JP4455892B2 - Braking mechanism - Google Patents
Braking mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP4455892B2 JP4455892B2 JP2004003710A JP2004003710A JP4455892B2 JP 4455892 B2 JP4455892 B2 JP 4455892B2 JP 2004003710 A JP2004003710 A JP 2004003710A JP 2004003710 A JP2004003710 A JP 2004003710A JP 4455892 B2 JP4455892 B2 JP 4455892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- guide member
- braking mechanism
- guide groove
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R7/00—Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps
- B60R7/04—Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks
- B60R7/06—Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks mounted on or below dashboards
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F3/00—Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
- E05F3/14—Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with fluid brakes of the rotary type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/10—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
- F16F9/12—Devices with one or more rotary vanes turning in the fluid any throttling effect being immaterial, i.e. damping by viscous shear effect only
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/20—Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
- E05Y2201/21—Brakes
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/20—Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
- E05Y2201/252—Type of friction
- E05Y2201/254—Fluid or viscous friction
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/20—Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
- E05Y2201/262—Type of motion, e.g. braking
- E05Y2201/266—Type of motion, e.g. braking rotary
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/50—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
- E05Y2900/53—Type of wing
- E05Y2900/538—Interior lids
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
- Gears, Cams (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Description
この発明は、本体に対して移動する移動体、例えば、車両に設けられているグローブボックス本体が開く動作を制動する制動機構に関するものである。 The present invention relates to a braking mechanism that brakes an opening operation of a moving body that moves relative to a main body, for example, a glove box main body provided in a vehicle.
上記した制動機構として、本体、この本体に対して移動する移動体の一方に取り付けられたダンパーと、前記本体、前記移動体の他方に設けられ、前記ダンパーの歯車に噛み合うラックと、前記歯車に噛み合うように前記ラックが前記歯車から離れるのを規制する移動規制部材とからなる制動機構が提案されている。
上記した制動機構は、歯車に歯車の軸方向と直交する力が作用した場合、移動規制部材でラックが歯車から離れるのを規制されているので、歯車とラックとの噛み合いが外れず、移動体の移動を確実に制動することができる。
しかしながら、歯車に歯車の軸方向の力が作用した場合、歯車とラックとの噛み合いが外れ、移動体の移動を制動することができなくなることがある。
In the braking mechanism described above, when a force perpendicular to the axial direction of the gear acts on the gear, the movement restricting member restricts the rack from moving away from the gear. Can be reliably braked.
However, when a force in the axial direction of the gear acts on the gear, the gear and the rack may be disengaged and the movement of the moving body may not be braked.
この発明は、以下のような発明である。
(1)本体、この本体に対して移動する移動体の一方に取り付けられたダンパーと、このダンパーの歯車に噛み合うラックと、前記本体、前記移動体の他方に設けられ、前記歯車を囲む断面コ字状で、内側に前記ラックが設けられたガイド部材とからなる制動機構であって、前記ガイド部材の、前記歯車の側面と対向する部分に、前記歯車の移動方向に沿ったガイド溝を設け、このガイド溝に沿って軸部が移動し、前記ガイド部材を介して前記歯車と対向する円盤状フランジ部が前記軸部の一端に設けられた被ガイド部材を、前記歯車に設けたことを特徴とする。
(2)(1)に記載の制動機構において、前記円盤状フランジ部は、前記ガイド部材と常時対向していることを特徴とする。
(3)(1)または(2)に記載の制動機構において、前記ガイド部材は、前記ガイド溝に前記軸部を係合させる被装着部を、前記移動体の移動設定範囲外に有していることを特徴とする。
(4)(1)から(3)のいずれか1つに記載の制動機構において、前記ガイド部材は、前記移動体の移動設定範囲を規定するストッパを有していることを特徴とする。
The present invention is as follows.
(1) A main body, a damper attached to one of the moving bodies that move relative to the main body, a rack that meshes with a gear of the damper, and a cross-sectional coil that is provided on the other of the main body and the moving body and surrounds the gear. A braking mechanism comprising a guide member, which is shaped like a letter and provided with the rack on the inside, and a guide groove is provided in a portion of the guide member facing the side surface of the gear along the moving direction of the gear. The shaft portion is moved along the guide groove, and the geared member is provided with a guided member in which a disc-shaped flange portion facing the gear via the guide member is provided at one end of the shaft portion. Features.
(2) In the braking mechanism according to (1), the disc-shaped flange portion is always opposed to the guide member.
(3) In the braking mechanism according to (1) or (2), the guide member has a mounted portion that engages the shaft portion with the guide groove outside the movement setting range of the moving body. It is characterized by being.
(4) In the braking mechanism according to any one of (1) to (3), the guide member includes a stopper that defines a movement setting range of the moving body.
この発明によれば、ダンパーの歯車と被ガイド部材の円盤状フランジ部とがガイド部材を介して対向しているので、歯車に歯車の軸方向の力が作用しても、歯車とラックとの噛み合いが外れなくなり、移動体の移動を確実に制動することができる。
そして、円盤状フランジ部がガイド部材と常時対向しているので、歯車とラックとの噛み合いが常に外れなくなり、移動体の移動を確実に制動することができる。
さらに、ガイド部材が、ガイド溝に軸部を係合させる被装着部を、移動体の移動設定範囲外に有しているので、移動体の移動設定範囲内において歯車とラックとの噛み合いが外れなくなり、移動体の移動設定範囲内における移動体の移動を確実に制動することができる。
そして、ガイド部材が移動体の移動設定範囲を規定するストッパを有しているので、移動体の移動設定範囲をストッパで規定することができる。
According to the present invention, since the gear of the damper and the disc-shaped flange portion of the guided member are opposed to each other via the guide member, the gear and the rack are not affected even when the axial force of the gear acts on the gear. The meshing is not released and the movement of the moving body can be reliably braked.
Since the disk-like flange portion is always opposed to the guide member, the meshing between the gear and the rack is not always released, and the movement of the moving body can be reliably braked.
Further, since the guide member has a mounted portion for engaging the shaft portion with the guide groove outside the movement setting range of the moving body, the gear and the rack are disengaged within the movement setting range of the moving body. The movement of the moving body within the movement setting range of the moving body can be reliably braked.
And since the guide member has the stopper which prescribes | regulates the movement setting range of a moving body, the movement setting range of a moving body can be prescribed | regulated with a stopper.
以下、この発明の実施例を図に基づいて説明する。
図1はこの発明の第1実施例である制動機構の一部を省略した分解斜視図、図2は図1に示したダンパーを上側から見た図、図3は図1に示したラックおよびガイド部材などを左側から見た一部を省略するとともに、一部を破断した図、図4は図1に示したラックおよびガイド部材の縦断面図、図5はこの発明の第1実施例である制動機構を組み付けた状態の一部を破断した断面図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is an exploded perspective view in which a part of a braking mechanism according to the first embodiment of the present invention is omitted, FIG. 2 is a view of the damper shown in FIG. 1 as viewed from above, FIG. 3 is a view of the rack shown in FIG. FIG. 4 is a partially cutaway view of the guide member as viewed from the left side, FIG. 4 is a longitudinal sectional view of the rack and guide member shown in FIG. 1, and FIG. 5 is a first embodiment of the present invention. It is sectional drawing which fractured | ruptured a part of the state which assembled | attached a certain braking mechanism.
これらの図において、11はダッシュボードに設けられている本体としてのアウターケースを示し、例えば、右側板12に、後述するダンパー21を取り付けるための2つの取付孔12aが設けられている。
In these drawings,
21はダンパーを示し、ダンパー本体22と、このダンパー本体22の、例えば、ローターに取り付けられた、例えば、合成樹脂製の歯車24とで構成されている。
そして、ダンパー本体22には、アウターケース11へ取り付けるため、右側板12の2つの取付孔12aに対応させた2つの取付孔23aを有する取付ベース23が設けられている。
なお、ダンパー21は、後述するグローブボックス本体41を開けるときにグローブボックス本体41の移動(回動)を制動する。
The damper
The
31は合成樹脂製の被ガイド部材を示し、歯車24の側面の中心に、軸方向へ突出するように歯車24と同軸に連設された円柱状の軸部32と、この軸部32の歯車24と反対側に、軸部32と同軸に連設された円盤状フランジ部33とで構成されている。
なお、円盤状フランジ部33の外径(直径)は、軸部32の外径(直径)よりも、例えば、4mm程大きく設定されている。
そして、軸部32の長さは、後述するガイド部材51のガイド溝形成部分52cの厚さよりも僅かに長く設定されている。
Note that the outer diameter (diameter) of the disk-
And the length of the
41は移動体としての、例えば、合成樹脂製のグローブボックス本体を示し、アウターケース11に対して自重で開くように、図示を省略した下端部分が回動軸でアウターケース11に回動可能に取り付けられ、図示を省略したノブまたはボタンに連動したロック機構で閉じた状態にロックできるように構成されている。
51ガイド部材を示し、平行する両端部分52a,52bと、この両端部分52a,52bの一方の端から互いに近づく方向へ突出し、ダンパー21の歯車24の側面と対向するガイド溝形成部分52cとでダンパー21の歯車24を囲む断面コ字状とされ、前述した回動軸を中心とし、グローブボックス本体41の一部を構成部分(ガイド溝形成部分52c)として円弧状に、グローブボックス本体41の右側板42に形成されている。
そして、ガイド部材51には、ガイド溝形成部分52cに、被ガイド部材31の軸部32を案内する、前述した回動軸を中心とした円弧状のガイド溝53が上下のガイド溝形成部分52cの間に設けられ、このガイド溝53の一方の端、すなわち、グローブボックス本体41の前面側から離れた奥側(グローブボックス本体41の移動設定範囲R外)に、被ガイド部材31の円盤状フランジ部33を挿入してガイド溝53へ軸部32を挿入するための円形をした装着孔54が被装着部として設けられている。
51 shows a guide member, and both
In the
なお、ガイド溝53の幅(ガイド溝形成部分52cの間隔)は被ガイド部材31の軸部32の外径(直径)よりも僅かに大きく設定され、また、装着孔54の外径は被ガイド部材31の円盤状フランジ部33の外径(直径)よりも大きく設定され、また、ガイド部材51の平行する両端部分52a,52bの間隔は、ダンパー21の歯車24の外径(直径)よりも僅かに大きく設定されている。
そして、ガイド溝53および装着孔54は、両端部分52a,52bの中央(中心)に中心が位置するように設けられている。
また、両端部分52a,52bの端は、円弧状に形成されて閉じている。
The width of the guide groove 53 (the interval between the guide
And the
The ends of both
61はストッパを示し、グローブボックス本体41の移動設定範囲R、すなわち、開放位置を規制するものであり、ガイド部材51のガイド溝形成部分51cの部分に、ガイド溝53の幅を僅かに狭めるように設けられている。
71はラックを示し、ダンパー21の歯車24と対向するガイド部材51の、例えば、端部分52aの内側に一体的に設けられている。
次に、組み付けについて説明する。
まず、図1に示すように、取付孔12aに取付孔23aを対応させた後、例えば、アウターケース11の外側から図示を省略した取付ビスを取付孔12aへ挿通して取付孔23aに螺合させることにより、ダンパー21をアウターケース11に取り付ける。
そして、グローブボックス本体41の下端部分をアウターケース11に回動可能に取り付けた後、グローブボックス本体41の装着孔54側を窄めてアウターケース11内へ挿入し、装着孔54を歯車24に対向させてグローブボックス本体41を窄める力を除くと、グローブボックス本体41の右側板42が自身の弾性で元の状態へ復帰することによって円盤状フランジ部33が装着孔54を通過し、軸部32が装着孔54内に位置するとともに、歯車24がラック71の延長線上に位置してガイド部材51内に位置するようになる。
Next, assembly will be described.
First, as shown in FIG. 1, after the
Then, after the lower end portion of the
この状態でグローブボックス本体41をアウターケース11内へ押し込むと、軸部32がガイド溝53内を移動することにより、歯車24と円盤状フランジ部33とがガイド溝形成部分52cを介して対向し、歯車24がラック71に噛み合った後、軸部32がストッパ61に乗り上がってガイド溝形成部分52cを拡開させることによってストッパ61を軸部32が乗り越え、図5に示すように、組み立てることができる。
When the
次に、動作について説明する。
まず、開放状態のグローブボックス本体41を閉じる場合、グローブボックス本体41を、回動軸を中心にして回動させると、軸部32がガイド溝53内を移動することにより、グローブボックス本体41を閉じることができる。
このようにしてグローブボックス本体41を閉じる場合、図示を省略したノブまたはボタンに連動したロック機構で、グローブボックス本体41を閉じた状態にロックする。
そして、円盤状フランジ部33がガイド部材51のガイド溝形成部分52cを介して歯車24と常時対向している。
Next, the operation will be described.
First, when closing the opened
When the glove box
The disc-
次に、閉じている状態のグローブボックス本体41を開ける場合、ノブまたはボタンを操作することによってロック機構がアンロック状態になるので、グローブボックス本体41は、回動軸を中心にして自重で回動し、軸部32がガイド溝53内を移動することにより、開放する。
そして、軸部32がストッパ61に衝合することにより、開放位置に停止する。
このようにしてグローブボックス本体41を開ける場合、ダンパー21の制動機能が働いてグローブボックス本体41はゆっくりと回動する。
そして、円盤状フランジ部33がガイド部材51のガイド溝形成部分52cを介して歯車24と常時対向している。
Next, when the closed
Then, when the
When the
The disc-shaped
上述したように、この発明の第1実施例によれば、ダンパー21の歯車24と被ガイド部材31の円盤状フランジ部33とがガイド部材51(ガイド溝形成部分52c)を介して対向しているので、歯車24に歯車24の軸方向の力が作用しても、歯車24とラック71との噛み合いが外れなくなり、グローブボックス本体41の移動を確実に制動することができる。
そして、円盤状フランジ部33がガイド部材51(ガイド溝形成部分52c)と常時対向しているので、歯車24とラック71との噛み合いが常に外れなくなり、グローブボックス本体41の移動を確実に制動することができる。
As described above, according to the first embodiment of the present invention, the
Since the disc-shaped
さらに、ガイド部材51が、ガイド溝53に軸部32を係合させる装着孔54を、グローブボックス本体41の移動設定範囲R外に有しているので、グローブボックス本体41の移動設定範囲R内において歯車24とラック71との噛み合いが外れなくなり、グローブボックス本体41の移動設定範囲R内におけるグローブボックス本体41の移動を確実に制動することができる。
そして、ガイド部材51がグローブボックス本体41の移動設定範囲Rを規定するストッパ61を有しているので、グローブボックス本体41の移動設定範囲Rをストッパ61で規定することができる。
Further, since the
Since the
図6はこの発明の第2実施例である制動機構のラックおよびガイド部材などを左側から見た一部を省略した図であり、図1〜図5と同一または相当部分に同一符号を付して説明を省略する。
この図6は、第1実施例の図3に対応する図である。
FIG. 6 is a partially omitted view of the rack and guide members of the braking mechanism according to the second embodiment of the present invention as viewed from the left side, and the same reference numerals are given to the same or corresponding parts as in FIGS. The description is omitted.
FIG. 6 corresponds to FIG. 3 of the first embodiment.
図6において、55は被装着部としての装着用切欠を示し、被ガイド部材(31)の円盤状フランジ部(33)を挿入してガイド溝53へ軸部(32)を挿入するための装着用切欠55が被装着部として右側板42の端に設けられている。
なお、この第2実施例が第1実施例と異なるところは、装着孔(54)に代えて装着用切欠55を設けた点である。
In FIG. 6, reference numeral 55 denotes a mounting notch as a mounted portion, and a mounting for inserting the disc-shaped flange portion (33) of the guided member (31) and inserting the shaft portion (32) into the
The second embodiment differs from the first embodiment in that a mounting notch 55 is provided instead of the mounting hole (54).
この第2実施例における動作などは、第1実施例と同様になるので、説明を省略する。 Since the operation in the second embodiment is the same as that in the first embodiment, the description thereof is omitted.
この第2実施例においても、第1実施例と同様な効果を得ることができる。 In the second embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.
上記した実施例では、本体としてのアウターケース11にダンパー21を取り付け、移動体としてのダッシュボード本体41にガイド部材を設けた例を示したが、本体としてのアウターケースにガイド部材を設け、移動体としてのダッシュボード本体にダンパーを設けても、同様の効果を得ることができる。
また、回動軸を中心にして回動するダッシュボード本体41を移動体の一例として示したが、本体に対して、例えば、付勢部材としてのスプリングで突出するように付勢され、プッシュ・プッシュ式のロック機構で収納位置にロックされる構成の横方向へ移動する引出式の移動体、例えば、自動車に設けられている灰皿などにも適用できることは言うまでもない。
さらに、ストッパ61をガイド部材51の部分に設けた例を示したが、移動体の移動範囲を設定できればよいので、本体と移動体との間に設けてもよい。
In the above-described embodiment, the
Further, the dashboard
Furthermore, although the example which provided the
11 アウターケース(本体)
12 右側板
12a 取付孔
21 ダンパー
22 ダンパー本体
23 取付ベース
23a 取付孔
24 歯車
31 被ガイド部材
32 軸部
33 円盤状フランジ部
41 グローブボックス本体(移動体)
42 右側板
51 ガイド部材
52a 端部分
52b 端部分
52c ガイド溝形成部分
53 ガイド溝
54 装着孔(被装着部)
55 装着用切欠(被装着部)
61 ストッパ
71 ラック
R 移動設定範囲
11 Outer case (main body)
12
42
55 Notch for mounting (attached part)
61
Claims (4)
このダンパーの歯車に噛み合うラックと、
前記本体、前記移動体の他方に設けられ、前記歯車を囲む断面コ字状で、内側に前記ラックが設けられたガイド部材とからなる制動機構であって、
前記ガイド部材の、前記歯車の側面と対向する部分に、前記歯車の移動方向に沿ったガイド溝を設け、
このガイド溝に沿って軸部が移動し、前記ガイド部材を介して前記歯車と対向する円盤状フランジ部が前記軸部の一端に設けられた被ガイド部材を、前記歯車に設けた、
ことを特徴とする制動機構。 A damper attached to one of the main body and the moving body that moves relative to the main body;
A rack meshing with the gears of this damper,
A brake mechanism provided on the other of the main body and the movable body, and having a U-shaped cross section surrounding the gear, and a guide member provided with the rack inside;
In the portion of the guide member that faces the side surface of the gear, a guide groove is provided along the moving direction of the gear,
A shaft portion is moved along the guide groove, and a guided member in which a disc-shaped flange portion facing the gear via the guide member is provided at one end of the shaft portion is provided in the gear.
A braking mechanism characterized by that.
前記円盤状フランジ部は、前記ガイド部材と常時対向している、
ことを特徴とする制動機構。 The braking mechanism according to claim 1,
The disk-shaped flange portion is always opposed to the guide member,
A braking mechanism characterized by that.
前記ガイド部材は、前記ガイド溝に前記軸部を係合させる被装着部を、前記移動体の移動設定範囲外に有している、
ことを特徴とする制動機構。 The braking mechanism according to claim 1 or 2,
The guide member has a mounted portion that engages the shaft portion with the guide groove outside the movement setting range of the movable body.
A braking mechanism characterized by that.
前記ガイド部材は、前記移動体の移動設定範囲を規定するストッパを有している、
ことを特徴とする制動機構。 The braking mechanism according to any one of claims 1 to 3,
The guide member has a stopper that defines a movement setting range of the movable body.
A braking mechanism characterized by that.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004003710A JP4455892B2 (en) | 2004-01-09 | 2004-01-09 | Braking mechanism |
PCT/JP2004/018976 WO2005066523A1 (en) | 2004-01-09 | 2004-12-14 | Braking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004003710A JP4455892B2 (en) | 2004-01-09 | 2004-01-09 | Braking mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005195129A JP2005195129A (en) | 2005-07-21 |
JP4455892B2 true JP4455892B2 (en) | 2010-04-21 |
Family
ID=34747085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004003710A Expired - Fee Related JP4455892B2 (en) | 2004-01-09 | 2004-01-09 | Braking mechanism |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4455892B2 (en) |
WO (1) | WO2005066523A1 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7350629B2 (en) * | 2004-11-18 | 2008-04-01 | Illinois Tool Works Inc. | Floating damper |
US20070108676A1 (en) * | 2005-11-14 | 2007-05-17 | Zeilenga Chad K | Viscous strand damper assembly |
JP2007290459A (en) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Shigeru Co Ltd | Vehicular instrument panel for vehicle |
US10093239B2 (en) * | 2014-11-12 | 2018-10-09 | Ford Global Technologies Llc | Retention feature for snap-in attachments |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62102059U (en) * | 1985-12-18 | 1987-06-29 | ||
JP2966890B2 (en) * | 1990-05-30 | 1999-10-25 | 日産自動車株式会社 | Glove box opening and closing device |
JP3547258B2 (en) * | 1996-05-30 | 2004-07-28 | ミノルタ株式会社 | Photographic optics |
JPH10140926A (en) * | 1996-11-07 | 1998-05-26 | Nifco Inc | Damper mechanism |
AT410504B (en) * | 2000-01-14 | 2003-05-26 | Blum Gmbh Julius | LOCKING AND / OR PULL-IN DEVICE FOR MOVABLE FURNITURE PARTS |
-
2004
- 2004-01-09 JP JP2004003710A patent/JP4455892B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-14 WO PCT/JP2004/018976 patent/WO2005066523A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005195129A (en) | 2005-07-21 |
WO2005066523A1 (en) | 2005-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7032985B1 (en) | Heart cam and damper unit and opening/closing controlling device using the same | |
JP3953770B2 (en) | Braking mechanism for opening / closing member, container holder equipped with the same, and door for automobile | |
US4660881A (en) | Actuator for movably supported object | |
KR101971749B1 (en) | Safety device for vehicle door handle | |
WO2013136728A1 (en) | Storage device | |
JP4455892B2 (en) | Braking mechanism | |
JP5172725B2 (en) | Rotating device | |
KR101535025B1 (en) | Locking unit and g-sensor assembly for vehicle tray using the same | |
KR20050014645A (en) | Damper mechanism | |
JP7088480B2 (en) | Shift device | |
JP3410386B2 (en) | Retarder device | |
US5658058A (en) | Floating gear damper | |
JP4307327B2 (en) | Vehicle article storage device | |
JPH10140926A (en) | Damper mechanism | |
US2688509A (en) | Door latch mechanism | |
JP5016350B2 (en) | Vehicle storage device | |
EP2390146B1 (en) | Webbing take-up device | |
JP6658468B2 (en) | Fuel lid structure | |
JP3609135B2 (en) | Door opening / closing mechanism for in-vehicle equipment | |
KR102696562B1 (en) | Friction hinge with accurate stop function | |
JPS5810071B2 (en) | car ashtray | |
JP7466421B2 (en) | Thumb turns, door locks, and doors | |
JP7071017B1 (en) | Holding mechanism, method | |
JPH05327234A (en) | Cover opening/closing device | |
JP2019100135A (en) | Door handle device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |