[go: up one dir, main page]

JP4463392B2 - El表示装置の作製方法 - Google Patents

El表示装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4463392B2
JP4463392B2 JP2000221836A JP2000221836A JP4463392B2 JP 4463392 B2 JP4463392 B2 JP 4463392B2 JP 2000221836 A JP2000221836 A JP 2000221836A JP 2000221836 A JP2000221836 A JP 2000221836A JP 4463392 B2 JP4463392 B2 JP 4463392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting layer
metal element
anode
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000221836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001102176A (ja
JP2001102176A5 (ja
Inventor
舜平 山崎
哲夫 筒井
真由美 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000221836A priority Critical patent/JP4463392B2/ja
Publication of JP2001102176A publication Critical patent/JP2001102176A/ja
Publication of JP2001102176A5 publication Critical patent/JP2001102176A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463392B2 publication Critical patent/JP4463392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/221Static displays, e.g. displaying permanent logos
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/824Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80522Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はEL(エレクトロルミネッセンス)素子を有する表示装置(以下、EL表示装置という)及びそのEL表示装置を用いた表示ディスプレイに関する技術である。
【0002】
【従来の技術】
近年、自発光型素子としてEL素子を有したEL表示装置の研究が活発化しており、特に、EL材料として有機材料を用いた有機EL表示装置が注目されている。有機EL表示装置は有機ELディスプレイ(OELD:Organic EL Display)又は有機ライトエミッティングダイオード(OLED:Organic Light Emitting Diode)とも呼ばれている。
【0003】
EL表示装置は、液晶表示装置と異なり自発光型であるため視野角の問題がないという特長がある。即ち、屋外に用いられるディスプレイとしては、液晶ディスプレイよりも適しており、様々な形での使用が提案されている。
【0004】
EL素子は一対の電極間にEL層が挟まれた構造となっているが、EL層は通常、積層構造となっている。代表的には、コダック・イーストマン・カンパニーのTangらが提案した「正孔輸送層/発光層/電子輸送層」という積層構造が挙げられる。この構造は非常に発光効率が高く、現在、研究開発が進められているEL表示装置は殆どこの構造を採用している。
【0005】
そして、上記構造でなるEL層に一対の電極から所定の電圧をかけ、それにより発光層においてキャリアの再結合が起こって発光する。これには、互いに直交するように設けられた二種類のストライプ状電極の間にEL層を形成する方式(単純マトリクス方式)、又はTFTに接続されマトリクス状に配列された画素電極と対向電極との間にEL層を形成する方式(アクティブマトリクス方式)、の二種類がある。
【0006】
どちらの方式でも、必ずパターニングされた電極の上にEL層を形成しなくてはならない。しかしながら、EL層は段差等の変化の影響を受けて容易に劣化するため、平坦度を上げるために様々な工夫がなされている。その結果、工程は複雑化し、製造コストの増加につながるという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、高精細なEL表示装置を安価な手段で作製する方法の提供を課題とする。そして、そのようなEL表示装置を具備する安価な電子装置(電子デバイス)の提供を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明では、従来にない全く新しい方式で発光領域と非発光領域とを区別する方式を用いる。具体的には、発光層へ特定の不純物元素を選択的に添加することにより、不純物元素が添加された領域を選択的に発光させることを特長とする技術である。なお、本明細書中において特定の不純物元素とは、発光層中へ添加することにより発光層を正孔輸送層(若しくは正孔注入層)又は電子輸送層(若しくは電子注入層)として機能させる不純物元素をいう。
【0009】
本発明の構成は大別して三つあり、陽極と発光層の界面近傍に特定の不純物元素を添加する第1の方式、陰極と発光層の界面近傍に特定の不純物元素を添加する第2の方式、陽極と発光層の界面近傍又は陰極と発光層の界面近傍の両方に特定の不純物元素を添加する第3の方式がある。
【0010】
第1の方式では、陽極と発光層との界面近傍に、特定の不純物元素としてハロゲン元素、代表的にはF(フッ素)、Cl(塩素)、Br(臭素)もしくはI(ヨウ素)を添加することを特長とする。陽極と発光層の界面近傍とは、陽極と発光層との界面から発光層の深さ方向に100nm(典型的には50nm)までの範囲を指している。このとき、ハロゲン元素は陽極に含まれても構わない。
【0011】
また、第2の方式では、陰極と発光層の界面近傍に、特定の不純物元素としてアルカリ金属元素、代表的にはLi(リチウム)、Na(ナトリウム)、K(カリウム)もしくはCs(セシウム)又はアルカリ土類金属元素、代表的にはBe(ベリリウム)、Mg(マグネシウム)Ca(カルシウム)もしくはBa(バリウム)を添加することを特長とする。陰極と発光層の界面近傍とは、陰極と発光層との界面から発光層の深さ方向に100nm(典型的には50nm)までの範囲を指している。このとき、アルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素は陰極に含まれても構わない。
【0012】
また、第3の方式は、上記第1の方式と第2の方式とを組み合わせて構成であり、陽極と発光層との界面近傍に特定の不純物元素としてハロゲン元素を添加し、且つ、陰極と発光層との界面近傍に特定の不純物元素としてアルカリ金属元素若しくはアルカリ土類金属元素を添加することを特長とする。
【0013】
なお、上記特定の不純物元素の添加は、公知の添加方法によれば良い。好ましくは、質量分離しないイオンドーピング法、質量分離を行うイオンインプランテーション法、拡散を用いた気相ドーピング法が挙げられる。いずれにしても、上記特定の不純物元素を選択的に添加できることが重要である。
【0014】
本発明では、特定の不純物元素が陽極又は陰極と発光層との界面近傍に対して選択的に添加され、その部分だけが電圧の印加時に発光する。即ち、本発明におけるEL素子の駆動電圧は、発光層単体では発光しない、若しくは発光しても極めて輝度が低くなるように調節する。さらに、上記特定の不純物元素が添加された部分が、同じ駆動電圧で十分な輝度で発光するように調節する。
【0015】
即ち、上記第1の方式、第2の方式又は第3の方式いずれかの構成で特定の不純物元素を添加し、その添加した部分を正孔輸送層若しくは電子輸送層として用いる点に特長がある。これにより発光層単体では実質的に発光しないような駆動電圧であっても、特定の不純物元素が添加された部分だけは十分な輝度で発光させることが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、以下に示す実施例でもって詳細な説明を行うこととする。
【0017】
〔実施例1〕
本実施例の構成について図1を用いて説明する。まず、透光性基板101を用意し、順次、透明導電膜でなる陽極102、発光層103、陰極104を形成する。(図1(A))
【0018】
陽極102としては、酸化インジウムと酸化スズとの化合物(以下、ITO若しくはインジウム・ティン・オキサイドという)、酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物(以下、IZnO若しくはインジウム・ズィンク・オキサイドという)、酸化亜鉛もしくは酸化スズを用いることができる。膜厚は80〜200nm(好ましくは100〜150nm)とすれば良い。
【0019】
陽極102の表面は発光層103を形成する前に、オゾン雰囲気中で紫外光を照射し、表面の有機物等を除去しておくことが望ましい。また、熱処理により陽極102の表面の水分を完全に除去しておくことが望ましい。
【0020】
発光層103は、低分子系材料を用いるなら蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法等の公知の技術を用いれば良い。この場合、真空を破らないで連続して陰極104を形成することが好ましい。陰極としては、アルカリ金属元素若しくはアルカリ土類金属元素を含む金属膜(代表的には、Mg−Ag膜、Al−LiF膜等)を100〜200nmの膜厚で形成すれば良い。
【0021】
また、高分子系(ポリマー系)材料を用いるなら、スピンコート法、インクジェット法、キャスト法等の公知の技術を用いれば良い。この場合、乾燥した不活性雰囲気中で発光層を形成し、その後、大気(特に水分、酸素)に曝さずに陰極104を形成することが好ましい。
【0022】
また、発光層103の膜厚は30〜200nm(好ましくは50〜100nm)とすれば良い。なお、ここでは発光層103を陽極102の上に直接形成する例を示しているが、正孔輸送層や正孔注入層を設けても良い。
【0023】
次に、レジスト105a〜105eを形成し、発光層103と陰極104との界面近傍に選択的に特定の不純物元素、本実施例ではアルカリ金属元素若しくはアルカリ土類金属元素の添加工程を行う。本実施例では、特定の不純物元素としてセシウムを用いる。
【0024】
なお、添加するセシウムの濃度は微量で良い。典型的には1×1014〜1×1018atoms/cm3、好ましくは1×1015〜1×1017atoms/cm3の濃度で添加すれば良い。実際には発光層103の材料によっても適切な濃度は異なるので、実施者が最適な濃度を予め求めておくことが必要である。
【0025】
また、本実施例ではセシウムを添加する領域は発光層103と陰極104の界面から発光層側の深さ方向に50nmまでの範囲とする。即ち、図1(B)において106a〜106dで示される領域が、電子輸送層(若しくは電子注入層)として機能する領域(以下、電子輸送領域という)となる。
【0026】
なお、図面では発光層側のみにセシウムが添加されたように示されているが、陰極104にもセシウムは含まれる。しかし実質的に電子輸送領域として機能するのは、セシウムが添加された発光層であると考えられる。
【0027】
こうして特定の不純物元素を添加したら、レジスト105a〜105eを除去し、陰極104の上に補助電極107を形成する。補助電極107はアルミニウムを主成分とする材料で形成すれば良い。なお、補助電極107は陰極104が薄いため抵抗を下げるための補助的な電極として機能する。また、発光層へ水分等が侵入するのを防ぐ保護効果もあるため、保護電極とも言える。
【0028】
また、さらに好ましくはパッシベーション膜として補助電極107上に窒化シリコン膜や窒化酸化シリコン膜(SiOxNyで示される)を設けると良い。
【0029】
こうしてEL表示装置が完成する。実際には、さらに図1(C)の後、シーリング材(ハウジング材ともいう)201をかぶせてEL素子(ここでは陽極、発光層及び陰極でなる容量素子を指す)を完全な密閉空間に閉じこめる。これは、基板200とシーリング材201とをシール剤(接着剤とも言える)202で接着することで実現される。(図2)
【0030】
なお、EL素子をシーリング材で保護する構造は既に公知であり、如何なる構造としても良い。また、シーリング材とEL素子との間に形成される空隙203に乾燥剤(酸化バリウム等)を設けても良い。
【0031】
そして、陽極102及び陰極104はシーリング材201の外部に引き出されて、FPC(フレキシブルプリントサーキット)204に接続される。ここから外部信号が入力される。なお、図2では陰極104のみが外部に引き出されているように図示されているが、別の断面では陽極102も引き出されている。
【0032】
こうして作製されたEL表示装置は、発光層に所定の電圧が加わった時、図1(B)の電子輸送領域106a〜106dが形成された部分の発光層だけが発光することになる。上記所定の電圧は発光層の材料及び添加するアルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素によっても異なるが、3〜10Vの範囲で選択すれば良い。好ましくは、セシウムが添加された領域と添加されなかった領域との間において発光輝度のコントラスト比が、103以上(好ましくは104以上)であれば良い。
【0033】
この発光の様子の概略を図3に示す。図3(A)は発光層に電圧を加える前の状態である。このとき、点線で示される図形の内側が不純物元素(本実施例ではセシウム)の添加された領域であり、その周辺は不純物元素が添加されていない領域である。
【0034】
次に、発光層に電圧を加えた後の状態を図3(B)に示す。このとき、図3(A)において不純物元素を添加した領域の内側が発光し、発光領域として視認することができる。また、図3(A)において不純物元素が添加されなかった領域は、電圧を加えても発光しない。
【0035】
以上のように、発光層に対して選択的に特定の不純物元素(本実施例ではアルカリ金属元素若しくはアルカリ土類金属元素)を添加し、発光層に電圧を加えた際に特定の不純物元素の添加された領域だけが発光する。本発明の方式を用いると、全工程を通してパターニング回数は1回で済む。即ち、陽極も陰極もパターニングする必要がないので工程が極めて簡易であり、製造コストが低いという利点がある。
【0036】
また、発光する領域(特定の不純物元素を添加する領域)はパターニングによって決定されるため、非常に微細な文字パターンや図形パターンであっても高精細に表示することが可能である。
【0037】
〔実施例2〕
本実施例では、実施例1と異なる手段で発光領域と非発光領域とを分離するための実施例について図4を用いて説明する。
【0038】
まず、実施例1と同様の工程でレジスト105a〜105eを形成する。なお、発光層103の上に電子輸送層や電子注入層を設けても良い。そして、本実施例では陽極102と発光層103との界面近傍に、特定の不純物元素としてハロゲン元素を添加することを特徴とする。本実施例ではハロゲン元素としてフッ素を添加する。
【0039】
なお、添加するフッ素の濃度は微量で良い。典型的には1×1014〜1×1018atoms/cm3、好ましくは1×1015〜1×1017atoms/cm3の濃度で添加すれば良い。実際には発光層103の材料によっても適切な濃度は異なるので、実施者が最適な濃度を予め求めておくことが必要である。
【0040】
また、本実施例ではフッ素を添加する領域は陽極102と発光層103の界面から発光層側の深さ方向に70nmmまでの範囲とする。即ち、図4(A)において401a〜401dで示される領域が、正孔輸送層(若しくは正孔注入層)として機能する領域(以下、正孔輸送領域という)となる。
【0041】
なお、図面では発光層側のみにフッ素が添加されたように示されているが、陽極102にもフッ素は含まれる。しかし実質的に正孔輸送領域として機能するのは、フッ素が添加された発光層であると考えられる。
【0042】
こうして特定の不純物元素を添加したら、レジスト105a〜105eを除去し、陰極104の上に補助電極107を形成する。補助電極107については実施例1で説明した通りである。勿論、実施例1と同様にパッシベーション膜を設けても良い。
【0043】
このあとは基板とシーリング材をシール剤で接着し、FPCを取り付けることで図2に示すような構造(但し、発光層の構造は異なる)のEL表示装置が完成する。こうして作製されたEL表示装置は、発光層に所定の電圧が加わった時、図4(A)の正孔輸送領域401a〜401dが形成された部分の発光層だけが発光することになる。
【0044】
〔実施例3〕
本実施例では、実施例1と異なる手段で発光領域と非発光領域とを分離するための実施例について図5を用いて説明する。
【0045】
まず、実施例1と同様の工程でレジスト105a〜105eを形成する。そして、実施例2と同様の工程によって正孔輸送領域(ハロゲン元素が添加された領域)401a〜401dを形成する。
【0046】
その後、同一のレジスト105a〜105eを用いて実施例1と同様の工程を行い、電子輸送領域(アルカリ金属元素若しくはアルカリ土類金属元素が添加された領域)501a〜501dを形成する。(図5(A))
【0047】
上記ハロゲン元素の添加工程に関する詳細は実施例2を参照すれば良く、上記アルカリ金属元素若しくはアルカリ土類金属元素の添加工程に関する詳細は実施例1を参照すれば良い。
【0048】
こうしてハロゲン元素並びにアルカリ金属元素若しくはアルカリ土類金属元素を添加したら、レジスト105a〜105eを除去し、陰極104の上に補助電極107を形成する。補助電極107については実施例1で説明した通りである。勿論、実施例1と同様にパッシベーション膜を設けても良い。
【0049】
このあとは基板とシーリング材をシール剤で接着し、FPCを取り付けることで図2に示すような構造(但し、発光層の構造は異なる)のEL表示装置が完成する。こうして作製されたEL表示装置は、発光層に所定の電圧が加わった時、正孔輸送領域401a〜401dと電子輸送領域501a〜501dが形成された部分の発光層だけが発光することになる。
【0050】
〔実施例4〕
本実施例の構成について図6を用いて説明する。本実施例では、発光層から発した光を、基板を透過しない側に出力させる構造のEL表示装置に関する。まず、基板601を用意し、順次、補助電極602、陰極603、発光層604及び陽極605を形成する。これらの材料や形成方法等については、実施例1を参考にすれば良い。なお、発光層604を形成する前に陰極603の上に電子輸送層や電子注入層を設けても良い。
(図6(A))
【0051】
次に、レジスト606a〜606eを形成し、発光層604と陽極605との界面近傍に選択的に特定の不純物元素、本実施例ではハロゲン元素の添加工程を行う。本実施例では、特定の不純物元素としてフッ素を用いる。
【0052】
なお、添加するフッ素の濃度は微量で良い。典型的には実施例2と同様に1×1014〜1×1018atoms/cm3、好ましくは1×1015〜1×1017atoms/cm3の濃度で添加すれば良い。実際には発光層603の材料によっても適切な濃度は異なるので、実施者が最適な濃度を予め求めておくことが必要である。
【0053】
また、本実施例ではフッ素を添加する領域は発光層604と陽極605の界面から発光層側の深さ方向に70nmまでの範囲とする。即ち、図6(B)において607a〜607dで示される領域が、正孔輸送領域となる。
【0054】
なお、図面では発光層側のみにフッ素が添加されたように示されているが、陽極605にもフッ素は含まれる。しかし実質的に正孔輸送領域として機能するのは、フッ素が添加された発光層であると考えられる。
【0055】
こうして特定の不純物元素を添加したら、レジスト606a〜606eを除去し、陽極605を保護するためのパッシベーション膜608を形成する。パッシベーション膜608としては、窒化シリコン膜や窒化酸化シリコン膜を設ければ良いが、光路に配置されることになるため、透過率の高い窒化酸化シリコン膜が好ましい。
【0056】
このあとは基板とシーリング材をシール剤で接着し、FPCを取り付けることで図2に示すような構造(但し、発光層の構造は異なる)のEL表示装置が完成する。こうして作製されたEL表示装置は、発光層に所定の電圧が加わった時、正孔輸送領域607a〜607dが形成された部分の発光層だけが発光することになる。
【0057】
〔実施例5〕
本実施例では、実施例4と異なる手段で発光領域と非発光領域とを分離するための実施例について図7を用いて説明する。
【0058】
まず、実施例4と同様の工程で図6(A)の状態を得る。このとき、発光層604と陽極605の間に正孔輸送層や正孔注入層を設けても良い。そして、図6(B)のようにレジスト606a〜606eを形成する。
【0059】
次に、陰極603と発光層604との界面近傍に選択的に特定の不純物元素、本実施例ではアルカリ金属元素若しくはアルカリ土類金属元素の添加工程を行う。本実施例では、特定の不純物元素としてカリウムを用いる。(図7(A))
【0060】
なお、添加するカリウムの濃度は実施例1のセシウムと同程度で良い。また、本実施例ではカリウムを添加する領域は陰極603と発光層604の界面から発光層側の深さ方向に30nmまでの範囲とする。即ち、図7(A)において701a〜701dで示される領域が、電子輸送領域となる。
【0061】
また、図面では発光層側のみにカリウムが添加されたように示されているが、陰極603にもカリウムは含まれる。しかし実質的に電子輸送領域として機能するのは、カリウムが添加された発光層であると考えられる。
【0062】
こうして特定の不純物元素を添加したら、レジスト606a〜606eを除去し、陽極605を保護するためのパッシベーション膜608を形成する。(図7(B))
【0063】
このあとは基板とシーリング材をシール剤で接着し、FPCを取り付けることで図2に示すような構造(但し、発光層の構造は異なる)のEL表示装置が完成する。こうして作製されたEL表示装置は、発光層に所定の電圧が加わった時、電子輸送領域701a〜701dが形成された部分の発光層だけが発光することになる。
【0064】
〔実施例6〕
本実施例では、実施例4と異なる手段で発光領域と非発光領域とを分離するための実施例について図8を用いて説明する。
【0065】
まず、実施例4と同様の工程でレジスト606a〜606eを形成する。そして、実施例5と同様の工程によって電子輸送領域(アルカリ金属元素若しくはアルカリ土類金属元素が添加された領域)701a〜701dを形成する。本実施例ではカリウムを添加する。
【0066】
その後、同一のレジスト606a〜606eを用い、実施例4と同様の工程によって正孔輸送領域(ハロゲン元素が添加された領域)801a〜801dを形成する。本実施例ではフッ素を添加する。(図8(A))
【0067】
上記ハロゲン元素の添加工程に関する詳細は実施例2を参照すれば良く、上記アルカリ金属元素若しくはアルカリ土類金属元素の添加工程に関する詳細は実施例1を参照すれば良い。
【0068】
こうして特定の不純物元素を添加したら、レジスト606a〜606eを除去し、陽極605を保護するためのパッシベーション膜608を形成する。(図8(B))
【0069】
このあとは基板とシーリング材をシール剤で接着し、FPCを取り付けることで図2に示すような構造(但し、発光層の構造は異なる)のEL表示装置が完成する。こうして作製されたEL表示装置は、発光層に所定の電圧が加わった時、電子輸送領域701a〜701d及び正孔輸送領域801a〜801dが形成された部分の発光層だけが発光することになる。
【0070】
〔実施例7〕
本発明を実施して形成されたEL表示装置は、自発光型であるため液晶表示装置に比べて明るい場所での視認性に優れている。そのため直視型のELディスプレイとして用途は広い。なお、ELディスプレイが液晶ディスプレイよりも有利な点の一つとして視野角の広さが挙げられる。従って、対角30インチ以上の用途ではELディスプレイが好ましい。
【0071】
本発明を用いたELディスプレイは静止画や文字情報を掲示する広告灯などに適しており、看板、非常口の誘導灯、暗所用の時計の文字盤、道路標識(夜間対策)又はパソコンのキーボード等に用いることができる。これらの表示ディスプレイはできるだけ安価なものであることが望ましい製品であり、本発明は非常に好適であると言える。
【0072】
【発明の効果】
本発明を用いることで、パターニング工程が1回で済むため非常に少ない製造工程でEL表示装置を作製することが可能である。即ち、EL表示装置の製造コストを大幅に低減することができる。
【0073】
また、レジストを用いたパターニング工程によって画像表示領域を決定することができるため、非常に高精細なEL表示装置が作製できる。従って、本発明のEL表示装置を用いることで、細かい文字情報などを正確に表現しうる表示ディスプレイが安価な値段で実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 EL表示装置の作製工程を示す図。
【図2】 EL表示装置の断面構造を示す図。
【図3】 EL表示装置の画像表示の様子を示す図。
【図4】 EL表示装置の作製工程を示す図。
【図5】 EL表示装置の作製工程を示す図。
【図6】 EL表示装置の作製工程を示す図。
【図7】 EL表示装置の作製工程を示す図。
【図8】 EL表示装置の作製工程を示す図。

Claims (10)

  1. 陽極を形成し、
    前記陽極の上に発光層を形成し、
    前記発光層の上に陰極を形成し、
    前記陰極の上にレジストを形成し、
    前記レジストをマスクとして用いて、前記発光層と前記陽極との界面近傍に対して、前記陰極を通して、イオンドーピング法又はイオンインプランテーション法により選択的にハロゲン元素を添加し、
    前記レジストを除去し、
    前記ハロゲン元素が添加された領域が発光領域となり、前記ハロゲン元素が添加されなかった領域が非発光領域となることを特徴とするEL表示装置の作製方法。
  2. 陰極を形成し、
    前記陰極の上に発光層を形成し、
    前記発光層の上に陽極を形成し、
    前記陽極の上にレジストを形成し、
    前記レジストをマスクとして用いて、前記発光層と前記陽極との界面近傍に対して、前記陽極を通して、イオンドーピング法又はイオンインプランテーション法により選択的にハロゲン元素を添加し、
    前記レジストを除去し、
    前記ハロゲン元素が添加された領域が発光領域となり、前記ハロゲン元素が添加されなかった領域が非発光領域となることを特徴とするEL表示装置の作製方法。
  3. 陽極を形成し、
    前記陽極の上に発光層を形成し、
    前記発光層の上に陰極を形成し、
    前記陰極の上にレジストを形成し、
    前記レジストをマスクとして用いて、前記発光層と前記陰極との界面近傍に対して、前記陰極を通して、イオンドーピング法又はイオンインプランテーション法により選択的にアルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素を添加し、
    前記レジストを除去し、
    前記アルカリ金属元素又は前記アルカリ土類金属元素が添加された領域が発光領域となり、前記アルカリ金属元素又は前記アルカリ土類金属元素が添加されなかった領域が非発光領域となることを特徴とするEL表示装置の作製方法。
  4. 陰極を形成し、
    前記陰極の上に発光層を形成し、
    前記発光層の上に陽極を形成し、
    前記陽極の上にレジストを形成し、
    前記レジストをマスクとして用いて、前記発光層と前記陰極との界面近傍に対して、前記陽極を通して、イオンドーピング法又はイオンインプランテーション法により選択的にアルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素を添加し、
    前記レジストを除去し、
    前記アルカリ金属元素又は前記アルカリ土類金属元素が添加された領域が発光領域となり、前記アルカリ金属元素又は前記アルカリ土類金属元素が添加されなかった領域が非発光領域となることを特徴とするEL表示装置の作製方法。
  5. 陽極を形成し、
    前記陽極の上に発光層を形成し、
    前記発光層の上に陰極を形成し、
    前記陰極の上にレジストを形成し、
    前記レジストをマスクとして用いて、前記発光層と前記陽極との界面近傍に対して、前記陰極を通して、イオンドーピング法又はイオンインプランテーション法により選択的にハロゲン元素を添加し、
    前記レジストをマスクとして用いて、前記発光層と前記陰極との界面近傍に対して、前記陰極を通して、イオンドーピング法又はイオンインプランテーション法により選択的にアルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素を添加し、
    前記レジストを除去し、
    前記ハロゲン元素、及び前記アルカリ金属元素又は前記アルカリ土類金属元素が添加された領域が発光領域となり、前記ハロゲン元素、及び前記アルカリ金属元素又は前記アルカリ土類金属元素が添加されなかった領域が非発光領域となることを特徴とするEL表示装置の作製方法。
  6. 陰極を形成し、
    前記陰極の上に発光層を形成し、
    前記発光層の上に陽極を形成し、
    前記陽極の上にレジストを形成し、
    前記レジストをマスクとして用いて、前記発光層と前記陰極との界面近傍に対して、前記陽極を通して、イオンドーピング法又はイオンインプランテーション法により選択的にアルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素を添加し、
    前記レジストをマスクとして用いて、前記発光層と前記陽極との界面近傍に対して、前記陽極を通して、イオンドーピング法又はイオンインプランテーション法により選択的にハロゲン元素を添加し、
    前記レジストを除去し、
    前記アルカリ金属元素又は前記アルカリ土類金属元素、及び前記ハロゲン元素が添加された領域が発光領域となり、前記アルカリ金属元素又は前記アルカリ土類金属元素、及び前記ハロゲン元素が添加されなかった領域が非発光領域となることを特徴とするEL表示装置の作製方法。
  7. 請求項1、2、5及び6のいずれか一において、前記ハロゲン元素はフッ素、塩素、臭素又はヨウ素から選ばれた元素であることを特徴とするEL表示装置の作製方法。
  8. 請求項3乃至6のいずれか一において、前記アルカリ金属元素はリチウム、ナトリウム、カリウム又はセシウムから選ばれた元素であることを特徴とするEL表示装置の作製方法。
  9. 請求項3乃至6のいずれか一において、前記アルカリ土類金属元素はベリリウム、マグネシウム、カルシウム又はバリウムから選ばれた元素であることを特徴とするEL表示装置の作製方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一において、前記陽極は透明導電膜で形成され、前記陰極はアルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素を含む金属膜で形成されることを特徴とするEL表示装置の作製方法。
JP2000221836A 1999-07-23 2000-07-24 El表示装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4463392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000221836A JP4463392B2 (ja) 1999-07-23 2000-07-24 El表示装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-209203 1999-07-23
JP20920399 1999-07-23
JP2000221836A JP4463392B2 (ja) 1999-07-23 2000-07-24 El表示装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001102176A JP2001102176A (ja) 2001-04-13
JP2001102176A5 JP2001102176A5 (ja) 2007-07-19
JP4463392B2 true JP4463392B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=16569069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000221836A Expired - Fee Related JP4463392B2 (ja) 1999-07-23 2000-07-24 El表示装置の作製方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6620528B1 (ja)
EP (1) EP1071145B1 (ja)
JP (1) JP4463392B2 (ja)
KR (2) KR100793042B1 (ja)
CN (2) CN101916828B (ja)
DE (1) DE60045463D1 (ja)
TW (1) TW465119B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4472056B2 (ja) 1999-07-23 2010-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 エレクトロルミネッセンス表示装置及びその作製方法
US6936485B2 (en) * 2000-03-27 2005-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light emitting device
US6605826B2 (en) * 2000-08-18 2003-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
JP4292245B2 (ja) * 2001-02-05 2009-07-08 三星モバイルディスプレイ株式會社 発光体、発光素子、及び発光表示装置
US6661180B2 (en) 2001-03-22 2003-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving method for the same and electronic apparatus
JP4593019B2 (ja) * 2001-06-25 2010-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP4865165B2 (ja) 2001-08-29 2012-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP4345278B2 (ja) * 2001-09-14 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 パターニング方法、膜形成方法、パターニング装置、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子装置の製造方法
US6949883B2 (en) * 2001-12-06 2005-09-27 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and an electronic apparatus
JP4651916B2 (ja) * 2002-03-07 2011-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
EP1343206B1 (en) 2002-03-07 2016-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus, electronic apparatus, illuminating device and method of fabricating the light emitting apparatus
JP4545385B2 (ja) * 2002-03-26 2010-09-15 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
TWI289870B (en) 2002-03-26 2007-11-11 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
US7474045B2 (en) * 2002-05-17 2009-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having TFT with radiation-absorbing film
JP2004069395A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Nec Corp マイクロチップ、マイクロチップの製造方法および成分検出方法
CA2412379A1 (en) * 2002-11-22 2004-05-22 Luxell Technolgies Inc. Transparent-cathode for top-emission organic light-emitting diodes
KR100490553B1 (ko) * 2003-03-18 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 평판형 표시장치의 제조방법 및 이 방법을 이용한 박형평판 표시장치.
US7540978B2 (en) 2004-08-05 2009-06-02 Novaled Ag Use of an organic matrix material for producing an organic semiconductor material, organic semiconductor material and electronic component
EP1648042B1 (en) * 2004-10-07 2007-05-02 Novaled AG A method for doping a semiconductor material with cesium
JP2006309955A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sony Corp 有機電界発光素子の製造方法および有機電界発光素子
DE502005009415D1 (de) * 2005-05-27 2010-05-27 Novaled Ag Transparente organische Leuchtdiode
EP2045843B1 (de) * 2005-06-01 2012-08-01 Novaled AG Lichtemittierendes Bauteil mit einer Elektrodenanordnung
CN101194379B (zh) * 2005-06-10 2010-05-19 汤姆森特许公司 包含不超过两层不同有机材料的有机发光二极管
EP1739765A1 (de) * 2005-07-01 2007-01-03 Novaled AG Organische Leuchtdiode und Anordnung mit mehreren organischen Leuchtdioden
US8288180B2 (en) 2005-07-04 2012-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light emitting device
EP1780816B1 (en) 2005-11-01 2020-07-01 Novaled GmbH A method for producing an electronic device with a layer structure and an electronic device
EP1798306B1 (de) * 2005-12-07 2008-06-11 Novaled AG Verfahren zum Abscheiden eines Aufdampfmaterials
US8026513B2 (en) * 2006-01-05 2011-09-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Bottom emission type organic electroluminescent panel
KR101361710B1 (ko) 2006-03-21 2014-02-10 노발레드 아게 도핑된 유기 반도체 물질을 제조하는 방법 및 이러한 방법에 사용되는 포뮬레이션
JP2009535779A (ja) 2006-05-04 2009-10-01 エルジー・ケム・リミテッド 発光パターンを有する有機発光素子、その製造方法および装置
US7898610B2 (en) * 2006-06-30 2011-03-01 Lg. Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of fabricating the same
DE102007015468A1 (de) * 2007-03-30 2008-10-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organische strahlungsemittierende Vorrichtung, deren Verwendung sowie ein Herstellungsverfahren für die Vorrichtung
US7875881B2 (en) * 2007-04-03 2011-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
KR101482760B1 (ko) 2007-06-14 2015-01-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치 및 전자기기, 및 발광장치의 제조 방법
JP5086184B2 (ja) * 2007-06-14 2012-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置および照明装置
US8093806B2 (en) * 2007-06-20 2012-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
JP5208591B2 (ja) 2007-06-28 2013-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、及び照明装置
DE102009022902B4 (de) 2009-03-30 2023-10-26 Pictiva Displays International Limited Organisches optoelektronisches Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines organischen optoelektronischen Bauteils
JP2012182443A (ja) 2011-02-11 2012-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子及び発光装置
KR102230045B1 (ko) * 2012-10-03 2021-03-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 전자 기기 및 조명 장치
JP2016095502A (ja) * 2014-11-11 2016-05-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示システム、表示装置
JP6538339B2 (ja) * 2014-12-12 2019-07-03 株式会社Joled 有機el素子および有機el素子の製造方法
US20220115467A1 (en) * 2020-10-09 2022-04-14 Flex-N-Gate Advanced Product Development, Llc Illuminated-marking system

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US221701A (en) * 1879-11-18 Improvement in hub-attaching devices
US4376145A (en) * 1980-12-22 1983-03-08 W. H. Brady Co. Electroluminescent display
US4727044A (en) 1984-05-18 1988-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making a thin film transistor with laser recrystallized source and drain
US4885211A (en) * 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
JP3069139B2 (ja) * 1990-03-16 2000-07-24 旭化成工業株式会社 分散型電界発光素子
US5047687A (en) * 1990-07-26 1991-09-10 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device with stabilized cathode
US5093698A (en) * 1991-02-12 1992-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic electroluminescent device
US5328854A (en) * 1993-03-31 1994-07-12 At&T Bell Laboratories Fabrication of electronic devices with an internal window
JP2639355B2 (ja) 1994-09-01 1997-08-13 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP0717445B1 (en) 1994-12-14 2009-06-24 Eastman Kodak Company An electroluminescent device having an organic electroluminescent layer
US5684365A (en) 1994-12-14 1997-11-04 Eastman Kodak Company TFT-el display panel using organic electroluminescent media
CA2215165A1 (en) * 1995-03-16 1996-09-19 British Nuclear Fuels Plc Solid oxide fuel cells with specific electrode layers
JPH09148066A (ja) 1995-11-24 1997-06-06 Pioneer Electron Corp 有機el素子
EP0835597B1 (en) 1996-04-25 2003-02-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Organic electroluminescent device
US5902688A (en) * 1996-07-16 1999-05-11 Hewlett-Packard Company Electroluminescent display device
DE69716715T2 (de) * 1996-07-16 2003-08-14 Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven Organische elektroluminizierte vorrichtung
JP3622874B2 (ja) 1996-07-31 2005-02-23 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子
US5766779A (en) 1996-08-20 1998-06-16 Eastman Kodak Company Electron transporting materials for organic electroluminescent devices
JPH10270171A (ja) 1997-01-27 1998-10-09 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
US6248458B1 (en) 1997-11-17 2001-06-19 Lg Electronics Inc. Organic electroluminescent device with improved long-term stability
CN1155115C (zh) 1997-11-17 2004-06-23 Lg电子株式会社 有机场致发光器件
US6064151A (en) * 1997-12-08 2000-05-16 Motorola, Inc. Organic electroluminescent device with enhanced performance
US6137223A (en) * 1998-07-28 2000-10-24 Eastman Kodak Company Electron-injecting layer formed from a dopant layer for organic light-emitting structure
US6188134B1 (en) 1998-08-20 2001-02-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electronic devices with rubidium barrier film and process for making same
US6169359B1 (en) * 1998-09-14 2001-01-02 Planar Systems, Inc. Electroluminescent phosphor thin films with increased brightness that includes an alkali halide
US6137233A (en) * 1998-10-16 2000-10-24 Electro-Mag International, Inc. Ballast circuit with independent lamp control
US6259138B1 (en) 1998-12-18 2001-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having multilayered gate electrode and impurity regions overlapping therewith
US6114088A (en) 1999-01-15 2000-09-05 3M Innovative Properties Company Thermal transfer element for forming multilayer devices
JP3824798B2 (ja) * 1999-01-21 2006-09-20 Tdk株式会社 有機el素子
JP4472056B2 (ja) 1999-07-23 2010-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 エレクトロルミネッセンス表示装置及びその作製方法
US6278236B1 (en) 1999-09-02 2001-08-21 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices with electron-injecting layer having aluminum and alkali halide
US6936485B2 (en) 2000-03-27 2005-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1071145A3 (en) 2004-04-14
CN101916828A (zh) 2010-12-15
CN1282064B (zh) 2010-05-12
KR100722180B1 (ko) 2007-05-29
EP1071145A2 (en) 2001-01-24
US6620528B1 (en) 2003-09-16
US20040028807A1 (en) 2004-02-12
TW465119B (en) 2001-11-21
US7205019B2 (en) 2007-04-17
DE60045463D1 (de) 2011-02-17
KR100793042B1 (ko) 2008-01-10
KR20010029987A (ko) 2001-04-16
CN101916828B (zh) 2014-07-09
CN1282064A (zh) 2001-01-31
EP1071145B1 (en) 2011-01-05
KR20050082165A (ko) 2005-08-22
JP2001102176A (ja) 2001-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463392B2 (ja) El表示装置の作製方法
US7011562B2 (en) Organic electroluminescence display panel and method for sealing the same
US7554263B2 (en) Light emitting device having transparent film varying refractive index and manufacturing method thereof
KR101394936B1 (ko) 광차단층을 갖는 평판 표시 장치
US7919919B2 (en) Organic electroluminescent display having a specific structure for a pad supplying the drive signal
TWI221396B (en) Organic electroluminescence device and the manufacturing method, and the display device
KR100755398B1 (ko) 유기전계발광표시소자 및 그 제조방법
JP2002043054A (ja) 発光素子およびその製造方法
WO2001078463A1 (en) Organic el display
WO2001078461A1 (en) Organic el device and display panel
KR100717327B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR100631121B1 (ko) 유기전계발광표시소자 및 그 제조방법
JP2002203686A (ja) 自発光ディスプレイモジュール
KR100740134B1 (ko) 유기 전계 발광 표시장치 및 이의 제조 방법
JP3501057B2 (ja) 有機el表示装置の製造方法
KR100692873B1 (ko) 마스크 장치 및 이를 이용한 유기전계발광표시소자의제조방법
KR100692846B1 (ko) 유기 전계발광 표시소자 및 그 제조방법
KR100726954B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP2005183201A (ja) 有機el素子
KR20080062899A (ko) 유기전계발광 표시소자
JP2000046589A (ja) 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子を用いた指示表示板
KR20060036795A (ko) 유기전계발광표시소자용 모기판 및 이를 이용한유기전계발광표시소자의 제조방법
JPH11204268A (ja) 発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees