、電界を印加しなかった場合と比べて、5倍強の蛍光シグナル強度の増加が示された(図15)。
Claims (26)
- 基板表面に、生体分子固定化用スポットを1つ以上有する生体分子マイクロアレイ用基板であって、
前記生体分子固定化用スポットが、基板表面から突出し、かつ頂上にスポット用平面を有し(以下、「突出スポット部」という)、
少なくとも、前記突出スポット部周辺の基板表面、突出スポット部側面、およびスポット用平面が、導電性物質からなり、かつ、
前記突出スポット部周辺の基板表面が、略V字型底面を形成することを特徴とする基板。 - 基板表面に、生体分子固定化用スポットを1つ以上有する生体分子マイクロアレイ用基板であって、
前記生体分子固定化用スポットが、基板表面から突出し、かつ頂上にスポット用平面を有し(以下、「突出スポット部」という)、
隣り合う突出スポット部は、突出スポット部側面によって隣接するとともに該隣接するスポット部側面は略V字型底面を形成し、かつ、
少なくとも、前記突出スポット部側面およびスポット用平面が、導電性物質からなることを特徴とする基板。 - 前記導電性物質が、金、ニッケル、白金、銀、チタン、アルミニウム、ステンレス、銅、導電性酸化物、または導電性プラスチックである請求項1または2に記載の基板。
- 前記基板は、基板全体が導電性物質からなるか、または、基板表面に導電性物質被覆層を有する請求項1〜3のいずれか1項記載の基板。
- 前記導電性被覆層を有する基板が、ガラス、金属、シリコン、またはプラスチックからなる請求項4に記載の基板。
- 前記突出スポット部の高さが、10〜500μmである請求項1〜5のいずれか1項に記載の基板。
- 前記突出スポット部頂上のスポット用平面と前記突出スポット部側面とのなす角が、90度以上である請求項1〜6のいずれか1項に記載の基板。
- 前記スポット用平面が粗面化されている請求項1〜7のいずれか1項に記載の基板。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載の基板および生体分子を含み、生体分子は、前記基板上の少なくともスポット用平面に固定化されていることを特徴とする生体分子マイクロアレイ。
- 前記生体分子は、DNA、RNA、PNA、蛋白、ポリペプチド、糖化合物、脂質、天然低分子、および合成低分子からなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項9に記載の生体分子マイクロアレイ。
- 基板上に1つ以上の生体分子固定化スポットを有する生体分子マイクロアレイ、
前記マイクロアレイの生体分子固定化スポットを有する面に対向するように設けられた電極、および
前記マイクロアレイと前記電極との間に電界を印加するための電源
を有する、生体分子の相互作用促進用装置であって、
前記生体分子マイクロアレイが、請求項9または10に記載の生体分子マイクロアレイであることを特徴とする、生体分子の相互作用促進用装置。 - 前記生体分子マイクロアレイに含まれる基板のスポット用平面と電極との距離が、1〜500μmである請求項11に記載の装置。
- 前記マイクロアレイと電極との間に、非導電性スペーサーを有する請求項11または12に記載の装置。
- 前記マイクロアレイの生体分子固定化スポットを有する面に対向するように設けられた電極が、透明電極である請求項11〜13のいずれか1項に記載の装置。
- 温度制御手段を更に有する請求項11〜14のいずか1項に記載の装置。
- 請求項11〜15のいずれか1項に記載の装置を用いる、生体分子の相互作用促進方法であって、
前記マイクロアレイと電極との間に、ターゲット生体分子を含む溶液を配置し、かつ、
前記マイクロアレイと電極との間に電界を印加することを特徴とする、生体分子の相互作用促進方法。 - 前記マイクロアレイと電極との間に印加される電界が、0.001〜10MV/mである請求項16に記載の方法。
- 前記ターゲット生体分子が、蛍光標識されている請求項16または17に記載の方法。
- 前記ターゲット生体分子を含む溶液が、フェニルアラニン、ヒスチジン、カルノシン、およびアルギニンからなる群から選ばれる少なくとも1つのバッファー物質を含む、請求項16〜18のいずれか1項に記載の方法。
- ターゲット生体分子と相互作用し得る環境下に置かれているか、または、ターゲット生体分子と相互作用し得る環境下に置かれていた請求項9または10に記載のマイクロアレイの各生体分子固定化スポット上の生体分子と前記ターゲット生体分子との間の相互作用を、共焦点型検出器によって検出することを特徴とする生体分子の相互作用の検出方法。
- 前記マイクロアレイは、請求項16〜19のいずれか1項に記載の方法を用いて、ターゲット生体分子と相互作用し得る環境下に置かれているか、または、ターゲット生体分子と相互作用し得る環境下に置かれていた、請求項20に記載の方法。
- 前記固定化スポット上の生体分子および/または前記ターゲット生体分子が蛍光標識されている請求項20または21に記載の方法。
- 前記共焦点型検出器によって、マイクロアレイ表面の突出スポット部とそれ以外の部分の高さおよび/または形状の差による反射光強度の相違から、マイクロアレイ上の前記突出スポット部を反射像として検出する請求項20〜22のいずれか1項に記載の方法。
- 前記反射像として検出された突出スポット部からの蛍光を検出することにより、生体分子の相互作用を検出する請求項23に記載の検出方法。
- 基板表面に生体分子が固定化されたスポットを1つ以上有する生体分子マイクロアレイにターゲット生体分子を含む溶液を接触させ、前記固定化された生体分子とターゲット生体分子とを相互作用させる方法であって、
前記生体分子マイクロアレイは、請求項9または10に記載の生体分子マイクロアレイであり、
前記ターゲット生体分子を含む溶液に、フェニルアラニンを含有させ、かつ、
前記生体分子固定化スポットに向けて溶液中のターゲット生体分子が泳動するように前記溶液に電界を印加して、前記相互作用を促進する、前記方法。 - 前記マイクロアレイが、生体分子固定化スポットを表面に設けた電極を基板上に有するものであり、前記基板上の電極と対向する電極を用い、かつ前記ターゲット生体分子を含む溶液が前記2つの電極と接触する状態で、前記電極間に前記電界の印加を行う請求項25に記載の方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003391083A JP4464664B2 (ja) | 2003-06-13 | 2003-11-20 | 生体分子マイクロアレイ用基板、生体分子マイクロアレイ、相互作用促進用装置および方法、ならびに、相互作用の検出方法 |
US10/560,584 US7541195B2 (en) | 2003-06-13 | 2004-06-09 | Substrate for biomolecule microarray, biomolecule microarray, device and method of promoting interaction, and method of detecting interaction |
EP04745956A EP1643248A4 (en) | 2003-06-13 | 2004-06-09 | SUBSTRATE FOR BIOMOLECULAR MICROARRAY, BIOMOLECULAR MICROARRAY, DEVICE AND METHOD FOR ACCELERATING THE INTERACTION AND INTERACTION PROCESSING |
PCT/JP2004/008413 WO2004111644A1 (ja) | 2003-06-13 | 2004-06-09 | 生体分子マイクロアレイ用基板、生体分子マイクロアレイ、相互作用促進用装置および方法、ならびに、相互作用の検出方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003170051 | 2003-06-13 | ||
JP2003391083A JP4464664B2 (ja) | 2003-06-13 | 2003-11-20 | 生体分子マイクロアレイ用基板、生体分子マイクロアレイ、相互作用促進用装置および方法、ならびに、相互作用の検出方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005024532A JP2005024532A (ja) | 2005-01-27 |
JP2005024532A5 JP2005024532A5 (ja) | 2006-12-28 |
JP4464664B2 true JP4464664B2 (ja) | 2010-05-19 |
Family
ID=33554418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003391083A Expired - Fee Related JP4464664B2 (ja) | 2003-06-13 | 2003-11-20 | 生体分子マイクロアレイ用基板、生体分子マイクロアレイ、相互作用促進用装置および方法、ならびに、相互作用の検出方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7541195B2 (ja) |
EP (1) | EP1643248A4 (ja) |
JP (1) | JP4464664B2 (ja) |
WO (1) | WO2004111644A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4877297B2 (ja) * | 2002-11-22 | 2012-02-15 | 東レ株式会社 | 選択結合性物質が固定化された基材を用いた被験物質の検出方法 |
JP4632400B2 (ja) * | 2003-12-16 | 2011-02-16 | キヤノン株式会社 | 細胞培養用基板、その製造方法、それを用いた細胞スクリーニング法 |
JP2005249407A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Yokogawa Electric Corp | 生体高分子のマイクロアレイ用基板およびハイブリダイゼーション装置およびハイブリダイゼーション方法 |
WO2006054449A1 (ja) * | 2004-11-18 | 2006-05-26 | Riken | 生体分子の相互作用試験装置、生体分子の相互作用試験方法、生体分子の融解温度測定方法、核酸の配列検知方法、生体分子を相互作用させる方法、および、生体分子を移動させる方法 |
JP4610309B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2011-01-12 | 独立行政法人理化学研究所 | 生体分子を相互作用させる方法、および、生体分子を移動させる方法 |
JP4800739B2 (ja) * | 2005-10-20 | 2011-10-26 | デンカ生研株式会社 | アッセイ用媒体及びアッセイ方法 |
US20100219353A1 (en) * | 2005-12-27 | 2010-09-02 | Olympus Corporation | Apparatus and method of acquiring images of a sample of biological origin |
KR100813262B1 (ko) * | 2006-07-25 | 2008-03-13 | 삼성전자주식회사 | 광 촉매를 이용한 패터닝된 스팟 마이크로어레이의 제조방법 및 상기 방법에 의해 제조된 마이크로어레이 |
WO2008021758A1 (en) * | 2006-08-11 | 2008-02-21 | Home Diagnostics, Inc. | Methods for fabricating a biosensor with a surface texture |
JP2008249439A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | マイクロアレイ用基板及びその使用方法 |
JP5817378B2 (ja) * | 2011-01-28 | 2015-11-18 | 東レ株式会社 | マイクロアレイの解析方法および読取り装置 |
JP6291842B2 (ja) * | 2012-10-12 | 2018-03-14 | 東レ株式会社 | 検出方法、マイクロアレイの解析方法および蛍光読取装置 |
JP6694635B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2020-05-20 | 国立大学法人大阪大学 | マイクロrnaにおけるメチル化修飾部位を計測する方法 |
CN110869747B (zh) * | 2017-07-11 | 2023-09-15 | 浜松光子学株式会社 | 试样观察装置和试样观察方法 |
JP2020150946A (ja) * | 2020-04-13 | 2020-09-24 | 国立大学法人大阪大学 | マイクロrnaにおけるメチル化修飾部位を計測する方法 |
KR102456181B1 (ko) * | 2020-07-30 | 2022-10-18 | 참엔지니어링(주) | 돌기형 결함 리페어 장치 |
JP2022045189A (ja) * | 2020-09-08 | 2022-03-18 | デンカ株式会社 | 偽陽性の抑制により特異性を改善した検査キット |
JP2022045047A (ja) * | 2020-09-08 | 2022-03-18 | デンカ株式会社 | 偽陰性の抑制により特異性を改善した検査試薬 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6051380A (en) * | 1993-11-01 | 2000-04-18 | Nanogen, Inc. | Methods and procedures for molecular biological analysis and diagnostics |
WO1998010273A1 (en) | 1996-09-06 | 1998-03-12 | Nanogen, Inc. | Methods and materials for optimization of electronic hybridization reactions |
FR2765967B1 (fr) * | 1997-07-11 | 1999-08-20 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif d'analyse a puce comprenant des electrodes a chauffage localise |
JP3859050B2 (ja) * | 2000-01-17 | 2006-12-20 | 横河電機株式会社 | バイオチップ読み取り装置 |
JP4365947B2 (ja) | 1999-08-09 | 2009-11-18 | Thk株式会社 | マイクロアレイ作製装置 |
WO2001035100A2 (en) * | 1999-11-12 | 2001-05-17 | Clinical Micro Sensors, Inc. | Binding acceleration techniques for the detection of analytes |
NL1016779C2 (nl) * | 2000-12-02 | 2002-06-04 | Cornelis Johannes Maria V Rijn | Matrijs, werkwijze voor het vervaardigen van precisieproducten met behulp van een matrijs, alsmede precisieproducten, in het bijzonder microzeven en membraanfilters, vervaardigd met een dergelijke matrijs. |
JP4189123B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2008-12-03 | 株式会社東芝 | 生体関連物質の検出方法、チップ装置および装置 |
JP4671548B2 (ja) * | 2001-07-06 | 2011-04-20 | パナソニック株式会社 | 分析物測定方法および自動遺伝子検出装置 |
ITTO20010801A1 (it) * | 2001-08-07 | 2003-02-07 | Silicon Biosystems S R L | Metodo e dispositivo per analisi biomolecolari integrate. |
JP2003057236A (ja) | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Inst Of Physical & Chemical Res | 生体分子マイクロアレイの製造方法及びスポット装置 |
AU2002360361A1 (en) | 2001-11-09 | 2003-06-10 | Biomicroarrays, Inc. | High surface area substrates for microarrays and methods to make same |
JP3879037B2 (ja) * | 2001-11-22 | 2007-02-07 | 独立行政法人理化学研究所 | 生体分子マイクロアレイのデータ収集方法 |
-
2003
- 2003-11-20 JP JP2003391083A patent/JP4464664B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-06-09 EP EP04745956A patent/EP1643248A4/en not_active Withdrawn
- 2004-06-09 WO PCT/JP2004/008413 patent/WO2004111644A1/ja active Application Filing
- 2004-06-09 US US10/560,584 patent/US7541195B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2004111644A1 (ja) | 2004-12-23 |
EP1643248A1 (en) | 2006-04-05 |
EP1643248A4 (en) | 2008-05-14 |
US20070037155A1 (en) | 2007-02-15 |
JP2005024532A (ja) | 2005-01-27 |
US7541195B2 (en) | 2009-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4464664B2 (ja) | 生体分子マイクロアレイ用基板、生体分子マイクロアレイ、相互作用促進用装置および方法、ならびに、相互作用の検出方法 | |
JP4814103B2 (ja) | アレイフォーマットにおいて複数の結合反応を実行するためのシステムおよび方法 | |
US7384742B2 (en) | Substrates for isolating reacting and microscopically analyzing materials | |
EP1546721B1 (en) | Substrates for isolating, reacting and microscopically analyzing materials | |
US20040142482A1 (en) | High-resolution ellipsometry method for quantitative or qualitative analysis of sample variations, biochip and measuring device | |
JP5589616B2 (ja) | マイクロビーズ解析方法及びマイクロビーズ解析装置 | |
KR101029115B1 (ko) | 금속 증착형 다공성 산화 알루미늄 바이오칩 및 그 제조방법 | |
JP3899831B2 (ja) | 生化学センサ及びこれを用いた生化学検査装置 | |
US20100256004A1 (en) | Device of Testing Interaction Between Biomolecules, Method of Testing Interaction Between Biomolecules,Method of Measuring Melting Temperature of Biomolecule,Method of Sequencing Nucleic Acid,Method of Causing Interaction Between Biomolecules,and Method of Causing Migration of Biomolecule | |
JP4610309B2 (ja) | 生体分子を相互作用させる方法、および、生体分子を移動させる方法 | |
JP2003502633A (ja) | ポリマーを識別するための方法および装置 | |
JP4761241B2 (ja) | 生体分子の相互作用試験装置、生体分子の相互作用試験方法、生体分子の融解温度測定方法、核酸の配列検知方法 | |
JP2004219103A (ja) | 電気泳動装置及びそれを用いた生体関連物質の検出方法 | |
JP7590873B2 (ja) | 酸化アルミニウム表面及び界面分子 | |
JP2007101308A (ja) | 標的物質検出素子、標的物質検出装置及び標的物質検出方法 | |
US20070178463A1 (en) | Micro-array substrate for biopolymer, hybridization device, and hybridization method | |
JP3856214B2 (ja) | 蛍光強度増強ビーズ | |
Psarouli et al. | Covalent binding vs. adsorption of biomolecules on silicon nitride planar waveguides | |
JP2001242116A (ja) | タンパクチップおよびタンパク質の検出方法 | |
JP2004125461A (ja) | 表面プラズモン共鳴測定用バイオチップ | |
WO2004090129A1 (ja) | Dnaマイクロアレイ、その製造方法及びその使用方法 | |
JP2006029953A (ja) | 生体関連物質検出用固相化担体及びプローブの固相化方法、並びに生体関連物質解析方法 | |
JP2004125624A (ja) | 表面プラズモン共鳴測定用バイオチップ | |
JP4017420B2 (ja) | 生体成分検出方法 | |
JP2004125625A (ja) | 表面プラズモン共鳴測定用バイオチップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |