JP4456947B2 - 気泡塔型フィッシャー・トロプシュ合成スラリー床反応システム - Google Patents
気泡塔型フィッシャー・トロプシュ合成スラリー床反応システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4456947B2 JP4456947B2 JP2004203864A JP2004203864A JP4456947B2 JP 4456947 B2 JP4456947 B2 JP 4456947B2 JP 2004203864 A JP2004203864 A JP 2004203864A JP 2004203864 A JP2004203864 A JP 2004203864A JP 4456947 B2 JP4456947 B2 JP 4456947B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reactor
- liquid
- separation
- slurry
- fischer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
(i)反応器の底部から連続的に供給する合成ガスと液体成分中に懸濁した触媒粒子が接触して液体炭化水素、気体炭化水素および水を生成する気泡塔型スラリー床フィッシャー・トロプシュ合成反応プロセスと、
(ii)該フィッシャー・トロプシュ合成反応プロセスで生成した液体生成物と触媒粒子とが懸濁したスラリーを、該反応器と分離容器の下部との間に設置した下降傾斜移送管により分離容器の下部へ移動し、触媒粒子と液体生成物を分離するプロセスと、
(iii)該フィッシャー・トロプシュ合成反応プロセスで生成した気体生成物を、該下降傾斜移送管の上部に設置した連結管により該分離容器の上部に移送してその頂部より導出するプロセスと、
(iv)該分離容器から触媒粒子の大部分が分離された液体生成物を導出するプロセスと、
(v)該分離容器の底部から触媒粒子が濃縮されたスラリーを導出して該反応器の底部へ循環するプロセスとを、
循環のための外部動力を用いることなしに、該反応器底部より導入されスラリー床反応器内を上昇する合成ガスの駆動力(エアリフト)により稼動せしめ、かつ、分離のための外部動力を用いることなしに、生成した液体炭化水素生成物と気体炭化水素生成物及び水を分離して導出することを特徴とする気泡塔型スラリー床反応システムである。
反応装置としては、図1に示すものを用いた。
実施例1と同様の反応装置を用い、合成ガスの供給量を100Nm3/時(40%ロード)とし、反応圧力を2200kPaG、反応温度を230℃に制御してFT合成反応による液体炭化水素を製造した。結果を表1に示す。反応器内の反応温度を上記温度範囲に調節すると共に、複数のバヨネット型冷却管の内管にボイラー用水を導入して、冷却管外管出口から温度226℃、圧力2450kPaGのスチームが得られるように調節した。また、本運転条件により、FT合成反応におけるCO転化率は89%であった。
11 気泡塔型スラリー床FT合成反応器、
12 分離容器、
21 ガス分散器、
22 伝熱管、
23 水平連結管、
24 差圧調節弁、
25 下降傾斜移送管、
26 スラリー循環流量調節弁(低差圧稼動ボール弁)、
27 スラリー循環経路、
28 液面調節弁、
29 流量計、
31 ボイラー用水入口、
32 ボイラー用水とスチーム出口、
33 気体成分導出口、
34 液体炭化水素導出管、
41 気泡、
42 スラリー、
43 液体生成物、
44 触媒粒子濃縮スラリー、
45 エアレーション用ガス供給ノズル、
51 外管、
52 内管、
53 チューブシート、
54 チューブシート、
55 内管ヘッダ、
56 外管ヘッダ、
57 連絡縦管、
61 気体成分流出調節弁。
Claims (9)
- 水素と一酸化炭素から成る合成ガスと触媒粒子とが接触して液体炭化水素を製造するフィッシャー・トロプシュ合成反応システムにおいて、
(1) 反応器の底部から連続的に供給する合成ガスと懸濁した触媒粒子が接触して液体炭化水素、気体炭化水素および水を生成する気泡塔型スラリー床フィッシャー・トロプシュ合成反応プロセスと、
(2) 該フィッシャー・トロプシュ合成反応プロセスで生成した液体生成物と触媒粒子とが懸濁したスラリーを、該反応器からの下降傾斜移送管により分離容器の下部へ移動し、触媒粒子と液体生成物を分離するプロセスと、
(3) 該フィッシャー・トロプシュ合成反応プロセスで生成した気体生成物を、該下降傾斜移送管より上部に設置した連結管により該分離容器の上部に移送してその頂部より導出するプロセスと、
(4) 該分離容器から液体生成物を導出するプロセスと、
(5) 該分離容器の底部から触媒粒子が濃縮されたスラリーを導出して該反応器の底部へ循環するプロセスとを、
循環のための外部動力を用いることなしに、該反応器底部より導入されスラリー床反応器内を上昇する合成ガスの駆動力(エアリフト)により稼動せしめ、かつ、分離のための外部動力を用いることなしに、生成した液体炭化水素生成物と気体炭化水素生成物及び水を分離して導出することを特徴とする気泡塔型スラリー床反応システムであって、
前記反応器と下降傾斜移送管によって連結され、該反応器へ触媒粒子濃縮スラリーを循環するスラリー循環経路を有する分離容器において、
該分離容器と反応器との間のスラリー循環経路に設置された触媒濃縮スラリーの導出量調節弁、分離容器からの液体反応生成物の導出量調節弁、および分離容器と反応器の上部気相空間部の差圧調節弁により、該分離容器内の液体上昇速度が粒子径20μmの触媒粒子の沈降速度の0.4倍以下とすることを特徴とする気泡塔型スラリー床反応システム。 - 前記反応器の上部から垂直に設置され、冷却媒体導入内管と熱交換外管からなる複数の冷却管によって該反応器内の温度を制御し、該反応器内の半径方向の均等除熱を可能とするプロセスを有することを特徴とする請求項1に記載の気泡塔型スラリー床反応システム。
- 前記フィッシャー・トロプシュ合成反応プロセスにおいて、反応器の圧力が1〜4MPaG、反応器内のガス空塔速度が0.05〜0.2m/秒であることを特徴とする請求項1または2に記載の気泡塔型スラリー床反応システム。
- 前記複数の冷却管によって該反応器内の温度を制御するプロセスにおいて、
冷却管内管に水を導入して反応器内の温度を210〜280℃に調節すると共に、冷却管外管出口から温度200〜270℃、圧力2〜6MPaGのスチームを得ることを特徴とする請求項2または3に記載の気泡塔型スラリー床反応システム。 - 反応器の底部に設置したガス分散器から連続的に供給する合成ガスと懸濁した触媒粒子を接触させて液体炭化水素、気体炭化水素および水を生成させる気泡塔型スラリー床フィッシャー・トロプシュ合成反応器を備えてなるフィッシャー・トロプシュ合成反応において、
循環のための外部動力を用いることなしに、該反応器の底部より導入されスラリー床反応器内を上昇する合成ガスの駆動力(エアリフト)により稼動せしめ、かつ、分離のための外部動力を用いることなしに、生成した液体炭化水素生成物と気体炭化水素生成物を分離して導出する循環分離機構を具備してなり、
前記循環分離機構が、(1) 前記反応器と、
(2) 該反応器で生成した液体生成物と触媒粒子とが懸濁したスラリーを、該反応器と分離容器の下部との間に連結された下降傾斜移送管により移動し、触媒粒子と液体生成物を分離する分離容器と、
(3) 該反応器で生成した気体生成物を、該下降傾斜移送管より上部に設置した連結管により該分離容器の上部に移送してその頂部より導出する気体生成物導出部と、
(4) 該分離容器から液体生成物を導出する液体生成物導出部と、
(5) 該分離容器の底部から触媒粒子が濃縮されたスラリーを導出して該反応器の底部へ循環する循環経路部と、を有するものであることを特徴とするフィッシャー・トロプシュ合成反応装置であって、
前記循環分離機構において、前記循環経路部に設置された触媒濃縮スラリーの導出量調節弁、前記分離容器の液体生成物導出部に設置された液体反応生成物の導出量調節弁、および前記分離容器と反応器の上部気相空間部の間の連結管に設置された差圧調節弁により該分離容器内の液体上昇速度が粒子径20μmの触媒粒子の沈降速度の0.4倍以下の範囲に調節されることを特徴とするフィッシャー・トロプシュ合成反応装置。 - 前記循環分離機構において、反応器内の反応圧力が1〜4MPaG、ガス空塔速度が0.05〜0.2m/秒の範囲に調節されることを特徴とする請求項5に記載のフィッシャー・トロプシュ合成反応装置。
- 前記反応器内の温度を制御し、該反応器内の半径方向及び垂直軸方向の均等除熱を可能とする除熱機構を具備してなることを特徴とする請求項5または6に記載のフィッシャー・トロプシュ合成反応装置。
- 前記除熱機構が、前記反応器の上部から垂直に設置されてなる、冷却媒体導入内管と熱交換外管からなる複数の冷却管を有し、
反応器の上部の該内管入口から水を導入し、該内管を通り、該外管を反対方向に流れて、反応器の上部の該外管出口から流出させることで、反応器内の反応温度を210〜280℃に調節すると共に、該外管出口から温度200〜270℃、圧力2〜6MPaGのスチームを得るように調節されることを特徴とする請求項7に記載のフィッシャー・トロプシュ合成反応装置。 - 前記除熱機構による反応器内の温度の制御が、該反応器内の反応温度の変動幅を±2℃の範囲でなされることを特徴とする請求項7または8に記載のフィッシャー・トロプシュ合成反応装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004203864A JP4456947B2 (ja) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | 気泡塔型フィッシャー・トロプシュ合成スラリー床反応システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004203864A JP4456947B2 (ja) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | 気泡塔型フィッシャー・トロプシュ合成スラリー床反応システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006022283A JP2006022283A (ja) | 2006-01-26 |
JP4456947B2 true JP4456947B2 (ja) | 2010-04-28 |
Family
ID=35795789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004203864A Expired - Fee Related JP4456947B2 (ja) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | 気泡塔型フィッシャー・トロプシュ合成スラリー床反応システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4456947B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI400370B (zh) * | 2006-05-30 | 2013-07-01 | Ube Industries | 有機金屬化合物之供給裝置 |
CN100443155C (zh) * | 2006-05-31 | 2008-12-17 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种浆态床环流反应器及其应用 |
AU2007288693B2 (en) | 2006-08-25 | 2011-10-13 | Nippon Steel Engineering Co., Ltd. | Catalyst for producing hydrocarbon from synthetic gas, method for producing catalyst, method for regenerating catalyst, and method for producing hydrocarbon from synthetic gas |
JP4808688B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2011-11-02 | 新日本製鐵株式会社 | 合成ガスから炭化水素を製造する触媒、触媒の製造方法、触媒の再生方法、及び合成ガスから炭化水素を製造する方法 |
CA2700126C (en) * | 2007-09-27 | 2014-02-18 | Japan Oil, Gas And Metals National Corporation | Synthesis reaction system |
JP2009214013A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Ihi Corp | フィッシャー・トロプシュ合成触媒の連続再生方法及び装置 |
JP2009221300A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Japan Oil Gas & Metals National Corp | Ft合成油中の磁性粒子の除去方法 |
CN102348783B (zh) * | 2009-03-19 | 2014-03-12 | 日本石油天然气·金属矿物资源机构 | 催化剂分离系统 |
JP5764307B2 (ja) * | 2010-08-19 | 2015-08-19 | 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 | 炭化水素油の製造方法及び炭化水素油の製造システム |
JP5757704B2 (ja) | 2010-08-19 | 2015-07-29 | 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 | 炭化水素油の製造方法及び炭化水素油の製造システム |
KR101210397B1 (ko) * | 2010-09-17 | 2012-12-10 | 한국화학연구원 | 합성가스로부터 탄화수소를 제조하기 위한 반응장치 |
JP5701070B2 (ja) | 2011-01-13 | 2015-04-15 | 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 | 触媒回収システム、炭化水素合成反応装置、および炭化水素合成反応システム、並びに触媒回収方法 |
JP5990389B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2016-09-14 | 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 | 炭化水素油の製造方法、気泡塔型スラリー床反応装置及び炭化水素油の製造システム |
CN103962071B (zh) * | 2013-02-05 | 2018-01-30 | 上海碧科清洁能源技术有限公司 | 浆态床反应设备及其使用方法 |
CN104549059B (zh) * | 2013-10-28 | 2017-03-01 | 中国石油化工股份有限公司 | 蒽醌法制过氧化氢浆态床加氢反应器及其应用 |
CN107882545A (zh) * | 2016-09-29 | 2018-04-06 | 中国石油化工股份有限公司 | 高含水油井产液就地分水装置与方法 |
CN112494978A (zh) * | 2020-10-28 | 2021-03-16 | 中石化宁波工程有限公司 | 一种甲醇合成反应器出口产物用三相分离器 |
CN114713148B (zh) * | 2022-05-16 | 2023-06-27 | 杰超橡塑南通有限公司 | 一种能够快速更换催化剂的二苯胺合成用缩合反应装置 |
-
2004
- 2004-07-09 JP JP2004203864A patent/JP4456947B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006022283A (ja) | 2006-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4456947B2 (ja) | 気泡塔型フィッシャー・トロプシュ合成スラリー床反応システム | |
US8057744B2 (en) | Bubble column-type Fischer-Tropsch synthesis slurry bed reaction system | |
US20040180976A1 (en) | Fischer-tropsch synthesis process | |
US7772291B2 (en) | Production of liquid and, optionally, gaseous hydrocarbons from gaseous reactants into an expanded slurry bed | |
JP2007501121A (ja) | ガス状反応物から液状生成物を生成し、任意でガス状生成物を生成する方法 | |
AU2006224211A1 (en) | Production of liquid and, optionally, gaseous products from gaseous reactants | |
CN100354392C (zh) | 在串联布置的反应器中转化合成气的方法 | |
RU2384603C1 (ru) | Реакционная система с взвешенным слоем типа барботажной колонны для синтеза фишера-тропша | |
CN106540637B (zh) | 一种环流反应器及应用方法 | |
AU2012265887B2 (en) | Process for producing at least one product from at least one gaseous reactant in a slurry bed | |
CA2838462C (en) | Process for producing at least one product from at least one gaseous reactant in a slurry bed | |
ZA200402752B (en) | Method for converting synthetic gas in series-connected reactors | |
NZ618388B2 (en) | Process for producing at least one product from at least one gaseous reactant in a slurry bed | |
NZ618392B2 (en) | Process for producing at least one product from at least one gaseous reactant in a slurry bed | |
MXPA00002899A (en) | A process for optimizing hydrocarbon synthesis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060804 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060825 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070427 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090525 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |