JP4459578B2 - 色素増感太陽電池 - Google Patents
色素増感太陽電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4459578B2 JP4459578B2 JP2003315955A JP2003315955A JP4459578B2 JP 4459578 B2 JP4459578 B2 JP 4459578B2 JP 2003315955 A JP2003315955 A JP 2003315955A JP 2003315955 A JP2003315955 A JP 2003315955A JP 4459578 B2 JP4459578 B2 JP 4459578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dicyanoamide
- dye
- solar cell
- sensitized solar
- nitrogen atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M14/00—Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M14/00—Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
- H01M14/005—Photoelectrochemical storage cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
- H01B1/12—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
- H01B1/122—Ionic conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2004—Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2027—Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
- H01G9/2031—Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
色素増感太陽電池の概略構成は、透明な導電性の電極基板の上に、二酸化チタンなどの酸化物半導体微粒子(ナノ粒子)からなり、光増感色素が担持された多孔質膜を有する作用極と、この作用極に対向して設けられた対極とを備え、これら作用極と対極との間に、酸化還元対を含有する電解質が充填されたものである。
この種の色素増感太陽電池は、太陽光などの入射光を吸収した光増感色素により酸化物半導体微粒子が増感され、作用極と対極との間に起電力が生じることにより、光エネルギーを電力に変換する光電変換素子として機能する。
電解質としては、I−/I3 −などの酸化還元対をアセトニトリル等の汎用の有機溶媒に溶解させた電解液を用いることが一般的であり、この他、不揮発性のイオン性液体を用いた構成、液状の電解質を適当なゲル化剤でゲル化させ、擬固体化した構成、p型半導体などの固体半導体を用いた構成などが知られている。
電解質として不揮発性のイオン性液体を用いた場合、電解液の揮発は避けることができるが、高粘度であるために電解質内での電荷輸送速度が遅く、揮発性電解液を用いた場合と比較して、出力が低下することが問題となっている。出力電流の改善のため、キャリア濃度を増大させる試みがあるが十分とはいえないのが実情である。また、一般に電圧が低下する点も改善を要する。
前記カチオンとして、窒素原子が四級化されたピリジニウムが挙げられる。
前記四級化された窒素原子に結合する置換基として、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基のいずれかが挙げられる。
窒素原子が四級化されたピリジニウムまたはピロリジニウムである場合の前記四級化された窒素原子の他の環内原子に結合する置換基として、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基が挙げられる。
前記イオン性液体として、N−ブチルピリジニウム−ジシアノアミド、N−エチル−N−メチルピロリジニウム−ジシアノアミド、N−プロピル−N−メチルピロリジニウム−ジシアノアミド、N−ブチル−N−メチルピロリジニウム−ジシアノアミド、N−ヘキシル−N−メチルピロリジニウム−ジシアノアミド、N−ペンチル−N,N,N−トリエチルアンモニウム−ジシアノアミド、N−ヘキシル−N,N,N−トリエチルアンモニウム−ジシアノアミド、N−ペンチル−N,N,N−トリブチルアンモニウム−ジシアノアミドが挙げられる。
前記イオン性液体として、1−ブチルピリジニウム−ジシアノアミドが挙げられる。
本発明の色素増感太陽電池においては、電解質組成物が含ハロゲン系酸化還元対を含有することができる。
前記含ハロゲン系酸化還元対として、ヨウ素/ヨウ化物イオンが挙げられる。
本発明の電解質組成物は、ジシアノアミドアニオンをアニオンとして有するイオン性液体を含有する。
イオン性液体は、アニオンとしてジシアノアミドアニオンを有する限り、特に限定されるものではないが、室温で液体となる室温溶融塩が用いられる。ジシアノアミドアニオンの対カチオンとしては、例えば、四級化された窒素原子を含有するカチオンが挙げられる。
ジシアノアミドアニオンを有するイオン性液体の具体例としては、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ジシアノアミド、N−ブチルピリジニウム−ジシアノアミド、N−エチル−N−メチルピロリジニウム−ジシアノアミド、N−プロピル−N−メチルピロリジニウム−ジシアノアミド、N−ブチル−N−メチルピロリジニウム−ジシアノアミド、N−ヘキシル−N−メチルピロリジニウム−ジシアノアミド、N−ペンチル−N,N,N−トリエチルアンモニウム−ジシアノアミド、N−ヘキシル−N,N,N−トリエチルアンモニウム−ジシアノアミド、N−ペンチル−N,N,N−トリブチルアンモニウム−ジシアノアミド等が挙げられる。
この種のイオン性液体の合成方法は、ナトリウムジシアノアミド、銀ジシアノアミドなどのジシアノアミド金属塩を用いた四級化窒素原子含有カチオンの塩類のアニオン交換による方法を用いることができる。アニオン交換による合成方法は、例えば、グリーン・ケミストリー誌(Green Chemistry)、2002年、第4号、444〜448頁に記載されている。
酸化還元対としては、特に限定されることはないが、ヨウ化物イオン(I−)、臭化物イオン(Br−)、塩化物イオン(Cl−)などのハロゲン化物イオンと、Br3 −、I3 −、I5 −、I7 −、Cl2I−、ClI2 −、Br2I−、BrI2 −などのポリハロゲン化物イオンとからなる含ハロゲン系酸化還元対を用いることが好ましい。
含ハロゲン系酸化還元対は、Cl−、Br−、I−などのハロゲン化物イオンに、ハロゲン分子を反応させることによって得ることができる。ハロゲン分子としては、Cl2、Br2、I2などの単体ハロゲン分子および/またはClI、BrI、BrClなどのハロゲン間化合物(インターハロゲン化合物)を用いることができる。具体的には、ヨウ素/ヨウ化物イオンや、臭素/臭化物イオンを例示することができる。
ハロゲン化物イオンに対するハロゲン分子の比は、特に制限はないが、より好ましくはモル比で0%〜100%である。ハロゲン分子の添加は、特に必須ではないが、ポリハロゲン化物イオンが介在すると、ハロゲン化物イオンとポリハロゲン化物イオンとが酸化還元対を形成し、光電変換特性など特性を向上できることから、ハロゲン分子を添加することが好ましい。
ハロゲンイオンの供給源としては、リチウム塩、四級化イミダゾリウム塩、テトラブチルアンモニウム塩などを単独または複合して用いることができる。
本発明の電解質組成物は、適当なゲル化剤を用いて、物理的、化学的にゲル化したものを用いることもできる。
本発明の電解質組成物は、例えば色素増感太陽電池などの光電変換素子に好ましく用いることができる。ジシアノアミドアニオンをアニオンとして有するイオン性液体は、従来のイオン性液体に比較して粘性が低いため、電解質内での電荷輸送速度を向上させるなどの効果が期待できる。また、この電解質組成物を色素増感太陽電池に用いた場合、他のイオン性液体を用いた場合に比較して、高い起電力(開放電圧)が得られる点も大きな特徴である。
この他、光電変換素子以外の分野においても、従来の電解液や電解質に代えて、種々の用途に利用することが考えられる。
この色素増感太陽電池1は、透明電極基板2上に、酸化チタンなどの酸化物半導体微粒子からなり、光増感色素が担持された酸化物半導体多孔質膜5を有する作用極6と、この作用極6に対向して設けられた対極8とを備えている。そして、これらの作用極6と対極8との間には、上記電解質組成物からなる電解質層7が形成されている。
透明基材4の材料としては、用途上、光透過性の高いものが好ましく、ガラスの他、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルスルホン(PES)などの透明プラスチックシート、酸化チタン、アルミナなどのセラミックスの研磨板などを用いることができる。
導電層3を形成する方法としては、導電層3の材料に応じた公知の適切な方法を用いればよいが、例えば、ITOなどの酸化物半導体から導電層3を形成する場合、スパッタ法、CVD法、SPD法(スプレー熱分解堆積法)、蒸着法などの薄膜形成法が挙げられる。そして、光透過性と導電性を考慮して、通常、0.05μm〜2.0μm程度の膜厚に形成される。
酸化物半導体多孔質膜5を形成する方法としては、例えば、市販の酸化物半導体微粒子を所望の分散媒に分散させた分散液、あるいは、ゾル−ゲル法により調整できるコロイド溶液を、必要に応じて所望の添加剤を添加した後、スクリーンプリント法、インクジェットプリント法、ロールコート法、ドクターブレード法、スピンコート法、スプレー塗布法など公知の塗布により塗布するほか、コロイド溶液中に電極基板2を浸漬して電気泳動により酸化物半導体微粒子を電極基板2上に付着させる泳動電着法、コロイド溶液や分散液に発泡剤を混合して塗布した後、焼結して多孔質化する方法、ポリマーマイクロビーズを混合して塗布した後、このポリマーマイクロビーズを加熱処理や化学処理により除去して空隙を形成させて多孔質化する方法などを適用することができる。
このような対極8を作製する方法としては、例えば、塩化白金酸の塗布後に熱処理することにより、白金層を形成する方法が挙げられる。または、蒸着法やスパッタ法によって電極を基板上に形成する方法でもよい。
作用極6と対極8との間には、アニオンとしてジシアノアミドアニオンを有するイオン性液体を含有する電解質組成物が充填されることにより、電解質層7が形成されている。
1. 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ジシアノアミドの合成;
1−メチルイミダゾールと臭化エチルとを常法により反応させ、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−臭化物を得た。これを再結晶により精製したのち、アセトン中にてナトリウムジシアノアミドと混合してアニオン交換することにより、下記[化1]に記載のイオン性液体を合成した。得られた1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ジシアノアミドは、シリカカラムを用いて精製した上で、電解液の調製に用いた。
ピリジンと臭化ブチルとを常法により反応させ、1−ブチルピリジニウム臭化物を得た。これを再結晶により精製したのち、アセトン中にてナトリウムジシアノアミドと混合してアニオン交換することにより、下記[化2]に記載のイオン性液体を合成した。得られた1−ブチルピリジニウム−ジシアノアミドは、シリカカラムを用いて精製した上で、電解液の調製に用いた。
1−メチルイミダゾールと臭化エチルとを常法により反応させ、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−臭化物を得た。これを再結晶により精製したのち、水中にてビストリフルオロメチルスルホニルイミド−リチウム塩と混合してアニオン交換することにより、下記[化3]に記載のイオン性液体を合成した。得られた1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ビストリフルオロメチルスルホニルイミドは、純水にて十分に洗浄して精製した上で、電解液の調製に用いた。
下記[化4]に記載の1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム−ヨウ化物は、市販品を購入して用いた。
表1に記載の配合により、イオン性液体、酸化還元対、および必要に応じてその他の添加剤を混合することにより、番号1〜7に係る電解質組成物を調製した。
表1において、用いた略号の意味は、以下のとおりである。
EMIm−DCA: 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ジシアノアミド
BPy−DCA: 1−ブチルピリジニウム−ジシアノアミド
EMIm−TFSI: 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ビストリフルオロメチルスルホニルイミド
HMIm−I: 1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム−ヨウ化物
EMIm−I: 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ヨウ化物
TBP: 4−tert―ブチルピリジン
LiI: ヨウ化リチウム
また、番号2の電解質組成物において、ゲル化剤としては、フッ化ビニリデン−六フッ化プロピレン共重合体を用いた。
FTO膜付きガラス基板上に、粒子径13〜20nmの酸化チタンナノ粒子を含有するスラリーを塗布し、乾燥後、450℃で1時間焼成して酸化物半導体多孔質膜を形成した。これを色素液中に一晩浸漬して、酸化物半導体多孔質膜に色素を担持させ、光電極とした。色素としては、ルテニウムビピリジン錯体(N3色素)を用いた。
上記色素担持電極を作用極として用い、この作用極と対向する対極としては、FTO膜付きガラス基板上に白金層をスパッタ法によって形成したものを用いた。
作用極と対極とを重ね合わせ、これら両電極間に上記電解質組成物を充填して、試験セルとなる色素増感太陽電池を作製した。
エアマス(AM)1.5、放射照度100mW/cm2の光照射条件により、試験セルの光電変換特性を評価した。評価結果を表2に示す。表2において、本発明の電解質組成物を用いた実施例の試験セルは、番号1〜4であり、従来の電解質組成物を用いた比較例の試験セルは、番号5〜7である。
以上の比較結果から、本発明によれば、従来に比べて、出力特性の優れた光電変換素子を得ることができることが明らかになった。
本発明の光電変換素子は、光電変換効率に優れている。従って、かかる光電変換素子を用いた色素増感太陽電池などの太陽電池は、極めて有効である。
Claims (8)
- カチオンとして、四級化された窒素原子を含有するカチオンを有し、かつ前記カチオンが、第四級アンモニウム、窒素原子が四級化されたピリジニウム、窒素原子が四級化されたピロリジニウムからなる群から選ばれるいずれかのカチオンであるとともに、アニオンとして、ジシアノアミドアニオンを有するイオン性液体を含有する電解質組成物を電解質とすることを特徴とする色素増感太陽電池。
- 前記カチオンが、窒素原子が四級化されたピリジニウムであることを特徴とする請求項1に記載の色素増感太陽電池。
- 前記四級化された窒素原子に結合する置換基は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基のいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の色素増感太陽電池。
- 前記カチオンが、窒素原子が四級化されたピリジニウムまたはピロリジニウムであり、前記四級化された窒素原子の他の環内原子に結合する置換基として、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基からなる群から選ばれる置換基を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の色素増感太陽電池。
- 前記イオン性液体として、N−ブチルピリジニウム−ジシアノアミド、N−エチル−N−メチルピロリジニウム−ジシアノアミド、N−プロピル−N−メチルピロリジニウム−ジシアノアミド、N−ブチル−N−メチルピロリジニウム−ジシアノアミド、N−ヘキシル−N−メチルピロリジニウム−ジシアノアミド、N−ペンチル−N,N,N−トリエチルアンモニウム−ジシアノアミド、N−ヘキシル−N,N,N−トリエチルアンモニウム−ジシアノアミド、N−ペンチル−N,N,N−トリブチルアンモニウム−ジシアノアミドからなる群から選ばれるいずれかを含有することを特徴とする請求項1に記載の色素増感太陽電池。
- 前記電解質組成物が、前記イオン性液体として、1−ブチルピリジニウム−ジシアノアミドを含有することを特徴とする請求項1に記載の色素増感太陽電池。
- 前記電解質組成物が含ハロゲン系酸化還元対を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の色素増感太陽電池。
- 前記電解質組成物が、前記含ハロゲン系酸化還元対として、ヨウ素/ヨウ化物イオンを含有することを特徴とする請求項7に記載の色素増感太陽電池。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003315955A JP4459578B2 (ja) | 2003-09-08 | 2003-09-08 | 色素増感太陽電池 |
TW093126687A TWI285437B (en) | 2003-09-08 | 2004-09-03 | Photoelectric conversion element and manufacturing method therefor |
EP04772935.5A EP1675211B1 (en) | 2003-09-08 | 2004-09-06 | Electrolyte composition and photoelectric converter using same |
CN2004800255819A CN1846328B (zh) | 2003-09-08 | 2004-09-06 | 电解质组合物及采用其的光电转换元件 |
AU2004303035A AU2004303035C1 (en) | 2003-09-08 | 2004-09-06 | Electrolyte composition and photoelectric converter using same |
US10/571,054 US20080060698A1 (en) | 2003-09-08 | 2004-09-06 | Electrolyte Composition And Photoelectric Conversion Element Utilizing The Same |
PCT/JP2004/013253 WO2005024992A1 (ja) | 2003-09-08 | 2004-09-06 | 電解質組成物およびこれを用いた光電変換素子 |
KR1020067004245A KR100767019B1 (ko) | 2003-09-08 | 2004-09-06 | 전해질 조성물 및 이것을 이용한 광전변환 소자 |
CA2538045A CA2538045C (en) | 2003-09-08 | 2004-09-06 | Electrolyte composition and photoelectric converter using same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003315955A JP4459578B2 (ja) | 2003-09-08 | 2003-09-08 | 色素増感太陽電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005085587A JP2005085587A (ja) | 2005-03-31 |
JP4459578B2 true JP4459578B2 (ja) | 2010-04-28 |
Family
ID=34269834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003315955A Expired - Fee Related JP4459578B2 (ja) | 2003-09-08 | 2003-09-08 | 色素増感太陽電池 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080060698A1 (ja) |
EP (1) | EP1675211B1 (ja) |
JP (1) | JP4459578B2 (ja) |
KR (1) | KR100767019B1 (ja) |
CN (1) | CN1846328B (ja) |
AU (1) | AU2004303035C1 (ja) |
CA (1) | CA2538045C (ja) |
TW (1) | TWI285437B (ja) |
WO (1) | WO2005024992A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1584617B1 (de) * | 2004-04-06 | 2010-02-03 | Lonza Ag | Alkylpyridiniumdicyanamide als polare Lösungsmittel |
WO2006123810A1 (en) * | 2005-05-17 | 2006-11-23 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Ionic material and application thereof |
JP5027997B2 (ja) * | 2005-05-17 | 2012-09-19 | 株式会社日本触媒 | 導電性付与剤及び導電性材料 |
ES2318382T3 (es) * | 2005-06-16 | 2009-05-01 | Asulab S.A. | Procedimiento de fabricacion de un elemento transparente que comprende electrodos asimismo transparentes y elemento correspondiente. |
PT103765A (pt) | 2007-06-20 | 2008-12-22 | Inst Superior Tecnico | Síntese e aplicação de uma família de novos materiais resultantes do cruzamento entre gelatina e sais orgânicos |
BRPI0919906A2 (pt) | 2008-10-29 | 2016-02-16 | Fujifilm Corp | corante, elemento de conversão fotoelétrico e célula fotoeletroquímica cada uma compreendendo o corante e o processo para produzir corante. |
TW201024267A (en) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Ind Tech Res Inst | Electrolyte composition and dye-sensitized solar cell using the same |
TWI463679B (zh) * | 2009-04-30 | 2014-12-01 | Univ Minghsin Sci & Tech | Double - sided solar cell transparent board structure |
JP5620081B2 (ja) | 2009-09-28 | 2014-11-05 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子の製造方法 |
JP5834391B2 (ja) * | 2010-10-05 | 2015-12-24 | 日立化成株式会社 | 有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置 |
JP2012195280A (ja) * | 2011-03-02 | 2012-10-11 | Sony Corp | 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、電子機器および建築物 |
JP5591156B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2014-09-17 | 大阪瓦斯株式会社 | 電解液及び光電変換素子 |
JP2012209243A (ja) * | 2011-03-17 | 2012-10-25 | Rohm Co Ltd | 色素増感太陽電池 |
JP5881431B2 (ja) * | 2012-01-19 | 2016-03-09 | 大阪瓦斯株式会社 | 電解液及び光電変換素子 |
KR102032808B1 (ko) * | 2012-06-26 | 2019-10-16 | 니폰 케미콘 가부시키가이샤 | 색소 증감 태양 전지 |
US20140216536A1 (en) * | 2013-02-06 | 2014-08-07 | National Cheng Kung University | Flexible dye-sensitized solar cell |
JP5972811B2 (ja) | 2013-02-22 | 2016-08-17 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2244958T3 (es) * | 1994-12-21 | 2005-12-16 | Hydro Quebec | Sales hidrofobicas liquidas, su prepracion y su aplicacion en electroquimica. |
CA2283670C (fr) * | 1998-02-03 | 2011-06-07 | Acep Inc. | Materiaux utiles en tant que solutes electrolytiques |
WO1999063614A1 (fr) * | 1998-05-29 | 1999-12-09 | Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. | Procede servant a fabriquer une cellule photoelectrique et semiconducteur a l'oxyde pour cellule photoelectrique |
JP2000100483A (ja) * | 1998-09-22 | 2000-04-07 | Sharp Corp | 光電変換素子及びその製造方法及びこれを用いた太陽電池 |
AU739381B2 (en) * | 1999-09-24 | 2001-10-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electrolyte composition, photosensitized solar cell using said electrolyte composition, and method of manufacturing photosensitized solar cell |
ATE342573T1 (de) * | 2000-08-15 | 2006-11-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photoelektrische zelle und herstellungsmethode |
JP2004241378A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-08-26 | Nippon Shokubai Co Ltd | 色素増感型太陽電池 |
JP2004227909A (ja) * | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Nippon Shokubai Co Ltd | イオン性物質の製造方法 |
EP1473745A1 (en) * | 2003-04-30 | 2004-11-03 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) | Dye sensitized solar cell |
-
2003
- 2003-09-08 JP JP2003315955A patent/JP4459578B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-09-03 TW TW093126687A patent/TWI285437B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-09-06 KR KR1020067004245A patent/KR100767019B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-09-06 CA CA2538045A patent/CA2538045C/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-06 CN CN2004800255819A patent/CN1846328B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-06 WO PCT/JP2004/013253 patent/WO2005024992A1/ja active Application Filing
- 2004-09-06 US US10/571,054 patent/US20080060698A1/en not_active Abandoned
- 2004-09-06 EP EP04772935.5A patent/EP1675211B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-06 AU AU2004303035A patent/AU2004303035C1/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080060698A1 (en) | 2008-03-13 |
KR20060063953A (ko) | 2006-06-12 |
WO2005024992A1 (ja) | 2005-03-17 |
KR100767019B1 (ko) | 2007-10-15 |
AU2004303035C1 (en) | 2008-11-13 |
EP1675211B1 (en) | 2019-04-17 |
CN1846328B (zh) | 2010-12-15 |
TWI285437B (en) | 2007-08-11 |
CA2538045A1 (en) | 2005-03-17 |
CA2538045C (en) | 2010-07-13 |
TW200518357A (en) | 2005-06-01 |
CN1846328A (zh) | 2006-10-11 |
AU2004303035A1 (en) | 2005-03-17 |
EP1675211A4 (en) | 2007-05-09 |
EP1675211A1 (en) | 2006-06-28 |
JP2005085587A (ja) | 2005-03-31 |
AU2004303035B2 (en) | 2008-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4459578B2 (ja) | 色素増感太陽電池 | |
JP4156012B2 (ja) | 色素増感太陽電池及びその電解質 | |
JPWO2005006482A1 (ja) | 電解質組成物、これを用いた光電変換素子および色素増感太陽電池 | |
KR101348391B1 (ko) | 이미다졸륨염이 화학적으로 결합된 나노입자, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 염료감응 태양전지용 나노젤형 전해질 | |
JP5075913B2 (ja) | 電解質組成物およびこれを用いた光電変換素子 | |
JP2007317446A (ja) | 色素増感太陽電池 | |
JP3946947B2 (ja) | 光増感型太陽電池用電解質組成物、光増感型太陽電池及び光増感型太陽電池の製造方法 | |
CN101630593A (zh) | 一种电解质溶液及其在染料敏化太阳能电池中的应用 | |
JP5702394B2 (ja) | 電解質組成物用添加剤及びこの添加剤を用いた電解質組成物並びに色素増感太陽電池 | |
WO2007049477A1 (ja) | イオン性ゲル電解質、色素増感型光電変換素子及び太陽電池 | |
JP4522673B2 (ja) | 電解質組成物、これを用いた光電変換素子および色素増感太陽電池 | |
JP4420645B2 (ja) | 低温型有機溶融塩、光電変換素子及び光電池 | |
JP2009076369A (ja) | 色素増感太陽電池 | |
CN109545561B (zh) | 一种光引发不可逆凝胶电解质及其制备方法和应用 | |
JP2007200714A (ja) | 色素増感型太陽電池及びその製造方法 | |
JP2005071895A (ja) | 色素増感型光電変換素子用電解質組成物、それを用いた光電変換素子。 | |
JP4655519B2 (ja) | 色素増感型太陽電池用電解液及び色素増感型太陽電池 | |
JP2003109677A (ja) | 色素増感型光半導体電極およびそれを用いた色素増感型光電変換素子 | |
CN108538605A (zh) | 一种金属凝胶电解质及其制备方法 | |
JP5191631B2 (ja) | 対極の製造方法及び光電変換素子の製造方法 | |
JP2002075473A (ja) | 光電変換素子および光電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100210 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4459578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |