JP4453522B2 - 鋼板の冷却装置及び冷却方法 - Google Patents
鋼板の冷却装置及び冷却方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4453522B2 JP4453522B2 JP2004326544A JP2004326544A JP4453522B2 JP 4453522 B2 JP4453522 B2 JP 4453522B2 JP 2004326544 A JP2004326544 A JP 2004326544A JP 2004326544 A JP2004326544 A JP 2004326544A JP 4453522 B2 JP4453522 B2 JP 4453522B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel plate
- cooling
- width direction
- gas
- cooling water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
Description
このように、従来技術では、鋼板幅方向端部の過冷却を適確には防止することができず、場合によっては、製品である鋼板表面性状を余計に悪化させる可能性があった。したがって、冷却後の鋼板に、変形、残留応力、材質のバラツキなどの発生や、鋼板の変形による操業上のトラブル等の発生を適切に防止することができなかった。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、熱間圧延された高温鋼板を冷却するに際し、鋼板幅方向端部の過冷却を防止し、冷却むらの生ずることなく均一に鋼板を冷却することができる鋼板の冷却装置及び冷却方法を提供することを目的とするものである。
ここで、Q:熱流束[W/m2]、h:熱伝達係数[W/m2K]、Ts:鋼板表面温度[K]、Tg:冷却媒体温度[K]である。
ここで、a:音速[m/s]、κ:比熱比[−]、R:ガス定数[J/kgK]、T:気体温度[K]である。
以上のことより、気体噴射ノズル6から噴射する気体の温度は、鋼板1の温度を上限として、高温である程よく、100℃以上とすると、本発明の効果が一層増すので望ましい。
ちなみに、気体温度の上限を鋼板1の温度としたのは、気体温度が鋼板1の温度より大きくなると、逆に気体の方から鋼板1に熱が伝わるようになり、鋼板1の制御冷却の効果を損なってしまうからである。
冷却装置進入直前の鋼板幅方向中央部の表面温度:800℃、冷却後復熱時の鋼板幅方向中央部の表面温度:500℃
気体噴射ノズル(耐熱素材、高指向性ノズル):片側8個/m、鋼板の幅方向端面と気体噴射ノズルとの距離:150mm、鋼板の幅方向端面と気体噴射ノズルとの角度:45°、噴射する気体の温度:約200℃(工場排熱を利用)、気体の噴射圧力2.0kg/cm2
また、本発明例2として、噴射する気体の温度を常温(30℃)とした以外は、本発明例1と同条件で、熱間圧延後の高温の鋼板を冷却した。
1a 鋼板上面
1b 鋼板幅方向端面
2 上拘束ロール
3 下拘束ロール
4 スリットノズル
5 円管ノズル
6 気体噴射ノズル
6a 高指向性の気体噴射ノズル
6b スリットノズルの気体噴射ノズル
6c 円管ノズルの気体噴射ノズル
7 気体噴射用ヘッダ
8 鋼板の搬送方向を示す矢印
9 冷却水
Claims (5)
- 鋼板の上面に向けて冷却水を噴射する冷却水ノズルが設けられた鋼板の冷却装置において、前記鋼板の幅方向端面に向けて気体を噴射する気体噴射ノズルが設けられており、前記気体噴射ノズルから噴射される気体は、前記鋼板の温度を上限とする熱風であることを特徴とする鋼板の冷却装置。
- 前記気体噴射ノズルの噴射方向は、前記冷却水ノズルから噴射された冷却水が前記鋼板の上面を流れて鋼板の幅方向端部から流出する際の流出方向に相対する方向であることを特徴とする請求項1に記載の鋼板の冷却装置。
- 前記気体噴射ノズルと前記鋼板の幅方向端面との距離は、前記鋼板の板幅に応じて調整可能となっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の鋼板の冷却装置。
- 前記気体噴射ノズルの高さ位置は、前記鋼板の板厚に応じて調整可能となっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の鋼板の冷却装置。
- 鋼板の上面に向けて冷却水ノズルから冷却水を噴射する鋼板の冷却方法において、前記冷却水ノズルからの冷却水の噴射に合わせて、前記鋼板の幅方向端面に向けて気体噴射ノズルから気体を噴射し、前記気体噴射ノズルから噴射される気体は、前記鋼板の温度を上限とする熱風であることを特徴とする鋼板の冷却方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004326544A JP4453522B2 (ja) | 2004-11-10 | 2004-11-10 | 鋼板の冷却装置及び冷却方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004326544A JP4453522B2 (ja) | 2004-11-10 | 2004-11-10 | 鋼板の冷却装置及び冷却方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006136900A JP2006136900A (ja) | 2006-06-01 |
JP4453522B2 true JP4453522B2 (ja) | 2010-04-21 |
Family
ID=36618034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004326544A Expired - Fee Related JP4453522B2 (ja) | 2004-11-10 | 2004-11-10 | 鋼板の冷却装置及び冷却方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4453522B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5114677B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2013-01-09 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間圧延設備ならびに熱間圧延方法 |
KR101958935B1 (ko) * | 2017-07-20 | 2019-07-02 | 주식회사 포스코 | 냉각장치 |
-
2004
- 2004-11-10 JP JP2004326544A patent/JP4453522B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006136900A (ja) | 2006-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4586791B2 (ja) | 熱延鋼帯の冷却方法 | |
JP2008073695A (ja) | 鋼板の冷却方法 | |
JP4903913B2 (ja) | 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置 | |
JP4876782B2 (ja) | 鋼板の熱間圧延設備および熱間圧延方法 | |
JP4905051B2 (ja) | 鋼板の冷却設備および冷却方法 | |
JP5515483B2 (ja) | 厚鋼板の冷却設備および冷却方法 | |
JP4586682B2 (ja) | 鋼板の熱間圧延設備および熱間圧延方法 | |
WO2003026813A1 (fr) | Procede et dispositif de refroidissement d'une tole d'acier | |
JP2001286925A (ja) | 鋼板の水冷装置とその水冷方法 | |
JP2011073054A (ja) | 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置 | |
JP3287245B2 (ja) | 高温鋼板の冷却装置および方法 | |
EP2979769B1 (en) | Thick steel plate manufacturing method and manufacturing device | |
JP4360250B2 (ja) | 鋼板の製造方法及びその製造設備 | |
JPWO2019124241A1 (ja) | 厚鋼板の冷却装置および冷却方法ならびに厚鋼板の製造設備および製造方法 | |
JP4453522B2 (ja) | 鋼板の冷却装置及び冷却方法 | |
JP4774887B2 (ja) | 鋼板の冷却設備および製造方法 | |
JP3800722B2 (ja) | 高温鋼板の冷却方法 | |
JP4398898B2 (ja) | 厚鋼板の冷却装置及び方法 | |
JP3978141B2 (ja) | 厚鋼板の冷却方法及び冷却装置 | |
JP4720198B2 (ja) | 厚鋼板の冷却装置および冷却方法 | |
JP3345776B2 (ja) | U形鋼矢板の冷却方法およびその装置 | |
JP3675372B2 (ja) | 高温鋼板の水切り方法 | |
JP3253787B2 (ja) | H形鋼のフランジ冷却装置 | |
JP4377832B2 (ja) | 鋼板の上下面均一冷却装置 | |
JP3173574B2 (ja) | 高温鋼板の冷却装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060921 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |