[go: up one dir, main page]

JP4459738B2 - 中継装置、通信装置および指向性制御方法 - Google Patents

中継装置、通信装置および指向性制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4459738B2
JP4459738B2 JP2004198049A JP2004198049A JP4459738B2 JP 4459738 B2 JP4459738 B2 JP 4459738B2 JP 2004198049 A JP2004198049 A JP 2004198049A JP 2004198049 A JP2004198049 A JP 2004198049A JP 4459738 B2 JP4459738 B2 JP 4459738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
transmission
signal
unit
antenna group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004198049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006020211A (ja
Inventor
孝浩 浅井
辰男 古野
哲 田中
博人 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2004198049A priority Critical patent/JP4459738B2/ja
Priority to CN2005100859162A priority patent/CN1722639B/zh
Priority to EP05254218.0A priority patent/EP1615354B1/en
Priority to US11/172,951 priority patent/US7606531B2/en
Priority to CNA2008101830199A priority patent/CN101431360A/zh
Priority to EP11172889.5A priority patent/EP2403160A3/en
Publication of JP2006020211A publication Critical patent/JP2006020211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459738B2 publication Critical patent/JP4459738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • H04B7/1555Selecting relay station antenna mode, e.g. selecting omnidirectional -, directional beams, selecting polarizations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15564Relay station antennae loop interference reduction
    • H04B7/15571Relay station antennae loop interference reduction by signal isolation, e.g. isolation by frequency or by antenna pattern, or by polarization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、移動通信において、無線信号の中継増幅を行う中継装置、通信装置および指向性制御方法に関する。
電波を利用した携帯電話などの移動通信システムにおいては、トンネル内などの電波不感地では通信できないという問題がある。その対策として、一般にブースターと呼ばれる無線中継装置が適用されている。この無線中継装置の電波不感地対策以外の目的としては、周波数利用効率の高いMIMO(Multiple Input Multiple Output)通信において、見通し内伝搬環境における通信容量を増加させるために、マルチパス伝搬(多経路伝搬)環境を作り出す目的が挙げられる。
無線中継装置の構成を、図1を参照して説明する。
図1(a)に示す直接中継方式では、受信アンテナで受信した信号を低雑音増幅器(Low Noise Amplifier: LNA)および高出力増幅器(High Power Amplifier: HPA)で増幅し、送信アンテナから送信する。直接中継方式は、送受信に同一の周波数を用いる方式であることから周波数利用効率が高く、構成が簡単であるという利点がある。しかし、送信アンテナから受信アンテナへの回り込みによって発振が起こる可能性があり、増幅器の利得をあまり高くすることができない欠点がある。
図2(b)に示すヘテロダイン中継方式では、受信アンテナで受信した周波数F1の信号を一旦中間周波数帯に変換し、増幅を行ったのちに周波数F2に変換して送信する。へテロダイン中継方式では送受信の周波数が異なるため、アンテナ間の回り込みがなく、十分な増幅度を達成できるが、2つの周波数を用いることから周波数利用効率は悪くなる。
次に、無線中継装置を、MIMO通信の見通し内伝搬環境における通信容量の増大を図るために用いる方法について説明する(例えば、特許文献1参照)。MIMO通信方式はi本のアンテナから異なるデータストリームを送信し、これをj本のアンテナで同時に受信する空間多重方式であり(i、jは正の整数)、送受信間に複数の独立な伝搬パスがあるマルチパス伝搬環境の場合に通信容量が増加する。しかし、送信局と受信局が直接見通せる伝搬環境では、独立な伝搬路の確保が難しく通信容量が低下する。
見通し内伝搬環境における通信容量を増加させるために、無線中継装置を多数配置しマルチパス伝搬環境を人工的に作るようにした無線通信システムについて、図2を参照して説明する。
この無線通信システムは、i本のアンテナを備えた第1の無線装置(送信局)と、複数の第2の無線装置(中継局)と、j本のアンテナを備えた第2の無線装置(受信局)とを備える。
第1の無線装置(送信局)からi本のアンテナで送信された信号は、第2の無線局(中継局)で受信される。中継局は受信信号をバッファに蓄え、一定の所定時間遅延させて送信を行う。その結果、バッファに蓄えられた信号は各中継局から同時に送信される。中継局から送信された信号は、第3の無線装置(受信局)でj本のアンテナで受信される。受信局は、受信信号の信号分離を行い送信された信号を復元する。このような方法により見通し内伝搬環境においてもマルチパス伝搬路を作り出し通信容量を向上させる。しかし、中継局は送信局と異なるタイミングで時分割により送信される。その結果、伝送する信号量は時分割を行わない場合に比べて約半分になってしまうとともに伝送遅延が発生するという欠点がある。
移動通信においては、今後さらに通信速度の高速化が進み、周波数利用効率の高い通信方式が求められる。また、送信される情報についても遅延の少ないリアルタイム性が求められる。すなわち、これからの移動通信に適用される無線中継装置の要求条件としては、周波数利用効率が高く伝送遅延が少ないことである。これらの条件を満足する中継方式としては、図1(a)に示した直接中継方式が適しているが、前述の通りアンテナ間の回りこみによる発振の可能性があるため、増幅度を高く設定できない。
これまで、直接中継方式では、一方のアンテナの指向性を基地局方向に向けて設置し、他方のアンテナの指向性を端末方向に向けて設置し、お互いのアンテナ間の指向性利得を減らしていた。また、アンテナ間の距離を離して伝搬損失を増加させることによりアンテナ間の回り込みを防止していた。しかし、移動端末がどこに存在するか分からないため、無線中継装置の移動端末側のアンテナ指向性としては水平面内無指向性(オムニ指向性)が望ましい。
また、MIMO通信に無線中継装置を適用してマルチパス環境を実現するためには、無線中継装置の基地局側アンテナもオムニ指向性として、基地局−中継装置間の伝搬路のパス数を増やすことが望ましい。また、MIMO通信において見通し伝搬環境下における通信容量を増大させる目的の場合には、あまり増幅度を上げる必要はない。しかし、直接中継方式による無線中継装置の場合、送受信両方のアンテナをオムニ指向性とすると送信信号が受信アンテナに回り込み、発振を引き起こす可能性がある。
特開2003−198442号公報
しかしながら、上述した背景技術には以下の問題がある。
移動通信に適用する無線中継装置としては、周波数利用効率および伝送遅延の観点から直接中継方式が適している。また、MIMO通信に適用してマルチパス伝搬環境を作る場合を考えるとアンテナの指向性としては、送受信ともにオムニ指向性が望ましい。
しかし、直接中継方式の送受信にオムニアンテナを適用する場合に、アンテナ間の信号の回りこみが強くなり発振を引き起こす問題がある。
そこで、本発明の目的は、送信アンテナから受信アンテナへの信号の回り込みを抑え、オムニ指向性に近いアンテナパターンで送信を行うことができる中継装置、通信装置および指向性制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の中継装置は、
少なくとも1のアンテナ素子を備える第1のアンテナ群と、
前記第1のアンテナ群とは異なる複数のアンテナ素子であって、各アンテナ素子が前記第1のアンテナ群の方向への放射出力を低くするように調節された第2のアンテナ群と、
前記第2のアンテナ群を、前記第1のアンテナ群の方向への利得を低くするように調節する調節部と
を有し、
前記第2のアンテナ群を構成する複数のアンテナ群は、前記複数のアンテナ群により形成される合成アンテナパターンがオムニ指向性となるように配置される
このように構成することにより、第2のアンテナ群から第1のアンテナ群への回り込み波の発生を低く抑え、合成アンテナパターンとしてオムニ指向性に近い送信アンテナパターンを実現することができる。
また、本発明にかかる他の中継装置は、
少なくとも1本のアンテナ素子を備える第1のアンテナ群と、
複数のアンテナ素子を含むアダプティブアレーアンテナを複数備える第2のアンテナ群と、
前記第2のアンテナ群から送信された信号を、前記第1のアンテナ群により受信した場合の受信電力を測定する受信電力測定部と、
前記受信電力に基づいて、各アダプティブアレーアンテナに対して、前記第1のアンテナ群への回り込み波となる放射方向の出力を低く抑え、前記放射方向以外の方向へは均一な出力となるように、送信信号に乗算する送信ウエイトを計算するウエイト計算部と
を備える。
このように構成することにより、第2のアンテナ群から第1のアンテナ群への回り込み波の発生を低く抑え、合成アンテナパターンとしてオムニ指向性に近い送信アンテナパターン実現することができる。
また、本発明にかかる通信装置は、
中継装置との間で通信を行う通信装置であって、
受信信号の特性を計算する受信信号特性計算部と、
前記受信信号の特性に基づいて、中継装置から送信される送信信号の送信開始および送信停止を決定する決定部と、
該決定部により決定された送信信号の送信開始および送信停止を示す通知信号を前記中継装置に通知する通知部と
を有し、
前記中継装置は、
少なくとも1のアンテナ素子を備える第1のアンテナ群と、前記第1のアンテナ群とは異なる複数のアンテナ素子であって、各アンテナ素子が前記第1のアンテナ群の方向への放射出力を低くするように調節された第2のアンテナ群と、前記第2のアンテナ群を、前記第1のアンテナ群の方向への利得を低くするように調節する調節部とを有し、前記第2のアンテナ群を構成する複数のアンテナ群は、前記複数のアンテナ群により形成される合成アンテナパターンがオムニ指向性となるように配置され、前記通信装置により通知された通知信号に従って、送信及び送信停止を切り替える
このように構成することにより、受信局における信号特性を改善することができる。
また、本発明にかかる指向性制御方法は、
少なくとも1のアンテナ素子を備える第1のアンテナ群と、該第1のアンテナ群とは異なる複数のアンテナ素子であって、各アンテナ素子が前記第1のアンテナ群の方向への放射出力を低くするように調節された複数のアンテナ素子を備える第2のアンテナ群と、前記第2のアンテナ群を、前記第1のアンテナ群の方向への利得を低くするように調節する調節部とを有する中継装置における指向性制御方法であって、
前記第2のアンテナ群の各アンテナ素子から、指向性調整を行うための調整用信号を送信するステップと、
前記調整用信号を、前記第1のアンテナ群により受信した場合の受信電力を測定するステップと、
前記受信電力に基づいて、前記第2のアンテナを構成する各アンテナ素子の指向性を制御するステップ
を有する。

このようにすることにより、適応的に送信アンテナの指向性を調整することができる。
本発明の実施例によれば、送信アンテナから受信アンテナへの信号の回り込みを抑え、オムニ指向性に近いアンテナパターンで送信を行うことができる中継装置、通信装置および指向性制御方法を実現できる。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
本発明の第1の実施例にかかる無線中継装置について、図3を参照して説明する。
本実施例にかかる無線中継装置100は、2本の送信アンテナを備えた無線中継装置である。
無線中継装置100は、受信アンテナ101と、受信アンテナ101と接続されたLNA102と、LNA102と接続されたHPA103と、HPA103と接続された分配器104と、分配器104と接続された送信アンテナ105および106とを備える。
オムニ指向性を有する受信アンテナ101で受信された信号は、LNA102により増幅され、さらにHPA103により増幅された後、分配器104により2つの信号に分配され、送信アンテナ105、106のそれぞれから送信される。
本実施例では各送信アンテナ105、106として、受信アンテナ101方向への放射出力を低く抑え、それ以外の方向においては、均一の放射出力となるように設計されたアンテナを用いる。このような指向性パターンは、例えばコーナーリフレクタアンテナなどを用いることにより実現可能である。このように構成することにより、送信アンテナから受信アンテナへの回り込み波の発生を低減することができる。
また、無線中継装置100上に設置される各送信アンテナ105および106は、送信アンテナ105および106により形成される合成アンテナパターンが、オムニ指向性に近い送信アンテナパターンとなるように配置する。例えば、受信アンテナ101から、送信アンテナ105への方向と送信アンテナ106への方向とのなす角度が90度程度となるように配置する。このように配置することにより、送信アンテナ105および106により形成される合成アンテナパターンとしてオムニ指向性に近い送信アンテナパターンを実現することができる。
本実施例においては、送信アンテナが2本の場合について説明したが、送信アンテナの数が2より多い場合においても同様に構成することにより、回り込み波の発生を低く抑え、送受信ともに無指向性を有する無線中継装置を実現することができる。
次に、本発明の第2の実施例にかかる無線中継装置について、図4を参照して説明する。
本実施例にかかる無線中継装置100は、2本の受信アンテナと、2本の送信アンテナとを備えた無線中継装置である。
本実施例にかかる無線中継装置100は、受信アンテナ101および107と、受信アンテナ101および107と接続されたLNA102および108と、LNA102および108と接続された合成器109と、合成器109と接続されたHPA103と、HPA103と接続された分配器104と、分配器104と接続された送信アンテナ105および106とを備える。
受信アンテナ101および107により受信された各信号はLNA102および108により増幅され、合成器109により合成される。合成された信号は、HPA103により増幅された後、分配器104により2つの信号に分配され、送信アンテナ105および106から送信される。
各送信アンテナ105および106は、受信アンテナ101および107の方向への放射出力を低く抑え、それ以外の方向においては、均一の放射出力となるように設計されたアンテナを用いる。このような指向性パターンは、例えばコーナーリフレクタアンテナなどを用いることにより実現可能である。このように構成することにより、送信アンテナから受信アンテナへの回り込み波の発生を低減することができる。また、送信アンテナ105および106により形成される合成アンテナパターンがオムニ指向性に近い送信アンテナパターンを有するように各送信アンテナを配置する。
同様に各受信アンテナ101および107においては、送信アンテナ方向から受信される信号の利得を低く抑え、それ以外の方向においては(アンテナ設計上可能な範囲で)均一の利得を有するように設計されたアンテナを用いる。これらの受信アンテナはコーナーリフレクタアンテナなどを用いることにより実現可能である。このように構成することにより、送信アンテナからの回り込み波の発生を低減することができる。また、受信アンテナ101および107により形成される合成アンテナパターンがオムニ指向性に近い受信アンテナパターンを有するように各受信アンテナを配置する。
以上の構成を用いることにより、回り込み波の影響を低く抑え、送信アンテナ、受信アンテナのそれぞれの合成パターンが無指向性に近い指向性を有する無線中継装置を実現することができる。
本実施例においては、2本の送信アンテナと、2本の受信アンテナとを備えた無線中継装置を例として示したが、送信アンテナ数および受信アンテナ数が2より多い場合についても、同様の構成とすることにより、回り込み波の発生を低く抑え、送受信ともに無指向性を有する無線中継装置を実現することができる。
次に、本発明の第3の実施例にかかる無線中継装置について、図5を参照して説明する。
本実施例にかかる無線中継装置100は、受信アンテナ101と、受信アンテナ101と接続されたLNA102と、LNA102と接続されたHPA103と、HPA103と接続された受信電力測定部110および分配器104と、受信電力測定部110と接続された指向性制御部111と、指向性制御部111と接続された送信アンテナ105および106と、指向性調整用信号発生部112および113と、送信アンテナ105と接続され、分配器104または指向性調整用信号発生部112と切替可能に接続する切替部114と、送信アンテナ106と接続され、分配器104または指向性調整用信号発生部113と切替可能に接続する切替部115とを備える。
本実施例にかかる無線中継装置100は、図3を参照して説明した無線中継装置に、指向性調整用信号発生部112および113と、受信電力測定部110と、指向性制御部111と、切替部114および115とを付加した構成である。
また、各送信アンテナ105および106として、指向性制御部111から得られる信号に応じて、指向性の制御が可能なアンテナを用いる。
また、送信アンテナ105および106に接続可能である指向性調整用信号発生部112および113を設ける。指向性調整用信号発生部112および113は、送信アンテナごとに指向性調整用信号の送信を行う。その指向性調整用信号の受信アンテナ101における受信電力は、受信電力測定部110により測定される。指向性制御部111は、測定された受信電力に応じて、各送信アンテナにおける指向性を制御する。例えば、指向性制御部111は、受信電力測定部110において測定される指向性調整用信号の受信電力が小さくなるように、送信アンテナ105および106の指向性を制御する。
このように構成することにより、送信アンテナから受信アンテナへの回り込み波となる放射方向の出力を低減することができる。
次に、本実施例にかかる無線中継装置100の送信アンテナの指向性を制御する場合の動作について、図6を参照して説明する。
指向性調整用信号発生部112は、送信アンテナ105を介して指向性調整用信号の送信を行う(ステップS602)。受信電力測定部110は、送信された指向性調整用信号の受信アンテナ101における受信電力を測定する(ステップS604)。次に、指向性制御部111は、測定された受信電力に応じて、送信アンテナ105における指向性を制御する(ステップS606)。例えば、指向性制御部111は、受信電力測定部110において測定される受信電力が小さくなるように、送信アンテナ105の指向性を制御する。
次に、全ての送信アンテナについて指向性の制御が終了したか否かを確認する(ステップS608)。全ての送信アンテナについて指向性の制御が終了した場合(ステップS608:YES)、終了する。一方、全ての送信アンテナについて指向性の制御が終了していない場合(ステップS608:NO)、ステップS602に戻る。例えば、送信アンテナ106の指向性の制御を行う。
無線中継装置100は、指向性調整用信号を用いた各送信アンテナの指向性の制御を、その設置の際に行う。また、送信局からの送信が停止されている時に定期的に行うようにしてもよい。
各送信アンテナから受信アンテナ101へ回り込んで受信される回り込み波の放射方向は、無線中継装置100の設置場所や、その周囲の環境によっても変化する。本構成を用いることにより適応的に送信アンテナの指向性を調整することができ、環境が変化した場合においても、回り込み波の発生を低減することができる。
本実施例においては、2本の送信アンテナを備えた無線中継装置について示したが、送信アンテナ数が2本より多い場合についても、同様の構成とすることにより、適応的に送信アンテナの指向性を調整することができ、環境が変化した場合においても、回り込み波の発生を低減することができる。
次に、本発明の第4の実施例にかかる無線中継装置について、図7を参照して説明する。
本実施例にかかる無線中継装置100は、受信アンテナ101と、受信アンテナ101と接続されたLNA102と、LNA102と接続されたHPA103と、HPA103と接続された回り込み波キャンセラ114と、回り込みキャンセラ114と接続された分配器104と、分配器104と接続された送信アンテナ105および106とを備える。
本実施例にかかる無線中継装置100は、図3を参照して説明した無線中継装置に、回り込み波キャンセラ114を付加した構成である。本実施例にかかる無線中継装置100は、第1の実施例と同様に各送信アンテナとして、受信アンテナ方向への放射出力を低減するように指向性が調整されたアンテナを用いる。さらに、本実施例にかかる無線中継装置100では、回り込み波キャンセラ114を用いる。このように構成することにより、回り込み波による発振を軽減する。
各送信アンテナから受信アンテナへの回り込み波となる放射方向は、周囲の環境によっても変化する。回り込み波キャンセラを用いることにより、アンテナの指向性のみでは低減不可能な回り込み波の影響を、低減することができる。
本実施例においては、2本の送信アンテナを備える無線中継装置について説明したが、2本以上の送信アンテナを備える場合についても同様の構成とすることにより、アンテナの指向性のみでは低減不可能な回り込み波の影響を低減することができる。
次に、本発明の第5の実施例にかかる無線中継装置について、図8を参照して説明する。
本実施例にかかる無線中継装置200は、受信アンテナ201と、受信アンテナ201と接続されたLNA202と、LNA202と接続された受信電力測定部203および合成部205ないし208と、受信電力測定部203および合成部205ないし208と接続されたアンテナウエイト更新部204と、合成部205、206、207および208と接続されたHPA209、210、211および212と、HPA209、210、211および212と接続された送信アンテナ213、214、215および216とを備える。
本実施例にかかる無線中継装置200は、送信アダプティブアレーアンテナを用いて各送信アンテナにおける指向性を制御する。
送信アダプティブアレーアンテナは、複数のアンテナにより横成され、各送信アンテナから送信される信号に、送信アンテナウエイトと呼ばれる重み係数を乗算して送信することにより、指向性を制御する。本実施例においては、2つの送信アダプティブアレーアンテナを用い、各送信アダプティブアレーアンテナが2つの送信アンテナより構成される場合について説明する。
第1の送信アダプティブアレーアンテナは送信アンテナ213および214により構成され、送信アンテナ213および214に対して送信アンテナウエイトW213およびW214が用いられ、指向性が制御される。同様に、第2の送信アダプティブアレーアンテナは送信アンテナ215および216により構成され、送信アンテナ215および216に対して送信アンテナウエイトW215およびW216が用いられ、指向性が制御される。
各送信アダプティブアレーアンテナは、回り込み波となる放射方向の出力を低く抑え、それ以外の放射方向へは、できるだけ均一な放射出力となるように指向性が制御される。
このように構成することにより、第1および第2の送信アダプティブアレーアンテナにおいて形成される合成送信アンテナパターンとして、オムニ指向性に近いアンテナパターンを実現できる。
また、送信アンテナウエイトをアンテナウエイト更新部204により更新することにより、適応的に指向性を制御することが可能となる。回り込み波となる送信アンテナからの放射方向は、周囲の環境、伝搬環境によって時間的に変化するが、その変化に応じて指向性を制御することにより、回り込みの影響を軽減することができる。
送信アンテナウエイトの更新について、図9を参照して説明する。受信アンテナ201より受信された信号の受信電力は受信電力測定部203により測定される(ステップS902)。アンテナウエイト更新部204は、その受信電力が小さくなるように送信アンテナウエイトの値を更新する(ステップS904)。このようにすることにより、回り込み波の原因となる放射方向への出力を低減することができる。
ここで、全ての送信アンテナウエイトがゼロとなることを回避するために拘束条件を用いる必要がある。拘束条件としては、全ての送信アンテナウエイトの2乗和を一定とする方法や、ある一つの送信アンテナウエイトを固定値とする方法、または各送信アダプティブアレーアンテナにおける一つのアンテナの送信アンテナウエイトを固定値とする方法がある。これらの拘束条件を用いることにより、全ての送信アンテナウエイトがゼロになることなく、回り込み波の影響を軽減する指向性形成が可能となる。
また、送信アンテナウエイトについては、送信局からの送信される信号を用いて更新することも可能である。また、送信局からの信号の送信が停止している際には、第3の実施例に示したように指向性調整用信号を無線中継装置から送信することにより、送信アンテナウエイトの更新が可能となる。
指向性調整用信号発生部を有する無線中継装置について、図10を参照して説明する。
本実施例にかかる無線中継装置200は、図8を参照して説明した無線中継装置に、指向性調整用信号発生部217と、合成部205ないし208と接続され、LNA202または指向性調整用信号発生部217と切替可能に接続する切替部218とを備える。
指向性調整用信号発生部217は、送信アンテナ213ないし216を介して指向性調整用信号を送信する。その指向性調整用信号の受信アンテナ201における受信電力を受信電力測定部203により測定する。アンテナウエイト更新部204は、測定された受信電力に応じて、各送信アンテナウエイトを更新する。例えば、アンテナウエイト更新部204は受信電力が小さくなるように送信アンテナウエイトを更新する。
このように構成することにより、指向性調整用信号を無線中継装置から送信することができ、指向性調整用信号に基づいて、送信アンテナウエイトの更新が可能となる。
本実施例においては、2つの送信アンテナにより構成される2つの送信アダプティブアレーアンテナを用いた無線中継装置について説明したが、送信アダプティブアレーアンテナを構成する送信アンテナ数が2より多い場合や、送信アダプティブアレーアンテナ数が2より多い場合についても同様の制御により、適応的に指向性を制御することが可能となり、時間的に変動する回り込み波の影響を軽減することができる。
次に、本発明の第6の実施例にかかる無線中継装置について、図11を参照して説明する。
本実施例にかかる無線中継装置200は、受信アンテナ201、218、220および222と、受信アンテナ201、218、220および222と接続されたLNA202、219、221および223と、LNA202、219、221および213と接続された合成部224、225、226および227と、合成部224および225と接続された加算部228と、合成部226および227と接続された加算部229と、加算部228および229と接続された加算部230と、加算部230と接続された受信電力測定部203、合成部205、206、207および208と、受信電力測定部203、合成部224、225、226、227、205、206、207および208と接続されたアンテナウエイト更新部204と、合成部205、206、207および208と接続されたHPA209、210、211および212と、HPA209、210、211および212と接続された送信アンテナ213、214、215および216とを備える。
本実施例にかかる無線中継装置200は、図8を参照して説明した無線中継装置において、受信アンテナを複数のアダプティブアレーアンテナで構成したものである。複数の受信アダプティブアレーアンテナで受信された信号は合成された後に、各送信アダプティブアレーアンテナから送信される。第5の実施例と同様に送信アンテナは送信アダプティブアレーアンテナにより構成し、受信アンテナへ回り込んで受信される回り込み波の放射方向への出力を低減することにより、回り込み波の発生を低く抑える。
本実施例にかかる無線中継装置200は、受信アンテナは、第1および第2の受信アダプティブアレーアンテナにより構成される。第1の受信アダプティブアレーアンテナは受信アンテナ201および218により構成され、受信アンテナウエイトX201およびX218を乗算することにより指向性が制御される。同様に、第2の受信アダプティブアレーアンテナは受信アンテナ220および222により構成され、受信アンテナウエイトX220およびX222を乗算することにより指向性が制御される。
各受信アダプティブアレーアンテナは、各送信アダプティブアレーアンテナから回り込んで受信される回り込み波の到来方向の利得を低く抑え、それ以外の方向から到来する信号については、できる限り均一な利得で受信されるように指向性が制御される。このように構成することにより、第1および第2受信アダプティブアレーアンテナにて形成される合成受信アンテナパターンとしてオムニ指向性に近いアンテナパターンを実現可能である。
また、送信アンテナウエイトおよび受信アンテナウエイトは、各受信アダプティブアレーアンテナで受信された信号の合成後の電力が小さくなるように更新される。この場合、全ての送信および受信アンテナウエイトがゼロとなることを回避するために拘束条件を用いる必要がある。第5の実施例において説明した条件と同様に、拘束条件としては、全ての送信および受信アンテナウエイトの2乗和を一定とする方法や、ある一つの送信アンテナウエイトおよび受信アンテナウエイトを固定値とする方法、または各送信アダプティブアレーアンテナにおける一つのアンテナの送信アンテナウエイトおよび各受信アダプティブアレーアンテナにおける一つのアンテナの受信アンテナウエイトを固定値とする方法がある。
このようにすることにより、時間的に変動する回り込み波の影響を低く抑え、送信、受信ともにオムニ指向性に近い指向性を有する無線中継装置を実現可能である。
本実施例においては、2つのアンテナにより構成される2つの送信および受信アダプティブアレーアンテナを備えた無線中継装置について説明したが、送信および受信アダプティブアレーアンテナを構成するアンテナ数が2より多い場合や、送信および受信アダプティブアレーアンテナ数が2より多い場合についても同様の制御により、時間的に変動する回り込み波の影響を軽減し、送信、受信ともにオムニ指向性に近い指向性を有する無線中継装置を実現できる。
次に、本発明の第7の実施例にかかる無線中継装置について、図12を参照して説明する。
本実施例にかかる無線中継装置200は、図8を参照して説明した無線中継装置に、LNA202、受信電力測定部203、合成部205、206、207および208と接続された回込み波キャンセラ231を備えたものである。
回り込み波キャンセラ231の出力は、受信電力測定部203に入力される。受信電力測定部203は、入力された信号の受信電力を測定し、その結果をアンテナウエイト更新部204に入力する。アンテナウエイト更新部204は、入力された結果に基づき、送信アンテナウエイトを更新する。
このように構成することにより、送信アダプティブアレーアンテナの指向性制御のみでは軽減することが不可能な、回り込み波の影響を低減することができる。
本実施例においては、受信電力測定部203において回り込み波キャンセラ231の出力を測定して、その結果に基づき、アンテナウエイト更新部204において送信アンテナウエイトを更新する場合について説明したが、回り込み波キャンセラ231への入力を受信電力測定部203において測定して、送信アンテナウエイトを更新する構成としてもよい。
次に、本発明の第8の実施例にかかる無線中継装置について、図13を参照して説明する。
本実施例にかかる無線中継装置300は、受信アンテナ301と、受信アンテナ301と接続されたLNA302と、LNA302と接続されたHPA307および切替部303と、HPA307と接続された送信アンテナ308と、切替部303と接続されたHPA305および送信アンテナ数変更通知信号受信部304と、HPA305と接続された送信アンテナ306とを備える。
本実施例にかかる無線中継装置300は、送信アンテナ数変更通知信号受信部304と、送信アンテナ306の送信/送信停止を切替える切替部303とを備える。送信アンテナ数変更通知信号受信部304は、送信アンテナ数変更通知信号に基づいて各送信アンテナ、例えば送信アンテナ306からの信号の送信/送信停止を切替える。
上述した無線中継装置では、複数の送信アンテナを用いて、合成アンテナパターンをオムニ指向性とすることにより、受信局の位置に関わらず多数のマルチパス波が受信局にて受信される。しかし、無線中継装置に対する受信局の位置によっては、無線中継装置において一つの送信アンテナのみを用いて送信を行った場合でも、多数のマルチパス波が受信局にて受信される場合がある。その際には、無線中継装置において一部のアンテナからの送信を停止する。
このようにすることにより、同一周波数を用いる他の受信局への干渉を低減できると同時に、送信を行わない送信アンテナに接続されたHPA動作を停止させることができ、無線中継装置における消費電力を低減することができる。
また、本実施例において、送信アンテナ306からの送信が停止されている場合に、例えば、受信局の移動に伴い受信局において所要の通信品質が得られなくなった場合、受信局は無線中継装置に送信アンテナ数変更通知信号を通知し、送信アンテナ306からの送信を開始させることにより、受信品質を改善することができる。
次に、本実施例にかかる無線通信装置の動作について、図14を参照して説明する。
送信アンテナ数変更通知信号受信部304が送信アンテナ数変更通知信号を受信する(ステップS1402)。
送信アンテナ数変更通知信号受信部304は、受信した送信アンテナ数変更通知信号が、送信アンテナ306からの送信を要求する信号であるか否かを確認する(ステップS1404)。受信した送信アンテナ数変更通知信号が、送信アンテナ306からの送信を要求する信号である場合(ステップS1404:YES)、送信アンテナ数変更通知信号受信部304は、送信アンテナ306からの送信が行われていないか確認する。
送信アンテナ306からの送信が行われていない場合(ステップS1406:YES)、送信アンテナ数変更通知信号受信部304は、切替部303により、送信アンテナ306からの送信を行う接点に切替え、送信アンテナ306からの送信を開始する(ステップ1408)。一方、送信アンテナ306からの送信が行われている場合(ステップS1406:NO)、何もしない。
一方、受信した送信アンテナ数変更通知信号が、送信アンテナ306からの送信を要求する信号でない場合(ステップS1404:NO)、すなわち、送信アンテナ306からの送信停止を要求する信号である場合、送信アンテナ数変更通知信号受信部304は、送信アンテナ306からの送信が行われているか否かを確認する(ステップS1410)。
送信アンテナ306からの送信が行われている場合(ステップS1410:YES)、送信アンテナ数変更通知信号受信部304は、切替部303により、送信アンテナ306からの送信を停止する接点に切替えることにより、送信アンテナ306からの送信を停止する(ステップS1412)。一方、送信アンテナ306からの送信が行われていない場合(ステップS1410:NO)、何もしない。
本実施例では、送信アンテナ数変更通知信号受信部304により得られる送信アンテナ数変更通知信号に基づいて、送信アンテナ306からの送信/送信停止を切替える。
受信局では、受信信号電力や受信信号のアンテナ間相関を測定して、無線中継装置における使用アンテナ数を増加させるか減少させるかを示す送信アンテナ数変更通知信号を送信する。この送信アンテナ数変更通知信号は、無線ネットワークにて直接無線中継装置に通知されるか、一旦無線ネットワークを用いて送信局に通知して、送信局から無線もしくは有線のネットワークを介して無線中継装置に通知される。無線中継装置では、通知された送信アンテナ数変更通知信号に基づいて送信を行うアンテナ数を変更する。
このように構成することにより、受信局において電力や相関などの信号特性が良好な受信信号が受信されていた場合には、無線中継装置の使用アンテナ数を減らすことにより、同一周波数を用いる他の受信局への干渉を低減できる。また、無線中継装置における消費電力を低減することができる。また、受信局において良好な受信信号特性が得られていない場合には、無線中継装置における使用アンテナ数を増加させることにより、受信局における信号特性を改善することができる。
本実施例においては、2本の送信アンテナを備える無線中継装置について説明したが、送信アンテナ数が2より多い場合についても同様の構成とすることにより、各送信アンテナにおける送信/送信停止を制御し、使用する送信アンテナの数を変更できる。その結果、受信局において電力や相関などの信号特性が良好な受信信号が受信されていた場合には、無線中継装置の使用アンテナ数を減らすことにより、同一周波数を用いる他の受信局への干渉を低減できる。また、無線中継装置における消費電力を低減することができる。また、受信局において良好な受信信号特性が得られていない場合には、無線中継装置における使用アンテナ数を増加させることにより、受信局における信号特性を改善することができる。
次に、本発明の第9の実施例にかかる無線通信システムについて、図15〜図18を参照して説明する。
本実施例にかかる無線通信システムは、送信局、受信局および中継局を備える。
最初に、本実施例にかかる送信局について、図15を参照して説明する。
本実施例にかかる送信局400は、送信信号生成部450ないし450(Mは正の整数)と送信信号生成部450ないし450と接続され、新規無線中継装置適用/作動中無線中継装置停止通知信号が入力されるガードインターバル長制御部405とを備える。送信信号生成部450は、送信データが入力される直並列変換部401と、直並列変換部401と接続された逆フーリエ変換部402と、逆フーリエ変換部402と接続された並直列変換部403と、並直列変換部403およびガードインターバル長制御部405と接続され、送信信号を出力するガードインターバル挿入部404とを備える。送信信号450ないし450は、送信信号生成部450と同様の構成である。
次に、本実施例にかかる受信局について、図16を参照して説明する。
本実施例にかかる受信局500は、受信信号処理部550ないし550(Nは正の整数)と、受信信号処理部550ないし550と接続され、受信信号が入力される受信信号特性計算部505と、受信信号特性計算部505と接続され、新規無線中継装置適用/作動中無線中継装置停止通知信号を送信局および無線中継装置へ通知する新規無線中継装置適用/作動中無線中継装置停止決定部506と、新規無線中継装置適用/作動中無線中継装置停止決定部506および受信信号処理部550ないし550と接続されたガードインターバル長制御部507とを備える。
受信信号処理部550は、ガードインターバル長制御部507と接続され、受信信号が入力されるガードインターバル除去部501と、ガードインターバル除去部501と接続された直並列変換部502と、直並列変換部502と接続されたフーリエ変換部503と、フーリエ変換部503と接続され、受信データを出力する並直列変換部504とを備える。受信信号処理部550ないし550は、受信信号処理部550と同様の構成である。
次に、本実施例にかかる無線中継装置600について、図17を参照して説明する。
本実施例にかかる無線中継装置600は、受信アンテナ601と、受信アンテナ601と接続され、新規無線中継装置適用/作動中無線中継装置停止通知信号が入力され、無線中継装置からの送信/送信停止の制御を行う切替部607と、切替部607と接続されたLNA602と、LNA602と接続されたHPA603と、HPA603と接続された分配器604と、分配器604と接続された送信アンテナ605および606とを備える。
本実施例にかかる無線通信システムは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式の無線通信システムである。
本実施例にかかる無線中継装置600は、図3を参照して説明した無線中継装置100の送信アンテナ指向性制御に加えて、無線中継装置からの送信/送信停止の制御を行う。送信局400および受信局500は、無線中継装置600の制御に基づいて、ガードインターバル長の制御を行う。
本実施例にかかる送信局400は、M本の送信アンテナを備える。各送信アンテナにおいて送信データは、直並列変換部401により直並列変換され、逆フーリエ変換部402により逆フーリエ変換が行われる。その後、並直列変換部403により直列なデータに変換され、ガードインターバル挿入部404によりガードインターバルが付加される。ここで、ガードインターバル長は、新規無線中継装置適用/作動中無線中継装置停止通知信号に基づいて、ガードインターバル長制御部405により制御される。
本実施例にかかる受信局500は、N本の受信アンテナを備える。各受信アンテナにおいて受信された信号は、ガードインターバル除去部501により受信信号のガードインターバルに該当する部分が除去され、直並列変換部502により並列信号に変換される。並列に変換された信号は、フーリエ変換部503によりフーリエ変換が行われ、並直列変換部504により直列の信号に変換された後、信号分離などの信号検出が行われる。
また、受信局500では、受信信号特性計算部505において、各受信アンテナにおける受信信号を用いて、受信電力やアンテナ間相関などの信号特性が計算される。新規無線中継装置適用/作動中無線中継装置停止決定部506は、計算された信号特性に基づいて、無線中継装置600からの信号の送信/停止を決定し、その結果を新規無線中継装置適用/作動中無線中継装置停止通知信号として、送信局400および無線中継装置600に通知する。また、受信局500は、新規無線中継装置適用/作動中無線中継装置停止通知信号に基づいて、ガードインターバル長制御部507においてガードインターバル長を制御する。
本実施例にかかる無線中継装置600は、新規無線中継装置適用/作動中無線中継装置停止通知信号に基づいて、切替部607において無線中継装置600からの送信/送信停止を切替える。
次に、本実施例にかかる無線通信システムおける処理について、図18を参照して説明する。
送信局400と受信局500は、中継局600を介して通信を行っている(ステップS1802)
受信局500は、受信信号特性計算部505により受信電力やアンテナ間相関などの信号特性を計算し(ステップS1804)、その結果を新規無線中継装置適用/作動中無線中継装置停止決定部506に入力する。新規無線中継装置適用/作動中無線中継装置停止決定部506は、入力された信号特性に基づいて、無線中継装置600からの信号の送信/停止を決定する(ステップS1806)。
例えば、新規無線中継装置適用/作動中無線中継装置停止決定部506は、受信電力が小さい場合や、アンテナ間相関が高い場合などは、送信を行っていない無線中継装置から送信を開始することを決定する。一方、新規無線中継装置適用/作動中無線中継装置停止決定部506は、受信電力が大きい場合や、アンテナ間相関が低い場合などは、送信を行っている無線中継装置から送信を停止することを決定する。
次に、受信局500から、無線中継装置600からの信号の送信/送信停止を示す新規無線中継装置適用/作動中無線中継装置停止通知信号が、無線ネットワークを介して送信局400および無線中継装置600に通知される(ステップS1808、ステップS1810)。
また、新規無線中継装置適用/作動中無線中継装置停止決定部506は、新規無線中継装置適用/作動中無線中継装置停止通知信号をガードインターバル長制御部507に入力する。ガードインターバル長制御部507は、入力された新規無線中継装置適用/作動中無線中継装置停止通知信号に基づいて、ガードインターバル長を制御する(ステップS1812)。例えば、ガードインターバル長制御部507は、ガードインターバル長を、送信局400で用いられるガードインターバル長と同じ長さに設定する。
送信局400では、新規無線中継装置適用/作動中無線中継装置停止通知信号が受信された後に、ガードインターバル長制御部405において、ガードインターバル長の制御が行われる(ステップS1814)。無線中継装置600から送信を行う場合には、無線中継装置600から送信される信号は、送信局400から送信される信号に対して遅れて受信されるために、ガードインターバル長制御部405はガードインターバル長を長くする制御を行う。この遅延は無線中継装置600内の処理により生じる遅延であり、この遅延を考慮したガードインターバル長を設定しない場合、受信局500における受信信号特性は大幅に劣化する。
一方、送信を行っている無線中継装置600からの送信を停止する場合には、ガードインターバル長制御部405はガードインターバル長を短くする制御を行う。これは、遅延を有する無線中継装置600からの信号が受信局500において受信されない場合に、ガードインターバル長を短くすることにより伝送効率を向上させることを目的とする。
無線中継装置600では、新規無線中継装置適用/作動中無線中継装置停止通知信号に基づいて、無線中継装置からの信号の送信/送信停止を切替える(ステップS1816)。受信局500において良好な受信特性が得られている場合には、無線中継装置600からの送信を停止することにより、無線中継装置600における消費電力を低減するとともに、同一周波数を用いる他の受信局への干渉を低減することができる。
送信局400は、変更されたガードインターバル長で送信信号の送信を行う(ステップS1818)。
本実施例では受信局500が受信信号特性に基づいて無線中継装置600からの送信/送信停止を決定する方法を示したが、送信局400もしくは無線中継装置600が決定することも可能である。
送信局400が決定する場合は、例えばARQ(Automatic Repeat request:自動再送要求)などを用いたパケット通信において、同一パケットの再送を要求された回数が多い場合は、受信局400における信号特性が悪いものと判断して、新規無線中継装置の適用を決定する。この場合、新規無線中継装置適用通知信号は、受信局500へは無線ネットワークを介して通知され、無線中継装置600には有線ネットワークまたは無線ネットワークを介して通知される。
また、無線中継装置600自身が送信/送信停止を決定する場合の例としては、無線中継装置において受信される信号の受信電力が大きい場合に送信を停止し、受信電力が小さい場合には送信を行うようにするなどの制御を行う。この場合、新規無線中継装置適用/作動中無線中継装置停止通知信号は、受信局へは無線ネットワークを介して通知され、送信局へは無線ネットワークもしくは有線ネットワークを介して通知される。
以上のように、本実施例では無線中継装置600の送信/送信停止および送信時における指向性を制御し、それに基づいて送信局400、受信局500においてガードインターバル長を制御する。これにより、無線中継装置600から送信を行う場合は、無線中継装置における回り込み波の影響を低減し、ガードインターバル長の制御により受信局における受信品質の劣化を防ぐことができる。
また、無線中継装置における送信を停止する場合には、ガードインターバル長を短く制御することにより伝送効率が向上し、同一周波数を用いる他の受信局への干渉を低減することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、無線中継装置における回り込み波の影響を低く抑え、オムニ指向性に近いアンテナパターンで送信を行うことが可能となる。
本発明にかかる中継装置、通信装置および指向性制御方法は、移動通信システムに適用できる。
無線中継装置の構成を示すブロック図である。 MIMO通信用中継伝送方式を説明するための説明図である。 本発明の一実施例にかかる無線中継装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例にかかる無線中継装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例にかかる無線中継装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例にかかる無線中継装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施例にかかる無線中継装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例にかかる無線中継装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例にかかる無線中継装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施例にかかる無線中継装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例にかかる無線中継装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例にかかる無線中継装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例にかかる無線中継装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例にかかる無線中継装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施例にかかる送信局の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例にかかる受信局の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例にかかる無線中継装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例にかかる無線通信システムの動作を示すシーケンス図である。
符号の説明
100、200、300、600 無線中継装置
400 送信局
500 受信局

Claims (17)

  1. 少なくとも1のアンテナ素子を備える第1のアンテナ群と、
    前記第1のアンテナ群とは異なる複数のアンテナ素子であって、各アンテナ素子が前記第1のアンテナ群の方向への放射出力を低くするように調節された第2のアンテナ群と、
    前記第2のアンテナ群を、前記第1のアンテナ群の方向への利得を低くするように調節する調節部と
    を有し、
    前記第2のアンテナ群を構成する複数のアンテナ群は、前記複数のアンテナ群により形成される合成アンテナパターンがオムニ指向性となるように配置されることを特徴とする中継装置。
  2. 請求項1に記載の中継装置において
    前記第2のアンテナ群の各アンテナ素子から、指向性調整を行うための調整用信号を発生させる調整用信号発生部と、
    前記調整用信号を、前記第1のアンテナ群により受信した場合の受信電力を測定する受信電力測定部と、
    前記受信電力に基づいて、前記第2のアンテナを構成する各アンテナ素子の指向性を制御する指向性制御部と
    を備えることを特徴とする中継装置。
  3. 請求項1又は2に記載の中継装置において
    使用するアンテナ素子数を変更することを示す信号に基づいて、前記複数のアンテナ素子のうち、使用するアンテナ素子数を変更する送信アンテナ素子数変更
    を備えることを特徴とする中継装置。
  4. 少なくとも1本のアンテナ素子を備える第1のアンテナ群と、
    複数のアンテナ素子を含むアダプティブアレーアンテナを複数備える第2のアンテナ群と、
    前記第2のアンテナ群から送信された信号を、前記第1のアンテナ群により受信した場合の受信電力を測定する受信電力測定部と、
    前記受信電力に基づいて、各アダプティブアレーアンテナに対して、前記第1のアンテナ群への回り込み波となる放射方向の出力を低く抑え、前記放射方向以外の方向へは均一な出力となるように、送信信号に乗算する送信ウエイトを計算するウエイト計算部と
    を備えることを特徴とする中継装置。
  5. 請求項に記載の中継装置において
    前記第2のアンテナ群の各アンテナ素子から、指向性調整を行うための調整用信号を発生する調整用信号発生
    を備えることを特徴とする中継装置。
  6. 請求項またはに記載の中継装置において、
    前記ウエイト計算は、すべての送信ウエイトの二乗和を一定とする、ある一つの送信ウエイトを固定値とする、および各アダプティブアレーアンテナにおける一つのアンテナ素子の送信ウエイトを固定値とする、のうち少なくとも1つの条件に基づいて送信ウエイトを計算することを特徴とする中継装置。
  7. 請求項ないしのいずれか1項に記載の中継装置において
    前記第1のアンテナ群は、複数のアンテナ素子を含む複数のアダプティブアレーアンテナ
    を備え、
    前記ウエイト計算は、前記受信電力に基づき、前記第2のアンテナ群から回り込んで受信される回り込み波の到来方向の利得を低く抑え、前記到来方向以外の方向から到来する信号については均一な利得で受信されるように、受信信号に乗算する受信ウエイトを計算することを特徴とする中継装置。
  8. 請求項に記載の中継装置において
    前記ウエイト計算は、すべての受信ウエイトの二乗和を一定とする、ある一つの受信ウエイトを固定値とする、および各アダプティブアレーアンテナにおける一つのアンテナ素子の受信ウエイトを固定値とする、のうち少なくとも1つの条件に基づいて受信ウエイトを計算することを特徴とする中継装置。
  9. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の中継装置において
    前記第2のアンテナ群から、前記第1のアンテナ群へ回り込む信号をキャンセルする回り込み波キャンセル
    を備えることを特徴とする中継装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の中継装置において
    送信信号の送信開始および送信停止を示す信号に基づいて、送信開始および送信停止を制御する送信開始/停止制御部
    を備えることを特徴とする中継装置。
  11. 中継装置との間で通信を行う通信装置であって、
    受信信号の特性を計算する受信信号特性計算部と、
    前記受信信号の特性に基づいて、中継装置から送信される送信信号の送信開始および送信停止を決定する決定部と、
    該決定部により決定された送信信号の送信開始および送信停止を示す通知信号を前記中継装置に通知する通知部と
    を有し、
    前記中継装置は、
    少なくとも1のアンテナ素子を備える第1のアンテナ群と、前記第1のアンテナ群とは異なる複数のアンテナ素子であって、各アンテナ素子が前記第1のアンテナ群の方向への放射出力を低くするように調節された第2のアンテナ群と、前記第2のアンテナ群を、前記第1のアンテナ群の方向への利得を低くするように調節する調節部とを有し、前記第2のアンテナ群を構成する複数のアンテナ群は、前記複数のアンテナ群により形成される合成アンテナパターンがオムニ指向性となるように配置され、前記通信装置により通知された通知信号に従って、送信及び送信停止を切り替えることを特徴とする通信装置。
  12. 請求項11に記載の通信装置において、
    前記受信信号特性計算は、各受信アンテナにおける受信信号を用いて、受信信号の特性として、受信電力およびアンテナ相関の少なくとも一方を計算することを特徴とする通信装置。
  13. 請求項11または12に記載の通信装置において
    前記決定での結果に基づいて、ガードインターバル長を制御するガードインターバル長制御
    を備えることを特徴とする通信装置。
  14. 請求項11ないし13のいずれか1項に記載の通信装置において
    他の通信装置から受信した前記通知信号に基づいて、送信データに対するガードインターバル長を制御する送信ガードインターバル長制御
    を備えることを特徴とする通信装置。
  15. 請求項14に記載の通信装置において
    前記送信ガードインターバル長制御は、前記中継装置での処理遅延に基づいて、ガードインターバル長の制御を行うことを特徴とする通信装置。
  16. 請求項11ないし15のいずれか1項に記載の通信装置において
    通信品質に基づき、中継装置における使用アンテナ素子の数を変更するか否かを決定する送信アンテナ素子数決定
    該送信アンテナ素子数決定部により決定された使用アンテナ素子数を中継装置に通知する使用アンテナ素子数通知部と
    を有し、
    前記中継装置は、前記通信装置により通知された使用アンテナ素子数に従って、使用するアンテナ素子の数を変更することを特徴とする通信装置。
  17. 少なくとも1のアンテナ素子を備える第1のアンテナ群と、該第1のアンテナ群とは異なる複数のアンテナ素子であって、各アンテナ素子が前記第1のアンテナ群の方向への放射出力を低くするように調節された複数のアンテナ素子を備える第2のアンテナ群と、前記第2のアンテナ群を、前記第1のアンテナ群の方向への利得を低くするように調節する調節部とを有する中継装置における指向性制御方法であって、
    前記第2のアンテナ群の各アンテナ素子から、指向性調整を行うための調整用信号を送信するステップと、
    前記調整用信号を、前記第1のアンテナ群により受信した場合の受信電力を測定するステップと、
    前記受信電力に基づいて、前記第2のアンテナを構成する各アンテナ素子の指向性を制御するステップ
    を有することを特徴とする中継装置における指向性制御方法。
JP2004198049A 2004-07-05 2004-07-05 中継装置、通信装置および指向性制御方法 Expired - Fee Related JP4459738B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198049A JP4459738B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 中継装置、通信装置および指向性制御方法
CN2005100859162A CN1722639B (zh) 2004-07-05 2005-07-05 中继装置及指向性控制方法
EP05254218.0A EP1615354B1 (en) 2004-07-05 2005-07-05 Repeater station and a directivity control method
US11/172,951 US7606531B2 (en) 2004-07-05 2005-07-05 Repeating station, a communication apparatus, and a directivity control method
CNA2008101830199A CN101431360A (zh) 2004-07-05 2005-07-05 中继装置、通信装置及指向性控制方法
EP11172889.5A EP2403160A3 (en) 2004-07-05 2005-07-05 A communication apparatus for a repeating station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198049A JP4459738B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 中継装置、通信装置および指向性制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006020211A JP2006020211A (ja) 2006-01-19
JP4459738B2 true JP4459738B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=35094190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004198049A Expired - Fee Related JP4459738B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 中継装置、通信装置および指向性制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7606531B2 (ja)
EP (2) EP1615354B1 (ja)
JP (1) JP4459738B2 (ja)
CN (2) CN1722639B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004002014A1 (en) 2002-06-21 2003-12-31 Widefi, Inc. Wireless local area network repeater
US8885688B2 (en) 2002-10-01 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Control message management in physical layer repeater
JP4459738B2 (ja) * 2004-07-05 2010-04-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 中継装置、通信装置および指向性制御方法
US20090117859A1 (en) * 2006-04-07 2009-05-07 Belair Networks Inc. System and method for frequency offsetting of information communicated in mimo based wireless networks
WO2008027531A2 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Qualcomm Incorporated Repeater having dual receiver or transmitter antenna configuration with adaptation for increased isolation
KR100834682B1 (ko) * 2006-09-05 2008-06-02 삼성전자주식회사 이동 단말기의 송신 전력 제어 장치 및 방법
CN101595657B (zh) 2006-09-21 2014-07-09 高通股份有限公司 用于缓解中继器之间的振荡的方法和装置
CN101529741B (zh) 2006-10-26 2017-04-26 高通股份有限公司 利用波束成形器的用于多输入多输出的中继器技术
CA2669264A1 (en) 2006-11-06 2008-05-15 Nextivity, Inc. Variable gain antenna for cellular repeater
WO2008077113A1 (en) 2006-12-19 2008-06-26 Airgain, Inc. Optimized directional mimo antenna system
US7756077B2 (en) * 2007-02-06 2010-07-13 Viasat, Inc. Request signal designs for multiple service types
JP5290207B2 (ja) 2007-03-02 2013-09-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド スーパーインポーズされた複合チャネルフィルタ
US8228878B2 (en) 2007-05-31 2012-07-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system of communications
CA2689133A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Nextivity, Inc. Short range booster with multiple antennas
US7940790B2 (en) 2007-06-11 2011-05-10 Viasat, Inc. Multiple request intervals
US7953060B2 (en) 2007-06-11 2011-05-31 Viasat, Inc. Quasisynchronous reservation requests
KR100941491B1 (ko) * 2007-08-31 2010-02-10 한국과학기술원 다중 안테나를 이용한 반향신호 제거 및 에코채널 추정시스템
US8184737B2 (en) 2007-11-27 2012-05-22 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Echo cancellation and echo channel estimation system using multiple antennas
US20090141680A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Viasat, Inc. Flexible assignment of scheduled and request transmissions
US8144680B2 (en) 2007-11-30 2012-03-27 Viasat, Inc. Contention-based communications
KR101525617B1 (ko) * 2007-12-10 2015-06-04 한국전자통신연구원 다중 경로를 이용한 스트리밍 데이터 송수신 장치 및 그방법
KR100957213B1 (ko) * 2007-12-11 2010-05-11 한국전자통신연구원 전파 자원 재사용 시스템 및 그 방법
US8666309B2 (en) * 2008-01-28 2014-03-04 Nokia Corporation System for distributed beamforming for a communication system employing relay nodes
US20090325479A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-31 Qualcomm Incorporated Relay antenna indexing for shared antenna communication
US8768245B2 (en) 2008-08-18 2014-07-01 Agency For Science, Technology And Research Cyclic prefix schemes
JP5149111B2 (ja) * 2008-09-09 2013-02-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線中継装置及び無線中継方法
JP2010109914A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Mitsubishi Electric Corp 無線中継システムおよび無線中継装置
US8280427B2 (en) * 2008-11-21 2012-10-02 Nokia Corporation Gain factor/matrix for whole link channel reciprocity in TDD MIMO relay system
JP2010135929A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Fujitsu Ltd 無線中継装置
US8472868B2 (en) * 2009-05-06 2013-06-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for MIMO repeater chains in a wireless communication network
US8265546B2 (en) * 2009-05-11 2012-09-11 Qualcomm Incorporated Gain adjustment stepping control in a wireless repeater
US8452232B2 (en) * 2009-08-18 2013-05-28 Intel Corporation Automatic on-off switching repeater for MIMO networks
US20110064018A1 (en) * 2009-09-14 2011-03-17 Ari Hottinen Apparatus and Method for Input/Output Mapping of Spatial Resources of a Relay Node in a Communication System
US8548375B2 (en) * 2010-03-12 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Gain control metric computation in a wireless repeater
JP2011254380A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Sharp Corp 通信システム、受信装置、中継装置、通信方法、受信方法および中継方法
US8942272B2 (en) * 2010-08-02 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for enabling signal processing in a multiple antenna repeater
JP5569301B2 (ja) * 2010-09-28 2014-08-13 富士通株式会社 無線中継装置、無線中継装置の制御方法及び無線通信システム
CN103181206B (zh) * 2010-11-16 2016-05-18 日本电信电话株式会社 无线通信系统及无线通信方法
JP2013074399A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Kyocera Corp 中継装置及び通信制御方法
CN105814869B (zh) * 2013-12-19 2019-03-01 华为技术有限公司 全双工天线以及移动终端
JP2015159421A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 パナソニック株式会社 無線通信装置及び指向性制御方法
JP2016010123A (ja) 2014-06-26 2016-01-18 富士通株式会社 中継装置および中継装置の調整方法
WO2016072686A1 (ko) * 2014-11-03 2016-05-12 엘지전자 주식회사 셀 형상화를 수행하기 위한 방법 및 장치
JP6466284B2 (ja) * 2015-08-21 2019-02-06 日本電信電話株式会社 無線中継装置および回り込みキャンセル方法
US9948413B1 (en) * 2017-04-20 2018-04-17 Oculus Vr, Llc Relay system calibration for wireless communications between a head-mounted display and a console
US20210409104A1 (en) * 2020-06-26 2021-12-30 Wilson Electronics, Llc Time division duplex (tdd) network protection repeater
CN115694574A (zh) * 2021-07-31 2023-02-03 华为技术有限公司 一种通信装置

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1250022A (en) * 1985-09-18 1989-02-14 Nec Corporation One frequency repeater having interference cancellation capability in a digital radio system
US4901307A (en) * 1986-10-17 1990-02-13 Qualcomm, Inc. Spread spectrum multiple access communication system using satellite or terrestrial repeaters
US5347286A (en) * 1992-02-13 1994-09-13 Trimble Navigation Limited Automatic antenna pointing system based on global positioning system (GPS) attitude information
US5619210A (en) * 1994-04-08 1997-04-08 Ericsson Inc. Large phased-array communications satellite
US5697052A (en) * 1995-07-05 1997-12-09 Treatch; James E. Cellular specialized mobile radio system
JP2755241B2 (ja) * 1995-08-25 1998-05-20 住友電気工業株式会社 無線中継器用発振検出装置およびこの装置が適用された無線中継器
US5652750A (en) * 1995-08-28 1997-07-29 Ericsson Inc. Optical satellite feeder links
US6058307A (en) * 1995-11-30 2000-05-02 Amsc Subsidiary Corporation Priority and preemption service system for satellite related communication using central controller
US6088592A (en) * 1996-03-25 2000-07-11 Airnet Communications Corporation Wireless system plan using in band-translators with diversity backhaul to enable efficient depolyment of high capacity base transceiver systems
US5907578A (en) * 1996-05-20 1999-05-25 Trimble Navigation Weighted carrier phase multipath reduction
US5854605A (en) * 1996-07-05 1998-12-29 Trimble Navigation Limited GPS receiver using data bit timing to achieve a fast time to first fix
US5862495A (en) * 1996-09-18 1999-01-19 Lockheed Martin Corp. Real time position correction to ground generated spacecraft ephemeris
US5781845A (en) * 1996-12-03 1998-07-14 The Aerospace Corporation Adaptive transmitting antenna
SE510860C2 (sv) * 1996-12-09 1999-06-28 Telia Ab System, anordning och metod för integration av ett mikrovågssystem med ett millimetervågssystem
AU6228898A (en) * 1997-03-03 1998-09-22 Joseph Shapira Cellular communications systems
US5935196A (en) * 1997-06-11 1999-08-10 Itt Manufacturing Enterprises Technique for the use of GPS for high orbiting satellites
KR100234330B1 (ko) * 1997-09-30 1999-12-15 윤종용 Ofdm 시스템 수신기의 보호 구간 종류 검출장치 및 그 방법
GB2330985A (en) * 1997-11-03 1999-05-05 Wireless Systems Int Ltd A radio repeater comprising two transceivers connected by a data link
BR9706310A (pt) * 1997-12-22 1999-07-20 De Andrade Erick Serg Schimidt Sistema de serviço celular de rádio estrada
US6188915B1 (en) * 1998-05-19 2001-02-13 Harris Corporation Bootstrapped, piecewise-asymptotic directivity pattern control mechanism setting weighting coefficients of phased array antenna
US6600456B2 (en) * 1998-09-21 2003-07-29 Tantivy Communications, Inc. Adaptive antenna for use in wireless communication systems
US6107963A (en) * 1998-11-20 2000-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adaptive array antenna
US6088570A (en) * 1998-11-24 2000-07-11 Airnet Communications Corporation Method and apparatus employing delay elements in multiple diversity paths of a wireless system repeater translator to allow for selective diversity and automatic level control in a time-division multiple access system
US6356437B1 (en) * 1999-03-29 2002-03-12 Siemens Dematic Postal Automation, L.P. System, apparatus and method for providing a portable customizable maintenance support instruction system
JP2000324033A (ja) 1999-05-10 2000-11-24 Mitsubishi Electric Corp 同一周波数中継方法および装置
US7139592B2 (en) * 1999-06-21 2006-11-21 Arraycomm Llc Null deepening for an adaptive antenna based communication station
US6148179A (en) * 1999-06-25 2000-11-14 Harris Corporation Wireless spread spectrum ground link-based aircraft data communication system for engine event reporting
US6731904B1 (en) * 1999-07-20 2004-05-04 Andrew Corporation Side-to-side repeater
US7039441B1 (en) * 1999-10-19 2006-05-02 Kathrein-Werke Kg High speed fixed wireless voice/data systems and methods
US6615021B1 (en) * 1999-11-02 2003-09-02 Andrew Corporation Method and apparatus for transmitting radio frequency signals to and from a pager
US6430391B1 (en) * 1999-11-29 2002-08-06 Ericsson Inc. Duplex satellite communication using a single frequency or pair
US6697603B1 (en) * 1999-12-13 2004-02-24 Andrew Corporation Digital repeater
US6400306B1 (en) * 1999-12-17 2002-06-04 Sicom Systems, Ltd Multi-channel moving target radar detection and imaging apparatus and method
AU2001234463A1 (en) * 2000-01-14 2001-07-24 Andrew Corporation Repeaters for wireless communication systems
JP2001211027A (ja) 2000-01-27 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp アンテナ合成分配装置
JP2001223628A (ja) 2000-02-10 2001-08-17 Japan Radio Co Ltd 無線中継装置
US20020028655A1 (en) * 2000-07-14 2002-03-07 Rosener Douglas K. Repeater system
JP3936834B2 (ja) * 2000-09-11 2007-06-27 株式会社日立製作所 加入者系無線アクセスシステム及びそれに用いる装置
US6650714B2 (en) * 2000-11-30 2003-11-18 Arraycomm, Inc. Spatial processing and timing estimation using a training sequence in a radio communications system
AU2002215341A1 (en) * 2000-10-11 2002-04-22 Airnet Communications Corporation Method and apparatus employing a remote wireless repeater for calibrating a wireless base station having an adaptive antenna array
US6437746B1 (en) * 2000-11-14 2002-08-20 Northrop Grumman Corp Cellular telephone antenna array
DE60137961D1 (de) * 2000-11-30 2009-04-23 Arraycomm Llc Trainingsfolge für ein funkkommunikationssystem
US6931030B1 (en) * 2000-11-30 2005-08-16 Arraycomm, Inc. Training sequence with a random delay for a radio communications system
US20020172183A1 (en) * 2001-05-17 2002-11-21 Josef Eichinger Method and device for transmitting data in radio channels with strong multipath propagation and increased data volume in a radio communication system
US20040136334A1 (en) * 2001-06-15 2004-07-15 Gilat Satellite Networks, Ltd. Efficient access in satellite communication system
US6865388B2 (en) * 2001-08-09 2005-03-08 Hughes Electronics Corporation Dynamic queue depth management in a satellite terminal for bandwidth allocations in a broadband satellite communications system
JP3649326B2 (ja) * 2001-11-13 2005-05-18 日本電気株式会社 Ofdm方式のガードインターバル長制御方法及びofdm送受信装置
US20030114103A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-19 Radio Frequency Systems, Inc. Repeater for use in a wireless communication system
JP4052835B2 (ja) 2001-12-28 2008-02-27 株式会社日立製作所 多地点中継を行う無線伝送システム及びそれに使用する無線装置
GB0200237D0 (en) * 2002-01-07 2002-02-20 Imec Inter Uni Micro Electr Wireless cellular network architecture
US7016362B2 (en) * 2002-01-11 2006-03-21 Lockheed Martin Corporation System for and method of implementing wireless neighborhood area networks
JP4007829B2 (ja) * 2002-03-08 2007-11-14 三洋電機株式会社 無線受信装置、アレイパラメータ最適値推定方法、およびアレイパラメータ最適値推定プログラム
JP3600218B2 (ja) * 2002-03-20 2004-12-15 三洋電機株式会社 無線端末装置、送信指向性制御方法および送信指向性制御プログラム
AU2003241402A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-11 Ipr Licensing, Inc. Antenna adaptation in a time division duplexing system
US20040077379A1 (en) * 2002-06-27 2004-04-22 Martin Smith Wireless transmitter, transceiver and method
US6928287B2 (en) * 2002-06-28 2005-08-09 Arraycomm, Inc. Efficient broadcast channel structure and use for spatial diversity communications
US7164739B1 (en) * 2002-06-28 2007-01-16 Arraycomm, Llc. Broadcast burst with repeated weights for a radio communications system
CN100588133C (zh) * 2002-11-15 2010-02-03 高通股份有限公司 检测信号存在的方法和装置
US7746762B2 (en) * 2002-11-18 2010-06-29 Panasonic Corporation Transmitting apparatus and transmitting method
US7889632B2 (en) * 2003-02-28 2011-02-15 Ntt Docomo, Inc. Radio communication system and radio communication method
JP2004282643A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Hitachi Ltd 無線基地局及び無線基地局の制御方法
US20050058242A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Peschmann Kristian R. Methods and systems for the rapid detection of concealed objects
CN1225849C (zh) * 2003-07-18 2005-11-02 大唐移动通信设备有限公司 一种对无线信号进行双向同步转发的方法及装置
US7400856B2 (en) * 2003-09-03 2008-07-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for relay facilitated communications
EP1665457A1 (en) * 2003-09-15 2006-06-07 LG Telecom, Ltd. Beam switching antenna system and method and apparatus for controlling the same
WO2005050855A1 (en) * 2003-10-23 2005-06-02 Cellvine Ltd. System and method for the reduction of interference in an indoor communications wireless distribution system
TW200845630A (en) * 2003-11-24 2008-11-16 Interdigital Tech Corp Method and apparatus for utilizing a directional beam antenna in a wireless transmit/receive unit
US7215926B2 (en) * 2003-12-05 2007-05-08 Microsoft Corporation Enhanced mode technique for growing mesh networks
JP4227009B2 (ja) * 2003-12-24 2009-02-18 株式会社日立製作所 測位システム、測位方法及び測位サーバ
JP4847344B2 (ja) * 2004-01-12 2011-12-28 ネクスティビティ・インコーポレイテッド 短距離セルラ・ブースタ
JP4417765B2 (ja) * 2004-04-14 2010-02-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線伝送システム、無線中継システム、及び通信装置
US7233771B2 (en) * 2004-05-13 2007-06-19 Widefi, Inc. Non-frequency translating repeater with downlink detection for uplink and downlink synchronization
JP4459738B2 (ja) * 2004-07-05 2010-04-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 中継装置、通信装置および指向性制御方法
US7728766B2 (en) * 2006-03-30 2010-06-01 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Optimized beamforming for satellite communication

Also Published As

Publication number Publication date
EP2403160A3 (en) 2013-11-06
US7606531B2 (en) 2009-10-20
CN101431360A (zh) 2009-05-13
CN1722639B (zh) 2011-08-17
US20060003697A1 (en) 2006-01-05
JP2006020211A (ja) 2006-01-19
CN1722639A (zh) 2006-01-18
EP1615354A2 (en) 2006-01-11
EP1615354B1 (en) 2014-04-09
EP2403160A2 (en) 2012-01-04
EP1615354A3 (en) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459738B2 (ja) 中継装置、通信装置および指向性制御方法
JP4528236B2 (ja) 無線基地局装置および通信方法
KR101841552B1 (ko) 밀리미터파 통신 시스템에서 공간 분할 이중화를 위한 장치 및 방법
US8306572B2 (en) Communication control method, communication system and communication control apparatus
US10038480B2 (en) Power control method and device for forming multiple beams in wireless communication system
JP2010135929A (ja) 無線中継装置
JP5125988B2 (ja) 無線中継装置
JPH09219615A (ja) アダプティブアレイ送受信装置の指向性制御方法と無線通信システムおよびアダプティブアレイ送受信装置
JPH08274687A (ja) Cdma無線伝送装置およびcdma無線伝送システム
WO2010072014A1 (en) Active antenna device, network device and access point of a wireless network
US20210344407A1 (en) Method and device for training downlink beams
JP2004511142A (ja) アダプティブ・アレイ通信システムにおけるモード切換
JP4405499B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置及び無線通信方法
JP5520207B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP2018067852A (ja) 中継装置及びその中継方法
JP3939069B2 (ja) アンテナ指向性制御方法および無線装置
JP4153866B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置及び無線通信方法
JP2009159585A (ja) 異種無線通信システム間における干渉抑圧方法、基地局連携干渉抑圧システム及び移動通信システム
JP3511580B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局及びアレイアンテナ
JP4161502B2 (ja) 無線基地局装置
JP4291595B2 (ja) 無線装置および無線基地局
KR101365802B1 (ko) 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 시스템
JP3708450B2 (ja) 無線局
JP2008060851A (ja) 無線通信システム、無線通信方法および無線基地局装置、無線受信局装置
JP3875157B2 (ja) 無線通信システム、無線通信システムの基地局及び加入者局

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4459738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees