JP4460146B2 - Method and equipment for accepting tunnel excavator into reach shaft - Google Patents
Method and equipment for accepting tunnel excavator into reach shaft Download PDFInfo
- Publication number
- JP4460146B2 JP4460146B2 JP2000394932A JP2000394932A JP4460146B2 JP 4460146 B2 JP4460146 B2 JP 4460146B2 JP 2000394932 A JP2000394932 A JP 2000394932A JP 2000394932 A JP2000394932 A JP 2000394932A JP 4460146 B2 JP4460146 B2 JP 4460146B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- tunnel excavator
- retaining wall
- tunnel
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地中を推進され、到達立て坑の土留め壁を掘削してこれに到達したトンネル掘削機の受け入れ方法およびその受け入れ設備に関する。
【0002】
【従来の技術】
トンネルの形成のために地中を推進され、その後、土留め壁を掘削、貫通して該土留め壁が規定する到達立て坑内に到達した、シールド型トンネル掘削機や管推進型トンネル掘削機のようなトンネル掘削機は、土留め壁とこれを貫通するトンネル掘削機との間の隙間からの地下水および土砂の流入を阻止するため、到達立て坑内に設置された受け入れ設備内に受け入れられる。
【0003】
従来、トンネル掘削機の受け入れのため、予め土留め壁にこれを貫通したトンネル掘削機の一部を受け入れるための密閉空間を規定するケーシングを取り付けておき、前記トンネル掘削機の一部を受け入れた後、前記密閉空間に、凝固性の材料であってその固化物が止水性を有するモルタルのような材料を充填することが提案されている(特開平10−25989号)。
【0004】
これによれば、前記ケーシング内に充填されトンネル掘削機と土留め壁との間の隙間を埋める前記凝固性材料の固化物により、前記隙間からの地下水および土砂の流入を阻止する止水を完全にすることができる。この止水状態は、その後に行われるケーシングおよび該ケーシング内固化物の撤去、さらに、これに引き続いて行われる前記トンネル掘削機の一部(回転カッタヘッド)の分離・撤去または前記到達立て坑からの再発進のための前記土留め壁からのトンネル掘削機の引き抜き作業の間にも維持される。
【0005】
ところで、トンネル掘削機の一部の分離・撤去または引き抜きを行うに先立ち、トンネル掘削機が掘削・貫通することによって土留め壁に生じた貫通穴を補強するため、土留め壁に環状構造物である坑口壁が設けられる。
【0006】
坑口壁は、前記貫通穴を貫通した状態にあるトンネル掘削機の本体またはこれに引き続くセグメントリングもしくは管の周りに型枠を組み立て、これにコンクリートまたはモルタルのような凝固性を有する材料を打設することにより構築されている。
【0007】
しかし、型枠の組み立ておよびその後の解体、撤去に多大の時間と労力を要する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、坑口壁の構築のために型枠を特別に設置することを不要とするトンネル掘削機の受け入れ方法及びその設備を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、地中を推進され、到達立て坑の土留め壁を掘削してこれに到達したトンネル掘削機の受け入れ方法であって、前記トンネル掘削機の到達前に前記到達立て坑内に設置された止水性を有しかつ溶解可能である第1のブロックであって前記土留め壁との間を密閉された第1のブロックおよび該第1のブロックに接する、止水性を有する第2のブロックを、前記トンネル掘削機が前記第1のブロックを貫通し、前記トンネル掘削機の一部が前記第2のブロック内に至るように順次に掘削すること、前記第1のブロックを溶解すること、溶解された前記第1のブロックを排除すること、前記第1のブロックの排除跡に凝固性を有する材料を充填することを含む(第1発明)。
【0010】
また、他の本発明は、前記第1のブロックおよび前記第2のブロックを、前記トンネル掘削機およびこれに引き続くセグメントリングまたは管が前記第1のブロックを貫通し、前記トンネル掘削機の全部が前記第2のブロック内に至るように順次掘削し、その後、前記第1のブロックを溶解し、これを排除し、その排除跡に凝固性を有する材料を充填することを含む(第2発明)。
【0011】
さらに、他の本発明は、前記トンネル掘削機の到達前に前記到達立て坑内に設置された止水性を有するブロックを、該ブロックと前記土留め壁との間に設けられかつ液体が満たされた密閉空間を前記トンネル掘削機が貫通した後に、該トンネル掘削機の一部が前記ブロック内に至るように掘削すること、前記密閉空間内の液体を排除すること、前記液体の排除跡に凝固性を有する材料を充填することを含む(第3発明)。
【0012】
さらに、他の本発明は、前記ブロックを、前記密閉空間を貫通した後に、前記トンネル掘削機の全部が前記ブロック内に至るように掘削し、その後、前記密閉空間内の液体を排除し、その排除跡に凝固性を有する材料を充填することを含む(第4発明)。
【0013】
第1発明および第2発明においては、それぞれ、前記第1のブロックの溶解に先立ち、前記土留め壁とこれを貫通するトンネル掘削機との間の隙間、あるいは、前記土留め壁とこれを貫通する前記セグメントリングまたは管との間の隙間に間詰め材を充填することができ、また、第3発明および第4発明においては、それぞれ、前記液体の排除に先立ち、前記トンネル掘削機と前記土留め壁との間の隙間、あるいは、前記セグメントリングまたは管と前記土留め壁との間の隙間に間詰め材を充填することができる。
【0014】
前記間詰め材を充填する代わりに、第1発明および第3発明において、それぞれ、前記排除跡に加えて、前記トンネル掘削機と前記土留め壁との間の隙間に前記凝固性の材料を充填し、また、第2発明および第4発明において、それぞれ、前記セグメントリングまたは管と前記土留め壁との間の隙間に前記凝固性の材料を充填することができる。
【0015】
第1発明および第2発明の実施に供される受け入れ設備に係る本発明(第5発明)は、前記到達立て坑内に配置された、止水性を有しかつ溶解可能である第1のブロックであって前記トンネル掘削機の掘削作用を受けて貫通される第1のブロックと、前記第1のブロックに接する、止水性を有する第2のブロックであって前記トンネル掘削機の掘削作用を受けてその一部または全部を受け入れ可能である第2のブロックと、前記第1のブロックと前記土留め壁との間を密閉する密閉手段とを含む。
【0016】
第3発明または第4発明の実施に供される受け入れ設備に係る本発明(第6発明)は、前記到達立て坑内に配置された、止水性を有するブロックであって前記トンネル掘削機の掘削作用を受けてその一部または全部を受け入れ可能であるブロックと、該ブロックと前記土留め壁との間に、前記トンネル掘削機の貫通を許す、液体が満たされた密閉空間を規定する密閉手段とを含む。
【0017】
第5発明に関しては、さらに、前記土留め壁に設けられた複数のアンカ部材であって前記土留め壁から、前記第1のブロックの前記トンネル掘削機により貫通される部分以外の部分に伸びる複数のアンカ部材を含むものとし、また、第6発明に関しては、さらに、前記土留め壁から、前記密閉空間の前記トンネル掘削機により貫通される部分以外の部分に伸びる複数のアンカ部材を含むものとすることができる。
【0018】
第5発明において、前記第1のブロックが発泡プラスチック材料からなるものとし、あるいは、さらに、該第1のブロックが環状体からなりかつその空間を液体またはモルタルの固化物で満たされているものとすることができる。
【0019】
また、第5発明および第6発明において、それぞれ、前記第2のブロックおよび前記ブロックがモルタルの固化物からなるものとすることができる。
【0020】
さらに、第5発明および第6発明において、前記密閉手段が、それぞれ、前記第1のブロックおよび前記第2のブロックを収容するケーシングからなるもの、および、前記液体および前記ブロックを収容するケーシングからなるものとすることができる。
【0021】
さらに、第5発明において、前記密閉手段がモルタルの固化物からなるものとすることができる。
【0022】
さらに、第5発明および第6発明において、前記密閉手段が、前記到達立て坑内に設けられ前記土留め壁に連なる壁体からなるものとすることができる。
【0023】
【発明の作用および効果】
第1発明によれば、到達立て坑の土留め壁を掘削してこれを貫通したトンネル掘削機は、これが第1のブロックを掘削して貫通し、さらに第2のブロックを掘削してその一部が該第2のブロック内に至るとき、両ブロック内に受け入れられる。このとき、トンネル掘削機の受け入れ空間が土留め壁とこれを貫通するトンネル掘削機との間の隙間と連通し、第1のブロックが止水性を有し、該ブロックと到達立て坑の土留め壁との間が密閉され、また、第2のブロックが止水性を有し、第1のブロックに接していることから、前記隙間を通して到達立て坑内に地下水および土砂が流入することを完全に阻止すること、すなわちトンネル掘削機の到達立て坑への到達時における止水を完全にすることができる。
【0024】
また、その後、前記第1のブロックを溶解し、これを排除した後に残る空間である排除跡に凝固性を有する材料を充填することにより、トンネル掘削機の周囲に土留め壁に連なる環状構造物である坑口壁を構築することができる。
【0025】
第2発明にあっては、トンネル掘削機は、第1のブロックを掘削して貫通し、さらに第2のブロックを掘削してその全部が該第2のブロック内に至るとき、第2のブロック内に受け入れられる。このとき、トンネル掘削機に引き続くセグメントリングまたは管が第1のブロックを貫通することから、前記第1のブロックの排除跡に凝固性材料を充填することにより、前記セグメントリングまたは管の周囲に土留め壁に連なる坑口壁を構築することができる。
【0026】
また、第3発明によれば、到達立て坑の土留め壁を貫通したトンネル掘削機は、これが液体で満たされた密閉空間を経て、ブロックを掘削し、その一部が該ブロック内に至るとき、前記密閉空間およびブロックに受け入れられる。このとき、トンネル掘削機の受け入れ空間が土留め壁とこれを貫通するトンネル掘削機との間の隙間と連通し、土留め壁とブロックとの間の空間が密閉され、また、ブロックが止水性を有することから、前記隙間を通しての到達立て坑内への地下水および土砂の流入を完全に阻止すること、すなわちトンネル掘削機の到達立て坑への到達時における止水を完全にすることができる。
【0027】
その後、前記密閉空間内の液体を排除した後に残る空間である排除跡に凝固性を有する材料を充填することにより、トンネル掘削機の周囲に土留め壁に連なる坑口壁を構築することができる。
【0028】
第4発明にあっては、トンネル掘削機は、密閉空間を経た後にブロックを掘削してその全部が該ブロック内に至るとき、ブロック内に受け入れられる。このとき、トンネル掘削機に引き続くセグメントリングまたは管が前記密閉空間を貫通することから、密閉空間内の液体の排除跡に凝固性材料を充填することにより、前記セグメントリングまたは管と周囲に土留め壁に連なる坑口壁を構築することができる。
【0029】
したがって、第1発明および第2発明にあっては止水のために設置した第1のブロックの排除跡を、また、第3発明および第4発明にあっては止水のために設けた密閉空間内の液体の排除跡を前記凝固性を有する材料の充填空間として利用するため、坑口壁の構築のための型枠の準備、その設置および撤去を不要とすることができる。このため、前記型枠の設置に伴う到達立て坑内空間の狭小化を回避し、また、前記型枠の設置および撤去作業のための労力および時間を不要とすることができる。
【0030】
また、前記凝固性を有する材料として例えばモルタルやコンクリートを使用し、また、前記第2のブロックおよび前記ブロックをモルタル製のそれとするときは(第5発明および第6発明)、前記凝固性材料の固化物と前記ブロックとがいわゆるコールドジョイントをなして互いに接合することから、前記固化物からの前記ブロックの分離を容易に行うことができる。
【0031】
第1発明および第2の発明における第1のブロックの排除、第3発明および第4発明における液体の排除に先立って、土留め壁とトンネル掘削機またはこれに引き続くセグメントリングもしくは管との間の隙間に間詰め剤を充填し、これにより到達立て坑の外部との連通を遮断するときは、地下水の影響を排した状態で前記凝固性材料の充填作業を行うことができる。
【0032】
前記隙間は、前記間詰め材の充填を省略して、前記坑口壁の構築材料である凝固性材料をもって充填することができ、これにより、前記隙間をより高強度の材料をもって塞ぐことができる。
【0033】
さらに、第1発明および第2発明によれば、土留め壁がいわゆるノムスト工法(NOMST=Novel Material Shield-cuttable Tunnel-wall System)で採用されるノムスト壁からなる場合、第1のブロックが、トンネル掘削機からの押圧力と掘削作用とを同時に受ける前記ノムスト壁をその撓み量を少なくするように支える作用なす。
【0034】
第3発明および第4発明においては、この作用は、非圧縮性流体である前記密閉空間を満たす液体が発揮する。
【0035】
第1の発明および第2の発明は第5発明に係る設備をもって実施することができ、また、第3発明および第4発明は第6発明に係る設備をもって実施することができる。
【0036】
第5発明によれば、前記凝固性材料の充填空間は、土留め壁と、密閉手段と、第2のブロックとにより規定することができ、第6発明によれば、土留め壁と、密閉手段と、ブロックとにより規定することができる。
【0037】
第5発明において、第1のブロックを発泡プラスチック製とするときは、有機溶剤を用いて容易に前記第1のブロックを液状に溶解することができ、また、液状物はその排除が容易である。
【0038】
発泡プラスチック製の第1のブロックを環状体とするときは、トンネル掘削機による第1のブロックの掘削量を少なくし、また、その材料費を節減することができる。前記環状体が規定する空間を充填する液体またはモルタルの固化物は、土留め壁が前記ノムスト壁からなる場合における該ノムスト壁の撓み量の低減に寄与する。
【0039】
また、第5発明および第6発明における複数のアンカ部材は、それぞれ、第1のブロックおよび液体を除去したときにその除去跡に残り、該除去跡に充填される前記凝固性材料中に埋設されることから、土留め壁に対する前記坑口壁の接合をより強固にすることができる。
【0040】
前記密閉手段は、地下水圧が比較的大きいときはケーシングとし、また、比較的小さいときはモルタルの固化物もしくは土留め壁に連なる壁体とすることができる。
【0041】
【発明の実施の形態】
図1を参照すると、トンネル10の形成のため、発進立て坑(図示せず)から到達立て坑12に向けて、トンネル掘削機14が地中を推進されている。
【0042】
到達立て坑12は、円形、矩形等の横断面形状を有する土留め壁16により規定されている。土留め壁16は、例えば前記ノムスト壁のような、トンネル掘削機14の後記カッタヘッド22により切削または掘削可能である材料で形成された部分を有する壁からなる。
【0043】
図示のトンネル掘削機14はシールド型トンネル掘削機からなる。掘削機14は、前記シールド型掘削機ではなく、例えば管推進型トンネル掘削機であってもよい。
【0044】
いずれのトンネル掘削機も筒状(円筒状または角筒状)の本体と、その先端(推進方向前端)に前記本体の軸線の周りに回転可能に支承されたカッタヘッドとを備え、推力を受ける間に、回転駆動される前記カッタヘッドにより地盤を掘削し、最後に土留め壁16を掘削し、これを経て到達立て坑12に到達する。
【0045】
土留め壁16を掘削、貫通し、到達立て坑12に到達したトンネル掘削機14は、後述する本発明に係る方法および設備をもって、その一部または全部が受け入れられる。
【0046】
図示のトンネル掘削機14すなわちシールド型トンネル掘削機は、前記したように、筒状の本体20と、カッタヘッド22とを有する。本体20の後方には、トンネル掘削機14が先行して掘削した跡の壁面の覆工をなす、複数のセグメントをリング状に組み立ててなる複数のセグメントリング24が直列に連なっている。
【0047】
シールド掘進機14はこれに内蔵された複数のシールドジャッキ(図示せず)の伸長作動により、セグメントリング24に反力を担わせて、地中26を推進される。なお、前記管推進型トンネル掘削機では、該掘削機が先行して掘り進んだ跡に直列に配置されるコンクリート管のような管に推力を与えることにより該管と共に推進される。推力は、前記発進立て坑に設置された液圧ジャッキからなる元押し装置(図示せず)により付与される。
【0048】
掘削機14が土留め壁16に掘削作用を及ぼしてこれにあけた穴28(図2)を貫通しまたはこれを経て到達立て坑12内に到達すると、掘削機14の一部または全部が本発明に係る受け入れ設備30に受け入れられる。
【0049】
掘削機14の一部(カッタヘッド22のみ、または、カッタヘッド22およびシールド本体20の一部)が受け入れられるときは、後に、掘削機のカッタヘッド22のみが分離、撤去され、シールド本体20は到達立て坑12および地中26に残置され、トンネルの一部とされる。また、掘削機14の全部(カッタヘッド22およびシールド本体20)が受け入れられるときは、後に、到達立て坑12または他の立て坑を発進立て坑とするトンネル掘削に再度使用するために撤去される。
【0050】
まず、掘削機14の一部が受け入れられる場合について説明する。
【0051】
図1に示すように、到達立て坑12内への掘削機14の到達に先立ち、到達立て坑12内に本発明の受け入れ装置30を設置する。
【0052】
受け入れ装置30は、第1のブロック32と、第2のブロック34と、密閉手段36とを備える。
【0053】
第1のブロック32は、水を通さない性質である止水性を有し、また溶解可能であり、さらにカッタヘッド22により掘削可能である材料、例えば発泡スチロールのような発泡プラスチック材料からなる。
【0054】
第1のブロック32はカッタヘッド22の掘削作用を受けてその貫通穴37(図2参照)が形成され得る大きさまたは平面形状を有し、到達立て坑12内においてカッタヘッド22の掘削作用を受け得る位置に配置されている。
【0055】
図示の第1のブロック32は矩形や円形のような横断面形状を有する板状体からなり、土留め壁16に接している。土留め壁16との間に間隔をおいて配置することも可能である。
【0056】
第2のブロック34は、止水性を有しかつカッタヘッド22により掘削可能である材料、例えばエアモルタルや無収縮モルタルのような凝固性を有する材料の固化物からなる。
【0057】
第2のブロック34は、トンネル掘削機14の一部であるカッタヘッド22を受け入れることができるように該カッタヘッドの厚さ寸法(トンネル掘削機14の推進方向に関する長さ)よりも大きい厚さ寸法を有し、第1のブロック32の前方(掘削機14の推進方向に関する前方)に配置されている。
【0058】
第2のブロック34は第1のブロック32と同じ横断面形状を有し、第1のブロック32の前端面に接している。
【0059】
密閉手段36は、箱状の鋼製ケーシングからなる。両ブロック32,34はこのケーシングに隙間無く収容され、該ケーシングを介して土留め壁16に支持されている。
【0060】
前記ケーシングはその開放端の周囲を取り巻くフランジ部38を有し、フランジ部38を経て伸びる複数のボルトおよびナットの組立体40により土留め壁16に水密に取り付けられている。
【0061】
したがって、前記ケーシングにより、第1のブロック32と土留め壁16との間が密閉されている。図示の例では、両ブロック32,34相互間も、また、前記ケーシングにより密閉されている。
【0062】
第2のブロック34は、例えば、第1のブロック32が配置された前記ケーシング内に前記凝固性材料を注入することにより形成することができる。符号42は、前記ケーシング内に前記凝固性材料を注入するために前記ケーシングに取り付けられた導管を示す。
【0063】
本発明に係るトンネル掘削機14の受け入れ方法であっては、土留め壁16を掘削、貫通するトンネル掘削機14の推進の継続により、そのカッタヘッド22で第1のブロック32および第2のブロック34を順次に掘削する。トンネル掘削機14の推進は、カッタヘッド22の全部が第2のブロック34内に隠れるまで行う(図2)。両ブロック32,34の被掘削片はトンネル掘削機14内に取り込むことができる。
【0064】
その結果、トンネル掘削機14はそのシールド本体20が土留め壁16と第1のブロック32とを貫通しており、かつ、そのカッタヘッド22が第2のブロック34内に位置する状態、すなわち、トンネル掘削機14の一部が両ブロック32,34内に受け入れられた状態におかれる。
【0065】
このとき、両ブロック32,34に形成された受け入れ空間44が土留め壁の貫通穴28と連通し、受け入れ空間44内には地下水および土砂が流入する。しかし、両ブロック32,34が止水性を有しかつ互いに接しており、また、第1のブロック32と土留め壁16との間が密閉手段36により密閉され、さらに、図示の例では両ブロック32,34相互間が密閉手段36により補助的に密閉されているため、前記地下水および土砂は受け入れ空間44内に保持され、該空間から到達立て坑12内に漏れ出ることはない。これにより、到達立て坑12内へのトンネル掘削機14の到達に伴う止水を確保することができる。
【0066】
また、本発明によれば、土留め壁16がトンネル掘削機14による掘削作用を受けて前方に撓むとき、土留め壁16に接する第1のブロック32が第2のブロック34および密閉手段36による支持の下、これに抵抗し、土留め壁16の撓みの程度を少なくする。これにより、土留め壁16の掘削を円滑に、また、効率よく行うことができる。
【0067】
なお、トンネル掘削機14の推力を受ける両ブロック32,34に対してより大きい反力を付与するため、密閉手段36とその前方に相対する坑壁との間に複数のスクリュージャッキ46と支保材47とを配置することができる。
【0068】
トンネル掘削機14の受け入れ後、土留め壁16とこれを貫通しているシールド本体20との間の隙間48、好ましくはさらにシールド本体20と第1のブロック32との間の隙間44にエアモルタル、水ガラス等からなる間詰め材50を充填する(図3)。間詰め材50の充填は、例えば、シールド本体20内から隙間48に前記間詰め材を送り込むことにより行うことができる。
【0069】
その後、第1のブロック32を溶解し、溶解した第1のブロック32を排除する(図4)。
【0070】
前記発泡スチロールからなる第1のブロック32の場合には、これに醋酸エチルやアセトンのような有機溶剤を作用させることにより溶解し、これを液状にすることができる。前記有機溶剤は、密閉手段36である前記ケーシングの上部に取り付けられた導管52を通して前記ケーシング内に注入することができる。
【0071】
また、液状にされた第1のブロック32は、前記ケーシングの下部に取り付けられた導管54を通して前記ケーシング外に排出することができる。
【0072】
両導管52,54は、それぞれ、第1のブロック32が占めまたは占めていた、前記ケーシング内の空間56(図4)に開放している。
【0073】
第1のブロック32を前記ケーシング内から排除した後、その排除跡すなわち空間56に凝固性を有する材料であってその固化物が前記モルタル等に比べてより高い強度を発現する凝固性材料(以下、前記モルタルのような凝固性材料と区別するため、これを「高強度材料」という。)、例えばコンクリート材料や合成樹脂材料を充填する。
【0074】
前記高強度材料は、前記有機溶剤を注入するために使用した導管52を通して、空間56に導入することができる。シールド本体20の周囲(より詳細には、間詰め材50の固化物の周囲)を取り巻く前記高強度材料の固化物は、土留め壁16を補強する環状構造物である坑口壁58をなす(図5)。
【0075】
これによれば、受け入れ設備30の解体後における坑口壁の構築を不要とすることができ、したがって、これに要する型枠の搬入、組み立て、解体等に要する作業が不要である。
【0076】
坑口壁58は土留め壁16に固着するが、その程度をより高めるため、土留め壁16に該土留め壁から坑口壁58中に伸びることとなる複数のアンカ部材60を配置しておくことが望ましい。
【0077】
アンカ部材60は、土留め壁16の構築時に設置することができる。アンカ部材60は、トンネル掘削機14によって掘削され、これにより生じるであろう穴(図2の符号28参照)の周りに間隔をおいて配置される。したがって、第1のブロック32は、その設置時、前記穴(28)の周囲の部分と相対する部分においてアンカ部材60の突き刺しを受け、アンカ部材60は第1のブロック32中を伸びる(図1参照)。
【0078】
その後、ジャッキ46、支保材47、密閉手段36、その内部の第2のブロック34およびカッタヘッド22を解体、撤去して、坑口壁58を露出させる。第2のブロック34と坑口壁58とはいわゆるコールドジョイント状態で連なっているため、坑口壁58からの第2のブロック34の分離を比較的容易に行うことができる。
【0079】
この間、シールド本体20と土留め壁16との間の隙間48が間詰め材50で塞がれているため、該隙間からの地下水および土砂の流入は生じない。
【0080】
残されたシールド本体20は、セグメントリング24と共に、トンネル10を規定する一部として用いられる。その後、到達立て坑12内に、土留め壁16に沿って伸びかつこれに連なり、また、坑口壁58を取り巻きかつこれに連なる例えばコンクリート製の壁体62が設けられる。
【0081】
ところで、トンネル掘削機14の受け入れ後における隙間48への間詰め材50の充填を省略することができる。この場合には、トンネル掘削機14の受け入れ後、間詰め材50の充填を行うことなしに、第1のブロック32を溶解し、除去した後、その除去跡56と隙間48との双方に坑口壁58を形成するために用いた前記高強度材料を充填する(図6)。
【0082】
また、図1ないし図5および図6にそれぞれ示す第1のブロック32に代えて、これを水のような液体(図示せず)とすることができる。この場合には、取り付け前の密閉手段36である前記ケーシングの開放端を上にして例えば前記モルタルを打設して第2のブロック34と同様のブロック(図示せず)を成形し、次いで、前記ケーシングを土留め壁16に取り付けた後、前記ケーシング内における前記ブロックと土留め壁16との間の空間に、導管52を通して、前記液体を注入し、前記空間を満たす。
【0083】
液体は、非圧縮流体であるため、土留め壁16がトンネル掘削機14による掘削作用を受けるとき、第1のブロック32と同様、土留め壁16の撓みに対する抵抗作用をなす。
【0084】
この例では、トンネル掘削機14のカッタヘッド22が、前記液体で満たされた、密閉手段36が規定する密閉空間を経て、第2のブロック34と同様の前記ブロックの後端に至り、その掘削を開始する。この間、前記密閉空間内の液体が到達立て坑12外の地下水圧に対抗する作用をなすようにその圧力を調整する。圧力調整は、導管52,54を使って、前記密閉空間内に液体を出し入れすることにより行う。
【0085】
前記ブロックの掘削、図3に示すような間詰め材50の充填後、導管54を通して前記密閉空間内の液体を除去する。その後、図4ないし図5に示すと同様の工程を行う。前記液体を排除する間に、前記高強度材料を供給することにより、前記液体を前記高強度材料と置換してもよい。また、図6に示す工程を採用してもよい。
【0086】
また、図7に示すように、第1のブロック32を環状体からなるものとし、かつ、該環状体が規定する空間を水のような液体64で満たすことができる。
【0087】
前記環状体は、トンネル掘削機のカッタヘッド22により掘削され得る内径を有する。この例では、密閉手段36である前記ケーシングの側部に、該ケーシング内の液体64の圧力を調整するための液体出入用導管66,68が設けられている。
【0088】
これによれば、環状の第1のブロック32をトンネル掘削機14が掘削するとき、シールド本体20と第1のブロック32との間の前記圧力調整された液体が前記地下水圧と対抗する作用をなす。
【0089】
第1のブロック32の掘削、図3に示すような間詰め材50の充填後、導管68を通して液体64を除去する。その後は、図4ないし図5に示すと同様の工程を行う。また、図6に示す工程を採用してもよい。
【0090】
液体64に代えて、前記モルタルのような凝固性材料の固化物で満たすことができる。あるいは、また、前記環状体が規定する空間を中空のままの状態とすることができる。
【0091】
密閉手段36を前記ケーシングとする例は、トンネル掘削機14の推進地盤の地下水圧が比較的高い場合に適する。
【0092】
前記地下水圧が比較的低いときは、図8に示すように、密閉手段36として、モルタルの固化物70からなるものとすることができる。
【0093】
止水性を有する固化物70は第1および第2の両ブロック32,34の周囲を筒状に取り巻きかつ土留め壁16に水密に接しており、両ブロック32,34を所定の位置に支持している。これにより、土留め壁16と第1のブロック32との間のほか、さらに両ブロック32,34間が密閉されている。図示の例では、固化物70は第2のブロック34と一体をなしている。理解を容易にするため、固化物70と第2のブロック34との境界を想像線72で示す。
【0094】
符号73は、第1のブロック32と固化物70との間に配置された、第1のブロック32の周囲を筒状に取り巻く、導管52,54を支持する鋼板を示す。第1のブロック32を溶解するための溶剤を注入するための導管52および液状に溶解された後の第1のブロック32を排出するための導管54がそれぞれ固化物70内を経てその外部に伸びている。
【0095】
この例においても、図2ないし図5に示す工程と同様の工程を経て、図9に示すような坑口壁58が形成される。固化物70は、第2のブロック32と共に到達立て坑12内から撤去される。
【0096】
この例についても、図6に示すような工程を適用することができる。
【0097】
また、この例において、第1のブロック32を、図7に示す環状の第1のブロックと液体64との組み合わせで置き換えることができる。環状の第1のブロック32が規定する空間を液体64の代わりにモルタルの固化物で満たし、または、中空とすることができる。
【0098】
さらに、第1のブロック32に代えて、前記例におけると同様、これを液体とすることができる。
【0099】
図10に示すように、到達立て坑12内に予め側壁62が設けられる場合には、側壁62の構築時に第1のブロック32を配置するための空間74を予め確保しておき、第1のブロック32を配置したときにこれを取り巻く側壁62を密閉手段36とすることができる。
【0100】
空間74に配置された第1のブロック32に接する第2のブロック34は、図8に示す例におけると同様、その周囲が固化物70で覆われかつ該固化物を介して到達立て坑12内に支持されている。
【0101】
また、この例では、第1のブロック32を溶解するための溶剤を導く導管52と、液状にされた第1のブロック32を排出するための導管54が、それぞれ、側壁62の内部を経てその外部に伸びている。
【0102】
これらの導管52,54は、側壁62の構築時にこれに埋設される。また、導管52,54は、第1のブロック32の除去後に注入される、コンクリートのような前記高強度材料で満たされ、その後、切断され、側壁62内に埋め殺しにされる。
【0103】
この例においても、図2ないし図4に示す工程と同様の工程を経て、図11に示すような坑口壁58が形成される。固化物70は、第2のブロック32と共に到達立て坑12内から撤去される。また、この例においても、図6に示すような工程を適用することができる。さらに、この例において、第1のブロック32を、図7に示す環状の第1のブロックと液体64との組み合わせで置き換えることができる。環状の第1のブロック32が規定する空間を液体64の代わりにモルタルの固化物で満たし、または、中空とすることができる。さらに、第1のブロック32に代えて、前記例におけると同様、これを液体とすることができる。
【0104】
次に、掘削機14の全部が受け入れられる場合について説明する。
【0105】
この場合には、図12に示すように、掘削機14の全長、すなわちカッタヘッド22およびシールド本体20の全長より長い長さ寸法(トンネル掘削機の推進方向に関する長さ寸法)を有する第2のブロック34を備える受け入れ設備30が準備される。また、密閉手段36をなす前記ケーシングも、第1および第2の両ブロック32,34を収容可能である長さ寸法を有するものが準備される。より重量の大きい受け入れ設備30は、複数の支柱76で支えられている。
【0106】
受け入れ設備30のその他の構成については、図1ないし図5に示した受け入れ設備と同様であるので、その説明を省略し、同図において使用したと同じ符号を付するに止める。
【0107】
図13に示すように、土留め壁16を掘削、貫通して到達立て坑内12に到達したトンネル掘削機14は、さらに第1のブロック32を掘削し、これを貫通した後、その全部が第2のブロック34内に受け入れられるまで該ブロックを掘削する。この間、トンネル掘削機14の後方にセグメントリング24が組み立てられる。組み立てられたセグメントリング24は、土留め壁の穴28と第1のブロック32の穴37を貫通する。なお、トンネル掘削機14が前記管推進が他トンネル掘削機であるときは、穴28および穴37を貫通するのは前記管である。
【0108】
その後、図3に示すと同様にして、シールド掘進機14およびセグメントリング24と両ブロック32,34との間の隙間44と、さらに後方のセグメントリング24と土留め壁16との間の隙間48とに間詰め材50を充填し、止水を行う(図14)。
【0109】
次に、図4に示すと同様に、導管52から有機溶剤を前記ケーシング内に導入して第1のブロック32を溶解し、液状にして、これを導管54から外部に排除し、排除跡56を得る(図15)。
【0110】
その後、図5に示すと同様に、導管52から排除跡56にコンクリートや合成樹脂のような前記高強度材料を送り込んでこれを充填し、坑口壁58を構築する(図16)。
【0111】
坑口壁58の構築後、アンカ部材60を除く、受け入れ設備30の構成要素およびトンネル掘削機14を撤去する。
【0112】
図12ないし図16図に示す例も、また、図1ないし図5に示す例と同様、地下水圧が比較的高い場合に適する。
【0113】
図12ないし図16図に示す例においても、図6に示す工程と同様、隙間48に間詰め材50を充填することなく、空間56と共に隙間48をも前記高強度材料で満たすことができる。
【0114】
また、この例において、第1のブロック32を、図7に示す環状の第1のブロックと液体64との組み合わせで置き換えることができる。環状の第1のブロック32が規定する空間を液体64の代わりにモルタルの固化物で満たし、または、中空とすることができる。
【0115】
さらに、第1のブロック32に代えて、前記例におけると同様、これを液体とすることができる。
【0116】
地下水圧が比較的低い場合には、密閉手段36を前記ケーシングとすることに代えて、図8に示す例と同様の固化物70からなる密閉手段36を適用することができる(図17)。ただし、長さ寸法の大きい第2のブロック34と密閉手段36とを得るため、図8に示す例と異なり、これらは、到達立て坑12の底部を全部埋めるように打設されたモルタルの固化物により形成されている。
【0117】
また、図18に示すように、予め側壁62が形成されている場合には、図10に示す例と同様、密閉手段36を、第1のブロック32の周囲を取り巻く側壁62とすることができる。この例においても、トンネル掘削機14の全部を受け入れるに足る長さ寸法の大きい第2のブロック34を得るため、第2のブロック34および固化物70が、図17に示す例と同様、到達立て坑12の下部の全部を埋めるモルタルの固化物で形成されている。
【0118】
図16ないし図18に示す例においても、図6に示すような工程を適用することができる。
【0119】
また、これらの例において、第1のブロック32を、図7に示す環状の第1のブロックと液体64との組み合わせで置き換えることができる。環状の第1のブロック32が規定する空間を液体64の代わりにモルタルの固化物で満たし、または、中空とすることができる。
【0120】
さらに、第1のブロック32に代えて、前記例におけると同様、これを液体とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】トンネル掘削機が到達立て坑へ向けて地中を推進されている状態を示す縦断面図である。
【図2】トンネル掘削機が到達立て坑内の受け入れ設備に受け入れられた状態を示す縦断面図である。
【図3】土留め壁および受け入れ設備とトンネル掘削機との間に間詰め材を充填した状態を示す縦断面図である。
【図4】第1のブロックを除去した状態を示す縦断面図である。
【図5】第1のブロックの除去跡に高強度材料を充填して環状構造物である坑口壁を構築した後、トンネル掘削機のカッタヘッドを撤去した状態を示す縦断面図である。
【図6】第1のブロックの除去跡と、土留め壁およびトンネル掘削機間の隙間とに高強度材料を充填した状態を示す縦断面図である。
【図7】受け入れ設備の第1のブロックを環状体とした場合の、図1と同様の縦断面図である。
【図8】受け入れ設備の密閉手段をモルタルの固化物とした場合の、図1と同様の縦断面図である。
【図9】図8に示す例についての、図5と同様の縦断面図である。
【図10】受け入れ設備の密閉手段を土留め壁に沿って構築された側壁とした場合の、図1と同様の縦断面図である。
【図11】図18に示す例についての、図5と同様の縦断面図である。
【図12】トンネル掘削機の全部を受け入れる場合の、図1と同様の縦断面図である。
【図13】トンネル掘削機の全部を受け入れる場合の、図2と同様の縦断面図である。
【図14】トンネル掘削機の全部を受け入れる場合の、図3と同様の縦断面図である。
【図15】トンネル掘削機の全部を受け入れる場合の、図4と同様の縦断面図である。
【図16】トンネル掘削機の全部を受け入れる場合の、図5と同様の縦断面図である。
【図17】受け入れ設備の密閉手段をモルタルの固化物とした場合の、図13と同様の縦断面図である。
【図18】受け入れ設備の密閉手段を土留め壁に沿って構築された側壁とした場合の、図13と同様の縦断面図である。
【符号の説明】
12 到達立て坑
14 トンネル掘削機
16 土留め壁
24 セグメントリング
28 土留め壁にあけられた掘削穴
30 受け入れ設備
32,34,36 第1のブロック、第2のブロックおよび密閉手段
48 隙間
50 間詰め材
56 第1のブロックの除去跡
58 坑口壁(環状構造物)
60 アンカ部材[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for receiving a tunnel excavator that has been propelled in the ground and excavated a retaining wall of an upright shaft and reached the retaining wall, and a receiving facility therefor.
[0002]
[Prior art]
Of shield-type tunnel excavators and pipe-propelled tunnel excavators that have been propelled underground to form a tunnel, and then excavated and penetrated the retaining wall and reached the reach shaft defined by the retaining wall. Such a tunnel excavator is received in a receiving facility installed in the reach shaft in order to prevent the inflow of groundwater and earth and sand from the gap between the retaining wall and the tunnel excavator passing therethrough.
[0003]
Conventionally, in order to receive a tunnel excavator, a casing that defines a sealed space for receiving a part of the tunnel excavator penetrating the retaining wall in advance is attached to the retaining wall, and a part of the tunnel excavator is received. Thereafter, it has been proposed that the sealed space is filled with a solidifying material such as a mortar whose solidified material has a water-stopping property (Japanese Patent Laid-Open No. 10-25989).
[0004]
According to this, the solidified material of the solidifying material filled in the casing and filling the gap between the tunnel excavator and the retaining wall completely prevents the water from stopping inflow of groundwater and earth and sand from the gap. Can be. This water-stopping state is caused by the subsequent removal of the casing and the solidified material in the casing, and the subsequent separation / removal of a part of the tunnel excavator (rotating cutter head) or the reaching shaft. It is also maintained during the operation of pulling out the tunnel excavator from the retaining wall for re-starting.
[0005]
By the way, in order to reinforce the through-hole generated in the retaining wall by excavating and penetrating the tunnel excavator prior to separating / removing or extracting a part of the tunnel excavator, an annular structure is used on the retaining wall. A wellhead wall is provided.
[0006]
The well wall assembles a formwork around the main body of the tunnel excavator or the subsequent segment ring or pipe that has penetrated the through hole, and casts a solid material such as concrete or mortar on it. It is built by
[0007]
However, it takes a lot of time and labor to assemble the formwork and then dismantle and remove it.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
Accordingly, an object of the present invention is to provide a tunnel excavator receiving method and its equipment which do not require special installation of a formwork for construction of a wellhead wall.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The present invention is a method for accepting a tunnel excavator that has been propelled in the ground and excavated the earth retaining wall of the reach shaft and reached it, and is installed in the reach shaft before reaching the tunnel excavator. A first block having a water-stopping property and capable of being dissolved, the first block sealed between the retaining wall and the second block having a water-stopping property in contact with the first block Sequentially excavating so that the tunnel excavator penetrates the first block and a part of the tunnel excavator reaches the second block, melting the first block, Removing the dissolved first block; and filling the removal trace of the first block with a solidifying material (first invention).
[0010]
In another aspect of the present invention, the tunnel excavator and the subsequent segment ring or pipe penetrate the first block through the first block and the second block. Drilling sequentially into the second block, then melting the first block, removing it, and filling the removed trace with a solidifying material (second invention). .
[0011]
Further, according to another aspect of the present invention, a block having a water-stopping property installed in the reaching shaft before reaching the tunnel excavator is provided between the block and the earth retaining wall and filled with liquid. After the tunnel excavator penetrates the sealed space And the Some of the tunnel excavators The block Drilling to reach the inside, removing the liquid in the sealed space, and filling the liquid removal trace with a solidifying material (third invention).
[0012]
Furthermore, another invention of the present invention is that the block passes through the sealed space. Before All of the tunnel excavators The block Drilling to reach the inside, then removing the liquid in the sealed space, and filling the removed trace with a solidifying material (fourth invention).
[0013]
In the first invention and the second invention, prior to the melting of the first block, the clearance between the retaining wall and the tunnel excavator penetrating the retaining wall, or the retaining wall and the penetration, respectively. In the third and fourth inventions, prior to the removal of the liquid, the tunnel excavator and the soil can be filled, respectively. A gap between the retaining wall or a gap between the segment ring or pipe and the earth retaining wall can be filled with a filling material.
[0014]
Instead of filling the filling material, in the first and third inventions, the solidifying material is filled in the gap between the tunnel excavator and the retaining wall in addition to the exclusion trace, respectively. In the second and fourth inventions, the solidifying material can be filled in the gap between the segment ring or tube and the retaining wall, respectively.
[0015]
The present invention (fifth invention) relating to a receiving facility provided for the implementation of the first and second inventions is a first block which is disposed in the reach shaft and has water-stopping properties and can be dissolved. A first block penetrating through the excavating action of the tunnel excavator and a second block having a water-stopping property in contact with the first block and receiving the excavating action of the tunnel excavator A second block capable of receiving part or all of the second block; and a sealing means for sealing between the first block and the retaining wall.
[0016]
The present invention (sixth invention) relating to a receiving facility provided for carrying out the third invention or the fourth invention is a block having a water-stopping property disposed in the reach shaft, and excavating action of the tunnel excavator And a block that can receive a part or all of the block, and a sealing means that defines a sealed space filled with a liquid that allows the tunnel excavator to pass between the block and the retaining wall. including.
[0017]
With respect to the fifth invention, a plurality of anchor members provided on the retaining wall, the plurality of anchor members extending from the retaining wall to a portion other than the portion penetrated by the tunnel excavator of the first block. In addition, the sixth invention further includes a plurality of anchor members extending from the earth retaining wall to a portion other than a portion penetrated by the tunnel excavator in the sealed space. it can.
[0018]
In the fifth invention, the first block is made of a foamed plastic material, or further, the first block is made of an annular body and the space is filled with a liquid or mortar solidified product. can do.
[0019]
In the fifth and sixth inventions, the second block and the block may be made of a solidified mortar.
[0020]
Further, in the fifth and sixth inventions, the sealing means is composed of a casing for accommodating the first block and the second block, respectively, and a casing for accommodating the liquid and the block. Can be.
[0021]
Furthermore, in the fifth invention, the sealing means may be made of a solidified mortar.
[0022]
Furthermore, in 5th invention and 6th invention, the said sealing means shall consist of a wall body provided in the said reach shaft and continuing to the earth retaining wall.
[0023]
Operation and effect of the invention
According to the first invention, the tunnel excavator that has excavated and penetrated the retaining wall of the reaching shaft is penetrated by penetrating the first block and further excavating the second block. When a part reaches the second block, it is accepted in both blocks. At this time, the receiving space of the tunnel excavator communicates with the gap between the earth retaining wall and the tunnel excavator penetrating the earth retaining wall, the first block has water-stopping properties, Since the space between the walls is sealed and the second block is water-blocking and is in contact with the first block, the groundwater and earth and sand are completely prevented from flowing into the vertical shaft through the gap. That is, it is possible to completely stop the water when the tunnel excavator reaches the reaching shaft.
[0024]
In addition, after that, the first block is melted, and a space that remains after the first block is removed is filled with a solidifying material, so that an annular structure connected to the earth retaining wall around the tunnel excavator. A wellhead wall can be constructed.
[0025]
In the second invention, the tunnel excavator excavates and penetrates the first block, further excavates the second block, and when the entire block reaches the second block, the second block Accepted within. At this time, since the segment ring or pipe following the tunnel excavator penetrates the first block, the solidified material is filled in the exclusion block of the first block, so that the soil around the segment ring or pipe is filled. It is possible to construct a wellhead wall that continues to the retaining wall.
[0026]
According to the third invention, when the tunnel excavator penetrating the earth retaining wall of the reaching vertical shaft excavates the block through the sealed space filled with the liquid, and a part of the tunnel excavator reaches the block , Received in the enclosed space and block. At this time, the receiving space of the tunnel excavator communicates with the gap between the earth retaining wall and the tunnel excavator passing through the earth retaining wall, the space between the earth retaining wall and the block is sealed, and the block is waterproof. Therefore, it is possible to completely prevent the inflow of groundwater and earth and sand into the reaching shaft through the gap, that is, the water stop when the tunnel excavator reaches the reaching shaft.
[0027]
After that, by filling the material that has solidification into the removal trace that is the space remaining after the liquid in the sealed space is removed, it is possible to construct a wellhead wall connected to the earth retaining wall around the tunnel excavator.
[0028]
In the fourth invention, the tunnel excavator is received in the block when the block is excavated after passing through the sealed space and all of the tunnel excavator reaches the block. At this time, since the segment ring or pipe following the tunnel excavator passes through the sealed space, the solidified material is filled in the liquid removal trace in the sealed space, thereby retaining the earth around the segment ring or pipe. It is possible to construct a wellhead wall connected to the wall.
[0029]
Therefore, in the first invention and the second invention, the exclusion trace of the first block installed for water stop is provided, and in the third invention and the fourth invention, the seal provided for water stop is provided. Since the liquid removal trace in the space is used as a filling space for the solidifying material, it is not necessary to prepare, install and remove the formwork for constructing the well wall. For this reason, it is possible to avoid the narrowing of the space of the upright pit accompanying the installation of the formwork, and it is possible to eliminate the labor and time for the installation and removal work of the formwork.
[0030]
Further, for example, mortar or concrete is used as the solidifying material, and when the second block and the block are made of mortar (5th and 6th inventions), Since the solidified product and the block form a so-called cold joint and are joined to each other, the block can be easily separated from the solidified product.
[0031]
Prior to the removal of the first block in the first and second inventions, and the removal of the liquid in the third and fourth inventions, between the earth retaining wall and the tunnel excavator or the subsequent segment ring or pipe When the gap filling agent is filled in the gap and thereby the communication with the outside of the reaching shaft is cut off, the solidifying material can be filled with the influence of groundwater removed.
[0032]
The gap can be filled with a solidifying material that is a construction material of the wellhead wall, omitting filling of the filling material, and thereby the gap can be closed with a higher-strength material.
[0033]
Further, according to the first invention and the second invention, when the earth retaining wall is composed of a Nomst wall employed in a so-called Nomst construction method (NOMST = Novel Material Shield-cuttable Tunnel-wall System), the first block is a tunnel. It acts to support the Nomst wall that simultaneously receives the pressing force from the excavator and the excavating action so as to reduce the amount of bending.
[0034]
In the third and fourth inventions, this action is exerted by the liquid that fills the sealed space, which is an incompressible fluid.
[0035]
1st invention and 2nd invention can be implemented with the installation which concerns on 5th invention, and 3rd invention and 4th invention can be implemented with the installation which concerns on 6th invention.
[0036]
According to the fifth invention, the filling space of the solidifying material can be defined by the earth retaining wall, the sealing means, and the second block, and according to the sixth invention, the earth retaining wall and the airtightness are sealed. It can be defined by means and blocks.
[0037]
In the fifth invention, when the first block is made of foamed plastic, the first block can be easily dissolved in a liquid state using an organic solvent, and the liquid substance can be easily eliminated. .
[0038]
When the first block made of foamed plastic is formed into an annular body, the amount of excavation of the first block by the tunnel excavator can be reduced, and the material cost can be reduced. The solidified liquid or mortar filling the space defined by the annular body contributes to a reduction in the amount of bending of the Nomst wall when the earth retaining wall is composed of the Nomst wall.
[0039]
The plurality of anchor members according to the fifth and sixth inventions are embedded in the solidifying material that remains on the removal trace when the first block and the liquid are removed, respectively, and is filled in the removal trace. Therefore, the joint of the well wall to the earth retaining wall can be further strengthened.
[0040]
The sealing means may be a casing when the groundwater pressure is relatively large, and may be a wall body connected to a solidified mortar or retaining wall when the groundwater pressure is relatively small.
[0041]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Referring to FIG. 1, for the formation of a
[0042]
The reaching
[0043]
The illustrated
[0044]
Each tunnel excavator is provided with a cylindrical (cylindrical or rectangular) main body, and a cutter head rotatably supported around the axis of the main body at the tip (front end in the propulsion direction) and receives thrust. In the meantime, the ground is excavated by the rotationally driven cutter head, finally the
[0045]
The
[0046]
The
[0047]
The
[0048]
When the
[0049]
When a part of the excavator 14 (only the
[0050]
First, a case where a part of the
[0051]
As shown in FIG. 1, the receiving
[0052]
The receiving
[0053]
The
[0054]
The
[0055]
The illustrated
[0056]
The
[0057]
The
[0058]
The
[0059]
The sealing means 36 consists of a box-shaped steel casing. Both blocks 32 and 34 are accommodated in the casing without any gap, and are supported by the
[0060]
The casing has a
[0061]
Therefore, the space between the
[0062]
The
[0063]
In the
[0064]
As a result, the
[0065]
At this time, the receiving
[0066]
Further, according to the present invention, when the retaining
[0067]
A plurality of
[0068]
After receiving the
[0069]
Thereafter, the
[0070]
In the case of the
[0071]
Further, the liquefied
[0072]
Both
[0073]
After the
[0074]
The high strength material can be introduced into the
[0075]
According to this, construction of the well wall after the dismantling of the receiving
[0076]
Although the
[0077]
The
[0078]
Thereafter, the
[0079]
During this time, the
[0080]
The remaining
[0081]
By the way, the filling of the filling
[0082]
Moreover, it can replace with the
[0083]
Since the liquid is an incompressible fluid, when the retaining
[0084]
In this example, the
[0085]
After excavation of the block and filling of the filling
[0086]
In addition, as shown in FIG. 7, the
[0087]
The annular body has an inner diameter that can be excavated by a
[0088]
According to this, when the
[0089]
After excavation of the
[0090]
Instead of the liquid 64, it can be filled with a solidified material of a solidifying material such as the mortar. Alternatively, the space defined by the annular body can be left hollow.
[0091]
The example in which the sealing means 36 is the casing is suitable when the groundwater pressure of the ground for propelling the
[0092]
When the groundwater pressure is relatively low, the sealing means 36 can be made of a solidified
[0093]
The solidified
[0094]
[0095]
Also in this example, the
[0096]
The process as shown in FIG. 6 can also be applied to this example.
[0097]
In this example, the
[0098]
Furthermore, it can replace with the
[0099]
As shown in FIG. 10, when the
[0100]
As in the example shown in FIG. 8, the
[0101]
In this example, a
[0102]
These
[0103]
Also in this example, the
[0104]
Next, a case where the
[0105]
In this case, as shown in FIG. 12, the second length having a length dimension (length dimension in the propulsion direction of the tunnel excavator) longer than the entire length of the
[0106]
Since the other configuration of the receiving
[0107]
As shown in FIG. 13, the
[0108]
Thereafter, in the same manner as shown in FIG. 3, the
[0109]
Next, as shown in FIG. 4, an organic solvent is introduced into the casing through the
[0110]
After that, as shown in FIG. 5, the high-strength material such as concrete or synthetic resin is sent from the
[0111]
After the construction of the
[0112]
The examples shown in FIGS. 12 to 16 are also suitable when the groundwater pressure is relatively high, like the examples shown in FIGS.
[0113]
Also in the example shown in FIGS. 12 to 16, as in the step shown in FIG. 6, the
[0114]
In this example, the
[0115]
Furthermore, it can replace with the
[0116]
When the groundwater pressure is relatively low, the sealing means 36 made of the solidified
[0117]
As shown in FIG. 18, when the
[0118]
Also in the example shown in FIGS. 16 to 18, the process as shown in FIG. 6 can be applied.
[0119]
In these examples, the
[0120]
Furthermore, it can replace with the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a state in which a tunnel excavator is propelled in the ground toward a reaching shaft.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing a state in which the tunnel excavator is received by a receiving facility in a reaching shaft.
FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing a state in which a filling material is filled between the earth retaining wall and the receiving facility and the tunnel excavator.
FIG. 4 is a longitudinal sectional view showing a state in which a first block is removed.
FIG. 5 is a longitudinal sectional view showing a state where a cutter head of a tunnel excavator is removed after a removal wall of a first block is filled with a high-strength material to construct a wellhead wall that is an annular structure.
FIG. 6 is a longitudinal sectional view showing a state in which a removal strength of the first block and a gap between the retaining wall and the tunnel excavator are filled with a high-strength material.
FIG. 7 is a longitudinal sectional view similar to FIG. 1 when the first block of the receiving facility is an annular body.
FIG. 8 is a longitudinal sectional view similar to FIG. 1 when the sealing means of the receiving facility is a solidified product of mortar.
9 is a longitudinal sectional view similar to FIG. 5, showing the example shown in FIG.
10 is a longitudinal sectional view similar to FIG. 1 when the sealing means of the receiving facility is a side wall constructed along the earth retaining wall. FIG.
11 is a longitudinal sectional view similar to FIG. 5 for the example shown in FIG.
FIG. 12 is a longitudinal sectional view similar to FIG. 1 in the case where the entire tunnel excavator is received.
FIG. 13 is a longitudinal sectional view similar to FIG. 2 in the case where the entire tunnel excavator is received.
FIG. 14 is a longitudinal sectional view similar to FIG. 3 in the case where the entire tunnel excavator is received.
FIG. 15 is a longitudinal sectional view similar to FIG. 4 in the case where the entire tunnel excavator is received.
FIG. 16 is a longitudinal sectional view similar to FIG. 5 in the case where the entire tunnel excavator is received.
FIG. 17 is a longitudinal sectional view similar to FIG. 13 when the sealing means of the receiving facility is a solidified product of mortar.
18 is a longitudinal sectional view similar to FIG. 13 in the case where the sealing means of the receiving facility is a side wall constructed along the earth retaining wall. FIG.
[Explanation of symbols]
12 Reaching shaft
14 Tunnel excavator
16 Earth retaining wall
24 segment ring
28 Excavation holes drilled in the retaining wall
30 Acceptance facilities
32, 34, 36 first block, second block and sealing means
48 Clearance
50 padding
56 Removal of the first block
58 Wellhead wall (annular structure)
60 anchor parts
Claims (22)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000394932A JP4460146B2 (en) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | Method and equipment for accepting tunnel excavator into reach shaft |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000394932A JP4460146B2 (en) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | Method and equipment for accepting tunnel excavator into reach shaft |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002194988A JP2002194988A (en) | 2002-07-10 |
JP4460146B2 true JP4460146B2 (en) | 2010-05-12 |
Family
ID=18860480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000394932A Expired - Lifetime JP4460146B2 (en) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | Method and equipment for accepting tunnel excavator into reach shaft |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4460146B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4077341B2 (en) * | 2003-03-07 | 2008-04-16 | 株式会社錢高組 | Shaft machine shaft construction method and pressure-resistant sealing device used for this |
JP4500142B2 (en) * | 2004-09-27 | 2010-07-14 | 大成建設株式会社 | Underground structure and its construction method |
JP5024234B2 (en) * | 2008-08-19 | 2012-09-12 | 株式会社大林組 | How to reach the tunnel shaft of a tunnel excavator |
CN110529129B (en) * | 2019-10-09 | 2024-07-12 | 中建八局轨道交通建设有限公司 | Shield launching counter-force supporting device and counter-force supporting method for narrow space |
CN114396283B (en) * | 2022-02-15 | 2022-10-25 | 海南大学 | Construction method of assembled pipe-jacking working well |
-
2000
- 2000-12-26 JP JP2000394932A patent/JP4460146B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002194988A (en) | 2002-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111396067B (en) | Comprehensive shield steel sleeve receiving construction method in complex environment | |
KR100718942B1 (en) | Tunnel Excavator for Excavating Soft Ground Steel Pipe and Construction Method | |
JP2010126996A (en) | Method for preventing lining body from floating up | |
JP2003206691A (en) | Shield machine arrival construction method | |
JP4460146B2 (en) | Method and equipment for accepting tunnel excavator into reach shaft | |
WO2001023711A1 (en) | Ground reinforcing method | |
JPH01315600A (en) | Underground cavity construction and tunnel drilling machine | |
JP3834571B2 (en) | Construction method for underground structures | |
JP5230468B2 (en) | Ground improvement device and ground improvement method for shield machine | |
JP2004270252A (en) | Shaft arrival method of shield machine and pressure-resistant sealing device for use in it | |
JP2003214085A (en) | Mouth forming method on arrival of shield machine and shield machine | |
JP2002047881A (en) | Pipeline construction method | |
JP2022109072A (en) | Shield method | |
JP3184456B2 (en) | How to receive shield machine into the arrival shaft | |
JP4273015B2 (en) | Stabilization method of excavated soil in shield method | |
JP3515046B2 (en) | Ground reinforcement method | |
JPH04118497A (en) | Application process for continuous wall of under ground reinforced concrete | |
JP2006176999A (en) | Natural ground reinforcing method | |
JP2693028B2 (en) | Construction method of human hole in middle of pipeline | |
JP2001329779A (en) | Construction method for reinforcing natural ground | |
JPH1162466A (en) | Receiving method of shield boring machine into arrival shaft, and structure of receiving part of shield boring machine in arrival shaft | |
JP4133898B2 (en) | How to reach the excavator | |
KR20230047673A (en) | the improvement structure and this formation method of the oscillation work outlet facilitating the input of the propulsion pipe | |
JP2006152680A (en) | Joining construction method for shield tunnel and structure of shield tunnel by its construction method | |
JPH10205280A (en) | Tunnel construction method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4460146 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |