[go: up one dir, main page]

JP4453522B2 - 鋼板の冷却装置及び冷却方法 - Google Patents

鋼板の冷却装置及び冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4453522B2
JP4453522B2 JP2004326544A JP2004326544A JP4453522B2 JP 4453522 B2 JP4453522 B2 JP 4453522B2 JP 2004326544 A JP2004326544 A JP 2004326544A JP 2004326544 A JP2004326544 A JP 2004326544A JP 4453522 B2 JP4453522 B2 JP 4453522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
cooling
width direction
gas
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004326544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006136900A (ja
Inventor
玄太郎 武田
悟史 上岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2004326544A priority Critical patent/JP4453522B2/ja
Publication of JP2006136900A publication Critical patent/JP2006136900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453522B2 publication Critical patent/JP4453522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Description

本発明は、鋼板の冷却装置及び冷却方法に関し、より詳しく言及すれば、熱間圧延された高温鋼板を冷却するに際し、その板幅方向端部の過冷却を防止し、冷却むらの生ずることなく均一に鋼板を冷却することができる鋼板の冷却装置及び冷却方法に関する。
近年、熱間圧延された高温(700〜900℃)の鋼板は、所定の材質特性を得るため、又は生産能率を向上させるために、熱間圧延後にオンラインで制御冷却される。この方法により、種々の添加元素を増加させなくても、高強度、高靭性といった材質特性が得られ、低合金成分であるため溶接性にも優れた鋼板を安価に製造可能となる。熱間圧延後の高温の鋼板をオンラインで制御冷却する手段としては、冷却装置内を搬送される鋼板の上下面に対し、その板幅方向に配置した冷却水ノズルから冷却水を噴射して強冷却(急速冷却)する方法が一般的である。
その際に、制御冷却後の鋼板内温度偏差が大きいと、鋼板歪み、残留応力、材質のバラツキなどの発生や、鋼板歪みによる操業上のトラブルが生じることがある。鋼板が変形した場合には、精整工程においてプレスや矯正機等による成形作業が必要になるために、コスト高になることが避けられない。さらに、製品となった鋼板は、二次加工工程として条切りと呼ばれる加工(ガス切断等によって鋼板を幅方向に所定の間隔で分割する加工)をされる場合があるが、鋼板内に残留応力があると、条切り後の鋼板幅方向の変形(条切りキャンバー)が大きくなり、再度矯正する工程が必要となるなど、二次加工工程においても、取り扱いに手間が掛かる場合がある。
通常、鋼板を強冷却するには、鋼板の上下面に多量の冷却水を供給するが、鋼板上下面を幅方向に一様な冷却条件で強冷却しても、鋼板上面への冷却水の大半が鋼板幅方向端部より排水されることから、鋼板幅方向端部が過冷却されて、上記問題の一因となってしまう。
上述した問題に対し、高温の鋼板を均一に冷却するための装置や方法が従来から種々提案されており、以下の通り開示されている。
特許文献1に開示された方法は、制御冷却前の予備冷却が目的ではあるが、冷却装置の上流側の鋼板パスライン上下面に、熱間圧延した鋼板表面に冷却水を噴出する幅方向のスプレーヘッダと、スプレーヘッダと鋼板間に設けた平面形状が幅方向中央部に頂辺を有する台形状のマスキング板により、鋼板幅方向端部の冷却域が所望の広さになるように鋼板通板方向におけるスプレーヘッダと遮蔽板との間の相対的位置を調整した後、熱間圧延された鋼板の幅方向端部を冷却するものである。
特許文献2に開示された方法は、鋼板幅方向端部に水切り板を設け、鋼板と水切り板との隙間に鋼板の中央部に向けて空気噴射ノズルを挿入し、該空気噴射ノズルから鋼板の中央部に向けて空気を噴射することで、幅方向端部への水を遮断し、幅方向端部の過冷却を防止することができるというものである。
特許文献3に開示された方法は、鋼板幅方向端部の位置に、鋼板の上下表面に流水減速部材あるいはブラシを取り付けたマスキング板を配置して冷却する方法であり、鋼板とマスキング板との隙間に浸入する流水の流速を遅らせ、このマスキング板を冷却中長手方向に間欠的に使用することで鋼板幅方向端部の冷却量をコントロールするものである。
特許文献4に開示された方法は、鋼板上面に滞留する冷却水を除去する目的で使用される水切りスプレー装置で、搬送テーブルの上方に給水ヘッダを、搬送テーブルを横切るように設け、この給水ヘッダから高圧水をラインテーブル上からラインと直交する方向の外側に向けて鋼板上に噴射するサイドスプレーノズル及び搬送方向の滞留水に向けて鋼板上に噴射するカウンタースプレーノズルを複数配設することで、鋼板の局所的過冷を防止するものである。
特開2000−192146号公報 特開平10−216823号公報 特開2002−263724号公報 特開平11−123439号公報
しかし、前記特許文献1に開示された方法では、マスキング板によって、単純にスプレーノズルから噴射される冷却水の直接の衝突は回避できるものの、高温鋼板上面に乗った冷却水がマスキング板との間の隙間に浸入し、鋼板幅方向端部から流出して幅方向端面を冷却してしまうため、鋼板幅方向端部の過冷却を防止するには至らない。また、マスキング板は広い面積でスプレーノズルからの衝突噴流圧力を受けるため、変形を考慮すれば相当な剛性をもつ装置にせざるを得ず、スプレーノズルと鋼板との距離を離さなくてはならなくなり、高温鋼板を幅方向に均一に強冷却する目的で一般的に行われるノズル近接化の観点からは不利である。
前記特許文献2に開示された方法では、空気噴射ノズルから鋼板幅方向中央部に向けて気体を噴射しているが、鋼板と水切り板の間の隙間を通過し噴出する空気が、水切り板の熱変形等によって変化した隙間によって相対的に圧力分布が変化するため、隙間内に冷却水が浸入したり、逆に鋼板中央部に冷却水を過剰に押し戻したりする事態が発生し、水切り板でマスキング幅を制御しようとしても、水切り板先端からのマスキング量制御が非常に困難である。また、鋼板上面の非常に近接した位置に空気噴射ノズルを設置せざるを得ず、熱変形による設備の破損や表面疵の原因になるといった問題点がある。
前記特許文献3に開示された方法では、前記先行文献1、2等の問題に対応するため、マスキング板の鋼板側表面にブラシ等の流水減速部材を導入し、このマスキング板を冷却中に間欠的に使用することで、鋼板幅方向端部の温度降下量のコントロールを実施している。しかし、そのようにしてブラシ等の流水減速部材を使用するに際し、種々の方法で鋼板表面の保護に努めてはいるが、マスキング板等がほぼ鋼板に接触するように設置されるため、否応なく鋼板表面のスケールを部分的に剥がしてしまって鋼板表面外観が悪化することは想像に難くない。さらに、鋼板の表面性状(スケール厚み及び粗さ)が鋼板幅方向で不均一になることによって、鋼板の被冷却特性も変化してしまい、幅方向温度分布を均一にするどころか、逆に温度偏差がつきやすくなる。また、ブラシ等の流水減速部材によって蒸気が発生すると、このマスキング板を冷却中、間欠的に用いるとしても、鋼板幅方向端部は常に蒸気膜が存在する沸騰状態になり、鋼板幅方向の温度制御性は格段に悪化する。
前記特許文献4に開示された方法は、冷却後の鋼板上面の滞留水を排除する目的であるが、所定の形態のスプレーノズルを鋼板幅方向に1列しか設置せず、しかも高圧水を噴射するので、鋼板全幅にわたって十数℃程度の温度偏差を発生させてしまう。
このように、従来技術では、鋼板幅方向端部の過冷却を適確には防止することができず、場合によっては、製品である鋼板表面性状を余計に悪化させる可能性があった。したがって、冷却後の鋼板に、変形、残留応力、材質のバラツキなどの発生や、鋼板の変形による操業上のトラブル等の発生を適切に防止することができなかった。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、熱間圧延された高温鋼板を冷却するに際し、鋼板幅方向端部の過冷却を防止し、冷却むらの生ずることなく均一に鋼板を冷却することができる鋼板の冷却装置及び冷却方法を提供することを目的とするものである。
発明者らは鋭意検討した結果、鋼板幅方向端部が過冷却される大きな要因は、鋼板の上面を流れて鋼板幅方向端部より流出した冷却水が鋼板の幅方向端面に沿って流下し、それによって鋼板の幅方向端面が冷却され、その結果、鋼板幅方向端部が過冷却されるためであり、このような鋼板の幅方向端面に沿って冷却水が流下することを抑制すれば、鋼板幅方向端部の過冷却が適切に防止され、鋼板を均一に冷却することができるとの考えに至った。
本発明は、上記のような観点に立って、以下の特徴を有している。
[1]鋼板の上面に向けて冷却水を噴射する冷却水ノズルが設けられた鋼板の冷却装置において、前記鋼板の幅方向端面に向けて気体を噴射する気体噴射ノズルが設けられており、前記気体噴射ノズルから噴射される気体は、前記鋼板の温度を上限とする熱風であることを特徴とする鋼板の冷却装置。
[2]前記気体噴射ノズルの噴射方向は、前記冷却水ノズルから噴射された冷却水が前記鋼板の上面を流れて鋼板の幅方向端部から流出する際の流出方向に相対する方向であることを特徴とする前記[1]に記載の鋼板の冷却装置。
[3]前記気体噴射ノズルと前記鋼板の幅方向端面との距離は、前記鋼板の板幅に応じて調整可能となっていることを特徴とする前記[1]又は[2]に記載の鋼板の冷却装置。
[4]前記気体噴射ノズルの高さ位置は、前記鋼板の板厚に応じて調整可能となっていることを特徴とする前記[1]〜[3]のいずれかに記載の鋼板の冷却装置。
]鋼板の上面に向けて冷却水ノズルから冷却水を噴射する鋼板の冷却方法において、前記冷却水ノズルからの冷却水の噴射に合わせて、前記鋼板の幅方向端面に向けて気体噴射ノズルから気体を噴射し、前記気体噴射ノズルから噴射される気体は、前記鋼板の温度を上限とする熱風であることを特徴とする鋼板の冷却方法。
本発明によれば、上記手段を有するので、気体噴射ノズルから噴射された気体によって、鋼板の幅方向端面に沿って冷却水が流下することが抑制され、鋼板幅方向端部の過冷却が適切に防止されて、鋼板を均一に冷却することができる。その結果、鋼板の形状、残留応力、材質のバラツキなどが低減し、鋼板の変形による精整工程の負荷の大幅な軽減が可能となると同時に、高付加価値を有する製品の製造が期待できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
図1に、本発明の一実施形態に係る冷却装置の概略斜視図を示す。熱間圧延後、冷却装置内に搬送されてくる鋼板1を挟んで、その上下に一対の拘束ロール2、3が鋼板の搬送方向(鋼板の長手方向)8に複数組設けられ、上拘束ロール2の下流側には、鋼板搬送方向8の上流側から下流側に向けて鋼板上面1aに冷却水を噴射するためのスリットノズル4が設けられ、下拘束ロール(テーブルロール)3、3の間には、鋼板下面に冷却水を噴射するための円管ノズル5が鋼板幅方向に一定ピッチで複数個設けられている。そして、鋼板1の両側には、鋼板1の搬送方向に沿って気体噴射用ヘッダ7がそれぞれ設けられおり、その気体噴射用ヘッダ7に鋼板1の幅方向端面1bに向けて気体を噴射するための気体噴射ノズル6が取り付けられている。
このような冷却装置においては、冷却装置内に搬送されてきた鋼板1に対し、スリットノズル4から搬送方向に向けて噴射された冷却水によって鋼板1の上面1aが幅方向に一様な水量密度分布で冷却され、円管ノズル5から噴射された冷却水(円管噴流)によって鋼板1の下面が幅方向に一様な水量密度分布で冷却される。その際に、鋼板上面1aに向けて噴射された冷却水9の大半が鋼板幅方向端部より流出するが、気体噴射ノズル6から気体を鋼板の幅方向端面1bに向けて噴射することにより、鋼板幅方向端部から流出した冷却水9が吹き飛ばされ、それによって、冷却水9が鋼板の幅方向端面1bに沿って流下しようとするのを遮断することが可能となる。その結果、鋼板幅方向端部の過冷却が防止されて、鋼板が均一に冷却されるようになる。
気体噴射ノズル6としては、図2に示すような、高指向性の気体噴射ノズル6a(耐熱素材)を、鋼板1の搬送方向8に沿って鋼板1の両側に複数個ずつ配置している。なお、気体噴射ノズル6としては、これに限らず、例えば、図3に示すような鋼板1の長手方向に沿った細長いスリットノズル6bでもよいし、図4に示すような円管ノズル6cでもよい。
そして、気体噴射ノズル6の噴射方向は、流出する冷却水9を効果的に吹き飛ばすためには、鋼板上面1aを流れた冷却水9が鋼板幅方向端部から流出する際の流出方向に相対する方向が望ましい。この実施形態においては、鋼板上面1aを冷却する冷却ノズル4は鋼板搬送方向8に向けて冷却水を噴射する構造であるので、冷却水9が鋼板幅方向端部から流出する際の流出方向は、鋼板搬送方向8から鋼板幅方向に向いて所定の角度傾いた方向となる。即ち、冷却水流出方向は、冷却水噴射方向と、冷却水9が鋼板中央から鋼板幅方向端部に向かう流れ方向の合成方向であるので、図5に示す0°≦θ≦90°の範囲内にある。したがって、気体噴射ノズル6の噴射方向は、冷却水流出方向に相対するように、鋼板搬送方向8の逆方向から鋼板幅方向に向いて所定の角度θ傾いた方向とするのが望ましい。
冷却水9の流出方向は、鋼板上面1aを冷却する冷却ノズルの形式によって異なってくるので、それぞれの冷却ノズルの形式に応じて、気体噴射ノズル6の好適な噴射方向は異なってくる。例えば、鋼板上面1aを冷却する冷却ノズルがラミナーノズルの場合には、冷却水9の流出方向は鋼板搬送方向8に対して直角方向となるので、気体噴射ノズル6の噴射方向は、鋼板搬送方向8に対して直角方向、即ちθ=90°とするのが望ましい。
また、気体噴射用ヘッダ7は上面拘束ロール2と一体型となっており、その位置を調整する機構を有している。すなわち、鋼板1がこの冷却装置内に進入する前に、鋼板1の板厚に応じて、気体噴射ノズル6の高さ位置が上拘束ロール2と下拘束ロール3の中間位置になるように調整されるとともに、鋼板1の板幅に応じて、鋼板の幅方向端部1bと気体噴射ノズル6との間隔が所定距離になるように調整される。
なお、気体噴射ノズル6から噴射した気体によって、流出する冷却水9を吹き飛ばす際に、その気体によって鋼板の幅方向端部1bが冷却されて幅方向端部1bの温度低下を招いてしまうと、冷却水9を吹き飛ばした効果が薄れてしまうので、気体噴射ノズル6から噴射する気体は、幅方向端部1bの温度低下をできるだけ招かないような気体であることが望ましい。
そのような観点から、この実施形態においては、気体噴射ノズル6から噴射する気体は、加熱した気体(熱風)を使用した。具体的には、工場排熱を利用して加熱した工場空気を用いた。高温の鋼板に気体を噴射した場合、沸騰現象を伴う水冷却よりは、鋼板の温度降下量は小さいものの、鋼板温度と気体温度の差が大きいほど、鋼板は冷却されてしまう。鋼板表面に冷却媒体を供給して冷却するときの鋼板表面から奪う熱量を、単位面積あたりの熱流束Qとして表すと、一般的に次式(1)に示す通りで、冷却媒体温度を上昇させることにより、熱流束Qを小さくすることができる。
Q=h(Ts−Tg) …… (1)
ここで、Q:熱流束[W/m2]、h:熱伝達係数[W/m2K]、Ts:鋼板表面温度[K]、Tg:冷却媒体温度[K]である。
気体の衝突噴流の熱伝達係数をh=500[W/m2K]とし、気体温度Tgを種々変化させて800℃の高温の鋼板を冷却した結果を図6に示す。気体温度Tgが常温(25℃)の場合の冷却曲線と比較して、気体温度Tgを上昇させることによって鋼板の温度降下量を抑えることができることが確認された。また、参考として、この冷却装置で800℃の高温の鋼板を水冷したときの鋼板の温度も同図に示す。水冷却(強冷却)と気体冷却とでは、冷却能力として10倍以上の差があるので、本発明が成立すると言える。
また、噴射する気体の温度を上げることは、鋼板1の幅方向端面1bに沿って流下しようとする冷却水を吹き飛ばすと同時に、鋼板幅方向端部のコーナー部付近の冷却水を蒸発させ、鋼板幅方向端部の過冷却をより一層防ぐ効果もある。さらに、噴射する気体を高温化することにより、気体が膨張して、噴射する気体の流速が増し、冷却水を吹き飛ばす力(パージ力)が増加する効果もある。すなわち、参考文献1(「流体の力学」須藤浩三他著 コロナ社 P225)に記載されている一般的な音速の式(2)により示されるように、気体温度の上昇に伴って気体流速が増加するので、それによって、気体流速の2乗に比例するパージ力が増加する。例えば、図7に示すように、気体温度が常温でのパージ力を100%とすると、それに比べて、気体温度が100℃では約25%、気体温度が200℃では約60%パージ力が上昇することが分かる。
a=SQRT(κRT) …… (2)
ここで、a:音速[m/s]、κ:比熱比[−]、R:ガス定数[J/kgK]、T:気体温度[K]である。
以上のことより、気体噴射ノズル6から噴射する気体の温度は、鋼板1の温度を上限として、高温である程よく、100℃以上とすると、本発明の効果が一層増すので望ましい。
ちなみに、気体温度の上限を鋼板1の温度としたのは、気体温度が鋼板1の温度より大きくなると、逆に気体の方から鋼板1に熱が伝わるようになり、鋼板1の制御冷却の効果を損なってしまうからである。
一方、鋼板温度に比べて気体温度が低い程、鋼板の幅方向端面が噴射された気体によって冷却されて鋼板の幅方向端面の温度が低下してしまうので、常温に近い気体を用いる場合には、気体噴射による鋼板の幅方向端面の温度低下が相対的に小さくなるように、鋼板の上下面がある程度以上の冷却水量密度で強冷却される場合に気体の噴射を行うことが望ましい。具体的には、鋼板上下面への冷却水の水量密度が少なくともそれぞれ1.0m3/min・m2以上の大水量密度である場合が望ましい。ちなみに、冷却水の水量密度は、所望の材質特性や生産能率等に基づいて定められる。
なお、鋼板上下面の冷却方式はこの実施形態に示した形態である必要はなく、鋼板上下面に円管ジェットノズルを高密度に配置したり、鋼板幅方向に延びたスリットジェットノズルを噴射方向が鉛直方向になるように配置する等、様々な形態が想定される。
以下に、この発明の実施例を示す。
まず、本発明例1として、板厚25mm、板幅4.0m、板長15mの、熱間圧延後の高温の鋼板を、図1に示した冷却装置にて、下記の条件で制御冷却した。冷却前後の温度分布は、冷却装置の前後に設置した走査型放射温度計にて測定した。
拘束ロール:1mピッチで9組、上面のスリットノズルの冷却水量密度:2.0m3/min・m2、下面の円管ノズルの冷却水量密度:2.0m3/min・m2、冷却装置内の搬送速度:47m/min
冷却装置進入直前の鋼板幅方向中央部の表面温度:800℃、冷却後復熱時の鋼板幅方向中央部の表面温度:500℃
気体噴射ノズル(耐熱素材、高指向性ノズル):片側8個/m、鋼板の幅方向端面と気体噴射ノズルとの距離:150mm、鋼板の幅方向端面と気体噴射ノズルとの角度:45°、噴射する気体の温度:約200℃(工場排熱を利用)、気体の噴射圧力2.0kg/cm2
また、本発明例2として、噴射する気体の温度を常温(30℃)とした以外は、本発明例1と同条件で、熱間圧延後の高温の鋼板を冷却した。
そして、比較例として、気体噴射ノズルから気体を噴射しないこと以外は、本発明例1、2と同条件で熱間圧延後の高温の鋼板を冷却した。
それぞれの冷却後の鋼板幅方向温度分布を比較したものを図に示す。
図8に示す通り、本発明例1では、鋼板幅方向端部の過冷却が防止され、鋼板幅方向の温度偏差を10℃以内に抑えることができ、十分な鋼板幅方向の温度均一性を確保できることが明らかとなった。この鋼板は、冷却後の板形状及び表面状態も良好であった。
また、本発明例2では、本発明例1に比べると鋼板幅方向端部の温度低下がやや大きいが、それでも鋼板幅方向の温度偏差を20℃以内に抑えることができ、冷却後の板形状及び表面状態も良好であった。
これに対して、比較例では、鋼板幅方向端部の温度低下は最端部で約50℃に達し、温度偏差が顕著に表れた。この鋼板は、冷却後の形状が悪かったため、再矯正処理せざるを得なかった。
次に、本発明例1、2及び比較例1の冷却後の鋼板を条切りした際の条切りキャンバー量(条切り幅400mm)を図9に示す。条切りキャンバー量と鋼板幅方向の温度偏差とは非常に相関が強い。本発明例1、2の鋼板は条切りキャンバーが小さく、合格であった。特に、本発明例1の鋼板は条切りキャンバーがほとんど発生しなかった。一方、比較例1の鋼板は合格ラインを大幅に超えたキャンバー量であったため、再々矯正せざるを得なかった。
以上の結果より、本発明によって鋼板幅方向端部の過冷却が防止され、鋼板を均一に冷却することができ、その結果、鋼板の形状、残留応力、材質のバラツキなどが低減し、鋼板の変形による精整工程の負荷の大幅な軽減が可能となると同時に、高付加価値を有する製品の製造が期待できることが確認された。
本発明の一実施形態に係る冷却装置を説明する概略斜視図である。 本発明の一実施形態に係る冷却装置における気体噴射ノズルの説明図である。 本発明の一実施形態に係る冷却装置における他の気体噴射ノズルの説明図である。 本発明の一実施形態に係る冷却装置における他の気体噴射ノズルの説明図である。 冷却水の流出方向を示す図である。 種々の気体温度で冷却した際の鋼板表面の温度降下量を示す図である。 気体温度とパージ力の関係を示す図である。 本発明の実施例における鋼板幅方向温度分布を示す図である。 本発明の実施例における鋼板の条切りキャンバー量を示す図である。
符号の説明
1 鋼板
1a 鋼板上面
1b 鋼板幅方向端面
2 上拘束ロール
3 下拘束ロール
4 スリットノズル
5 円管ノズル
6 気体噴射ノズル
6a 高指向性の気体噴射ノズル
6b スリットノズルの気体噴射ノズル
6c 円管ノズルの気体噴射ノズル
7 気体噴射用ヘッダ
8 鋼板の搬送方向を示す矢印
9 冷却水

Claims (5)

  1. 鋼板の上面に向けて冷却水を噴射する冷却水ノズルが設けられた鋼板の冷却装置において、前記鋼板の幅方向端面に向けて気体を噴射する気体噴射ノズルが設けられており、前記気体噴射ノズルから噴射される気体は、前記鋼板の温度を上限とする熱風であることを特徴とする鋼板の冷却装置。
  2. 前記気体噴射ノズルの噴射方向は、前記冷却水ノズルから噴射された冷却水が前記鋼板の上面を流れて鋼板の幅方向端部から流出する際の流出方向に相対する方向であることを特徴とする請求項1に記載の鋼板の冷却装置。
  3. 前記気体噴射ノズルと前記鋼板の幅方向端面との距離は、前記鋼板の板幅に応じて調整可能となっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の鋼板の冷却装置。
  4. 前記気体噴射ノズルの高さ位置は、前記鋼板の板厚に応じて調整可能となっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の鋼板の冷却装置。
  5. 鋼板の上面に向けて冷却水ノズルから冷却水を噴射する鋼板の冷却方法において、前記冷却水ノズルからの冷却水の噴射に合わせて、前記鋼板の幅方向端面に向けて気体噴射ノズルから気体を噴射し、前記気体噴射ノズルから噴射される気体は、前記鋼板の温度を上限とする熱風であることを特徴とする鋼板の冷却方法。
JP2004326544A 2004-11-10 2004-11-10 鋼板の冷却装置及び冷却方法 Expired - Fee Related JP4453522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004326544A JP4453522B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 鋼板の冷却装置及び冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004326544A JP4453522B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 鋼板の冷却装置及び冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006136900A JP2006136900A (ja) 2006-06-01
JP4453522B2 true JP4453522B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=36618034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004326544A Expired - Fee Related JP4453522B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 鋼板の冷却装置及び冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4453522B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5114677B2 (ja) * 2008-06-30 2013-01-09 新日鐵住金株式会社 熱間圧延設備ならびに熱間圧延方法
KR101958935B1 (ko) * 2017-07-20 2019-07-02 주식회사 포스코 냉각장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006136900A (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586791B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却方法
JP2008073695A (ja) 鋼板の冷却方法
JP4903913B2 (ja) 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置
JP4876782B2 (ja) 鋼板の熱間圧延設備および熱間圧延方法
JP4905051B2 (ja) 鋼板の冷却設備および冷却方法
JP5515483B2 (ja) 厚鋼板の冷却設備および冷却方法
JP4586682B2 (ja) 鋼板の熱間圧延設備および熱間圧延方法
WO2003026813A1 (fr) Procede et dispositif de refroidissement d'une tole d'acier
JP2001286925A (ja) 鋼板の水冷装置とその水冷方法
JP2011073054A (ja) 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置
JP3287245B2 (ja) 高温鋼板の冷却装置および方法
EP2979769B1 (en) Thick steel plate manufacturing method and manufacturing device
JP4360250B2 (ja) 鋼板の製造方法及びその製造設備
JPWO2019124241A1 (ja) 厚鋼板の冷却装置および冷却方法ならびに厚鋼板の製造設備および製造方法
JP4453522B2 (ja) 鋼板の冷却装置及び冷却方法
JP4774887B2 (ja) 鋼板の冷却設備および製造方法
JP3800722B2 (ja) 高温鋼板の冷却方法
JP4398898B2 (ja) 厚鋼板の冷却装置及び方法
JP3978141B2 (ja) 厚鋼板の冷却方法及び冷却装置
JP4720198B2 (ja) 厚鋼板の冷却装置および冷却方法
JP3345776B2 (ja) U形鋼矢板の冷却方法およびその装置
JP3675372B2 (ja) 高温鋼板の水切り方法
JP3253787B2 (ja) H形鋼のフランジ冷却装置
JP4377832B2 (ja) 鋼板の上下面均一冷却装置
JP3173574B2 (ja) 高温鋼板の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees