JP4458278B2 - 通信サイクル制御方法 - Google Patents
通信サイクル制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4458278B2 JP4458278B2 JP2005252682A JP2005252682A JP4458278B2 JP 4458278 B2 JP4458278 B2 JP 4458278B2 JP 2005252682 A JP2005252682 A JP 2005252682A JP 2005252682 A JP2005252682 A JP 2005252682A JP 4458278 B2 JP4458278 B2 JP 4458278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- frame
- station
- message
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 283
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 281
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 52
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 69
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 29
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 27
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Programmable Controllers (AREA)
Description
1.マスタは、スタート1501、イベントフレームを示すコマンド1502、メッセージ送信を要求してきたスレーブのアドレスを宛先アドレス1503、自局のアドレスを送信元アドレス1504、送信するメッセージデータ量に応じたデータ長をレングス1505、メッセージの内容をメッセージデータ1506、CRC1507を生成し、メッセージフレームを送信する。
2.スレーブは、受信したメッセージフレームの宛先アドレス1503により自局宛かどうか判断する。自局宛ではない場合、フレームを破棄する。
3.宛先アドレス1503により自局宛と判断したスレーブは、フレームが正常受信した場合は、スタート1501、ACKフレームを示すコマンド1502、マスタのアドレスを宛先アドレス1503、自局のアドレスを送信元アドレス1504、CRC1507をセットし、メッセージを送信する。フレームを正常受信できない場合は、スタート1501、BUSYフレームを示すコマンド1502、マスタのアドレスを宛先アドレス1503、自局のアドレスを発信元アドレス1504、データ長“0”をレングス1505、適切な値をCRC1506にセットし、メッセージを送信する。
1.マスタは、スタート1501、メッセージ送信許可フレームを示すコマンド1502、メッセージ送信許可を要求してきたスレーブのアドレスを宛先アドレス1503、自局のアドレスを発信元アドレス1504、データ長“0”をレングス1505、適切な値をCRC1506にセットし、メッセージフレームを送信する。
2.スレーブは、受信したメッセージフレーム宛先アドレス1503により自局宛かどうか判断する。自局宛ではない場合、フレームを破棄する。
3.宛先アドレス1503により自局宛と判断したスレーブは、スタート1501、イベントフレームを示すコマンド1502、マスタのアドレスを宛先アドレス1503、送信元のマスタのアドレスを発信元アドレス1504、送信するメッセージデータ量に応じたデータ長をレングス1505、メッセージの内容をメッセージデータ1506、CRC1507をセットし、メッセージを送信する。
4.マスタおよびスレーブは、受信したメッセージフレームの宛先アドレス1503により自局宛かどうか判断する。自局宛ではない場合、フレームを破棄する。
5.宛先アドレス1503により自局宛と判断したマスタは、フレームが正常受信した場合は、スタート1501、ACKフレームを示すコマンド1502、メッセージの送信元アドレスを宛先アドレス1503、自局のアドレスを発信元アドレス1504、CRC1507をセットし、メッセージを送信する。フレームを正常受信できない場合は、スタート1501、BUSYフレームを示すコマンド1502、メッセージの送信元アドレスを宛先アドレス1503、自局のアドレスを発信元アドレス1504、CRC1507をセットし、メッセージを送信する。
2 通信機能を有するI/Oターミナル装置
3 パソコン
4 リピータ
5 終端装置
6 フィールドバス
7 I/O機器
10 通信マスタユニット
20 CPUユニット
101 通信インタフェース
102 マスタ用ASIC
103 RAM
104 MPU
105 EEPROM
106 LED表示器
107 設定スイッチ(設定SW)
108 内部バズインタフェース
201 通信インタフェース
202 スレーブ用ASIC
203 MPU
204 EEPROM
205 LED表示部
206 設定スイッチ(設定SW)
207 外部インタフェース部(I/F部)
208 電源
601 ビーコンフレーム
602 ネットワーク同期フレーム(トリガフレーム)
603 コネクトフレーム
604 イベント群
605 出力フレーム
606 入力フレーム
1101 スタート
1102 コマンド
1103 アドレス
1104 アラーム
1105 CRC
1201 スタート
1202 コマンド
1203 CN_frame送信要求アドレス
1204 レングス
1205 OUTデータ
1206 CRC
1301 スタート
1302 コマンド
1303 アドレス
1304 レングス
1305 INデータ
1306 CRC
1501 スタート
1502 コマンド
1503 宛先アドレス
1504 発信元アドレス
1505 レングス
1506 メッセージデータ
1507 CRC
1600 I/O通信サイクル0
1601 I/O通信サイクル1
1602 I/O通信サイクル2
1603 I/O通信サイクル3
1610 I/O通信サイクル0
1611 メッセージ通信サイクル
1612 I/O通信サイクル1
1701 イベントフレーム
1702 イベントフレーム
1711 ACK or BUSYフレーム
1712 ACK or BUSYフレーム
1801 メッセージ送信許可フレーム
1802 ACK or BUSYフレーム
1803 メッセージ送信許可フレーム
1811 イベントフレーム
AF 生存確認フレーム
CN コネクトフレーム
OF 出力フレーム
TF ネットワーク同期フレーム(トリガフレーム)
IF 入力フレーム
a I/Oリフレッシュ時間
b イベント処理時間
t 時間
Claims (5)
- 通信機能を有する1のプログラマブル・コントローラ装置と通信機能を有する1若しくは2以上のI/Oターミナル装置とをバス型ネットワークで結ぶと共に、通信機能を有するプログラマブル・コントローラ装置を通信マスタ局とし、かつ通信機能を有するI/Oターミナル装置のそれぞれを通信スレーブ局とし、通信マスタ局と通信スレーブ局との間でデータを交換するための通信サイクルを繰り返し実行する通信マスタ局の通信サイクル制御方法であって、
前記通信サイクルは、
通信スレーブ局のネットワークへの加入およびネットワークからの離脱を管理する加入離脱処理時間と、メッセージ通信に使用する時間を決定する時間決定処理時間と、メッセージ通信を実行するメッセージ通信処理時間とを含むイベント処理時間と、
通信マスタ局と通信スレーブ局との間でI/Oデータを交換するためのI/Oリフレッシュ処理時間とからなり、
前記時間決定処理は、スレーブの加入離脱処理およびメッセージ通信処理の発生状況に対応して前記通信サイクルにおける前記I/Oリフレッシュ時間と前記イベント処理時間の配分を決定する、ことを特徴とする通信マスタ局の通信サイクル制御方法。 - 前記通信サイクルは複数のパターンを持ち、そのパターンは、
前記I/Oリフレッシュ処理時間のないI/Oなし通信サイクルと、
前記I/Oリフレッシュ処理時間のあるI/Oあり通信サイクルと、
を含む請求項1に記載の通信マスタ局の通信サイクル制御方法。 - 前記時間決定処理は、
前記加入離脱処理を優先する第1のフェーズと、
メッセージ通信要求が発生していない第2のフェーズと、
優先度の低いメッセージ通信要求処理のある第3のフェーズと、
優先度の高いメッセージ通信要求処理のある第4のフェーズと、
からなる通信フェーズに対応してイベント処理時間の配分を決定することを特徴とする請求項2に記載の通信マスタ局の通信サイクル時間制御方法。 - 前記I/Oなし通信サイクルは、
通信マスタ局が、通信スレーブ局に対して、現在のネットワーク情報を通知するビーコンフレームと、
通信マスタ局が、通信スレーブ局の存在確認、およびスレーブ局からのメッセージ送信許可を同時に行うトリガフレームと、
通信スレーブ局が、通信マスタ局からの存在確認に対する応答を行うコネクトフレームと、
上記時間決定処理で割り振られたイベント処理時間内で行われるイベント処理群と、
から構成される、ことを特徴とする請求項3に記載の通信マスタ局の通信サイクル制御方法。 - 前記I/Oあり通信サイクルは、
通信マスタ局が、通信スレーブ局に対して、現在のネットワーク情報を通知するビーコンフレームと、
通信マスタ局が、通信スレーブ局へのデータ送信、および通信スレーブ局の存在確認を行う出力フレームと、
通信スレーブ局が、通信マスタ局からの存在確認に対する応答を行うコネクトフレームと、
通信スレーブ局が、通信マスタ局へのI/Oデータ送信を行う入力フレームと、
上記時間決定処理で割り振られたイベント処理時間内で行われるイベント処理群と、
から構成される、ことを特徴とする請求項3に記載の通信マスタ局の通信サイクル制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005252682A JP4458278B2 (ja) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | 通信サイクル制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005252682A JP4458278B2 (ja) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | 通信サイクル制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007066103A JP2007066103A (ja) | 2007-03-15 |
JP4458278B2 true JP4458278B2 (ja) | 2010-04-28 |
Family
ID=37928204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005252682A Expired - Fee Related JP4458278B2 (ja) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | 通信サイクル制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4458278B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4879312B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2012-02-22 | 株式会社 エニイワイヤ | リモート配線チェックシステムおよびそのシステムに使用する接続コネクタ |
JP5457989B2 (ja) * | 2010-10-05 | 2014-04-02 | パナソニック株式会社 | 無線通信システム |
WO2024009633A1 (ja) * | 2022-07-05 | 2024-01-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | コントローラ、制御方法及びプログラム |
-
2005
- 2005-08-31 JP JP2005252682A patent/JP4458278B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007066103A (ja) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3925660B2 (ja) | 通信マスタ局の起動時制御方法 | |
JP5408445B2 (ja) | プログラマブルコントローラおよびマスタ通信回路 | |
KR101179431B1 (ko) | 이더캣 네트워크 시스템 및 이의 운용 방법 | |
JP3359094B2 (ja) | 通信システム、親ノードが複数の子ノードの状態を認識する方法、および複数の端末を有する通信システムにおいて新しい端末を認識する方法 | |
JP6629361B2 (ja) | プログラマブルロジックコントローラ | |
JP4458278B2 (ja) | 通信サイクル制御方法 | |
JP4458279B2 (ja) | プログラマブル・コントローラ・システムの通信方法 | |
JPH1041964A (ja) | プログラマブルコントローラのネットワークシステム | |
JP2004280304A (ja) | フィールドバスシステム及び通信方法並びにマスタ及びスレーブ | |
CN117149678A (zh) | 一种多主多从的rs485总线仲裁系统和方法 | |
JP4594124B2 (ja) | 通信システム及び通信方法 | |
JP2006277733A (ja) | プログラマブル・コントローラ・システム | |
JP2012104941A (ja) | 無線通信装置及びプログラム、並びに、通信システム | |
JP4407838B2 (ja) | 通信マスタ局の起動時制御方法 | |
JP2004274395A (ja) | フィールドバスシステムにおける二重アドレス検知方法及びスレーブ並びにマスタ及びフィールドバス | |
JP2018147059A (ja) | センサネットワークシステム | |
JP2008054028A (ja) | 制御情報伝送システム | |
JP2006197417A (ja) | 通信制御方法及びシステム | |
JP4458281B2 (ja) | プログラマブル・コントローラ・システム | |
JP2016178475A (ja) | 通信システムおよび中継制御方法 | |
JP2007097157A (ja) | リピータ遅延影響の低減化 | |
KR101275640B1 (ko) | 다수의 버스를 이용하는 논리연산 제어장치 | |
JP5223582B2 (ja) | メッセージ伝送装置及びメッセージ伝送方法 | |
JP2006005646A (ja) | ネットワーク通信方法 | |
JP2006254290A (ja) | マスタ−スレーブ通信システムおよび通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4458278 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |