JP4460481B2 - Deflector device for vehicle - Google Patents
Deflector device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4460481B2 JP4460481B2 JP2005089430A JP2005089430A JP4460481B2 JP 4460481 B2 JP4460481 B2 JP 4460481B2 JP 2005089430 A JP2005089430 A JP 2005089430A JP 2005089430 A JP2005089430 A JP 2005089430A JP 4460481 B2 JP4460481 B2 JP 4460481B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- opening
- vehicle
- sealing member
- roof
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seal Device For Vehicle (AREA)
Description
本発明は、車両用デフレクタ装置に関する。 The present invention relates to a vehicle deflector device.
公知のデフレクタ装置が、後述の特許文献1に記載されている。このデフレクタ装置は、車両の前後方向に延在するルーフに形成される開口と、開口に連続すべく開口の前方に設けられる構造体と、開口を開閉すべく作動する第1パネルと、開口にて第1パネルの前方に設けられ、ルーフに対して上下方向に傾動する第2パネルとを備えている。第2パネルは、第1パネルと共に開口を閉鎖する初期位置と、開口を開放する第1パネルの作動にともないその後部がルーフに対して上方に展開する展開位置との間で作動する。構造体と第2パネルとの間には、構造体に沿って流れる走行風の車室への吹き込みを防ぐべく、封止部材が設けられている。封止部材は、弾性体により形成されている。
上述したデフレクタ装置において、封止部材は、構造体のうち車両の外部に面する表面に設けられ、第2パネルに重ねられている。この構造においては、走行風による封止部材の微振動を防ぐために、封止部材がある程度の厚みを持つ必要がある。このため、封止部材は、構造体の表面に対して上方に突出し、凸形状の段差を成す。この段差により、構造体の表面に沿う走行風の流れが乱れ、走行時の風切音のレベルが、開口を持たないルーフにて生じるレベルに対して悪化するおそれがあった。 In the deflector device described above, the sealing member is provided on the surface of the structure facing the outside of the vehicle, and is overlapped with the second panel. In this structure, the sealing member needs to have a certain thickness in order to prevent fine vibration of the sealing member due to traveling wind. For this reason, a sealing member protrudes upwards with respect to the surface of a structure, and comprises a convex-shaped level | step difference. Due to this step, the flow of the traveling wind along the surface of the structure is disturbed, and the level of wind noise during traveling may be worse than the level generated in the roof having no opening.
また、封止部材は、走行風の車室への吹き込みを確実に防ぐべく、第2パネルに対し圧接する必要がある。第2パネルは、初期位置と展開位置との間で繰り返し作動するので、この繰り返し作動にともない、第2パネルに対して圧接する封止部材が上下方向に繰り返し折り曲げられる(たわみ変形する)。これにより、封止部材においては、折り曲げ跡等の劣化が生じる。封止部材は、構造体の表面に設けられているので、劣化した部分が車両の外部に面することとなり、意匠性に難があった。 Further, the sealing member needs to be in pressure contact with the second panel in order to reliably prevent the traveling wind from being blown into the passenger compartment. Since the second panel repeatedly operates between the initial position and the unfolded position, the sealing member that presses against the second panel is repeatedly bent in the vertical direction (bends and deforms) with this repeated operation. Thereby, in a sealing member, degradation, such as a bending trace, arises. Since the sealing member is provided on the surface of the structure, the deteriorated portion faces the outside of the vehicle, and the design is difficult.
さらには、弾性体で形成される封止部材が、車両の前後方向に関して、少なくともある程度の幅を持つことになる。したがって、開口が閉鎖された際には、車両の前後方向に関して構造体と第2パネルが並んではいるものの、構造体と第2パネルとが封止部材の部分にて断続することとなり、意匠性をより高める上で好ましい構造とは言い難かった。 Furthermore, the sealing member formed of an elastic body has at least a certain width in the longitudinal direction of the vehicle. Therefore, when the opening is closed, although the structure and the second panel are arranged in the front-rear direction of the vehicle, the structure and the second panel are intermittently formed at the sealing member portion. It was difficult to say that this is a preferable structure for increasing the thickness.
よって、本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、意匠性をより高めると共に、風切音のレベルを悪化させないことを課題とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems, and it is an object of the present invention to further improve designability and not deteriorate the level of wind noise.
上記課題を解決するために、本発明にて講じた技術的手段は、請求項1に記載の様に、
車両の前後方向に延在するルーフに形成される開口と、該開口に連続すべく該開口の前方
に設けられ、前記車両の外部に面する表面と車室に面する裏面とを備える構造体と、前記
開口を開閉すべく作動する第1パネルと、前記開口にて前記第1パネルの前方に設けられ
る第2パネルと、前記構造体の表面に沿って流れる走行風の前記車室への吹き込みを防ぐ
べく前記構造体と前記第2パネルとの間に設けられ、弾性体により形成される封止部材と
、を備える車両用デフレクタ装置において、前記第2パネルは、前記第1パネルと共に前
記開口を閉鎖する初期位置と、前記開口を開放する前記第1パネルの作動にともない後部
が前記ルーフに対して上方に展開する展開位置と、の間で作動し、前記封止部材は、前記
第2パネルの前部に保持され、且つ前記初期位置において前記構造体の裏面に対して上方
向に圧接し、且つ前記展開位置において前記構造体を支持する支持部材に対して下方向に
圧接する構成としたことである。
In order to solve the above problems, the technical means taken in the present invention is as described in claim 1.
A structure provided with an opening formed in a roof extending in the front-rear direction of the vehicle, a front surface facing the exterior of the vehicle, and a rear surface facing the passenger compartment provided in front of the opening to be continuous with the opening A first panel that operates to open and close the opening; a second panel provided in front of the first panel at the opening; and traveling wind that flows along the surface of the structure to the vehicle compartment. In a vehicle deflector device provided with a sealing member provided between the structure and the second panel to prevent blowing, and formed by an elastic body, the second panel together with the first panel The sealing member is operated between an initial position for closing the opening and a deployment position in which a rear portion of the first panel that opens the opening is expanded upward with respect to the roof. Held in front of two panels It pressed upward and against the rear surface of said structure at said initial position, downward with respect to and supporting member for supporting the structure in the deployed position
That is, it is configured to be in pressure contact .
好ましくは、請求項2に記載の様に、前記封止部材は、前記第2パネルの前部に保持される基部と、該基部に一体に形成され前記構造体の裏面に係合する係合部とを備え、該係合部の厚みは、前記ルーフの上下方向に関して前記基部の厚みよりも厚く形成されると良い。 Preferably, as described in claim 2, the sealing member includes a base portion that is held at a front portion of the second panel, and an engagement that is integrally formed with the base portion and engages with the back surface of the structure. And a thickness of the engaging portion is preferably larger than a thickness of the base portion with respect to a vertical direction of the roof.
好ましくは、請求項3に記載の様に、前記構造体の後方に設けられ、前記開口及び前記
車室に連通する通路をさらに備え、前記展開位置において前記封止部材の係合部が前記通
路を塞ぐと良い。
好ましくは、請求項4に記載のように、前記構造体は、前記車両に設けられた前部ガラ
スと該前部ガラスの裏面に設けられた樹脂ベースとを有しており、前記樹脂ベースには、
前記初期位置において前記封止部材が圧接されるようになっていると良い。
Preferably, as described in claim 3, further comprising a passage provided at the rear of the structure and communicating with the opening and the vehicle compartment, and the engaging portion of the sealing member is located in the passage at the deployed position. It is good to close.
Preferably, according to a fourth aspect of the present invention, the structure includes a front glass provided in the vehicle.
And a resin base provided on the back surface of the front glass.
It is preferable that the sealing member is press-contacted at the initial position.
請求項1に記載の発明によれば、第2パネルの前部に保持された封止部材は、第2パネルの初期位置において、構造体の裏面に上方向に圧接する。この構造においては、封止部材が構造体の表面に対して上方に突出しないので、走行風が流れる部分には、凸形状の段差が形成されない。これにより、構造体の表面に沿って流れる走行風が乱れず、走行時の風切音のレベルは、開口を持たないルーフにて生じるレベルと同等となる。 According to the first aspect of the present invention, the sealing member held at the front portion of the second panel presses upward on the back surface of the structure at the initial position of the second panel. In this structure, since the sealing member does not protrude upward with respect to the surface of the structure, a convex step is not formed in the portion where the traveling wind flows. Thus, the traveling wind flowing along the surface of the structure is not disturbed, and the level of wind noise during traveling is equivalent to the level generated in the roof having no opening.
また、車両の前後方向に関して、第2パネルの前部と構造体との間には、第2パネルが初期位置と展開位置との間で作動し得る大きさの隙間が確保されれば良いので、隙間の大きさが最小限に設定される。これにより、開口が閉鎖された際には、第2パネルの前部と構造体とが車両の前後方向に関してよりつながって見え、ルーフに係る意匠性がより高まる。 In addition, with respect to the front-rear direction of the vehicle, it is only necessary to secure a gap between the front portion of the second panel and the structure so that the second panel can operate between the initial position and the deployed position. The gap size is set to a minimum. As a result, when the opening is closed, the front portion of the second panel and the structure appear to be more connected in the front-rear direction of the vehicle, and the design of the roof is further enhanced.
また、封止部材は、構造体の裏面、つまり、構造体の表面(車両の外部)からは見えない部分に係合する。したがって、開口が閉鎖された際に、封止部材は、ルーフに係る意匠性には影響しない。 Further, the sealing member engages with the rear surface of the structure, that is, the portion that cannot be seen from the surface of the structure (outside of the vehicle). Therefore, when the opening is closed, the sealing member does not affect the design of the roof.
請求項2に記載の発明によれば、ルーフの上下方向に関して、係合部の曲げ剛性が基部の曲げ剛性よりも高くなる。これにより、係合部が構造体の裏面により強く係合でき、走行風の車室への吹き込みがより確実に防止される。さらに、基部がより上下方向にたわみ変形し易くなるので、この基部を保持した第2パネルの前部に作用する応力(反力)が軽減される。 According to the second aspect of the present invention, the bending rigidity of the engaging portion is higher than the bending rigidity of the base portion in the vertical direction of the roof. As a result, the engaging portion can be more strongly engaged with the back surface of the structure, and the blowing of traveling wind into the passenger compartment can be more reliably prevented. Furthermore, since the base portion is more easily bent and deformed in the vertical direction, the stress (reaction force) acting on the front portion of the second panel holding the base portion is reduced.
請求項3に記載の発明によれば、開口及び車室に連通する通路が、構造体の後方に設けられる。この通路は、第2パネルの展開位置において、封止部材の係合部によって塞がれる。この構造においては、第2パネルが初期位置及び展開位置の何れに位置する場合でも、第2パネルの前部に保持された封止部材が、走行風の車室への吹き込みを防ぐ。つまり、走行風の車室への吹き込みを防ぐための構造が、1つの封止部材によって実現されるので、デフレクタ装置の構造が簡略化される。 According to the invention described in claim 3, the opening and the passage communicating with the passenger compartment are provided in the rear of the structure. This passage is closed by the engaging portion of the sealing member at the deployed position of the second panel. In this structure, even when the second panel is located at either the initial position or the deployed position, the sealing member held at the front portion of the second panel prevents the traveling wind from being blown into the passenger compartment. That is, since the structure for preventing the traveling wind from being blown into the passenger compartment is realized by one sealing member, the structure of the deflector device is simplified.
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を基に説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1及び図2は、本発明に係るデフレクタ装置10の構造を概略的に示す図である。デフレクタ装置10は、車両のルーフ8に形成された開口8aに設けられている。図1は、開口8aが閉鎖された状態(閉鎖状態)を示し、図2は、開口8aが開放された状態(開放状態)を示す。
1 and 2 are diagrams schematically showing the structure of a
ルーフ8は、車両の前後方向に延在している。ルーフ8には、開口8aが形成されている。開口8aの前方には、ウインドシールド6(構造体)が設けられている。ウインドシールド6は、車両の前部ガラスである。ウインドシールド6は、開口8aに連続するように配置されている。開口8aには、デフレクタパネル12(第2パネル)と、スライドパネル14(第1パネル)とが設けられている。デフレクタパネル12は、スライドパネル14の前方に設けられている。開口8aは、スライドパネル14とデフレクタパネル12とにより開閉される。スライドパネル14の後方には、固定パネル16が設けられている。デフレクタパネル12は、主に、鉄材、ガラス材、樹脂材又はそれらの複合材等からなり、スライドパネル14及び固定パネル16は、主に、ガラス材、樹脂材又はそれらの複合材等からなる。スライドパネル14には、駆動シュー18が固定されている。駆動シュー18は、ケーブル20を介してモータ(図示なし)を備えた駆動機構22に連結されている。駆動機構22のモータが給電されると、その通電方向に応じて、ケーブル20が、後方に移動するか、あるいは、前方に移動する。これにより、ケーブル20に連結された駆動シュー18が移動し、駆動シュー18に固定されたスライドパネル14が前後方向にスライドする。つまり、スライドパネル14は、駆動機構22の駆動力により、前後方向にスライドする。
The
図1に示す開口8aの閉鎖状態において、デフレクタパネル12は、スライドパネル14と共にルーフ8の開口8aを閉鎖している(初期位置)。この状態で、駆動機構22のモータが給電されると、図2に示す様に、スライドパネル14が後方にスライドし、ルーフ8の開口8aが開放される。このスライドパネル14の作動にともなって、デフレクタパネル12の後部12bが、ルーフ8に対して上方に展開する(展開位置)。つまり、デフレクタパネル12は、開口8aを開放するスライドパネル14の作動にともない、図1に示す初期位置と図2に示す展開位置との間で作動する。
In the closed state of the
図2に示す開口8aの開放状態においては、ウインドシールド6に沿って流れる走行風が、展開したデフレクタパネル12によってルーフ8の上方にそらされる。これにより、車室への走行風の吹き込みが抑えられる。
In the open state of the
ウインドシールド6とデフレクタパネル12の前部12aとの間には、シール部材24(封止部材)が設けられている。シール部材24は、ウインドシールド6に沿って流れる走行風の車室への吹き込みを防ぐと共に、走行風をデフレクタパネル12に沿ってルーフパネル8の上方に確実にそらすためのものである。
A seal member 24 (sealing member) is provided between the
次に、シール部材24及びその周辺の構造について、図3及び図4を参照して説明する。図3は、図1におけるA−A線に沿う断面図、図4は、図2におけるB−B線に沿う断面図である。
Next, the
シール部材24は、ゴム、エラストマー等の弾性体により形成され、ウインドシールド6とデフレクタパネル12の前部12aとの間に設けられている。
The
デフレクタパネル12の前部12aには、保持ブラケット12cと、縁部材12dとが設けられている。保持ブラケット12cは、鉄等の剛体により形成されている。保持ブラケット12cは、デフレクタパネル12の基材12eの下面に締結部材(図示なし)を用いて固定されている。基材12eは、透明または半透明の材質(ガラス材)により形成されている。縁部材12dは、樹脂製であって、デフレクタパネル12の前縁にて基材12eに固定されている。
A holding
ウインドシールド6は、車両の外部に面する表面6aと、車室30に面する裏面6bとを備えている。ウインドシールド6の裏面6bには、樹脂ベース6cが固定されている。ウインドシールド6は、ボディパネル26により支持されている。ウインドシールド6の後方には、通路28が設けられている。通路28は、デフレクタパネル12とボディパネル26とによって形成されている。通路28は、ルーフ8の開口8a及び車室30に連通している。
The
シール部材24は、基部24aと、リップ部24b(係合部)とを備えている。基部24aは、デフレクタパネル12の前部12aにて、ルーフ上下方向(図3及び図4示上下方向)に関して保持ブラケット12cと縁部材12dとに挟持されている。これにより、シール部材24は、デフレクタパネル12の前部12aにより保持されている。リップ部24bは、基部24aと一体に形成され、リップ形状を成している。リップ部24bの厚みは、ルーフ上下方向に関して、基部24aの厚みよりも厚く形成されている。
The
リップ部24bは、デフレクタパネル12が初期位置(図3示)に位置する場合、ウインドシールド6の裏面6bの樹脂ベース6cに上方向に圧接し、デフレクタパネル12が展開位置(図4示)にある場合、ボディパネル26に下方向に圧接する。この構造においては、開口8aが閉鎖された際に、シール部材24がウインドシールド6の表面6aに対して上方に突出しない。つまり、走行風が流れる部分には、凸形状の段差が形成されない。
When the
また、開口8aが開放された際には、開口8a及び車室30に連通する通路28が、シール部材24によって遮断される。
Further, when the
開口8aの閉鎖状態において、デフレクタパネル12の前部12aとウインドシールド6との間には、車両の前後方向(図3及び図4示左右方向)に関して隙間32が設けられる。この隙間32においては、デフレクタパネル12が初期位置と展開位置との間で作動し得るだけの大きさが確保される必要がある。デフレクタパネル12に保持されたシール部材24は、開口8aの閉鎖状態においてウインドシールド6の裏面6bの樹脂ベース6cに上方向に係合するので、隙間32の大きさの設定にシール部材24が係らず、隙間32の大きさが最小限に設定される。これにより、開口8aが閉鎖された際には、デフレクタパネル12の前部12aとウインドシールド6とが車両の前後方向に関してよりつながって(連続するように)見え、ルーフ8に係る意匠性がより高まる。
In the closed state of the
図5は、ウインドシールド6に沿って流れる走行風を模式的に示す図である。シール部材24は、ウインドシールド6の裏面6bの樹脂ベース6cに上方向に係合するので、走行風が流れる部分には、シール部材24による凸形状の段差が形成されない。また、デフレクタパネル12の前部12aとウインドシールド6との間の隙間32においては、走行風の風速がほぼゼロとなり、乱流が生じない。したがって、ウインドシールド6の表面6aに沿って流れる走行風が乱れず、走行時の風切音のレベルは、開口を持たないルーフにて生じるレベルと同等となる。
FIG. 5 is a diagram schematically showing the traveling wind flowing along the
なお、以上の説明においては、ガラス材で形成されるウインドシールド6が開口8aの前方に設けられ且つ開口8aに連続する例を示したが、これに限定されない。例えば、ルーフ8を形成する鉄製のパネル(構造体)が開口8aとウインドシールド6との間に設けられる構造でも良い。
In the above description, an example in which the
以上説明した様に、本発明のデフレクタ装置10によれば、デフレクタパネル12の前部12aに保持されたシール部材24は、デフレクタパネル12の初期位置において、ウインドシールド6の裏面6bの樹脂ベース6cに上方向に圧接する。この構造においては、シール部材24がウインドシールド6の表面6aに対して上方に突出しないので、走行風が流れる部分には、凸形状の段差が形成されない。これにより、ウインドシールド6の表面6aに沿って流れる走行風が乱れず、走行時の風切音のレベルは、開口を持たないルーフにて生じるレベルと同等となる。
As described above, according to the
また、車両の前後方向に関して、デフレクタパネル12の前部12aとウインドシールド6との間には、デフレクタパネル12が初期位置と展開位置との間で作動し得る大きさの隙間32が確保されれば良いので、隙間32の大きさが最小限に設定される。これにより、開口8aが閉鎖された際には、デフレクタパネル12の前部12aとウインドシールド6とが車両の前後方向に関してよりつながって見え、ルーフ8に係る意匠性がより高まる。また、シール部材24は、ウインドシールド6の裏面6b、つまり、ウインドシールド6の表面6a(車両の外部)からは見えない部分に係合する。したがって、開口8aが閉鎖された際に、シール部材24は、ルーフ8に係る意匠性には影響しない。
Further, with respect to the longitudinal direction of the vehicle, a
また、本発明によれば、ルーフ8の上下方向に関して、リップ部24bの曲げ剛性が基部24aの曲げ剛性よりも高くなる。これにより、リップ部24bがウインドシールド6の裏面6bにより強く係合でき、走行風の車室30への吹き込みがより確実に防止される。さらに、基部24aがより上下方向にたわみ変形し易くなるので、この基部24aを保持したデフレクタパネル12の前部12aに作用する応力(反力)も軽減される。
Further, according to the present invention, the bending rigidity of the
また、本発明によれば、開口8a及び車室30に連通する通路28が、ウインドシールド6の後方に設けられる。この通路28は、デフレクタパネル12の展開位置において、シール部材24のリップ部24bによって塞がれる。この構造においては、デフレクタパネル12が初期位置及び展開位置の何れに位置する場合でも、デフレクタパネル12の前部12aに保持されたシール部材24が、走行風の車室30への吹き込みを防ぐ。つまり、走行風の車室30への吹き込みを防ぐための構造が、1つのシール部材24によって実現されるので、デフレクタ装置10の構造が簡略化される。
Further, according to the present invention, the
6 ウインドシールド(構造体)
6a 表面
6b 裏面
8 ルーフ
8a 開口
10 デフレクタ装置
12 デフレクタパネル(第2パネル)
12a 前部
12b 後部
14 スライドパネル(第1パネル)
24 シール部材(封止部材)
24a 基部
24b リップ部(係合部)
28 通路
6 Windshield (structure)
12a
24 Sealing member (sealing member)
28 passage
Claims (4)
該開口に連続すべく該開口の前方に設けられ、前記車両の外部に面する表面と車室に面
する裏面とを備える構造体と、
前記開口を開閉すべく作動する第1パネルと、
前記開口にて前記第1パネルの前方に設けられる第2パネルと、
前記構造体の表面に沿って流れる走行風の前記車室への吹き込みを防ぐべく前記構造体
と前記第2パネルとの間に設けられ、弾性体により形成される封止部材と、
を備える車両用デフレクタ装置において、
前記第2パネルは、前記第1パネルと共に前記開口を閉鎖する初期位置と、前記開口を
開放する前記第1パネルの作動にともない後部が前記ルーフに対して上方に展開する展開
位置と、の間で作動し、
前記封止部材は、前記第2パネルの前部に保持され、且つ前記初期位置において前記構
造体の裏面に対して上方向に圧接し、且つ前記展開位置において前記構造体を支持する支
持部材に対して下方向に圧接することを特徴とする車両用デフレクタ装置。 An opening formed in the roof extending in the longitudinal direction of the vehicle;
A structure provided in front of the opening to be continuous with the opening and having a front surface facing the outside of the vehicle and a back surface facing the passenger compartment;
A first panel that operates to open and close the opening;
A second panel provided in front of the first panel at the opening;
A sealing member that is provided between the structure and the second panel to prevent blowing of running wind flowing along the surface of the structure into the passenger compartment, and is formed of an elastic body;
In a vehicle deflector device comprising:
The second panel is located between an initial position where the opening is closed together with the first panel, and a deployed position where a rear portion is expanded upward with respect to the roof in accordance with the operation of the first panel which opens the opening. Works with
The sealing member is held in front of the second panel, pressed upwards and against the rear surface of said structure at said initial position, and to support the structure in the deployed position supporting
A deflector device for a vehicle, wherein the deflector device is pressed against a holding member in a downward direction .
前記構造体の裏面に係合する係合部とを備え、
該係合部の厚みは、前記ルーフの上下方向に関して前記基部の厚みよりも厚く形成され
ることを特徴とする請求項1に記載の車両用デフレクタ装置。 The sealing member includes a base portion held at the front portion of the second panel, and an engaging portion that is integrally formed with the base portion and engages with the back surface of the structure.
2. The vehicle deflector device according to claim 1, wherein a thickness of the engaging portion is formed to be thicker than a thickness of the base portion with respect to a vertical direction of the roof.
記展開位置において前記封止部材の係合部が前記通路を塞ぐことを特徴とする請求項1又
は請求項2に記載の車両用デフレクタ装置。 2. The apparatus according to claim 1, further comprising a passage provided at a rear side of the structure body and communicating with the opening and the passenger compartment, wherein the engagement portion of the sealing member closes the passage at the deployed position. Item 3. The vehicle deflector device according to Item 2.
脂ベースとを有しており、Having a fat base,
前記樹脂ベースには、前記初期位置において前記封止部材が圧接されることを特徴とす The sealing member is pressed against the resin base at the initial position.
る請求項1〜3の何れか1項に記載の車両用デフレクタ装置。The vehicle deflector device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005089430A JP4460481B2 (en) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | Deflector device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005089430A JP4460481B2 (en) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | Deflector device for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006264643A JP2006264643A (en) | 2006-10-05 |
JP4460481B2 true JP4460481B2 (en) | 2010-05-12 |
Family
ID=37201040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005089430A Expired - Fee Related JP4460481B2 (en) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | Deflector device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4460481B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107244228A (en) * | 2017-06-21 | 2017-10-13 | 安徽省地坤汽车天窗科技有限公司 | A kind of vehicle dormer window air damper structure |
CN107264250A (en) * | 2017-06-21 | 2017-10-20 | 安徽省地坤汽车天窗科技有限公司 | A kind of vehicle dormer window deep bead sealing strip |
EP4101669B1 (en) * | 2021-06-10 | 2024-05-01 | Inalfa Roof Systems Group B.V. | Roof system having a wind deflector assembly |
-
2005
- 2005-03-25 JP JP2005089430A patent/JP4460481B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006264643A (en) | 2006-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4836917B2 (en) | Vehicle door mirror mounting structure | |
JP4670629B2 (en) | Instrument panel structure with airbag unit | |
JP2007062701A (en) | Air bag device and its cover member | |
JP4616902B2 (en) | Windshield support structure | |
JP4460481B2 (en) | Deflector device for vehicle | |
CN109843618B (en) | Vehicle door structure | |
JP4635656B2 (en) | Body front structure | |
JP2015174622A (en) | Windshield peripheral edge structure of vehicle | |
JP5982328B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP4259197B2 (en) | Arrangement structure of head airbag device | |
JP6301151B2 (en) | Airbag device | |
JP6784807B2 (en) | Vehicle wind noise reduction structure | |
US20210347236A1 (en) | Vehicle roof device | |
JP2008055937A (en) | Automotive airbag door structure | |
JP4745913B2 (en) | Instrument panel for vehicle with airbag door | |
JP5428434B2 (en) | Cowl top garnish seal structure | |
JP5023677B2 (en) | Car interior side structure | |
JP5064148B2 (en) | Car cowl structure | |
JP6779774B2 (en) | Cowl cover device | |
JP2010260394A (en) | Roof weather strip for automobile | |
JP7532785B2 (en) | Vehicle hood | |
JP4617225B2 (en) | Interior parts for vehicles with airbag doors | |
JP5199817B2 (en) | Airbag door | |
JP6824841B2 (en) | Weather strip for vehicles | |
JP2016147518A (en) | Belt molding for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060824 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060824 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100212 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4460481 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |