JP4460500B2 - Mobile terminal device - Google Patents
Mobile terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4460500B2 JP4460500B2 JP2005219735A JP2005219735A JP4460500B2 JP 4460500 B2 JP4460500 B2 JP 4460500B2 JP 2005219735 A JP2005219735 A JP 2005219735A JP 2005219735 A JP2005219735 A JP 2005219735A JP 4460500 B2 JP4460500 B2 JP 4460500B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal device
- case
- mobile terminal
- liquid crystal
- lcd
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133308—Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
- G02F1/133331—Cover glasses
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、例えば携帯電話機等のように、文字や画像等を表示させることができる液晶ディスプレイ(液晶表示装置)等の表示部を備えた携帯端末装置に関するものである。 The present invention relates to a mobile terminal device including a display unit such as a liquid crystal display (liquid crystal display device) that can display characters, images, and the like, such as a mobile phone.
従来の携帯端末装置としては、例えば図9に示すように、LCD(液晶ディスプレイ)等の表示部6を備えて、この表示部6に文字や図形等の画像を表示させることができる携帯電話機20があった。このような従来の携帯電話機20は、同図に示すように、その筐体14に表示部6、操作部8、スピーカー10、及びマイクロホン12を備えている。
As a conventional mobile terminal device, for example, as shown in FIG. 9, a
操作部8は、テンキー8a、オフフックキー8b、オンフックキー8c、円環形状の上下左右方向キー8d、及びこの上下左右方向キー8dの円環形状の内側に配置される決定キー8eを有している。このような操作部8のテンキー8aを操作することにより、携帯電話機20に数字データを入力することができると共に、数字以外の文字データを入力することもできるようになっている。
The
また、図示しないが、表示部6に複数の項目のメニュー等が表示されているときには、このメニュー内の各項目を指すカーソル等を、上下左右方向キー8dの操作で上下左右方向に移動させて前記項目を選択し、決定キー8eを操作することにより、上記選択した項目を機能的に指定することができるようになっている。
Although not shown, when a menu or the like of a plurality of items is displayed on the
図10は、携帯電話機20の分解斜視図であり、特に、LCD5とLCDホルダ7とで構成されるLCD部の分解の様子を示している。携帯電話機20本体の外装部は、前面ケース14aと背面ケース14bとから構成される。
FIG. 10 is an exploded perspective view of the
携帯電話機20の組立時は、LCD5をLCDホルダ7内に配置するにあたって、両者間にスポンジやゴム等からなる弾性体3を介在させた上で、LCDホルダ7を回路基板9上の所定の位置に固定する。すなわちLCD部は、LCD5とLCDホルダ7との間に緩衝材としての弾性体3が介在されて構成されている(例えば、特許文献1参照)。
When the
また、前面ケース14aのLCD5に対応する窓部には、LCD5を保護するための透明なパネル2が嵌め込まれると共に、その窓部の裏側には緩衝材としてのスポンジ4が貼り付けられる。
Further, a
次に、LCDホルダ7を介してLCD5が取り付けられた板状の回路基板9を、前面ケース14aと背面ケース14bとで挟み込むようにして、前面ケース14aと背面ケース14bとの接触部同士を貼り合わせる。このようにして携帯電話機20を組立てて完成することができる。
Next, the plate-like circuit board 9 to which the
図11は、図9における携帯電話機20のA−A線断面図であり、携帯電話機20を組立てたときの各部の配置の状態を示している。すなわち、前面ケース14aのLCD5対応部分の窓部には、LCD5を保護するための透明なパネル2が嵌め込まれ、LCD5の下面とLCDホルダ7の底板との間には弾性体3が介在されて構成されている。また、前面ケース14aとLCDホルダ7の周部との間にはスポンジ4が介在されて構成されている。
FIG. 11 is a cross-sectional view taken along the line AA of the
このような従来の携帯電話機20にあっては、LCD5を備えるLCDホルダ7を弾性体3とスポンジ4を介してケース内に収容することにより、落下時等の外力が加わったとしてもLCD5自体に外力が加わってそれが破損するのを防止するようになっていた。
しかしながら、上記のような従来の携帯電話機20にあっては、LCD5の下面とLCDホルダ7の底板との間に弾性体3が介在すること、及びLCDホルダ7の下に板状の回路基板9が介在することにより、携帯電話機20の厚さが厚くなってしまい、その厚さを薄くして携帯電話機20の小型化を図りたいというニーズを達成することができないという問題があった。
However, in the conventional
そこで本発明は、上記問題点に鑑みて、液晶表示装置に外力が加わって破損することを防止することができると共に、携帯端末装置の厚さを薄くすることができる携帯端末装置を提供することを課題とするものである。 Accordingly, in view of the above problems, the present invention provides a mobile terminal device that can prevent the liquid crystal display device from being damaged due to an external force and can reduce the thickness of the mobile terminal device. Is an issue.
上記課題を解決するために、本発明の携帯端末装置は、
リアケースと、表示窓を有するフロントケースとを一体的に組み付けることにより形成されるケースと、該ケース内に配置される液晶表示装置と、該液晶表示装置を内側に収容する液晶ホルダとを備える携帯端末装置において、
前記液晶ホルダは、前記フロントケースと前記リアケースとにより前記ケースの厚さ方向で挟持されて、前記リアケースにより支持される部位が、前記フロントケースにより支持される部位に対して、前記厚さ方向とは垂直な方向で異なる位置に配設されていることを特徴とするものである。
また、
本発明の携帯端末装置は、
前記液晶ホルダは、前記リアケースにより支持される部位が、前記フロントケースにより支持される部位に対して、前記厚さ方向とは垂直な方向で前記ケース外周側に配設されていることを特徴とするものである。
In order to solve the above problems, the mobile terminal device of the present invention
A case formed by integrally assembling a rear case and a front case having a display window; a liquid crystal display device disposed in the case; and a liquid crystal holder for accommodating the liquid crystal display device inside In a mobile terminal device,
The liquid crystal holder is sandwiched between the front case and the rear case in the thickness direction of the case, and a portion supported by the rear case is larger than a portion supported by the front case. It is characterized by being arranged at a position different from the direction in a direction perpendicular to the direction.
Also,
The portable terminal device of the present invention is
In the liquid crystal holder, the portion supported by the rear case is disposed on the outer peripheral side of the case in a direction perpendicular to the thickness direction with respect to the portion supported by the front case. It is what.
また、本発明の携帯端末装置は、前記液晶ホルダは、前記リアケースにより支持される部位として、側面より外側に突出する凸部を有することを特徴とするものである。
また、
本発明の携帯端末装置は、前記液晶ホルダは、前記リアケースにより支持される部位が、前記リアケースにより前記フロントケース側に向けて押圧されることを特徴とするものである。
Moreover, the portable terminal device of the present invention is characterized in that the liquid crystal holder has a convex portion protruding outward from a side surface as a portion supported by the rear case.
Also,
The portable terminal device according to the present invention is characterized in that the liquid crystal holder is configured such that a portion supported by the rear case is pressed toward the front case by the rear case .
また、本発明の携帯端末装置は、前記液晶ホルダは、前記フロントケースにより支持される部位が、弾性体を介して前記フロントケースにより支持されることを特徴とするものである。
また、
本発明の携帯端末装置は、前記液晶ホルダは、前記リアケースにより支持される部位が、前記液晶ホルダの前記リアケース側のうち、液晶表示装置が占める部位を除く領域に配置されていることを特徴とするものである。
The portable terminal device of the present invention is characterized in that the liquid crystal holder is supported by the front case through an elastic body at a portion supported by the front case.
Also,
In the mobile terminal device according to the present invention, the liquid crystal holder may be arranged such that a portion supported by the rear case is disposed in a region excluding a portion occupied by the liquid crystal display device on the rear case side of the liquid crystal holder. It is a feature.
また、本発明の携帯端末装置は、前記液晶ホルダの前記リアケース側には板金及びグランドラインを有するフレキシブル配線基板をこの順に有し、前記板金とフレキシブル配線基板のグランドラインとを導通させてあることを特徴とするものである。 The portable terminal device of the present invention has a flexible wiring board having a sheet metal and a ground line in this order on the rear case side of the liquid crystal holder, and the sheet metal and the ground line of the flexible wiring board are electrically connected. It is characterized by this.
このような本発明の携帯端末装置によれば、液晶表示装置に外力が加わって破損することを防止することができると共に、携帯端末装置の厚さが厚くなることを防止することができる。 According to such a portable terminal device of the present invention, it is possible to prevent the liquid crystal display device from being damaged due to an external force, and to prevent the thickness of the portable terminal device from being increased.
以下、本発明に係る携帯端末装置を実施するための最良の形態について、図面に基づいて具体的に説明する。図1ないし図8は、本発明の一実施の形態に係る携帯電話機30(携帯端末装置に相当)について説明するために参照する図である。 Hereinafter, the best mode for carrying out a portable terminal device according to the present invention will be specifically described with reference to the drawings. 1 to 8 are diagrams which are referred to for explaining a mobile phone 30 (corresponding to a mobile terminal device) according to an embodiment of the present invention.
図1に示すように、携帯電話機30は、前記従来の携帯電話機20と同様に、表示部6及び操作部8を備えており、操作部8にはテンキー8a、オフフックキー8b及びオンフックキー8cが配置されている。
As shown in FIG. 1, the
携帯電話機30は折り畳み型の携帯電話機であり、ヒンジ27を中心にして第1ケース24と第2ケース25が開閉自在な構造となっている。第1ケース24には表示部6及びスピーカー10が、第2ケース25には操作部8及びマイクロホン12が設けられている。
The
図2は、この携帯電話機30の回路構成を示すブロック図である。携帯電話機30は、表示部6、操作部8、スピーカー10及びマイクロホン12以外に、無線による通信を行なう通信部16、記憶部18、及びこれらを制御する制御部21を備えている。ここで、通信部16、スピーカー10、及びマイクロホン12は、従来の携帯電話機と同様に動作するものである。
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of the
図3は、携帯電話機30の第1ケース24を説明するために、図1におけるヒンジ27から第2ケース25と分離した第1ケース24を、ヒンジ27側を上にして、表示部6と反対側の背面側から見た背面図である。
FIG. 3 illustrates the
図4は、第1ケース24の、表示部6と反対側を構成するリアケース24aを上にして、表示部6側を構成するフロントケース24bを下にした状態で、各部品を配置順に示した分解斜視図である。
FIG. 4 shows the components in order of arrangement with the
図5は、図3における第1ケース24のA−A線断面図である。同図に示すように、リアケース24aとフロントケース24bを互いに対向させて、それらの周部の互いの接触面を当接させ、不図示のネジにより締結することにより第1ケース24が組み立てられるようになっている。
第2ケース25も、同様にして組み立てられるようになっている。
FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line AA of the
The
図4〜6に示すように、リアケース24aとフロントケース24bとの間には略矩形板状のLCD5(液晶表示装置)が配置され、リアケース24aと、LCD5をLCD収容凹部内に配置した略矩形状のLCDホルダ7(液晶ホルダ)との間には、図中上から順に、グランドラインを有するフレキシブル配線基板29、上記グランドラインと導通させるLCD補強板金31(板金)が配置されている。なお、LCD補強板金31はLCD5回りに溜まる静電気をグランドラインに逃がす機能をも有している。
As shown in FIGS. 4 to 6, a substantially rectangular plate-like LCD 5 (liquid crystal display device) is disposed between the
また、LCD5を内側に配置するLCDホルダ7とフロントケース24bとの間には、LCD5の表示面に粉塵等が外部から侵入するのを防止すると共に衝撃を吸収するためのスポンジ枠33(弾性体)が配置され、フロントケース24bの表示窓24cの周部には、両面接着テープ37を介して、透明な保護ガラス等のトリムプレート39が貼設されている。
In addition, a sponge frame 33 (elastic body) for preventing dust and the like from entering the display surface of the
なお、この実施の形態においてはリアケース24aが、第1リアケース241と第2リアケース242の、2つのケースにより構成され接着により一体化されているが、リアケース24aが単体のケースにより構成されていてもよいことはいうまでもない。
In this embodiment, the
図7、8に示すように、LCDホルダ7の長手方向に沿う両側部それぞれの複数箇所には、その幅方向外側に突出する凸部7aが左右対称に形成されている。また、図6に示すように、LCDホルダ7の図中下側には壁部7bが形成されている。そして、LCD5は壁部7bによって囲まれるLCD収容凹部内に不図示の両面接着シートを介して貼設してある。
As shown in FIGS. 7 and 8,
図6に示すように、LCDホルダ7はその凸部7aが、ポイントAにおいて、リアケース24aの第2リアケース242によりフロントケース24b側に押圧されると共に、前記壁部7bの下端が、ポイントBにおいて、スポンジ板33を介してフロントケース24bに向かって押圧されることにより、LCDホルダ7はリアケース24aとフロントケース24bとの間に挟まれて固定されている。
As shown in FIG. 6, the
このように構成された携帯電話機30によれば、LCDホルダ7の底板とLCD5との間に弾性体3が挟まれる構成とはなっていないので、従来用いられていたようなLCDホルダ7の底板や弾性体3により、携帯電話機30の厚さが大きくなることを防止することができる。
According to the
また、LCDホルダ7はその両側部それぞれの複数箇所に設けられた凸部7aを、図6のポイントAにおいて、リアケース24aの第2リアケース242に直接接触して押圧されると共に、LCDホルダ7の壁部7bが、図6のポイントBにおいて、スポンジ板33を介してフロントケース24bに向かって押圧されて固定されているため、LCD5に加わった落下時等の外力を第1ケース24の複数箇所に分散させることができるので、LCD5が外力により破損することを防止することができる。
Further, the
特に、LCDホルダ7が隙間無くリアケース24aに直接接触して押圧されて固定されるため、外力によるLCD5の曲げ、歪みの発生を最小限に抑えることができると共に、LCD5にかかる外力をそのままLCD5で受けずに、LCD5が固定されているリアケース24aの各部に分散し、LCD5への負荷を著しく低減させることができる。
In particular, since the
なお、前記凸部7aはLCDホルダ7の両側部それぞれに3つずつあったが、凸部7aは、LCDホルダ7の両側部それぞれに2つずつ、又は4つ以上ずつあってもよい。
さらに本実施の形態では凸部7aを設けて、この凸部7aをリアケース24aにより押圧する構成としたが、LCDホルダ7の後面を押圧する構成としても良く、LCDホルダ7のリアケース24a側のうち、LCD5が占める部位を除く領域をリアケース24aにより押圧する構成であれば構わない。
Although there are three
Further, in the present embodiment, the
また、本実施の形態においては、携帯電話機に本発明を適用した場合について説明したが、PDA(Personal Digital Assistant)等のような他の携帯端末装置にも本発明を適用することができることはいうまでもない。 In the present embodiment, the case where the present invention is applied to a mobile phone has been described. However, the present invention can also be applied to other mobile terminal devices such as a PDA (Personal Digital Assistant). Not too long.
2 パネル
3 弾性体
4 スポンジ
5 LCD
6 表示部
7 LCDホルダ
7a 凸部
7b 壁部
8 操作部
8a テンキー
8b オフフックキー
8c オンフックキー
8d 上下左右方向キー
8e 決定キー
9 回路基板
10 スピーカー
12 マイクロホン
14 筐体
14a 前面ケース
14b 背面ケース
16 通信部
18 記憶部
21 制御部
24 第1ケース
24a リアケース
24b フロントケース
24c 表示窓
241 第1リアケース
242 第2リアケース
25 第2ケース
27 ヒンジ
29 フレキシブル配線基板
30 携帯電話機
31 LCD補強板金
33 スポンジ板
37 トリムプレートテープ
39 トリムプレート
2
6
Claims (7)
前記液晶ホルダは、前記フロントケースと前記リアケースとにより前記ケースの厚さ方向で挟持されて、前記リアケースにより支持される部位が、前記フロントケースにより支持される部位に対して、前記厚さ方向とは垂直な方向で異なる位置に配設されている
ことを特徴とする携帯端末装置。 A case formed by integrally assembling a rear case and a front case having a display window; a liquid crystal display device disposed in the case; and a liquid crystal holder for accommodating the liquid crystal display device inside In a mobile terminal device,
The liquid crystal holder is sandwiched between the front case and the rear case in the thickness direction of the case, and a portion supported by the rear case is larger than a portion supported by the front case. A mobile terminal device, wherein the mobile terminal device is disposed at a position different from a direction perpendicular to the direction .
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。The mobile terminal device according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯端末装置。The mobile terminal device according to claim 1, wherein the mobile terminal device is a mobile terminal device.
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の携帯端末装置。The mobile terminal device according to claim 1, wherein the mobile terminal device is a mobile terminal device.
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の携帯端末装置。The mobile terminal device according to claim 1, wherein the mobile terminal device is a mobile terminal device.
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の携帯端末装置。The mobile terminal device according to claim 1, wherein the mobile terminal device is a mobile terminal device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005219735A JP4460500B2 (en) | 2005-07-28 | 2005-07-28 | Mobile terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005219735A JP4460500B2 (en) | 2005-07-28 | 2005-07-28 | Mobile terminal device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007036905A JP2007036905A (en) | 2007-02-08 |
JP4460500B2 true JP4460500B2 (en) | 2010-05-12 |
Family
ID=37795574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005219735A Expired - Fee Related JP4460500B2 (en) | 2005-07-28 | 2005-07-28 | Mobile terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4460500B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009021674A (en) | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Funai Electric Co Ltd | Portable electronic device |
JP4888787B2 (en) * | 2007-10-31 | 2012-02-29 | 日本電気株式会社 | Portable electronic devices |
JP4985331B2 (en) * | 2007-11-07 | 2012-07-25 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Terminal device |
WO2010001678A1 (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-07 | 日本写真印刷株式会社 | Housing case and housing case manufacturing method |
JP5198963B2 (en) * | 2008-07-18 | 2013-05-15 | 京セラ株式会社 | Portable electronic devices |
JP2013101311A (en) * | 2011-10-12 | 2013-05-23 | Funai Electric Co Ltd | Display device and television device |
US9047044B2 (en) * | 2012-10-19 | 2015-06-02 | Apple Inc. | Trimless glass enclosure interface |
CN118103897A (en) * | 2021-10-12 | 2024-05-28 | 日本精机株式会社 | Display device |
-
2005
- 2005-07-28 JP JP2005219735A patent/JP4460500B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007036905A (en) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5090710B2 (en) | Portable electronic devices | |
US7747007B2 (en) | Protective cover for portable communication device | |
US8265716B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP5216342B2 (en) | Shield case and electronic equipment | |
JP2012065044A (en) | Portable terminal device | |
JP4385252B2 (en) | Dust-proof structure for LCD in electronic device and electronic device having the structure | |
JP4460500B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP2005189512A (en) | Impact absorption structure of rear lcd in electronic device and electronic device provided with the structure | |
JP2003241170A (en) | Back lcd fixation structure of electronic equipment | |
JP4187158B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP2004186171A (en) | Display unit mounting structure and portable terminal device using the same | |
KR101118861B1 (en) | Portable electronic device | |
JP2009089304A (en) | Mobile terminal device | |
JP2008294829A (en) | Foldable mobile terminal | |
JP5063186B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP2008160534A (en) | Portable radio | |
JP2004104584A (en) | Portable electronic devices | |
JP2008072616A (en) | Portable terminal | |
JP4994114B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP4697117B2 (en) | LCD protective structure for portable communication devices | |
JP2006237949A (en) | Electronics | |
JP2006186655A (en) | Mobile terminal device | |
JP2014086358A (en) | Portable electronic apparatus | |
JP4680135B2 (en) | Portable electronic devices | |
US20080012834A1 (en) | Key button using lcd window |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4460500 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |