JP4452703B2 - Gpsを用いた測量方法 - Google Patents
Gpsを用いた測量方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4452703B2 JP4452703B2 JP2006175258A JP2006175258A JP4452703B2 JP 4452703 B2 JP4452703 B2 JP 4452703B2 JP 2006175258 A JP2006175258 A JP 2006175258A JP 2006175258 A JP2006175258 A JP 2006175258A JP 4452703 B2 JP4452703 B2 JP 4452703B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gps
- surveying
- total station
- coordinate system
- pile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- LIWAQLJGPBVORC-UHFFFAOYSA-N ethylmethylamine Chemical compound CCNC LIWAQLJGPBVORC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000008531 maintenance mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
Description
前記ターゲットをモータ自動追尾方式のトータルステーションで自動追尾することで、杭の位置および傾きをリアルタイムで測量することができる。
なお、トータルステーションとは、測量対象物までの距離と方角とを自動的に測定する機能を備え、自動追尾方式のトータルステーションとは、さらに、視準した所定のターゲットの位置が移動してもモータ駆動によって自動的に追尾する機能を備えた測量機である。
また、特許文献2には、GPS装置によってグローバル座標が得られるステレオカメラで対象物を撮像し、画像処理によりステレオカメラと対象物との位置関係を求めて、ステレオカメラのグローバル座標と姿勢角から求めた変換式で、前記対象物のグローバル座標を求めるように構成された装置が開示されている。
また、特許文献1に記載された技術では、電子測量機は固定点に設置する必要があるので、海上の杭打ちなどには採用困難である。
また、特許文献2に記載された技術では、ステレオカメラと画像処理装置が必要となるので、海上の杭打ちなどのリアルタイム計測には適さない。
測量現場に配置した構造体から、測量対象物の位置を計測する計測方法において、
構造体上であって上空が開けた3箇所にGPSアンテナを設置するとともに、
これらのGPSアンテナをそれぞれGPS装置に接続し、さらに、前記構造体上にトータルステーションを配置し、
前記トータルステーションによって前記GPSアンテナの相対的位置を計測して、前記トータルステーションの位置を前記GPSアンテナの位置に関連付けるとともに、
前記トータルステーションによって前記測量対象物の相対的位置を計測して、前記測量対象物の位置を前記GPSアンテナの位置に関連付けることによって、
前記測量対象物のグローバル座標系での位置を得るように構成した。
したがって、本発明によれば、陸上でなくても測量が完結し管理も簡単な計測技術を提供することができる。
1は例えば海面に浮遊している杭打ち船などの構造体である。
この構造体1上であって上空が開けた3箇所にGPSアンテナ21、22、23が設置されている。
これらのGPSアンテナ21、22、23はそれぞれGPS装置31、32、33に接続され、これらのGPS装置31、32、33から出力される位置情報は解析用のパソコン4に入力されている。
以上の構成によって、3つのGPSアンテナを基準点として、当該構造体1上にはグローバル座標系での座標系が構築できる。このグローバル座標系上で前記トータルステーションの位置は固定されているので、前記構造体1が海上で揺れた場合でも3つのGPSアンテナとトータルステーションとは一体的に揺れることになる。
まず、前記トータルステーションで、3つのGPSアンテナ21、22、23の位置を計測する。この計測によって、前記トータルステーションの位置は、GPS装置で得られる位置情報に基づいてグローバル座標系(経度・緯度座標系)における位置として計測される。
このようにして、前記トータルステーションの位置は前記GPSアンテナ21、22、23の位置に関連付けられ、トータルステーションによる計測値を、GPS装置によるグローバル座標に変換する変換式が決定される。
したがって、前記測量用ターゲット91、92、93の位置は、地上の基準点を基準とした測量をしなくても、グローバル座標系での位置として得られるのである。
なお、前記グローバル座標系(経度・緯度座標系)での位置情報と、所定の場所を座標原点とした平面直角座標系とは、所定の変換プログラムを用いてコンピュータで相互に変換することができる。
なお、前記構造体1は海面で揺れるので、トータルステーションが水平維持機構を備えている場合には、その機構を作動させない。
トータルステーションが1台の場合には、計測点に1個の計測用ターゲットを配置することによって、その計測点の座標(高さを含む)を計測することができる。また、トータルステーションが2台の場合には、杭に2個の計測用ターゲットを配置することで、測量対象物の2次元データ、杭の場合平面位置または傾きを計測することができる。トータルステーションが3台の場合は、杭に3個の計測用ターゲットを配置することで、測量対象物の3次元データ、杭の場合は、その杭の平面位置および傾きを計測することができる。
また、前記構造体上のGPSアンテナを、陸上に配設したトータルステーションのプリズムとして、陸上基準点から自動追尾することも可能である。
また、測量機(トータルステーション)で自動追尾せずに、操作者がトータルステーションを操作して計測用ターゲットに向けて計測することも可能である。
計測用ターゲットが配設されていない場合には、自動追尾はできないが、操作者が測量機を操作して杭を視準し、ノンプリズム計測を行うことで、前記杭の平面位置、傾きを計測することも可能である。
なお、本発明に係るGPSを用いた測量方法は、施工場所(杭打ち場所)が、陸上から離れている場合に有効である。
また、通常の赤外線誘導方式では600m程度の距離が限界であり、プリズムを用いた追尾方式では1000m程度は可能となるが、複数のプリズムを用いた場合にはプリズムの混同問題が発生する。しかし、本発明のように、海上の構造体から近い位置の杭を計測する場合には、複数のプリズムを用いた場合でもプリズムの混同問題は発生しない。
例えば、船体の誘導、沈埋函の位置計測、ケーソンの位置計測などにも有効である。
RTK-GPSでは、基準局からの距離が10数キロを超える場合には、初期化までの時間が長くかかったり、誤差が大きくなったりするという問題や、測量現場に座標既知点が必要であり、移動局と基準局用に高価なGPS受信機を2台用意しなくてはならないなどの問題がある。
しかし、VRS(Virtual Reference Station)と呼ばれる仮想基準点方式を用いることにより、このような問題を解決することができる。VRS方式では、移動局側では単独測位のNMEAデータを携帯電話でVRS制御センターへ送り、VRS制御センターは電子基準点と移動局から送られてきたデータを処理して補正情報を、携帯電話を介してRTCMデータで移動局に送信する。これによって、移動局のそばにあたかも基準局があるような状態を作り出すことができ、RTK-GPSによる高精度な測位が可能となる。
本発明に係るGPSを用いた測量方法においては、前述した例のようにRTK-GPSを用いることに限定されるものではなく、RTKに限らず、RTD(リアルタイムダイナミック測位、Real Time Dynamics)などの手法を採用することもできる。
9 測量対象物
10 測量システム
21、22、23 GPSアンテナ
31、32、33 GPS装置
51、52、53 トータルステーション
Claims (1)
- 測量現場に配置した構造体から、測量対象物の位置を計測する計測方法において、
構造体上であって上空が開けた3箇所にGPSアンテナを設置するとともに、
これらのGPSアンテナをそれぞれGPS装置に接続し、さらに、前記構造体上にトータルステーションを配置し、
前記トータルステーションによって前記GPSアンテナの相対的位置を計測して、前記トータルステーションの位置を前記GPSアンテナの位置に関連付けるとともに、
前記トータルステーションによって前記測量対象物の相対的位置を計測して、前記測量対象物の位置を前記GPSアンテナの位置に関連付けることによって、
前記測量対象物のグローバル座標系での位置を得ることを特徴とするGPSを用いた測量方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006175258A JP4452703B2 (ja) | 2006-06-26 | 2006-06-26 | Gpsを用いた測量方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006175258A JP4452703B2 (ja) | 2006-06-26 | 2006-06-26 | Gpsを用いた測量方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008003042A JP2008003042A (ja) | 2008-01-10 |
JP4452703B2 true JP4452703B2 (ja) | 2010-04-21 |
Family
ID=39007543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006175258A Active JP4452703B2 (ja) | 2006-06-26 | 2006-06-26 | Gpsを用いた測量方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4452703B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101061831B1 (ko) | 2010-12-09 | 2011-09-05 | 김동성 | Gps의 rtk 제어측량을 통한 임도측량장치 및 방법 |
JP5984491B2 (ja) * | 2012-05-01 | 2016-09-06 | 東洋建設株式会社 | ケーソン誘導管理システム及びこれを利用したケーソンの誘導管理方法 |
JP6326237B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2018-05-16 | 株式会社トプコン | 測定システム |
JP6535861B2 (ja) * | 2017-06-27 | 2019-07-03 | 調和工業株式会社 | 杭打設管理システム |
CN113483663A (zh) * | 2021-07-13 | 2021-10-08 | 中国工程物理研究院应用电子学研究所 | 一种三维大尺寸拼接多阵面测试标校系统及标校方法 |
CN115388867B (zh) * | 2022-10-28 | 2023-01-24 | 天津港航工程有限公司 | 沉井下沉姿态实时观测播报方法 |
-
2006
- 2006-06-26 JP JP2006175258A patent/JP4452703B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008003042A (ja) | 2008-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7978128B2 (en) | Land survey system | |
US9080881B2 (en) | Methods and apparatus for providing navigational information associated with locations of objects | |
US11105627B2 (en) | Technologies for tracking and locating underground assets | |
EP2098821B1 (en) | Geographical data collecting device | |
US20050057745A1 (en) | Measurement methods and apparatus | |
US10323941B2 (en) | Offshore positioning system and method | |
EP2098820A2 (en) | Geographical data collecting device | |
JP4452703B2 (ja) | Gpsを用いた測量方法 | |
US7627448B2 (en) | Apparatus and method for mapping an area of interest | |
KR20130069790A (ko) | 원격 제어 유닛에 통합된 카메라를 가진 측지 측량 시스템 | |
EP0892245A2 (en) | Survey apparatus and survey method | |
JP2011149720A (ja) | 測量システム | |
CN114001719A (zh) | 测量系统、定桩设置辅助方法、存储介质 | |
Rizos | Surveying | |
JP2004317237A (ja) | 測量装置 | |
JP2003105762A (ja) | 杭打設方法 | |
JP2004085551A (ja) | 測量システム | |
Kirchhöfer et al. | Cultural Heritage Recording Utilising Low-Cost Closerange Photogrammetry | |
JP6733127B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
KR101654421B1 (ko) | 지적기준점 위치 안내장치 및 이를 이용한 위치 안내방법 | |
RU2498222C1 (ru) | Система информационного обмена топопривязчика | |
JP7227534B2 (ja) | 絶対座標取得方法 | |
Fay | Noise mapping from above | |
JP2024072939A (ja) | 3次元変位計測システム | |
Roonwal et al. | Survey in Exploration |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4452703 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |