JP4455151B2 - Elevator hoisting machine - Google Patents
Elevator hoisting machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4455151B2 JP4455151B2 JP2004140080A JP2004140080A JP4455151B2 JP 4455151 B2 JP4455151 B2 JP 4455151B2 JP 2004140080 A JP2004140080 A JP 2004140080A JP 2004140080 A JP2004140080 A JP 2004140080A JP 4455151 B2 JP4455151 B2 JP 4455151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- bearing
- hoisting machine
- stator
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Description
本発明は、エレベーターに用いられる巻上機に係り、特に、組み立てが容易な構造を持ったエレベーター用巻上機に関する。 The present invention relates to a hoisting machine used for an elevator, and more particularly to an elevator hoisting machine having a structure that can be easily assembled.
従来の技術における巻上機として、図21、図22を参照して説明する。図21は、巻上機の正面から見た模式図、図22は、巻上機の上部と一部拡大図である。従来技術において、据付系に設置されるベッド100の上面に駆動部(ベッド1より上部)を配置し、巻上機を構成する。スタンド200、300に内装した軸受500、600の内周に、軸70を嵌着し、回転可能なように支承している。軸70には、軸受500、600の間に、綱車80が嵌着されている。綱車80には、スタンド200ならびに軸受500側に位置する端部に、ディスク90が取付けられている。そのディスク90に相対するようにブレーキ1000が配置され、ブレーキ1000はスタンド200に設けられた座200Aに取付けられている。
A conventional hoisting machine will be described with reference to FIGS. FIG. 21 is a schematic view seen from the front of the hoisting machine, and FIG. 22 is an upper view and a partially enlarged view of the hoisting machine. In the prior art, a drive unit (above bed 1) is arranged on the upper surface of a
回転子110は、スタンド300ならびに軸受60の反綱車80側に配置され、その内周が軸70に嵌着されている。この構成により綱車80およびディスク90、回転子110は軸70を介して軸受500、600に支承され回転可能になる。固定子120は、電磁鋼板から成る固定子鉄心130に固定子巻線140を巻装し、外周に固定子枠150を嵌着して構成している。
The
固定子鉄心130の内周面と相対するように回転子110の外周面が対向しており、これらの聞に所定の空隙長を保つように空隙160が形成されている。固定子枠150の端部はスタンド300に設けられた座300Aに取付けられている。空隙160の空隙長は、水平方向と上下方向の組立調整を行い、円周方向に平衡となるよう組立調整を行う。その一例として、水平方向の調整法を図28の拡大図を参照して説明する。
The outer circumferential surface of the
ベッド100に設けられた台座170に押しボルト180を取付け、スタンド300を押すことを可能にする。台座170および押しボルト180は、スタンド300の左右両側に配置する。このような構成において、水平方向における左右の空隙160、即ち、空隙長δ1とδ2を測定する。δ1とδ2とを同一とすることで、空隙160は、水平方向において平衡となる。
A push bolt 180 is attached to a
このような調整方法は、δ1またはδ2の値が大きい方の押しボルト180を締め込むことにより、スタンド300を押し、それに伴い回転子110が移動し、δ1およびδ2の調整ができる。さらに、上下方向の調整は、図示しないがベッド100とスタンド200、300の間に調整板を介すことにより鯛整する。このように空隙160を調整後、スタンド300とベッド100にノック穴を加工し、ノックピン190を装着することにより、空隙調整作業を完了する(例えば、特許文献1を参照)。
しかし、このような構成においては、次のような課題がある。 However, such a configuration has the following problems.
(1)空隙長δの不平衡による電磁振動、騒音
前述した空隙に生じる磁束には、トルクを発生させる基本波と他に高調波がある。高調波の1つには、偏心高囲波があり、この偏心高調波は静的と動的に分類される。これらの磁束が固定子鉄心と回転子鉄心間に磁気吸引力として作用し、固定子鉄心を多角形に変形させたり、軸を曲げ変形させて振動を発生させる。この振動が聴感範囲以下であれば電磁振動となり、聴感範囲内では、電磁騒音となる。基本波または静的偏心高調波との組合せによる振動は、固定子と回転子の真円度不良(芯ずれ)などによる空隙長δの機械的不平衡が要因として上げられる。動的偏心高調波との組合せによる振動は、回転子の振れ回り(軸曲がりなど)による空隙の磁束分布不平衡が要因として上げられる。従って、巻上機の運転前または、運転中の空隙長δの不平衡は、振動および騒音の要因となる。
(1) Electromagnetic vibration and noise due to the unbalance of the gap length δ The magnetic flux generated in the gap described above includes a fundamental wave that generates torque and other harmonics. One of the harmonics is an eccentric high-frequency wave, which is classified as static and dynamic. These magnetic fluxes act as a magnetic attractive force between the stator core and the rotor core, and deform the stator core into a polygon or bend and deform the shaft to generate vibration. If this vibration is below the audible range, it becomes electromagnetic vibration, and within the audible range, it becomes electromagnetic noise. The vibration caused by the combination with the fundamental wave or the static eccentric harmonic is caused by the mechanical imbalance of the gap length δ due to the roundness failure (center misalignment) of the stator and the rotor. The vibration caused by the combination with the dynamic eccentric harmonic is caused by the magnetic flux distribution imbalance in the air gap due to the swing of the rotor (shaft bending or the like). Therefore, the unbalance of the gap length δ before or during operation of the hoisting machine causes vibration and noise.
さらに、従来技術において、スタンドは、スタンドに配置されている。そして、スタンド上面以外の例えば、水平方向の支持系がない。また、固定子および回転子に関連する部品が、ベッドと2つのスタンドの3部品で構成されているため、部品単位の誤差が集積され、全体の誤差が大きくなる。従って、組立上の誤差が発生しやすい。 Furthermore, in the prior art, the stand is disposed on the stand. For example, there is no horizontal support system other than the upper surface of the stand. In addition, since the parts related to the stator and the rotor are composed of three parts, that is, a bed and two stands, errors in parts are integrated, and the overall error increases. Accordingly, errors in assembly are likely to occur.
(2)空隙長δの調整に関する製造効率の低下
前述した隙間の測定および調整に関し、熟練者においても多大な組立時間が必要であり、また組立調整には専用治工具などが必要な場合があった。組立後の位置決め部品による部品点数の増加やノック穴などに関連する追加加工が必要であった。保守においてもスタンド3を交換した場合は、再調整や再加工が必要である。従って、品質の安定のために製造工程の増加、治工具類の製造および管理、部品増加作業者の限定など製造効率の低さが課題であった。
(2) Decrease in manufacturing efficiency related to adjustment of gap length δ With regard to the measurement and adjustment of the gap described above, a large amount of assembly time is required even for an expert, and a special jig or the like may be required for assembly adjustment. It was. Additional processing related to an increase in the number of parts by positioning parts after assembly and knock holes was necessary. Even in maintenance, when the stand 3 is replaced, readjustment or reworking is necessary. Therefore, in order to stabilize the quality, low manufacturing efficiency such as an increase in the manufacturing process, manufacture and management of jigs and tools, and limitation of workers for increasing the number of parts are problems.
(3)電気特性悪化、大形化
前述した(1)、(2)に伴う対策として、空隙の拡大をすると、励磁電流が増加し、結果として力率が悪化するなど特性悪化、消費電力増大をまねく。また適用機器に必要な容量を得るために、固定子と、それに伴う回転子とを大形化する必要があり、巻上機の大形化の要因となっていた。固定子(=回転子)が大形化されると、各々の自重による片持ち荷重が大きく、振れ回り振動が増大する。その結果、乗り心地悪化など特性悪化や振動による部品寿命悪化、短命化の要因となる。また、この振動抑制のため、据付系の剛性向上に伴う装置全体の大形化や防振系統の防振ゴムの複数化など部品点数増加、構成の複雑化をまねく要因となる。
(3) Deterioration of electrical characteristics and increase in size As countermeasures associated with (1) and (2) described above, enlarging the air gap increases the excitation current, resulting in deterioration of characteristics such as power factor deterioration and increased power consumption. I will. In addition, in order to obtain the capacity required for the applied equipment, it is necessary to increase the size of the stator and the associated rotor, which is a factor in increasing the size of the hoisting machine. When the stator (= rotor) is increased in size, the cantilever load due to its own weight increases and the whirling vibration increases. As a result, characteristic deterioration such as deterioration in ride comfort, component life deterioration due to vibration, and shortening of life are caused. In addition, the suppression of vibrations causes an increase in the number of components and a complicated configuration, such as an increase in the size of the entire apparatus accompanying an increase in the rigidity of the installation system and the use of a plurality of anti-vibration rubbers in the anti-vibration system.
(4)軸心不一致による振動、軸受の短寿命
空隙の不平衡が発生する場合、言い換えるとスタンドの軸心間に偏心が発生している。この場合、回転子全体の振れ回り現象が発生する。回転子の振れ回り現象が発生すると、回転子の外周振れによる磁気吸引力の回転、回転アンバランスによる遠心力、軸振れに伴う回転力などが発生する。その結果、振動の増大と軸受ならびに巻上機の短寿命となっていた。振動の一例としてば、下式に示すように、つりあい良さの悪化があげられる。
(4) Vibration due to axial misalignment, short bearing life When an unbalanced air gap occurs, in other words, eccentricity occurs between the shaft centers of the stand. In this case, a swinging phenomenon of the entire rotor occurs. When the swaying phenomenon of the rotor occurs, the rotation of the magnetic attraction force due to the outer sway of the rotor, the centrifugal force due to the rotational imbalance, the rotational force due to the shaft sway, etc. are generated. As a result, vibration was increased and the bearings and hoisting machines were short-lived. As an example of vibration, as shown in the following equation, the balance is deteriorated.
修正面偏心 ε=mr/M
m:アンバランス量
r:アンバランス半径
M:回転子自重
つりあい良さG=εω/1000
ω:角速度
上式の通り、アンバランス量が増加すると、つりあい良さの値が増加し、その結果、振動の増加となる。また、軸受の短寿命の一要因であるクリープ、フレティング現象における力の関係は、回転力、即ち、「回転荷重」と軸受部が静止しようとするカ、即ち、「静止荷重」が、回転荷重>帯止荷重となった場合に発生する。従って、軸心不一致が発生すると、軸受の短寿命化に伴い、巻上機の短寿命化の要因となる。
Correction surface eccentricity ε = mr / M
m: Unbalance amount
r: Unbalance radius
M: Good balance of rotor weight G = εω / 1000
ω: Angular velocity As shown in the above equation, when the amount of unbalance increases, the value of good balance increases, resulting in an increase in vibration. In addition, the relationship between the creep and fretting phenomena, which is one of the factors contributing to the short life of the bearing, is that the rotational force, that is, the "rotational load" and the force that the bearing part tries to stop, ie, the "static load", rotates. Occurs when load> banding load. Therefore, when the shaft center mismatch occurs, the life of the hoisting machine is shortened with the shortening of the life of the bearing.
(5)共振による電磁騒音、電磁振動
昨今、土地有効利用のため、エレベーターの省スペース化ニーズが高まりつつある。機械室の省スペース化のためには、巻上機の小形化、薄形化を行う必要があるが、技術課題の一つとして電磁騒音、電磁振動低減が上げられる。電磁騒音、電磁振動は、空隙内で発生する吸引力、反発力の繰返しである電磁加振力により固定子を固定する固定子枠や巻上機筐体であるスタンドおよびベッドが加振されて発生する。その要因としては、前述の空隙不平衡以外には、電磁加振力の周波数や固定子の周波数と巻上機筐体である固定子枠やスタンドおよびベッドの固有振動数が一致、または近接する場合、共振現象により、電磁騒音、電磁振動は、発生、増大する。
(5) Electromagnetic noise and electromagnetic vibration due to resonance Recently, needs for space saving of elevators are increasing for effective use of land. In order to save space in the machine room, it is necessary to reduce the size and thickness of the hoist, but one of the technical problems is to reduce electromagnetic noise and electromagnetic vibration. Electromagnetic noise and vibration are generated by exciting the stator frame that fixes the stator and the stand and bed that are the hoisting machine housing by the electromagnetic excitation force that is the repetition of the attractive force and repulsive force generated in the air gap. appear. The cause is that the frequency of the electromagnetic excitation force and the frequency of the stator are equal to or close to the natural frequency of the stator frame, the stand and the bed which are the hoisting machine casing, in addition to the aforementioned air gap imbalance. In this case, electromagnetic noise and electromagnetic vibration are generated and increased due to the resonance phenomenon.
また、電磁加振カや前述の(3)に述べた固定子の振れ回り振動の対策として、固定子を上下方向に受けるように、固定用子枠に脚部を設け、直接スタンドに固定し、さらに巻上機の支持系をその下部に配置することにより、固定子を巻上機支持系からの上下方向に受けることを可能とする方法がある。薄形化する場合、固定子枠の脚を支持系と用いることが考えられるが、吊下荷重と電磁加振カの双方が負荷されるため、固定子枠の厚肉化など剛性が必要ある。その結果、固定子部の質量増加による防振装置への悪影響や固定子の異形化による製造方法の悪化などの課題がある。 In addition, as a countermeasure against the vibration of the stator described in (3) above, a leg is provided on the stator frame so that the stator is received in the vertical direction, and is fixed directly to the stand. Further, there is a method that allows the stator to be received in the vertical direction from the hoisting machine support system by disposing the hoisting machine support system below the hoisting machine. When thinning, it is conceivable to use the legs of the stator frame as a support system, but both suspension load and electromagnetic excitation force are applied, so rigidity such as thickening of the stator frame is required. . As a result, there are problems such as an adverse effect on the vibration isolator due to an increase in the mass of the stator portion and a deterioration of the manufacturing method due to the deforming of the stator.
(6)共振現象の回避
固定子ならびに固定子枠の振動モードは多数存在しており、また電磁加振カの時間次数成分も多数存在している。さらに、エレベーターは、物件毎の適用による走行速度仕様が多数ある。従って、これらの周波数の予測や巻上機を据付後、振動、騒音増大などが発生した場台、振動共振点の回避が困難であり、その結果、振動、騒音によるエレベーターシステム全体の性能悪化や環境の悪化、巻上機の短寿命化の課題がある。その対策として、巻上機を各適用別に設計、製造することによる種類の増加、その付帯設備、治工具の種類の増加、製作費用および管理費用などの増加の必要もある。
(6) Avoidance of Resonance Phenomena There are many vibration modes of the stator and the stator frame, and there are many time order components of the electromagnetic excitation. Furthermore, the elevator has many traveling speed specifications by application for each property. Therefore, it is difficult to avoid the place where the vibration and noise increased after the prediction of these frequencies and installation of the hoist, and the vibration resonance point. As a result, the performance of the whole elevator system deteriorated due to vibration and noise. There are issues of environmental deterioration and shortening of the life of the hoist. As countermeasures, it is also necessary to increase the types of hoisting machines designed and manufactured for each application, to increase the types of incidental equipment and jigs, manufacturing costs and management costs.
(7)軸電圧の増加による短寿命化
固定子から2つの軸受と、回転子との間には、巻上機の運転中に磁気回路が形成される。この場合、軸電圧および軸電流が発生し、軸受内でスパークが発生する場台がある。このような事象が発生すると、軸受内の油膜切れ、ならびに剥離が発生し、軸受の故障による巻上機の短寿命化の要因となる。
(7) Shortening the life by increasing the shaft voltage A magnetic circuit is formed between the two bearings from the stator and the rotor during operation of the hoisting machine. In this case, there is a stage where a shaft voltage and a shaft current are generated and a spark is generated in the bearing. When such an event occurs, the oil film in the bearing runs out and peels off, which causes the life of the hoist to be shortened due to a bearing failure.
本発明は、上述の事情によりなされたもので、その目的は、組立調整をせずとも固定子と回転子の中心を合わせることが容易にでき、電磁振動による振動、騒音を抑制することができ、さらに、特性向上や小形化、長寿命化を実現できるエレベーター用巻上機を提供することである。 The present invention has been made under the circumstances described above, and the object thereof is to easily align the center of the stator and the rotor without any assembly adjustment, and to suppress vibration and noise due to electromagnetic vibration. Furthermore, the present invention is to provide an elevator hoisting machine that can improve characteristics, reduce the size, and extend the service life.
本発明の実施形態に係るエレベーター用巻上機は、所定の軸の同軸上に配置された綱車およびディスクを囲むように一体的に構成したフレームであって、前記フレームのうち、前記軸の長手方向の一部のみを開口するようにフレームを構成し、前記フレームのうち、前記軸と垂直に交差する2つの接合部のうちの所定の接合部に前記軸の第1の軸受を内装し、前記所定の接合部とは反対側には、前記軸の第2の軸受を内装するブラケットを隣接して固定し、前記ブラケットのうち、前記フレーム側とは反対側に、固定子鉄心を内装した固定子枠を隣接して固定するように構成したものである。 An elevator hoist according to an embodiment of the present invention is a frame that is integrally configured to surround a sheave and a disk that are arranged coaxially with a predetermined shaft, and of the shaft, A frame is configured so as to open only a part in the longitudinal direction, and a first bearing of the shaft is internally installed in a predetermined joint of two joints perpendicular to the shaft of the frame. A bracket that houses the second bearing of the shaft is adjacently fixed to the opposite side of the predetermined joint, and a stator core is provided on the opposite side of the bracket from the frame side. The fixed stator frame is fixed adjacently.
すなわち、所定の軸の同軸上に配置された綱車およびディスクを囲むように一体的に構成したフレームであって、フレームのうち、軸の長手方向の一部のみが開口されるようにフレームが構成され、フレームのうち、軸と垂直に交差する2つの接合部のうちの所定の接合部に軸の第1の軸受が内装され、所定の接合部とは反対側に、軸の第2の軸受を内装するブラケットが隣接して固定され、ブラケットのうち、フレーム側とは反対側に、固定子鉄心を内装した固定子枠が隣接して固定される。 That is, a frame that is integrally configured to surround a sheave and a disk that are coaxially arranged with a predetermined axis, and the frame is opened so that only a part of the frame in the longitudinal direction is opened. The first bearing of the shaft is built in a predetermined joint of the two joints perpendicular to the shaft of the frame, and the second shaft of the shaft is disposed on the opposite side of the predetermined joint. A bracket that houses the bearing is fixed adjacently, and a stator frame that includes a stator core is fixed adjacently on the opposite side of the bracket from the frame side.
このため、組立調整をせずとも固定子と回転子の中心を合わせることが容易にでき、空隙の不平衡を防止することによって、電磁振動による振動、騒音を抑制することができる。また、組立調整の廃止などによる製造効率、部品点数の削減、管理の簡略化ができ、巻上機の特性向上や小形化、長寿命化実現できる。 For this reason, the center of the stator and the rotor can be easily aligned without adjusting the assembly, and vibration and noise due to electromagnetic vibration can be suppressed by preventing the gap from being unbalanced. In addition, manufacturing efficiency, the number of parts can be reduced, and management can be simplified by eliminating assembly adjustments, improving the characteristics and downsizing of the hoisting machine, and extending the service life.
本発明を用いることにより、組立調整をせずとも固定子と回転子の中心を合わせることが容易にでき、電磁振動による振動、騒音を抑制することができ、さらに、特性向上や小形化、長寿命化を実現できるエレベーター用巻上機を提供できる。 By using the present invention, the center of the stator and the rotor can be easily aligned without adjusting the assembly, vibration and noise due to electromagnetic vibration can be suppressed, and characteristics can be improved, miniaturized, and lengthened. It is possible to provide an elevator hoisting machine that can achieve a long life.
以下図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図1、図2を参照して説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図1は、エレベーター用巻上機(以下巻上機)の正面から見た模式図であり、図2は、巻上機の上部断面を含む正面から見た模式図である。 FIG. 1 is a schematic diagram viewed from the front of an elevator hoist (hereinafter referred to as a hoist), and FIG. 2 is a schematic diagram viewed from the front including the upper section of the hoist.
本発明の巻上機は、所定の軸7の同軸上に配置された綱車8およびディスク9を囲むように一体的に構成したフレーム20であって、フレーム20のうち、軸7の長手方向の一部のみを開口するようにフレーム20を構成しており、フレーム20のうち、軸7と垂直に交差する2つの接合部であるハウジング20Cのうちの所定の接合部である軸7の軸受5を内装し、反対側には、軸7の軸受6を内装するブラケット21を隣接して固定し、ブラケット21のうち、フレーム20側とは反対側に、固定子鉄心13を内装した固定子枠22を隣接して固定するように構成している。さらに、一体的に構成されたフレーム20は、フレーム20、固定子枠22、ブラケット21の各々を同一中心上に加工したインロー部20a、21a、21B、22Bにて装着している。
The hoisting machine of the present invention is a
すなわち、本発明の巻上機は、綱車8およびディスク9を囲うようにフレーム20を構成する。フレーム20には、下部でかつ綱車8の両端より外側に位置する箇所において、脚20A、20Bが各々設けられており、これらの脚20A、20Bにより、据付系に設置される。またブレーキ10は、フレーム20に設けられた脚20Aに取付けられる。
That is, the hoisting machine of the present invention configures the
フレーム20内の軸中心部にハウジング20Cを設け、その内周には、軸受5の外周が内装されている。フレーム20の軸受5の反対側には、ブラケット21が装着される。ブラケット21は軸中心部にハウジング21Cを設け、その内周には、軸受6を内装する。
A
このような構成において、軸受5、6間に綱車8およびディスク9を配置することにより、巻上機の回転子11を含む回転系の支持をする。フレーム20とブラケット21の装着部は、各々のハウジング20C、21Cと同心となるように同時加工により加工されたインロー部が設けられている。即ち、フレーム20にインロー部20a、ブラケット21にインロー部21aが設けられている。各々インロー部20a、21aを嵌着することにより、フレーム20とブラケット21の装着をする。以上により、軸受5、6は同心上に配置することができる。
In such a configuration, the
ブラケット21のインロー部21aの裏側には、同心となるようにインロー部21bが設けられている。固定子枠22の内周には、固定子12の外周が装着されており、固定子12の取付け部と同心上となるように同時加工により設けられたインロー部22bがある。各々インロー部21b、22bを嵌着することによりブラケット21に固定子枠22ならびに固定子12を装着する。以上により、ブラケット21の各々インロー部21a、21bと固定子枠22を介して装着されている固定子12が同心上に配置することができる。
An
以上の構成とすることにより、フレーム20、ブラケット21、固定子枠22の各々の部品毎に設けられたインロー部とそれぞれの部品に装着される軸受5、6と固定子12とが同心上に配置されていることとなる。
With the above configuration, the spigot portion provided for each part of the
軸7には、綱車8、回転子11が嵌着されて構成しており、軸受5、6により支承されており、綱車8、回転子11は回転可能となっている。
A
次に、各部品の加工例を示し、各部品の同心度を説明する。 Next, processing examples of each part will be shown, and the concentricity of each part will be described.
フレーム20は、インロー部20aを基準としてハウジング20Cを加工する。ブラケット21は、インロー部21aを基準としてハウジング21Cを加工し、さらに、ハウジング21Cを基準として、インロー部21bを加工する。軸7は、綱車8、軸受5、軸受6、回転子11の各々内周部が装着される箇所を同時に加工する。
The
このように、本発明の第1実施形態を用いることにより、同心上に加工された各々部品を組立ることにより、綱車8、固定子12、回転子11は、同心上に組立てることが可能となる。
Thus, by using the first embodiment of the present invention, the
さらに、固定子12と回転子11が同心上に構成できることから、空隙16が平衡に保たれる。その結果、電磁振動、電磁騒音を低減できる。また製造上において、組立時に発生していた調整作業、位置決め部品、部品に関連する追加加工などが省略することができ、性能、品質の向上と製造効率の向上ができる。また空隙16の平衡を精度良く組み立てできることから、空隙16を小さく般定でき、力率の向上、特性向上、消費電力の削減が可能となり、同容量において、巻上機の小形化が可能となる。また、巻上機の小形化に伴い、据付系の小形ならびに簡素化ができ、装置全体における小形、軽量化ができる。また固定子12、回転子11が小形、軽量化されると片持ち加重や振れ回り振動を抑えることができる。軸心の同心精度も向上でき、軸受を含めた各部品の長寿命ができ、その結果巻上機の長寿命化ができる。
Furthermore, since the
そして、電磁振動、電磁騒音を低減できる。また製造上において、組立時に発生していた調整作業、位置決め部品、部品に関連する追加加工などが省略することができ、性能および品質の向上と製造効率の向上ができる。また空隙の平衡を精度良く組立ができることから、空隙を小さく設定でき、力率の向上、特性向上、消費電力の削減が可能となり、同容量において、巻上機の小形化が可能となる。巻上機の小形化に伴い、据付系の小形ならびに簡素化ができ、装置全体における小形、軽量化ができる。さらに、固定子、回転子が小形、軽量化されることにより、片持ち加重や振れ回り振動を抑えることができる。また、軸心の同心精度も向上でき、軸受を含めた各部品の長野命ができ、その結果巻上機の長寿命化ができる。 And electromagnetic vibration and electromagnetic noise can be reduced. Further, in manufacturing, adjustment work, positioning parts, additional processing related to parts, etc. that have occurred during assembly can be omitted, and performance and quality can be improved and manufacturing efficiency can be improved. In addition, since the balance of the air gap can be assembled with high accuracy, the air gap can be set small, and the power factor can be improved, the characteristics can be improved, and the power consumption can be reduced. Along with the miniaturization of the hoisting machine, the installation system can be reduced in size and simplified, and the entire apparatus can be reduced in size and weight. Furthermore, cantilever load and whirling vibration can be suppressed by reducing the size and weight of the stator and rotor. In addition, the concentric accuracy of the shaft center can be improved, and the life of each part including the bearing can be increased. As a result, the life of the hoisting machine can be extended.
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態について図3を参照して説明する。
(Second Embodiment)
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
なお、第1実施形態と同様の箇所は、同符号を付して詳しい説明を前述に譲る。 Note that parts similar to those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be given above.
図3は、巻上機の上部断面を含む正面から見た模式図である。第1実施形態との異なる点は、固定子枠を廃止し、固定子12の端面でかつ、ブラケット21側に端板23を例えば溶接などにより固定して設けたことである。
FIG. 3 is a schematic view seen from the front including the upper section of the hoisting machine. The difference from the first embodiment is that the stator frame is eliminated and the
巻上機の端板23には、前述のブラケット21のインロー部21bに相対するように、インロー部23bを設ける。また、固定子12の内周と端板23のインロー部23bとは、同心上となるよう加工をする。このような構成とした場合、第1実施形態と同様な作用、効果ができ、その上、固定子全体の軽量化が図れる。また固定子12の外周から直接外気に放熱ができることにより、冷却性能の向上および小形化ができる。また、固定子枠がないため、電源ケーブルとの接続部が組立位置を変更するだけで、自由に変更できる。さらに、固定子12の積厚も自由に設定ができる。その結果、同一材料を使用しても、適用別に様々な巻上機を製造することができる。また、前述の通り、固定子12の積厚を変更することで、電磁加振カの周波数、巻上機筐体の固有振動数などとの共振周波数と離調することができ、振動低減ができる。
The
(第3実施形態)
以下、本発明の第3実施形態について図4を参照して説明する。
(Third embodiment)
Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
なお、第1実施形態と同様の箇所は、同符号を付して詳しい説明を前述に譲る。 Note that parts similar to those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be given above.
図4は、第3の実施形態のフレーム20のインロー部20aを詳細に示した模式図である。第1実施形態、第2の実施形態と異なる点は、フレーム20のインロー部20aに、切欠部20cを設けたことである。切欠部20cの高さ(図中H)の寸法は、ディスク9の板厚より大きくし、幅(図中W)は、ディスク9の外径より大きくする。このように設定し、組立においては切欠部20cからディスク9を挿入する。
FIG. 4 is a schematic diagram showing in detail the
このような構成にすることにより、インロー部20aの径をディスク9の外径より小さく設定できる。その結果、フレーム20の小形、軽量化ができ、さらに固定子12、即ち、駆動部を小径に設定することができ、小形、軽量化のみならず、それに伴う振動低減、同一部品による適用仕様の拡大ができる。さらに部品共用化による管理の簡素化、投資額の削減ができる。
With this configuration, the diameter of the
(第4実施形態)
以下、本発明の第4実施形態について図5を参照して説明する。
(Fourth embodiment)
Hereinafter, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
なお、第1実施形態と同様の箇所は、同符号を付して詳しい説明を前述に譲る。 Note that parts similar to those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be given above.
図5は、巻上機のブレーキ取付側の側面を示した模式図である。まず、巻上機のブレーキ10を図5に示すように配置する。
FIG. 5 is a schematic view showing a side surface on the brake mounting side of the hoisting machine. First, the
すなわち、ディスク9を挟み込んで当該ディスク9との摩擦抵抗でディスク9の回転を減速させるブレーキ10を2つ備え、ブレーキ10をフレーム20の開口部とは反対側の側面に対向する位置よりも狭い間隔(斜めに位置するように)で配置する。
That is, two
このような構成とすることで、巻上機の幅方向寸法の短縮ができる。さらに、ブレーキの取付座間を小さく設定することができるため、取付座を複数のブレーキ用として使用することができる。 By setting it as such a structure, the width direction dimension of a winding machine can be shortened. Furthermore, since the space between the brake mounting seats can be set small, the mounting seats can be used for a plurality of brakes.
(第5実施形態)
以下、本発明の第5実施形態について図6、図7を参照して説明する。
(Fifth embodiment)
Hereinafter, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
なお、第1実施形態と同様の箇所は、同符号を付して詳しい説明を前述に譲る。 Note that parts similar to those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be given above.
図6は、巻上機の上部断面を含む正面から見た模式図であり、図7は振動モデルである。図7の振動モデルにより、固有振動数(f)は、下式に表される。
E:ヤング率
I:断面二次モーメント
W:質量
Le:据付面から重心までの距離
ここで、図6に示すように、フレーム24に溝24a、24b、24cを設ける。巻上機を設置する設備の各適用仕様により、固有振動数を変化させるためには、フレーム24に設置した溝24a、24b、24cに、それぞれウエイト25a、25b、25cを挿入することにより、質量(W)の変更や据付面から重心までの距離を変更することで可能となる。このことにより、外形寸法を変化させることなく振動に起因する周波数から離調することができる。
E: Young's modulus I: sectional moment of inertia W: mass Le: distance from the installation surface to the center of gravity Here, as shown in FIG. 6,
(第6実施形態)
以下、本発明の第6実施形態について図8、図9を参照して説明する。
(Sixth embodiment)
Hereinafter, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
なお、第1実施形態と同様の箇所は、同符号を付して詳しい説明を前述に譲る。 Note that parts similar to those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be given above.
図8は、巻上機の一部断面を含む正面から見た模式図であり、図9は、巻上機の側面から見た模式図である。第1実施形態と違う点は、図8、図9に示すように、フレーム26に穴26Aを設ける点である。
FIG. 8 is a schematic view seen from the front including a partial cross section of the hoisting machine, and FIG. 9 is a schematic view seen from the side of the hoisting machine. The difference from the first embodiment is that a
穴26Aを設けることにより、巻上機の運転中に軸受5からにじみ出た潤潰油分が綱車8を伝った場合、ディスク9の綱車8接合部へ溜まり、穴26Aから拭き取ることができる。また、ディスク9への油分進入防止ができ、ブレーキカ低下防止ができ、油分による環境汚染防止ができる。
By providing the
(第7実施形態)
以下、本発明の第7実施形態について図10を参照して説明する。
(Seventh embodiment)
Hereinafter, a seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
なお、第1実施形態と同様の箇所は、同符号を付して詳しい説明を前述に譲る。 Note that parts similar to those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be given above.
図10は、巻上機の上部断面を含む正面から見た模式図である。図10に示すように、回転子11の内径φd1、軸受6の内径φd2、綱車8の内径φd3、軸受5の内径φd4を、この順に大きくする、または小さくするかの下記2通りのいずれかとすることで、一方向からの組立が可能となり、自動組立が可能となる。
FIG. 10 is a schematic view seen from the front including the upper section of the hoisting machine. As shown in FIG. 10, the inner diameter φd1 of the
φd1<φd2<φd3<φd4
または
φd1>φd2>φd3>φd4
(第8実施形態)
以下、本発明の第8実施形態について図11〜図13を参照して説明する。
φd1 <φd2 <φd3 <φd4
Or φd1>φd2>φd3> φd4
(Eighth embodiment)
The eighth embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
なお、第1実施形態と同様の箇所は、同符号を付して詳しい説明を前述に譲る。 Note that parts similar to those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be given above.
図11は、巻上機の上部断面を含む正面から見た模式図である。第1実施形態と違う点は、図11に示すように、回転子11の抜け止め用の固定具27を設置する。さらに、軸7にねじ穴7a(図示せず)を設ける点である。
FIG. 11 is a schematic view seen from the front including the upper section of the hoisting machine. The difference from the first embodiment is that a fixing
次に、このような巻上機の使用形態を以下に示す。図12は、巻上機の単品の試験カップリング28を取り付けた状態を示した模式図であり、図13は、非常時における手回し用減速機の歯車29を取り付けた状態を示した模式図である。
Next, the usage form of such a hoist is shown below. FIG. 12 is a schematic view showing a state in which a
以上のように、軸7にねじ穴7a(図示せず)を設けることにより、用途別における付帯品を巻上機の寸法を変更することなく、取付けることができる。また固定具27のみ変更することにより、取付径Dを変更することができ、部品種類の削減とそれに伴う追加加工や部品管理を削減することができる。
As described above, by providing the screw hole 7a (not shown) in the
(第9実施形態)
以下、本発明の第9実施形態について図14を参照して説明する。
(Ninth embodiment)
The ninth embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG.
なお、第1実施形態と同様の箇所は、同符号を付して詳しい説明を前述に譲る。 Note that parts similar to those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be given above.
図14は、巻上機の一部断面を含む正面から見た模式図である。 FIG. 14 is a schematic view seen from the front including a partial cross section of the hoisting machine.
第1実施形態と違う点は、図14に示すように、前述したフレーム20をフレーム30、ブラケット31と分割して構成している点である。
The difference from the first embodiment is that the
このような構成としても第1実施形態と同様の効果を得られる。さらに、設置するエレベーターの適用仕様別にフレーム30、ブラケット31を組合すことにより、より広範囲な仕様に対応することが可能となる。例えば、吊下荷重による軸受サイズ別にブラケット31を数種類設定することができる。
Even with this configuration, the same effects as those of the first embodiment can be obtained. Furthermore, by combining the
(第10実施形態)
以下、本発明の第10実施形態について図15を参照して説明する。
(10th Embodiment)
Hereinafter, a tenth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
なお、第9実施形態と同様の箇所は、同符号を付して詳しい説明を前述に譲る。 Note that portions similar to those in the ninth embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is given above.
図15は、巻上機の一部断面を含む正面から見た模式図である。 FIG. 15 is a schematic view seen from the front including a partial cross section of the hoisting machine.
第9実施形態と違う点は、図15に示すように、フレーム32をハウジング33と分割して構成し、さらに、ブラケット34をハウジング35と分割して構成する。
The difference from the ninth embodiment is that the
このような構成とすることにより、軸受5、6の潤滑油の注入および排出の位置を同一部品を使用した場合でも、容易に組立方向を変更することに対応できる。従って、機械室のレイアウトの自由化、巻上機の据付方向の自由化が可能となり、その結果、ビル内の占有面積の縮小も可能となる。
By adopting such a configuration, it is possible to easily change the assembly direction even when the same parts are used for the lubricating oil injection and discharge positions of the
また、図示しないが、前述の第10実施形態のフレーム32側、または、ブラケット34側のいずれか一方のみを分割させるように構成することによっても第10実施形態と同様の効果を得ることができる。
Although not shown, the same effect as that of the tenth embodiment can be obtained by dividing only the
(第11実施形態)
以下、本発明の第11実施形態について図16を参照して説明する。
(Eleventh embodiment)
The eleventh embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG.
なお、第9実施形態と同様の箇所は、同符号を付して詳しい説明を前述に譲る。 Note that portions similar to those in the ninth embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is given above.
図16は、巻上機の一部断面を含む正面から見た模式図である。 FIG. 16 is a schematic view seen from the front including a partial cross section of the hoisting machine.
第9実施形態と違う点は、図16に示すように、ハウジング33、35の外周部(下部)に絶縁体36、37を配置して構成する点である。
The difference from the ninth embodiment is that the
このような構成とすることにより、巻上機の筐体において、磁気回路の遮蔽ができ、軸電圧の発生を防止することができる。これにより、軸受破損防止などができ、巻上機の長寿命化ができる。 By adopting such a configuration, the magnetic circuit can be shielded in the casing of the hoisting machine, and the generation of the shaft voltage can be prevented. As a result, bearing damage can be prevented, and the life of the hoisting machine can be extended.
また、図示しないが、前述の第11実施形態のフレーム32側、または、ブラケット34側のいずれか一方のみに絶縁体を挿入するような構成とすることによっても第11実施形態と、同様の効果を得ることができる。
Although not shown, the same effect as that of the eleventh embodiment can be obtained by adopting a configuration in which an insulator is inserted only into either the
(第12実施形態)
以下、本発明の第12実施形態について図17を参照して説明する。
(Twelfth embodiment)
The twelfth embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG.
なお、第7実施形態と同様の箇所は、同符号を付して詳しい説明を前述に譲る。 Note that parts similar to those in the seventh embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be given above.
図17は、巻上機の一部断面を含む正面から見た模式図である。第7実施形態と違う点は、図17に示すように、固定子12の端面でかつ、ブラケット21側に、端板23を例えば溶接などにより固定して設ける。さらに、端板23とのブラケット21の間には、絶縁体38を配置する。
FIG. 17 is a schematic view seen from the front including a partial cross section of the hoisting machine. A difference from the seventh embodiment is that, as shown in FIG. 17, an
このような構成とすることにより、固定子全体からの磁気回路の遮断ができ、軸電圧の発生を防止することができる。また、軸受破損防止などができ、巻上機の長寿命化ができる。 With such a configuration, the magnetic circuit from the entire stator can be shut off, and the generation of the shaft voltage can be prevented. In addition, bearing damage can be prevented and the life of the hoisting machine can be extended.
(第13実施形態)
以下、本発明の第13実施形態について図18を参照して説明する。
(13th Embodiment)
The thirteenth embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG.
なお、第1実施形態と同様の箇所は、同符号を付して詳しい説明を前述に譲る。 Note that parts similar to those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be given above.
図18は、巻上機の一部断面を含む正面から見た模式図である。 FIG. 18 is a schematic view seen from the front including a partial cross section of the hoisting machine.
図18に示すように、第1実施形態と同様にフレーム39に据付用脚39Aを設ける。第1実施形態と違う点は、もう一方のブラケット40には、据付用脚40Aを設ける。
As shown in FIG. 18, the mounting
このような構成とすることにより、据付脚39A、40A間の距離を広くとることができ、安定度を増すことができる。さらに、回転子を支持する各々の軸受部の下で据付系への支持をすることができ、回転系に起因する振動を抑制することができる。
By setting it as such a structure, the distance between
(第14実施形態)
以下、本発明の第14実施形態について図19を参照して説明する。
(14th Embodiment)
The fourteenth embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG.
なお、第13実施形態と同様の箇所は、同符号を付して詳しい説明を前述に譲る。 Note that portions similar to those in the thirteenth embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is given above.
図19は、巻上機の一部断面を含む正面から見た模式図である。 FIG. 19 is a schematic view seen from the front including a partial cross section of the hoisting machine.
図19に示すように、13実施形態と同様にフレーム39に据付用脚39Aを設ける。そして、第13実施形態と異なる点は、もう一方には、固定子枠41に据付用脚41Aを設ける。
As shown in FIG. 19, a mounting
このような構成とすることにより、据付用脚39A、41A間の距離を広くとることができ、安定度が増す。さらに、固定子12が加振源となる電磁振動を据付系で支持することができることから固定子のみならず、巻上機全体の振動を抑制することができる。
By adopting such a configuration, the distance between the
(第15実施形態)
以下、本発明の第15実施形態について図20を参照して説明する。
(Fifteenth embodiment)
The fifteenth embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG.
なお、第14実施形態と同様の箇所は、同符号を付して詳しい説明を前述に譲る。 Note that portions similar to those in the fourteenth embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is given above.
図20は、巻上機の一部断面を含む正面から見た模式図である。 FIG. 20 is a schematic view seen from the front including a partial cross section of the hoisting machine.
図20に示すように、14実施形態と同様にフレーム39に据付用脚39Aを設ける。そして、第14実施形態と異なる点は、もう一方には、固定子枠を廃止し、固定子鉄心42に据付用脚43を設ける。
As shown in FIG. 20, a mounting
このような構成とすることにより、第14実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、固定子枠を廃止したことによる小形、軽量化が図れる。 By adopting such a configuration, it is possible to obtain the same effect as that of the fourteenth embodiment. Furthermore, the size and weight can be reduced by eliminating the stator frame.
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.
以上のように、本発明によれば、固定子、回転子の関連部品をインロー嵌合にて構成することから、組立調整をせずとも固定子と回転子の中心を合わせることが容易にでき、また、空隙の不平衡を防止することによって、電磁振動、回転による振動、騒音を抑制することができる。従って、組立調整の廃止などによる製造効率、部品点数の削減、管理の簡略化ができ、さらに巻上機の特性向上や小形化、長野命化を提供することができる。 As described above, according to the present invention, the related parts of the stator and the rotor are configured by the inlay fitting, so that the center of the stator and the rotor can be easily aligned without adjusting the assembly. Moreover, electromagnetic vibration, vibration due to rotation, and noise can be suppressed by preventing the air gap from being unbalanced. Therefore, the manufacturing efficiency, the number of parts can be reduced, and the management can be simplified due to the abolition of the assembly adjustment, and further, the characteristics of the hoisting machine can be improved, the size can be reduced, and the Nagano can be provided.
また、固定子枠を廃止することができるため、電源ケーブルとの接続位置や固定子の積厚も自由に設定ができる。その結果、同一材料を使用しても、適用別に様々な巻上機を製造することができる。さらに、固定子、回転子の積厚を変更したり、ウエイトをフレーム内部に装着することにより、電磁加振力の周波数、巻上機筐体の固有振動数などの共振周波数と離調することができる。また、フレームにブレーキディスク揮入用の切欠やブレーキを斜めに取り付げることによっても巻上機の小形化ができる。フレームのディスク側に穴を設けることにより、軸受のにじみ出る油分を除去でき、結果としてディスク部への油分流出防止ができ、ブレーキカ低下の防止ができる。さらに、回転子、軸受、綱車の内径を一方向から順に径を変更することで、一方向組立ができ、自動組立化ができる。 Further, since the stator frame can be eliminated, the connection position with the power cable and the thickness of the stator can be set freely. As a result, even if the same material is used, various hoisting machines can be manufactured according to application. Furthermore, by changing the thickness of the stator and rotor, or by installing weights inside the frame, the frequency of electromagnetic excitation force and the resonance frequency such as the natural frequency of the hoisting machine housing can be detuned. Can do. In addition, the hoisting machine can be downsized by attaching a notch or brake for the brake disc to the frame at an angle. By providing a hole on the disk side of the frame, the oil component that oozes out from the bearing can be removed, and as a result, the oil component can be prevented from flowing out to the disk portion and the brake force can be prevented from lowering. Furthermore, by changing the inner diameters of the rotor, the bearing, and the sheave sequentially from one direction, one-way assembly can be performed and automatic assembly can be performed.
さらに、回転子端部に固定具を配置することにより、用途別の部品取付けができ、部品およびその管理の簡素化ができる。また、軸受ハウジング部を分割することにより、仕様の拡大や軸電圧防止ができる。据付用の脚は、フレームだけでなくブラケットまたは固定子部に配置することにより、回転系や固定子が加振源となる振動を抑制することができる。 Furthermore, by disposing a fixing tool at the end of the rotor, it is possible to attach a part for each application and simplify the part and its management. Further, by dividing the bearing housing portion, it is possible to expand specifications and prevent shaft voltage. The installation legs can be suppressed not only in the frame but also in the bracket or the stator portion, thereby suppressing vibrations in which the rotating system and the stator serve as the excitation source.
以上により、組立調整をせずとも特性の向上のみならず製造効率、管理の簡素化による生産コストの低減、低振動、低騒音による環境改善、さらには長寿命をも実現する巻上機を提供することができる。 As a result, we offer a hoisting machine that not only improves characteristics, but also reduces manufacturing costs by simplifying management, improving the environment by reducing vibration and noise, and extending the service life without requiring assembly adjustments. can do.
3…スタンド、5、6…軸受、7…軸、7a…穴、8…綱車、9…ディスク、10…ブレーキ、11…回転子、12…固定子、13…固定子鉄心、16…空隙、20…フレーム、20C…ハウジング、20a、21a…インロー部、20A、20B…脚
DESCRIPTION OF SYMBOLS 3 ...
Claims (17)
前記フレームのうち、前記軸と垂直に交差する2つの接合部のうちの所定の接合部に前記軸の第1の軸受を内装し、
前記所定の接合部とは反対側には、前記軸の第2の軸受を内装するブラケットを隣接して固定し、前記ブラケットのうち、前記フレーム側とは反対側に、固定子鉄心を内装した固定子枠を隣接して固定するように構成したエレベーター用巻上機。 A frame integrally configured to surround a sheave and a disk arranged coaxially with a predetermined axis, wherein the frame is configured to open only a part of the frame in the longitudinal direction of the axis And
A first bearing of the shaft is housed in a predetermined joint of two joints perpendicular to the shaft of the frame,
A bracket that houses the second bearing of the shaft is fixed adjacent to the side opposite to the predetermined joint, and a stator core is installed on the opposite side of the bracket from the frame side. An elevator hoist configured to fix a stator frame adjacently.
前記フレームのうち、前記軸と垂直に交差する2つの接合部のうちの所定の接合部に前記軸の第1の軸受を内装し、
前記所定の接合部とは反対側には、前記軸の第2の軸受を内装するブラケットを隣接して固定し、前記ブラケットのうち、前記フレーム側とは反対側に、端板部を隣接して固定し、前記端板部のうち、前記端板部のうち、前記ブラケットが固定されている側とは反対側に、固定子鉄心を隣接して固定するように構成したエレベーター用巻上機。 A frame integrally configured to surround a sheave and a disk arranged coaxially with a predetermined axis, wherein the frame is configured to open only a part of the frame in the longitudinal direction of the axis And
A first bearing of the shaft is housed in a predetermined joint of two joints perpendicular to the shaft of the frame,
A bracket that houses the second bearing of the shaft is adjacently fixed to the side opposite to the predetermined joint, and an end plate portion is adjacent to the side of the bracket opposite to the frame side. An elevator hoisting machine configured to fix a stator iron core adjacent to the end plate portion of the end plate portion opposite to the side on which the bracket is fixed. .
前記回転子の内径、前記第2の軸受の内径、前記綱車の内径、前記第1の軸受の内径の順、または逆順に各内径の大きさが大きくなるように設定したことを特徴とする請求項1または2に記載のエレベーター用巻上機。 The shaft extends from the second bearing to the stator core, and two stator cores are provided in line symmetry with respect to the shaft, and the two stator cores are provided. In between, a rotor arranged on the shaft is provided,
The inner diameter of the rotor, the inner diameter of the second bearing, the inner diameter of the sheave, the inner diameter of the first bearing, and the inner diameter of the first bearing are set so as to increase in order. The elevator hoist according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004140080A JP4455151B2 (en) | 2004-05-10 | 2004-05-10 | Elevator hoisting machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004140080A JP4455151B2 (en) | 2004-05-10 | 2004-05-10 | Elevator hoisting machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005320130A JP2005320130A (en) | 2005-11-17 |
JP4455151B2 true JP4455151B2 (en) | 2010-04-21 |
Family
ID=35467684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004140080A Expired - Fee Related JP4455151B2 (en) | 2004-05-10 | 2004-05-10 | Elevator hoisting machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4455151B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102502380A (en) * | 2011-09-30 | 2012-06-20 | 佛山市合普电梯部件有限公司 | Permanent magnet synchronous gearless driving machine with freely supported structure |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4940713B2 (en) * | 2006-03-14 | 2012-05-30 | 三菱電機株式会社 | Elevator hoisting device |
ES2508176T3 (en) * | 2007-12-10 | 2014-10-16 | Otis Elevator Company | Elevator machine frame |
-
2004
- 2004-05-10 JP JP2004140080A patent/JP4455151B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102502380A (en) * | 2011-09-30 | 2012-06-20 | 佛山市合普电梯部件有限公司 | Permanent magnet synchronous gearless driving machine with freely supported structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005320130A (en) | 2005-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101423167B (en) | Elevator and winch and motor used for the elevator | |
JP6282916B2 (en) | Cooling fan mounting structure | |
US9018827B2 (en) | End shield for an electrical machine having coplanar brackets and bearing opening | |
CN106411075A (en) | Method for correcting unbalance of rotor | |
WO2011051996A1 (en) | Permanent magnet dynamo electric machine and permanent magnet dynamo electric machine system for vehicle | |
JP4455151B2 (en) | Elevator hoisting machine | |
JP2005117807A (en) | Engine generator | |
JP2006219274A (en) | Hoisting machine for elevator and bearing replacing method of hoisting machine for elevator | |
CN102171472A (en) | Bearing plate for bearing | |
JP5468237B2 (en) | Electric motor | |
JP5079093B2 (en) | Wind power generator | |
US7812494B2 (en) | Support in a stator | |
KR101376023B1 (en) | Screw compressor | |
WO2015132850A1 (en) | Hoist for elevator | |
TWI527751B (en) | Hoist and rotary motor with its | |
JP2009254012A (en) | Stator of rotating electrical machines | |
JP2019002381A (en) | pump | |
JP2004115141A (en) | Winding machine for elevator | |
CN206302237U (en) | A motor end cover with vibration damping function | |
JPH07206334A (en) | Hoisting device of elevator and manufacture thereof | |
JP4636362B2 (en) | Electric motor | |
CN101834484A (en) | A New Type Three-stage Vibration Motor | |
CN220457198U (en) | Motor rotor supporting structure, motor and electric drive assembly | |
CN214828606U (en) | Mounting device for linear lifting mechanism | |
CN109702538A (en) | Direct-drive two-axis machining head |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4455151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |