JP4457243B2 - 埋設配管欠陥箇所検出装置 - Google Patents
埋設配管欠陥箇所検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4457243B2 JP4457243B2 JP2000191937A JP2000191937A JP4457243B2 JP 4457243 B2 JP4457243 B2 JP 4457243B2 JP 2000191937 A JP2000191937 A JP 2000191937A JP 2000191937 A JP2000191937 A JP 2000191937A JP 4457243 B2 JP4457243 B2 JP 4457243B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- pipe
- plug
- air plug
- plugs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
- Pipe Accessories (AREA)
- Examining Or Testing Airtightness (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は古くなった埋設配管の欠陥を検出する埋設配管欠陥箇所検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
今日、ガソリン等を流す埋設配管に亀裂等の欠陥が生じ、ガソリン漏れ等の問題を起こす場合が多い。例えば、ガソリンスタンドで使用される地下タンクにガソリンを注油する場合注油管が使用され、また地下タンクから地上(自動車)に給油する場合給油管が使用されている。このような場合、注油管や給油管は、ほとんどが地下埋設部分であり、古くなると亀裂等が生じ、ガソリン漏れの原因になる。
【0003】
かかる場合、土壌を汚染することになり環境問題となる。このため、従来欠陥箇所を検出する装置が提案されている。図7は従来の埋設配管の欠陥箇所の検出装置の概略図である。
【0004】
同図は地下タンクに注油管を介してガソリンを注油する例を示すものである。尚、同図(a)は注油管20及び地下タンク21の構造を示し、同図(b)は注油管20の欠陥箇所検出処理を示すものである。先ず、同図(a)において、通常埋設された地下タンクには、その上部にマンホール22が設けられ、注油管20の欠陥検出のために当該マンホール22を開放して、欠陥検出を行う。この場合、マンホール22の蓋22aを開放すると、注油管20の先端に設けられたフランジ23が位置し、当該フランジ23を解放して行う。
【0005】
上記処理によって注油管20の両端は解放された状態となり、同図 (b)に示すように、注油口20aにエアープラグAをセットし、フランジ23側にエアープラグBをセットし、注油口20aの位置にセットしたエアープラグA側から圧力をかけ、フランジ23側にセットしたエアープラグBを矢印方向に順次づらす。そして、各位置において圧力低下を検出し、注油管10の欠陥個所(亀裂箇所)を探す。例えば、エアープラグBを1m毎に矢印方向にずらし、圧力低下を検出することによって欠陥個所(亀裂箇所)の位置を正確に知る。
【0006】
尚、上記埋設配管欠陥箇所検索方式では注油管20について述べたが、給油管、通気管等の他の配管についても同様に行われている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来の上記システムにおいては配管の両側からエアープラグを挿入するため、配管の両側を開口しなければならない。しかし、例えばマンホール22が設けられていない古い配管では配管の端部を探し、開口を設けなければならない。このため、穴を掘る等の作業を行う必要がある。
【0008】
また、従来の埋設配管欠陥箇所検索方式では、折り曲がり部を有する場合エアープラグの移動が困難である。特に、2箇所以上の曲がり部分を有する配管ではエアープラグの移動が極めて困難であり、埋設配管の欠陥箇所を正確知ることはできない。
【0009】
本発明では穴掘り作業を行う必要がなく、例え配管が2箇所以上曲がっていても正確に欠陥個所を知ることができる埋設配管の欠陥箇所検出装置を提供するものである。
【0010】
上記課題は本発明の態様によれば、第1のエアープラグと、所定の長さを有し、該第1のエアープラグとの間の距離を該所定の長さに応じた範囲内で任意に変更できるフレキシブルな接続部材を介して該第1のエアープラグに接続された第2のエアープラグと、前記第1のエアープラグ、及び第2のエアープラグ、及び該第1、第2のエアープラグ間の隙間にエアーを供給するエアー圧力供給手段と、前記第1、第2のエアープラグを、前記第1、第2のエアープラグの順に配管に挿入後、前記エアー圧力供給手段から前記第1のエアープラグにエアーを供給し、前記配管に圧接した後、前記第2のエアープラグを引き戻すエアープラグ移動手段と、該エアープラグ移動手段によって前記第2のエアープラグを引き戻した後、前記エアー圧力供給手段から前記第2のエアープラグ、及び前記隙間にエアーを供給し、前記第2のエアープラグを前記配管に圧接すると共に、前記隙間の圧力低下を検出する検出手段とを有する埋設配管欠陥箇所検出装置を提供することによって達成できる。
【0011】
ここで、本例で使用する第1、第2のエアープラグは、請求項2に記載するように、例えばポリエステル系の樹脂で構成されている。また、形状は卵形、円形、円柱形等の各種形状があり、第1、第2のエアープラグは同じ形状である。
【0012】
上記構成の第1、第2のエアープラグを、第1、第2のエアープラグの順に配管に挿入し、配管内部に深く押し込む。その後、先ずエアー圧力供給手段から先頭の第1のエアープラグにエアーを供給し、加圧し、第1のエアープラグを配管に圧接させる。その後、エアープラグ移動手段によって第2のエアープラグを引き戻し、例えば所定の長さを有する接続部材が伸びきり、第2のエアープラグの移動が停止するまで引き戻す。
【0013】
その後、第2のエアープラグ、及び第1、第2のエアープラグ間に形成される隙間にエアーを供給し、検出手段によって隙間の圧力低下を検出する。このように構成することにより、検出手段は隙間の圧力低下を判断し、もし圧力低下が生じている場合、第1、第2のエアープラグ間に位置する配管の一部に破損や亀裂等の欠陥が存在することが分かる。
【0014】
前記請求項1記載の発明において、前記接続部材は所定の長さを有する。このように構成することにより、例えば接続部材の長さを1mとすれば、1m毎に配管の欠陥を検査することができ、接続部材の長さを2mとすれば、2m毎に配管の欠陥を検査することができる。
【0015】
したがって、検査者の希望する長さに接続部材を設定すれば、当該長さ毎に配管の欠陥検査を行うことができる。請求項3の記載は、前記請求項1記載の発明において、前記第2のエアープラグ内には、前記第1のエアープラグにエアーを供給するパイプ、及び前記第1、第2のエアープラグ間に形成される隙間にエアーを供給するためのパイプが内装されている構成である。
【0016】
このように構成することにより、前記第1のエアープラグ、及び前記第1、第2のエアープラグ間に形成される隙間に対して、容易にエアーの供給を行うことができ、より簡単に埋設配管欠陥箇所の検出検査を行うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
【0018】
図1は、本実施形態の埋設配管欠陥箇所検索装置を説明するシステム構成図である。尚、同図に示すシステム図は、本例の装置を地下タンクに油(ガソリン)を貯蔵する際の配管に適用するものである。そして、地下タンクとして、本例ではガソリンスタンドの地下に埋設するタンクの例を説明する。
【0019】
同図において、地下タンク1には油(ガソリン)を入れる注油管2、地下タンク1から油(ガソリン)を吸引する給油管3、地下タンク1の通気を行う通気管4、及び地下タンク1に貯蔵された油(ガソリン)の液面高を計測する液面計5が設けられている。また、地下タンク1は地表から所定の深さに埋設され、地下タンク1上には不図示のコンクリートが施設されている。
【0020】
また、注油管2には地表に注油口6が設けられ、注油口6から油(ガソリン)の注油を行う。また、給油管3には地表に計量器、ポンプ等の機器類7が設けられ、地下タンク1から油(ガソリン)を吸引し、吸引する油(ガソリン)の計量を行う。また、上記注油管2にはバルブ8が設けられ、給油管3にはバルブ9が設けられ、地下タンク1の補修/改修作業の際、このバルブ8及び9を閉鎖して行う。尚、通気管4には通気口10が設けられ、地下タンク1内で発生するガスを排出する。
【0021】
図2は、上述の注油管2の拡大図である。尚、本例のシステムは、図1に示すようにマンホールは形成されておらず、注油管(埋設配管)2の欠陥検出のためには、上記コンクリートを壊し、穴を掘る必要があった。しかし、本例のシステムでは以下のようにして注油管2の欠陥を検出する。
【0022】
図3は、本例の埋設配管欠陥箇所検出装置を説明する図面である。同図において、12及び13はエアープラグを示す。ここで、12は第1のエアープラグであり、13は第2のエアープラグである。また、エアープラグ12と13間には、接続用パイプ14が設けられている。また、エアープラグ13にはエアープラグ12及び13を配管内で移動させるための押圧部材15が設けられている。
【0023】
この押圧部材15には3本のパイプが配設されている。この3本のパイプは、同図の拡大部Aに示すようにパイプa〜cである。ここで、パイプaは上記エアープラグ13にエアーを供給するパイプである。また、パイプbは上記エアープラグ12にエアーを供給するパイプであり、パイプcは上記エアープラグ12と13間に形成される隙間にエアーを供給するパイプである。尚、上記押圧部材15の外周は、例えばプラスチック等の樹脂で形成され、強度を有すると共に、ある程度フレキシブルに曲げることができる。したがって、後述するようにエアープラグ12及び13を押し、埋設配管内を移動させることができると共に、配管の曲がり部では配管に合わせて曲がることができる。
【0024】
また、図3に示すエアープラグ13内には2本のパイプb、cが通り、パイプbは上記接続用パイプ14に連結する。また、パイプcの先端には弁c’が設けられ、後述する隙間へのエアー供給を行う。尚、接続用パイプ14は、図3の拡大部Cに示すようにフレキシブルな材料、例えばゴム等を使用して形成され、内部にエアープラグ12にエアーを送るためのパイプが配設されている。
【0025】
以上の構成の埋設配管欠陥箇所検出装置において、以下に本例の作業工程を説明する。
図4は、注油管2の注油口6から第1、第2のエアープラグ12、13を管内に挿入する状態を示す図である。同図に示すように、エアープラグ12、13は加圧されていない為縮んだ状態であり、注油管2の管内を矢印方向に送られる。ここで、エアープラグ12、13の移動は前述のように押圧部材15によって行われる。
【0026】
その後、押圧部材15によってエアープラグ12、13を押していくと、エアープラグ12、13は注油管2の折り曲がり部Dを通り、注油管2の奥に入っていく。尚、注油管2の折り曲がり部Dにおいて、エアープラグ12、13にはエアーが注入されていない為、形状を少し変化させながら通過できる。また、接続用パイプ14も前述のようにフレキシブルな材料で形成されているので、エアープラグ12、13と共に移動する。また、押圧部材15も前述のように強度を有すると共に、曲げることができるので注油管2に沿って移動する。
【0027】
以後、エアープラグ12、13を押し続けると、エアープラグ12、13は注油管2の端部に達する。図5(a)はこの状態を示す図である。尚、注油管2の端部の内壁に凸部16が周設されていれば、エアープラグ12、13の移動は止まる。また、上記のような構成がない場合でも、押圧部材15に設けられたメモリによってエアープラグ12、13の位置を知ることができる。
【0028】
このようにしてエアープラグ12、13を注油管2の端部まで移動させた後、不図示のコンプレッサによって、先ずエアープラグ12のみにエアーを供給する。この場合、前述のパイプbを通してエアー供給が行われる。図5(b)は上記エアー供給によってエアープラグ12を加圧し、エアープラグ12を注油管2の内壁に圧接する状態とする。
【0029】
この状態において、押圧部材15を引き戻すと、エアープラグ12は図6(b)に示す矢印方向に移動する。一方、接続用パイプ14は上記エアープラグ12の移動に伴って伸びるが、接続用パイプ14が完全に伸びた状態で停止する。すなわち、エアープラグ12は前述のように注油管2の内壁に圧接しており、エアープラグ12が注油管2の端部に固定された状態であるため、図6(a)の状態となる。
【0030】
この状態において、次にエアープラグ13にエアーを供給する。この場合、不図示のコンプレッサからパイプaを通してエアー供給を行う。図6(b)は上記エアー供給によってエアープラグ13を加圧し、注油管2の内壁に圧接する状態を示す。この状態において、エアープラグ12、13間の隙間19は密封される。
【0031】
次に、この状態において、コンプレッサからパイプcを通してエアープラグ12、13間の隙間19にエアーを注入する。この場合、パイプcを通して送られたエアーは弁c’から隙間19に供給され、隙間19を加圧する。そして、一定の圧力まで加圧した後、例えばコンペレッサに設けられた圧力計を確認し、圧力低下を判断する。この場合、例えば一定圧力に達した後の測定時間と許容圧力範囲を予め設定し、当該時間内に上記許容圧力範囲内の圧力を維持すれば、対応する範囲の注油管2に問題はないと判断する。
【0032】
一方、一定圧力に達した後、当該時間内に許容圧力範囲以下の圧力になれば、対応する範囲の注油管2に亀裂等の欠陥があるものとする。すなわち、対応する注油管2の隙間19の範囲において、亀裂等の欠損が有り、当該亀裂等の欠陥からエアーが漏れていると判断できる。
【0033】
したがって、上記処理を順次注油管2の注油口6まで繰り返すことによって注油管2の全ての箇所について欠陥検出を行うことができる。すなわち、上記処理後、先ずエアープラグ12、13のエアーを抜き、所定長(所定距離)押圧部材15を引き抜く。この所定長は、上記接続用パイプ14の長さに対応し、例えば接続用パイプ14の長さが1mであれば、1m間隔で押圧部材15を引き抜く。その後、エアープラグ12を加圧し、次にエアープラグ13を加圧し、その後エアープラグ12、13間に形成される隙間19を加圧する。この場合も、上記隙間19への加圧後、コンペレッサに設けられた圧力計を確認し、圧力低下を判断する。以下、上記処理を繰り返し、一定間隔毎に注油管2の欠陥を検出する。
【0034】
以上のように処理することによって、注油管2の欠陥個所を一定間隔毎に検査することができ、例えば欠陥個所が見つかった場合、当該箇所を修理すればよく、従来のように注油管2全体を交換する必要がない。
【0035】
尚、本例においては注油管2について説明したが、注油管2に限らず、例えば給油管3や通気管4についても同様の方法で検査を実施することができる。
また、上記実施形態の説明では、埋設配管の終端から先端まで順次欠陥検索を行ったが、押圧部材15に形成したメモリ等からエアープラグ12、13の挿入距離を判断し、ピンポイントで所望する位置の欠陥検査を行う構成としてもよい。
【0036】
また、検査作業の工程も上記実施形態の説明に限るものではない。
【0037】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明によれば、一端が密閉された配管の亀裂等を検出する埋設配管欠陥箇所検出装置であり、本発明の装置は配管内を一定の間隔で移動しながら欠損検出を行うので、欠陥個所を確実に検出することができる。
【0038】
また、本例の埋設配管欠陥箇所検出装置は、検査の対象となる配管が曲がっている場合でも使用することができ、極めて利便性のよい埋設配管欠陥箇所検出装置である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の埋設配管欠陥箇所検出装置を適用する埋設タンクの配管構成を示す断面図である。
【図2】地下タンクを含むくむ注油管の断面図である。
【図3】2個のエアープラグを含む埋設配管欠陥箇所検出装置の構成図である。
【図4】本例も埋設配管欠陥箇所検出装置を使用した作業工程の一部を示す図である。
【図5】(a)、(b)は、本例の埋設配管欠陥箇所検出装置を使用した作業工程の一部を示す図である。
【図6】(a)、(b)は、本例の埋設配管欠陥箇所検出装置を使用した作業工程の一部を示す図である。
【図7】従来の埋設配管の欠陥箇所の検出装置の概略図であり、(a)は注油管及び地下タンクの構造を示す図であり、(b)は注油管の欠陥箇所検出処理を示す図である。
【符号の説明】
1 埋設タンク
2 注油管
3 給油管
4 通気管
6 注油口
7 ポンプ等の機器類
8、9 バルブ
10 通気口
12、13 エアープラグ
14 接続用パイプ
15 押圧部材
12、13 エアープラグ
14 接続パイプ
15 押圧部材
20 隙間
A、C 拡大図
D 折り曲がり部
a〜c パイプ
Claims (3)
- 第1のエアープラグと、
所定の長さを有し、該第1のエアープラグとの間の距離を該所定の長さに応じた範囲内で任意に変更できるフレキシブルな接続部材を介して該第1のエアープラグに接続された第2のエアープラグと、
前記第1のエアープラグ、及び第2のエアープラグ、及び第1、第2のエアープラグ間の隙間にエアーを供給するエアー圧力供給手段と、
前記第1、第2のエアープラグを、前記第1、第2のエアープラグの順に配管に挿入後、前記エアー圧力供給手段から前記第1のエアープラグにエアーを供給し、前記配管に圧接した後、前記第2のエアープラグを引き戻すエアープラグ移動手段と、
該エアープラグ移動手段によって前記第2のエアープラグを引き戻した後、前記エアー圧力供給手段から前記第2のエアープラグ、及び前記隙間にエアーを供給し、前記第2のエアープラグを前記配管に圧接すると共に、前記隙間の圧力低下を検出する検出手段と、 を有することを特徴とする埋設配管欠陥箇所検出装置。 - 前記第1、第2のエアープラグは、ポリエステル系の樹脂で構成されていることを特徴とする請求項1記載の埋設配管欠陥箇所検出装置。
- 前記第2のエアープラグ内には、前記第1のエアープラグにエアーを供給するパイプ、及び前記隙間にエアーを供給するためのパイプが内装されていることを特徴とする請求項1記載の埋設配管欠陥箇所検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000191937A JP4457243B2 (ja) | 2000-06-26 | 2000-06-26 | 埋設配管欠陥箇所検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000191937A JP4457243B2 (ja) | 2000-06-26 | 2000-06-26 | 埋設配管欠陥箇所検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002005780A JP2002005780A (ja) | 2002-01-09 |
JP4457243B2 true JP4457243B2 (ja) | 2010-04-28 |
Family
ID=18691141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000191937A Expired - Lifetime JP4457243B2 (ja) | 2000-06-26 | 2000-06-26 | 埋設配管欠陥箇所検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4457243B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100750997B1 (ko) * | 2006-01-13 | 2007-08-22 | (주)태양건설 | 슬라브보 시공용 거푸집 설치부재 |
KR100730653B1 (ko) * | 2006-08-14 | 2007-06-20 | (주)흥광산업 | 상ㆍ하수관로의 시공 및 준공검사를 위한 맨홀의 진공압 시험 장치 |
WO2011033677A1 (ja) * | 2009-09-19 | 2011-03-24 | 株式会社サンフロイント | 欠陥検出装置 |
FI123174B (fi) * | 2010-11-01 | 2012-12-14 | Maricap Oy | Menetelmä ja laitteisto putkiliitoksen koeponnistamiseksi |
US9417153B2 (en) * | 2012-09-27 | 2016-08-16 | Redline Detection, Llc | Balloon catheter apparatus for high pressure leak detection |
CN110608347B (zh) * | 2019-09-27 | 2021-04-06 | 西安理工大学 | 一种管道内工作体运送定位装置及运送方法和定位方法 |
-
2000
- 2000-06-26 JP JP2000191937A patent/JP4457243B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002005780A (ja) | 2002-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU647643B1 (en) | Two-wall leakage detection system for a pipe | |
KR200430020Y1 (ko) | 매설관로의 누설 시험장치 | |
KR101849618B1 (ko) | 비굴착 하수관 보수장치 및 그 방법 | |
JP4457243B2 (ja) | 埋設配管欠陥箇所検出装置 | |
WO2002001175A1 (en) | Detection of fluid leak sites in fluid containers | |
KR102014460B1 (ko) | 관로 배면의 함몰량 진단겸 채움재 주입장치 및 이를 이용한 관로 배면 함몰량 진단겸 채움재 주입공법 | |
US8104327B1 (en) | Leak detection method for a primary containment system | |
CN106644279A (zh) | 高压充气连接管缺陷检测装置 | |
KR100730653B1 (ko) | 상ㆍ하수관로의 시공 및 준공검사를 위한 맨홀의 진공압 시험 장치 | |
US20060107731A1 (en) | Fluid containment element leak detection apparatus and method | |
EP2098846B1 (en) | System and process for detecting leakage in umbilicals | |
KR20160144302A (ko) | 이중 배관 구조 | |
JP4346245B2 (ja) | 既設ガス管のガス漏洩検査方法及びガス吸引装置 | |
JP2004271408A (ja) | 差水処理装置及び差水処理方法 | |
TWI679614B (zh) | 加油站地下油管零污染警示設備 | |
KR200398442Y1 (ko) | 배관 누유 모니터링 장치 | |
JP3573579B2 (ja) | 埋設管の漏洩位置特定方法 | |
JPS63134930A (ja) | 地中埋設管の損傷部探知方法 | |
KR102000744B1 (ko) | 주유흡입관 누설 방지장치 | |
KR200316305Y1 (ko) | 관로세척용 피그 위치 검출장치 | |
JP3209894U (ja) | 埋設配管の欠陥検出装置 | |
WO2011033677A1 (ja) | 欠陥検出装置 | |
KR200169082Y1 (ko) | 유류저장탱크의 누유검사 장치. | |
JP2018179759A (ja) | 埋設配管の欠陥検出装置 | |
KR0138130B1 (ko) | 그린탱크 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4457243 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |