[go: up one dir, main page]

JP4453037B2 - 多回転型絶対値エンコーダ - Google Patents

多回転型絶対値エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP4453037B2
JP4453037B2 JP2006513684A JP2006513684A JP4453037B2 JP 4453037 B2 JP4453037 B2 JP 4453037B2 JP 2006513684 A JP2006513684 A JP 2006513684A JP 2006513684 A JP2006513684 A JP 2006513684A JP 4453037 B2 JP4453037 B2 JP 4453037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
rotation
magnetic field
phase
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006513684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005114111A1 (ja
Inventor
浩司 上村
史朗 吉冨
孝文 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Publication of JPWO2005114111A1 publication Critical patent/JPWO2005114111A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453037B2 publication Critical patent/JP4453037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/20Detecting rotary movement
    • G01D2205/26Details of encoders or position sensors specially adapted to detect rotation beyond a full turn of 360°, e.g. multi-rotation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、回転体の多回転量を検出するエンコーダの多回転検出回路に関し、特に、省電源を実現する多回転型絶対値エンコーダに関する。
多回転型絶対値エンコーダは、外部電源が供給されなくても多回転量のカウント状態を維持し、常に多回転量を検出し、記憶しておく必要がある。外部電源が供給されていないときに回路に給電するためのバックアップ電源については、極力消費電流を低減し、バックアップ電源の長寿命化を図る必要がある。
そのため、従来、一例としてバックアップ電源動作時は、検出回路に使用する特に消費電流の大きいLEDへの給電をパルス的に行うことにより消費電流を低減する方法が行われていた。
図10は従来の多回転型絶対値エンコーダの機械的構成を示す側面図である。
図において、50は回転ディスク、51は回転ディスク50に形成された光学的スリットパターンである。また、70はLED、71はレンズ、72は受光素子で、これらは光学的スリットパターン51から回転位置情報を検出するための光学的検出手段である。60は別の回転ディスク、61は回転ディスク60に形成された磁性体部、62は磁性体部61を検出するための磁気抵抗素子である。
図11は回転ディスク50および60の構成を示す平面図で、磁性体部61は、回転ディスク50に形成された光学的スリットパターン51の原点位置を含む原点近傍の所定の角度範囲にわたって設けられている。
次に動作について説明する。
外部電源供給時は、LED70に連続して通電し、LED70を含む光学的検出手段によって回転ディスク50に形成された光学的スリットパターン51から1回転内位置を検出し、原点位置で図示しないカウンタを更新し多回転量を検出する。また、外部電源が遮断され、バックアップ電源による電源供給が行われるバックアップ動作時は、原点通過時に、回転ディスク60に形成された磁性体部61を磁気抵抗素子62で検出し、図示しない回路で生成された原点近傍信号の磁性体部61端部に対応する立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジで所定時間だけLED70にバックアップ電源を供給する。このLED70に給電しているときに得られる回転位置検出信号から原点位置を通過したか否かの判断と、通過した場合の回転方向の判断を行い、多回転量を検出する。
このようにバックアップ時は、回転位置検出信号から原点位置を通過したか否かの判断と、通過した場合の回転方向を判断するのに必要な所定時間だけLEDにバックアップ電源を供給することにより消費電流を低減し、バックアップ電源の長寿命化を図っていた(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−79853号公報
従来の多回転型絶対値エンコーダは、多回転量を検出するのに短時間ではあるが消費電流の大きいLEDへの通電を必要としていた。そのため、消費電流の低減には限界があり、バックアップ電源の長寿命化を実現する上で大きな障害となっていた。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、大幅にバックアップ電源の長寿命化を実現できる多回転型絶対値エンコーダを提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は次のように構成したものである。
請求項1記載の発明は、回転ディスクと、多回転信号生成部と、1回転内信号生成部とからなり、前記回転ディスクは、多回転信号を生成する磁性体部を備え、前記多回転信号生成部は、前記磁性体部の洩れ磁束を検出し、お互いに90度位相の異なる1パルス/回転の信号を出力するA相磁界検出素子およびB磁界検出素子と、前記A相磁界検出素子の信号を検出するA相検出部およびこの検出された信号を矩形波のAパルスに変換するAパルス発生回路とから成るAパルス生成部と、前記B相磁界検出素子の信号を検出するB相検出部およびこの検出された信号を矩形波のBパルスに変換するBパルス発生回路とから成るBパルス生成部と、前記AパルスおよびBパルスをカウントし多回転信号を生成するカウンタと、を備えた多回転型絶対値エンコーダにおいて、前記多回転信号生成部は、前記Aパルスを基に前記B相検出部または前記Bパルス発生回路の少なくともいずれか一方に、あるいは、前記Bパルスを基に前記A相検出部または前記Aパルス発生回路の少なくともいずれか一方に、所定の時間だけバックアップ電源を供給する電源供給手段を備えたことを特徴としている。
また、請求項2記載の発明は、前記A相磁界検出素子およびB磁界検出素子の少なくともいずれか一方がMR素子であることを特徴としている。
また、請求項3記載の発明は、回転ディスクと、多回転信号生成部と、1回転内信号生成部とからなり、前記回転ディスクは、多回転信号を生成する磁性体部を備え、前記多回転信号生成部は、前記磁性体部の洩れ磁束を検出し、お互いに90度位相の異なる1パルス/回転の信号を出力するA相磁界検出素子およびB磁界検出素子と、前記A相磁界検出素子の信号を検出するA相検出部およびこの検出された信号を矩形波のAパルスに変換するAパルス発生回路とから成るAパルス生成部と、前記B相磁界検出素子の信号を検出するB相検出部およびこの検出された信号を矩形波のBパルスに変換するBパルス発生回路とから成るBパルス生成部と、前記AパルスおよびBパルスをカウントし多回転信号を生成するカウンタと、を備えた多回転型絶対値エンコーダにおいて、前記磁性体部は前記回転ディスクの回転軸と垂直方向の一方向に磁化された永久磁石で構成され、前記多回転信号生成部は、前記磁性体部の洩れ磁束を検出し、2パルス/回転の信号を出力するT相磁界検出素子と、前記T相磁界検出素子の信号を検出するT相検出部およびこの検出された信号を矩形波のTパルスに変換するTパルス発生回路とから成るTパルス生成部と、前記Tパルスを基にA相検出部およびB相検出部またはAパルス発生回路およびBパルス発生回路の少なくともいずれか一方に、所定の時間だけバックアップ電源を供給する電源供給手段を備えたことを特徴としている。
また、請求項4記載の発明は、前記A相磁界検出素子およびB磁界検出素子は、ホール素子であり、前記T相磁界検出素子は、MR素子であることを特徴としている。
また、請求項5記載の発明は、前記回転ディスクと空隙を介して平行に回路基板を配置し、前記A相磁界検出素子およびB磁界検出素子は、前記回路基板の前記回転ディスク側に実装され、前記T相磁界検出素子は、前記回路基板の前記回転ディスクと反対側に実装されていることを特徴としている。
請求項1および2記載の発明によると、消費電流の小さい磁気的検出手段で多回転信号生成部を構成し、外部電源遮断時に、Aパルス生成部またはBパルス生成部のいずれか一方をパルス的に給電しているので、消費電流を低減できる。従って、バックアップ電源の長寿命化が実現でき、保守が簡素化できる。また、磁界検出素子にMR素子を使用すれば、さらに消費電流を低減できる。
請求項3および4記載の発明によると、消費電流の小さい磁気的検出手段で多回転信号生成部を構成し、外部電源遮断時に、2パルス/回転のTパルスを基に所定の時間だけAパルス生成部およびBパルス生成部にパルス的に給電しているので、消費電流を低減できる。従って、バックアップ電源の長寿命化が実現でき、保守が簡素化できる。また、T相磁界検出素子にMR素子を使用すれば、さらに消費電流を低減できる。
請求項5記載の発明によると、磁化部分からの回路基板に垂直方向の磁界と水平方向の磁界を検出信号として利用しているので、回路基板と回転ディスク間の空隙の設定の許容値を大きく出来る。また、回路基板の裏表に素子の感度方向に合わせて素子を選定し、配置すれば、小型の多回転型絶対値エンコーダが得られる。
本発明の第1実施例を示す多回転型絶対値エンコーダの多回転検出回路のブロック図 本発明の第1実施例における多回転検出回路の各部の波形図(外部電源供給時) 本発明の第1実施例における多回転検出回路の各部の波形図(バックアップ時) 本発明の第2実施例を示す多回転型絶対値エンコーダの多回転検出回路のブロック図 本発明の第2実施例における磁界検出素子の配置を示す側面図 本発明の第2実施例における磁界検出素子の配置を示す平面図 本発明の第2実施例におけるMR素子の特性を示すグラフ 本発明の第2実施例における多回転検出回路の各部の波形図(外部電源供給時) 本発明の第2実施例における多回転検出回路の各部の波形図(バックアップ時) 従来の多回転型絶対値エンコーダの機械的構成を示す側面図 従来の多回転型絶対値エンコーダの回転ディスクの構成を示す平面図
符号の説明
1 回転ディスク
11 ディスクマグネット
12 光学的スリット
2 電源切替スイッチ
3 多回転信号生成部
31 Aパルス生成部
310 A相磁界検出素子
311 A相検出部
312 Aパルス発生回路
32 Bパルス生成部
320 B相磁界検出素子
321 B相検出部
322 Bパルス発生回路
33 カウンタ
34 Tパルス生成部
340 T相磁界検出素子
341 T相検出部
342 Tパルス発生回路
35 電源制御パルス発生回路
36 給電制御部
4 1回転内信号生成部
5 回路基板
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施例を示す多回転型絶対値エンコーダの多回転検出回路のブロック図である。
図において、1は回転ディスク、2は電源切替スイッチ、3は多回転信号生成部、4は1回転内信号生成部である。
回転ディスク1には多回転信号を生成するための磁性体部であるディスクマグネット11が固着され、さらに1回転内信号を生成するための光学的スリット12が形成してある。ディスクマグネット11は、NSの一対の磁極が回転軸に対して垂直方向に形成されている。また、310はA相磁界検出素子、320はB相磁界検出素子で、回転ディスク1に対して空隙を介して、互いに90度の間隔で配置されている。磁界検出素子としてA相磁界検出素子310にMR素子を、B相磁界検出素子320にホール素子を用いた。
多回転信号生成部3において、31はAパルス生成部で、磁界検出素子310からの信号を検出するA相検部311およびA相検出部311からの出力を矩形波状の信号(Aパルス)に変換するためのAパルス発生回路312から構成されている。また、32はBパルス生成部で、磁界検出素子320からの信号を検出するB相検出部321およびB相検出部321からの出力を矩形波状の信号(Bパルス)に変換するためのBパルス発生回路322から構成されている。また、33はAパルス信号およびBパルス信号から多回転信号を生成するためのカウンタである。また、35および36はパルス的な給電を行うための給電手段で、35はAパルス信号またはBパルス信号のエッジを起点に所定のパルス幅の信号を生成する電源制御パルス発生回路、36は電源制御パルス発生回路35の信号に基づいてパルス的な給電を行う給電制御部である。
本発明の第1実施例が従来技術と異なる点は以下の通りである。
従来技術では、外部電源オフ時の多回転検出において、LEDを用いた1回転内信号を検出する光学的手段と、原点位置近傍を検出する磁気的手段からの信号の組み合わせによって多回転量を検出し、多回転量を検出するのに必要な時間だけLEDにバックアップ電源を供給することにより消費電流を低減していたが、本実施例では光学的手段は用いず、磁気的検出手段から得られたAパルス信号およびBパルス信号をカウントすることに多回転量を検出し、Aパルス生成部またはBパルス生成部のいずれか一方には、多回転量を検出するのに必要な時間だけパルス的にバックアップ電源を供給することにより消費電流を低減している。
つぎに、本発明の第1実施例の動作について説明する。
まず、外部電源が供給されているときの動作について説明する。
図1において、回転ディスク1が回転すると、ディスクマグネット11は回転ディスク1と共に回転する。A相検出部311およびB相検出部312は、それぞれ磁界検出素子310および磁界検出素子320でディスクマグネット11の磁界を検出し、検出信号をそれぞれAパルス発生回路312およびBパルス発生回路322に入力する。Aパルス発生回路312およびBパルス発生回路322では入力された信号を図示しないアンプで増幅すると共に図示しないコンパレータでそれぞれ2相の矩形波信号であるAパルスおよびBパルスに変換する。AパルスおよびBパルスはデューティ比50%、1パルス/回転の互いに90度の位相差を持つ信号となる。
図2は本発明の第1実施例における外部電源が供給されている時の多回転検出回路の各部の波形図で、回転ディスク1が一定速度で回転している時のAパルスおよびBパルスの波形である。図2(a)は正転時の波形、図2(b)は逆転時の波形で、aはAパルス、bはBパルスを示す。図2(a)に示すように正転時は、Aパルスaの立ち上がりエッジの時、BパルスbがHレベルになり、この場合、カウンタ33は「多回転量データ+1」の演算を行い、多回転量データをカウントアップする。図2(b)に示すように逆転時は、Aパルスaの立ち下がりエッジの時、BパルスbがHレベルになり、この場合、カウンタ33は「多回転量データ−1」の演算を行い、多回転量データをカウントダウンする。このように、外部電源が供給されている時は、多回転信号生成部3のすべての回路に連続的に電源を供給し、多回転信号を生成する。
次に、外部電源が遮断されバックアップ電源から電源が供給されているバックアップ時動作について説明する。
図1において、停電時等の外部電源遮断時は、外部電源が所定の電圧以下になると図示しない検出回路からの電源切替信号eにより、電源切替スイッチ2がバックアップ電源側に切り替わる。バックアップ電源側に切り替わると、1回転内信号生成部4には電源が供給されず、多回転信号生成部3のみにバックアップ電源が供給される。さらに、電源制御パルス発生回路35は、Aパルスのエッジを検出すると、このエッジを起点に生成された所定のパルス幅の電源制御パルスdを発生し、Bパルス生成部32への電源供給を制限する。すなわち、Aパルス生成部31には連続してバックアップ電源を供給するが、Bパルス生成部32には、電源制御パルスdによって制限されたパルス的な電源が、給電制御部36を介して供給される。
図3は本発明の第1実施例のバックアップ時の多回転検出回路の各部の波形図である。
図3(a)は正転時の波形、図3(b)は逆転時の波形で、回転ディスク1が一定速度で回転しているときのAパルスa、Bパルスbおよび電源制御パルスdを示す。電源制御パルスdがHレベルであるTON期間は、バックアップ電源がBパルス生成部32に供給されている期間で、TOFF期間は供給されていない期間である。従って、Bパルスbは、実線で示したTON期間のみレベルが確定する。カウンタ33はAパルスaのエッジを検出すると、TON期間にBパルスbのレベルを検出し、カウンタ値を更新する。カウント値のアップダウンは外部電源が供給されている場合と同様であり、正転時は、Aパルスの立ち上がりエッジの時、BパルスがHレベルになり、この場合、カウンタは「多回転量データ+1」の演算を行い、多回転量データをカウントアップする。逆転時は、Aパルスの立ち下がりエッジの時、BパルスがHレベルになり、この場合、カウンタ33で「多回転量データ−1」の演算を行い、多回転量データをカウントダウンする。電源制御パルスdは、BパルスのH/L検出できるだけの時間幅があれば良い。
このように本実施例では、バックアップ時には、多回転信号生成部3のみにバックアップ電源を供給し、Bパルス生成部32にはBパルスのレベルを検出するのに必要な所定時間(TON期間)のみバックアップ電源を供給しているので、バックアップ時の消費電流を低減できる。従って、バックアップ電源の長寿命化が可能になり、保守が簡素化できる。さらに、電池などのバックアップ電源の交換に要するメンテナンス費用を低減できる。
なお、本実施例では、Bパルス生成部32内のB相検出部321およびBパルス発生回路322に対してパルス的に給電する例を示したが、B相検出部321またはBパルス発生回路322のどちらか一方に対してパルス的に給電しても良い。
図4は、本発明の第2実施例を示す多回転型絶対値エンコーダの多回転検出回路のブロック図である。本実施例の構成が第1実施例と同じものについてはその説明を省略し、異なる点のみ説明する。
図4において、340は2パルス/回転の信号を出力するためのT相磁界検出素子である。34はTパルス生成部で、T相磁界検出素子の出力を検出するためのT相検出部341とT相検出部341からの出力信号を矩形波信号(Tパルス)に変換するTパルス発生回路342から構成されている。
図5は本発明の第2実施例の磁界検出素子の配置を示す側面図、図6は平面図である。
図において、5は回路基板で、A相磁界検出素子310およびB磁界検出素子320は回路基板5の回転ディスク1側の面に実装され、T相磁界検出素子340は回路基板5の回転ディスク1側と反対側の面に実装されている。6は磁力線で、紙面の左右に磁極がきたときの磁界の様子を示しており、A相磁界検出素子310およびB磁界検出素子320に対しては回路基板5に垂直方向の磁界が鎖交し、T相磁界検出素子340に対しては、回路基板5に水平方向の磁界が鎖交している。
本実施例ではA相磁界検出素子310およびB磁界検出素子320に、回路基板5に垂直方向の磁界に対して検出感度をもつホール素子を使用し、T相磁界検出素子340に、回路基板5に水平方向の磁界に対して検出感度をもつMR素子を用いた。
本実施例が第1実施例と異なる点は次の通りである。
第1実施例では、Aパルス生成部またはBパルス生成部のいずれか一方に多回転量を検出するのに必要な時間だけパルス的にバックアップ電源を供給することにより消費電流を低減していたが、本実施例では、2パルス/回転の信号を出力するためのT相磁界検出素子340を回路基板上に配置し、T相磁界検出素子340から得られる信号に基づいて電源の供給を制御するためのTパルス信号を生成し、Tパルスのエッジを起点にして多回転量を検出するのに必要な時間だけAパルス生成部31およびBパルス生成部32にパルス的にバックアップ電源を供給することにより消費電流を低減している点である。
次に本発明の第2実施例の動作について説明する。
図7はT相磁界検出素子340として用いたMR素子の特性を示すグラフである。回転ディスク1が1回転すると2周期の抵抗変化が発生する。この抵抗変化を図4に示すT相検出部341で検出し、その検出信号をTパルス発生回路342に入力する。Tパルス発生回路342では入力された信号を図示しないアンプで増幅した後、図示しないコンパレータでTパルスに変換する。Tパルスは2パルス/1回転の信号となる。
まず、外部電源が供給されている時の多回転信号生成部3の動作について説明する。
図8は本発明の第2実施例の多回転検出回路の各部の波形図である。図8(a)は正転時の波形、図8(b)は逆転時の波形で、aはAパルス、bはBパルス、cはTパルスの波形を示す。
図8(a)に示すように正転時はTパルスcの立ち下がりエッジの時、AパルスaがLレベルでBパルスbがHレベルの状態が発生し(△点)、この条件でカウンタ33は「多回転量データ+1」の演算を行い、多回転量データをカウントアップする。また、図7(b)に示すように、逆転時はTパルスcの立ち上がりエッジの時、AパルスaがLレベルでBパルスbがHレベルの状態が発生し(△点)、この条件でカウンタ33は「多回転量データ−1」の演算を行い、多回転量データをカウントダウンする。
次に、バックアップ時の多回転信号生成部3の動作について説明する。
図4において、停電時等の外部電源遮断時にバックアップ電源側に切り替わると、1回転内信号生成部4には電源が供給されず、多回転信号生成部3のみにバックアップ電源が供給される。さらに、Aパルス生成部31およびBパルス生成部32に対しては、パルス的にバックアップ電源が供給される。すなわち、電源制御パルス発生回路34は、Tパルスcのエッジを起点にして所定のパルス幅をもつ電源制御パルスdを生成し、この電源制御パルスdを基に、給電制御部36は電源制御パルスdがHレベルの期間のみAパルス生成部31およびBパルス生成部32にバックアップ電源を供給する。
図9は本発明の第2実施例のバックアップ時の多回転検出回路の各部の波形である。
図9(a)は正転時の波形、図9(b)は逆転時の波形で、aはAパルス、bはBパルス、cはTパルス、dは電源制御パルスを示す。TON期間はバックアップ電源がAパルス生成部31およびBパルス生成部32に供給されている期間で、TOFF期間は供給されていない期間である。従って、AパルスaおよびBパルスbは、実線で示したTON期間のみレベルが確定する。
カウンタ33は、TON期間のTパルスのエッジを検出した後、TON期間にAパルスa及びBパルスbのレベルを検出し、カウンタ値をアップまたはダウンする。カウンタ33のカウント動作は外部電源が供給されている場合と同様で、すなわち、正転時にはTパルスcの立ち下がりエッジの時、Aパルス=L、Bパルス=Hの状態が発生し(△点)、カウンタ33は「多回転量データ+1」の演算を行う。また、逆転時には、Tパルスcの立ち上がりエッジの時、Aパルス=L、Bパルス=Hの状態が発生し(△点)、カウンタ33は「多回転量データ−1」の演算を行う。TパルスのエッジでのAパルス、Bパルス条件がこれ以外の場合はカウント値を変化させない。
このように本実施例では、バックアップ時には、多回転信号生成部3のみにバックアップ電源を供給し、Aパルス生成部31およびBパルス生成部32には、AパルスおよびBパルスのレベルを検出するのに必要な所定の時間TON期間のみバックアップ電源を供給し、それ以外のTOFF期間では電源を供給しないことにより、バックアップ電源の消費電流を低減できる。従って、バックアップ電源の長寿命化が可能となり、保守が簡素化できる。さらに、電池などのバックアップ電源の交換に要するメンテナンス費用を低減できる。
また、多回転信号検出にホール素子とMR素子を用い、それぞれ回路基板に垂直方向の磁界と水平方向の磁界を検出するように配置したので、回転ディスクと軸方向に対向して配設しているホール素子、即ち回路基板間の空隙の設定の自由度が大きくなり、1回転内信号を生成する光学的検出手段側で、空隙の設定を最適化できる。
なお、本実施例では、Aパルス生成部31およびBパルス生成部32に対してパルス的に給電する例を示したが、A相検出部311およびB相検出部321またはAパルス発生回路312およびBパルス発生回路322のどちらか一方に対してパルス的に給電しても良い。
このように本発明によれば、従来の方式に比べて大幅に消費電流を低減することが出来るのでバックアップ電源の長寿命化が実現できる。従って、本発明の方式を採用した多回転型絶対値エンコーダを搭載した製品の長時間の連続使用が可能になり、長期間の連続運転を必要とするプラントシステムや生産ラインシステムで使用する産業機械への適用が可能となる。

Claims (5)

  1. 回転ディスクと、多回転信号生成部と、1回転内信号生成部とからなり、
    前記回転ディスクは、多回転信号を生成する磁性体部を備え、
    前記多回転信号生成部は、
    前記磁性体部の洩れ磁束を検出し、お互いに90度位相の異なる1パルス/回転の信号を出力するA相磁界検出素子およびB磁界検出素子と、
    前記A相磁界検出素子の信号を検出するA相検出部およびこの検出された信号を矩形波のAパルスに変換するAパルス発生回路とから成るAパルス生成部と、
    前記B相磁界検出素子の信号を検出するB相検出部およびこの検出された信号を矩形波のBパルスに変換するBパルス発生回路とから成るBパルス生成部と、
    前記AパルスおよびBパルスをカウントし多回転信号を生成するカウンタと、
    を備えた多回転型絶対値エンコーダにおいて、
    前記多回転信号生成部は、
    前記Aパルスを基に前記B相検出部または前記Bパルス発生回路の少なくともいずれか一方に、あるいは、前記Bパルスを基に前記A相検出部または前記Aパルス発生回路の少なくともいずれか一方に、所定の時間だけバックアップ電源を供給する電源供給手段を備えたことを特徴とする多回転型絶対値エンコーダ。
  2. 前記A相磁界検出素子およびB磁界検出素子の少なくともいずれか一方は、MR素子であることを特徴とする請求項1記載の多回転型絶対値エンコーダ。
  3. 回転ディスクと、多回転信号生成部と、1回転内信号生成部とからなり、
    前記回転ディスクは、多回転信号を生成する磁性体部を備え、
    前記多回転信号生成部は、
    前記磁性体部の洩れ磁束を検出し、お互いに90度位相の異なる1パルス/回転の信号を出力するA相磁界検出素子およびB磁界検出素子と、
    前記A相磁界検出素子の信号を検出するA相検出部およびこの検出された信号を矩形波のAパルスに変換するAパルス発生回路とから成るAパルス生成部と、
    前記B相磁界検出素子の信号を検出するB相検出部およびこの検出された信号を矩形波のBパルスに変換するBパルス発生回路とから成るBパルス生成部と、
    前記AパルスおよびBパルスをカウントし多回転信号を生成するカウンタと、
    を備えた多回転型絶対値エンコーダにおいて、
    前記磁性体部は前記回転ディスクの回転軸と垂直方向の一方向に磁化された永久磁石で構成され、
    前記多回転信号生成部は、
    前記磁性体部の洩れ磁束を検出し、2パルス/回転の信号を出力するT相磁界検出素子と、
    前記T相磁界検出素子の信号を検出するT相検出部およびこの検出された信号を矩形波のTパルスに変換するTパルス発生回路とから成るTパルス生成部と、
    前記Tパルスを基にA相検出部およびB相検出部またはAパルス発生回路およびBパルス発生回路の少なくともいずれか一方に、所定の時間だけバックアップ電源を供給する電源供給手段を備えたことを特徴とする多回転型絶対値エンコーダ。
  4. 前記A相磁界検出素子およびB磁界検出素子は、ホール素子であり、前記T相磁界検出素子は、MR素子であることを特徴とする請求項3記載の多回転型絶対値エンコーダ。
  5. 前記回転ディスクと空隙を介して平行に回路基板を配置し、
    前記A相磁界検出素子およびB磁界検出素子は、前記回路基板の前記回転ディスク側に実装され、前記T相磁界検出素子は、前記回路基板の前記回転ディスクと反対側に実装されていることを特徴とする請求項3または4記載の多回転型絶対値エンコーダ。
JP2006513684A 2004-05-21 2005-05-11 多回転型絶対値エンコーダ Active JP4453037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151273 2004-05-21
JP2004151273 2004-05-21
JP2004340637 2004-11-25
JP2004340637 2004-11-25
PCT/JP2005/008597 WO2005114111A1 (ja) 2004-05-21 2005-05-11 多回転型絶対値エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005114111A1 JPWO2005114111A1 (ja) 2009-05-28
JP4453037B2 true JP4453037B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=35428477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513684A Active JP4453037B2 (ja) 2004-05-21 2005-05-11 多回転型絶対値エンコーダ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7635975B2 (ja)
JP (1) JP4453037B2 (ja)
DE (1) DE112005001159B4 (ja)
TW (1) TW200615517A (ja)
WO (1) WO2005114111A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2682716A2 (en) 2012-07-04 2014-01-08 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Encoder and motor device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082739A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Denso Corp 回転角度検出装置およびそれを用いた回転制御装置
WO2010082086A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-22 Aktiebolaget Skf Absolute rotation angle sensing device, electric power assisted steering system comprising such a rotation angle sensing device and method for sensing an absolute angle
DE102010018271B4 (de) * 2010-04-26 2012-12-20 Prof. Dr. Horst Ziegler & Partner GbR (vertretungsberechtigter Gesellschafter: Dipl.-Ing. F. W. Ziegler, 70499 Stuttgart) Technik zur Erfassung einer Drehbewegung
JP4807641B1 (ja) 2010-06-07 2011-11-02 株式会社安川電機 モータ位置制御装置
DE102012211561A1 (de) * 2012-07-03 2014-01-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Drehzahlerfassungseinrichtung
WO2014049744A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 株式会社安川電機 エンコーダ及びモータ
JP6049570B2 (ja) * 2013-08-27 2016-12-21 アルプス電気株式会社 回転検出装置
TWI588450B (zh) * 2015-04-21 2017-06-21 Murata Manufacturing Co Encoder
CN108474673B (zh) * 2016-01-18 2021-04-16 株式会社尼康 编码器装置、驱动装置、载物台装置及机器人装置
JP6772698B2 (ja) * 2016-09-14 2020-10-21 株式会社ニコン エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP2018054488A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社ニコン エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP2018054573A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ニコン エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
DE102017001386A1 (de) 2017-02-13 2018-08-16 Marantec Antriebs- Und Steuerungstechnik Gmbh & Co. Kg Sensor zur Positionsbestimmung eines Antriebssystems
DK3790611T3 (da) * 2018-05-11 2025-02-24 Biocorp Production S A S Håndholdt inhalator til afmålt dosis
JP2021001908A (ja) * 2020-10-01 2021-01-07 株式会社ニコン エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1223863B (it) * 1988-10-24 1990-09-29 Comau Spa Dispositivo per determinare e rilevare la posizione raggiunta da un organo mobile particolarmente per il controllo di automi industriali
JP2982837B2 (ja) 1991-09-20 1999-11-29 オムロン株式会社 アブソリュート型ロータリエンコーダ
DE4229610A1 (de) * 1991-11-30 1993-06-03 Irion & Vosseler Drehgeber mit absolutwert-positionserfassung
DE4220502C1 (de) * 1992-06-23 1993-12-16 Stegmann Max Antriebstech Drehwinkelmeßsystem
JPH0618281A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Nikon Corp 多回転アブソリュートエンコーダ
JPH0662322U (ja) 1993-02-04 1994-09-02 株式会社三協精機製作所 アブソリュートエンコーダ装置
JPH09273943A (ja) 1996-04-05 1997-10-21 Nikon Corp 多回転アブソリュート・エンコーダ
DE19820014A1 (de) * 1998-05-06 1999-11-11 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Multiturn-Codedrehgeber
DE10316251B4 (de) * 2003-03-18 2015-09-10 Anton Rodi Absolutmesssystem zur Bestimmung von Winkeln oder Wegen
DE10312045B4 (de) * 2003-03-18 2014-07-31 Anton Rodi Messsystem zur Absolutwerterfassung von Winkeln und Wegen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2682716A2 (en) 2012-07-04 2014-01-08 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Encoder and motor device

Also Published As

Publication number Publication date
US7635975B2 (en) 2009-12-22
DE112005001159B4 (de) 2014-05-15
US20080272834A1 (en) 2008-11-06
TW200615517A (en) 2006-05-16
DE112005001159T5 (de) 2007-04-19
JPWO2005114111A1 (ja) 2009-05-28
WO2005114111A1 (ja) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453037B2 (ja) 多回転型絶対値エンコーダ
US9419611B2 (en) Low-power activation circuit with motion sensor
JP6610697B2 (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP5427248B2 (ja) 可変閾値を有する磁界検出器
US8994369B2 (en) Apparatus and method for providing an output signal indicative of a speed of rotation and a direction of rotation of a ferromagnetic object
CN100439866C (zh) 多转型绝对值编码器
US11243096B2 (en) Encoder apparatus, drive apparatus, stage apparatus, and robot apparatus
JP2014013163A (ja) エンコーダ及びモータ
KR101050164B1 (ko) 리니어 모터 및 그 제어방법
JP7489583B2 (ja) 回転検出器及びそれを備えたモータ
JP6870372B2 (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP4998070B2 (ja) ブラシレスモータ
KR20070017146A (ko) 다회전형 절대치 엔코더
JP2008224283A (ja) 磁気式絶対値エンコーダ装置
KR20070054075A (ko) 자기 검출 장치
JP4468981B2 (ja) エンコーダ
JP4899410B2 (ja) 磁気式エンコーダ装置
JP2004144497A (ja) 磁気式エンコーダと電動アクチュエータ
KR20250006269A (ko) 인코더
JP2023066099A (ja) エンコーダ
JPH01272914A (ja) 絶対位置検出器
KR19990050509A (ko) 브러시레스 모터
JP2009183073A (ja) モータおよびロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4453037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150212

Year of fee payment: 5