JP4461978B2 - 文書管理システムおよび文書管理方法 - Google Patents
文書管理システムおよび文書管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4461978B2 JP4461978B2 JP2004274434A JP2004274434A JP4461978B2 JP 4461978 B2 JP4461978 B2 JP 4461978B2 JP 2004274434 A JP2004274434 A JP 2004274434A JP 2004274434 A JP2004274434 A JP 2004274434A JP 4461978 B2 JP4461978 B2 JP 4461978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- printed
- identification mark
- discard
- discarding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 26
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 22
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 28
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
デジタル複合機11,12は、複写機をベースとしながら、ネットワーク・プリント機能等のさまざまな機能をサービスとして提供する装置である。これらデジタル複合機11,12の具体的な構成の詳細については後述する。
文書破棄装置13,14は、シュレッダーをベースとしながら、紙葉類の裁断に先立って当該紙葉類に記載されている情報を画像として読み取る機能を備えた装置である。これら文書破棄装置13,14の具体的な構成の詳細については後述する。
コンピュータ15は、CRT(Cathode Ray Tube)等の表示装置と、キーボードやマウス等の入力装置と、CPU等の演算装置と、メモリやハードディスクドライブ等の記憶装置を備え、一般にパーソナル・コンピュータ等と称される装置である。
コンピュータ・ネットワーク16は、LAN(Local Area Network)とも呼ばれるパケット交換網であって、TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)プロトコルによる通信路を提供する。
続いて、デジタル複合機11,12におけるネットワーク・プリント機能について説明する。
次に、本実施形態に係る文書管理システムにおける印刷物の破棄確認の概略について説明する。図2は、本実施形態に係る文書管理システムにおける文書破棄確認を伴う印刷の説明図である。
図4は、文書破棄装置13,14の内部構成の一例を示すブロック図である。本例に係る文書破棄装置13,14は、スキャナ部21と、シュレッダー部22と、画像解析処理部23と、ネットワーク・インタフェース部24とから構成されている。
スキャナ部21は、何枚もの紙葉類を積み重ねて載せ置くことができる給紙台と、給紙台に載せ置かれた紙葉類を1枚ずつ分離して給送する給紙装置と、該給紙装置によって給紙された紙葉類の両面に記載された情報を画像として読み取り可能なイメージセンサーとから構成されている。紙葉類から読み取られた電子画像データは、画像解析処理部23へ出力され、紙葉類はシュレッダー部22へと給紙される。
シュレッダー部22は、スキャナ部21から給紙された紙葉類を、それに記載されている情報が解読できない程度に細かく裁断し、廃棄物として蓄積する。
画像解析処理部23の機能について、図5の動作フロー図を用いて説明する。画像解析処理部23は、スキャナ部21からスキャン画像データを入力し(ステップS11)、次いでスキャン画像データを解析し(ステップS12)、次いで識別マークがあるか否かを判断し(ステップS13)、識別マークがなければ、画像解析のための一連の処理を終了する。
ネットワーク・インタフェース部24は、本文書破棄装置をコンピュータ・ネットワーク16に接続し、該コンピュータ・ネットワーク16上の他の装置との通信を可能とする通信手順を実行する。
図6は、デジタル複合機11,12の内部構成の一例を示すブロック図である。本例に係るデジタル複合機11,12は、操作パネル部31と、スキャナ部32と、プリンタ部33と、プリントサーバ部34と、文書登録部35と、画像形成部36と、文書管理部37と、文書破棄処理部38と、ネットワーク・インタフェース部39とから構成されている。
操作パネル部31は、情報表示と機能選択のための液晶タッチパネルと、スタートボタンを含む各種の操作ボタンを備え、利用者がデジタル複合機を操作するためのユーザインタフェースを提供する。すなわち、利用者は操作パネルを操作して、プラテンもしくはADF(Auto Document Feeder)にセットした原稿の複写を指示することができる。
スキャナ部32は、操作パネル部31から制御されて、プラテンもしくはADFにセットされた原稿を画像データとして読み取り、スキャンされた電子画像データをプリンタ部33に出力する。
プリンタ部33は、入力される電子画像データをゼログラフィ技術によって紙にマーキングして出力する。ただし、紙へのマーキング方法としては、ゼログラフィ技術に限られるものではなく、インクジェット技術等を用いた方法であってもよい。
プリントサーバ部34は、コンピュータ・ネットワーク16に接続されたコンピュータ15に対して、デジタル複合機11,12が有するネットワーク・プリント機能をネットワークサービスとして提供する。
文書登録部35の機能について、図7の動作フロー図を用いて説明する。文書登録部35は、プリントサーバ部34から受信文書データ(PDL形式)を入力し(ステップS21)、次いで受信文書データを解析し(ステップS22)、次いで文書管理部37に受信文書データ、ページ数、印刷部数、ユーザIDを含む登録要求を出力する(ステップS23)。
画像形成部36の機能について、図8および図9の動作フロー図を用いて説明する。図8は破棄確認を行わない場合の動作フロー図であり、図9は破棄確認を行う場合の動作フロー図である。
図10は、文書管理部37の管理データベースの概略説明図である。図10において、(a)は文書管理部37の文書テーブルを、(b)は文書管理部37のユーザ・テーブルをそれぞれ示している。
文書破棄処理部38の機能について、図14の動作フロー図を用いて説明する。文書破棄処理部38は、遠隔の文書破棄装置13/14から文書ID、部番号およびページ番号を含む破棄通知メッセージを受信し(ステップS81)、文書管理部37に文書ID、部番号およびページ番号を含む更新要求を出力し(ステップS82)、次いで文書管理部37から残部数もしくはERROR信号を含む更新応答を入力し(ステップS83)、次いでERROR信号もしくは残部数>0であるか否かを判断する(ステップS84)。ERROR信号もしくは残部数>0であれば、文書破棄のための一連の処理を終了する。
ネットワーク・インタフェース部39は、本デジタル複写機をコンピュータ・ネットワーク16に接続し、該コンピュータ・ネットワーク16上の他の装置との通信を可能とする通信手順を実行する。
[変形例1]
変形例1に係るデジタル複合機では、文書登録部35において受信文書の1ページ目について画像形成を行い、受信文書の1ページ目の体裁およびそこに記載されている情報の概略が解読可能な程度の大きさの縮小画像を生成し、文書登録部36における先述した受信文書の代わりに、生成した縮小画像を文書管理部37に出力する。
変形例2に係るデジタル複合機では、文書破棄処理部38は、Webサーバとも呼ばれるHTTP(RFC2616;HyperText Transport Protocol-HTTP/1.1)サーバ機能と、HTML(HyperText Markup Language)言語によって記述され、HTTPサーバ機能を介してコンピュータ・ネットワーク16上のコンピュータ15を始めとする他の装置から取得可能なWebユーザインタフェース機能とを備えている。
Claims (4)
- 文書を印刷する際に、印刷文書を識別する文書IDを生成し、該文書IDと印刷文書とを関係付けて保持する文書記憶手段と、
前記文書ID、部番号およびページ番号を含む識別マークを作成し、該識別マークを印刷文書と合成して出力する印刷手段と、
印刷物から識別マークを読み取り、該識別マークから文書IDを抽出するとともに、記載されている情報が解読不能な程度に該印刷物を加工する文書破棄手段と、
前記文書破棄手段で抽出された文書IDに対応する、文書ID、ページ数および印刷部数を含むエントリの更新時、該エントリの印刷物破棄の進捗状況を示す部番号毎の破棄ページリストを更新し、全ページ破棄されていたら破棄部数カウンタを更新する文書破棄確認手段と
を備えることを特徴とする文書管理システム。 - 情報が記録された媒体を破棄する文書破棄装置と、前記文書破棄装置とネットワークを介して接続されたデジタル複合機とから構成される文書管理システムであって、
前記文書破棄装置は、印刷物から識別マークを読み取り、該識別マークから文書IDを抽出し、該文書IDを前記デジタル複合機にネットワークを介して通知するとともに、記載されている情報が解読不能な程度に該印刷物を加工し、
前記デジタル複合機は、
文書を印刷する際に、印刷文書を識別する文書IDを生成し、該文書IDと印刷文書とを関係付けて保持する文書記憶手段と、
前記文書ID、部番号およびページ番号を含む識別マークを作成し、該識別マークを印刷文書と合成して出力する印刷手段と、
前記文書破棄装置からネットワークを介して通知された文書IDに対応する、文書ID、ページ数および印刷部数を含むエントリの更新時、該エントリの印刷物破棄の進捗状況を示す部番号毎の破棄ページリストを更新し、全ページ破棄されていたら破棄部数カウンタを更新する文書破棄確認手段とを有する
ことを特徴とする文書管理システム。 - 前記印刷手段は、前記識別マークの近傍に印刷物の部数を示す部番号を印刷する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の文書管理システム。 - 文書を印刷する際に、印刷文書を識別する文書IDを生成し、該文書IDと印刷文書とを関係付けて保持する第1ステップと、
前記文書ID、部番号およびページ番号を含む識別マークを作成し、該識別マークを印刷文書と合成して出力する第2ステップと、
印刷物から識別マークを読み取り、該識別マークから文書IDを抽出するとともに、記載されている情報が解読不能な程度に該印刷物を加工する第3ステップと、
前記第3ステップで抽出された文書IDに対応する、文書ID、ページ数および印刷部数を含むエントリの更新時、該エントリの印刷物破棄の進捗状況を示す部番号毎の破棄ページリストを更新し、全ページ破棄されていたら破棄部数カウンタを更新する第4ステップと
を有することを特徴とする文書管理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004274434A JP4461978B2 (ja) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | 文書管理システムおよび文書管理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004274434A JP4461978B2 (ja) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | 文書管理システムおよび文書管理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006093921A JP2006093921A (ja) | 2006-04-06 |
JP4461978B2 true JP4461978B2 (ja) | 2010-05-12 |
Family
ID=36234496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004274434A Expired - Fee Related JP4461978B2 (ja) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | 文書管理システムおよび文書管理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4461978B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008123080A (ja) | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 文書管理システム、画像形成装置、廃棄装置、廃棄証明発行装置、文書属性管理装置、プログラム |
JP5200374B2 (ja) * | 2006-12-18 | 2013-06-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 文書管理システム、文書処理クライアント装置及びプログラム |
JP5006636B2 (ja) * | 2006-12-21 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | 文書管理装置、文書管理方法、およびプログラム |
US8358427B2 (en) * | 2007-02-15 | 2013-01-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Confidential documents management system |
JP4806670B2 (ja) * | 2007-09-13 | 2011-11-02 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
JP4858458B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2012-01-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷指示装置、印刷装置 |
JP6520911B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2019-05-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システム及び画像形成装置 |
JP2023174301A (ja) | 2022-05-27 | 2023-12-07 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、印刷物管理システム |
-
2004
- 2004-09-22 JP JP2004274434A patent/JP4461978B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006093921A (ja) | 2006-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7908664B2 (en) | Data delivery apparatus and data delivery method | |
US10075597B2 (en) | Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor | |
JP5145254B2 (ja) | 画像形成システム、サーバ装置および画像形成装置 | |
US8040544B2 (en) | Image output system having image log recording function, and log recording method in image output system | |
US8181012B2 (en) | Image processing apparatus transmitting encrypted document to another apparatus, control method thereof, and program product for information processing | |
JP2008198179A (ja) | 機密文書管理システム | |
JP2010170234A (ja) | 画像形成システム、サーバ装置および画像形成装置 | |
US20080117473A1 (en) | Method and system for providing secure facsimile transmission confirmation | |
JP4765872B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2007241567A (ja) | デバイス管理システムおよびその制御方法 | |
JP2007108883A (ja) | 情報処理方法およびその装置 | |
US20100195135A1 (en) | Image processing system, image processing method, image processing apparatus, information processing apparatus and image processing programs | |
JP4461978B2 (ja) | 文書管理システムおよび文書管理方法 | |
JP4018707B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、その制御方法及び制御プログラム | |
US8594327B2 (en) | Device, program, and method for transmitting or receiving an image through electronic mail | |
JP2009065592A (ja) | 文書操作履歴管理システム | |
JP2008040935A (ja) | 文書配信システム、文書配信サーバ及び文書配信サーバプログラム | |
JP2007334456A (ja) | 画像処理装置 | |
JP4735494B2 (ja) | 認証印刷システム | |
JP2010282584A (ja) | 画像形成システムおよびサーバ装置 | |
JP4692493B2 (ja) | 画情報送信装置及び画情報送信管理プログラム | |
JP4748169B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4810849B2 (ja) | 文書管理方法、文書管理プログラム、文書管理装置及び文書管理システム | |
JP2007088796A (ja) | 文書管理装置及びプログラム | |
JP2007088795A (ja) | 文書管理装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090904 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4461978 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |