[go: up one dir, main page]

JP4450016B2 - 液晶表示装置および液晶駆動回路 - Google Patents

液晶表示装置および液晶駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4450016B2
JP4450016B2 JP2007155274A JP2007155274A JP4450016B2 JP 4450016 B2 JP4450016 B2 JP 4450016B2 JP 2007155274 A JP2007155274 A JP 2007155274A JP 2007155274 A JP2007155274 A JP 2007155274A JP 4450016 B2 JP4450016 B2 JP 4450016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
image data
pixel
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007155274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008309873A (ja
JP2008309873A5 (ja
Inventor
靖武 古越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007155274A priority Critical patent/JP4450016B2/ja
Priority to US12/137,179 priority patent/US20080309601A1/en
Priority to CNA2008101094458A priority patent/CN101325046A/zh
Publication of JP2008309873A publication Critical patent/JP2008309873A/ja
Publication of JP2008309873A5 publication Critical patent/JP2008309873A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450016B2 publication Critical patent/JP4450016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、補助容量素子を含んで構成された液晶表示装置、およびそのような液晶表示装置に適用される液晶駆動回路に関する。
近年、液晶を用いた表示素子(液晶素子)を駆動することによって映像表示を行う液晶表示装置が広く活用されている。このような液晶表示装置では、ガラス等の基板間に封止した液晶層において、液晶分子の配列を変化させることにより光源からの光を透過、変調させて表示を行っている。
また、このような液晶表示装置では、従来より、液晶素子に対する印加電圧の変化が大きい場合には、画像データに基づく電圧に対して所定のオーバードライブ電圧を付加することにより(オーバードライブ駆動)、液晶の応答速度を向上させるようになっている(例えば、特許文献1)。
なお、これとは別の技術として、液晶表示装置の各画素に液晶素子への印加電圧を安定化させるための補助容量素子を形成すると共に、この補助容量素子の両端間の電圧を変化させることによって液晶素子の両端間の電圧をも変化させるようにしたもの(Cs on gate方式)が提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2007−11285号公報 特開平4−145490号公報
ここで、従来の液晶表示装置では、駆動素子(TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)素子)の耐圧よりも高い電圧を液晶素子に印加することはできないことから、例えば黒表示状態から白表示状態への遷移や白表示状態から黒表示状態への遷移の際には、上記のようなオーバードライブ電圧を付加することができず、結果として中間階調付近での遷移にのみ、オーバードライブ駆動が適用されていた。すなわち、最も電圧の変化の大きい遷移の際にオーバードライブ電圧の付加ができないことから、本来最も液晶の応答速度を上げる必要のある場合にオーバードライブ駆動の適用ができず、液晶の応答速度の改善が不十分であった。
なお、電源電圧および駆動素子の耐圧自体を本来よりも高く設定するようにすれば、その分だけ高い電圧を液晶素子に印加することが可能となり、液晶の応答速度も向上するが、それに伴って消費電力が増加したり発熱量が増えてしまい、駆動素子の信頼性の低下などの問題が生じてしまうことになる。
このように従来の技術では、駆動素子の耐圧を上げることなく液晶の応答速度を向上させることが困難であり、改善の余地があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、駆動素子の耐圧を上げることなく液晶の応答速度を向上させることが可能な液晶表示装置および液晶駆動回路を提供することにある。
本発明の液晶表示装置は、マトリクス状に配置され、それぞれが、TFT素子と、主容量素子としての液晶素子と、補助容量素子とを含む複数の画素と、駆動対象の画素を線順次で選択し、選択した画素のTFT素子を所定のオン電圧により選択的にオン状態にすると共に、TFT素子を所定のオフ電圧により選択的にオフ状態にするための複数のゲート線と、駆動対象の画素に対し、TFT素子を介して画像データを供給するための複数のソース線と、各ゲート線の隣接ゲート線におけるオフ電圧を、画像データの輝度レベルに依存せずに一律に時間変化させつつ線順次動作を行うことにより、画素の表示駆動を行う駆動手段とを備えたものである。ここで、上記液晶素子は、その一端がTFT素子の一端に接続されている。また、上記補助容量素子は、その一端がTFT素子の一端に接続されると共に、他端が隣接ゲート線に接続されている。また、上記駆動手段は、現在の単位フレームの画像データとその直前の単位フレームの画像データとに基づいて、それらの画像データの輝度レベル差が所定の閾値未満の画素に対し、現在の単位フレームにおいて通常駆動による表示駆動を行うと判定する一方、上記輝度レベル差が上記閾値以上の画素に対し、現在の単位フレームにおいてオーバードライブ駆動による表示駆動を行うと判定する判定手段と、通常駆動による表示駆動を行うと判定された画素については、現在の単位フレームの画像データを、その輝度レベルが所定の分だけ下がるように補正する一方、オーバードライブ駆動による表示駆動を行うと判定された画素については、現在の単位フレームの画像データを、その直前の単位フレームと現在の単位フレームとの間での液晶素子の両端間電圧の変化が増加すると共に上記輝度レベル差が大きくなるのに応じて両端間電圧の変化がより大きくなるような画像データに補正する補正手段と、この補正手段による補正後の画像データを基に、表示駆動を画素ごと実施する駆動ドライバとを有している。また、上記補正手段は、通常駆動による表示駆動を行うと判定された画素については、補正後の画像データに基づいて液晶素子の両端間に電圧を印加しこれが安定した後の状態における輝度レベルが、補正前の画像データに基づいて液晶素子の両端間に電圧を印加した直後における輝度レベルと同等となるように、現在の単位フレームの画像データを補正し、オーバードライブ駆動による表示駆動を行うと判定された画素のうち、黒表示状態から白表示状態へ遷移する画素については、現在の単位フレームの画像データをそのまま補正後の画像データとして出力し、オーバードライブ駆動による表示駆動を行うと判定された画素のうち、白表示状態から黒表示状態へ遷移する画素については、通常駆動による表示駆動の際の補正よりも輝度レベルが過剰に下がるように、現在の単位フレームの画像データを補正するようになっている。
本発明の液晶駆動回路は、マトリクス状に配置されそれぞれがTFT素子と主容量素子としての液晶素子と補助容量素子とを含む複数の画素と、駆動対象の画素を線順次で選択しこの選択した画素のTFT素子を所定のオン電圧により選択的にオン状態にすると共にTFT素子を所定のオフ電圧により選択的にオフ状態にするための複数のゲート線と、駆動対象の画素に対しTFT素子を介して画像データを供給するための複数のソース線とを備え、上記液晶素子の一端がTFT素子の一端に接続され、上記補助容量素子の一端がTFT素子の一端に接続されると共に他端が隣接ゲート線に接続されるように構成された液晶表示装置に対して適用され、各ゲート線の隣接ゲート線におけるオフ電圧を画像データの輝度レベルに依存せずに一律に時間変化させつつ線順次動作を行うことにより画素の表示駆動を行うものであって、上記判定手段と、上記補正手段と、上記駆動ドライバとを備えたものである。
本発明の液晶表示装置および液晶駆動回路では、ゲート線により供給されるオン電圧によって駆動対象の画素内のTFT素子が選択的にオン状態となると、ソース線からこのTFT素子を介して画像データが供給され、この画像データに基づく電圧が、画素内の液晶素子および補助容量素子の両端間にそれぞれ印加される。その後、ゲート線により供給されるオフ電圧によって上記TFT素子が選択的にオフ状態となると、ソース線からの画像データの供給が停止され、液晶素子および補助容量素子の両端間の電圧が保持される。そしてその後に上記隣接ゲート線によって補助容量素子の他端に、オフ電圧の電位が、画像データの輝度レベルに依存せずに一律に時間変化しつつ供給されると、この補助容量素子および液晶素子の両端間の電圧が上記画像データに基づく電圧から変化する。
この際、現在の単位フレームの画像データとその直前の単位フレームの画像データとに基づいて、それらの画像データの輝度レベル差が所定の閾値未満の画素に対し、現在の単位フレームにおいて通常駆動による表示駆動を行うと判定される一方、上記輝度レベル差が上記閾値以上の画素に対し、現在の単位フレームにおいてオーバードライブ駆動による表示駆動を行うと判定される。
そして、通常駆動による表示駆動を行うと判定された画素については、現在の単位フレームの画像データが、その輝度レベルが所定の分だけ下がるように補正される。具体的には、補正後の画像データに基づいて液晶素子の両端間に電圧を印加しこれが安定した後の状態における輝度レベルが、補正前の画像データに基づいて液晶素子の両端間に電圧を印加した直後における輝度レベルと同等となるように、現在の単位フレームの画像データが補正される。このような補正後の画像データを基に表示駆動が実施されることにより、上記のように補助容量素子および液晶素子の両端間の電圧が変化した後に、これらの両端間にそれぞれ、補正前の画像データに基づく電圧値が印加されるように(オーバードライブ駆動がなされないように、つまり通常駆動がなされるように)調整可能となる。具体的には、通常駆動の際の輝度レベルが変化しないように(すなわち、表示輝度の変動を伴わないように)、調整がなされる。
一方、オーバードライブ駆動による表示駆動を行うと判定された画素については、現在の単位フレームの画像データが、その直前の単位フレームと現在の単位フレームとの間での液晶素子の両端間電圧の変化が増加すると共に上記輝度レベル差が大きくなるのに応じて両端間電圧の変化がより大きくなるような画像データに補正される。このような補正後の画像データを基に表示駆動が実施されることにより、上記のように補助容量素子および液晶素子の両端間の電圧が変化した後に、これらの両端間にそれぞれ、画像データに基づく電圧値よりも大きな電圧値が印加され、これにより画像データに基づく電圧変化よりも大きくなるような表示駆動、すなわちオーバードライブ駆動がなされる。
具体的には、オーバードライブ駆動による表示駆動を行うと判定された画素のうち、黒表示状態から白表示状態へ遷移する画素については、現在の単位フレームの画像データがそのまま補正後の画像データとして出力される。これにより、補助容量素子および液晶素子の両端間の電圧が変化した後にこれらの両端間にそれぞれ、画像データに基づく白表示状態の電圧値よりも大きな電圧値が印加される。したがって、黒表示状態から白表示状態への遷移の際の電圧変化よりも大きくなるような表示駆動、すなわち黒表示状態から白表示状態への遷移の際のオーバードライブ駆動が可能となる。
また、オーバードライブ駆動による表示駆動を行うと判定された画素のうち、白表示状態から黒表示状態へ遷移する画素については、通常駆動による表示駆動の際の補正よりも輝度レベルが過剰に下がるように、現在の単位フレームの画像データが補正される。これにより、補助容量素子および液晶素子の両端間の電圧が変化した後にこれらの両端間にそれぞれ、画像データに基づく黒表示状態の電圧値よりも小さな電圧値が印加される。したがって、白表示状態から黒表示状態への遷移の際の電圧変化よりも大きくなるような表示駆動、すなわち白表示状態から黒表示状態への遷移の際のオーバードライブ駆動が可能となる。
本発明の液晶表示装置または液晶駆動回路によれば、通常駆動の際に、現在の単位フレームの画像データその輝度レベルが所定の分だけ下がるように補正して得られる画像データを基に表示駆動を行うようにしたので、このような補正により得られる画像データに基づき、補助容量素子および液晶素子の両端間の電圧が変化した後にこれらの両端間にそれぞれ、補正前の画像データに基づく電圧値が印加されるように調整することができる。また、オーバードライブ駆動の際に、直前の単位フレームと現在の単位フレームとの間での液晶素子の両端間電圧の変化を増加させるような画像データを基に表示駆動を行うようにしたので、補助容量素子および液晶素子の両端間の電圧が変化した後にこれらの両端間にそれぞれ、画像データに基づく電圧値よりも大きな電圧値を印加し、これによりオーバードライブ駆動を行うことができる。よって、駆動素子の耐圧を上げることなく、液晶の応答速度を向上させることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る液晶表示装置(液晶表示装置1)の全体構成を表すものである。この液晶表示装置1は、液晶表示パネル2と、バックライト部3と、タイミングコントローラ4と、ソースドライバ51およびゲートドライバ52と、バックライト駆動部6とを備えている。
液晶表示パネル2は、後述するソースドライバ51およびゲートドライバ52から供給される駆動信号によって入力映像信号Dinに基づく映像表示を行うものであり、マトリクス状に並んで配置された複数の画素20を含んで構成されている。また、各画素20内には、後述する画素回路ユニット(図2参照)が形成されている。なお、この画素回路ユニットの詳細構成については、後述する。
バックライト部3は、液晶表示パネル2に対して光を照射する光源であり、例えばCCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp:冷陰極蛍光ランプ)やLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)などを含んで構成される。
タイミングコントローラ4は、I/O部41と、信号処理部42と、オーバードライブ処理部43と、フレームメモリ44と、基準電源部45と、DC/DCコンバータ46とを有している。このタイミングコントローラ4は、外部からの入力映像信号Din(輝度信号)に対して後述する所定の信号処理を施すことにより、RGB信号である映像信号Doutを生成すると共に、電源電圧Vccの供給に基づいてソースドライバ51およびゲートドライバ52において用いられる電圧を生成するものである。タイミングコントローラ4はまた、ソースドライバ51およびゲートドライバ52の駆動タイミングを制御する役割も果たしている。
I/O部41は、入力映像信号Dinを入力して信号処理部42へ供給するものである。信号処理部42は、供給された入力映像信号Dinに対して所定の信号処理を施し、RGB信号である映像信号D1をオーバードライブ処理部43へ供給すると共に、ソースドライバ51およびゲートドライバ52の駆動タイミング制御信号を生成し、ソースドライバ51およびゲートドライバ52へ供給するものである。
オーバードライブ処理部43は、信号処理部42から供給される現在のフレームの映像信号D1と、後述するフレームメモリ44に記憶されている1つ前の(直前の)フレームの映像信号D2(図示せず)とに基づき、現在のフレームにおいて、後述する通常駆動およびオーバードライブ駆動のうちのどちらによる表示駆動を行うのかを画素20ごとに判定すると共に、この判定結果に基づき、現在のフレームの映像信号D1に対して後述する補正を画素20ごとに行い、そのような補正後の映像信号D2をフレームメモリ44へ書き込む(記憶させる)という処理(詳細は後述)を行うものである。なお、上記したような駆動方法の判定処理および現在のフレームの映像信号D1の補正処理は、例えば図3に示したように、現在のフレームの映像信号D1の階調(例えば、0〜255階調)および過去(1つ前)のフレームの映像信号D2の階調(例えば、0〜255階調)と、補正後の現在のフレームの映像信号の階調とを関連付けてなるルックアップテーブル7を用いてなされるようになっている。なお、このような駆動方法の判定処理および現在のフレームの映像信号D1の補正処理の詳細については、後述する。
フレームメモリ44は、上記したように、オーバードライブ処理部43による補正後(処理後)の映像信号を、映像信号D2としてフレーム単位で記憶するものである。
基準電源部45は、電源電圧Vccに基づいて、DC/DCコンバータ46の基準電圧である基準電圧Vrefを生成するものである。DC/DCコンバータ46は、供給される基準電圧Vrefに基づいて所定の直流電圧変換を行うことにより、ソースドライバ51の電源電圧およびゲートドライバ52において用いられる電圧(後述するゲートオン電圧Vonおよび複数種類のゲートオフ電圧Voff1,Voff2,Voff3)をそれぞれ生成し、ソースドライバ51およびゲートドライバ52へ供給するものである。
ソースドライバ51は、信号処理部42から供給される駆動タイミング制御信号に従って、フレームメモリ44に記憶されている現在のフレームの映像信号D2を映像信号Doutとして入力すると共に、この映像信号Doutに基づく駆動電圧(後述するソース電圧)を液晶表示パネル2の各画素20へ供給するものである。
ゲートドライバ52は、信号処理部42から供給される駆動タイミング制御信号に従って、DC/DCコンバータ46からの供給電圧(ゲートオン電圧Vonおよびゲートオフ電圧Voff1,Voff2,Voff3)に基づき、液晶表示パネル2内の各画素20を後述するゲート線に沿って線順次駆動するものである。なお、このゲートドライバ52の詳細構成については、後述する(図4および図5)。
バックライト駆動部6は、バックライト部3の点灯動作を制御するものであり、例えばインバータ回路を含んで構成されている。
次に図2を参照して、各画素20に形成された画素回路ユニット(液晶表示素子)の構成について詳細に説明する。図2は、画素20内の画素回路ユニットの回路構成例を表したものである。なお、図中の符号m,nはそれぞれ自然数を表しており、画素20(m,n)は、複数の画素20のうちの座標(m,n)に位置する画素を表している。
画素20(m,n)には、主容量素子として機能する液晶素子LCと、補助容量素子Csと、TFT素子Q(m,n)とからなる画素回路ユニットが形成されている。また、この画素20(m,n)には、駆動対象の画素回路ユニットを線順次で選択してその画素回路ユニット内のTFT素子Qを前述のゲートオン電圧Vonにより選択的にオン状態にすると共に、このTFT素子Qを前述の複数種類のゲートオフ電圧Voff1,Voff2,Voff3により選択的にオフ状態にするためのゲート線G(n)と、駆動対象の画素回路ユニットに対し、その画素回路ユニット内のTFT素子Qを介して画像データ(映像信号Dout)を供給するソース線S(m)とが接続されている。なお、ゲート線G(n)は、後述するようにゲート線G(n−1)に沿って延在する画素20(m,n−1)等の補助容量線としても機能するようになっている。
なお、画素20(m,n)に対してソース線S(m)に沿って線順次動作方向に隣接する画素20(m,n+1)には、図示したようにTFT素子Q(m,n+1)が含まれると共に、ゲート線G(n+1)およびソース線S(m)とが接続され、画素20(m,n)に対してソース線S(m)に沿って線順次動作方向とは逆方向に隣接する画素20(m,n−1)には、図示したように補助容量素子Cs(m,n−1)が含まれると共に、図示しないゲート線G(n−1)およびソース線S(m)が接続されている。また、画素20(m,n)に対してゲート線G(n)に沿って隣接する画素20(m+1,n)には、図示したようにTFT素子Q(m+1,n)および補助容量素子Cs(m+1,n)が含まれると共に、ゲート線G(n)およびソース線S(m+1)が接続されている。さらに、この画素20(m+1,n)に対してソース線S(m+1)に沿って線順次動作方向に隣接する画素20(m+1,n+1)には、図示したようにTFT素子Q(m+1,n+1)が含まれると共に、ゲート線G(n+1)およびソース線S(m+1)とが接続され、画素20(m+1,n)に対してソース線S(m+1)に沿って線順次動作方向とは逆方向に隣接する画素20(m+1,n−1)(図示せず)には、図示したように補助容量素子Cs(m+1,n−1)が含まれると共に、図示しないゲート線G(n−1)およびソース線S(m+1)が接続されている。
液晶素子LCは、ソース線S(m)からTFT素子Q(m,n)を介して一端に供給される映像信号Doutに応じて表示のための動作を行う(表示光を射出する)表示要素として機能しており、図示しない液晶層と、この液晶層を挟む一対の電極とを含んで構成されている。これら一対の電極のうちの一方(一端)側は接続線L1を介してTFT素子Q(m,n)のソースおよび補助容量素子Csの一端に接続され、他方(他端)側はコモン電極VCOMに接続されている。なお、上記液晶層は、例えばTN(Twisted Nematic)モードの液晶などにより構成される。
補助容量素子Csは、液晶素子LCの蓄積電荷を安定化させるための容量素子であり、一端(一方の電極)が接続線L1を介して液晶素子LCの一端およびTFT素子Q(m,n)のソースに接続されると共に、他端(対向電極)が、ソース線S(m)に沿って線順次動作方向に隣接するゲート線である隣接ゲート線G(n+1)に接続されている。このような構成により各画素20内の画素回路ユニットは、いわゆるCs on gate方式(詳細は後述)の画素回路ユニットとして機能するようになっている。
TFT素子Q(m,n)はMOS−FET(Metal Oxide Semiconductor−Field Effect Transistor)により構成されており、ゲートがゲート線G(n)に接続され、ソースが接続線L1を介して液晶素子LCの一端および補助容量素子Csの一端に接続され、ドレインがソース線S(m)に接続されている。このTFT素子Q(m,n)は、液晶素子LCの一端および補助容量素子Csの一端に対して映像信号Doutを供給するためのスイッチング素子として機能している。具体的には、ゲートドライバ52からゲート線G(n)を介して供給される選択信号(ゲート信号)に応じて、ソース線S(m)と画素20(m,n)内の液晶素子LCおよび補助容量素子Csの一端同士との間を選択的に導通させる(オン状態にする)ようになっている。
次に図4および図5を参照して、ゲートドライバ52の回路構成の詳細について説明する。このゲートドライバ52は、図4に示したシフトレジスタ部521と、図5に示した出力部522とを含んで構成されている。
シフトレジスタ部521は、信号処理部42から供給される駆動タイミング制御信号であるストローブ信号STVおよびパルス信号(クロック信号)CPVに基づいて、後述するよう順次異なるタイミングで「H」状態となるストローブ信号STV1,STV2,STV3,STV4,…を生成するものであり、複数のフリップフロップ回路(例えば、図4に示したフリップフロップ回路FF1〜FF5,…)を含んで構成されている。フリップフロップ回路FF1のデータ入力端子Dにはストローブ信号STVが供給されると共に、各フリップフロップ回路FF1〜FF5,…のクロック端子CKにはパルス信号CPVが互いに並列に供給されるようになっている。また、フリップフロップ回路FF1のデータ出力端子Qからはストローブ信号STV1が出力されると共にこのストローブ信号STV1はフリップフロップ回路FF2のデータ入力端子Dに供給され、フリップフロップ回路FF2のデータ出力端子Qからはストローブ信号STV2が出力されると共にこのストローブ信号STV2はフリップフロップ回路FF3のデータ入力端子Dに供給され、フリップフロップ回路FF3のデータ出力端子Qからはストローブ信号STV3が出力されると共にこのストローブ信号STV3はフリップフロップ回路FF4のデータ入力端子Dに供給され、フリップフロップ回路FF4のデータ出力端子Qからはストローブ信号STV4が出力されると共にこのストローブ信号STV4はフリップフロップ回路FF5のデータ入力端子Dに供給されるようになっている。
出力部522は、シフトレジスタ部521から供給されるストローブ信号STV1,STV2,STV3,STV4,…およびDC/DCコンバータ46から供給されるゲートオン電圧Vonおよびゲートオフ電圧Voff1,Voff2,Voff3に基づいて、ゲートドライバ52の出力信号であるゲート信号(ゲート電圧VG(1),VG(2),…)を生成するものであり、各ゲート電圧ごとに、4つのアナログスイッチ部(例えば、図5に示したように、ゲート電圧VG(1)に対するアナログスイッチ部SW1〜SW4)と、1つのフリップフロップ回路(例えば、図5に示したように、ゲート電圧VG(1)に対するフリップフロップ回路FF0)とを含んで構成されている。ここで、ゲート電圧VG(1)に対するアナログスイッチSW1〜SW4およびフリップフロップ回路FF0について代表して説明すると、アナログスイッチSW1は、ストローブ信号STV1の値に応じてゲートオン電圧Vonおよびゲートオフ電圧Voff1のうちの一方を選択出力するもの(具体的には、ストローブ信号STV1=「H」のときにはゲートオン電圧Vonを選択出力する一方、ストローブ信号STV1=「L」のときにはゲートオフ電圧Voff1を選択出力する)である。また、アナログスイッチSW2は、ストローブ信号STV2の値に応じてゲートオフ電圧Voff2およびアナログスイッチSW1からの出力電圧のうちの一方を選択出力するもの(具体的には、ストローブ信号STV2=「H」のときにはゲートオフ電圧Voff2を選択出力する一方、ストローブ信号STV2=「L」のときにはアナログスイッチSW1からの出力電圧を選択出力する)である。また、アナログスイッチSW3は、ストローブ信号STV2の値に応じてゲートオフ電圧Voff3およびアナログスイッチSW1からの出力電圧のうちの一方を選択出力するもの(具体的には、ストローブ信号STV2=「H」のときにはゲートオフ電圧Voff3を選択出力する一方、ストローブ信号STV2=「L」のときにはアナログスイッチSW1からの出力電圧を選択出力する)である。また、フリップフロップ回路FF0は、ストローブ信号STV1をクロック端子CKに入力すると共に反転データ出力端子Q−からの出力データをデータ入力端子DおよびアナログスイッチSW4の選択端子に供給しており、「H」状態と「L」状態とが交互に発生するトグル信号生成部として機能している。また、アナログスイッチSW4は、フリップフロップ回路FF0から供給される上記トグル信号の値に応じてアナログスイッチSW2からの出力電圧およびアナログスイッチSW3からの出力電圧のうちの一方を選択し(具体的には、トグル信号=「H」のときにはアナログスイッチSW2からの出力電圧を選択する一方、トグル信号=「L」のときにはアナログスイッチSW3からの出力電圧を選択する)、ゲート電圧VG(1)として出力するものである。
ここで、タイミングコントローラ4、ソースドライバ51およびゲートドライバ52が本発明における「駆動手段」および「液晶駆動回路」の一具体例に対応し、オーバードライブ処理部43が本発明における「判定手段」および「補正手段」の一具体例に対応する。
次に、このような構成からなる本実施の形態の液晶表示装置1の動作について、詳細に説明する。
まず、図1,図2および図4〜図6を参照して、液晶表示装置1の全体動作について説明する。ここで図6は、ゲートドライバ52の動作をタイミング波形図で表したものであり、(A)はパルス信号(クロック信号)CPVの電圧波形を、(B)〜(F)はそれぞれストローブ信号STV,STV1〜STV4の電圧波形を、(G)〜(I)はそれぞれゲート信号G(1)〜G(3)の電圧を示すゲート電圧VG(1)〜VG(3)の電圧波形を、それぞれ表している。
この液晶表示装置1では、図1に示したように、タイミングコントローラ4において、外部からの入力映像信号Dinに対して所定の信号処理が施され、RGB信号である映像信号Doutが生成されると共に、電源電圧Vccの供給に基づいてソースドライバ51およびゲートドライバ52において用いられる電圧が生成される。
具体的には、まず、I/O部41を介して入力した入力映像信号Dinが、信号処理部42によって所定の信号処理が施され、RGB信号である映像信号D1が生成されると共に、この信号処理部42においてソースドライバ51およびゲートドライバ52の駆動タイミング制御信号が生成され、ソースドライバ51およびゲートドライバ52へ供給される。
次に、オーバードライブ処理部43では、信号処理部42から供給される現在のフレームの映像信号D1と、フレームメモリ44に記憶されている1つ前の(直前の)フレームの映像信号D2とに基づき、後述する駆動方法の判定処理および現在のフレームの映像信号D1の補正処理が画素20ごとになされ、これにより補正後の映像信号D2がフレームメモリ44へ書き込まれる。
一方、基準電源部45により供給される基準電圧Vrefに基づいてDC/DCコンバータ46により直流電圧変換がなされ、生成されたソースドライバ51の電源電圧がソースドライバ51へ供給されると共に、生成されたゲートオン電圧Vonおよび3つのゲートオフ電圧Voff1,Voff2,Voff3がそれぞれ、ゲートドライバ52へ供給される。
ここで、ゲートドライバ52では、信号処理部42により供給される駆動タイミング制御信号(具体的には、ストローブ信号STVおよびパルス信号(クロック信号)CPV)、ならびにDC/DCコンバータ46により供給されるゲートオン電圧Vonおよびゲートオフ電圧Voff1,Voff2,Voff3に基づき、例えば図6に示したようにして、各ゲート線に供給されるゲート電圧が生成される。
具体的には、まず、図4に示したシフトレジスタ部521では、信号処理部42により供給されるストローブ信号STV(図6(A))およびパルス信号CPV(図6(B))に基づき、図6(C)〜(F)にそれぞれ示したようなタイミング波形(タイミングt0〜t5)からなるストローブ信号STV1〜STV4等が生成される。
次に、図5に示した出力部522では、シフトレジスタ部521から供給されるストローブ信号STV1,STV2,STV3,STV4,…およびDC/DCコンバータ46から供給されるゲートオン電圧Vonおよびゲートオフ電圧Voff1,Voff2,Voff3に基づいて、例えば図6(G)〜(I)にそれぞれ示したようなタイミング波形(タイミングt1〜t5)からなるゲート電圧VG(1),VG(2),VG(3),…が生成される。すなわち、ゲートオン電圧Vonおよびゲートオフ電圧Voff1,Voff2,Voff3の4値を用いた線順次のゲート電圧が生成される(4値駆動のゲート電圧となる)。これにより、液晶表示パネル2内の各画素20がゲート線に沿って線順次により4値駆動される。
一方、ソースドライバ51では、信号処理部42から供給される駆動タイミング制御信号に従って、フレームメモリ44に記憶されている現在のフレームの映像信号D2を映像信号Doutとして入力すると共に、この映像信号Doutに基づく駆動電圧(ソース電圧)が生成され、ソース線に沿って液晶表示パネル2の各画素20へ供給される。
ここで、ゲートドライバ52およびソースドライバ51から出力される各画素20内への駆動電圧(ゲート電圧およびソース電圧)によって、各画素20に対する線順次表示駆動動作がなされる。具体的には、図2に示した画素20(m,n)内の画素回路ユニットでは、以下のようにしていわゆるライン反転駆動動作がなされる。
まず、ソースドライバ51からソース線S(m)を介して画素20(m,n)用の映像信号Doutが供給されると共に、ゲートドライバ52からゲート線G(n)を介して画素20(m,n)用の選択信号(具体的には、ゲート電圧VG(n)におけるゲートオン電圧Von)が供給されると、ゲート線G(n)にパルス状の電位(ゲートオン電圧Vonの電位)が発生する。これにより、TFT素子Q(m,n)がオン状態となり、接続線L1を介して映像信号Doutに基づく電流が流れ、液晶素子LCおよび補助容量素子Csの一端同士に電荷が蓄積される(画像データが供給される)。すなわち、映像信号Doutに基づく電圧が、画素20(m,n)内の液晶素子LCおよび補助容量素子Cs(m,n)の両端間にそれぞれ印加される。
次に、ゲート線G(n)により供給されるゲートオフ電圧Voff2またはゲートオフ電圧Voff3(図6(G),(I)に示したように、正極のときにはゲートオフ電圧Voff2、負極のときにはゲートオフ電圧Voff3)によってTFT素子Q(m,n)が選択的にオフ状態となると、ソース線S(m)からの映像信号Doutの供給が停止され、画素20(m,n)内の液晶素子LCおよび補助容量素子Cs(m,n)の両端間の電圧が保持される。
次に、ソース線S(m)に沿って線順次動作方向に隣接するゲート線である隣接ゲート線G(n+1)によって補助容量素子Cs(m,n)の他端(対向電極)に、例えば図6(G)〜(I)中の矢印P21〜P23に示したように、ゲートオフ電圧Voff2の電位からゲートオフ電圧Voff1の電位への変動や、ゲートオフ電圧Voff3の電位からゲートオフ電圧Voff1の電位への変動のように、ゲートオフ電圧の電位が時間変化しつつ供給されると、それに伴って補助容量素子Cs(m,n)および液晶素子LCの両端間の電圧も、上記した映像信号Doutに基づく電圧から変化する(いわゆるCs on gate方式による作用)。
以上のような液晶表示パネル2における線順次表示駆動動作により、バックライト駆動部6の駆動動作によりバックライト部3から照射される照明光が、液晶表示パネル2により画素20ごとに変調され、表示光として液晶表示パネル2から出力される。これにより、入力映像信号Dinに基づく表示光により、映像表示がなされる。
次に、図1,図2,図4〜図6に加えて図3,図7〜図11を参照して、本発明の特徴的部分の1つである、オーバードライブ処理部43による駆動方法の判定処理および現在のフレームの映像信号D1の補正処理の詳細について詳細に説明する。ここで、図7は、このようなオーバードライブ処理部43による処理の一例を流れ図で表したものである。また、図8は、映像信号D1(オーバードライブ処理部43への入力データ)および映像信号D2(フレームメモリ44への書き込みデータ)のフレーム単位での時間変化とオーバードライブ処理部43による処理との関係をタイミング図で表したものであり、図中の3×3のマス目の左上に示した各数字は、ある画素20における画素データ(映像信号の輝度の階調レベル(0〜255階調))を示している。また、図9は、白表示の際における映像信号Doutの各画素20への書き込み時および最終安定時の液晶素子LCの両端間に印加される電圧波形を、図10は、黒表示の際における映像信号Doutの各画素20への書き込み時および最終安定時の液晶素子LCの両端間に印加される電圧波形を、それぞれ表している。また、図11は、オーバードライブ駆動時における液晶素子LCの両端間に印加される電圧波形をタイミング図で表したものであり、図11(A)は黒表示状態から白表示状態への遷移の際のオーバードライブ駆動を、図11(B)は白表示状態から黒表示状態への遷移の際のオーバードライブ駆動を、それぞれ表している。
まず、オーバードライブ処理部43は、信号処理部42から現在のフレームの映像信号D1を取得すると(図7のステップS101)、例えば図3に示したルックアップテーブル7を参照することにより、取得した現在のフレームの映像信号D1と、フレームメモリ44に書き込まれている(記憶されている)直前のフレームにおける補正後の映像信号D2とを比較し(ステップS102)、これら映像信号D1,D2における輝度レベル差(輝度の階調レベルの差)がオーバードライブ処理を施すべき程度に大きいか否か(ルックアップテーブル7により規定されている閾値よりも大きいか否か)を判断する(ステップS103)。
具体的には、例えば図8に示したように、まず、図8(A)に示した直前の映像信号D2と図8(B)に示した現在の映像信号D1とを比較すると(ステップS103)、映像信号D1,D2における輝度の階調レベル差が閾値よりも小さいため(ステップS103:N)、この画素においては通常駆動による表示駆動を行うべきであると判定し、現在のフレームの映像信号D1における輝度の階調レベルを下にシフト(下げる)する補正である通常処理を行う(ステップS104、図8(B)、図10中の矢印P51)。したがって、フレームメモリ44には、図8(B)に示したように、「−20」という階調レベルのデータが、現在のフレームにおける補正後の映像信号D2として書き込まれる(ステップS108)。また、この際、前述したCs on gate方式の作用により、補助容量素子Cs(m,n)および液晶素子LCの両端間の電圧がその後この映像信号D2(Dout)に基づく電圧から変化して安定状態となったとき(最終安定時)、例えば図10に示したように、通常駆動(正極)によって、補正後の映像信号D2に基づく輝度レベルが、補正前の映像信号D1に基づく本来の輝度レベル(例えば、図中の黒レベル(正極))と同等のものとなっており、これにより補正の前後で輝度レベルが変化しないようになっている。
なお、その後はオーバードライブ処理部43による処理全体を終了するか否かが判断され(ステップS109)、終了しないと判断した場合には(ステップS109:N)、ステップS101へと戻ることとなる。
次に、上記と同様のステップS101,S102の後に、図8(B)に示した直前の映像信号D2と図8(C)に示した現在の映像信号D1とを比較すると(ステップS103)、映像信号D1,D2における輝度の階調レベル差が閾値よりも大きいため(ステップS103:Y)、この画素においてはオーバードライブ駆動による表示駆動を行うべきであると判定し、次にオーバードライブ処理部43は、直前のフレームから現在のフレームへの遷移が黒表示状態から白表示状態への遷移か否かを判断する(ステップS105)。ここでは、図8(B),(C)に示したように黒表示状態から白表示状態への遷移であるため(ステップS105:Y)、オーバードライブ処理部43は、現在のフレームの映像信号D1における輝度の階調レベルを変化させずに(輝度の階調レベルをシフトさせずに)そのまま用いるというオーバードライブ処理を行う(ステップS106、図8(C))。したがって、フレームメモリ44には、図8(C)に示したように、そのまま「255」という階調レベルのデータが現在のフレームにおける補正後の映像信号D2として書き込まれる(ステップS108)。したがって、例えば図9に示したオーバードライブ駆動(正極)によって、Cs on gate方式の作用を用いたオーバードライブ駆動がなされ、これにより例えば図11(A)中の矢印P61で示したように、直前のフレームと現在のフレームとの間での液晶素子LCの両端間の電圧変化が、現在のフレームの映像信号D1(補正前の画像データ)に基づく本来の電圧変化よりも大きくなり、図中の矢印P62で示したように、黒表示状態から白表示状態への遷移の際の液晶の応答速度が改善する。
次に、上記と同様のステップS109,S101,S102の後に、図8(C)に示した直前の映像信号D2と図8(D)に示した現在の映像信号D1とを比較すると(ステップS103)、映像信号D1,D2における輝度の階調レベル差が閾値よりも小さいため(ステップS103:N)、この画素においては通常駆動による表示駆動を行うべきであると判定し、現在のフレームの映像信号D1における輝度の階調レベルを下にシフト(下げる)する補正である通常処理を行う(ステップS104、図8(D)、図9中の矢印P31)。したがって、フレームメモリ44には、図8(D)に示したように、「230」という階調レベルのデータが、現在のフレームにおける補正後の映像信号D2として書き込まれ(ステップS108)、例えば図9に示したように通常駆動(正極)によって、Cs on gate方式の作用を用いた通常駆動がなされる。
次に、上記と同様のステップS109,S101,S102の後に、図8(D)に示した直前の映像信号D2と図8(E)に示した現在の映像信号D1とを比較すると(ステップS103)、映像信号D1,D2における輝度の階調レベル差が閾値よりも大きいため(ステップS103:Y)、この画素においてはオーバードライブ駆動による表示駆動を行うべきであると判定し、次に前述したように、直前のフレームから現在のフレームへの遷移が黒表示状態から白表示状態への遷移か否かを判断する(ステップS105)。ここでは、図8(D),(E)に示したように白表示状態から黒表示状態への遷移であるため(ステップS105:N)、オーバードライブ処理部43は、現在のフレームの映像信号D1における輝度の階調レベルを、通常駆動の際の補正(図10中の矢印P51)よりも過剰に下がるようにする補正であるオーバードライブ処理を行う(ステップS107、図8(E)、図10中の矢印P53)。したがって、フレームメモリ44には、図8(E)に示したように、「80」という階調レベルのデータが、現在のフレームにおける補正後の映像信号D2として書き込まれ(ステップS108)、例えば図10に示したオーバードライブ駆動(正極)によって、Cs on gate方式の作用を用いたオーバードライブ駆動がなされ、これにより例えば図11(B)中の矢印P71で示したように、直前のフレームと現在のフレームとの間での液晶素子LCの両端間の電圧変化が、現在のフレームの映像信号D1(補正前の画像データ)に基づく本来の電圧変化よりも大きくなり、図中の矢印P72で示したように、白表示状態から黒表示状態への遷移の際の液晶の応答速度が改善する。
なお、図9に示した白表示の際の通常駆動(負極)およびオーバードライブ駆動(負極)については、図9中の矢印P41,P42,P43に示したように、上記した白表示の際の通常駆動(正極)およびオーバードライブ駆動(正極)の場合と同様の動作となるため、説明を省略する。また、図示しない黒表示の際の通常駆動(負極)およびオーバードライブ駆動(負極)についても、上記した黒表示の際の通常駆動(正極)およびオーバードライブ駆動(正極)の場合と同様の動作となるため、説明を省略する。
このようにして本実施の形態の液晶表示装置1では、ゲート線Gにより供給されるゲートオン電圧Vonによって駆動対象の画素20内のTFT素子Qが選択的にオン状態となると、ソース線SからこのTFT素子Qを介して映像信号Doutが供給され、この映像信号Doutに基づく電圧が、画素20内の液晶素子LCおよび補助容量素子Csの両端間にそれぞれ印加される。その後、ゲート線Gにより供給される複数種類のゲートオフ電圧Voff1,Voff2,Voff3のうちの一のゲートオフ電圧(Voff2またはVoff3)によってTFT素子Qが選択的にオフ状態となると、ソース線Sからの映像信号Doutの供給が停止され、液晶素子LCおよび補助容量素子Csの両端間の電圧が保持される。そしてその後にソース線Sに沿って線順次動作方向に隣接するゲート線である隣接ゲート線によって補助容量素子Csの他端(対向電極)に、複数種類のゲートオフ電圧の電位が時間変化しつつ供給されると、この補助容量素子Csおよび液晶素子Lcの両端間の電圧が、映像信号Doutに基づく電圧から変化する。
ここで、通常駆動の際には、現在のフレームの映像信号D1がその輝度レベルが所定の階調分だけ下がるように補正された後の映像信号D2を基に表示駆動がなされるため、このような補正後の映像信号D2に基づき、上記のように補助容量素子Csおよび液晶素子LCの両端間の電圧が変化した後に、これらの両端間にそれぞれ、補正前の映像信号D1に基づく本来の電圧値が印加されるように(オーバードライブ駆動がなされないように、つまり通常駆動がなされるように)調整可能となる。また、オーバードライブ駆動の際には、液晶素子LCの両端間の電圧変化が現在のフレームの映像信号D1に基づく本来の電圧変化よりも大きくなるような映像信号(補正後の映像信号D2)を基に表示駆動がなされるため、上記のように補助容量素子Csおよび液晶素子LCの両端間の電圧が変化した後に、これらの両端間にそれぞれ、補正前の映像信号D1に基づく本来の電圧値よりも大きな電圧値が印加され、これにより本来の電圧変化よりも大きくなるような表示駆動、すなわちオーバードライブ駆動がなされる。したがって、このような構成および作用により、本実施の形態では、駆動素子であるTFT素子Qの耐圧を上げることなく、液晶の応答速度を向上させることが可能となる。
具体的には、オーバードライブ処理部43が、現在のフレームの映像信号D1とその直前のフレームの映像信号D2とに基づき、現在のフレームにおいて、通常駆動およびオーバードライブ駆動のうちのどちらによる表示駆動を行うのかを画素20ごとに判定すると共に、そのような判定結果に基づき、現在の単位フレームの映像信号D1を画素20ごとに補正するようにしたので、上記の効果を得ることができる。また、判定の際には、現在のフレームとその直前のフレームとの間の映像信号の輝度レベル差が所定の閾値以上の画素20に対し、オーバードライブ駆動による表示駆動を行うと判定する一方、輝度レベル差が閾値未満の画素に対し、通常駆動による表示駆動を行うと判定するようにしたので、上記の効果を得ることができる。
また、補正の際には、上記輝度レベル差が閾値以上の画素において、その輝度レベル差が大きくなるのに応じて液晶素子LCの両端間の電圧変化がより大きくなるように、現在のフレームの映像信号D1の補正を行うようにしたので、液晶の応答速度の改善の必要性に応じてオーバードライブ量の調整をすることができる。
また、オーバードライブ駆動の際に、黒表示状態から白表示状態へ遷移する画素においては、現在のフレームの映像信号D1をその輝度レベルを変化させずにそのまま用いて表示駆動を行うようにしたので、補助容量素子Csおよび液晶素子LCの両端間の電圧が変化した後にこれらの両端間にそれぞれ、補正前の映像信号D1に基づく白表示状態の本来の電圧値よりも大きくな電圧値が印加されるため、これにより黒表示状態から白表示状態への遷移の際の本来の電圧変化よりも大きくなるような表示駆動、すなわち黒表示状態から白表示状態への遷移の際のオーバードライブ駆動を行うことが可能となる。
また、オーバードライブ駆動の際に、白表示状態から黒表示状態へ遷移する画素においては、現在のフレームの映像信号D1が通常駆動の際の補正よりも輝度レベルが過剰に下がるように補正された後の映像信号D2を基に表示駆動を行うようにしたので、補助容量素子Csおよび液晶素子LCの両端間の電圧が変化した後にこれらの両端間にそれぞれ、補正前の映像信号D1に基づく黒表示状態の本来の電圧値よりも小さな電圧値が印加されるため、これにより白表示状態から黒表示状態への遷移の際の本来の電圧変化よりも大きくなるような表示駆動、すなわち白表示状態から黒表示状態への遷移の際のオーバードライブ駆動を行うことが可能となる。
さらに、通常駆動の際において、液晶素子LCの両端間の電圧が安定状態となったときに、補正後の映像信号D2に基づく輝度レベルが補正前の映像信号D1に基づく輝度レベルと同等となっているようにしたので、補助容量素子Csおよび液晶素子LCの両端間の電圧が変化して液晶素子LCの両端間の電圧が安定状態となったときに、補正前の映像信号D1に基づく輝度レベルと同等の輝度レベルとなっているため、通常駆動の際の輝度レベルが変化しないように(すなわち、表示輝度の変動を伴わないように)調整しつつ、オーバードライブ駆動を行うことが可能となる。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、液晶表示パネル2内の各画素回路ユニットをいわゆるライン反転により表示駆動する場合について説明したが、例えば、いわゆるフレーム反転やドット反転により表示駆動するようにしてもよい。具体的には、ドット反転により表示駆動する場合には、例えば図12に示した液晶表示パネル2Aを備えた液晶表示装置1Aのように、上記実施の形態のゲートドライバ52に対応する2つのゲートドライバ52A,52Bを設けると共に、この液晶表示パネル2A内の各画素21において、例えば図13に示したように、隣接する画素21間で交互に2つのゲート線Ga(ゲートドライバ52Aに接続されたもの),Gb(ゲートドライバ52Bに接続されたもの)がTFT素子Qおよび補助容量素子Csに接続されると共に、これらゲート線Ga,Gbに沿って隣接する画素21同士およびソース線Sに沿って隣接する画素21同士でそれぞれ互いに逆極性の電圧が液晶素子LCの両端間に印加されるように(ドット反転となるように)表示駆動を行うようにすればよい。
さらに、上記実施の形態では、DC/DCコンバータ46により3種類のゲートオフ電圧Voff1,Voff2,Voff3を生成すると共にこれら3種類のゲートオフ電圧Voff1,Voff2,Voff3を用いてゲートドライバ52がゲート電圧を生成する場合(4値駆動)について説明したが、ゲートオフ電圧の種類の数についてはこれには限られず、例えば4種類以上のゲートオフ電圧を用いるようにしてもよい。
本発明の一実施の形態に係る液晶表示装置の全体構成を表すブロック図である。 図1に示した各画素内に形成された画素回路ユニットの詳細構成を表す回路図である。 図1に示したオーバードライブ処理部において用いられるルックアップテーブルの一例を表す図である。 図1に示したゲートドライバに含まれるシフトレジスタ部の構成を表す回路図である。 図1に示したゲートドライバに含まれる出力部の構成を表す回路図である。 ゲートドライバの動作を説明するためのタイミング波形図である。 オーバードライブ処理部の動作を説明するための流れ図である。 オーバードライブ処理部の動作を説明するためのタイミング図である。 オーバードライブ処理部の動作を説明するためのタイミング波形図である。 オーバードライブ処理部の動作を説明するための他のタイミング波形図である。 オーバードライブ駆動時の液晶素子への印加電圧を表すタイミング波形図である。 本発明の変形例に係る画像表示装置の全体構成を表すブロック図である。 図12に示した各画素内に形成された画素回路ユニットの詳細構成を表す回路図である。
符号の説明
1,1A…液晶表示装置、2,2A…液晶表示パネル、20,20(m,n),20(m+1,n),20(m,n−1),20(m,n+1),20(m+1,n+1),21,21(m,n),21(m+1,n),21(m,n−1),21(m,n+1),21(m+1,n+1)…画素、3…バックライト部、4…タイミングコントローラ、41…I/O部、42…信号処理部、43…オーバードライブ処理部、44…フレームメモリ、45…基準電源部、46…DC/DCコンバータ、51…ソースドライバ、511…D/A変換部、512…演算部、513…電源部、514…補助容量電圧生成部、52,52A,52B…ゲートドライバ、521…シフトレジスタ部、522…出力部、6…バックライト駆動部、7…ルックアップテーブル(LUT)、Din…入力映像信号、D1…信号処理後の映像信号、D2…補正後(処理後)の映像信号、Dout…ソースドライバへ供給される出力映像信号、Vcc…電源電圧、Vref…基準電圧、Von…ゲートオン電圧、Voff1,Voff2,Voff3…ゲートオフ電圧、LC…液晶素子、Cs…補助容量素子、Q1…TFT素子、L1…接続線、G(n),G(n+1),Ga(n),Ga(n+1),Gb(n),Gb(n+1)…ゲート線(補助容量線)、S(m),S(m+1)…ソース線、VCOM…コモン電極、FF0〜FF5…フリップフロップ回路、SW1〜SW4…アナログスイッチ部、CPV…パルス信号(クロック信号)、STV,STV1〜STV4…ストローブ信号、VG(1)〜VG(3)…ゲート電圧、t0〜t5…タイミング。

Claims (3)

  1. マトリクス状に配置され、それぞれが、TFT素子と、主容量素子としての液晶素子と、補助容量素子とを含む複数の画素と、
    駆動対象の画素を線順次で選択し、選択した画素のTFT素子を所定のオン電圧により選択的にオン状態にすると共に、前記TFT素子を所定のオフ電圧により選択的にオフ状態にするための複数のゲート線と、
    駆動対象の画素に対し、前記TFT素子を介して画像データを供給するための複数のソース線と、
    各ゲート線の隣接ゲート線における前記オフ電圧を、前記画像データの輝度レベルに依存せずに一律に時間変化させつつ線順次動作を行うことにより、前記画素の表示駆動を行う駆動手段と
    を備え、
    前記液晶素子は、その一端が前記TFT素子の一端に接続され、
    前記補助容量素子は、その一端が前記TFT素子の一端に接続されると共に、他端が前記隣接ゲート線に接続され、
    前記駆動手段は、
    現在の単位フレームの画像データとその直前の単位フレームの画像データとに基づいて、それらの画像データの輝度レベル差が所定の閾値未満の画素に対し、現在の単位フレームにおいて通常駆動による表示駆動を行うと判定する一方、前記輝度レベル差が前記閾値以上の画素に対し、現在の単位フレームにおいてオーバードライブ駆動による表示駆動を行うと判定する判定手段と、
    前記通常駆動による表示駆動を行うと判定された画素については、現在の単位フレームの画像データを、その輝度レベルが所定の分だけ下がるように補正する一方、前記オーバードライブ駆動による表示駆動を行うと判定された画素については、現在の単位フレームの画像データを、その直前の単位フレームと現在の単位フレームとの間での前記液晶素子の両端間電圧の変化が増加すると共に前記輝度レベル差が大きくなるのに応じて前記両端間電圧の変化がより大きくなるような画像データに補正する補正手段と、
    前記補正手段による補正後の画像データを基に、前記表示駆動を画素ごと実施する駆動ドライバと
    を有し、
    前記補正手段は、
    前記通常駆動による表示駆動を行うと判定された画素については、補正後の画像データに基づいて前記液晶素子の両端間に電圧を印加しこれが安定した後の状態における輝度レベルが、補正前の画像データに基づいて前記液晶素子の両端間に電圧を印加した直後における輝度レベルと同等となるように、現在の単位フレームの画像データを補正し、
    前記オーバードライブ駆動による表示駆動を行うと判定された画素のうち、黒表示状態から白表示状態へ遷移する画素については、現在の単位フレームの画像データをそのまま補正後の画像データとして出力し、
    前記オーバードライブ駆動による表示駆動を行うと判定された画素のうち、白表示状態から黒表示状態へ遷移する画素については、前記通常駆動による表示駆動の際の補正よりも輝度レベルが過剰に下がるように、現在の単位フレームの画像データを補正する
    液晶表示装置。
  2. 前記ゲート線に沿った方向の各画素列ごとに2種類のゲート線が設けられると共に、これらの2種類のゲート線が、前記画素列における隣接する画素間で交互に各TFT素子のゲートに接続され、
    前記駆動手段は、前記ゲート線に沿って隣接する画素同士および前記ソース線に沿って隣接する画素同士でそれぞれ互いに逆極性の電圧が前記液晶素子の両端間に印加されるように、前記表示駆動を行う
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. マトリクス状に配置されそれぞれがTFT素子と主容量素子としての液晶素子と補助容量素子とを含む複数の画素と、駆動対象の画素を線順次で選択しこの選択した画素のTFT素子を所定のオン電圧により選択的にオン状態にすると共に前記TFT素子を所定のオフ電圧により選択的にオフ状態にするための複数のゲート線と、駆動対象の画素に対し前記TFT素子を介して画像データを供給するための複数のソース線とを備え、前記液晶素子の一端が前記TFT素子の一端に接続され、前記補助容量素子の一端が前記TFT素子の一端に接続されると共に他端が隣接ゲート線に接続されるように構成された液晶表示装置に対して適用され、各ゲート線の隣接ゲート線における前記オフ電圧を前記画像データの輝度レベルに依存せずに一律に時間変化させつつ線順次動作を行うことにより前記画素の表示駆動を行う液晶駆動回路であって、
    現在の単位フレームの画像データとその直前の単位フレームの画像データとに基づいて、それらの画像データの輝度レベル差が所定の閾値未満の画素に対し、現在の単位フレームにおいて通常駆動による表示駆動を行うと判定する一方、前記輝度レベル差が前記閾値以上の画素に対し、現在の単位フレームにおいてオーバードライブ駆動による表示駆動を行うと判定する判定手段と、
    前記通常駆動による表示駆動を行うと判定された画素については、現在の単位フレームの画像データを、その輝度レベルが所定の分だけ下がるように補正する一方、前記オーバードライブ駆動による表示駆動を行うと判定された画素については、現在の単位フレームの画像データを、その直前の単位フレームと現在の単位フレームとの間での前記液晶素子の両端間電圧の変化が増加すると共に前記輝度レベル差が大きくなるのに応じて前記両端間電圧の変化がより大きくなるような画像データに補正する補正手段と、
    前記補正手段による補正後の画像データを基に、前記表示駆動を画素ごと実施する駆動ドライバと
    を備え、
    前記補正手段は、
    前記通常駆動による表示駆動を行うと判定された画素については、補正後の画像データに基づいて前記液晶素子の両端間に電圧を印加しこれが安定した後の状態における輝度レベルが、補正前の画像データに基づいて前記液晶素子の両端間に電圧を印加した直後における輝度レベルと同等となるように、現在の単位フレームの画像データを補正し、
    前記オーバードライブ駆動による表示駆動を行うと判定された画素のうち、黒表示状態から白表示状態へ遷移する画素については、現在の単位フレームの画像データをそのまま補正後の画像データとして出力し、
    前記オーバードライブ駆動による表示駆動を行うと判定された画素のうち、白表示状態から黒表示状態へ遷移する画素については、前記通常駆動による表示駆動の際の補正よりも輝度レベルが過剰に下がるように、現在の単位フレームの画像データを補正する
    液晶駆動回路。
JP2007155274A 2007-06-12 2007-06-12 液晶表示装置および液晶駆動回路 Expired - Fee Related JP4450016B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155274A JP4450016B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 液晶表示装置および液晶駆動回路
US12/137,179 US20080309601A1 (en) 2007-06-12 2008-06-11 Liquid crystal display and liquid crystal drive circuit
CNA2008101094458A CN101325046A (zh) 2007-06-12 2008-06-12 液晶显示器和液晶驱动电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155274A JP4450016B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 液晶表示装置および液晶駆動回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008309873A JP2008309873A (ja) 2008-12-25
JP2008309873A5 JP2008309873A5 (ja) 2009-05-14
JP4450016B2 true JP4450016B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=40131810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007155274A Expired - Fee Related JP4450016B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 液晶表示装置および液晶駆動回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080309601A1 (ja)
JP (1) JP4450016B2 (ja)
CN (1) CN101325046A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101493491B1 (ko) * 2008-09-03 2015-03-05 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
KR100953653B1 (ko) * 2008-10-14 2010-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP2010210712A (ja) 2009-03-06 2010-09-24 Sony Corp 画像表示装置、画像表示観察システム及び画像表示方法
JP5527990B2 (ja) 2009-03-11 2014-06-25 キヤノン株式会社 表示制御装置、及び、表示制御方法
US8654157B2 (en) * 2009-09-15 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device and image display method
JP6104548B2 (ja) * 2011-11-08 2017-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6111755B2 (ja) * 2013-03-13 2017-04-12 セイコーエプソン株式会社 表示制御回路、電気光学装置、及び、電子機器
JP6196456B2 (ja) * 2013-04-01 2017-09-13 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示装置及びソースドライバic
CN103390394B (zh) * 2013-07-30 2015-09-09 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶面板和液晶面板的驱动方法
US9460673B2 (en) 2013-07-30 2016-10-04 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd LCD panel having overvoltage driving table and method for driving the LCD panel
TWI494913B (zh) * 2013-09-03 2015-08-01 Raydium Semiconductor Corp 源極驅動電路之預充電裝置及其運作方法
CN103761949B (zh) * 2013-12-31 2016-02-24 深圳市华星光电技术有限公司 栅极驱动电路以及驱动方法
KR20160055368A (ko) * 2014-11-07 2016-05-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
TWI566219B (zh) * 2016-02-04 2017-01-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其驅動方法
CN108474813A (zh) * 2016-12-01 2018-08-31 深圳市汇顶科技股份有限公司 电容感测系统及其相关电压校正方法
KR102525226B1 (ko) * 2018-07-25 2023-04-25 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시장치
JP7312678B2 (ja) * 2019-11-18 2023-07-21 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN114613339B (zh) * 2022-03-07 2023-05-09 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板的色度调整方法及调整装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011864A (en) * 1996-07-03 2000-01-04 Apple Computer, Inc. Digital image coding system having self-adjusting selection criteria for selecting a transform function
JP2001228457A (ja) * 1999-12-08 2001-08-24 Sharp Corp 液晶表示装置
JP4447197B2 (ja) * 2002-01-07 2010-04-07 三菱電機株式会社 動画像符号化装置および動画像復号装置
KR100638304B1 (ko) * 2002-04-26 2006-10-26 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 El 표시 패널의 드라이버 회로
KR100517734B1 (ko) * 2003-12-12 2005-09-29 삼성전자주식회사 감마보정 디지털 아날로그 변환기 및 그 변환방법과, 이를사용한 소스구동 집적회로 및 평판표시장치
KR100596705B1 (ko) * 2004-03-04 2006-07-04 삼성전자주식회사 비디오 스트리밍 서비스를 위한 비디오 코딩 방법과 비디오 인코딩 시스템, 및 비디오 디코딩 방법과 비디오 디코딩 시스템
KR101018755B1 (ko) * 2004-03-31 2011-03-04 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US8179962B2 (en) * 2004-09-08 2012-05-15 Panasonic Corporation Motion image encoding method and motion image decoding method
JP4367386B2 (ja) * 2004-10-25 2009-11-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器
JP4702132B2 (ja) * 2005-06-01 2011-06-15 ソニー株式会社 画像処理装置、液晶表示装置および色補正方法
US8106865B2 (en) * 2006-06-02 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US7847904B2 (en) * 2006-06-02 2010-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic appliance
JP4829019B2 (ja) * 2006-07-06 2011-11-30 株式会社東芝 通信端末装置
US8488672B2 (en) * 2007-04-17 2013-07-16 Qualcomm Incorporated Mode uniformity signaling for intra-coding

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008309873A (ja) 2008-12-25
US20080309601A1 (en) 2008-12-18
CN101325046A (zh) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450016B2 (ja) 液晶表示装置および液晶駆動回路
CN1294546C (zh) 驱动液晶显示器的方法和使用该驱动方法的液晶显示器
CN100401142C (zh) 液晶显示设备及其驱动方法
KR101363669B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법
CN102667907A (zh) 液晶显示装置和液晶显示装置的驱动方法
JP2007148369A (ja) 表示制御回路、表示制御方法及び表示回路
JP3906665B2 (ja) 液晶駆動装置
CN100437233C (zh) 液晶显示器及其驱动方法
KR101255705B1 (ko) 게이트 구동 회로, 그를 이용한 액정 표시 장치 및 그의구동 방법
JP4417839B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006267525A (ja) 表示装置用駆動装置および表示装置用駆動方法
US10540935B2 (en) Display device and method of driving the same
CN100437732C (zh) 场序液晶显示器及其驱动方法
JP4306759B2 (ja) 画像表示装置、表示パネルおよび画像表示装置の駆動方法
JP2010039136A (ja) 液晶表示装置
JP2010039205A (ja) 液晶表示装置
JP2013228460A (ja) 表示装置
JP2010271611A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置、並びに、電子機器
JP2008180836A (ja) パーシャル表示機能を有する表示装置
US20110001735A1 (en) Electro-optical device, method for driving electro-optical device and electronic apparatus
KR20070066013A (ko) 액정표시장치와 이에 채용되는 게이트 구동 회로
KR102526019B1 (ko) 표시장치
JP2008304489A (ja) 表示装置の駆動装置、駆動方法、及び電子機器
JP2005148362A (ja) Tft液晶パネルの駆動方法及びtft液晶パネル駆動モジュール
JP4907035B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees