JP4455854B2 - Thin film forming method and thin film forming apparatus - Google Patents
Thin film forming method and thin film forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4455854B2 JP4455854B2 JP2003327085A JP2003327085A JP4455854B2 JP 4455854 B2 JP4455854 B2 JP 4455854B2 JP 2003327085 A JP2003327085 A JP 2003327085A JP 2003327085 A JP2003327085 A JP 2003327085A JP 4455854 B2 JP4455854 B2 JP 4455854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- coating agent
- coated
- thin film
- film forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
本発明は薄膜形成方法、薄膜形成装置に関する。 The present invention relates a thin film forming method, a thin film forming equipment.
プリンタ、ファクシミリ、複写機、これらの複合機などの画像形成装置において、画像形成手段に液滴を吐出する液滴吐出ヘッドを備えるものがある。液滴吐出ヘッドとしては、流路内の液体を加圧するエネルギーを発生する駆動手段として、圧電素子を含む圧電型アクチュエータを用いて流路の壁面を形成する振動板を変形させて流路内容積を変化させて液滴を吐出させるいわゆるピエゾ型のもの、或いは、発熱抵抗体(電気熱変換体)を含むサーマル型アクチュエータを用いて流路内で液体を加熱して気泡を発生させることによる圧力で液滴を吐出させるいわゆるサーマル型のもの、流路の壁面を形成する振動板を静電力によって変形させる静電型アクチュエータを用いて、振動板を変形させて流路内容積を変化させて液滴を吐出させる静電型のものなどが知られている。 Some image forming apparatuses such as a printer, a facsimile machine, a copier, and a complex machine of these include a droplet discharge head that discharges droplets to an image forming unit. As a droplet discharge head, as a driving means for generating energy for pressurizing the liquid in the flow path, a diaphragm that forms the wall surface of the flow path is deformed by using a piezoelectric actuator including a piezoelectric element, and the volume in the flow path Pressure generated by generating bubbles by heating the liquid in the flow path using a so-called piezo-type device that changes the pressure and discharging a droplet, or a thermal actuator that includes a heating resistor (electrothermal transducer) A so-called thermal type that discharges liquid droplets with a liquid, or an electrostatic actuator that deforms the diaphragm that forms the wall surface of the flow path with electrostatic force, deforms the diaphragm and changes the volume in the flow path to change the liquid volume. An electrostatic type that discharges drops is known.
このようなヘッドにおいては、高密度、高品質記録を達成のため、ヘッドを構成する部品、例えば、ノズル板、流路板、振動板、圧電素子、発熱抵抗体を備えた基板等の各種の微細部品を高精度に接着剤などで接合して組み立てる必要がある。これらの高精度組立を実現するために、種々の組立装置が提案されている。 In such a head, in order to achieve high density and high quality recording, various components such as a nozzle plate, a flow path plate, a vibration plate, a piezoelectric element, a substrate having a heating resistor, etc. are included in the head. It is necessary to assemble and assemble fine parts with an adhesive or the like with high accuracy. In order to realize these high-precision assemblies, various assembling apparatuses have been proposed.
例えば、微細部品の組立装置として、部品を供給する第一ステーションと、接着剤を塗布する塗布する第二ステーションと、2つの部品を接合する第三ステーションと、接合した組立物を排出する第四ステーションを順次配置し、第二ステーションには、位置検出手段と、接着剤塗布位置に位置決めする位置決め手段を備え、第三ステーションには、他方の微細部品を吸着する保持する保持手段と、この保持手段を他方の部品供給側との間で往復移動させる移動機構部と二つの部品が位置計測可能な位置検出手段と、その結果に基づいて一方の部品の位置を調整する位置調整手段を具備するものが知られている。
ところで、このような微細部品の組立装置などで用いる接着剤塗布装置としては、従前包装紙などの簡単な印刷物の印刷に使用されていたフレキソ印刷方式を用いて薄膜を形成する薄膜形成装置が適用されつつある。この薄膜形成装置は、厚み0.01〜0.2μm程度のごく薄い塗布膜(薄膜)の形成に適していることから、半導体素子の絶縁皮膜や液晶表示素子の配向膜等となる金属酸化物薄膜や高分子薄膜の形成にも応用されている。
しかしながら、塗布剤を浸透性のないガラス基板やシリコン基板などの被塗布部材の表面に、特に0.2〜5.0μm程度の膜厚の膜を形成すると、転写部材の塗布パターンの周縁部におよそ10〜500μm程度の幅で塗布剤の盛り上がりが生じ、塗布膜の平面性が損なわれることが多くなるという不都合があることが判明している。 However, when a film having a film thickness of about 0.2 to 5.0 μm is formed on the surface of a member to be coated such as a glass substrate or a silicon substrate that is not permeable, the coating agent is applied to the peripheral portion of the coating pattern of the transfer member. It has been found that there is an inconvenience that the coating agent swells with a width of about 10 to 500 μm, and the flatness of the coating film is often impaired.
そこで、フレキソ印刷を行うために、塗布剤を被塗布部材に転写する転写部材としての凸版部材の周辺部分の濡れ性を調整することで、塗布剤の盛り上がりを防ぐようにした装置が知られている。
しかしながら、上述した特許文献5に記載のものにあっては、凸版部材の撥水性という非常に管理しにくい特性をもって、塗布剤の盛り上がりを防ぐために、連続使用中に交換のタイミングを把握しにくいという課題がある。また、転写部材(凸版部材)は塗布剤の清掃を頻繁に行なう必要があるが、清掃によって撥水処理の寿命も短くなりやすく、凸版部材の耐久性が低下するという課題もある。
However, in the thing of the
この課題に対応するために、転写部材面積を被塗布部材より大きくすると、繰り返し転写を行っていくうちに、転写部位以外は転写部材面に貯留された塗布剤の厚さが相対的に厚くなってしまい、やはり縁取りが形成されてしまうという課題が生じることになる。 To cope with this problem, if the area of the transfer member is made larger than that of the member to be coated, the thickness of the coating agent stored on the surface of the transfer member becomes relatively thick at portions other than the transfer portion as the transfer is repeatedly performed. As a result, there arises a problem that an edge is formed.
また、被塗布部材の表面にくし状のパターンがある場合、当然のことながら転写するところと転写されないところが存在するため、その転写部位は被塗布部材のパターンにならって微妙に転写部材上の膜厚が違ってくるという課題もある。 In addition, when there is a comb-like pattern on the surface of the member to be coated, there are naturally places where the transfer is performed and portions where the transfer is not performed. Therefore, the transfer site is slightly different from the film on the member to be coated. There is also a problem that the thickness is different.
これらのことから、被塗布部位と転写部材の転写部位は相対的に同じ位置にて塗布する必要があり、繰り返し精度において高精度に維持するなどの方策が必要で、一般的には試し転写を数回行って調整を行い、かつ被塗布部材のステージ上の位置決めも高精度に固定する必要がある。 For these reasons, it is necessary to apply the coated part and the transfer part of the transfer member at the same relative position, and it is necessary to take measures such as maintaining high precision in repeat accuracy. It is necessary to perform adjustment several times and to fix the position of the member to be coated on the stage with high accuracy.
しかしながら、特に、転写方向での位置決めは、移動しながらの転写であり、かつ一般的に転写部材はロール形状をしていて、被塗布部材を載置するステージとの連結はギアによってなされることが多く、バックラッシュ等の影響を受けるため、繰り返し精度をそれぞれの転写部位に合わせて維持することが困難である。 However, in particular, positioning in the transfer direction is transfer while moving, and generally the transfer member has a roll shape, and the connection with the stage on which the member to be coated is placed is made by a gear. Since it is often affected by backlash or the like, it is difficult to maintain the repeatability according to each transfer site.
また、例えば、上述した液滴吐出ヘッドの組立工程における接着剤の塗布等では、それぞれのワークは小さく薄く脆い(変型、劈開しやすい)材質であるため、強力な付き当てで位置決めすることが難しく、数十μmの位置決め誤差が生じやすいというヘッド組立上の固有の問題もある。 In addition, for example, in the application of the adhesive in the assembly process of the droplet discharge head described above, each work is a small, thin and fragile material (deformable and easy to cleave), so it is difficult to position with strong contact. There is also a problem inherent in the head assembly that a positioning error of several tens of μm is likely to occur.
しかも、この場合、液晶ディスプレイ製造、ウエハレジスト塗布などの用途に使用される装置を液滴吐出ヘッドを組立てるための接着剤塗布に適用すると、装置サイズが大きいので接着剤もムダになることが多く、両側に各ロール軸支持壁があって各ロールは容易に取り外せないので、メンテナンス時には装置に取り付いた状態で各ロールの清掃を行うことになり、スループットの低下を招くという課題が生じる。 In addition, in this case, if the device used for applications such as liquid crystal display manufacturing and wafer resist coating is applied to the adhesive coating for assembling the droplet discharge head, the size of the device is large and the adhesive is often wasted. Since each roll shaft support wall is provided on both sides and each roll cannot be easily removed, each roll is cleaned in a state where it is attached to the apparatus at the time of maintenance, resulting in a problem that throughput is reduced.
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、効率的に被塗布部材の被塗布部位に均一な塗膜を形成することができるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, an object of efficiently to be able to form a uniform coating film to be applied site of the application member.
上記の課題を解決するため、本発明に係る薄膜形成方法は、
塗布剤を貯留するための均一で微細な凹部を表面に有する保持部材の前記凹部を含む表面に塗布剤を供給する塗布剤供給工程と、
前記保持部材の凹部以外に付着した余分な塗布剤を除去する除去工程と、
前記保持部材の表面と接して前記凹部に貯留された塗布剤を転写部材の表面に転写する転写工程と、
前記転写部材の塗布剤を被塗布部材の表面に接することにより被塗布部材に転写する印刷工程を含む薄膜形成方法において、
前記被塗布部材の被塗布面は、前記転写部材の塗布剤の塗布された表面よりも小さく、前記印刷工程の後、前記保持部材から前記転写部材への塗布剤の転写を少なくとも2回以上行うことにより被塗布部材へ塗布剤が転写された部分と転写されない部分との前記転写部材表面の塗布剤の膜厚を平坦化し、その後、次の印刷工程を行う
構成とした。
In order to solve the above problems, a thin film forming method according to the present invention includes:
A coating agent supplying step of supplying the coating agent to the surface including the concave portion of the holding member having a uniform and fine concave portion on the surface for storing the coating agent;
A removal step of removing excess coating agent adhering to other than the concave portion of the holding member;
A transfer step of contacting the surface of the holding member and transferring the coating agent stored in the recess to the surface of the transfer member;
In the thin film forming method including a printing step of transferring the coating agent of the transfer member to the coated member by contacting the surface of the coated member,
The coated surface of the coated member is smaller than the surface of the transfer member to which the coating agent is applied, and after the printing step , the coating agent is transferred from the holding member to the transfer member at least twice. Thus, the film thickness of the coating agent on the surface of the transfer member at the portion where the coating agent is transferred to the member to be coated and the portion where the coating agent is not transferred is flattened, and then the next printing process is performed .
ここで、保持部材から転写部材への塗布剤の転写を行うとき、転写部材の転写部位を印刷工程毎に順に移動することが好ましい。また、転写工程を行うときに、転写部材上の転写膜厚のモニタリング結果に基づいて転写回数を変更することが好ましい。 Here, when transferring the coating agent from the holding member to the transfer member, it is preferable to sequentially move the transfer portion of the transfer member for each printing process. Further, when performing the transfer step, it is preferable to change the number of transfers based on the monitoring result of the transfer film thickness on the transfer member.
また、本発明に係る薄膜形成方法を液滴吐出ヘッドの組立てに適用するとき、被塗布部材を液滴吐出ヘッドの構成部品、塗布剤を接着剤、保持部材をアニックスロール、転写部材を凸版とし、この凸版は凸版ロールに設けられている構成することが好ましい。 Further, when the thin film forming method according to the present invention is applied to the assembly of the droplet discharge head, the coated member is a component of the droplet discharge head, the coating agent is an adhesive, the holding member is an anix roll, and the transfer member is a relief plate. The relief printing plate is preferably provided on the relief printing roll.
本発明に係る薄膜形成装置は、
供給される塗布剤を貯留するための均一で微細な凹部を表面に有する保持部材と、
この保持部材の凹部以外に付着した余分な塗布剤を除去する除去手段と、
前記保持部材の表面と接して前記凹部に貯留された塗布剤が表面に転写され、この転写された塗布剤を被塗布部材の表面に接することにより被塗布部材に転写する転写手段を含む薄膜形成装置において、
前記被塗布部材の被塗布面は、前記転写部材の塗布剤の塗布された表面よりも小さく、
被塗布部材への転写後、前記保持部材から前記転写部材への塗布剤の転写を少なくとも2回以上行い、被塗布部材へ塗布剤が転写された部分と転写されない部分との前記転写部材表面の塗布剤の膜厚を平坦化してから、次の被塗布部材への転写を行う
構成とした。
The thin film forming apparatus according to the present invention is
A holding member having a uniform and fine recess on the surface for storing the supplied coating agent; and
Removing means for removing excess coating agent adhering to other than the concave portion of the holding member;
The coating material stored in the recess in contact with the surface of the holding member is transferred to the surface, including thin film transfer means for transferring the object to be coated member by contacting the transferred coating material on the surface of the coating member In the forming device ,
The coated surface of the coated member is smaller than the surface of the transfer member coated with the coating agent,
After transfer to the applying member, have rows at least twice the transfer of the coating agent to the transfer member from said holding member, the transfer member surface and the portion coating agent to be coated member is not transferred and the transfer portion After the film thickness of the coating agent was flattened, transfer to the next member to be coated was performed .
本発明に係る薄膜形成装置は、
供給される塗布剤を貯留するための均一で微細な凹部を表面に有する保持部材と、
この保持部材の凹部以外に付着した余分な塗布剤を除去する除去手段と、
前記保持部材の表面と接して前記凹部に貯留された塗布剤が表面に転写され、この転写された塗布剤を被塗布部材の表面に接することにより被塗布部材に転写する転写部材を含む薄膜形成装置において、
前記被塗布部材の被塗布面は、前記転写部材の塗布剤の塗布された表面よりも小さく、
前記保持部材は前記転写部材の回りに少なくとも二つ以上配置され、
被塗布部材への転写後、同時に複数の保持部材から前記転写部材へと塗布材が転写され、被塗布部材へ塗布剤が転写された部分と転写されない部分との前記転写部材表面の塗布剤の膜厚を平坦化してから、次の被塗布部材への転写を行う
構成とした。
The thin film forming apparatus according to the present invention is
A holding member having a uniform and fine recess on the surface for storing the supplied coating agent; and
Removing means for removing excess coating agent adhering to other than the concave portion of the holding member;
The coating material stored in the recess in contact with the surface of the holding member is transferred to the surface, including thin film transfer member to be transferred to the coated member by contacting the transferred coating material on the surface of the coating member In the forming device ,
The coated surface of the coated member is smaller than the surface of the transfer member coated with the coating agent,
At least two holding members are arranged around the transfer member,
After the transfer to the member to be coated, the coating material is transferred from a plurality of holding members to the transfer member at the same time. After the film thickness is flattened, transfer to the next member to be coated is performed .
これらの薄膜形成装置においては、転写部材の軸方向長さが被塗布部材の軸方向長さよりも長い、あるいは、転写部材部の周方向長さが被塗布部材の転写方向長さよりも長い構成とできる。また、転写部材から被塗布部材への転写部位の位置を変更する手段を備えていることが好ましい。さらに、転写部材の転写膜厚をモニタリングする手段を備えていることが好ましい。 In these thin film forming apparatus, the axial length of the transfer member is longer than the axial length of the applicator member, or circumferential length of the transfer member portion and the longer configuration of the transfer-direction length of the application member it can. Moreover, it is preferable to provide means for changing the position of the transfer site from the transfer member to the member to be coated. Furthermore, it is preferable to provide a means for monitoring the transfer film thickness of the transfer member.
また、これらの本発明に係る薄膜形成装置を液滴吐出ヘッドの組立てに適用するとき、被塗布部材を液滴吐出ヘッドの構成部品、塗布剤を接着剤、保持部材をアニックスロール、転写部材を凸版とし、この凸版は凸版ロールに設けられている構成することが好ましい。 Further, when the thin film forming apparatus according to the present invention is applied to the assembly of the droplet discharge head, the coated member is a component of the droplet discharge head, the coating agent is an adhesive, the holding member is an anix roll, and the transfer member is A relief printing plate is preferably used, and this relief printing plate is preferably provided on the relief printing roll.
この場合、アニロックスロール及び凸版ロールのロール径、及び軸方向長さがヘッドのサイズに応じた大きさであることが好ましい。また、アニロックスロール、凸版部材及びステージが片持ち構造となっていることが好ましい。さらに、アニロックスロール及び凸版ロールのロール状部材とジャーナル部が別体であって、着脱自在に締結可能であることが好ましい。 In this case, it is preferable that the roll diameters and axial lengths of the anilox roll and the relief printing roll are in accordance with the size of the head. Moreover, it is preferable that the anilox roll, the relief plate member, and the stage have a cantilever structure. Furthermore, it is preferable that the roll-shaped member of an anilox roll and a relief printing roll and the journal part are separate bodies, and can be detachably fastened.
本発明に係る薄膜形成方法、本発明に係る薄膜形成装置によれば、被塗布部材の被塗布面は、転写部材の塗布剤の塗布された表面よりも小さく、印刷工程の後、保持部材から前記転写部材への塗布剤の転写を少なくとも2回以上行うことにより、あるいは、同時に複数の保持部材から転写を行うことにより、被塗布部材へ塗布剤が転写された部分と転写されない部分との転写部材表面の塗布剤の膜厚を平坦化し、その後、次の印刷工程を行う構成としたので、均一な塗布膜を得ることができる。
According to the thin film forming method according to the present invention and the thin film forming apparatus according to the present invention, the coated surface of the coated member is smaller than the surface of the transfer member to which the coating agent is applied, and after the printing process, the holding member By transferring the coating agent to the transfer member at least twice or by transferring from a plurality of holding members at the same time, transfer between the portion where the coating agent is transferred to the coating member and the portion where the coating agent is not transferred Since the film thickness of the coating agent on the surface of the member is flattened and then the next printing process is performed, a uniform coating film can be obtained.
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。まず、本発明に係る薄膜形成装置を用いて組立てた本発明に係る液滴吐出ヘッドの一例について図1ないし図4を参照して説明する。なお、図1は同装置の要部ヘッドの概略構成図、図2は同ヘッドの流路板の平面説明図、図3は同ヘッドのノズル板の平面説明図、図4は同ヘッドの液室ユニットを接合したときのノズル板側から見た平面説明図である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. First, an example of a droplet discharge head according to the present invention assembled using a thin film forming apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 is a schematic configuration diagram of a main part head of the apparatus, FIG. 2 is a plan view of a flow path plate of the head, FIG. 3 is a plan view of a nozzle plate of the head, and FIG. It is plane explanatory drawing seen from the nozzle plate side when a chamber unit is joined.
この液滴吐出ヘッド1は、液室ユニット2と駆動ユニット3とを備えている。液室ユニット2は、液滴を吐出する複数のノズル40を形成したノズル板11と、各ノズル40が連通する液室(吐出室)30を形成した流路板12と、各液室30の壁面を形成する振動板13とで構成されている。駆動ユニット3は、複数の圧電素子(駆動部)14a及び支柱部14bの他端部側を、交互に、所定の間隔で基板15に接合し、圧電素子14aの一端部側を液室30に対応して振動板13の外面側に接合し、支柱部14bの一端部側を液室間隔壁31に対応して振動板13の外面側に接合している。
The
ここで、液室ユニット2を構成するノズル板11と流路板12、流路板12と振動板13は、それぞれ本発明に係る薄膜形成装置によって流路板12の表面、裏面に塗布形成される接着剤16の薄膜を介して高精度に接着接合している。また、駆動ユニット3の各圧電素子14a及び支柱部14bは上面に同様に塗布形成された接着剤16の薄膜によって液室ユニット2の振動板13と高精度に接着接合されている。
Here, the
この液滴吐出ヘッドにおいては、液室ユニット2の液室30に液体、例えばインクを供給して、所要の圧電素子14aを駆動することによって対応するノズル40から液滴が吐出される。
In this droplet discharge head, a liquid, for example, ink is supplied to the
ここで、図2ないし図4を参照して、ノズル板11と流路板12の接合時の位置調整について簡単に説明すると、図2に示すように、流路板12の両端には、位置検出用基準マーク22aが形成されている。一方、図3に示すように、ノズル板11の両端にも、貫通穴からなる位置検出用基準マーク21が形成されている。
Here, with reference to FIGS. 2 to 4, the position adjustment at the time of joining the
そこで、これらの流路板12のマーク22a及びノズル板11のマーク21を検出し、画像処理によりそれぞれの重心を算出した後、ノズル板11の重心に流路板12の重心を合致させるように、流路板12の位置誤差量のXYθを補正することにより、ノズル板11と流路板12のアライメント(位置補正)を完了する。その後、ノズル板11と流路板12を加圧し、接着剤16を押圧し接合する。接合後は、図4に示すように、ノズル板位置検出用基準マーク21の中に、流路板12の位置検出用基準マーク22aが高精度に位置合わせされることになる。
Therefore, after detecting the
なお、流路板12と振動板13についても、上述したノズル板11と流路板12と同様に位置合わせを行うため、流路板12の両端には、位置検出用基準マーク22bが形成され、振動板13の両端にも、貫通穴からなる位置検出用基準マーク23が形成されて、上述したと同様な位置調整方法で接合を行う。
Since the
次に、本発明に係る薄膜形成方法を適用した本発明に係る薄膜形成装置の第1実施形態について図5を参照して説明する。なお、図5は同装置で薄膜塗布を行った直後の状態で示す要部構成図である。
ここでは、被塗布部材を上述した液滴吐出ヘッドを構成する流路板13とし、塗布剤を接着剤16として、本発明に係る薄膜形成装置を液滴吐出ヘッドの構成部品の接合を行うために接着剤薄膜を形成する接着剤塗布装置に適用した例で説明する。
Next, a first embodiment of a thin film forming apparatus according to the present invention to which the thin film forming method according to the present invention is applied will be described with reference to FIG. In addition, FIG. 5 is a principal part block diagram shown in the state immediately after performing thin film application | coating with the apparatus.
In this case, the thin film forming apparatus according to the present invention is used to join the components of the droplet discharge head using the
この薄膜形成装置(接着剤塗布装置)は、図示しない接着剤供給手段から供給される接着剤16を貯留するための均一で微細な凹部を表面に有する保持部材であるアニロックスロール51と、アニロックスロール51の凹部以外に付着した余分な接着剤16を除去する除去手段であるドクタブレード52と、アニロックスロール51の表面と接してアニックスロール51の凹部に貯留された接着剤16が表面に転写され、この表面に転写された接着剤16を被塗布部材である流路板12に転写する転写部材である凸版(凸版部材)54を外周面に設けた凸版ロール55を備え、この凸版ロール55の凸版54上の塗布剤(接着剤)16をステージ57で送られる被塗布部材である流路板12の表面に接して転写する。
This thin film forming apparatus (adhesive coating apparatus) includes an
ここで、アニロックスロール51は矢示方向に回転可能であって、表面に接着剤51が滴下されて供給される。ドクタブレード52は、アニロックスロール51に均一に押しつけられており、左右に揺動しながらアニロックスロール51の表面をスキージすることによって、アニロックスロール51の表面に刻まれた微細なセル(凹部)にのみ接着剤16が貯留されるように余分な接着剤16を除去する。
Here, the
また、転写部材である凸版54の面積は被塗布部材である流路板12の面積よりも大きく構成している。これによって、転写部材である凸版54と被塗布部材である流路板12の相対位置が多少ずれても塗布残しの無い塗布膜(接着剤薄膜)を得ることができる。凸版ロール55は矢示方向に回転可能である。
The area of the
さらに、ロール51、55及び流路板12を固定載置するステージ57は、図示しないギヤによって連結されているが、同じく図示しないクラッチによってそれぞれのロール51、55の軸とギア間が連結、離反が行われるように構成され(後述する第3実施形態、第5実施形態で説明する。)、アニロックスロール51から凸版54への転写、凸版54から流路板12への転写は独立した動作モードで行うことができる。
Further, the
このように構成した薄膜形成装置においては、接着剤16をアニロックスロール51の表面に滴下して供給する接着剤供給工程を行い、ドクタブレード52でアニロックスロール51の表面に刻まれた微細なセル(凹部)にのみ接着剤16が貯留されるように余分な接着剤16を除去する除去工程を行う。
In the thin film forming apparatus configured as described above, an adhesive supply process is performed in which the adhesive 16 is dropped and supplied onto the surface of the
そして、流路板12を固定載置したステージ57を停止したまま、アニロックスロール51と凸版54の表面を接触させてアニロックスロール51表面の接着剤16を凸版54の表面に転写する転写工程を行う。この転写工程では、アニロックスロール51から凸版54への接着剤16の転写は予め定めた複数回(2回以上)行う。
Then, while the
次いで、凸版54への複数回の接着剤16の転写が終了した後、凸版54上に転写された接着剤16を、接触相対速度を同一にしながらステージ57の被塗布部材である流路板12表面に転写する印刷工程を行って、流路板12の表面に接着剤16の薄膜を形成する。
Next, after the transfer of the adhesive 16 to the
この一連の動作が行われた後、流路板12は元の位置に戻り、未塗布ものと交換され、連続して同じ動作により接着剤16の塗布による接着剤薄膜の形成を行なう。
After this series of operations is performed, the
ここで、図5に示すように、凸版54の接着剤16は塗布毎に被塗布部材である流路板12に転写されるので、凸版54の接着剤16の膜には転写痕58が生じて段差が発生することになる。このまま一回の保持部材であるアニロックスロール51から転写部材である凸版54への転写後に、被塗布部材である流路板12への塗布を行えば、位置ズレを起こしたときに塗布面に段差が発生する。
Here, as shown in FIG. 5, the adhesive 16 of the
そこで、本発明に係る薄膜形成装置では、保持部材であるアニロックスロール51から転写部材である凸版54への転写を複数回行うようにしている。これによって、転写痕58による段差はそれ以外の部分と同じ膜厚に形成され、転写痕58が消失して転写部材である凸版54の全面が均一になる。
Therefore, in the thin film forming apparatus according to the present invention, the transfer from the anilox roll 51 as the holding member to the
つまり、本発明者らは実験を繰り返すことにより、転写部材(凸版54)上の塗布剤がある膜厚に到達すると、保持部材からの転写がされなくなり、飽和するという現象が生じることを究明した。この保持部材から転写部材への転写回数による転写部材の塗布剤の膜厚の推移の実験結果を図6に示している。 In other words, the present inventors have repeated experiments to find out that when the coating agent on the transfer member (letter plate 54) reaches a certain film thickness, the transfer from the holding member is not performed and saturation occurs. . FIG. 6 shows the experimental results of the transition of the coating material thickness of the transfer member depending on the number of times of transfer from the holding member to the transfer member.
この図6にも示すように、飽和回数以上に転写を行なっても転写部材上の塗布剤の膜厚は変化しないので、転写痕が消滅する。そこで、予め被塗布部材の要求膜厚を飽和した転写部材の膜厚で転写される膜厚に設定することによって、段差のない転写部材で被塗布部材に塗布を行うことができる。 As shown in FIG. 6, the transfer mark disappears because the film thickness of the coating material on the transfer member does not change even if the transfer is performed more than the number of times of saturation. Accordingly, by setting the required film thickness of the member to be coated in advance to a film thickness that is transferred with the film thickness of the transfer member, the coating member can be coated with a transfer member having no step.
このように、保持部材から転写部材への転写を複数回行うことによって、被塗布部材への転写後に形成される転写痕が複数回の転写動作によって平坦化されるので、転写部位の周縁部に形成される段差や被塗布部材のパターンによる転写部位の膜厚変動にも左右されず、多少の位置ズレ誤差があっても均一な塗布膜を得ることができる。 As described above, by performing the transfer from the holding member to the transfer member a plurality of times, the transfer mark formed after the transfer to the coated member is flattened by a plurality of transfer operations, so that the transfer mark is formed on the peripheral portion of the transfer site. A uniform coating film can be obtained even if there is a slight misalignment error, regardless of variations in film thickness at the transfer site due to the step formed or the pattern of the member to be coated.
そして、薄膜形成装置を液滴吐出ヘッドの構成部品に対する接着剤薄膜を形成する接着剤塗布装置として構成することにより、複数回の転写を行なうことによって凸版に生成された段差を全面にわたって平坦化し、平坦な凸版からヘッド構成部品である、例えば流路板、振動板、ノズル板等の位置決めの困難なワークに対して均一に接着剤を塗布して接着剤薄膜を形成することができ、ヘッド構成部品に塗布残しのない塗布を行って接合することができるようになり、接合信頼性などの信頼性が向上する。 And, by configuring the thin film forming device as an adhesive coating device that forms an adhesive thin film on the components of the droplet discharge head, the step generated on the relief printing plate is flattened over the entire surface by performing multiple transfers, It is possible to form an adhesive thin film by uniformly applying an adhesive to a work that is difficult to position, such as a flow path plate, a vibration plate, a nozzle plate, etc. It becomes possible to perform application with no application residue on the parts and to perform bonding, and reliability such as bonding reliability is improved.
また、転写部材の面積を被塗布部材の面積よりも広くする、例えば転写部材の軸方向長さを被塗布部材の軸方向長さよりも長くすることによって、被塗布部材と転写部材の転写位置が多少ずれても段差のない均一な塗布剤薄膜を形成することができる。 In addition, by making the area of the transfer member wider than the area of the member to be coated, for example, by making the axial length of the transfer member longer than the axial length of the member to be coated, the transfer position between the member to be coated and the transfer member can be increased. A uniform coating agent thin film without a step can be formed even if it is slightly deviated.
なお、この実施形態においては、液滴吐出ヘッドの構成部品に塗布剤としての接着剤を塗布して薄膜を形成する薄膜形成装置としての接着剤塗布装置で説明しているが、塗布剤は接着剤に限るものではなく、また、液滴吐出ヘッドの構成部品の塗布剤を塗布する装置に限るものではない。さらに、液滴吐出ヘッドの構成も圧電型アクチュエータを用いるヘッドに限らず、サーマル型ヘッドや静電型ヘッドの構成部品に対する接着剤塗布にも適用することができる。これらの点は、以下の実施形態についても同様であるので、各実施形態ではこの説明は省略する。 In this embodiment, the adhesive coating apparatus is described as a thin film forming apparatus that forms a thin film by applying an adhesive as a coating agent to the components of the droplet discharge head. The present invention is not limited to an agent, and is not limited to an apparatus that applies an application agent for components of a droplet discharge head. Furthermore, the configuration of the droplet discharge head is not limited to a head using a piezoelectric actuator, and can be applied to the application of an adhesive to components of a thermal head or an electrostatic head. Since these points are the same in the following embodiments, the description thereof is omitted in each embodiment.
次に、本発明に係る薄膜形成方法を適用した本発明に係る薄膜形成装置の第2実施形態について図7を参照して説明する。なお、図7は同装置で1つの転写部位の薄膜塗布を行った直後の状態で示す要部構成図である。
この実施形態では、転写部材である凸版54の面積は円周方向に被塗布部材である流路板12への必要転写面積及びズレ分を加えた面積を持つ転写部位61〜64を含む大きさとしている。
Next, a second embodiment of the thin film forming apparatus according to the present invention to which the thin film forming method according to the present invention is applied will be described with reference to FIG. In addition, FIG. 7 is a principal part block diagram shown in the state immediately after performing the thin film application | coating of one transcription | transfer site | part with the same apparatus.
In this embodiment, the area of the
そして、転写部位61〜64は、転写部位61→62→63→64→61と順次その位置をずらして転写されるようにプログラム化されている。また、図7では転写部位61が転写された直後の状態を示し、その転写後に転写痕58となっている。
The
ここで、転写部位61の転写後、転写部位62において次なる被塗布部材である流路板12へと転写動作を継続するとき、一回転してホームポジションに移動する。このとき、凸版ロール55はアニロックスロール51と接触して一回転写も行なわれる。このようにして、順次転写部位62→63→64を被塗布部材である流路板12へ転写して印刷を行なう毎に、同時に転写部材である凸版54にはアニロックスロール51から転写補充され、一巡したとき都合転写痕58が飽和する3回の転写を終えており、次の転写をそのまま行うことができる。
Here, after the
このように、転写部材上に生成された段差を全面にわたって平坦化し、被塗布部材への転写毎にその転写部位を順次移動して転写することによって、転写部位が被塗布部材に転写している間に順に以前の転写痕を平坦化できるから、均一な塗膜を効率的に塗布することができる。 As described above, the level difference generated on the transfer member is flattened over the entire surface, and the transfer part is transferred to the application member by sequentially moving the transfer part for each transfer to the application member. Since the previous transfer marks can be flattened in the meantime, a uniform coating can be efficiently applied.
なお、この実施形態では、簡単のため3回としたが、転写回数が保持部材から転写部材への飽和回数以上であれば、転写されたの後の転写部位は充分被塗布部材に転写可能な膜厚に補充されているので、保持部材から転写部材への転写動作は個別にすることはなく、連続して塗布動作を行なうことができる。 In this embodiment, the number of times of transfer is set to three for simplicity. However, if the number of times of transfer is equal to or greater than the number of times of saturation from the holding member to the transfer member, the transferred portion after transfer can be sufficiently transferred to the coated member. Since the film thickness is supplemented, the transfer operation from the holding member to the transfer member is not performed separately, and the coating operation can be performed continuously.
もちろん転写部材は必ずしもその飽和回数と同倍率の面積を持つ必要はなく、もしその倍率より少ない面積の場合は、それぞれ次の転写部位の必要転写回数(飽和回数)を満足しない不足分を保持部材から転写部材へ転写する転写動作を行なえば良い。 Of course, the transfer member is not necessarily required to have an area having the same magnification as the number of times of saturation. If the area is smaller than the number of times, the holding member has an insufficient amount that does not satisfy the required number of times of transfer (saturation number) of the next transfer site. The transfer operation for transferring from the transfer member to the transfer member may be performed.
次に、本発明に係る薄膜形成方法を適用した本発明に係る薄膜形成装置の第3実施形態について図8を参照して説明する。なお、図8は同装置の要部斜視説明図である。
この実施形態では、第2実施形態で円周方向に転写部材である凸版54の面積を被塗布部材である流路板12の面積よりも大きくしていたのを、さらに、軸方向にも大きくして、軸方向に沿って並ぶ転写部位71〜73及び転写部位71〜73と同じ軸方向位置で周方向にずれた位置で軸方向に沿って並ぶ転写部位74〜76を含む大きさとしている。
Next, a third embodiment of the thin film forming apparatus according to the present invention to which the thin film forming method according to the present invention is applied will be described with reference to FIG. FIG. 8 is an explanatory perspective view of the main part of the apparatus.
In this embodiment, the area of the
また、被塗布部材である流路板12はそのステージ57に図示しないが転写進行方向と直角方向に3点の位置決め機構を具備しており、位置決め機構は軸方向の各転写部位の位置に対応している。
In addition, the
一方、ロール51、55及び流路板12を載置するステージ57は、ギヤ81、82、83によって連結され、クラッチ84、85によってそれぞれのロール51、55の軸とギア81、82間が連結、離反が行われるように構成され、アニロックスロール51から凸版54への転写、凸版54から流路板12への転写は独立した動作モードで行うことができる。この場合、凸版ロール55の円周方向における転写部位を変更することで、充分転写に足る膜厚を持つ転写部位を自在に選択することができる。
On the other hand, the
この実施形態では、通常は転写部位71→72→73→74→75→76→71…と順送りに、順次印刷毎に転写部位71〜76を変更することで必要膜厚を均一に得ることできる。また、塗布膜の仕様が多種になっても転写部材54の転写部位71〜76の網点を異ならせておくことによって、転写部位を適宜変更して異なるパターンで塗布することもできるようになる。
In this embodiment, the required film thickness can be obtained uniformly by changing the
このように、転写部材上に生成された段差を全面にわたって平坦化し、被塗布部材への転写毎にその転写部位を順次移動して転写することによって、転写部位が被塗布部材に転写している間に順に以前の転写痕を平坦化できるから、均一な塗膜を効率的に塗布することができる。 As described above, the level difference generated on the transfer member is flattened over the entire surface, and the transfer part is transferred to the application member by sequentially moving the transfer part for each transfer to the application member. Since the previous transfer marks can be flattened in the meantime, a uniform coating can be efficiently applied.
次に、本発明に係る薄膜形成方法を適用した本発明に係る薄膜形成装置の第4実施形態について図9を参照して説明する。なお、図9は同装置で転写部位の薄膜塗布を行った直後の状態で示す要部構成図である。
この装置では、転写部材である凸版54の転写部位を継続的にモニタリングする手段である分光強度計90を備えている。具体的には、塗布剤16の色の濃さをみて膜厚に換算できるように予め調整しえいるので、現在の転写部位の膜厚を検出することができる。
Next, a fourth embodiment of the thin film forming apparatus according to the present invention to which the thin film forming method according to the present invention is applied will be described with reference to FIG. In addition, FIG. 9 is a principal part block diagram shown in the state immediately after performing the thin film application | coating of the transfer site | part with the apparatus.
This apparatus includes a
そして、転写毎にこの分光強度計90で転写部位の厚さをモニタリングし、所定の数値を得られるまで複数回アニロックスロール51から凸版54への転写を繰り返し、所定の膜厚になったことを検出した段階で、凸版54から流路板12への転写印刷を行なう。
Then, the thickness of the transfer portion is monitored by the
このように、転写部材上の膜厚を常にモニタリングしながら、必要な転写回数で塗布を行うので、適切な転写回数に調節でき、塗布時間の短縮化を図れ、塗布剤の粘度変化による転写率の変動があっても効率的に均一な塗膜(塗布剤薄膜)を形成することができる。 In this way, coating is performed at the required number of transfers while constantly monitoring the film thickness on the transfer member, so that the number of transfers can be adjusted to an appropriate number, the coating time can be shortened, and the transfer rate due to changes in the viscosity of the coating agent Even if there are fluctuations, it is possible to efficiently form a uniform coating film (coating agent thin film).
次に、本発明に係る薄膜形成方法を適用した本発明に係る薄膜形成装置の第5実施形態について図10を参照して説明する。なお、図10は同装置で転写部位の薄膜塗布を行った直後の状態で示す要部構成図である。 Next, a fifth embodiment of the thin film forming apparatus according to the present invention to which the thin film forming method according to the present invention is applied will be described with reference to FIG. In addition, FIG. 10 is a principal part block diagram shown in the state immediately after performing the thin film application | coating of the transfer site | part with the same apparatus.
この装置では、凸版ロール55の周囲のあるピッチ円91上に複数、ここでは4つの保持部材であるアニロックスロール51A、51B、51C、51Dを配置し、それぞれにはドクタブレード42が設けられている。例えば、この場合の組み合わせで、転写部材(凸版)54上の膜厚が4回の保持部材からの転写で飽和する特性を持っているとする。
In this apparatus, a plurality of, here four, anilox rolls 51A, 51B, 51C, 51D are arranged on a
したがって、塗布が終わってステージ57がホームポジション(図では右側)に戻る際、転写部材(凸版)54を図の状態から矢印の方向へ一周させる。そうすると、円周上にある保持部材であるアニロックスロール51Aから順に、アニロックスロール51B、51C、51Dとそれぞれのロールから凸版54への転写が繰り返され、転写痕58は合計4回の転写を受けて被塗布部材(流路板)12に転写される直前には充分な膜厚を補充される。
Therefore, when the application is finished and the
そして、新たな被塗布部材がステージ57にセットされ、そのまま次の塗布動作が開始されて被塗布部材3に接着剤16が転写される。もちろん、保持部材の個数は飽和回数と同じ必要はなく、その個数分だけ転写回数を減らすことができるのであるから、数は特に限定されるものではない。
Then, a new coated member is set on the
このように、複数の保持部材を転写部材の周囲に配置しているので、複数回の転写が転写部材の一回転で行うことができ、転写時間が短縮化して均一な塗膜を形成することができる。 As described above, since the plurality of holding members are arranged around the transfer member, a plurality of times of transfer can be performed by one rotation of the transfer member, and the transfer time can be shortened to form a uniform coating film. Can do.
次に、本発明に係る薄膜形成装置の第6実施形態について図11を参照して説明する。なお、図11は同装置で平面説明図である。
液滴吐出ヘッドの構成部品に対する接着剤塗布を行うため、凸版ロール54の寸法及びアニロックスロール51の寸法は必要にして充分な最小径に形成している。これにより、ロール表面積を極力小さくでき、接着剤の量が軽減できるのでヘッドの製造コストを軽減することができる。具体的には、凸版ロール54のロール径φ66、アニロックスロール51のロール径φ40としている。
Next, a sixth embodiment of the thin film forming apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 11 is an explanatory plan view of the apparatus.
In order to apply the adhesive to the components of the droplet discharge head, the size of the
なお、無論多少径の増減はかまわないが、大幅に変わると機構上片持ちは困難になるか装置が大きくなる。また、塗布、転写時にかかる荷重は約5Kgfであり、充分な強度を保ちながらの片持ち構造としている。 Needless to say, the diameter may be slightly increased or decreased, but if it changes drastically, cantilevering becomes difficult or the apparatus becomes large. Moreover, the load applied at the time of application | coating and transfer is about 5 kgf, and it has a cantilever structure while maintaining sufficient strength.
片持ち構造であるので、駆動機構も片側駆動機構として構成しており、攪拌モータ101により一定の速度でアニロックスロール51上の塗布剤(接着剤)16をドクタブレード52によるスキージとカム102による揺動で攪拌している。
Since it has a cantilever structure, the drive mechanism is also configured as a one-side drive mechanism. The squeegee by the
また、転写時には、転写モータ103を駆動させて凸版(転写部材)54とアニロックスロール(保持部材)51を駆動して転写を行なう。このとき、クラッチ104は離れているので、停止している塗布モータ105に駆動力が伝わらないようにし、また、ワンウェイクラッチ106によって攪拌モータ101にも駆動力が伝わらない構成としている。
Further, at the time of transfer, the
そして、被塗布部材である流路板12に接着剤16を塗布するときには、クラッチ104を連結して、塗布モータ105を駆動することによって、ギア111〜114によって定まった速度比で全体が駆動される。その際ワンウェイクラッチ106により、その他のモータに駆動力が伝わることがなく、それぞれ独立して駆動制御することができる。
When the adhesive 16 is applied to the
被塗布部材3のステージ57は直動ガイド107によって直線動作を保証されて駆動側に配置され、塗布動作を行う。
The
また、各ロール51、55とジャーナルは別体となっており、コレットチャック110により各々のロール51、55は軸と正確に締結されている。一連の塗布作業を終えたときのロールメンテナンス時には、ロールを外して清掃済みのロールと交換し、使用済みのロールは装置を動作しながら清掃を行なうことができる。
The
このように、この装置では、ヘッドに最適な構成で片持ち構成になっており、全面には障害物が何もなく、メンテナンスがしやすくなっているので、ダウンタイムが短くなり、効率の良いヘッドの生産が可能となる。また、ヘッドに最適なサイズに設計して、ジャーナルとロールを別体構造にすることによって、一定時間に発生するロールメンテナンスには、ロールを外して清掃することができ、交換時間のみの停止時間で連続運転が可能となり、薄膜形成装置の時間あたりのスループットが向上する。 In this way, this device is cantilevered with an optimum configuration for the head, and since there are no obstacles on the entire surface and maintenance is easy, downtime is shortened and efficient. Head production is possible. Also, by designing the optimal size for the head and separating the journal and the roll, the roll maintenance that occurs in a certain period of time can be removed and cleaned, and only the replacement time is stopped. Thus, continuous operation is possible, and the throughput per hour of the thin film forming apparatus is improved.
1 …液滴吐出ヘッド
2 …液室ユニット
3 …駆動ユニット
11 …ノズル板
12 …流路板
13 …振動板
14a…圧電素子
16 …接着剤
51 …アニロックスロール(保持部材)
54 …凸版(転写部材)
55 …凸版ロール
57 …ステージ
DESCRIPTION OF
54. Letterpress (transfer member)
55 ...
Claims (14)
前記保持部材の凹部以外に付着した余分な塗布剤を除去する除去工程と、
前記保持部材の表面と接して前記凹部に貯留された塗布剤を転写部材の表面に転写する転写工程と、
前記転写部材の塗布剤を被塗布部材の表面に接することにより被塗布部材に転写する印刷工程を含む薄膜形成方法において、
前記被塗布部材の被塗布面は、前記転写部材の塗布剤の塗布された表面よりも小さく、前記印刷工程の後、前記保持部材から前記転写部材への塗布剤の転写を少なくとも2回以上行うことにより被塗布部材へ塗布剤が転写された部分と転写されない部分との前記転写部材表面の塗布剤の膜厚を平坦化し、その後、次の印刷工程を行う
ことを特徴とする薄膜形成方法。 A coating agent supplying step of supplying the coating agent to the surface including the concave portion of the holding member having a uniform and fine concave portion on the surface for storing the coating agent;
A removal step of removing excess coating agent adhering to other than the concave portion of the holding member;
A transfer step of contacting the surface of the holding member and transferring the coating agent stored in the recess to the surface of the transfer member;
In the thin film forming method including a printing step of transferring the coating agent of the transfer member to the coated member by contacting the surface of the coated member,
The coated surface of the coated member is smaller than the surface of the transfer member to which the coating agent is applied, and after the printing step, the coating agent is transferred from the holding member to the transfer member at least twice. By this, the film thickness of the coating agent on the surface of the transfer member between the portion where the coating agent is transferred to the member to be coated and the portion where the coating agent is not transferred is flattened, and then the next printing step is performed.
この保持部材の凹部以外に付着した余分な塗布剤を除去する除去手段と、
前記保持部材の表面と接して前記凹部に貯留された塗布剤が表面に転写され、この転写された塗布剤を被塗布部材の表面に接することにより被塗布部材に転写する転写手段を含む薄膜形成装置において、
前記被塗布部材の被塗布面は、前記転写部材の塗布剤の塗布された表面よりも小さく、
被塗布部材への転写後、前記保持部材から前記転写部材への塗布剤の転写を少なくとも2回以上行い、被塗布部材へ塗布剤が転写された部分と転写されない部分との前記転写部材表面の塗布剤の膜厚を平坦化してから、次の被塗布部材への転写を行う
ことを特徴とする薄膜形成装置。 A holding member having a uniform and fine recess on the surface for storing the supplied coating agent; and
Removing means for removing excess coating agent adhering to other than the concave portion of the holding member;
Forming a thin film including transfer means for transferring the coating agent stored in the concave portion in contact with the surface of the holding member to the surface and transferring the transferred coating agent to the surface of the coating member. In the device
The coated surface of the coated member is smaller than the surface of the transfer member coated with the coating agent,
After the transfer to the member to be coated, the coating agent is transferred from the holding member to the transfer member at least twice, and the surface of the transfer member is divided into a portion where the coating agent is transferred to the member to be coated and a portion where the coating agent is not transferred. A thin film forming apparatus, wherein the film thickness of the coating agent is flattened and then transferred to the next member to be coated.
この保持部材の凹部以外に付着した余分な塗布剤を除去する除去手段と、
前記保持部材の表面と接して前記凹部に貯留された塗布剤が表面に転写され、この転写された塗布剤を被塗布部材の表面に接することにより被塗布部材に転写する転写部材を含む薄膜形成装置において、
前記被塗布部材の被塗布面は、前記転写部材の塗布剤の塗布された表面よりも小さく、
前記保持部材は前記転写部材の回りに少なくとも二つ以上配置され、
被塗布部材への転写後、同時に複数の保持部材から前記転写部材へと塗布材が転写され、被塗布部材へ塗布剤が転写された部分と転写されない部分との前記転写部材表面の塗布剤の膜厚を平坦化してから、次の被塗布部材への転写を行う
ことを特徴とする薄膜形成装置。 A holding member having a uniform and fine recess on the surface for storing the supplied coating agent; and
Removing means for removing excess coating agent adhering to other than the concave portion of the holding member;
Forming a thin film including a transfer member that contacts the surface of the holding member and transfers the coating agent stored in the recess to the surface, and transfers the transferred coating agent to the surface of the member to be coated. In the device
The coated surface of the coated member is smaller than the surface of the transfer member coated with the coating agent,
At least two holding members are arranged around the transfer member,
After the transfer to the member to be coated, the coating material is transferred from a plurality of holding members to the transfer member at the same time, and the coating agent on the surface of the transfer member is divided into a portion where the coating agent is transferred to the member to be coated and a portion where the coating agent is not transferred. A thin film forming apparatus, wherein the film thickness is flattened and then transferred to the next member to be coated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003327085A JP4455854B2 (en) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | Thin film forming method and thin film forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003327085A JP4455854B2 (en) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | Thin film forming method and thin film forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005087929A JP2005087929A (en) | 2005-04-07 |
JP4455854B2 true JP4455854B2 (en) | 2010-04-21 |
Family
ID=34457048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003327085A Expired - Fee Related JP4455854B2 (en) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | Thin film forming method and thin film forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4455854B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8457338B2 (en) | 2006-05-22 | 2013-06-04 | Audio Pixels Ltd. | Apparatus and methods for generating pressure waves |
ES2388392T3 (en) * | 2006-05-22 | 2012-10-15 | Audio Pixels Ltd. | Direct digital speaker device that has a desired directivity pattern |
SG171693A1 (en) | 2006-05-22 | 2011-06-29 | Audio Pixels Ltd | Volume and tone control in direct digital speakers |
CN101953174B (en) | 2007-11-21 | 2014-12-10 | 奥迪欧彼塞尔斯有限公司 | Digital speaker apparatus |
ES2913077T3 (en) | 2010-03-11 | 2022-05-31 | Audio Pixels Ltd | Parallel plate electrostatic actuators whose moving elements are driven solely by electrostatic force and useful procedures in conjunction with them |
US9425708B2 (en) | 2010-11-26 | 2016-08-23 | Audio Pixels Ltd. | Apparatus and methods for individual addressing and noise reduction in actuator arrays |
US9880533B2 (en) | 2012-05-25 | 2018-01-30 | Audio Pixels Ltd. | System, a method and a computer program product for controlling a group of actuator arrays for producing a physical effect |
US10007244B2 (en) | 2012-05-25 | 2018-06-26 | Audio Pixels Ltd. | System, a method and a computer program product for controlling a set of actuator elements |
JP6436685B2 (en) * | 2014-08-27 | 2018-12-12 | 三菱電機株式会社 | Liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device |
US10520601B2 (en) | 2015-04-15 | 2019-12-31 | Audio Pixels Ltd. | Methods and systems for detecting at least the position of an object in space |
-
2003
- 2003-09-19 JP JP2003327085A patent/JP4455854B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005087929A (en) | 2005-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5233130B2 (en) | Piezoelectric actuator, liquid ejection head, liquid ejection apparatus, image forming apparatus | |
JP4455854B2 (en) | Thin film forming method and thin film forming apparatus | |
US7226150B2 (en) | Inkjet head and a method of manufacturing the same | |
JP5168934B2 (en) | Liquid ejection head, liquid ejection apparatus, image forming apparatus, piezoelectric actuator | |
US20110242185A1 (en) | Liquid ejecting head, liquid ejecting head unit and liquid ejecting apparatus | |
JP5521652B2 (en) | Piezoelectric actuator, liquid discharge head, and image forming apparatus | |
EP0799700A2 (en) | Ink jet recording head, its fabricating method and ink jet recording apparatus | |
JP2010201781A (en) | Liquid droplet ejection head, manufacturing method thereof, liquid droplet ejection device and image forming apparatus | |
JP2009143014A (en) | Liquid droplet ejection head, ink cartridge and inkjet apparatus | |
US6174040B1 (en) | Inkjet printing head and inkjet printing head manufacturing method | |
JP2004160827A (en) | Liquid droplet jetting head, its manufacturing method, ink cartridge, and inkjet recording device | |
JP5338585B2 (en) | Liquid ejection head and image forming apparatus | |
US20100149264A1 (en) | Liquid Ejecting Head, Liquid Ejecting Head Unit, and Liquid Ejecting Apparatus | |
JP2014046627A (en) | Method of manufacturing liquid discharge head, liquid discharge head, and image formation device | |
JP2009154417A (en) | Liquid discharge head, head cartridge, image forming apparatus, manufacturing method of liquid discharge head, joint member, and manufacturing method of joint member | |
JP5691666B2 (en) | Liquid ejection head and image forming apparatus | |
JP2005014506A (en) | Inkjet head and inkjet recorder | |
JP2007076188A (en) | Manufacturing method of liquid droplet discharging head and liquid droplet discharging head | |
JP2008126484A (en) | Inkjet head module and its manufacturing method | |
JP6443097B2 (en) | Droplet discharge head, method for manufacturing droplet discharge head, and image forming apparatus | |
JP2003182072A (en) | Ink jet head and ink jet recorder | |
JP3900277B2 (en) | Method for manufacturing liquid jet head | |
JP2024071950A (en) | Liquid discharge head, liquid discharge unit, device for discharging liquid, and method for manufacturing liquid discharge unit | |
JP2009006571A (en) | Liquid ejecting head, manufacturing method thereof, and liquid ejecting apparatus | |
JP2008012681A (en) | Liquid delivering head, method for manufacturing liquid delivering head, liquid storing container and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |