JP4462485B2 - Coin milling machine - Google Patents
Coin milling machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4462485B2 JP4462485B2 JP2004140655A JP2004140655A JP4462485B2 JP 4462485 B2 JP4462485 B2 JP 4462485B2 JP 2004140655 A JP2004140655 A JP 2004140655A JP 2004140655 A JP2004140655 A JP 2004140655A JP 4462485 B2 JP4462485 B2 JP 4462485B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- machine
- washing
- white
- milling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
Description
本発明は、利用客が持参した玄米を利用料金の投入に応じて精米処理するコイン精米機に関するものであり、さらに詳しくは、精米機の後工程に乾式の無洗米処理機を配設し、利用客の選択によって無洗米又は無洗米処理しない普通精米の両方に処理することができるコイン精米機に関するものである。 The present invention relates to a coin rice milling machine that processes brown rice brought by the user according to the input of a usage fee, and more specifically, a dry-type non-washing rice processing machine is disposed in the subsequent process of the rice milling machine, The present invention relates to a coin rice mill that can be processed into both non-washed rice or ordinary rice that has not been subjected to no-wash rice processing, depending on the choice of the user.
近年、炊飯前に米を研ぐ必要が無く、そのまま炊飯可能な無洗米が使用されるようになってきた。しかし、無洗米はスーパーや米穀店でしか販売しておらず、一般消費者の利用が増加傾向にあるコイン精米機において、利用客の選択によって無洗米に仕上げることができるコイン精米機が望まれている。このため、特許文献1には、自家の玄米を無洗米に加工処理することを可能にしたコイン精米機の実施例が開示されている。これは、精米機の後工程に無洗米処理機を配設して、従来のコイン精米機と同様の操作方法で、容易に玄米を無洗米処理することを可能にしているものであるが、無洗米の具体的な製造方法が明記されていなかった。
In recent years, it is not necessary to sharpen rice before cooking rice, and washing-free rice that can be cooked as it is has come to be used. However, non-washed rice is sold only at supermarkets and rice grain stores, and a coin-milling machine that can be washed-free according to the choice of customers is desired for coin milling machines that are increasingly used by general consumers. ing. For this reason,
従来の無洗米の製造方法としては、加水精米仕上げ方式、特殊加工仕上げ方式、乾式研米仕上げ方式の三方法がある。加水精米仕上げ方式とは、精米された白米を水で洗米して白米表面に残っている糠層を洗い流し、その直後に脱水及び乾燥させて白米から水分を除去して無洗米に仕上げる方法である。特殊加工仕上げ方式とは、精米された白米にわずかに加水し、白米表面の糠を軟化させ剥離しやすい状態にした上で、特殊な糠付着剤を混入・撹拌し、白米表面の糠層を糠付着剤に吸着させた後、白米と糠付着剤を分離選別して無洗米に仕上げる方法である。乾式研米仕上げ方式とは、精米された白米の表面をブラシ等で磨いて糠層を除去して無洗米に仕上げる方法である。 There are three conventional washing-free rice production methods: a water-polished rice finishing method, a special processing finishing method, and a dry polishing rice finishing method. The water-polished rice finishing method is a method in which polished white rice is washed with water to wash away the rice bran layer remaining on the surface of the white rice, and immediately after that, dehydrated and dried to remove moisture from the white rice and finish it into non-washed rice. . The special processing finish method is to slightly add water to the polished white rice, soften the surface of the white rice surface, make it easy to peel, mix and stir a special rice bran adhesive, This is a method in which, after adsorbing to the koji adhering agent, the white rice and the koji adhering agent are separated and selected to finish washing-free rice. The dry-type polished rice finishing method is a method in which the surface of polished white rice is polished with a brush or the like to remove the cocoon layer and finish to wash-free rice.
加水精米仕上げ方式及び特殊加工仕上げ方式の装置は、加水精米仕上げ方式においては水を大量に使用し、また、特殊加工仕上げ方式においては糠付着剤を使用するため、機械設備が高額で大型化すると共にメンテナンス上の負担も大きいため、限られたスペースのコイン精米機の建屋内に内蔵するには無理がある。一方、乾式研米仕上げ方式の装置であれば、水を使用しないため装置の小型化が図られ、コイン精米機の建屋内に収納可能となり、コストも上記の二方式に比べると安価となり、メンテナンス上の負担も軽減することができる。
乾式研米仕上げ方式の装置では、前工程である精米処理時に取りきれずに白米表面に残った糠をブラシ等で磨いて除去することで無洗米に仕上げるため、精米処理の場合と同様に糠が排出される。この糠は、精米処理の際に発生する糠に比べると粒子が細かく、肌糠と言われるものである。 In the dry-type polished rice finishing system, the rice bran that has not been completely removed during the rice polishing process, which is the previous process, is removed by polishing it with a brush. Is discharged. This koji has finer particles than the koji produced during the rice milling process and is called skin koji.
従来のコイン精米機においては、精米処理で発生する糠は、除糠ファンで吸引された後、除糠ファンの吐出側の先端に接続されたサイクロン分離機によって空気と分離されて、最終的にフレコンバックや糠室に回収される。しかし、肌糠は微粒子で軽い粉末状に近いものであるため、精米処理の場合に使用するサイクロン分離機では肌糠と空気に完全に分離することができず、サイクロン分離機の排気と共に肌糠が外部に飛散してしまい、周囲を汚してしまう問題がある。そのため、捕集機能の優れた集塵機等を吸引手段に利用するのが一般的であるが、限られたスペースのコイン精米機の建屋内に内蔵すると、設置スペースに余裕がなくなり、他の機器のメンテナンスができない、また、コストも高くなるという問題が出てくる。 In the conventional coin milling machine, the slag generated in the rice milling process is sucked by a fan for removing rice and then separated from the air by a cyclone separator connected to the discharge-side tip of the fan for removing the iron. Collected in flexible container bags and mansion rooms. However, skin flesh is fine and close to a light powder, so the cyclone separator used in the rice milling process cannot completely separate flesh and air. Will be scattered outside, and the surroundings will be soiled. For this reason, it is common to use a dust collector or the like with an excellent collection function as a suction means. However, if it is built in the coin mill of a limited space, the installation space will not be enough, and other equipment There are problems that maintenance is not possible and costs are high.
そこで本発明は、上記事情に基づいてなされたものであり、利用客が持参した玄米を利用客の選択により普通精米又は無洗米の両方に処理することができることに加えて、精米処理において発生する糠及び無洗米処理において発生する肌糠を完全に回収することができると共に、機械設備の省スペースと低コストを実現した無洗米処理機を内蔵したコイン精米機を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made based on the above circumstances, and occurs in the rice milling process in addition to being able to treat the brown rice brought by the user to both ordinary rice or non-washed rice by the user's selection. An object of the present invention is to provide a coin rice milling machine that can completely recover the koji and the skin koji generated in the non-washing rice treatment, and incorporates a non-washing rice processing machine that realizes space saving and low cost of mechanical equipment.
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、建屋を仕切壁で客室と機械室に区画し、機械室には、客室の玄米投入口より投入された玄米を機械室に取り込む搬送装置と、石抜き機と、昇降機と、精米機と、乾式の無洗米処理機と、無洗米処理された米を客室側の白米タンクに排出する排出手段と、精米機から発生する糠及び乾式の無洗米処理機から発生する肌糠を回収するサイクロン分離機と、を備え、精米機には糠回収ダクトを有すると共に、出口側に米の流路を少なくとも白米タンク側と乾式の無洗米処理機側とに切り換える流路切換手段を有し、乾式の無洗米処理機には肌糠回収ダクトを有し、吐出側にサイクロン分離機を接続した除糠ファンの吸気側に、糠回収ダクト及び肌糠回収ダクトをそれぞれ接続して、糠及び肌糠を同時に吸引することができ、玄米を精米機で精米処理した後、無洗米処理機で無洗米処理する際、精米処理終了後、除糠ファンが停止し、その後精米機が一定時間空運転を行って残留白米を排出して無洗米処理機に供給した後に停止し、無洗米処理が終了すると、無洗米処理機が空運転を行い、同時に除糠ファンが再起動し、無洗米処理機が一定時間空運転を行って無洗米処理された白米を白米タンクに排出した後に、無洗米処理機及び除糠ファンが停止することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to
ここで、乾式の無洗米処理機とは、無洗米の製造方法として乾式研米仕上げ方式を採用しているものを全て含める概念であり、構成等に関しては特に限定するものではない。流路切換手段とは、精米機によって精米処理された米の流路を白米タンク側と乾式の無洗米処理機側とに切り換える手段を全て含める概念であり、例えば米の自然流下を利用して流路を切り換える装置であってもよいし、流路切換機能に搬送機能を兼ね備えた装置にしてもよく、また、単数の装置から構成してもよいし、複数個の装置を組み合わせて構成してもよい。また、排出手段とは、乾式の無洗米処理機によって無洗米処理された白米を白米タンクに排出する手段を全て含める概念であり、例えば管路や、昇降機のような搬送機能を備えたもの等を挙げることができる。 Here, the dry-type non-washing rice processing machine is a concept that includes all adopting the dry-type polished rice finishing method as the manufacturing method of the non-washed rice, and the configuration and the like are not particularly limited. The flow path switching means is a concept including all means for switching the rice flow path processed by the rice milling machine between the white rice tank side and the dry-type non-washed rice processing machine side, for example, using the natural flow of rice It may be a device that switches the flow path, may be a device that has a transfer function in addition to the flow path switching function, may be configured from a single device, or may be configured by combining multiple devices. May be. Further, the discharging means is a concept including all means for discharging the white rice treated with the dry-type non-washing rice processing machine into the white rice tank, for example, having a conveyance function such as a pipeline or an elevator. Can be mentioned.
本発明のうち請求項2記載の発明は、糠回収ダクトと肌糠回収ダクトの接続部には、糠回収ダクト側又は肌糠回収ダクト側のいずれか一方の吸引力を調整するための調整弁が設けてあることを特徴とする。ここで、調整弁としては、例えば各ダクトの断面積(開口面積)を変更するような弁等が挙げられる。The invention according to
本発明のうち、請求項1記載の発明によれば、精米機の出口側に流路切換手段を介して乾式の無洗米処理機を備えることにより、1つのコイン精米機において普通精米処理と無洗米処理の両方に利用することが可能であると共に、無洗米処理を行う際に、大量の水や特殊な有機物を使用しないことから、衛生的でメンテナンス上の負担が軽減されると共に、機械設備の省スペース化を図ることが可能となり、従来のコイン精米機を大きく改造することなく低コストに乾式の無洗米処理機を内蔵することができる。また、精米機から発生する比較的比重の大きい糠と、乾式の無洗米処理機から発生する比重の軽い肌糠を1つの除糠ファンによって同時に吸引することにより、除糠ファンの内部で比重の異なる糠と肌糠とが適度に混ざり合い、サイクロン分離機によって糠・肌糠と空気とに完全に分離することが可能となり、その結果サイクロン分離機の排気と共に肌糠が外部に飛散して周囲を汚すことを確実に防止することができる。また、コイン精米機内に別途肌糠用の集塵機を必要としないことから、機械設備の省スペース化を実現すると共に、コイン精米機内に十分なスペースが確保されることから、各機器のメンテナンスが行い易く、さらに機械設備の低コスト化を図ることができる。また、除糠ファンを再起動することで、精米機に内装した除糠アミや無洗米処理機に内装した除糠金網に付着した糠や肌糠をクリーニングすることができ、メンテナンスを軽減できる。 According to the first aspect of the present invention, a dry-type non-washing rice processing machine is provided on the outlet side of the rice milling machine via the flow path switching means, so that one rice milling machine can perform the same processing as normal rice processing. It can be used for both rice-washing treatments, and since it does not use a large amount of water or special organic substances when performing rice-free rice treatment, it reduces the burden on hygiene and maintenance, as well as machinery and equipment. This makes it possible to save space and to incorporate a dry-type non-washing rice treatment machine at a low cost without greatly modifying the conventional coin milling machine. In addition, the specific gravity inside the dehuller fan is reduced by simultaneously sucking the relatively high specific gravity of the rice cake generated from the rice mill and the lighter skin with low specific gravity generated from the dry-type non-washing rice processing machine. Different folds and skin folds are mixed moderately, and the cyclone separator can completely separate the folds, skin folds, and air. As a result, the skin folds are scattered to the outside along with the exhaust of the cyclone separator. It is possible to reliably prevent the soiling. In addition, since a separate dust collector for the skin mill is not required in the coin milling machine, the machine equipment can be saved in space and sufficient space is secured in the coin milling machine. In addition, the cost of the mechanical equipment can be reduced. In addition, by restarting the dehulling fan, it is possible to clean the dehulling stains built in the rice milling machine and the wrinkles and skin wrinkles attached to the dehulling wire mesh built in the non-washing rice processing machine, thereby reducing maintenance.
本発明のうち、請求項2記載の発明によれば、糠回収ダクトと肌糠回収ダクトの接続部には、糠回収ダクト側又は肌糠回収ダクト側のいずれか一方の吸引力を調整するための調整弁を設けたので、吸引する際の精米機からの糠と無洗米処理機からの肌糠の混合割合を調整することができる。According to the second aspect of the present invention, the connecting portion between the wrinkle recovery duct and the skin wrinkle recovery duct is for adjusting the suction force on either the wrinkle recovery duct side or the skin wrinkle recovery duct side. Since the adjustment valve is provided, it is possible to adjust the mixing ratio of the rice bran from the rice milling machine and the skin koji from the non-washing rice processing machine when sucking.
以下、本発明の乾式の無洗米処理機を内蔵したコイン精米機の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, an embodiment of a coin milling machine incorporating a dry type non-washing rice processing machine of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1及び図2に示すように、本発明のコイン精米機は、客室1と機械室2とに仕切壁3によって仕切った建屋4内に設置されるものであり、客室1には利用客が持参した玄米を投入する玄米投入口(玄米投入ホッパー)5と白米タンク6、操作盤7を有し、機械室2には玄米取り込みコンベヤ8と第1昇降機9、石抜き機10、第2昇降機11、精米機12、流路切換装置13、乾式の無洗米処理機(無水洗米処理機)14と、精米機12及び無水洗米処理機14から発生する糠を蓄える集糠用サイクロン15とから構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the coin milling machine of the present invention is installed in a
玄米投入ホッパー5は、その底部に玄米取り込みコンベヤ8を横向きに配置してある。玄米取り込みコンベヤ8は、玄米投入ホッパー5に接続したケース16内でスクリュー軸17をモータで回転させるものである。ケース16は、上流側が断面U字状で下流側が筒状に形成してあり、上流側から取り込んだ玄米を、スクリュー軸17の回転で下流側に送り、高低差によって管路K1を経て第1昇降機9の下部の受入口に流し込む。
The brown
第1昇降機9は、玄米を引き上げるバケットコンベヤで、上下のプーリ18,18に掛け渡したベルト19に、玄米を汲み取る多数のバケット20を間隔をあけて取り付けてある。玄米を汲み取ったバケット20は、上昇から下降に転ずる際に上側のプーリ18に沿って回転することによって、玄米を管路K2に放り投げる。
The
石抜き機10は、その上部にホッパー21を有し、ホッパー21の下端側には、高さ方向に傾斜した選別板22が揺動可能に支持され、選別板22の下方にはファン23が配置してある。選別板22は全周面に亘って多数の孔(図示省略)を有する。選別板22が傾斜された状態で揺動しながら、選別板22の下から上に向かってファン23からの風が吹き抜けると、石くずと玄米との比重差によって石くずが沈み、選別板22の揺動によってその石くずが選別板22の上方に集まり、玄米投入ホッパー5の奥側に設けられた玄米検出センサ(図示省略)が投入された玄米がなくなることを検出し、一定時間の経過を待って、選別板22の上方に有する石抜きゲート24を開くと、石くずが落下し、第1切換弁25、管路K3を経て回収箱26に回収される。そして、石くず落下後に第1切換弁25を切り換えると、石くずが取り除かれた選別板22に残った少量の玄米(残留玄米)が、管路K4を経て第2昇降機11の受入口に送られる。一方、風によって玄米は選別板22上で僅かに浮き上がって、後から供給された玄米に押されて選別板22の傾斜に沿って下流に送られて落下する。落下した玄米は出口27に設けた管路K5を経て第2昇降機11の下部の受入口に送られる。
The
第2昇降機11は第1昇降機9とほぼ同じ構造となっており、石抜き機10から送られた玄米は、第2昇降機11の受入口に取り込まれ、第2昇降機11で引き上げられ、管路K6を経て精米機12のホッパー28に送られる。
The second elevator 11 has substantially the same structure as the
精米機12は図3に示すように、上部にホッパー28を有し、ホッパー28の下に搗精室29を接続してある。搗精室29には搗精ロール30と除糠アミ31を内装しており、玄米は搗精室29内を回転する搗精ロール30で送られるうちに、搗精室29の出口32を抵抗板33が加圧しながら塞いである状態では、玄米同士の摩擦と除糠アミ31の網目に擦られることで白米と糠を分離する。搗精室29の下方には糠回収ダクト34の先部を接続し、糠回収ダクト34の途中の部屋には除糠ファン35が内蔵されており、モータで除糠ファン35を回し、除糠ファン35の吸引作用によって糠は除糠アミ31の網目を通過し、糠回収ダクト34の末端に接続した集糠用サイクロン15に回収される。一方、残った白米は、搗精室29の出口32に向かうが、抵抗板33がバネ36の弾力性を利用して出口32を塞いであり、搗精ロール30によって送り込まれた白米が抵抗板33を弾性力に逆らって押し込んで出口32を開き、出口32を通過した白米がケース排出口37に送られる。ケース排出口37には第2切換弁38を設け、白米タンク6に通じる管路K7と、第2昇降機11の受入口に通じる管路K8と無水洗米処理機14に通じる管路K9とに流路を切り換える流路切換装置13とに分岐してある。流路切換装置13は、無水洗米処理機14に通じる管路K9を開く状態に切り換えて、精米された白米を無水洗米処理機14に送るために用いると共に、精米の開始段階や終了段階では精米が不十分になるので、第2昇降機11の受入口に通じる管路K8を開く状態に切り換えて、玄米を循環させるために用いる。なお、ホッパー28の下部には精米センサ39を設けて、精米センサ39が玄米を検出した場合には、搗精ロール30を回転させて精米し、検出しない場合は搗精ロール30の回転を停止する。また、ホッパー28の上部にはオーバーフローセンサ40を設けて、オーバーフローセンサ40が玄米を検出した場合には、操作盤7内の制御装置で玄米取り込みコンベヤ8の駆動を停止し、オーバーフローセンサ40が玄米を検出しない場合には、玄米取り込みコンベヤ8の回転を継続する。
As shown in FIG. 3, the rice mill 12 has a
上述した抵抗板33の開閉構造をさらに詳細に説明する。精白度の調整及び玄米を排出するために、搗精室29の出口32近傍にアーム41をその中央部を支点として揺動可能に支持し、アーム41の一端部を押圧手段42で押圧・解除可能に設け、アーム41の他端部に備わる抵抗板33がその押圧及び解除を利用して出口32を開閉可能に設けてある。
The opening / closing structure of the
押圧手段42は、バネ36の圧縮度合を変更して出口32を開閉するもので、搗精室29の外側に抵抗モータ43を配し、抵抗モータ43にネジ軸44を直結し、ネジ軸44にナット45とアーム41の一端部を間隔をあけてねじ込み、ネジ軸44に通したバネ36をナット45とアーム41の一端部との間に介在し、ナット45をその周方向に回転不能に保持することによって、ネジ軸44の正転又は逆転に伴ってナット45を前進・後退可能に設けてある。従って、バネ36の圧縮度合いの変更は、操作盤7の操作信号に基づいて抵抗モータ43を回転し、ネジ軸44の回転に伴ってナット45を前進・後退することによって行われる。その制御の為に、ネジ軸44の端部に凸部46を設けると共に、凸部検出センサ47をその周囲に設け、そのセンサ47から得られる情報に基づいて抵抗モータ43の回転回数を制御する。また、バネ36の圧縮度合いの最小、最大を決定する為に、ナット45に被検出物48を突出し、リミットスイッチからなる前進限スイッチ49、後退限スイッチ50を前後に対向して被検出物48の移動範囲を規制してある。バネ36の圧縮度合いが最小の場合は、バネ36が全く伸縮しておらずナット45が後退限の位置にあり、バネ36の押圧力が解除されて抵抗板33を開いて、抵抗板33と出口32との間に隙間を形成し、隙間から玄米をそのまま排出する。そして、この後退限の位置を原点として、ナット45を前進させることによって、バネ36の圧縮度合い、ひいては抵抗板33が出口32を塞ぐ方向にかかる押圧力を増大し、その押圧力に応じて精白度合いが決定する。
The pressing means 42 changes the degree of compression of the spring 36 and opens and closes the outlet 32. A resistance motor 43 is disposed outside the squeezing
流路切換装置13は、図4に示すように、横向きの円筒ケース51内に回転軸52を正逆回転可能に設けたものであり、回転軸52は円筒ケース51の外部に設けたモータ53で回転駆動させる。回転軸52には玄米又は白米を回転軸52の一端側又は他端側に搬送するリードを有する螺旋体54を設けてある。円筒ケース51の長手方向の中央部分には投入口55を有し、円筒ケース51の左右には落下口56a,56bをそれぞれ設け、第2昇降機11の受入口に通じる管路K8と無水洗米処理機14に通じる管路K9にそれぞれ接続してある。玄米又は白米は螺旋体54が回転することで生じる推力作用によって搬送されるもので、モータ53で回転軸52を正転させた場合には、第2昇降機11の受入口に通じる管路K8側に玄米を搬送して落下口56aから落下させ、モータ53を逆転させた場合には、無水洗米処理機14に通じる管路K9側に白米を搬送して落下口56bより落下させる。
As shown in FIG. 4, the flow
無水洗米処理機14は、本発明者が以前に出願(特願2003−376509)した乾式無洗米製造装置をコイン精米機内に設置可能なように構成にしたものであり、図5に示すように、機体ケース57内の縦方向に回転軸58を回転自在に設け、その近傍にモータ59を設置し、回転軸58の下端に設けた伝導手段60を介して回転軸58を回転駆動させる。回転軸58の下方側には白米を上方へ移送する揚米螺旋61を設け、その上方には、白米を上方へ移送するリードを有する短いブラシ螺旋62と、樹脂製のブラシ(ブラシの直径:0.05mm〜0.5mm(好ましくは0.2mm〜0.3mm)、ブラシの長さ:3mm〜30mm(好ましくは11mm〜13mm))を高密度に植毛し、ほぼ円筒状に形成した研磨ブラシ63を交互に複数個装着してある。さらにその上方には白米を上方へ移送する排出螺旋64を設けてある。揚米螺旋61の外周には適宜隙間を隔てて円筒状の揚米円筒65を設け、その下端側には機体ケース57外側のホッパー66と通じる開口部67を有し、これと同様に排出螺旋64の外周にも円筒状の排出円筒68を設け、その上方に設けた出口69には白米タンク6に通じる管路K10を設けてある。また、揚米円筒65と排出円筒68の間には、研磨ブラシ63の外周と米粒の厚みより僅かに広い隙間を隔ててスリット状の多孔部材からなる円筒状の除糠金網70を設け、除糠金網70の内面には研磨ブラシ63の回転方向と直交するように凸状の抵抗体(図示省略)を複数本等間隔に設けてある。除糠金網70の外周部にあたる機体ケース57内部には、仕切壁で囲まれた除糠室71を形成し、除糠室71の下方には肌糠回収ダクト72の先部を接続し、肌糠回収ダクト72の末端は除糠ファン35の吸気側の精米機12に接続してある糠回収ダクト34(図1及び図3参照)に接続してあり、除糠ファン35の吸引作用によって、白米表面部から除去された粒子の細かい肌糠は除糠金網70の網目を通過し、精米機12からの糠と混合されながら糠回収ダクト34の末端に接続した集糠用サイクロン15に回収される。除糠室71の外周には外気を取り入れる空気穴(図示省略)を肌糠回収ダクト72の対向位置に形成してあり、除糠金網70の外周に沿って空気の流れを生じさせて、除糠金網70の外周に付着しやすい肌糠も完全に回収させる。
ここで、糠回収ダクト34と肌糠回収ダクト72の接続部には、糠回収ダクト34側又は肌糠回収ダクト72側のいずれか一方の吸引力を調整するための調整弁、例えば各ダクト34,72の断面積(開口面積)を変更するような弁等を設けて、吸引する際の精米機12からの糠と無水洗米処理機14からの肌糠の混合割合を調整可能にしても良い。
The anhydrous rice-
Here, an adjustment valve for adjusting the suction force of either the wrinkle collection duct 34 side or the skin
無水洗米処理機14のホッパー66に供給された白米は、揚米円筒65内に流れ込み、揚米螺旋61によりブラシ螺旋62、研磨ブラシ63の順で上方に送られる。研磨ブラシ63自体は、樹脂製のブラシが高密度に植毛されているため揚米機能はほとんどない。そのため、研磨ブラシ63の周囲では、揚米方向への移動速度が低下して白米の表面は研磨ブラシ63の研磨作用を受けやすくなる。そのため、高速で回転する研磨ブラシ63との速度差が大きく生ずることで、研磨ブラシ63によるブラッシング効果が上がることになる。また、研磨ブラシ63の周囲では白米の密度も高まり、そのため白米相互のぶつかり合いから白米自体が研磨ブラシ63の周囲に対する公転を繰り返し、白米表面の裏・表は万遍なく研磨ブラシ63による研磨作用を受けることになる。しかし、研磨ブラシ63の周囲では揚米方向の移動速度が低下しても、研磨ブラシ63の旋回につられ、白米も除糠金網70の内面を旋回してしまうと、研磨ブラシ63による研磨を充分に受けにくくなる。そこで、研磨ブラシ63の回転方向と直交するように除糠金網70の内面に凸状の抵抗体を設け、研磨ブラシ63による研磨を充分に受けにくくなることを防止している。つまり、ブラシ螺旋62及び研磨ブラシ63につられて旋回しながら揚米されようとする白米は、まず研磨ブラシ63により揚米方向への移動速度が減速されて、また、除糠金網70の抵抗体によって旋回方向の旋回速度も抑えられるので、研磨ブラシ63による研磨を充分に受けられることになる。また、研磨ブラシ63を回転軸58に複数個配列する構造が取られているため、上述したようなブラッシングが研磨ブラシ63の配列数分繰り返し行われることになり、その結果、最終段の研磨ブラシ63を通過するまでの間に白米表面の糠が完全に除去され、品質の良い無洗米に仕上がる。
The white rice supplied to the hopper 66 of the anhydrous
操作盤7は、図6及び図7に示すように、前面に操作パネル73を、裏面に管理者パネル74をそれぞれ有し、内部にはマイクロコンピュータからなる制御装置(図示省略)を有し、操作パネル73や管理者パネル74の操作に基づいて制御装置が各部のモータ43,53,59や切換弁25,38、流路切換装置13等に制御信号を出力したり、各部の設定値を変更したりするものである。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
操作パネル73は、図6に示すように、営業中表示灯75、故障中表示灯76、コイン投入口77、料金表示灯(100円硬貨投入枚数)78、無洗米スイッチ79、精白度を選択するための3つの白度スイッチ80、精米中表示灯81、料金不足表示灯82が設置してある。
As shown in FIG. 6, the operation panel 73 selects an operating
管理者パネル74は、ヒンジ等で開閉可能に支持された操作盤7を開いて操作するもので、図7に示すように、精白度を設定するスイッチ(精白度設定スイッチ)83の他に、利用料金徴収スイッチ84、普通精米搬送量設定スイッチ85、無洗米搬送量設定スイッチ86、無洗米利用カウンタ87等が設置してある。
The administrator panel 74 opens and operates the
次に、本発明のコイン精米機の動作を説明する。このコイン精米機は、利用客が持参した玄米を利用客の選択により普通精米又は無洗米の両方に処理することができるものであり、まずは玄米を普通精米処理する動作について説明する。このコイン精米機には、2つの切換弁25,38と流路切換装置13、石抜きゲート24を備えており、初期状態では第1切換弁25が管路K3を開く側、第2切換弁38が流路切換装置13側、流路切換装置13が第2昇降機11側にそれぞれ米が流れるように設定してあり、石抜きゲート24は閉じられている。
Next, the operation of the coin rice mill of the present invention will be described. This coin-milling machine can process brown rice brought by a user into either normal rice or non-washed rice according to the user's selection. First, the operation of subjecting brown rice to normal rice polishing will be described. This coin mill is provided with two switching
営業中表示灯75が点灯している場合は、利用客が普通精米処理しようとする玄米量に応じてコインをコイン投入口77に投入すると、コイン枚数が料金表示灯78に表示され、同時に無洗米スイッチ79と3つの白度スイッチ80が点滅して受付可能状態となる。これを受けて利用者は玄米を玄米投入ホッパー5に投入すると共に、希望する白度スイッチ80を押す。すると精米中表示灯81が点灯し、玄米取り込みコンベヤ8、第1昇降機9、石抜き機10、第2昇降機11が駆動する。精米機12は白度スイッチ80に対応して抵抗モータ43を回転してバネ36の圧縮度合いを変更し、抵抗板33の閉鎖具合を決定すると共に、精米機12出口の第2切換弁38は流路切換装置13側が開く状態に保持し、また、流路切換装置13は第2昇降機11に向かう管路K8に搬送するようにモータ53を回転して、玄米や未精白米を第2昇降機11と精米機12の間で循環させるように運転が開始する。
When the
玄米が精米機12のホッパー28に供給され、精米センサ39が玄米を検出したことを受けて、制御装置はタイマーカウントT1,T2を開始し、T1終了後、搗精ロール30及び除糠ファン35を駆動する。それに伴って精米処理が始まるが、精米初期の玄米や未精白米は、第2切換弁38及び流路切換装置13を経て第2昇降機11から再び精米機12のホッパー28に戻る。タイマーカウントT2が終了すると、精米機12出口の第2切換弁38が白米タンク6側を開くように切り換わり、管路K7を経て白米が白米タンク6に排出される。精米機12のホッパー28のオーバーフローセンサ40が満杯信号を出力した場合には、玄米取り込みコンベヤ8の駆動を停止し、オーバーフローセンサ40が非満杯信号を出力した場合には、玄米取り込みコンベヤ8の駆動を再開する。精米処理は玄米取り込みコンベヤ8が投入された玄米を全て取り込むまで継続する。
When the brown rice is supplied to the
精米機12のホッパー28の玄米量が少なくなり、精米センサ39が玄米を検出しなくなった場合は、第2切換弁38が再び流路切換装置13側を開くように切り換わり、精米機12のホッパー28内や精米機12内の残留玄米を流路切換装置13及び管路K8を経て第2昇降機11へ戻し、再び精米機12のホッパー28へ供給して、第2昇降機11と精米機12の間での循環精米を開始する。これは、精米機12への後続米がなくなると、精米機12内の圧力が低下することから、精米処理終了時の玄米や未精白米が白米タンク6に排出されて、白米タンク6内の白米と混ざることを防ぐためであり、第2昇降機11と精米機12の間を一定時間循環することで残留玄米を白米に処理するものである。循環精米終了後、再び第2切換弁38を白米タンク6側が開くように切り換えて、白米を白米タンク6に排出すると同時に、抵抗モータ43が逆回転し、ナット45が0点(原点)方向に移動を始めてバネ36の圧縮を解除し、抵抗板33を開放する。ナット45の被検出物48が後退限スイッチ50を「ON」にすると、抵抗モータ43の回転が停止すると共に、除糠ファン35が停止する。除糠ファン35が停止すると吸引作用がなくなるため、除糠アミ31の網目に残留している白米が排出されやすくなり、さらに精米機12が全体的に前傾していることから、精米機12を一定時間空運転することで残留白米を完全に白米タンク6へ排出させることができる。精米機12内の残留白米を完全に白米タンク6に排出して精米機12の空運転を終了することで、コイン精米機の運転が終了する。
When the amount of brown rice in the
ここで、玄米取り込みコンベヤ8は投入料金分だけ回転するので、投入料金よりも多い玄米を玄米投入ホッパー5に入れた場合は、玄米投入ホッパー5に玄米が残る。これを玄米投入ホッパー5に付けた玄米センサ(図示省略)が検出して、料金不足表示灯82を点灯させる。
Here, since the brown
次に、玄米を無洗米処理する動作を説明する。ここでは、普通精米処理の場合と異なる動作についての説明に留める。コイン投入口77にコインを投入すると、無洗米スイッチ79と3つの白度スイッチ80が点滅して受付可能状態となる。これを受けて利用客は玄米を玄米投入ホッパー5に投入すると共に、無洗米スイッチ79を押す。すると、精米中表示灯81が点灯し、玄米取り込みコンベヤ8、第1昇降機9、石抜き機10、第2昇降機11、精米機12が駆動する。
Next, the operation | movement which carries out the washing-free process of the brown rice is demonstrated. Here, only the operation different from that in the case of ordinary rice processing will be described. When a coin is inserted into the
ここで、管理者パネル74の利用料金徴収スイッチ84を「可」に設定している場合は、例えば普通精米処理に加えて無洗米処理1回当たりの利用料金を100円に設定したとすると、200円以上の投入を待ってから無洗米スイッチ79が点滅して受付可能状態となる。つまり、100円の投入だけでは白度スイッチ80のみが受付可能状態となり、無洗米スイッチ79は受付不可状態となっている。200円以上の投入を確認したら無洗米スイッチ79が点灯し、無洗米スイッチ79を押すと、投入料金から1回当たりの利用料金を差し引いた料金を料金表示灯78に表示し、その表示料金分の玄米を玄米取り込みコンベヤ8で機内に取り込み無洗米処理を行う。1回当たりの利用料金は予め設定しておいてもよいし、管理者パネル74に利用料金設定スイッチ、例えば搬送量設定スイッチ85,86と同等なデジタルスイッチ等を設けて管理者が任意に設定可能にしておいてもよい。
Here, if the usage fee collection switch 84 of the administrator panel 74 is set to “permitted”, for example, if the usage fee per washing-free rice processing is set to 100 yen in addition to the ordinary rice processing, After waiting for 200 yen or more, the no-wash rice switch 79 blinks and is ready to accept. That is, only the
精米機12は無洗米スイッチ79の信号を受けて、普通精米処理の場合と同様に、予め設定してある抵抗値まで抵抗モータ43を回転させて、抵抗板33を所定の位置まで閉鎖すると共に、玄米や未精白米が第2昇降機11と精米機12の間を一定時間循環するように、第2切換弁38を切り換えると共に、流路切換装置13のモータ53が正転する。予め設定してある抵抗値は、普通精米の場合の上白又は標準の精白度と同等であり、抵抗値を精白度の標準以下に設定すると、精米処理後の白米表面に糠の残存が多くなり、その状態で無洗米処理を行っても白米表面から糠が完全に除去されず、品質の低下した無洗米に仕上がってしまうためである。このバネ36の圧縮度合いは予め設定してあるが、コイン精米機の管理者が任意に設定可能なように、管理者パネル74に無洗米処理専用の精白度設定スイッチを設けてもよい。
Upon receiving the signal from the non-washing rice switch 79, the rice mill 12 rotates the resistance motor 43 to a preset resistance value and closes the
玄米が精米機12のホッパー28に供給され、精米センサ39が玄米を検出したことを受けて、制御装置はタイマーカウントT1,T2を開始し、T1終了後、搗精ロール30及び除糠ファン35を駆動すると同時に、無水洗米処理機14が運転を開始する。タイマーカウントT2が終了すると、流路切換装置13のモータ53の回転方向が逆転して、無水洗米処理機14に通じる管路K9側に白米を搬送する。そして、無水洗米処理機14によって無洗米処理された白米が管路K10を経て白米タンク6に排出される。ここで、無水洗米処理機14と白米タンク6を繋ぐ経路は、必ずしも管路K10に限定するものでなく、無水洗米処理機14と白米タンク6の間に昇降機のような搬送手段を設けてもよい。
When the brown rice is supplied to the
精米処理は、玄米取り込みコンベヤ8が投入料金分の玄米を全て取り込み、精米機12のホッパー28の精米センサ39が玄米を検出しなくなるまで継続する。精米機12のホッパー28の玄米量が少なくなり、精米センサ39が玄米を検出しなくなった場合は、流路切換装置13のモータ53の回転方向を正転に戻して、精米機12内の残留玄米を管路K8を経て第2昇降機11へ戻し、第2昇降機11と精米機12の間での循環精米を開始する。これは普通精米処理と同様に、精米終了時の玄米や未精白米を無水洗米処理機14に供給することを防ぐための制御である。一定時間の循環精米が終了すると、再び流路切換装置13のモータ53の回転方向が逆転し、循環精米した白米を無水洗米処理機14に供給し、さらに無洗米処理された白米を白米タンク6に排出する。それと同時に、普通精米処理と同様に、抵抗モータ43が逆回転し、ナット45が0点(原点)方向に移動し始め、最終的には抵抗モータ43の回転が停止すると共に、除糠ファン35が停止する。そして、残留白米を精米機12から完全に排出して無水洗米処理機14に供給するために、一定時間精米機12の空運転を行い、その後精米機12の運転を停止する。精米機12の運転停止後、無水洗米処理機14の空運転を行い、無水洗米処理機14から完全に無洗米処理された白米を白米タンク6に排出して、無水洗米処理機14の空運転を終了することで、コイン精米機の運転が終了する。尚、無水洗米処理機14が空運転を開始すると同時に、精米機12の除糠アミ31及び無水洗米処理機14の除糠金網70周辺に付着した糠や肌糠をクリーニングする目的で、停止した除糠ファン35を再び運転させる。
The rice milling process is continued until the brown
本発明は、従来のコイン精米機を大きく改造することなく、建屋内にメンテナンス上の負担の小さい乾式の無洗米処理機を収容することができ、更に小スペース且つ低コストなコイン精米機として有用である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can accommodate a dry-type non-washing rice processing machine with a small maintenance burden in a building without greatly remodeling a conventional coin rice milling machine, and is useful as a small-sized and low-cost coin milling machine. It is.
1 客室
2 機械室
3 仕切壁
4 建屋
5 玄米投入ホッパー(玄米投入口)
6 白米タンク
8 玄米取り込みコンベヤ(搬送装置)
9 第1昇降機(搬送装置)
10 石抜き機
11 第2昇降機(昇降機)
12 精米機
13 流路切換装置(流路切換手段)
14 無水洗米処理機(乾式の無洗米処理機)
15 集糠用サイクロン(サイクロン分離機)
34 糠回収ダクト
35 除糠ファン
38 第2切換弁(流路切換手段)
72 肌糠回収ダクト
K10 管路(排出手段)
1
6
9 First elevator (transport device)
10 Destoner 11 Second elevator (elevator)
12
14 Anhydrous rice processing machine (dry-type non-washing rice processing machine)
15 Cyclone for collecting (cyclone separator)
34 糠 Recovery Duct 35
72 Skin recovery duct K10 Pipe line (discharge means)
Claims (2)
機械室(2)には、客室(1)の玄米投入口(5)より投入された玄米を機械室(2)に取り込む搬送装置(8,9)と、石抜き機(10)と、昇降機(11)と、精米機(12)と、乾式の無洗米処理機(14)と、無洗米処理された米を客室(1)側の白米タンク(6)に排出する排出手段(K10)と、精米機(12)から発生する糠及び乾式の無洗米処理機(14)から発生する肌糠を回収するサイクロン分離機(15)と、を備え、精米機(12)には糠回収ダクト(34)を有すると共に、出口側に米の流路を少なくとも白米タンク(6)側と乾式の無洗米処理機(14)側とに切り換える流路切換手段(13,38)を有し、乾式の無洗米処理機(14)には肌糠回収ダクト(72)を有し、吐出側にサイクロン分離機(15)を接続した除糠ファン(35)の吸気側に、糠回収ダクト(34)及び肌糠回収ダクト(72)をそれぞれ接続して、糠及び肌糠を同時に吸引することができ、
玄米を精米機(12)で精米処理した後、無洗米処理機(14)で無洗米処理する際、精米処理終了後、除糠ファン(35)が停止し、その後精米機(12)が一定時間空運転を行って残留白米を排出して無洗米処理機(14)に供給した後に停止し、無洗米処理が終了すると、無洗米処理機(14)が空運転を行い、同時に除糠ファン(35)が再起動し、無洗米処理機(14)が一定時間空運転を行って無洗米処理された白米を白米タンク(6)に排出した後に、無洗米処理機(14)及び除糠ファン(35)が停止することを特徴とするコイン精米機。 The building (4) is partitioned into a guest room (1) and a machine room (2) by a partition wall (3),
In the machine room (2), a transfer device (8, 9) for taking in the brown rice introduced from the brown rice inlet (5) of the guest room (1) into the machine room (2), a stone remover (10), and an elevator (11), a rice mill (12), a dry-type non-washed rice processing machine (14), and discharge means (K10) for discharging the non-washed rice to the white rice tank (6) on the cabin (1) side And a cyclone separator (15) for recovering the rice cake generated from the rice milling machine (12) and the skin rice cake generated from the dry-type non-washing rice processing machine (14), and the rice milling machine (12) has a rice cake collecting duct ( 34) and also has a flow path switching means (13, 38) for switching the rice flow path to at least the white rice tank (6) side and the dry-type unwashed rice processing machine (14) side on the outlet side, The no-wash rice processing machine (14) has a flesh collecting duct (72), and a cyclone separator (15 The intake side of the bran-removing fan connected (35), connected bran collecting duct (34) and Hadanuka collection duct (72), respectively, can be aspirated bran and Hadanuka simultaneously,
After brown rice is treated with a rice mill (12) and then washed with a no-wash rice machine (14), the rice removal machine (12) is fixed after the rice milling process is finished. After the time-free operation, the remaining white rice is discharged and supplied to the washing-free rice processing machine (14), and then stopped. When the washing-free rice treatment is completed, the washing-free rice processing machine (14) performs the empty operation and simultaneously removes the fan. (35) is restarted, and after the washing-free rice processing machine (14) performs idle operation for a certain period of time to discharge the washed rice that has been washed without washing into the white rice tank (6), the washing-free rice processing machine (14) and removal Coin milling machine characterized in that the fan (35) stops .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004140655A JP4462485B2 (en) | 2004-05-11 | 2004-05-11 | Coin milling machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004140655A JP4462485B2 (en) | 2004-05-11 | 2004-05-11 | Coin milling machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005319416A JP2005319416A (en) | 2005-11-17 |
JP4462485B2 true JP4462485B2 (en) | 2010-05-12 |
Family
ID=35467090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004140655A Expired - Fee Related JP4462485B2 (en) | 2004-05-11 | 2004-05-11 | Coin milling machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4462485B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6256201B2 (en) * | 2014-05-29 | 2018-01-10 | 井関農機株式会社 | Rice milling equipment |
CN104772176A (en) * | 2014-12-04 | 2015-07-15 | 贵州茅贡米业有限公司 | Grain processing method and grain processing system |
CN111839287A (en) * | 2020-07-31 | 2020-10-30 | 杭州揽廉科技有限公司 | Automatic rice washing anti-spilling device and using method thereof |
-
2004
- 2004-05-11 JP JP2004140655A patent/JP4462485B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005319416A (en) | 2005-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005193228A (en) | Production method of wash-free rice and its apparatus | |
JP4462485B2 (en) | Coin milling machine | |
JP4318589B2 (en) | Coin milling machine | |
CN110421478A (en) | Multiple types hollow work-piece surface grinding polishing treatment automatic assembly line | |
JP4318586B2 (en) | Coin milling machine | |
CN112958267A (en) | Raw material treatment process for health product processing | |
JP4105080B2 (en) | Dehulling suction wind shut-off device for cereal apparatus, cereal apparatus using the same, and operation control method thereof | |
TWI376268B (en) | Device for shell-stripping and grinding coffee bean | |
KR101507581B1 (en) | Rice huller operated manually | |
JP4303642B2 (en) | Coin milling machine | |
JP6600371B2 (en) | Rice milling machine | |
JP3904974B2 (en) | Household rice milling machine | |
JP4295981B2 (en) | Coin milling machine with rice sales function | |
JPS6138664Y2 (en) | ||
CN208211427U (en) | A kind of capsicum cleaner | |
JP5428143B2 (en) | Stone drilling machine | |
JP2004195408A (en) | Automatic rice milling apparatus | |
JPH08257422A (en) | Unmanned paddy rice polishing facility | |
JP2521484B2 (en) | Method and apparatus for removing paddy rice | |
JP3454649B2 (en) | Milling equipment for milling equipment | |
JP4237507B2 (en) | Wash-free rice production equipment | |
JP2805835B2 (en) | Foreign matter removal equipment such as rice milling machine | |
JP2008173578A (en) | Automated rice milling apparatus | |
JP2016059848A (en) | Rice milling machine | |
JPH05245399A (en) | Paddy rice polishing equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |