JP4460379B2 - ナースコール装置 - Google Patents
ナースコール装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4460379B2 JP4460379B2 JP2004219141A JP2004219141A JP4460379B2 JP 4460379 B2 JP4460379 B2 JP 4460379B2 JP 2004219141 A JP2004219141 A JP 2004219141A JP 2004219141 A JP2004219141 A JP 2004219141A JP 4460379 B2 JP4460379 B2 JP 4460379B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coupling
- plug
- receptacle
- slave unit
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
そして、ナースコール子機は、通常、ハンド子機や握りボタン等の呼出装置と、ベッド近傍の壁面に設置されて呼出装置を接続する接続端子を備えたプレート子機とから構成され、呼出装置とプレート子機との接続は、プレート子機に設けられたレセプタクルに、呼出装置のコード先端に設けたプラグを挿入することで接続が成されている。
この構成により、プレート子機に接続された呼出装置が強い力で引っ張られて、プラグに大きな抜脱力が作用した場合、インナーカップリングとアウターカップリングとの接続が最初に外れるよう構成できる。そのため、強い引っ張り作用が生じてもプレート子機や呼出装置が破損することがなくなる。また、レセプタクルとカップリングとの係合部は、係合部を有するインナーカップリングがアウターカップリングから分離することで、そのまま係合が維持され、破損するようなことが無く、プラグ再接続操作により再び良好な接続保持動作する。
尚、「所定の力」とは、上述するようにプレート子機や呼出装置等の機器や、カップリングとレセプタクルとの接続部等が破損に至ることのない予め定めた力を言う。
この構成により、プレート子機に接続された呼出装置が強い力で引っ張られて、プラグに大きな抜脱力が作用した場合、インナーカップリングとアウターカップリングとの接続が最初に外れるよう構成できる。そのため、強い引っ張り作用が生じてもプレート子機や呼出装置が破損することがなくなる。また、レセプタクルとカップリングとの係合部は、係合部を有するインナーカップリングがアウターカップリングから分離することで、そのまま係合が維持され、破損するようなことが無く、プラグ再接続操作により再び良好な接続保持動作する。
尚、「所定の力」とは、上述するようにプレート子機や呼出装置等の機器や、カップリングとレセプタクルとの接続部等が破損に至ることのない予め定めた力を言う。
尚、呼出装置は、握りボタン2ではなくマイク/スピーカを備えたハンド子機であっても良いし、更に息で呼び出しできる呼気式呼出スイッチ、足で操作可能なプッシュ式呼出スイッチ等の特殊機器であっても良い。
また、レセプタクル12はプレート子機1の一部であるプレート部材18に円筒状に突設され、周囲側面にはカップリング17が係合してプラグ11との接続を保持するための雄ネジ19が切られている。
また、インナーカップリング17aの基部には、アウターカップリング17bとの接続部が形成され、係止突起22がリング状に形成されている。但し、適宜位置に係止突起22を分断する切り欠き23が設けられ、この切り欠き23はインナーカップリング17aの基部からカップリング17の軸方向に設けられている。そして、各係止突起22は、切り欠き23の間に形成された舌片24の先端部に配置されて形成されている。この切り欠き23を設けることで、舌片24はインナーカップリング17aの中心方向に弾性を有する。
そのため、アウターカップリング17bは回動自在にプラグ本体15に連結され、アウターカップリング17bを回転すれば、装着したインナーカップリング17aは追従して回転するので、インナーカップリング17aとレセプタクル12との係合或いは係合解除をスムーズに実施できる。
まず、アウターカップリング17bにインナーカップリング17aを嵌入して連結する。この連結した状態では、図5に示すように一体化して一つのカップリング17が形成される。アウターカップリング17bにインナーカップリング17aを嵌入したら、プレート子機1のレセプタクル12に握りボタン2のプラグ11を押し込んで電気的な接続を行う。尚、図5はプラグ11をプレート子機1のプレート部材18に接続した状態の断面説明図を示している。
このように、カップリング17を回動する簡易な操作で接続を保持させることができ、作業者(施工者)は、容易にプレート子機1に握りボタン2を取り付け、或いは取り外しをすることができる。
まず、インナーカップリング17aが弾性変形して、インナーカップリング17aとアウターカップリング17bの接続が解除される引っ張り力は、コード14の破断力、インナーカップリング17aとレセプタクル12との螺合部の破断力、更にはコードと接続端子の接合部の破断力等より十分小さい力に設定されている。そのため、強い引っ張り力が生じた場合、最初にインナーカップリング17aが弾性変形して、アウターカップリング17bとの接続が解除されて外れる。その結果、図6に示すように、インナーカップリング17aがレセプタクル12に装着された状態でプラグ11は抜け落ちる。
また、レセプタクルとプラグとはネジ締めにより係合するので良好な接続状態を保つことができる。
また、インナーカップリングとレセプタクルとの係合部は雄ネジと雌ネジで構成しているが、他の構成、例えばインナーカップリングに係止爪を設けてレセプタクルに係止溝を設けてプラグを挿入するだけで接続を保持するよう構成することもできる。
Claims (1)
- プレート子機に接続された握りボタン又はハンド子機等の呼出装置が操作されることで、前記プレート子機、廊下灯、制御機を介してナースコール親機に呼出信号が伝送されるナースコール装置において、
前記呼出装置の前記プレート子機への接続は、前記プレート子機に設けたレセプタクルと、前記呼出装置に設けたプラグとで成され、
前記プラグは、前記レセプタクルと電気的接続をするプラグ本体と、当該プラグ本体の周囲を覆い前記レセプタクルと前記プラグの接続を保持するために前記レセプタクルに形成された雄ねじに螺合する雌ねじを備えたカップリングとを有し、
前記カップリングは、前記プラグ本体に回動自在に取り付けられるアウターカップリングと、前記雌ねじを有し前記アウターカップリングに嵌入装着されるインナーカップリングとから成り、
前記インナーカップリングと前記アウターカップリングとは、インナーカップリングに設けた係止突起とアウターカップリングに設けた係止段部とを係止させて接続することで、前記プラグに所定の力以上の引っ張り力が作用したら、インナーカップリング及びアウターカップリングのうち少なくとも一方が弾性変形して当該接続を解除可能とし、
更に、嵌入装着された前記インナーカップリングが前記アウターカップリングに対して回転不能になるよう嵌合片を一方に、その嵌合片が嵌合する嵌合溝を他方に備えたことを特徴とするナースコール装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004219141A JP4460379B2 (ja) | 2004-07-27 | 2004-07-27 | ナースコール装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004219141A JP4460379B2 (ja) | 2004-07-27 | 2004-07-27 | ナースコール装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006040719A JP2006040719A (ja) | 2006-02-09 |
JP4460379B2 true JP4460379B2 (ja) | 2010-05-12 |
Family
ID=35905487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004219141A Expired - Fee Related JP4460379B2 (ja) | 2004-07-27 | 2004-07-27 | ナースコール装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4460379B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4915999B2 (ja) * | 2006-11-10 | 2012-04-11 | 株式会社ケアコム | ケーブル接続機構 |
-
2004
- 2004-07-27 JP JP2004219141A patent/JP4460379B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006040719A (ja) | 2006-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005235476A (ja) | 防水中継コネクタ | |
KR20050020943A (ko) | 스위치 부착 입출력 플러그 | |
JP5649753B1 (ja) | モジュラープラグ内蔵プラグ組立体及びモジュラーコネクタ内蔵コネクタ組立体 | |
JP4460379B2 (ja) | ナースコール装置 | |
US11682863B2 (en) | Secure outlet device and method | |
US9615157B2 (en) | Microphone | |
US20220123571A1 (en) | Device for adapting an external control device to a battery-operated power tool | |
JP4659426B2 (ja) | 電子機器ケースの電源部着脱構造 | |
CN101310565A (zh) | 适配器底座以及适配器底座与助听器的组合 | |
GB2470793A (en) | Magnetic structure for a socket | |
JP4504154B2 (ja) | コネクタ抜け防止具 | |
JP2007080804A (ja) | プラグ押出し具 | |
CN218849993U (zh) | 一种具有保护结构的连接器 | |
JP2001068213A (ja) | モジュラプラグ用ロック金具 | |
JPH1198599A (ja) | 音聴取装置のプラグ抜け防止構造 | |
JPH08306430A (ja) | プラグストッパ | |
KR101610865B1 (ko) | 비회전식 분리 구조를 가지는 램프 베이스 장치, 이를 이용한 램프 | |
KR200262855Y1 (ko) | 다기능 오디오 시스템의 로킹장치 | |
JP2005235473A (ja) | 中継コネクタ | |
KR200397548Y1 (ko) | 플러그 이탈장치가 구비된 콘센트 | |
EP2317608A1 (en) | Cable plug system | |
JP2024017764A (ja) | 取付部材 | |
CN203313232U (zh) | 手机用周边配件装置的接头结构 | |
CN115884059A (zh) | 听力设备插头连接器和听力设备 | |
KR200165498Y1 (ko) | 플러그 분리구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4460379 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160219 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |