JP4456047B2 - Horizontal pulling device for railroad work machine - Google Patents
Horizontal pulling device for railroad work machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4456047B2 JP4456047B2 JP2005250278A JP2005250278A JP4456047B2 JP 4456047 B2 JP4456047 B2 JP 4456047B2 JP 2005250278 A JP2005250278 A JP 2005250278A JP 2005250278 A JP2005250278 A JP 2005250278A JP 4456047 B2 JP4456047 B2 JP 4456047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- pin
- rail
- work machine
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/02—Travelling-gear, e.g. associated with slewing gears
- E02F9/022—Travelling-gear, e.g. associated with slewing gears for moving on rails
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
Description
本発明は、鉄道の保線作業を行なうための軌陸作業機において、エンジン停止やパワーユニットあるいは駆動装置のトラブル等が発生した場合に軌陸作業機を鉄道の外部に退避するための横引き装置に関する。 The present invention relates to a horizontal pulling device for retracting an orbiting work machine to the outside of a railway in the case of an engine stop, a power unit or a drive device trouble, etc., in an orbiting work machine for performing railway track maintenance work.
従来の軌陸作業機は、パワーユニットのトラブル等による停止時に軌陸作業機をレール外に非常脱出させるための装置を、軌陸作業機と別に用意している。また、従来の軌陸作業機の別の例として、特許文献1に開示されたものがある。この特許文献1に記載された軌陸作業機は、地面を走行するための走行体と、その走行体フレームに取付けられたレール走行用駆動輪と、レール走行用従動輪とを備え、さらに軌陸作業機のパワーユニットのトラブルによる停止時にレールの外に作業機を脱出させるため、前記駆動輪、従動輪以外に駆動輪側に補助輪を上下動可能に設け、この補助輪は通常の保線作業時には持ち上げておき、パワーユニット停止時には、前記駆動輪の代わりに前記補助輪を降ろして従動輪と補助輪とをレール上に載せ、人力あるいは牽引車による牽引により脱出可能な踏み切り等まで移動させるものである。
A conventional track-and-rail work machine is provided with a device for emergency escape of the track-and-rail work machine out of the rail when stopped due to a power unit trouble or the like. Another example of a conventional railroad work machine is disclosed in
上記従来の軌陸作業機のうち、非常脱出装置を軌陸作業機と別に用意しておくものは、非常脱出時にそのための装置を軌陸作業機に改めて取付けなければならず、労力および時間を要するとともに、保管、取付けが面倒であるという問題点がある。また、前記特許文献1に記載のように、パワーユニットのトラブルによる停止時に脱出可能な箇所まで軌陸作業機を移動させるものは、その場所まで軌陸作業機を移動させなければ軌陸作業機をレール外に脱出させることができず、迅速な脱出が困難であるという問題点がある。
Among the above-mentioned conventional railroad working machines, those that prepare an emergency escape device separately from the railroad working machine must be reattached to the railroad working machine at the time of emergency escape, requiring labor and time, There is a problem that storage and installation are troublesome. In addition, as described in the above-mentioned
本発明は、上記問題点に鑑み、エンジン停止やパワーユニットのトラブル等による軌陸作業機のレール外への緊急脱出が、その場で労力少なく迅速に行なえる非常脱出手段としての軌陸作業機の横引き装置を提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention provides a lateral pulling of a railroad work machine as an emergency escape means that allows emergency escape to the outside of a railroad work machine due to an engine stop or a power unit trouble, etc., quickly and with little effort. An object is to provide an apparatus.
請求項1の軌陸作業機の横引き装置は、地面走行用走行体のフレームの前後に突出して駆動装置により上下動可能に設けられた上下動フレームと、
前記上下動フレームの左右に取付けられたレール走行用車輪と、
前記上下動フレームに位置変更可能に設けられ、横方向を向いた横引き用車輪を有する横引き装置とを備えた軌陸作業機において、
前記上下動フレームの左右のアーム部に添って回動可能に取付けられ、かつ前記横引き用車輪を設けたブラケットと、
前記上下動フレームの左右のアーム部に設けられ、前記ブラケットを不使用時の上げ位置と使用時の下げ位置とでそれぞれ支持するピン孔付きの第1、第2の支持部と、
前記ブラケットに前記第1、第2の支持部のピン孔に対応して設けられたピン孔付きの第1、第2の対向部とを備え、
前記ブラケットの上げ位置で互いに対向する前記第1の支持部と第1の対向部の各ピン孔に固定ピンを挿通してブラケットを固定し、前記ブラケットの下げ位置で互いに対向する前記第2の支持部と第2の対向部の各ピン孔に固定ピンを挿着してブラケットを固定し、
前記固定ピンは、前記ブラケットの上げ位置、下げ位置でそれぞれ頭部が上位置となる姿勢で取付けられる構造を有する
ことを特徴とする。
A horizontal pulling device for a railroad work machine according to
Rail running wheels attached to the left and right of the vertically moving frame;
In a railroad work machine provided with a horizontal pulling device having a horizontal pulling wheel provided in the vertical motion frame so that the position can be changed,
A bracket that is rotatably attached along the left and right arm portions of the vertical movement frame, and provided with the lateral pulling wheel;
First and second support portions with pin holes, which are provided on left and right arm portions of the vertically moving frame and support the bracket in a raised position when not in use and a lowered position when in use,
The bracket includes first and second opposing portions with pin holes provided corresponding to the pin holes of the first and second support portions ,
A fixing pin is inserted into each pin hole of the first support portion and the first facing portion facing each other at the raised position of the bracket to fix the bracket, and the second facing each other at the lowered position of the bracket. A fixing pin is inserted into each pin hole of the support portion and the second facing portion to fix the bracket ,
The fixing pin has a structure that is attached in a posture in which the head is in the upper position at the raised position and the lowered position of the bracket.
本発明によれば、レール上にレール走行用車輪を載せて保線作業を行なっている際に、エンジン停止やパワーユニットのトラブルもしくは駆動装置のトラブル等により軌陸作業機の全体あるいは一部が作動不能となった場合、レールに直角に横引き走行用部材を敷き、その横引き走行用部材上に横引き装置の車輪を載せ、人力を用いて軌陸作業機をレール外に脱出させる。このように、本発明の装置を用いれば、前記トラブル発生時にその場所で軌陸作業機を迅速に退避させることができる。また、本発明においては、上下動フレームに横引き装置を常備しているので、横引き装置の保管を要することなく、容易に使用可能な状態とすることができる。 According to the present invention, when put a rail road wheels on the rails are subjected to track maintenance work, and all or part of軌陸working machine by troubles trouble or driving device for an engine stop and the power unit is inoperable In such a case, a laterally traveling member is laid on the rail at a right angle, and a wheel of the lateral pulling device is placed on the laterally traveling member, and the track-and-rail work machine is escaped from the rail using human power. Thus, when the apparatus of the present invention is used, the track-and-rail work machine can be quickly retreated at the place when the trouble occurs. In the present invention, since the horizontal pulling device is always provided in the vertically moving frame, the horizontal pulling device can be easily used without being stored.
また、レール走行用車輪を設けたブラケットを上げ位置、下げ位置でそれぞれ上下動フレームに固定しておくための固定ピンは、この固定ピンの装着状態においては、固定ピンの頭部が上にある取付け構造を有するので、この固定ピンを外方向から横向きに取付ける場合に比較し、横引き装置を取付けるためのレール走行用車輪の上下動フレームと走行体との間の狭い作業スペースでの固定ピンの抜き差しが容易となり、軌陸作業機をより迅速に退避させることができる。また、固定ピンを抜き差しするための作業スペースが狭くてすむので、上下動フレームと走行体との間の幅を狭くすることができる。このため、上下動フレーム等のレール走行用装置の構成が容易となり、強度の面で有利なレール走行用装置が実現できる。 In addition, the fixing pin for fixing the bracket provided with the rail running wheel to the vertically moving frame at the raised position and the lowered position is the head of the fixed pin in the mounted state. Due to the mounting structure, the fixed pin in a narrow working space between the vertical movement frame of the rail traveling wheel and the traveling body for mounting the horizontal pulling device is compared with the case where the fixed pin is mounted laterally from the outside. It becomes easy to insert / remove, and the railroad working machine can be retreated more quickly. In addition, since the work space for inserting and removing the fixing pin can be reduced, the width between the vertically moving frame and the traveling body can be reduced . For this reason, the configuration of a rail traveling device such as a vertically moving frame becomes easy, and a rail traveling device advantageous in terms of strength can be realized.
図1は本発明の横引き装置の一実施の形態を示す軌陸作業機を、多関節フロントを省略してレール上における走行状態で示す側面図、図2はその正面図である。1はレール、2は走行体であり、走行体2は走行体フレーム3の左右にゴム製のクローラ4を装着するものである。このクローラ4は、レール1以外の地面上の走行に用いられる。
FIG. 1 is a side view showing a railroad working machine showing an embodiment of a lateral pulling apparatus according to the present invention in a traveling state on a rail while omitting an articulated front, and FIG. 2 is a front view thereof.
走行体2の走行体フレーム3上には旋回装置5を介して旋回体6が設置され、旋回体6上にはエンジン搭載のパワーユニット7と運転室8とが設置される。また、前記旋回体6の前部には、バケット等の作業具を備えた不図示の多関節フロントが取付けられる。なお、前記多関節フロントは、前記旋回体6に水平揺動装置を介して取付ける場合もある。
A revolving
10は走行体フレーム3の前後に取付けられた上下動フレームである。各上下動フレーム10は、左右のアーム部10aの根元部が、左右のクローラ4、4間において、ピン12を中心として、油圧シリンダ11の伸縮により上下動するように回動可能に取付けられる。前記各上下動フレーム10の左右のアーム部10aの先端には、クローラ4の端部より前後に突出した位置となるように横フレーム10bが設けられ、これらの横フレーム10bの左右の端部にレール1上を走行させるための車輪13が取付けられる。
なお、レール1、1間が軌陸作業機によって電気的に短絡されるを防止する構造や、レール1、1間の間隔に合わせて車輪13、13間の間隔を調整可能に構成されるが、詳細な説明を省略する。
In addition, although it is comprised so that adjustment of the space | interval between the
前後の上下動フレーム10のうち、一方の上下動フレーム10の横フレーム10bには、レール走行用車輪13を駆動する油圧モータ14が取付けられる。この油圧モータ14および前記油圧シリンダ11は、旋回体6上のパワーユニット7からの作動油の供給を受けて作動する。前記上下動フレーム10の左右にはそれぞれ横引き装置15が取付けられる。
A
図3は前記横引き装置15を使用状態、すなわち横引き装置15を下げた状態で示す側面図、図4はその正面図、図5は不使用状態、すなわち横引き装置15を上げた状態で示す側面図である。図3〜図5において、16は横引き用車輪17を取付けたブラケット、19はこのブラケット16を回動可能に支持する支軸、20はこの支軸19を取付けるためにアーム部10aの外面に固定したブラケット支持部、21はブラケット16をブラケット支持部20に固定するための固定ピンである。
3 is a side view showing the
図6に示すように、ブラケット支持部20は、支軸19の取付け孔22aを有する軸受部22と、第1の支持部23と、第2の支持部24とを有する。第1の支持部23はこの横引き装置15の不使用時にブラケット16を支持するために設けられたもので、固定ピン21を挿入するピン孔25を有する。第2の支持部24はこの横引き装置15の使用時にブラケット16を支持するために設けられたもので、固定ピン21を挿入するピン孔26を有する。
As shown in FIG. 6, the
一方、ブラケット16には、図7に示すように、支軸19に回動可能に嵌合する嵌合孔27aを有する枢着部27と、ブラケット16の上げ位置と下げ位置でそれぞれ前記第1、第2の支持部23、24にそれぞれ対向する第1の対向部28と第2の対向部29とを有する。第1、第2の対向部28、29には、それぞれ前記第1、第2の支持部23、24の各ピン孔25、26に対応する第1、第2のピン孔30、31を有する。
On the other hand, as shown in FIG. 7, the
図3〜図5に示すように、前記ブラケット支持部20の軸受22の取付け孔22aに支軸19を嵌着固定する。前記ブラケット16は、その枢着部27の嵌合孔27aを前記支軸19に回動可能に嵌合することにより、ブラケット16がアーム部10aの外面に添って回動可能に支持される。各ブラケット16の先端にはそれぞれ横引き用車輪17が横向きに取付けられる。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
この軌陸作業機を用いて作業を行なう際は、図5に示すように、ブラケット16を上げて第1の対向部28をブラケット支持部20の第1の支持部23に対向させ、固定ピン21を第1の支持部23と第1の対向部28にそれぞれ設けたピン孔25、30に挿入して抜け止めピン32を固定ピン21の先端の孔に挿着することによってブラケット16を上げ位置で固定しておく。このとき、抜け止めピン32がブラケット16の第1の対向部28に当接することにより、ブラケット16の降下が防止される。
When performing work using this railroad working machine, as shown in FIG. 5, the
このように横引き装置15を上げ位置で固定しておき、油圧シリンダ11を収縮させて上下動フレーム10を地面から浮かせ、クローラ4、4でレール1、1を跨ぐ。その後、油圧シリンダ11を伸長させて車輪13をレール1上に載せて図1の状態とし、後方の上下動フレーム10に取付けた油圧モータ14を作動させてレール1上を目的地まで自走により移動する。
In this way, the
保線作業中にエンジンが停止したりパワーユニット7にトラブルが生じたり、一部の油圧シリンダや油圧モータ等の駆動装置や関連装置にトラブルが発生した等の理由によりレール外に退避する必要が生じた場合、横引き装置15(ブラケット16)を下げ位置に変更する。この位置変更は次のようにして行なう。
During the track maintenance work, the engine stopped, the
この位置変更を行なう場合、旋回体6に搭載したエンジンの停止でない場合にはエンジンを作動させ、またエンジンの停止でサブエンジンを搭載している場合にはこのサブエンジンを作動させ、さらにこれらエンジンやサブエンジンの停止かあるいは備えがない場合には手動ポンプにより、油圧シリンダ11を伸長させて旋回体5や走行体2を最大高さまで上昇させる。
When this position change is made, the engine is operated when the engine mounted on the revolving
そして横引き装置15のブラケット16をブラケット支持部20に固定している固定ピン21の抜け止めピン32を抜き、続いて固定ピン21を抜き、ブラケット16の拘束を解く。続いてブラケット16の第2の対向部29を第2の支持部24に対向させ、固定ピン21を第2の支持部24のピン孔26と第2の対向部29のピン孔31に挿着し、固定ピン21の先端の孔に抜け止めピン32を挿着してブラケット16を横引き用車輪17がアーム部10aより下方に突出した下げ位置で固定する。
Then, the retaining
このとき、図3において、ブラケット16の矢印R方向の回動は、抜け止めピン32が第2の対向部29に当接することによって阻止され、また、反R方向の回動は、第1の対向部28の先端がブラケット支持部20に当接することにより阻止され、ブラケット16が固定される。
At this time, in FIG. 3, the rotation of the
次に図8、図9に示すように、左右のレール1、1間および一方のレール1の外側における横引き装置15の下およびレール1の脇にレール1、1と直交するようにそれぞれ横引き走行用部材33、34を敷く。この横引き走行用部材33、34にはレールやH鋼等が使用される。
Next, as shown in FIG. 8 and FIG. 9, the
続いて油圧シリンダ11を収縮させ、横引き用車輪17を横引き走行用部材33上に載せてクローラ4を地面から浮かせる。このとき、レール走行用車輪13もレール1から浮いた状態とする。このようにして軌陸作業機を人力により押して横引き用車輪17を横引き走行用部材33から34上を転動させてレール1の外に軌陸作業機を退避させる。
Subsequently, the hydraulic cylinder 11 is contracted, and the horizontal pulling
このように、本発明の装置を用いれば、エンジン故障等によりパワーユニット7が停止した場合等において、その場所で軌陸作業機をレール1から迅速に退避させることができる。また、上下動フレーム10に横引き装置15を常備しているので、横引き装置15の保管を要することなく、容易に使用可能な状態とすることができる。
As described above, when the apparatus of the present invention is used, when the
また、固定ピン21は、固定ピンの頭部(抜け止め部)21aが上にある縦ピンとしての取付け構造を有するので、この固定ピン21を外方向から横向きに取付ける場合に比較し、抜き差しのための作業スペースが狭くてすみ、上下動フレーム10と走行体2との間の狭い幅W(図2参照)における固定ピン21の抜き差しが容易となり、軌陸作業機をより迅速に退避させることができる。また、前記幅Wを狭くすることができるので、上下動フレーム10等のレール走行用装置の構成が容易となり、強度の面で有利なレール走行用装置が実現できる。
In addition, the fixing
1:レール、2:走行体、3:走行体フレーム、4:クローラ、5:旋回装置、6:旋回体、7:パワーユニット、8:運転室、10:上下動フレーム、10a:アーム部、10b:横フレーム、11:油圧シリンダ、12:ピン、13:レール走行用車輪、14:油圧モータ、15:横引き装置、16:ブラケット、17:横引き用車輪、19:支軸、20:ブラケット支持部、21:固定ピン、22a:支軸の取付け孔、22:軸受、23:第1の支持部、24:第2の支持部、25、26:ピン孔、27a:支軸の嵌合孔、27:枢着部、28:第1の対向部、29:第2の対向部、30、31:ピン孔、32:抜け止めピン、33、34:横引き走行用部材 1: rail, 2: traveling body, 3: traveling body frame, 4: crawler, 5: turning device, 6: turning body, 7: power unit, 8: cab, 10: vertical motion frame, 10a: arm portion, 10b : Horizontal frame, 11: Hydraulic cylinder, 12: Pin, 13: Rail running wheel, 14: Hydraulic motor, 15: Horizontal pulling device, 16: Bracket, 17: Horizontal pulling wheel, 19: Support shaft, 20: Bracket Support part, 21: fixed pin, 22a: mounting hole for spindle, 22: bearing, 23: first support part, 24: second support part, 25, 26: pin hole, 27a: fitting of spindle Hole, 27: Pivoting portion, 28: First facing portion, 29: Second facing portion, 30, 31: Pin hole, 32: Retaining pin, 33, 34: Horizontally traveling member
Claims (1)
前記上下動フレームの左右に取付けられたレール走行用車輪と、
前記上下動フレームに位置変更可能に設けられ、横方向を向いた横引き用車輪を有する横引き装置とを備えた軌陸作業機において、
前記上下動フレームの左右のアーム部に添って回動可能に取付けられ、かつ前記横引き用車輪を設けたブラケットと、
前記上下動フレームの左右のアーム部に設けられ、前記ブラケットを不使用時の上げ位置と使用時の下げ位置とでそれぞれ支持するピン孔付きの第1、第2の支持部と、
前記ブラケットに前記第1、第2の支持部のピン孔に対応して設けられたピン孔付きの第1、第2の対向部とを備え、
前記ブラケットの上げ位置で互いに対向する前記第1の支持部と第1の対向部の各ピン孔に固定ピンを挿通してブラケットを固定し、前記ブラケットの下げ位置で互いに対向する前記第2の支持部と第2の対向部の各ピン孔に固定ピンを挿着してブラケットを固定し、
前記固定ピンは、前記ブラケットの上げ位置、下げ位置でそれぞれ頭部が上位置となる姿勢で取付けられる構造を有する
ことを特徴とする軌陸作業機の横引き装置。 A vertically moving frame that protrudes forward and backward of the frame of the ground traveling body and is provided so as to be vertically movable by a driving device;
Rail running wheels attached to the left and right of the vertically moving frame;
In a railroad work machine provided with a horizontal pulling device having a horizontal pulling wheel provided in the vertical motion frame so that the position can be changed,
A bracket that is rotatably attached along the left and right arm portions of the vertical movement frame, and provided with the lateral pulling wheel;
First and second support portions with pin holes, which are provided on left and right arm portions of the vertically moving frame and support the bracket in a raised position when not in use and a lowered position when in use,
The bracket includes first and second opposing portions with pin holes provided corresponding to the pin holes of the first and second support portions ,
A fixing pin is inserted into each pin hole of the first support portion and the first facing portion facing each other at the raised position of the bracket to fix the bracket, and the second facing each other at the lowered position of the bracket. A fixing pin is inserted into each pin hole of the support portion and the second facing portion to fix the bracket ,
The lateral pulling device for a railroad work machine, wherein the fixing pin has a structure in which the head is mounted in an up position and a lowered position of the bracket.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005250278A JP4456047B2 (en) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | Horizontal pulling device for railroad work machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005250278A JP4456047B2 (en) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | Horizontal pulling device for railroad work machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007062525A JP2007062525A (en) | 2007-03-15 |
JP4456047B2 true JP4456047B2 (en) | 2010-04-28 |
Family
ID=37925230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005250278A Expired - Fee Related JP4456047B2 (en) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | Horizontal pulling device for railroad work machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4456047B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5476188B2 (en) * | 2010-03-31 | 2014-04-23 | 日立建機株式会社 | Work machine |
JP7008526B2 (en) * | 2018-02-07 | 2022-02-10 | 株式会社小松製作所 | Work vehicle |
-
2005
- 2005-08-30 JP JP2005250278A patent/JP4456047B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007062525A (en) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6763712B2 (en) | Road-rail work vehicle | |
US4217971A (en) | Rotating powered step | |
JP4456047B2 (en) | Horizontal pulling device for railroad work machine | |
JP4376138B2 (en) | Railroad work machine | |
JP5022084B2 (en) | Road-rail car | |
JP3436659B2 (en) | Slope work vehicle | |
JP4416713B2 (en) | Railroad work machine | |
JP2965247B2 (en) | Slope work vehicle | |
JP3153761U (en) | Railroad car | |
JP4844934B2 (en) | Drilling leader vertical adjustment mechanism | |
JP6280886B2 (en) | Slope working vehicle | |
JP2003268741A (en) | Orbital vehicle snow removal equipment | |
JP2897201B2 (en) | Slope work vehicle | |
JP5121350B2 (en) | Mobile crane | |
JP3670608B2 (en) | Cabin lifting device for work machines | |
JP2004244843A (en) | Track working vehicle | |
JP3837646B2 (en) | Support device for erecting long members | |
JP7656724B2 (en) | Earthmoving Machinery | |
JP2864056B2 (en) | Track work machine | |
JP4665230B2 (en) | Work vehicle | |
JP2006248488A (en) | Trailer truck for railway work and method for transferring trailer truck onto track | |
JP2005289553A (en) | Supporting device for working vehicle | |
JPH0577720A (en) | Working vehicle for track | |
JP5058453B2 (en) | Work vehicle | |
JPH0730402Y2 (en) | Track work machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4456047 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |