[go: up one dir, main page]

JP4450613B2 - 車両用交流発電機の制御装置 - Google Patents

車両用交流発電機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4450613B2
JP4450613B2 JP2003420057A JP2003420057A JP4450613B2 JP 4450613 B2 JP4450613 B2 JP 4450613B2 JP 2003420057 A JP2003420057 A JP 2003420057A JP 2003420057 A JP2003420057 A JP 2003420057A JP 4450613 B2 JP4450613 B2 JP 4450613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
load response
control device
circuit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003420057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005184941A (ja
Inventor
潤也 佐々木
勝之 住本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003420057A priority Critical patent/JP4450613B2/ja
Priority to US10/852,105 priority patent/US7075272B2/en
Priority to DE102004030617A priority patent/DE102004030617A1/de
Priority to FR0451481A priority patent/FR2864374B1/fr
Priority to FR0550339A priority patent/FR2865081B1/fr
Publication of JP2005184941A publication Critical patent/JP2005184941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450613B2 publication Critical patent/JP4450613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02J7/2434Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices with pulse modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Description

この発明は、自動車などの車両に搭載され、車載バッテリの充電と、その他の車両の電気負荷への給電を行なう車両用交流発電機の制御装置に関するものである。
一般に自動車などの車両には、交流発電機が搭載され、この交流発電機の整流出力により、車載バッテリを充電し、また車両の各種電気負荷への給電が行なわれる。この車両用交流発電機はエンジンにより駆動され、その整流出力電圧はエンジン回転数の上昇に伴なって上昇するので、電圧制御装置によりその整流出力を調整している。この電圧制御装置は、車両用交流発電機の整流出力をモニタし、車両用交流発電機の整流出力電圧が所定範囲となるように、車両用交流発電機の界磁電流をパワートランジスタによりオンオフしている。
パワートランジスタのオン時間比率は交流発電機の発電率を示すものであり、この発電率を発電率モニタ回路でモニタし、このモニタ出力を車両用電子制御回路(ECU)に供給することが行なわれている。車両用電子制御回路(ECU)は、マイクロコンピュータを用いて構成され、発電率モニタ出力により、例えばエンジンのアイドル制御などを行なう。
特開平5−38076号公報には、パワートランジスタのコレクタ電圧からそのパワートランジスタの通電率を検出するものが開示されている。
特開平5−38076号公報
しかし、車両用交流発電機の電圧制御装置において、そのパワートランジスタは整流出力電圧に応じてオンオフされるので、そのオンオフのタイミングは一般にはランダムである。このため、前記先行技術に示されるパワートランジスタのコレクタ電圧も、ランダムなタイミングで、立ち上がり、また立ち下がり、その周波数も変動するので、これを用いて車両用電子制御回路(ECU)による制御を行なうには、そのアルゴリズムの設計に大きな困難がある。
この発明は、パワートランジスタに一定の周期で繰返し制御周期を与え、負荷応答制御を行なうものにおいて、例えば負荷応答制御が解除されている場合に、発電率が一時的に低下したとき、発電率モニタ回路のモニタ出力がその発電率の低下をキャッチできなくなる問題を改善することのできる車両用交流発電機の制御装置を提案するものである。
の発明による車両用交流発電機の制御装置は、交流出力を整流し車載バッテリおよび車両の電気負荷に給電する車両用交流発電機の制御装置であって、車両用交流発電機の界磁電流を制御するパワートランジスタに一定の周期で繰返し制御周期を与えるとともに、この各制御周期における前記パワートランジスタのオン時間比率を調整し発電率を制御する電圧制御装置と、前記発電率をモニタする発電率モニタ回路とを備え、前記電圧制御装置は、負荷の増大に応じて前記発電率を制御する負荷応答制御回路を有し、この負荷応答制御回路は、第1、および第2の制御回路を有し、前記第1の制御回路は、負荷の増大に応じて前記発電率を下限値と上限値との間で調整する負荷応答制御を行ない、また前記第2の制御回路は、前記負荷応答制御が解除されている場合に、負荷の増大に応じて前記下限値よりも前記上限値に近い規定値と前記上限値との間で前記発電率を調整する規制負荷応答制御を行なうことを特徴とする。
の発明による車両用交流発電機の制御装置では、電圧制御装置の負荷応答制御回路が、第1、第2の制御信号回路を有し、第1の制御信号回路が、負荷の増大に応じて発電率を下限値と上限値との間で調整する負荷応答制御を行ない、また第2の制御信号回路が、前記負荷応答制御が解除されている場合に、負荷の増大に応じて前記下限値よりも上限値に近い規定値と上限値との間で発電率を調整する規制負荷応答制御を行なうので、例えば、前記負荷応答制御が解除されている場合に、発電率が一時的に低下したとしても、前記規制負荷応答制御がそれに引き続き行なわれる。この発電率の一時的な低下に引き続き行なわれる規制負荷応答制御に基づき、連続した複数の制御周期で発電率の調整が続くことになるので、発電率モニタ回路が発電率の低下を確実にキャッチでき、そのモニタ出力を例えば、マイクロコンピュータを用いた電子制御回路に供給して、エンジン制御を行なう場合にも、より正確な制御を行なうことができる。
以下この発明のいくつかの実施の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明による車両用交流発電機の制御装置の実施の形態1を示す電気回路図である。この実施の形態1は、この発明に第1の目的に対応した実施の形態である。
図1に示す車両用交流発電機の制御装置は、交流発電機10と、車載バッテリ20と、その他の車両の電気負荷21、23a、23b、・・・、23nと、車両用電子制御回路(ECU)30と、交流発電機10に対する電圧制御装置40とを備えている。
交流発電機10は、電機子コイル11と、界磁コイル13と、全波整流回路15を含んでいる。この交流発電機10は、電機子コイル11を巻回した電機子鉄心が回転子を構成し、この回転子が車両に搭載されたエンジンにより駆動されるように構成される。界磁コイル11を巻回した界磁鉄心は固定子を構成し、回転子を取り巻くように、その外周に固定される。電機子コイル11は三相コイルとされ、この実施の形態1では三相星形接続される。
全波整流回路15は、三相全波整流回路として、6つのダイオードを用いて構成され、交流発電機10のブラケットの内部に配置される。この全波整流回路15の正側出力端子が交流発電機10の正側整流出力端子Pを構成し、その負側出力端子が交流発電機10の負側整流出力端子Nを構成する。界磁コイル13の一端は正側整流出力端子Pに接続され、その他端は交流発電機10の界磁端子Fに接続される。
車載バッテリ20は、例えば12ボルト系のバッテリであり、その正極端子は交流発電機10の正側整流出力端子Pに接続される。車載バッテリ20の負極端子は、交流発電機10の負側整流出力端子Nに接続され、また車体などの基準電位点に接続される。第1の電気負荷21はイグニションスイッチ22を介して車載バッテリ20に接続される。この電気負荷21は、エンジンの点火回路など、エンジンの運転中はイグニションスイッチ22を介して常時給電を受ける。第2の電気負荷群23a、23b、・・・、23nはそれぞれスイッチ24a、24b、・・・、24nを介して車載バッテリ20と並列に接続される。これらの第2の電気負荷23は、ランプ、エアコンディショナー、ヒーターなどの大容量の電気負荷を含み、それぞれ対応するスイッチ24a、24b、・・・、24nが投入されたときに給電を受ける。交流発電機10に対する電気負荷は、第2の電気負荷23a、23b、・・・、23nの投入に応じて増大する。
車両用電子制御回路(ECU)は、マイクロコンピュータで構成され、エンジンの点火時期、エンジンの燃料噴射量、エンジンのアイドル回転数などを、エンジン、車両の状態に応じてコントロールする。
交流発電機10に対する電圧制御装置40は、パワートランジスタ41、フライホイールダイオード43、SRフリップフロップ45、発電率モニタ回路47および電圧制御回路50を含んでいる。パワートランジスタ41は界磁コイル13を流れる界磁電流をオンオフするもので、例えばNPN形パワートランジスタが用いられ、そのコレクタCは交流発電機10の界磁端子Fに接続され、そのエミッタEは交流発電機10の負側整流出力端子Nに接続されている。フライホイールダイオード43は界磁コイル13に並列に接続されている。発電率モニタ回路47は、パワートランジスタ41のコレクタCに接続され、パワートランジスタ41のオン時間比率TRonを検出する。このオン時間比率TRon
は、発電率モニタ出力MONとして、車両用電子制御回路(ECU)30に与えられる。車両用電子制御回路(ECU)30は、この発電率モニタ出力MONにより、例えばエンジンのアイドル回転数を制御する。
SRフリップフロップ45は、セット入力S、リセット入力Rおよび出力Qを有する。
このフリップフロップ45の出力Qは、パワートランジスタ41のベースBに接続され、
パワートランジスタ41を駆動する。SRフリップフロップ45のセット入力Sには、一定周期のフィールドクロックパルスFLD/CLKが供給され、SRフリップフロップ45の出力Qは、このフィールドクロックパルスFLD/CLKが与えられる度に、立ち上がり、繰返し一定の制御周期Tが与えられる。パワートランジスタ41は、この各制御周期の始めに、フィールドクロックパルスFLD/CLKが立ち上がる度に、オンとされる。リセット入力Rには、電圧制御回路50から制御パルスCNTが供給される。この制御パルスCNTは、パワートランジスタ41をオンオフ制御する状態では、各制御周期Tの期間内に与えられ、その立ち上がりタイミングでパワートランジスタ41をオフに戻す。フィールドクロックパルスFLD/CLKに対する制御パルスCNTの位置(位相)は、電圧制御回路50において、制御量に応じて調整される。
具体的には、SRフリップフロップ45のQ出力はこのフィールドクロックパルスFLD/CLKを受ける度に、高レベル(HIGH)となり、パワートランジスタ41をオンにする。したがって、フィールドクロックパルスFLD/CLKはパワートランジスタ41に対するオンパルスとなり、そのオンタイミングを決定するとともに、パワートランジスタ41に対し、一定の周期で繰返し制御周期Tを与える。この制御周期Tの繰返し周期は、フィールドクロックパルスFLD/CLKの周期であり、また制御周期Tの長さも、フィールドクロックパルスFLD/CLKの周期に等しい。SRフリップフロップ45の出力Qは、各制御周期Tの期間内に、リセット入力Rに供給される電圧制御回路50からの制御パルスCNTが立ち上がる度に低レベル(LOW)に戻され、パワートランジスタ41はオフに戻る。したがって、制御パルスCNTは、パワートランジスタ41に対するオフパルスとなり、そのオフタイミングを決定する。
図2は電圧制御回路50の内部回路を示す。この実施の形態1の電圧制御回路50は、車載バッテリ20のバッテリ電圧Vbに応じて、制御パルスCNTの立ち上がりタイミングを調整するもので、コンパレータ54を含んでいる。このコンパレータ54は、入力aにバッテリ電圧Vbを受け、またその入力bに基準電圧Vrefを受ける。コンパレータ54の出力cは、バッテリ電圧Vbが基準電圧Vref以上となったときに、高レベル(HIGH)へ立ち上がる制御パルスCNT/Aであり、実施の形態1ではこの制御パルスCNT/Aが、そのまま制御パルスCNTとなって、パワートランジスタ41のベースBへ供給される。
図3は実施の形態1の動作説明用線図である。図3(a)はフィールドクロックパルスFLD/CLKと、制御パルスCNT/Aとの関係を示す、図3(b)は制御パルスCNT/Aとバッテリ電圧Vbとの関係を示す。フィールドクロックパルスFLD/CLKは、2つの相隣なるパルスが示されており、これらの2つのフィールドクロックパルスFLD/CLKの間の期間が制御周期Tとなる。このフィールドクロックパルスFLD/CLKは、一定の周期で各制御周期Tの始めに繰り返し発生される。このフィールドクロックパルスFLD/CLKを基準とし、このフィールドクロックパルスFLD/CLKに対する制御パルスCNT/Aの立ち上がりタイミングは、バッテリ電圧Vbに変化に応じて調整される。
図3(b)は、3つのバッテリ電圧特性Vb1、Vb2、Vb3を代表的に示している。特性Vb1は、車載バッテリ20が、低い電圧値から充電されて増大するときのバッテ
リ電圧Vbの変化を、特性Vb3は、それが高い電圧値から充電されて増大するときのバッテリ電圧Vbの変化を、また特性Vb2は、それがそれらの中間値から充電されて増大するときのバッテリ電圧Vbの変化をそれぞれ示す。この特性Vb1、Vb2、Vb3の変化に応じて、これらの特性Vb1、Vb2、Vb3と基準電圧Vrefとの交点が順次フィールドクロックパルスFLD/CLKに向かって前進し、制御パルスCNT/Aの立ち上がりタイミングは、立ち上がり特性CNT/A1からCNT/A2を経て、CNT/A3へ前進する。この立ち上がり特性CNT/A1、CNT/A2、CNT/A3の変化に応じて、パワートランジスタ41のオン期間Tonは、Ton1から、Ton2を経て、Ton3へ変化する。
パワートランジスタ41は、フィールドクロックパルスFLD/CLKにより一定周期でオンとなり、そのオン期間Tonは制御パルスCNTの立ち上がりタイミングにより変化するので、各制御周期Tにおけるパワートランジスタ41のオン時間比率TRonは制御パルスCNTによって決定される。このパワートランジスタ41のオン時間比率TRonは、交流発電機10の界磁コイル13に対する界磁電流のオン時間比率であり、交流発電機10の発電率Gを示す。
このように、実施の形態1では、パワートランジスタ41をフィールドクロックパルスFLD/CLKにより一定周期でオンさせ、一定の周期で繰返される制御周期Tを設定するとともに、この各制御周期Tにおけるパワートランジスタ41のオン時間比率TRonおよび交流発電機10の発電率Gを、制御パルスCNTの立ち上がりタイミングにより調整することにより、交流発電機10の整流出力電圧が調整される。このパワートランジスタ41を一定周期で制御することにより、パワートランジスタ41のコレクタ電位をモニタする発電率モニタ回路45のモニタ出力MONも一定周期となるので、このモニタ出力MONを利用する電子制御装置30のアルゴリズムは簡単化され、より正確な電子制御が可能となる。
実施の形態2.
図4はこの発明による車両用交流発電機の制御装置の実施の形態2を示す電気回路図である。この実施の形態2は、この発明の第2の目的に対応する実施の形態であり、実施の形態1における電圧制御回路50に代わって、負荷応答制御LRCを導入した電圧制御回路50Aが使用され、特にこの負荷応答制御LRCが解除されている場合に、パワートランジスタ41のオン時間比率TRon、すなわち交流発電機10の発電率Gが一時的に低下した場合に、それが発電率モニタ回路47でキャッチできなくなる不都合を改善するように構成される。
図4は実施の形態2で使用される電圧制御回路50Aの内部回路をSRフリップフロップ45とともに図示したもので、電圧制御装置40のパワートランジスタ41、フライホイールダイオード43、発電率モニタ回路47は、図1と同じものが使用され、また交流発電機10、車載バッテリ20、電気負荷21、23、電子制御装置(ECU)30も図1と同じものが使用される。実施の形態1と同様に、SRフリップフロップ45のセット入力Sには、一定の周期のフィールドクロックパルスFLD/CLKが供給され、そのリセット入力Rには、制御パルスCNTが供給され、またその出力Qはパワートランジスタ41のベースBに接続され、パワートランジスタ41をオンオフ駆動する。
電圧制御回路50Aは、OR回路51と、第1、第2のオフタイミング制御回路53、55を含む。OR回路51は、入力aと入力bの2つの入力を有し、その出力cは制御パルスCNTであって、SRフリッププロップ45のリセット入力Rに供給される。このOR回路51の入力aは、第1のオフタイミング制御回路53に接続され、この第1のオフタイミング制御回路53から第1の制御パルスCNT/Aを受ける。この第1のオフタイ
ミング制御回路53は、実施の形態1で使用されたと同じコンパレータ54を含み、このコンパレータ54はその出力cに制御パルスCNT/Aを発生し、これを第1の制御パルスCNT/Aとして、OR回路51の入力aに供給する。
OR回路51の入力bは、第2のオフタイミング制御回路55に接続され、この第2のオフタイミング制御回路55から第2の制御パルスCNT/Bを受ける。この第2のオフタイミング制御回路55は、負荷応答制御回路(LRC回路)を含み、交流発電機10に対する電気負荷の増大に応じて、パワートランジスタ41のオフタイミングを制御する。この第2のオフタイミング制御回路55は、負荷応答制御カウンタ(LRCカウンタ)57と、OR回路60と、第1の制御信号回路61と、第2の制御信号回路62とを含んでいる。
LRCカウンタ57は、LRCクロックLRC/CLKをカウントするホールドリセット形のカウンタであり、エンジンにより駆動される交流発電機10の駆動回転数が、負荷応答解除回転数N0よりも小さいときには、第2の制御パルスCNT/Bにより、パワートランジスタ41に、図5(a)に示す負荷応答制御特性LRCを与え、また、交流発電機10の駆動回転数が、負荷応答解除回転数N0を越えたときには、図5(a)の負荷応答制御LRCを解除するとともに、第2の制御パルスCNT/Bにより、パワートランジスタ41に、図5(b)に示す規制負荷応答制御特性CNT/LRCを与える。図5(a)に示す負荷応答制御特性LRCは、第1の制御信号回路61からの第1のリセット信号RST1に基づき、LRCカウンタ57から与えられる。また図5(b)に示す規制負荷応答制御特性LRC/CNTは、第2の制御信号回路62からの第2のリセット信号RST2に基づき、LRCカウンタ57から与えられる。
図5(a)(b)において、横軸は時間、縦軸は交流発電機10の発電率Gである。図5(a)の負荷応答特性LRCは、交流発電機10に対する負荷が投入されたときの発電率Gの変化を示し、代表的に発電率Gが0%ときにLonで示すタイミングで、負荷が投入されれば、所定期間Tαに発電率Gが上昇率αで、下限値Gminから上限値Gmaxに向かって直線的に増加するように、パワートランジスタ41が制御される。下限値Gminは例えば0%であり、上限値Gmaxは100%であり、期間Tαは、例えば1000msecに設定される。下限値Gminと上限値Gmaxの間の発電率Gaで負荷が投入されれば、期間Taにおいて、発電率GがGaから上限値Gmaxに向かって、同じ
上昇率αで直線的に増加するように、パワートランジスタ41が制御される。
図5(b)の規制負荷応答特性CNT/LRCは、発電率Gがその上限値Gmaxに近い規値Gcntから規制期間Tcnt(Tcnt<Tα)に、負荷応答制御特性LRCと同じ上昇率αで発電率Gが上限値Gmaxに向かって直線的に増加するように、パワートランジスタ41が制御される。規値Gcntは、下限値Gminと上限値Gmaxとの中間値であるが、上限値Gmaxに近い中間値に設定される。具体的には、この規値Gcntは、発電率95%以上、例えば95%に設定される。規制期間Tcntは、界磁コイル13の時定数に見合って100msec以下、例えば100msecに設定される。
さて、第2のオフタイミング制御回路55の詳細について説明する。LRCカウンタ57は、LRCクロックLRC/CLKが入力される入力aと、リセット入力bと、出力cと、リセット出力dとを有する。出力cはOR回路51の入力bに接続され、第2の制御パルスCNT/BをOR回路51の入力bに供給する。LRCカウンタ57の入力aに供給されるLRCクロックLRC/CLKは、RSフリップフロップ45のS入力に与えられるフィールドクロックFLD/CLKよりも短い周期を持ったクロックとされる。
第2のオフタイミング制御回路55のOR回路60は、LRCカウンタ57に対するリセット制御回路を構成する。このOR回路60は、2つの入力a、bと、出力cを有する。このOR回路60の入力aは第1の制御信号回路61に接続され、この第1の制御信号回路61は、LRCカウンタ57のリセット出力dに接続される。この第1の制御信号回路61は、第1のリセット信号RST1をOR回路60の入力aに供給する。OR回路60の入力bは第2の制御信号回路62に接続され、この第2の制御信号回路62から第2のリセット信号RST2を受ける。OR回路60の出力cはLRCカウンタ57のリセット入力bに接続され、LRCカウンタ57のリセット入力bに、第1のリセット信号RST1または第2のリセット信号RST2を供給する。
第2のオフタイミング制御回路55のLRCカウンタ57は、入力aに供給されるLRCクロックLRC/CKLをカウントし、そのカウント値がカウント目標値C0+nα(nは自然数)となったときに、出力cが高レベル(HIGH)となり、さらにこのカウント値がC0+(n+1)αとなったときに、リセット出力dが高レベルとなり、このリセット出力dをOR回路60の入力aから出力cを介して、リセット入力bに与えることにより、次のカウント目標値をC0+(n+1)αにホールドするとともに、カウント値を0にリセットする。なお、nは、LRCカウンタ57のカウント値が0にリセットされる度に、+1づつ増加される。
第1の制御信号回路61は、LRCカウンタ57のカウント値がカウント目標値C0+nαになり、その出力cが高レベル(HIGH)となって、SRフリップフロップ45がリセットされ、パワートランジスタ41がオフされる度に、そのオフタイミングからカウント目標値をさらに上昇率αに相当するカウント値C0+(n+1)αに達するまで、LRCカウンタ57のカウント目標値を上昇させる。この結果、パワートランジスタ41のオフタイミングは、第1の制御信号回路61からの第1のリセット信号RST1により、パワートランジスタ41がオフされる度に、フィールドクロックパルスFLD/CLKに対し、上昇率αに相当する時間だけ遅れることとなり、図5(a)に示す上昇率αの負荷応答特性LRCが、パワートランジスタ41に与えられる。
第2の制御信号回路62は、2つのAND回路63、64を含んでいる。AND回路63は、その入力aに規制デューティ信号CNT/DUTを受ける。またAND回路63の入力bにはインバータ65が接続されており、その入力bに負荷応答制御有効無効信号LRC/VIの反転信号を受ける。規制デューティ信号CNT/DUTは、規制された発電率の規制値Gcntから上限値Gmaxに向かって、上昇率αで発電率Gに規制負荷応答特性CNT/LRCを与えるためのリセット信号CNT/RSTであり、実施の形態2では、この発電率Gの規制値Gcntを95%から100%の範囲に規制する。具体的には、最初に、規制負荷応答制御CNT/LRCの最初に、発電率Gを規制値95%にするオフタイミングにおいて、LRCカウンタ57のリセット入力bにリセット信号CNT/RSTを与え、以後は上昇率αで、LRCカウンタ57のリセットタイミングを遅らせる。
負荷応答制御有効無効信号LRC/VIは、交流発電機10の駆動回転数が、負荷応答制御解除回転数N0以下であって、第2のオフタイミング制御回路55が、パワートランジスタ41に対して、図5(a)の負荷応答特性LRCを与えるときに、高レベル(HIGH)となり、AND回路63の入力bにインバータ65を介して低レベル(LOW)を与える。また交流発電機10の駆動回転数がこの負荷応答解除回転数N0を超え、第2のオフタイミング制御回路55が図5(b)の規制負荷応答制御特性CNT/CLKをパワートランジスタ41に与えるときに、低レベル(LOW)となり、AND回路63の入力bにインバータ65を介して高レベル(HIGH)を与える。すなわち、この負荷応答制御有効無効信号LRC/VIが高レベルとなるときには、規制デューティ信号CNT/DUTはAND回路63から出力されないが、負荷応答制御有効無効信号LRC/VIが低レベル(LOW)となったときには、AND回路63の出力cには、規制デューテイ信号CNT/DUTが現われる。
AND回路64の入力aはコンパレータ54の出力cに接続され、制御パルスCNT/Aを受ける。その入力bはAND回路63の出力cに接続される。したがって、バッテリ電圧Vbが基準電圧Vrefを超え、第1の制御パルスCNT/Aが高レベル(HIGH)となった高発電率領域において、AND回路63の出力cに現われた規制デューティ信号LRC/DUTはAND回路64の出力cに現われ、OR回路60の入力bから出力cを経て、第2のリセット信号RST2として、LRCカウンタ57のリセット入力bに供給される結果となる。この第2のリセット信号RST2として、LRCカウンタ57のリセット入力bに供給された規制デューティ信号CNT/DUTは、パワートランジスタ41に図5(b)の規制負荷制御CNT/LRCを与える。
図6は、実施の形態2による発電率Gとパワートランジスタ41のオン時間Tonの推移を7つの連続する制御周期T1からT7について例示したタイミングチャートである。図6において、ton1、ton2、・・・、ton7は、各制御周期におけるパワートランジスタ41のオンタイミングを、また、toff1、toff2、・・・、toff7はそのオフタイミングを示す。
図6(a)(b)は、交流発電機10の駆動回転数が、負荷応答制御回転数N0よりも大きく、電圧制御回路50Aによる負荷応答制御LRCが行なわれている状態を示す。図6(a)は、負荷が一定で、交流発電機10の発電率およびパワートランジスタ41のオン時間Tonが一定で推移する状態を示す。この状態で、パワートランジスタ41のオン時間Tonは、Ton=Aとする。図6(b)は、負荷投入に伴なって、制御周期T1、
T2、・・・、T7において、発電率が上昇率αで上昇する状態を示す。この状態では、パワートランジスタ41のオン時間は、最初の制御周期T1ではAであり、その後の制御周期T2、T3、・・・、T7において、順次αだけ増加する。
図6(c)は、交流発電機10の駆動回転数が負荷応答制御解除回転数N0を越え、負荷応答制御LRCが解除されている状態を示す。制御周期T1、T2では、発電率Gが上限値Gmax=100%、パワートランジスタ41のオン期間TonがTon/100であり、この後の制御周期T3において、例えばバッテリ電圧Vbの一時的な低下により、第1のオフタイミング制御回路53により、発電率Gが下がり、パワートランジスタ41のオン時間がTon=Aに低下したものとする。この場合、次の制御周期T4では、規制デューティ信号CNT/DUTにより、発電率はGcnt=95%となるように制御が行なわれ、パワートランジスタ41のオン期間はTon/cntとなる。その後の制御周期5、T6、T7では、パワートランジスタ41のオン期間は、(Ton/cnt+α)、(Ton/cnt+2α)、(Ton/cnt+3α)と順次増大するが、パワートランジスタ41に対するオフタイミングは、Toff5、toff6、toff7のように与えられ、オフ期間も維持される。
このように、負荷応答制御LRCが解除されているときに、発電率Gが図6(c)の制御期間T3において一時的に低下しても、実施の形態2では、それに引き続き、規制間Tcntの中で、制御周期T4からT7において、規制負荷応答CNT/LRCが与えられ、パワートランジスタ41にオフ時間が与えられる複数の制御期間Tが確保される。この規制負荷応答制御CNT/LRCが与えられない場合には、図6(d)に示すように、限られた1つの制御周期T3における発電率Gの低下の後、制御周期T4、T5で、発電率Gが直ちに上限値Gmaxになり、パワートランジスタ41にオフ時間が与えられない制御期間が続く結果になる。制御期間T6で、再度発電率Gが一時的に低下しても、その後には、また発電率Gが上限値Gmaxになり、パワートランジスタ41にオフ時間が与
えられない状態が続く。
この図6(d)に示すような、1つの制御周期における限られた発電率Gの低下は、発電率モニタ回路47で、キャッチできないことが多い。この限られら制御周期における発電率Gの低下が、発電率モニタ回路47でキャッチできないと、モニタ出力MONも発電率Gを正確にモニタできず、電子制御回路(ECU)も誤った制御を与える危険がある。
図7は、実施の形態2と比較される比較例を示す。この比較例では、LRCカウンタ57の出力cとOR回路51の入力bとの間に、AND回路70が配置される。このAND回路70の入力aは、LRCカウンタ57の出力cに接続され、AND回路70の入力bには、負荷応答制御有効無効信号LRC/VIが供給され、AND回路70の出力cはOR回路51の入力bに接続される。この図7に示す比較例では、負荷応答制御LRCが与えられない場合には、負荷応答制御有効無効信号LRC/VIが低レベル(LOW)となるので、実施の形態2のような規制負荷応答制御CNT/LRCは与えられない。このため、図6(d)にように、1つの制御周期に限られた一時的な発電率Gの低下が起り、これが発電率モニタ回路47でキャッチできない事態が発生する。
以上のように、実施の形態2では、負荷応答制御LRCが解除されている場合に、発電率Gが一時的に低下しても、引き続いて規制負荷応答制御CNT/LRCが与えられので、発電率モニタ回路47が、その発電率の低下を確実にキャッチでき、発電率モニタ出力MONを電子制御回路30で利用するもににおいて、その制御を確実に実行することができる。
この発明による車両用交流発電機の制御装置は、例えば自動車に搭載される交流発電機の制御装置として、利用することができる。
図1はこの発明による車両用交流発電機の制御装置の実施の形態1を示す電気回路図。 図2は実施の形態1における電圧制御装置の一部分の詳細を示す電気回路図。 図3は実施の形態1の動作説明用線図。 図4はこの発明による車両用交流発電機の制御装置の実施の形態2における電圧制御装置の一部分の詳細を示す電気回路図。 図5(a)(b)は実施の形態2の動作説明用線図。 図6(a)(b)(c)(d)は実施の形態2の動作説明用線図。 図7は実施の形態2と比較される比較例における電圧制御装置の一部分を示す電気回路図。
10:交流発電機、13:界磁コイル、20:車載バッテリ、
21、23a、23b、・・・、23n:電気負荷、30:電子制御回路、
40:電圧制御装置、41:パワートランジスタ、45:フリップフロップ、
47:発電率モニタ回路、50:電圧制御回路、54:コンパレータ、
53:第1のオフタイミング制御回路、55:第2のオフタイミング制御回路、
57:負荷応答制御カウンタ、61:第1の制御信号回路、62:第2の制御信号回路。

Claims (10)

  1. 交流出力を整流し車載バッテリおよび車両の電気負荷に給電する車両用交流発電機の制御装置であって、車両用交流発電機の界磁電流を制御するパワートランジスタに一定の周期で繰返し制御周期を与えるとともに、この各制御周期における前記パワートランジスタのオン時間比率を調整して発電率を制御する電圧制御装置と、前記発電率をモニタする発電率モニタ回路とを備え、前記電圧制御装置は、負荷の増大に応じて前記発電率を制御する負荷応答制御回路を有し、この負荷応答制御回路は、第1、および第2の制御信号回路を有し、前記第1の制御信号回路は、負荷の増大に応じて前記発電率を下限値と上限値との間で調整する負荷応答制御を行ない、また前記第2の制御信号回路は、前記負荷応答制御が解除されている場合に、負荷の増大に応じて前記下限値よりも前記上限値に近い規制値と前記上限値との間で前記発電率を調整する規制負荷応答制御を行なうことを特徴とする車両用交流発電機の制御装置。
  2. 請求項記載の車両用交流発電機の制御装置であって、前記電圧制御装置は、前記パワートランジスタをオンオフ制御するフリップフロップを有し、このフリップフロップは、一定周期のクロックパルスにより前記制御周期を設定するとともに、この各制御周期における前記パワートランジスタのオンタイミングを決定し、また制御パルスにより前記制御周期における前記パワートランジスタのオフタイミングを決定するように構成され、前記負荷応答制御回路は、前記クロックパルスに対する前記制御パルスの位置を調整して、前記制御周期における前記パワートランジスタのオン時間比率を調整することを特徴とする車両用交流発電機の制御装置。
  3. 請求項記載の車両用交流発電機の制御装置であって、前記電圧制御装置は、前記フリップフロップに前記制御パルスを供給する電圧制御回路を備え、この電圧制御回路は第1、第2のオフタイミング制御回路を有し、この第1のオフタイミング制御回路は前記車載バッテリのバッテリ電圧に応じて前記クロックパルスに対する前記制御パルスの位置を調整し、また前記第2のオフタイミング制御回路は前記負荷応答制御回路により、前記クロックパルスに対する前記制御パルスの位置を調整することを特徴とする車両用交流発電機の制御装置。
  4. 請求項記載の車両用交流発電機の制御装置であって、前記負荷応答制御回路は、負荷応答制御カウンタを含み、この負荷応答制御カウンタは、負荷応答制御クロックをカウントし、そのカウント値がカウント目標値に達したときに、前記制御パルスを発生する出力を有することを特徴とする車両用交流発電機の制御装置。
  5. 請求項記載の車両用交流発電機の制御装置であって、前記負荷応答制御カウンタは、リセット出力と、リセット入力とを有し、前記カウント値が前記カウント目標値に達した後、さらに所定数の前記負荷応答制御クロックをカウントしたときにリセット出力を発生するように構成され、前記第1の制御信号回路がこのリセット出力に結合されていて、前記リセット出力により前記カウント目標値を増大してホールドするとともに、前記カウント値をリセットし、前記負荷応答制御を行なうことを特徴とする車両用交流発電機の制御装置。
  6. 請求項記載の車両用交流発電機の制御装置であって、前記第2の制御信号回路が前記負荷応答制御カウンタのリセット入力に結合されていて、前記規制値から前記規制負荷応答制御を行なうことを特徴とする車両用交流発電機の制御装置。
  7. 請求項記載の車両用交流発電機の制御装置であって、前記下限値が0%の発電率に、また前記上限値が100%の発電率にそれぞれ設定されたことを特徴とする車両用交流発電機の制御装置。
  8. 請求項記載の車両用交流発電機の制御装置であって、前記規値が90から100%の間の発電率に設定されたことを特徴とする車両用交流発電機の制御装置。
  9. 請求項記載の車両用交流発電機の制御装置であって、前記規値がほぼ95%の発電率に設定されたことを特徴とする車両用交流発電機の制御装置。
  10. 請求項記載の車両用交流発電機の制御装置であって、前記規制負荷応答制御が負荷の増大から100msec以下の規制期間に制限して行なわれることを特徴とする車両用交流発電機の制御装置。
JP2003420057A 2003-12-17 2003-12-17 車両用交流発電機の制御装置 Expired - Fee Related JP4450613B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003420057A JP4450613B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 車両用交流発電機の制御装置
US10/852,105 US7075272B2 (en) 2003-12-17 2004-05-25 Control device for vehicle AC generator
DE102004030617A DE102004030617A1 (de) 2003-12-17 2004-06-24 Steuervorrichtung für einen Fahrzeugwechselstromgenerator
FR0451481A FR2864374B1 (fr) 2003-12-17 2004-07-09 Dispositif de commande d'un generateur de courant alternatif de vehicule
FR0550339A FR2865081B1 (fr) 2003-12-17 2005-02-04 Dispositif de commande d'un generateur de courant alternatif de vehicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003420057A JP4450613B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 車両用交流発電機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005184941A JP2005184941A (ja) 2005-07-07
JP4450613B2 true JP4450613B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=34675239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003420057A Expired - Fee Related JP4450613B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 車両用交流発電機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7075272B2 (ja)
JP (1) JP4450613B2 (ja)
DE (1) DE102004030617A1 (ja)
FR (2) FR2864374B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4166669B2 (ja) * 2003-10-28 2008-10-15 三菱電機株式会社 車両用電力制御装置
JP3997984B2 (ja) * 2003-12-08 2007-10-24 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
FR2874765B1 (fr) * 2004-08-31 2007-02-09 Valeo Equip Electr Moteur Module de commande et de puissance pour une machine electrique tournante
JP2007060795A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の出力電圧制御装置
JP4524663B2 (ja) * 2005-11-02 2010-08-18 株式会社デンソー 車両用電圧制御装置
FR2900516B1 (fr) * 2006-04-27 2008-08-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'optimisation de la generation electrique dans un vehicule
US7420353B2 (en) * 2006-10-06 2008-09-02 Remy International, Inc. Method and system for communicating voltage regulator switching information to a vehicle computer
JP4808583B2 (ja) * 2006-10-17 2011-11-02 三菱自動車工業株式会社 車両用制御装置及び車両用制御方法
KR101314941B1 (ko) * 2010-01-07 2013-10-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 유도성 부하의 전류 검출 장치
US8471520B2 (en) 2010-05-04 2013-06-25 Xtreme Power Inc. Managing renewable power generation
DE102010029507A1 (de) * 2010-05-31 2011-12-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von diskreten Werten eines Stromes mittels einer Induktivität zur Begrenzung eines Erregerstromes für einen Kraftfahrzeuggenerator
JP5008752B2 (ja) * 2010-07-07 2012-08-22 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
JP5452654B2 (ja) * 2012-04-11 2014-03-26 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3525924A (en) * 1968-04-01 1970-08-25 Hobart Brothers Co Generator voltage regulator utilizing time ratio control
DE2738897C2 (de) * 1977-08-29 1984-04-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Spannungsregler
US4636706A (en) * 1985-09-12 1987-01-13 General Motors Corporation Generator voltage regulating system
JPH0638720B2 (ja) * 1985-10-29 1994-05-18 三菱電機株式会社 車両用発電機の制御装置
JPH0669271B2 (ja) * 1986-07-09 1994-08-31 株式会社日立製作所 自動車用充電発電機の電圧調整装置
US4797800A (en) * 1987-01-22 1989-01-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power regulating system for an engine generator
US4973896A (en) * 1987-10-21 1990-11-27 Toyo Densan Company, Ltd. Automobile generator apparatus
EP0330561B1 (fr) * 1988-02-23 1993-03-24 Valeo Equipements Electriques Moteur Régulateur plurifonction à cadencement synchrone de l'alternateur
JPH0681430B2 (ja) * 1988-05-06 1994-10-12 株式会社日立製作所 自動車用充電発電機の制御装置
JPH02184300A (ja) * 1989-01-09 1990-07-18 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の制御装置
JP3047542B2 (ja) 1991-07-30 2000-05-29 株式会社デンソー 車両発電機の電圧制御装置
US5448154A (en) * 1992-07-03 1995-09-05 Hitachi, Ltd. Control device for battery charging AC generator used in motor vehicle
JP3102981B2 (ja) * 1993-12-28 2000-10-23 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の出力制御装置
JP3531771B2 (ja) * 1994-12-28 2004-05-31 株式会社デンソー 車両用充電装置
US5903129A (en) * 1995-02-10 1999-05-11 Denso Corporation Method and apparatus for sensor-less control of permanent magnet synchronous motor
JPH10225008A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Mitsubishi Electric Corp 車両用発電機の制御装置
JP3932067B2 (ja) * 1997-11-04 2007-06-20 株式会社デンソー 車両用交流発電機の制御装置
JP3410022B2 (ja) * 1998-05-20 2003-05-26 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN1112752C (zh) * 1998-11-18 2003-06-25 三菱电机株式会社 车辆交流发电机的控制装置
JP3913391B2 (ja) * 1999-02-26 2007-05-09 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
JP3509690B2 (ja) * 1999-12-24 2004-03-22 株式会社デンソー 車両用交流発電機、車両用交流発電機の制御装置及び車両用交流発電機の制御方法
JP3749645B2 (ja) * 1999-12-27 2006-03-01 株式会社ケーヒン 携帯用発電機
JP3664379B2 (ja) * 2000-07-06 2005-06-22 株式会社デンソー 車両用交流発電機の電圧制御装置
EP1180842B1 (en) * 2000-08-07 2004-04-14 Denso Corporation Voltage regulator of vehicle AC generator
JP4224932B2 (ja) * 2000-08-07 2009-02-18 株式会社デンソー 車両用交流発電機の電圧制御装置
JP4186432B2 (ja) * 2000-08-08 2008-11-26 株式会社デンソー 車両用交流発電機の電圧制御装置
JP4438261B2 (ja) * 2001-08-31 2010-03-24 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP4547846B2 (ja) * 2001-09-28 2010-09-22 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
US6959777B2 (en) * 2001-10-05 2005-11-01 Ford Global Technologies, Llc High voltage energy regulated conversion circuit
US6486571B1 (en) * 2002-03-01 2002-11-26 Ford Global Technologies, Inc. Power delivery and connection circuit for an automotive vehicle
JP3932104B2 (ja) * 2002-03-20 2007-06-20 株式会社デンソー 車両用交流発電機装置及びその製造方法
JP3835363B2 (ja) * 2002-07-09 2006-10-18 株式会社デンソー 車両用発電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050134237A1 (en) 2005-06-23
JP2005184941A (ja) 2005-07-07
DE102004030617A1 (de) 2005-07-21
FR2864374A1 (fr) 2005-06-24
FR2865081A1 (fr) 2005-07-15
US7075272B2 (en) 2006-07-11
FR2864374B1 (fr) 2011-07-22
FR2865081B1 (fr) 2011-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450613B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
US7528585B2 (en) Vehicle-use power generation control apparatus
JP3435948B2 (ja) 車両用発電機の電圧制御装置
US6121757A (en) Control device for motor vehicle use charging generator
KR101394491B1 (ko) 차량 컴퓨터에 전압 조정기 스위칭 정보를 전달하는 방법및 시스템
US8564255B2 (en) Vehicle-use electric rotating machine
JP2001136735A (ja) 電力変換供給方法及び電力変換供給装置並びに車両
JP2007062638A5 (ja)
US6812675B2 (en) A.C. generator control apparatus and method having abnormality information output function
JP3135581B2 (ja) 車載回路網
KR101266231B1 (ko) 차량용 교류 발전기의 제어 장치
EP1209792B1 (en) Voltage controller for automotive alternator
JPH0636383U (ja) スイッチング昇圧回路
JP5901383B2 (ja) 車載充電システム
CN101257276B (zh) 无电池发电控制系统及装有该系统的跨骑式车辆
JP2009077461A (ja) 電力供給システム
WO2017168776A1 (ja) 内燃機関用負荷駆動装置および内燃機関用点火装置
JP6068199B2 (ja) 平滑コンデンサ放電制御装置
US6734654B2 (en) Method of regulating a generator, especially a claw pole generator of an on-board vehicle electrical system
JP4269534B2 (ja) 充電システムおよび車両用発電制御装置
JP3846012B2 (ja) 車両用発電機の電圧制御装置
JP2007060795A (ja) 車両用交流発電機の出力電圧制御装置
WO2018020704A1 (ja) 内燃機関用制御装置
KR20010059112A (ko) 차량용 교류 발전기의 노이즈 제거 장치
JP2005033905A (ja) 発電機の制御回路および発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4450613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees