JP4457944B2 - Mobile device - Google Patents
Mobile device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4457944B2 JP4457944B2 JP2005107338A JP2005107338A JP4457944B2 JP 4457944 B2 JP4457944 B2 JP 4457944B2 JP 2005107338 A JP2005107338 A JP 2005107338A JP 2005107338 A JP2005107338 A JP 2005107338A JP 4457944 B2 JP4457944 B2 JP 4457944B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- unit
- mobile terminal
- display
- display unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
この発明は、携帯端末に関し、特に表示部を有する第一の筐体と、第一の筐体に着脱可能に装着される第二の筐体とを備えた携帯端末に関する。 The present invention relates to a portable terminal, and more particularly to a portable terminal including a first casing having a display unit and a second casing that is detachably attached to the first casing.
近年、携帯電話機、携帯情報端末等の携帯端末の普及が急速に進んできている。また、携帯電話機や携帯情報端末は、電話通信やメール通信のみならず、スケジュール管理や音楽再生などが可能となり、年々多様化されつつある。
また、使用時には大きな表示画面を用いて操作し易くし、携帯時にはコンパクトに携行できるようにするために、スライド型式の携帯電話機や携帯情報端末が、需要者に広く好まれてきている。
例えば、表示部を有する筐体に対して、操作部を有する筐体がスライド可能に取り付けられたスライド型式の携帯電話機が提案されている(特許文献1)。
In addition, in order to make it easy to operate using a large display screen when in use and to carry it in a compact manner when being carried, slide-type mobile phones and portable information terminals have been widely preferred by consumers.
For example, a slide-type mobile phone in which a casing having an operation unit is slidably attached to a casing having a display unit has been proposed (Patent Document 1).
しかしながら、従来のスライド型式の携帯電話機では、無線部やアンテナなどの携帯電話機の機能に関係する電子部品が多く、また、記憶部には電話帳データやメールアドレスデータなどの携帯電話機の機能に関係する情報が多く記憶されているため、大容量のゲームや音楽等を記憶することができなかった。
このため、従来では、携帯電話機とともに携帯ゲーム機や携帯音楽プレイヤーを携行して利用したい場合には、携帯電話機、携帯ゲーム機および携帯音楽プレイヤーの全てをかばんや衣類のポケットに入れて持ち歩く必要があった。しかし、携帯ゲーム機や携帯音楽プレイヤーや携帯電話機を合わせて携行すると、かばんや衣類のポケットの中がかさばってしまう。また、携帯電話機や携帯ゲーム機や携帯音楽プレイヤーのそれぞれが情報を表示する表示部を有しているにもかかわらず、表示部を有する複数の携帯端末を持ち歩くのは、あまり効率的でなかった。
However, in the conventional slide type mobile phone, there are many electronic components related to the function of the mobile phone such as a radio unit and an antenna, and the storage unit is related to the function of the mobile phone such as phone book data and mail address data. Since a large amount of information is stored, large-capacity games and music cannot be stored.
For this reason, conventionally, when a portable game machine or a portable music player is to be carried along with a portable telephone, it is necessary to carry the portable telephone, portable game machine and portable music player in a bag or clothing pocket. there were. However, if you carry a portable game machine, portable music player, or mobile phone together, your bag or clothing pocket becomes bulky. In addition, it is not very efficient to carry a plurality of portable terminals having a display unit even though each of the mobile phone, the portable game machine, and the portable music player has a display unit for displaying information. .
本発明に係る携帯端末は、表示部を有する第一の筐体と、第一の筐体に着脱可能に装着される第二の筐体とを備え、第二の筐体は、特定のプログラムを記憶する記憶部と、記憶部に記憶された特定のプログラムの処理を行うとともに、特定のプログラムの処理に関する情報を表示部に表示させる制御部とを有することを特徴とするものである。
このような構成としたことにより、表示部を有する筐体と特定のプログラムを有する筐体とを別体で携行できて、特定のプログラムを有する筐体を差し替えることにより、ゲーム機や音楽プレイヤー等の多種の携帯端末の機能を簡単に切り替えて使用できる。
A portable terminal according to the present invention includes a first casing having a display unit, and a second casing that is detachably attached to the first casing, and the second casing has a specific program. And a control unit that performs processing of a specific program stored in the storage unit and displays information related to processing of the specific program on the display unit.
By adopting such a configuration, a case having a display unit and a case having a specific program can be carried separately, and by replacing the case having a specific program, a game machine, a music player, etc. You can easily switch the functions of various mobile devices.
本発明により、表示部を有する筐体と特定のプログラムを有する筐体とを別体で携行できて、特定のプログラムを有する筐体を差し替えることにより、多種の携帯端末の機能を簡単に切り替えて使用できる。 According to the present invention, a case having a display unit and a case having a specific program can be carried separately, and the functions of various portable terminals can be easily switched by replacing the case having a specific program. Can be used.
以下に、本発明を適用可能な実施の形態を説明する。
以下の説明は、本発明を実施の形態を説明するものであり、本発明が以下の実施の形態に限定されるものではない。また、当業者であれば、以下の実施の形態の各要素を、本発明の範囲において、容易に変更、追加、変換することが可能である。
Hereinafter, embodiments to which the present invention can be applied will be described.
The following description is for explaining the embodiment of the present invention, and the present invention is not limited to the following embodiment. Moreover, those skilled in the art can easily change, add, and convert each element of the following embodiments within the scope of the present invention.
発明の実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る携帯端末の構成について、図に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る携帯端末の構成を示す模式図であって、図1(a)は携帯端末の正面外観図、図1(b)は携帯端末の正面透視図、図1(c)は図1(a)のA−A切断線における携帯端末の断面図、図1(d)は携帯端末の背面透視図、図1(e)は携帯端末の底面外観図である。なお、説明の便宜上、図1(b)では、アプリケーション用本体の一部の断面図は省略している。
図2は、本発明の実施の形態1に係る携帯端末のアプリケーション用本体を収納した状態の外観構成を示す図であって、図2(a)は携帯端末の外観正面図、図2(b)は携帯端末の外観側面図、図2(c)は携帯端末の外観背面図である。
Embodiment 1 of the Invention
The configuration of the mobile terminal according to Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of a mobile terminal according to Embodiment 1 of the present invention, in which FIG. 1 (a) is a front external view of the mobile terminal, and FIG. 1 (b) is a front perspective view of the mobile terminal. 1C is a cross-sectional view of the mobile terminal taken along the line AA in FIG. 1A, FIG. 1D is a rear perspective view of the mobile terminal, and FIG. 1E is a bottom external view of the mobile terminal. It is. For convenience of explanation, a partial cross-sectional view of the application main body is omitted in FIG.
FIG. 2 is a diagram showing an external configuration of the portable terminal according to Embodiment 1 of the present invention in a state where the main body for application is housed, and FIG. 2 (a) is an external front view of the mobile terminal, and FIG. ) Is an external side view of the mobile terminal, and FIG. 2C is an external rear view of the mobile terminal.
図3は、本発明の実施の形態1に係る携帯端末のアプリケーション用本体を引き出した状態の外観構成を示す図であって、図3(a)は携帯端末の外観正面図、図3(b)は携帯端末の外観側面図、図3(c)は携帯端末の外観背面図である。
図4は、本発明の実施の形態1に係る携帯端末の電気接続関係を示すブロック図であって、図4(a)は表示部用本体のブロック図、図4(b)はアプリケーション用本体のブロック図である。
FIG. 3 is a diagram showing an external configuration of the mobile terminal according to Embodiment 1 of the present invention in a state in which the main body for application is pulled out, and FIG. 3A is an external front view of the mobile terminal, and FIG. ) Is an external side view of the mobile terminal, and FIG. 3C is an external rear view of the mobile terminal.
FIG. 4 is a block diagram showing the electrical connection relationship of the portable terminal according to Embodiment 1 of the present invention, where FIG. 4 (a) is a block diagram of the display unit body, and FIG. 4 (b) is an application body. FIG.
図1に示されるように、本発明の実施の形態1に係る携帯端末1は、第一の筐体としての表示部用本体100と、第二の筐体としてのアプリケーション用本体200とから構成されている。また、アプリケーション用本体200は、表示部用本体100に着脱可能に取り付けられている。
表示部用本体100は表示部102を有し、アプリケーション用本体200は、特定のアプリケーション用のプログラムを搭載している。
図1(a)および図1(c)に示されるように、液晶表示装置等の表示部102が、表示部用本体100の外枠ケース101に取り付けられている。表示部102は外枠ケース101内に保持されたプリント基板103上に実装され、プリント基板103上に実装された電子回路とコネクタ等により電気的に接続されている。
As shown in FIG. 1, the mobile terminal 1 according to Embodiment 1 of the present invention includes a display unit
The display unit
As shown in FIGS. 1A and 1C, a
図1(a)に示されるように、表示部用本体100の正面側の一端部に、操作部104aが設けられている。操作部104aは4方向の十字キーおよびこれら十字キーの中央部に配置された決定キーとからなる。
十字キーは、例えば表示部102に表示される複数のアイコン上で、カーソルを上下左右に移動させることにより、複数のアイコン情報のうち1のアイコンを選択するためのキーである。
また、決定キーは、例えば十字キーにより選択したアイコンを選択したことを確定するためのキーである。
また、図2(b)、図3(b)に示されるように、表示部用本体100の側面には、操作部104bが設けられている。操作部104b、104cは例えば通話音量や音楽再生音量の調整に用いられるキーである。
As shown in FIG. 1A, an
The cross key is a key for selecting one icon among a plurality of pieces of icon information by moving the cursor up and down and left and right on the plurality of icons displayed on the
The determination key is a key for confirming that the icon selected by, for example, the cross key is selected.
Further, as shown in FIGS. 2B and 3B, an
操作部104aはプリント基板103上に設けられている。また、例えば操作部104aの各キーの押下により、プリント基板103上に印刷された電極パターンがショートされ、この電極パターンのオープンおよびショートが、アプリケーション用本体200を操作するための操作信号となる。
また、操作部104bの各キーのアクチュエータ(不図示)側には、例えばフレキシブルプリント基板(不図示)上に配列されたメタル製のクリック板が設けられており、操作部104bの各キーを押下することにより、メタル製のクリック板とフレキシブルプリント基板上に形成された電極パターンとをショートさせる構造となっている。
The
In addition, on the actuator (not shown) side of each key of the
図1(b)〜図1(d)に示されるように、表示部用本体100の内部には、アプリケーション用本体200が、B方向にスライド可能となるように、一端が開口された箱状の内壁105が設けられている。
図1(b)〜図1(d)に示されるように、第一の接続部としてのオス型ピンコネクタ106が、表示部用本体100の内部でB方向にスライド移動可能に保持されている。ここで、オス型ピンコネクタ106は、ピン状の電極が複数配列されたコネクタであって、アプリケーション用本体200の長手方向における端部に設けられたメス型ピンコネクタ202と接続される。
As shown in FIGS. 1B to 1D, a box-like shape having one end opened inside the display unit
As shown in FIG. 1B to FIG. 1D, the
図1(c)および図1(e)に示されるように、オス型ピンコネクタ106の背面側中央部には、つまみ106aが一体に形成されている。このつまみ106aは図2(c)および図3(c)に示されるように、表示部用本体1の外部に露出されている。
また、表示部用本体100の外枠ケース101の背面には、表示部用本体100の長手方向に延在する開口107が形成されている。このつまみ106aを開口107に沿ってスライド移動させることにより、オス型ピンコネクタ106を表示部用本体100内でB方向にスライド移動させることができる。また、つまみ106aは、表示部用本体100から飛び出さないように、開口107の両端間に保持されている。
As shown in FIG. 1C and FIG. 1E, a
An
図1(c)に示されるように、フレキシブルプリント基板108の一端がオス型ピンコネクタ106に、他端がプリント基板103の背面上にそれぞれはんだ等により接続されている。フレキシブルプリント基板108は可撓性を有し、オス型ピンコネクタ106のスライド移動範囲に対応した長さに調整されている。なお、便宜上、図1(b)、図1(d)では、フレキシブルプリント基板108の他端側を省略している。
そして、表示部用本体101のオス型ピンコネクタ106にアプリケーション用本体200のメス型ピンコネクタ202が装着されることにより、オス型ピンコネクタ106とメス型ピンコネクタ202とが電気的に接続され、更にはアプリケーション用本体200内部の電気回路(不図示)と、表示部用本体100のプリント基板101とが、電気的に接続される。
As shown in FIG. 1C, one end of the flexible printed
Then, by attaching the
なお、上記の説明では、表示部用本体100にオス型ピンコネクタ106を設け、アプリケーション用本体200にメス型ピンコネクタ202を設けるとした態様で説明したが、表示部用本体100にメス型ピンコネクタ202を設け、アプリケーション用本体200にオス型ピンコネクタ106を設けてもよい。
図1(e)に示されるように、表示部用本体100の内壁105の両内側面には、表示部用本体100の長手方向に延びる凸部109が形成されている。この凸部109にアプリケーション用本体200の外枠ケース201の両外側面に形成された凹部203が、はめ込まれる。この凹部203を側面から見ると、図3(b)に示されるようになる。
アプリケーション用本体200は、端部に設けられたメス型ピンコネクタ202をオス型ピンコネクタ106に装着して、つまみ106aのスライド移動により、オス型ピンコネクタ106と一体となってB方向にスライド移動される。また、この際にアプリケーション用本体200は、凹部203が表示部用本体の凸部109にはめ込まれた状態で、凸部109に沿ってB方向にスライド移動される。
In the above description, the
As shown in FIG. 1E,
The application
図3(a)に示されるように、アプリケーション用本体200の表面側には、操作部204が設けられている。この操作部204は、例えばテンキーや機能選択キーの複数の操作キーからなり、操作部204は、操作部104aと同様に、外枠ケース201内に設けられたプリント基板(不図示)上に設けられており、例えば操作部204のキーの押下により、プリント基板上に印刷された電極パターンがショートされる構造となっている。
また、図3(a)に示されるアプリケーション用本体200の表面側には、スピーカ部(不図示)とマイク部(不図示)が設けられている。
As shown in FIG. 3A, an
Further, a speaker unit (not shown) and a microphone unit (not shown) are provided on the front side of the application
次に、本発明の実施の形態1に係る携帯端末の電気接続関係を図に基づいて説明する。
図4(a)に示されるように、表示部用本体100は、表示部102と、この表示部102の表示制御をする表示制御部(表示ドライバ)110と、操作部104と、この操作部を制御する操作制御部(操作ドライバ)111と、オス型ピンコネクタ106とを備えている。
表示部102は、表示制御部110を介して、オス型ピンコネクタ106に接続されている。また、操作部104a、104bは操作制御部111を介して、オス型ピンコネクタ106に接続されている。
Next, the electrical connection relationship of the mobile terminal according to Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 4A, the display unit
The
表示制御部110は、アプリケーション用本体200の制御部204からの指示に従って、表示部102に文字、画像等の情報表示を行なわせる。また、操作制御部111は、操作部104a、104bから入力された操作信号を、アプリケーション用本体200の制御部205へ出力する。
図4(b)に示されるように、アプリケーション用本体200は、操作部204と、制御部205と、アンテナ206に接続された無線部207と、記憶部208と、スピーカ部209と、マイク部210と、メス型ピンコネクタ202とを備えている。
制御部205は、操作部204、無線部207、記憶部208、スピーカ部209、マイク部210およびメス型ピンコネクタ202に接続されており、これらを制御する。
The
As shown in FIG. 4B, the application
The
無線部207は、制御部205の指示に従って、アンテナ206を介して、音声データまたはメールデータ等が乗せられた高周波信号を送受信する。
記憶部208には、特定のプログラムとしての携帯電話用プログラム208aが記憶されている。この携帯電話用プログラム208aは、無線部207およびアンテナ206を介して、通信相手の携帯端末(不図示)との間で音声通信またはメール通信を行う処理を含んでいる。
スピーカ部209は、制御部205の指示に従って、通信相手の携帯端末に入力される通信相手の音声や通信相手からの着信を通知する通知音を出力する。
The
The
In accordance with an instruction from the
マイク部210は、制御部205の指示に従って、入力される当該携帯端末1の使用者の音声を音声信号に変換する。
また、メス型ピンコネクタ202が、オス型ピンコネクタ106に接続されたとき、制御部205は、操作部104a、104b、204からの操作信号に従って、記憶部208に記憶された携帯電話用プログラム208aの処理、すなわち無線部207およびアンテナ206を介して、通信相手の携帯端末(不図示)との間で音声通信またはメール通信を行う処理等を行うとともに、携帯電話用プログラム208aの処理に関する情報を、メス型ピンコネクタ202、オス型ピンコネクタ106および表示制御部110を介して、表示部102に表示させる。
The
In addition, when the
携帯電話用プログラム208aの処理に関する情報としては、たとえば、操作部204により入力された電話番号やメールアドレス、電話またはメールの発信履歴や着信履歴が挙げられる。
また、表示部用本体100の操作部104a、104bは、記憶部208に記憶された携帯電話用プログラム208aを処理させるために用いられる。操作制御部111は、操作部104a、104bから入力された操作信号を、オス型ピンコネクタ106、メス型ピンコネクタ202を介して、アプリケーション用本体200の制御部205へ出力する。そして、制御部205は、操作部104a、104bから入力された操作信号にしたがって携帯電話用プログラム208aを処理し、携帯電話用プログラム208aの処理に関する情報を、表示部102に表示させる。
Examples of the information related to the processing of the
The
次に、本発明の実施の形態1に係る携帯端末1の具体的な使用方法を、図に基づいて説明する。
まず、使用者は、表示部本体100に、アプリケーション用本体200を装着する。すなわち、具体的には、図1(d)に示されるように、つまみ106aを用いて、オス型ピンコネクタ106を、表示部本体100の下端部にスライド移動させて、オス型ピンコネクタ106aに、アプリケーション用本体200の一端に設けられたメス型ピンコネクタ202を装着する。なお、アプリケーション用本体200は、表示部本体100に対して着脱可能である。
Next, a specific method of using the mobile terminal 1 according to Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, the user attaches the application
この状態で、アプリケーション用本体200は表示部本体100の内部でスライド移動可能となる。そして、制御部205は、操作部104a、104b、204からの操作信号に従って記憶部208に記憶された携帯電話用プログラム208aを動作させ、携帯電話用プログラム208aの処理に関する情報を、メス型ピンコネクタ202、オス型ピンコネクタ106および表示制御部110を介して、表示部102に表示させる。
携帯端末1を用いて通話やメール通信を行うときには、図3(a)〜図3(c)に示されるように、つまみ106aを表示部用本体100の下端にスライド移動させて、アプリケーション用本体200の操作部204を表示部用本体100から露出させる。そして、操作部204、104a、104bの操作キーの押下により、たとえば、無線部207およびアンテナ206を介して、通信相手の携帯端末(不図示)との間で音声通信またはメール通信を行う処理を行う。
In this state, the application
When making a call or mail communication using the portable terminal 1, as shown in FIGS. 3A to 3C, the
一方、携帯端末1を用いて通話やメール通信を行わないとき等の待ち受け時には、図2(a)〜図2(c)に示されるように、つまみ106aを表示部用本体100の上端にスライド移動させて、アプリケーション用本体200の操作部204を表示部用本体100内に収納させる。これにより、携帯端末1をコンパクトにして携行することができ、操作部204を保護することができる。
また、アプリケーション用本体200の操作部204が表示部用本体100内に収納された状態であっても、操作部104a、104bを用いて、例えば音量設定等の一定の処理を行うことができる。
On the other hand, when the mobile terminal 1 is on standby such as when no telephone call or mail communication is performed, the
Even when the
以上に説明したように、本発明の実施の形態1に係る携帯端末1は、表示部102を有する表示部用本体100と、表示部用本体200に着脱可能に装着されるアプリケーション用本体200とを備え、アプリケーション用本体200は、携帯電話用プログラム208aを記憶する記憶部208と、記憶部208に記憶された携帯電話用プログラム208aの処理を行うとともに、携帯電話用プログラム208aの処理に関する情報を表示部102に表示させる制御部205とを有したので、表示部を有する筐体と特定のプログラムを有する筐体とを別体で携行できて、特定のプログラムを有する筐体を差し替えることにより、ゲーム機や音楽プレイヤー等の多種の携帯端末の機能を簡単に切り替えて使用できる。
As described above, the mobile terminal 1 according to Embodiment 1 of the present invention includes the display unit
発明の実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2に係る携帯端末の構成について、図に基づいて、説明する。
図5は、本発明の実施の形態2に係る携帯端末のアプリケーション用本体の電気接続関係を示すブロック図である。
本発明の実施の形態2に係る携帯端末は、本発明の実施の形態1に係る携帯端末とは、アプリケーション用本体200aの構成が異なる点で相違する。
Embodiment 2 of the Invention
Next, the configuration of the mobile terminal according to Embodiment 2 of the present invention will be described based on the drawings.
FIG. 5 is a block diagram showing the electrical connection relationship of the application main body of the mobile terminal according to Embodiment 2 of the present invention.
The mobile terminal according to Embodiment 2 of the present invention is different from the mobile terminal according to Embodiment 1 of the present invention in that the configuration of the application
すなわち、本発明の実施の形態1に係る携帯端末では、図4(b)に示されるように、アプリケーション用本体200の記憶部208には、携帯電話用プログラム208aが記憶されているのに対し、本発明の実施の形態2に係る携帯端末では、図5に示されるように、アプリケーション用本体200aの記憶部211には、ゲームソフト実行プログラム211aおよびゲームソフトデータ211bが記憶されている。ゲームソフトデータ211bには少なくとも1以上のゲームデータが含まれている。
また、本発明の実施の形態2に係る携帯端末では、図4(b)に示されるような操作部204、アンテナ206、無線部207、スピーカ部209およびマイク部210を備えていない。
That is, in the mobile terminal according to Embodiment 1 of the present invention, as shown in FIG. 4B, the
Further, the mobile terminal according to Embodiment 2 of the present invention does not include the
また、メス型ピンコネクタ202がオス型ピンコネクタ106に接続されたとき、制御部205は、操作部104a、104bからの操作信号に従って記憶部211に記憶されたゲームソフト実行プログラム211aの処理、すなわちゲームソフト実行プログラム211a上でゲームソフトデータ211bを起動して実行させる処理を行うとともに、ゲームソフト実行プログラム211aの処理に関する情報を、メス型ピンコネクタ202、オス型ピンコネクタ106および表示制御部110を介して、表示部102に表示させる。
ここで、ゲームソフト実行プログラム211aの処理に関する情報とは、たとえばゲームソフトデータ211bの実行時の画面データである。
When the
Here, the information regarding the process of the game
また、表示部用本体100の操作部104a、104bは、記憶部211に記憶されたゲームソフト実行プログラム211aを処理させるため、たとえばゲームソフトデータ211bの実行時の画面に現れるキャラクタの移動処理等に用いられる。操作制御部111は、操作部104a、104bから入力された操作信号を、オス型ピンコネクタ106、メス型ピンコネクタ202を介して、アプリケーション用本体200の制御部205へ出力する。そして、制御部205は、操作部104a、104bから入力された操作信号に従ってゲームソフト実行プログラム211aを処理し、ゲームソフト実行プログラム211aの処理に関する情報を、表示部102に表示させる。
In addition, the
次に、本発明の実施の形態2に係る携帯端末の具体的な使用方法を、図に基づいて説明する。
まず、使用者は、表示部本体100に、アプリケーション用本体200aを装着する。すなわち、具体的には、図1(d)に示されるように、つまみ106aを用いて、オス型ピンコネクタ106を、表示部本体100の下端部にスライド移動させて、オス型ピンコネクタ106aに、アプリケーション用本体200aの一端に設けられたメス型ピンコネクタ202を装着する。
Next, a specific method of using the mobile terminal according to Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, the user attaches the application
この状態で、アプリケーション用本体200aは表示部本体100の内部でスライド移動可能となる。そして、制御部205は、操作部104a、104bからの操作信号に従って記憶部211に記憶されたゲームソフト実行プログラム211aを動作させ、ゲームソフト実行プログラム211aの処理に関する情報を、メス型ピンコネクタ202、オス型ピンコネクタ106および表示制御部110を介して、表示部102に表示させる。
なお、本発明の実施の形態2に係る携帯端末は、本発明の実施の形態1に係る携帯端末1のように、アプリケーション用本体200aに操作部を備えていないので、ゲーム使用時も不使用時も、図2(a)〜図2(c)に示されるのと同様に、つまみ106aを表示部用本体100の上端にスライド移動させて、アプリケーション用本体200aを表示部用本体100内に収納させて利用される。
In this state, the application
Note that the portable terminal according to the second embodiment of the present invention does not include an operation unit in the application
そして、アプリケーション用本体200が表示部用本体100内に収納された状態で、操作部104a、104bを用いて、ゲームソフトデータ211bを起動し実行することができる。
以上に説明したように、本発明の実施の形態2に係る携帯端末も、本発明の実施の形態1に係る携帯端末1と同様に、表示部を有する筐体と特定のプログラムを有する筐体とを別体で携行できて、特定のプログラムを有する筐体を差し替えることにより、ゲーム機や音楽プレイヤー等の多種の携帯端末の機能を簡単に切り替えて使用できる。
Then, the
As described above, the portable terminal according to Embodiment 2 of the present invention is also similar to the portable terminal 1 according to Embodiment 1 of the present invention, with the casing having the display unit and the casing having the specific program. Can be carried separately, and the functions of various portable terminals such as game machines and music players can be easily switched and used by replacing the housing having a specific program.
発明の実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3に係る携帯端末の構成について、図に基づいて、説明する。
図6は、本発明の実施の形態3に係る携帯端末のアプリケーション用本体の電気接続関係を示すブロック図である。
本発明の実施の形態3に係る携帯端末は、本発明の実施の形態2に係る携帯端末とは、アプリケーション用本体200bの構成が異なる点で相違する。
Embodiment 3 of the Invention
Next, the structure of the portable terminal which concerns on Embodiment 3 of this invention is demonstrated based on figures.
FIG. 6 is a block diagram showing an electrical connection relationship of the application main body of the mobile terminal according to Embodiment 3 of the present invention.
The mobile terminal according to Embodiment 3 of the present invention is different from the mobile terminal according to Embodiment 2 of the present invention in that the configuration of the application
すなわち、本発明の実施の形態2に係る携帯端末では、図5に示されるように、アプリケーション用本体200aの記憶部211には、ゲームソフト実行プログラム211aおよびゲームソフトデータ211bが記憶されているのに対し、本発明の実施の形態3に係る携帯端末では、図6に示されるように、アプリケーション用本体200bの記憶部212には、音楽再生プログラム212aおよび音楽データ212bが記憶されている。音楽データ212には少なくとも1以上の楽曲のデータが含まれている。
That is, in the mobile terminal according to Embodiment 2 of the present invention, as shown in FIG. 5, the game
また、メス型ピンコネクタ202がオス型ピンコネクタ106に接続されたとき、制御部205は、操作部104a、104bからの操作信号に従って記憶部212に記憶された音楽再生プログラム212aの処理、すなわち音楽再生プログラム212a上で音楽データ212bを再生させる処理を行うとともに、音楽再生プログラム212aの処理に関する情報を、メス型ピンコネクタ202、オス型ピンコネクタ106および表示制御部110を介して、表示部102に表示させる。
ここで、音楽再生プログラム212aの処理に関する情報とは、たとえば、曲名や歌手名や演奏時間などである。
When the
Here, the information regarding the processing of the
また、表示部用本体100の操作部104a、104bは、記憶部212に記憶された音楽再生プログラム212aを処理させるため、たとえば音量調整や音質調整や選曲に用いられる。操作制御部111は、操作部104a、104bから入力された操作信号を、オス型ピンコネクタ106、メス型ピンコネクタ202を介して、アプリケーション用本体200bの制御部205へ出力する。そして、制御部205は、操作部104a、104bから入力された操作信号に従って音楽再生プログラム212aを処理し、音楽再生プログラム212aの処理に関する情報を、表示部102に表示させる。
The
次に、本発明の実施の形態3に係る携帯端末の具体的な使用方法を、図に基づいて説明する。
まず、使用者は、表示部本体100に、アプリケーション用本体200aを装着する。すなわち、具体的には、図1(d)に示されるように、つまみ106aを用いて、オス型ピンコネクタ106を、表示部本体100の下端部にスライド移動させて、オス型ピンコネクタ106aに、アプリケーション用本体200bの一端に設けられたメス型ピンコネクタ202を装着する。
Next, a specific method of using the mobile terminal according to Embodiment 3 of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, the user attaches the application
この状態で、アプリケーション用本体200bは表示部本体100の内部でスライド移動可能となる。そして、制御部205は、操作部104a、104bからの操作信号に従って記憶部212に記憶された音楽再生プログラム212aを動作させ、音楽再生プログラム212aの処理に関する情報を、メス型ピンコネクタ202、オス型ピンコネクタ106および表示制御部110を介して、表示部102に表示させる。
なお、本発明の実施の形態3に係る携帯端末は、本発明の実施の形態2に係る形態端末と同様に、使用時、不使用時ともに、つまみ106aを表示部用本体100の上端にスライド移動させて、アプリケーション用本体200bを表示部用本体100内に収納させて利用される。
In this state, the application
Note that the portable terminal according to Embodiment 3 of the present invention slides the
そして、アプリケーション用本体200bが表示部用本体100内に収納された状態で、操作部104a、104bを用いて、音楽データを再生することができる。
以上に説明したように、本発明の実施の形態3に係る携帯端末も、本発明の実施の形態1に係る携帯端末1と同様に、表示部を有する筐体と特定のプログラムを有する筐体とを別体で携行できて、特定のプログラムを有する筐体を差し替えることにより、ゲーム機や音楽プレイヤー等の多種の携帯端末の機能を簡単に切り替えて使用できる。
The music data can be reproduced using the
As described above, the portable terminal according to Embodiment 3 of the present invention is also similar to the portable terminal 1 according to Embodiment 1 of the present invention. Can be carried separately, and the functions of various portable terminals such as game machines and music players can be easily switched and used by replacing the housing having a specific program.
発明の実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態4に係る携帯端末の構成について、図に基づいて、説明する。
図7は、本発明の実施の形態4に係る携帯端末のアプリケーション用本体の電気接続関係を示すブロック図である。
本発明の実施の形態4に係る携帯端末は、本発明の実施の形態2に係る携帯端末とは、アプリケーション用本体200cの構成が異なる点で相違する。
Embodiment 4 of the Invention
Next, the configuration of the mobile terminal according to Embodiment 4 of the present invention will be described based on the drawings.
FIG. 7 is a block diagram showing the electrical connection relationship of the application main body of the mobile terminal according to Embodiment 4 of the present invention.
The mobile terminal according to Embodiment 4 of the present invention is different from the mobile terminal according to Embodiment 2 of the present invention in that the configuration of the application
すなわち、本発明の実施の形態2に係る携帯端末では、図5に示されるように、アプリケーション用本体200aの記憶部211には、ゲームソフト実行プログラム211aおよびゲームソフトデータ211bが記憶されているのに対し、本発明の実施の形態4に係る携帯端末では、図7に示されるように、アプリケーション用本体200cの記憶部213には、スケジュールデータ処理プログラム213aおよびスケジュールデータ213bが記憶されている。
That is, in the mobile terminal according to Embodiment 2 of the present invention, as shown in FIG. 5, the game
また、メス型ピンコネクタ202がオス型ピンコネクタ106に接続されたとき、制御部205は、操作部104a、104bからの操作信号に従って記憶部213に記憶されたスケジュールデータ処理プログラム213aの処理、すなわちスケジュールデータ処理プログラム213a上でスケジュールデータ213bを登録または改変させる処理を行うとともに、スケジュールデータ処理プログラム213aの処理に関する情報を、メス型ピンコネクタ202、オス型ピンコネクタ106および表示制御部110を介して、表示部102に表示させる。
ここで、スケジュールデータ処理プログラム213aの処理に関する情報とは、たとえば日別または月別のスケジュール表である。
When the
Here, the information regarding the processing of the schedule
また、表示部用本体100の操作部104a、104bは、記憶部212に記憶されたスケジュールデータ処理プログラム213aを処理させるため、たとえば表示部102に表示されるスケジュールの内容に新たに予定を追加したり、スケジュールの内容を改変したりするために用いられる。操作制御部111は、操作部104a、104bから入力された操作信号を、オス型ピンコネクタ106、メス型ピンコネクタ202を介して、アプリケーション用本体200cの制御部205へ出力する。そして、制御部205は、操作部104a、104bから入力された操作信号に従ってスケジュールデータ処理プログラム213aを処理し、スケジュールデータ処理プログラム213aの処理に関する情報を、表示部102に表示させる。
Further, the
次に、本発明の実施の形態4に係る携帯端末の具体的な使用方法を、図に基づいて説明する。
まず、使用者は、表示部本体100に、アプリケーション用本体200cを装着する。すなわち、具体的には、図1(d)に示されるのと同様に、つまみ106aを用いて、オス型ピンコネクタ106を、表示部本体100の下端部にスライド移動させて、オス型ピンコネクタ106aに、アプリケーション用本体200bの一端に設けられたメス型ピンコネクタ202を装着する。
Next, a specific method of using the mobile terminal according to Embodiment 4 of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, the user attaches the application
この状態で、アプリケーション用本体200cは表示部本体100の内部でスライド移動可能となる。そして、制御部205は、操作部104a、104bからの操作信号に従って記憶部212に記憶された音楽再生プログラム213aを動作させ、スケジュールデータ処理プログラム213aの処理に関する情報を、メス型ピンコネクタ202、オス型ピンコネクタ106および表示制御部110を介して、表示部102に表示させる。
なお、本発明の実施の形態4に係る携帯端末は、本発明の実施の形態2に係る形態端末と同様に、使用時、不使用時ともに、つまみ106aを表示部用本体100の上端にスライド移動させて、アプリケーション用本体200cを表示部用本体100内に収納させて利用される。
In this state, the application
Note that the portable terminal according to Embodiment 4 of the present invention slides the
そして、アプリケーション用本体200cが表示部用本体100内に収納された状態で、操作部104a、104bを用いて、スケジュールデータを登録または改変等することができる。
以上に説明したように、本発明の実施の形態4に係る携帯端末も、本発明の実施の形態1に係る携帯端末1と同様に、表示部を有する筐体と特定のプログラムを有する筐体とを別体で携行できて、特定のプログラムを有する筐体を差し替えることにより、ゲーム機や音楽プレイヤー等の多種の携帯端末の機能を簡単に切り替えて使用できる。
Then, schedule data can be registered or modified using the
As described above, the portable terminal according to Embodiment 4 of the present invention is also similar to the portable terminal 1 according to Embodiment 1 of the present invention, with the casing having the display unit and the casing having the specific program. Can be carried separately, and the functions of various portable terminals such as game machines and music players can be easily switched and used by replacing the housing having a specific program.
100 表示部用本体
101 外枠ケース
102 表示部
103 プリント基板
104a、104b 操作部
105 内壁
106 オス型ピンコネクタ
106a つまみ
107 開口
108 フレキシブルプリント基板
109 凸部
110 表示制御部
111 操作制御部
200 アプリケーション用本体
201 外枠ケース
202 メス型ピンコネクタ
203 凹部
204 操作部
205 制御部
206 アンテナ
207 無線部
208 記憶部
208a 携帯電話用プログラム
209 スピーカ
210 マイク
211 記憶部
211a ゲームソフト実行プログラム
211b ゲームソフトデータ
212 記憶部
212a 音楽再生プログラム
212b 音楽データ
213 記憶部
213a スケジュール処理プログラム
213b スケジュールデータ
DESCRIPTION OF
Claims (8)
上記第一の筺体は、上記表示部に電気的に接続された第一の接続部を有し、上記第一の接続部には、上記第一の筐体の外部に露出されたつまみが一体に取り付けられ、上記つまみをスライド移動させることにより、上記第一の接続部を上記第一の筐体内でスライド移動させることが可能であり、
上記第二の筐体は、特定のプログラムを記憶する記憶部と、上記記憶部に記憶された上記特定のプログラムの処理を行うとともに、上記特定のプログラムの処理に関する情報を上記表示部に表示させる制御部とを有することを特徴とする携帯端末。 A first housing having a display unit, and a second housing detachably mounted on the first housing;
The first casing has a first connection portion electrically connected to the display portion, and a knob exposed to the outside of the first casing is integrated with the first connection portion. It is possible to slide the first connection portion in the first casing by sliding the knob.
The second housing performs processing of the specific program stored in the storage unit and a storage unit that stores the specific program, and causes the display unit to display information regarding the processing of the specific program A portable terminal comprising a control unit.
上記第二の接続部は、上記第一の接続部に着脱可能であって、上記第二の接続部が上記第一の接続部に装着されたとき、上記表示部と、上記記憶部および上記制御部とを、電気的に接続することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。 Second housing upper SL has a second connecting portion electrically connected to the storage unit and the control unit,
The second connection part is detachable from the first connection part, and when the second connection part is attached to the first connection part, the display part, the storage part, and the The mobile terminal according to claim 1, wherein the mobile terminal is electrically connected to the control unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005107338A JP4457944B2 (en) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | Mobile device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005107338A JP4457944B2 (en) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | Mobile device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006287779A JP2006287779A (en) | 2006-10-19 |
JP4457944B2 true JP4457944B2 (en) | 2010-04-28 |
Family
ID=37409175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005107338A Expired - Fee Related JP4457944B2 (en) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | Mobile device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4457944B2 (en) |
-
2005
- 2005-04-04 JP JP2005107338A patent/JP4457944B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006287779A (en) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1720326B1 (en) | Portable terminal with two bodies being both foldable and slidable relative to each other | |
US8301211B2 (en) | Watch type mobile terminal | |
JP4399504B2 (en) | Mobile communication terminal with audio player operation keys | |
CN100579139C (en) | Portable electronic device | |
EP2048861B1 (en) | Portable terminal | |
JP2003008695A (en) | Personal digital assistant | |
JP2003008736A (en) | Portable information terminal | |
JP3428564B2 (en) | Foldable portable communication device | |
JP2006087108A (en) | Display device and method of mobile communication terminal | |
US8837155B2 (en) | Mobile terminal | |
JP4384034B2 (en) | Wireless communication terminal with detachable active housing and associated connector | |
JP5299273B2 (en) | Rotating portable terminal | |
JP2007516628A (en) | Communication device having folding and rotatable storage member | |
JP4457944B2 (en) | Mobile device | |
JP4087610B2 (en) | Portable communication device | |
JP2000236376A (en) | Portable telephone device | |
US8024017B2 (en) | Slidable mobile terminal having a slide module | |
JP2003008737A (en) | Portable information terminal | |
JP4246451B2 (en) | Mobile phone | |
JP4856001B2 (en) | Information communication terminal | |
KR100700597B1 (en) | Handheld terminal | |
KR20060043960A (en) | Mobile communication terminal with side keys | |
KR100718893B1 (en) | Control method of personal portable terminal and personal portable terminal | |
KR101513618B1 (en) | Portable terminal | |
JP5101895B2 (en) | Mobile terminal device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |