JP4456076B2 - 遺伝子発現の活性化用人工的二方向プロモーター - Google Patents
遺伝子発現の活性化用人工的二方向プロモーター Download PDFInfo
- Publication number
- JP4456076B2 JP4456076B2 JP2005512741A JP2005512741A JP4456076B2 JP 4456076 B2 JP4456076 B2 JP 4456076B2 JP 2005512741 A JP2005512741 A JP 2005512741A JP 2005512741 A JP2005512741 A JP 2005512741A JP 4456076 B2 JP4456076 B2 JP 4456076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transcription
- module
- genes
- plant
- promoter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8216—Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Description
本発明は、完全に人工的な二方向(bidirectional)発現モジュール (また、二方向プロモーターモジュールと呼ぶことができる) の設計を含んでなる。二方向モジュールは、 「転写開始モジュール」 からの高いレベルの発現を達成する 「転写活性化モジュール」 を与えるように戦略的に配置された、多数のシス調節DNA配列要素を含んでなる。転写開始モジュールは最小プロモーターとして機能する。
遺伝子発現のプロセスは、2つの連続的段階、すなわち、転写および翻訳を含み、タンパク質またはポリペプチドの生成に導き、またはある場合において特異的機能をもつRNAの生成に導く。転写のプロセスは、遺伝子発現のプロセスおよびその調節において最も重要な調節段階である。真核生物遺伝子における転写開始および遺伝子発現のモジュレーションは、プロモーターと呼ばれるより大きい配列で集合的に配置された種々のDNA配列要素により指令される。
GTCGACCATCATTTGAAAGGGCCTCGGTAATACCATTGTGGAAAAAGTTGGTAATACGGAAAAAGAAGATTCATCATCCAGAAAAGGTGTGGAAAAGTTGTGGATTGCGTGGAAAAAGTTCGATCTGACCATCTCTAGATCGTGGAAAAAGTTCACGTAAGCGCTTACGTACATATGTGGATTGTGGAAAAAGAAGACGGAGGCATCGGTGGAAAAAGAAGCTTGTACGCTGTACGCTGACGATAGATAGATACACGTGCACGCGTCCACTTGACGCACAATTGACGCACAATGACGCCACTTGACGCTACT………配列番号1
本発明の重要な目的は、二方向転写活性化DNAモジュールをコンピュータにより設計しかつ人工的に合成して、植物における多数のトランスジーンの発現レベルを同時にモジュレートすることである。
本発明の他の目的は、「転写開始モジュール」を人工的に設計しかつ化学的に合成して、転写を活性化または開始し、そして任意の「転写活性化モジュール」からの発現のためにそれを使用することである。
本発明の他の目的は、一方または両方向におけるいずれかまたは両方の遺伝子の発現をモジュレートするために、いわゆる「転写活性化モジュール」のいずれかまたは両方の側にいわゆる転写開始モジュールを配置することによって、完全に人工的に設計された「二方向発現モジュール」を作ることである。
本発明の他の目的は、植物において高いレベルで発現する可能性について選択された遺伝子のデータベースのヌクレオチド配列解析に完全に基づいて、新規な「二方向発現モジュール」を人工的に設計しかつ開発するために、本発明者らにより同定された配列の特徴の機能的有効性を提供することである。
本発明のなお他の目的は、上記設計した植物形質転換ベクターを使用してトランスジェニック植物を発生させ、そして植物における必要な耕種学的に重要な形質の改良におけるそれらの実用性を証明することである。
本発明は、上に引用した出願人の初期の発明を超えた進歩に関する。さらに詳しくは、本発明は、いずれかまたは両方の方向において、1つまたは2つの遺伝子の発現を単独でまたは一緒にモジュレートすることができる、新規な人工的に合成されかつ戦略的に設計された二方向遺伝子発現モジュールに関する。この新規な二方向発現モジュールは、化学的に合成されかつ理論的に設計されたDNA配列から構成された、前の発明において報告した全DNA配列の一部分として選択された。本発明は、下記の配列番号1に示すDNA配列の一部分、いわゆる 「転写活性化モジュール」 (TAM):
TCACTATATATAGGAAGTTCATTTCATTTGGAATGGACACGTGTTGTCATTTCTCAACAATTACCAACAACAACAAACAACAAACAACATTATACAATTACTATTTACAATTACATCTAGATAAACAATG………配列番号2
a) 配列番号1に示す配列またはそれに対して70 % まで相同性であり、かつ植物における遺伝子の発現レベルを増強するように設計された、化学的に合成されかつ戦略的に設計された人工的ヌクレオチド配列を含んでなる転写活性化モジュール;
b) 配列番号2に示すか、あるいはそれに対して70 % まで相同性であり、かつ下流に位置する遺伝子の転写を開始する最小配列として機能するように設計された、化学的に合成されかつ戦略的に設計された人工的ヌクレオチド配列を含んでなる転写開始モジュール;
を含んでなる二方向プロモーターを提供する。
好ましい態様において、転写開始モジュールは転写活性化モジュールのいずれかの側または両側で5’ → 3’ 方向に沿って配置されているモーター。
他の好ましい態様において、転写開始モジュールは転写活性化モジュールのいずれかの側または両側で5’ → 3’ 方向に沿って配置されている。
本発明の他の好ましい面において、前記転写活性化モジュールは、植物における転写開始部位から上流の100〜500ヌクレオチド位置内において高度に発現される植物遺伝子中に普通に存在するものとして、統計的に同定された特徴配列の配列番号1を有するDNA配列を含んでなる。
また、本発明は、農学および産業に対して注目の植物の特性を改良する目的で上に記載の二方向プロモーターで安定に形質転換された後に発生したトランスジェニック植物に関する。
a) 配列番号1に示す配列またはそれに対して70 % まで相同性であり、かつ植物における遺伝子の発現レベルを増強するように設計された、化学的に合成されかつ戦略的に設計された人工的ヌクレオチド配列を含んでなる転写活性化モジュール;
b) 配列番号2に示すか、あるいはそれに対して70 % まで相同性であり、かつ下流に位置する遺伝子の転写を開始する最小配列として機能するように設計された、化学的に合成されかつ戦略的に設計された人工的ヌクレオチド配列を含んでなる転写開始モジュール;
c) 前記転写開始モジュールは 「転写活性化モジュール」 のいずれかの側または両側に位置して、遺伝子操作された植物を発生させるために、1つまたは2つの遺伝子を一度に1つまたは両方共同時に発現させる;
を含んでなる二方向プロモーターに関する。
次に、図面を参照して本発明をいっそう詳細に説明する。
本発明は、高度に発現可能な植物遺伝子の転写開始部位から上流の領域 (100〜500) において同定された、多数の転写シス-調節要素を含んでなる「二方向転写アクチベーターDNAモジュール」の人工的設計および化学的合成を含んでなる。高度に発現する植物プロモーターのコンピュータ解析に基づく設計に関する詳細な特許請求の範囲は、係属中の米国特許出願No. 09/263692またはEU特許出願99301419.0-2106において以前に提出された。
本発明のこのいわゆる合成「転写活性化モジュール」を使用して、完全に新規な人工的に合成された「二方向発現モジュール」を設計した。この「二方向発現モジュール」は、「転写開始モジュール」が「転写活性化モジュール」の両方向に配置されるとき、センスおよびアンチセンスの両方向において転写を増強することができる。
次いで、本発明者らはいわゆる「転写活性化モジュール」および「転写開始モジュール」を利用して、センスおよびアンチセンスの両方向において遺伝子発現をモジュレートする、完全に合成的な「二方向発現モジュール」を作った。
実施例1.
トランスジェニックタバコ植物における 「転写活性化モジュール」 (TAM) のセンス方向におけるリポーター遺伝子 (gusA) の発現。
トランスジェニックタバコ植物における 「転写活性化モジュール」 (TAM) のセンス向きに配置された第2 リポーター遺伝子 (gfp) の発現。
トランスジェニックタバコ植物における 「転写活性化モジュール」 の二方向の機能を証明するために 「転写活性化モジュール」 の反対の向きに配置されたgusAおよびgfpの発現。
トランスジェニックタバコ植物におけるサリチル酸による転写誘導に応答した2方向に配置された遺伝子の発現の同時増強。
トランスジェニックタバコ植物におけるインドール酢酸 (IAA) による転写誘導に応答した2方向に配置された遺伝子発現の増強。
発現による耕種学的に改良されたタバコ植物の発生および二方向エンハンサーからの殺虫性タンパク質。
設計された「二方向発現モジュール」の有効性および特徴を証明するために、発現モジュールのセンスおよびアンチセンスの両方向 (図1) に配置されたリポーター遺伝子グルクロニダーゼA (gusAまたはGUS)、緑色蛍光性タンパク質 (gfp)、δ-エンドドキシン (cry) およびその他を使用して種々の遺伝子構築物を作り、実施例において使用した。リポーター遺伝子の発現パターンは同様であり、そして1つを一度に (実施例1および2) または2つを一度に (実施例3、4、5、6、7) に取ったとき、センスおよびアンチセンスの両方向において匹敵し、同一構築物をもつ種々の系統内における発現レベルの変動は期待した通りであった。このような発現レベルの変動は期待され、そしてターゲット植物の染色体上の異なる位置におけるトランスジーンの組込みのためであることが知られている。
米国特許第5,359,192号 (1994年10月、McPherson 他、800/205);
米国特許第5,424,200号 (1995年6月、McPerson 他、435/70);
米国特許第5,627,046号 (1997年5月、Falconc 他、435/69);
米国特許第5,814,618号 (1998年9月、Bajard 他、514/44);
米国特許第5,837,849号 (1998年11月、Ellis 他、536/24);
米国特許第6,004,941号 (1999年12月、Bujard 他、514/44);
米国特許第6,338,170号 (2002年5月、Gan 他、800/278)。
Wasylyk B. 「高等真核生物におけるRNA pol Bプロモーターの転写要素および因子」、 CRC, Crit. Rev. Biotech. (1988) 23: 77-120。
Johnson P. F. およびMcKnight S. L. 「真核生物転写調節タンパク質」 Ann. Rev. Biochem. (1989) 58: 799-839。
Fassler J. S. およびGussin G. N. 「細菌および真核生物におけるプロモーターおよび基本的転写機構: 概念、定義および相似」 Methods in Enzymology (1996) 273: 3-29。
Smale S. T. 「コアプロモーターの活性は組合わせ遺伝子調節に寄与する」 Genes and Develop. (2001) 15: 2503-2508。
Iann R.、Frederic N.、Veronique G.、Manfred T. 「植物において異種治療タンパク質を過剰に発現させる高度に活性なプロモーターを発生させるウイルスプロモーター配列の組合わせ」 Plant Science (2002) 162: 833-842。
Benefy P. N. Ren L. およびChua N. -H. 「CaMV 35Sの組合わせおよび相乗的性質はサブドメインを増強する」 EMBO (1990) 9: 1685-1696。
Benefy P. N. およびChua N. -H. 「カリフラワーモザイクウイルス35S プロモーター: 植物における転写の組合わせ調節」 Science (1990) 250: 959-966。
Odell J. J.、Nagy F. およびChua N. -H. 「カリフラワーモザイクウイルス35S プロモーターの活性に必要なDNA配列の同定」 Nature (1985) 313: 810-812。
Xie M.、He Y. およびGan S. 「植物における極性プロモーターの二方向化」 Nature Biotechnology (2001) 19: 677-679。
Claims (10)
- a)配列番号1に示すヌクレオチド配列を含んでなる転写活性化モジュール;及び
b)配列番号2に示すヌクレオチド配列を含んでなり、そして下流に位置する遺伝子の転写を開始する最小配列として機能するように設計されている転写開始モジュール;
を含んでなる二方向プロモーターにおいて、
前記転写活性化モジュールの第1の側及び第2の側に、転写開始モジュールが配置されている、二方向プロモーター。 - 遺伝子操作された植物を発生させるために1つまたは2つの遺伝子を1つまたは両方共同時に発現させる、請求項1に記載の二方向プロモーター。
- 前記転写開始モジュールが、前記転写活性化モジュールの両側で、5’ → 3’ 方向に沿って配置されている、請求項1に記載の二方向プロモーター。
- 前記転写開始モジュールが、前記転写活性化モジュールの両側で、5’ → 3’ 方向に沿って配置されている、請求項2に記載の二方向プロモーター。
- 注目の1または2以上の遺伝子が、転写活性化モジュールの一方または両側から発現する目的で、転写活性化モジュールから下流に配置されている、請求項1に記載の二方向プロモーター。
- 前記転写活性化モジュールが、植物における転写開始部位から上流の100〜500ヌクレオチド位置内において高度に発現される植物遺伝子中に普通に存在するものとして、統計的に同定された特徴配列の配列番号1を有するDNA配列を含んでなる、請求項1に記載の二方向プロモーター。
- 転写開始モジュールが、植物における自然プロモーター中の転写開始部位から上流の100ヌクレオチド以内に存在するものとして、統計的に同定された特徴配列の配列番号2を有するDNA配列を含んでなる、請求項1に記載の二方向プロモーター。
- 農学および産業に対して注目の植物の特性を改良する目的で請求項1に記載の二方向プロモーターで安定に形質転換された後に発生したトランスジェニック植物。
- 選択マーカー、例えば、nptII、bar、hptおよびその他または一方向からの他のこのような遺伝子およびリポーター遺伝子、例えば、gusA、gfp、lucまたはその産物を好都合にモニターできる他の遺伝子を発現する請求項1に記載の二方向プロモーターを含んでなる植物の形質転換ベクターおよびトランスジェニック植物の発生のためのこのようなベクターの使用。
- a)配列番号1に示す配列を含んでなる転写活性化モジュール;
b)配列番号2に示す、下流に位置する遺伝子の転写を開始する最小配列として機能するように設計された、ヌクレオチド配列を含んでなる転写開始モジュール;
c)前記転写開始モジュールは、前記転写活性化モジュールの両側に位置して、遺伝子操作された植物を発生させるために、1つまたは2つの遺伝子を一度に1つまたは両方共同時に発現させる;
を含んでなる二方向プロモーター。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/IN2003/000442 WO2005063993A1 (en) | 2003-12-31 | 2003-12-31 | Artificial bidirectional promoter for activation of gene expression |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007518392A JP2007518392A (ja) | 2007-07-12 |
JP4456076B2 true JP4456076B2 (ja) | 2010-04-28 |
Family
ID=34717559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005512741A Expired - Fee Related JP4456076B2 (ja) | 2003-12-31 | 2003-12-31 | 遺伝子発現の活性化用人工的二方向プロモーター |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1702070B1 (ja) |
JP (1) | JP4456076B2 (ja) |
CN (1) | CN1886510B (ja) |
AT (1) | ATE482277T1 (ja) |
AU (1) | AU2003304662B2 (ja) |
BR (1) | BR0318667A (ja) |
DE (1) | DE60334329D1 (ja) |
WO (1) | WO2005063993A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2639538C2 (ru) * | 2011-12-30 | 2017-12-21 | Дау Агросайенсиз Ллс | Конструкция и способ конструирования синтетического двунаправленного растительного промотора ubi1 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IN192829B (ja) * | 1998-11-09 | 2004-05-22 | Council Scient Ind Res | |
CN1230592A (zh) * | 1999-03-22 | 1999-10-06 | 中国科学院遗传研究所 | 棉花曲叶病毒启动子及其应用 |
US6388170B1 (en) * | 2000-04-07 | 2002-05-14 | University Of Kentucky Research Foundation | Bidirectional promoters and methods related thereto |
-
2003
- 2003-12-31 DE DE60334329T patent/DE60334329D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-31 WO PCT/IN2003/000442 patent/WO2005063993A1/en active IP Right Grant
- 2003-12-31 AT AT03819194T patent/ATE482277T1/de not_active IP Right Cessation
- 2003-12-31 BR BRPI0318667-9A patent/BR0318667A/pt not_active Application Discontinuation
- 2003-12-31 CN CN2003801109425A patent/CN1886510B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-31 AU AU2003304662A patent/AU2003304662B2/en not_active Ceased
- 2003-12-31 EP EP03819194A patent/EP1702070B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-31 JP JP2005512741A patent/JP4456076B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1702070A1 (en) | 2006-09-20 |
EP1702070B1 (en) | 2010-09-22 |
WO2005063993A1 (en) | 2005-07-14 |
AU2003304662A1 (en) | 2005-07-21 |
ATE482277T1 (de) | 2010-10-15 |
BR0318667A (pt) | 2006-11-28 |
AU2003304662B2 (en) | 2007-08-02 |
CN1886510B (zh) | 2011-04-06 |
DE60334329D1 (de) | 2010-11-04 |
CN1886510A (zh) | 2006-12-27 |
JP2007518392A (ja) | 2007-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kummari et al. | An update and perspectives on the use of promoters in plant genetic engineering | |
Egelkrout et al. | Overproduction of recombinant proteins in plants | |
Lin et al. | Efficient linking and transfer of multiple genes by a multigene assembly and transformation vector system | |
Ye et al. | Two novel positive cis-regulatory elements involved in green tissue-specific promoter activity in rice (Oryza sativa L ssp.) | |
JP2003174880A (ja) | 植物のユビキチンプロモーター系 | |
Zhang et al. | Isolation and characterization of “GmScream” promoters that regulate highly expressing soybean (Glycine max Merr.) genes | |
EA037364B1 (ru) | Регуляторные элементы растений и их применение | |
CN105037521A (zh) | 一种与植物抗逆性相关蛋白TaWrky48及其编码基因与应用 | |
Mithra et al. | Plant promoters: characterization and applications in transgenic technology | |
CA2564039A1 (en) | Methods for assembling multiple expression constructs | |
US7390661B2 (en) | Artificial bidirectional promoter for activation of gene expression | |
CN106434658A (zh) | 水稻mir528基因启动子及其应用 | |
JP4456076B2 (ja) | 遺伝子発現の活性化用人工的二方向プロモーター | |
Sahoo et al. | Analysis of dahlia mosaic virus full-length transcript promoter-driven gene expression in transgenic plants | |
Chakravarthi et al. | Truncated ubiquitin 5′ regulatory region from Erianthus arundinaceus drives enhanced transgene expression in heterologous systems | |
CN104630228B (zh) | 棉花热激转录因子基因GhHsf39的启动子及其应用 | |
KR100801103B1 (ko) | 유전자 발현의 활성화를 위한 인위적인 양방향성 프로모터 | |
WO2018082611A1 (zh) | 在植物细胞内表达外源基因的核酸构建物及其应用 | |
MXPA06007413A (en) | Artificial bidirectional promoter for activation of gene expression | |
KR102145626B1 (ko) | 식물 종자의 배 특이적 OsNFY16 프로모터 및 이의 용도 | |
KR20230004531A (ko) | 식물 조절 요소 및 그의 용도 | |
JP5207354B2 (ja) | 転写抑制ペプチド及びその遺伝子 | |
WO2009001398A2 (en) | Transgenic containment system through the recoverable inhibition of the germination in transgenic seeds | |
Dhatwalia et al. | Analysis of AtCLV3 promoter and its utilization for expressing cre recombinase in Indian mustard | |
CN106119249B (zh) | 两个纹枯病菌诱导的新顺式作用元件的鉴定及其应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090813 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |