JP4449082B2 - Electronic camera - Google Patents
Electronic camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP4449082B2 JP4449082B2 JP2008214442A JP2008214442A JP4449082B2 JP 4449082 B2 JP4449082 B2 JP 4449082B2 JP 2008214442 A JP2008214442 A JP 2008214442A JP 2008214442 A JP2008214442 A JP 2008214442A JP 4449082 B2 JP4449082 B2 JP 4449082B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photographer
- image
- imaging
- camera
- electronic camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は電子カメラに係り、特に撮像範囲内の撮影者の手の位置や形状に基づいて撮像動作や撮像した画像の画像処理を制御する電子カメラに関する。 The present invention relates to an electronic camera, and more particularly to an electronic camera that controls an imaging operation and image processing of a captured image based on the position and shape of a photographer's hand within an imaging range.
近年、バーチャル・リアリティ(仮想現実感)を用いて種々の入力を行う装置や、バーチャル・リアリティの技術に関連してユーザの手や指の3次元位置や形状を測定する方法が知られている。例えば、特許文献1には、使用者の目にビュー装置を装着して仮想空間を作り、この仮想空間に電話機等の通信機器を立体視させると共に、使用者の指や手の位置を3次元的に検出することによって、仮想空間内で通信機器をあたかも現実に操作しているかのように扱えるようにしたものが開示されている。 In recent years, devices that perform various inputs using virtual reality (virtual reality) and methods for measuring the three-dimensional position and shape of a user's hand or finger in connection with virtual reality technology are known. . For example, in Patent Literature 1, a virtual device is created by attaching a view device to a user's eyes, and a communication device such as a telephone is stereoscopically viewed in the virtual space, and the position of the user's finger or hand is three-dimensionally displayed. It is disclosed that a communication device can be handled as if it were actually operated in a virtual space by detecting the target automatically.
また、特許文献2には、ユーザの手の形状や動きを認識し、この手の形状や動きによって機器の操作を行えるようにすることで、キーボードやマウス等の入力装置を不要にしたインタフェース装置が提案されている。
また、特許文献3及び特許文献4には、使用者の頭部又は顔面に保持して眼球に映像を投影する頭部又は顔面装着式の画像表示装置が開示されている。
ところで、従来、デジタルスチルカメラ等の電子カメラで撮影を行う場合、まず、撮影者がカメラを把持し、カメラを被写体に向けて構え、光学ファインダーや液晶ファインダ等で構図を確認する。そして、構図が決まるとレリーズスイッチを指で押して画像をメモリに記録させるというのが一般的な操作手順である。 Conventionally, when shooting with an electronic camera such as a digital still camera, a photographer first holds the camera, holds the camera toward the subject, and checks the composition with an optical finder, a liquid crystal finder, or the like. When the composition is determined, a general operation procedure is to press the release switch with a finger to record an image in a memory.
しかしながら、このような一連の操作は煩雑な手間を要し、予め、カメラをもって撮影の準備をしていないとシャッターチャンスを逃す場合が少なくなかった。一方、シャッターチャンスを逃さないようにカメラを手でもっていつでも撮影を行えるように準備しておくと、手が自由でなく他の動作に支障をきたす場合があった。 However, such a series of operations is troublesome, and there are many cases in which a photo opportunity is missed unless the camera is prepared in advance for shooting. On the other hand, if the camera is prepared so that it can be taken at any time with a hand so as not to miss a photo opportunity, the hand is not free and other operations may be hindered.
そこで、撮影者の頭部等の体の一部にカメラを装着しておき、所望の時にそのままの状態で撮影を行うことができれば、カメラをもってカメラを被写体に向けて構えるといった煩わしい動作が不要となり、シャッターチャンスを逃すといった不具合が解消される。また、少なくとも撮影時以外では手も自由に使えて便利である。一方、このようにした場合には、カメラの各種操作部材を操作するのが困難で(例えば、カメラを頭部に装着した場合には操作部材が見えない。)、また、カメラを操作するためリモコン等を別個に用意するようにしたのでは撮影に備えてそのリモコンをもっていなければならない等の煩わしさがある。このため、シャッターレリーズ等のカメラ操作をカメラに触れることなく、また、リモコン等の操作部材を用いることなく、簡単に行えるようにする必要がある。また、特にこのようなカメラでは、ファインダーを使用することができないため、ズーミングやフレーミングの操作が適切に行えず撮影者が望む構図の画像を得ることができないという問題がある。 Therefore, if a camera is attached to a part of the body such as the photographer's head and shooting can be performed as it is when desired, the troublesome operation of holding the camera toward the subject is unnecessary. , Problems such as missing photo opportunities are resolved. Also, it is convenient to use your hands freely at least when shooting. On the other hand, in this case, it is difficult to operate various operation members of the camera (for example, when the camera is mounted on the head, the operation member cannot be seen), and the camera is operated. If a remote controller or the like is prepared separately, there is an annoyance such as having to have the remote controller in preparation for shooting. Therefore, it is necessary to be able to easily perform camera operations such as shutter release without touching the camera and without using an operation member such as a remote controller. In particular, in such a camera, since a finder cannot be used, zooming and framing operations cannot be performed properly, and an image having a composition desired by a photographer cannot be obtained.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、頭や肩等の体の一部に装着して使用する電子カメラにおいて、カメラに触れることなく、また、リモコン等の操作部材を使用することなくカメラの操作を行えるようにし、また、ズーミングやフレーミングの操作を適切且つ容易に行えるようした電子カメラを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an electronic camera used by being attached to a part of a body such as a head or a shoulder uses an operation member such as a remote controller without touching the camera. It is an object of the present invention to provide an electronic camera that can operate a camera without any zooming and can perform zooming and framing operations appropriately and easily.
前記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、撮像手段と、撮影者の両手の指に装着された座標検出マーカの位置を前記撮像手段によって撮像された撮像画像から検出することにより、撮影者の両手の位置及び形を認識する認識手段と、前記認識手段によって認識した撮影者の両手の位置及び形により特定される、撮影者の両手の指で作られた枠に基づいて、前記撮像手段によって撮像される記録画像の切り出し範囲を設定する切り出し手段と、を備えたことを特徴としている。 In order to achieve the above-mentioned object, the invention according to claim 1 detects the position of the image pickup means and the coordinate detection marker mounted on the fingers of both hands of the photographer from the picked-up image picked up by the image pickup means. A recognition means for recognizing the position and shape of both hands of the photographer, and a frame made of fingers of both hands of the photographer specified by the position and shape of both hands of the photographer recognized by the recognition means , Cutting-out means for setting a cut-out range of a recorded image picked up by the image pickup means.
本発明によれば、頭部又はその近傍に撮像手段を装着し、その撮像手段による撮像動作及び/又は撮像した画像の画像処理の制御を、撮像手段の撮像範囲内に映る撮影者の手の位置や形に基づいて行うようにしたため、カメラの操作部材を操作することなく、カメラの操作を容易に行うことができ、シャッターチャンスを逃すといった不具合や、カメラをもって撮影しなければならないといった煩わしさを軽減することができる。 According to the present invention, an imaging unit is mounted on the head or in the vicinity thereof, and an imaging operation by the imaging unit and / or control of image processing of the captured image is controlled by a photographer's hand reflected in the imaging range of the imaging unit. Because it is based on the position and shape, the camera can be operated easily without operating the camera's operating members, and there is a problem of missing a photo opportunity and the troublesomeness of having to shoot with the camera. Can be reduced.
また、撮影範囲の手の位置によって構図を設定することができるため、撮影者は、ファインダを使用することなく被写体を直接見ながらズーミングやフレーミングの制御を的確且つ容易に行うことができるようになる。 In addition, since the composition can be set according to the position of the hand in the shooting range, the photographer can accurately and easily control zooming and framing while directly viewing the subject without using the viewfinder. .
以下添付図面に従って本発明に係る電子カメラの好ましい実施の形態について詳説する。 A preferred embodiment of an electronic camera according to the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.
図1は本発明に係る電子カメラが適用された電子カメラシステムの斜視図であり、図2は、本電子カメラシステムを使用している様子を示した図である。これらの図に示すように、電子カメラシステム2は、眼鏡のように撮影者4の耳と鼻で保持される形状となって
おり、アイグラスディスプレイ10の中央下部10Aが撮影者4の鼻に当接し、アイグラスディスプレイ10の左右両端に固設された蔓12、12の先端の湾曲部12A、12Aが撮影者4の耳にかけられることで、本システム2が撮影者4の頭部に装着されるようになっている。本システム2を装着した際には、撮影者4の目に近接してアイグラスディスプレイ10が配置され、このアイグラスディスプレイ10によって撮影者4の視野全体が覆われる。
FIG. 1 is a perspective view of an electronic camera system to which an electronic camera according to the present invention is applied, and FIG. 2 is a view showing a state in which the electronic camera system is used. As shown in these drawings, the
右耳にかけられる蔓12の基端部、即ち、アイグラスディスプレイ10の右端には上下左右にパン・チルト動作可能なカメラ部14が設置され、左耳にかけられる蔓12の基端部、即ち、アイグラスディスプレイ10の左端には音声検知装置16が設置される。音声検知装置16からはアーム18が撮影者4の口もとまで延設され、そのアーム18の先端にマイクロホン20が設置される。また、アイグラスディスプレイ10の内面側(顔と対向する側)には撮影者4の視線方向を検知する視線方向検知装置22が設置されている。
A
前記アイグラスディスプレイ10は、上面10B側に図示しない画像表示素子が設けられ、この画像表示素子に表示された画像がアイグラスディスプレイ10内に配置された光学系を介して撮影者4の眼球に導かれるようになっている。また、このアイグラスディスプレイ10は、外界からの光を透過させるため、撮影者4は、外界の被写体像を通常通り見ることができる。従って、撮影者4には、外界の被写体像と画像表示素子に表示された像とが重なって見えるようになっている。この画像表示素子には、カメラ部14の撮影モード、残り撮影可能枚数、バッテリー残量等の各種情報や後述するように撮像範囲を示す枠等が表示される。
The
前記カメラ部14は、電源がオンされるとCCD撮像素子によって被写体像を常時撮像し、シャッターレリーズの指示が加えられるとそのときの静止画像をメモリに記録する。このカメラ部14は、前記視線方向検知装置22によって撮影者4の視線方向を検知し、撮影者4の視線方向に合わせてモータ駆動によりパン・チルト動作するようになっている。従って、撮影者4が見ている方向の被写体像が常にカメラ部14の撮影範囲に収められるようになっている。また、カメラ部14は、撮影画像内に映された撮影者4の左右の指の位置を検知し、この左右の指の位置に基づいてフレーミングを行い、CCD撮像素子の撮影画像に対してメモリに記録する記録画像の切り出し範囲を設定する。即ち、撮影者4は、図2に示すように実際観察している被写体像に対して両手5A、5Bの指で記録画像の構図(枠)を決めるだけで、メモリに記録する記録画像のフレーミングを行うことができるようになっている。尚、このフレーミングの操作については後述する。
When the power is turned on, the
前記音声検知装置16、前記マイクロホン20によりユーザの発する言葉を取り込み、言葉の内容に応じてカメラ部14に所定のコマンドを送る。例えば、「シャッター」という言葉を検知すると、これに連動してカメラ部14にシャッターレリーズのコマンドを送る。これにより、カメラ部14は、CCD撮像素子によって取り込まれた全範囲の撮影画像から上述のようにフレーミングによって設定された切り出し範囲の画像を抽出し、この画像をメモリに記録する。
The
次に、上記電子カメラシステム2で撮影を行う際の撮影者4の操作について説明する。まず、撮影を行う際には図3に示すように撮影者4の手5の人指し指に座標検出用のリング30を装着する。このリング30には所定形状のマーク32が描画されており、カメラ部14が撮影画像からこのマーク32の位置をパターン検出の処理によって検出することができるようになっている。即ち、撮影者4は、このリング30を両手の人指し指に装着することで、両手の人指し指の位置をカメラ部14が撮影画像から認識できるようにする。尚、必ずしもリング30を人指し指に装着する必要はなく、他の指でもよい。
Next, the operation of the
次に撮影時に撮影者4は、図2に示したように、実際に観測している被写体像に対してメモリに保存する記録画像の構図(枠)を両手の人指し指と親指とを使って決める。このとき、撮影者4の両手5A(右手)、5B(左手)の指は、図4(A)に示すようにカメラ部14によって撮影される。尚、同図に示す外枠40は、カメラ部14のCCD撮像素子によって撮像される撮影範囲(画像認識範囲40)を示している。カメラ部14は、撮影者4の両手5A、5Bの人指し指に装着された2つのリング30の位置を撮影画像から検出し、これらの2つのリング30の位置に基づいて、メモリに記録する記録画像の切り出し範囲を画像認識範囲40に対して設定する。この記録画像の切り出し範囲は、図4(A)の枠42で示されており、この枠42が示すようにリング30、30の位置を矩形枠の対角とするのではなく、人指し指の一般的な長さとリング30を人指し指に装着する位置(予めリング30を人指し指のどの位置に装着するかを約束しておく)とを考慮して、略左右の手5A、5Bの人指し指と親指の付け根辺りが対角となるように設定される。また、カメラ部14は、上述のように記録画像の切り出し範囲を設定すると、その切り出し範囲が実際にどの位置に設定されたかを撮影者が確認できるように、設定した切り出し範囲の位置に基づいてその切り出し範囲を示す切り出し枠(内枠)42をアイグラスディスプレイ10の画像表示素子の所定位置に表示させ、その切り出し枠42を撮影者4が被写体像に重ねて見えるようにしている。尚、画像認識範囲を示す外枠40も同様に画像表示素子に表示して撮影者4が把握できるようにしてもよい。
Next, at the time of shooting, as shown in FIG. 2, the
このように撮影者4が実際に観測している被写体像に対して自分の手で枠を作れば記録画像の切り出し範囲(切り出し枠42)が設定されるが、撮影者4が手の位置を動かせばこれに連動してその切り出し範囲も移動する。例えば、撮影者4が図4(A)に示す指の位置から左斜め下方向(図4(B)の矢印S方向)に両手5A、5Bを動かすと、これに伴って図4(B)に示すように切り出し枠42が左斜め下方向にシフトし、更にこの位置から右手5Aのみ右斜め上方向(図4(C)の矢印S方向)に動かすと、これに伴って図4(C)に示すように切り出し枠42の右上隅の位置が右斜め上方向にシフトし、切り出し範囲が拡大する。
As described above, if a frame is created by the user's own hand with respect to the subject image actually observed by the
また、図5に示すように、手をカメラ部14の画像認識範囲40の内側から外側に移動させると、光学ズームによりズームレンズがワイド側に移動し、画像認識範囲40が同図画像認識範囲40′のように拡大すると共に切り出し枠42の設定範囲が拡大するようになっている。尚、画像認識範囲40の内側の領域41は光学ズームを行うための領域であり、この領域41で上述とは逆に画像認識範囲40の外側から内側に向かって手を動かすと光学ズームによりズームレンズがテレ側に移動するようになっている。
Further, as shown in FIG. 5, when the hand is moved from the inside to the outside of the
このようにして記録画像の切り出し範囲を決定した後、その切り出し範囲の画像をメモリに記録させる場合には、まず、撮影者4は、人指し指のリング30を即座に隠し、又は、画像認識範囲40の外に退避させて切り出し範囲を固定する。カメラ部14は、リング30位置が所定速度以上で移動した場合には切り出し範囲の設定を変更しないようにしているため、このようにして切り出し範囲を固定することができる。そして、撮影者4は切り出し範囲に手が入らないようにして、「シャッター」という言葉を発してカメラ部14にシャッターレリーズを実行させる。これにより、カメラ部14のメモリに切り出し範囲の画像が記録される。
After determining the cutout range of the recorded image in this way, when the image of the cutout range is recorded in the memory, first, the
次に上述の如く処理を行う電子カメラシステム2の処理ブロックの構成について説明する。図6は、その処理ブロックを示した図である。頭部装着カメラユニット2は、上述したようにアイグラスディスプレイ10、カメラ部14、音声検知装置16、視線方向検知装置22を備え、アイグラスディスプレイ10は主として画像を表示する画像表示素子52と画像表示素子52を制御するCPU50等から構成され、音声検知装置16は主としてマイクロホン20とマイクロホン20によって取得した音声信号を処理するCPU54
とから構成される。また、カメラ部14は主としてレンズ部60、撮像部62、画像処理部64、画像切り出し部66、メモリ68、CPU70及びパン・チルトモータ72等から構成される。
Next, the configuration of processing blocks of the
It consists of. The
前記カメラ部14のレンズ部60は、フォーカスレンズやズームレンズを備え、これらのレンズはCPU70からのコマンドによってモータ駆動されるようになっている。このレンズ部60を通過した被写体光は撮像部62のCCD撮像素子によって電気信号に変換され画像処理部64に転送される。画像処理部64は、ホワイトバランス調整やガンマ補正等の一般的な画像処理を行うほか、画像信号から上記リング30のマーク32の位置を検出するためのパターン検出処理を行う。CPU70は画像処理部64から2つのリング30の位置を取得し、CCD撮像素子によって撮像される画像認識範囲の画像に対してメモリ68に記録する記録画像の切り出し範囲を設定する。そして、この設定した切り出し範囲の位置をアイグラスディスプレイ10のCPU50に出力する。アイグラスディスプレイ10のCPU50は、カメラ部14から入力された切り出し範囲の位置に基づいて、その切り出し範囲を示す切り出し枠(図4符号42参照)を画像表示素子52に表示させ、撮影者4が被写体像と重ねてその切り出し枠を見えるようにする。
The
尚、視線方向検知装置22によって撮影者4の視線方向が検知されると、この視線方向に合わせてパン・チルトモータ72がカメラ部14をパン・チルト動作させ、撮影者4の視線方向とカメラ部14の撮影方向とを一致させるようにしている。
When the gaze direction of the
一方、音声検知装置16のCPU54は、マイクロホン20によって取り込まれた音声信号を解析し、撮影者4が発した言葉を認識する。例えば、撮影者が「シャッター」という音声を発すると、CPU54は、これを認識しカメラ部14のCPU70にシャッターレリーズのコマンドを送る。カメラ部14のCPU70は、音声検知装置16のCPU54からシャッターレリーズのコマンドが入力されると、画像切り出し部66に上述のように設定した記録画像の切り出し範囲を指定する。画像切り出し部66は、画像処理部64から入力される画像認識範囲の画像信号からCPU70に指定された切り出し範囲の画像信号を切り出し、この画像信号に電子ズームの処理を施して所定の大きさの画像信号に変換する。そして、この電子ズームの処理を施した画像信号をメモリ68に記憶させる。
On the other hand, the
尚、音声検知装置16は、上述のようにシャッターレリーズを指示する言葉だけでなく、ズームやフォーカス等の操作を指示するする言葉を認識し、指示に応じたコマンドをカメラのCPU70に送信するようにしてもよい。この場合にはカメラ部14のCPU70は、音声検知装置16から入力される指示に従って各種制御を行うことで、撮影者4の音声によるカメラ部14の種々の操作を可能にすることができる。
The
以上のように、撮影者は実際に見ている被写体像に対して手で枠を作る動作を行うだけで記録したい画像の構図を設定することができるため、容易にズーミングやフレーミングといった操作を行うことができるようになる。また、カメラに触れることなくカメラ操作を行うことができるため、カメラの操作を簡単に行うことができる。 As described above, the photographer can easily perform operations such as zooming and framing because the composition of the image to be recorded can be set simply by making a frame with the hand on the actually viewed subject image. Will be able to. Further, since the camera can be operated without touching the camera, the camera can be easily operated.
以上、上記実施の形態では、撮影者の手(指)の位置をリング30によって検出するようにしたが、撮影者の手の位置を検出する方法はこれに限らない。リング30を装着しなくても撮影画像から手の位置や形状を検知することは可能である。
As described above, in the above embodiment, the position of the photographer's hand (finger) is detected by the
また、上記実施の形態では、音声によってカメラ部14の各種制御を行うようにしたが、これに代わって、又はこれと合わせて、手の位置や形によってカメラ部14の各種制御(撮像動作や撮像した画像の画像処理の内容)を行えるようにしてもよい。例えば、撮影者が手を所定形状にしたこと或いは所定動作させたことを検知するとシャッターレリーズを実行するようにしてもよい。また、撮影者が手を上向きを指し示す形状にしたことを検知すると例えば操作ダイヤルをアップ方向に回動させる操作に相当させ、下向きを指し示す形状にしたことを検知すると操作ダイヤルをダウン方向に回動させる操作に相当させるようにして通常のカメラに設置されているような操作部材の操作を手の形状等で指定できるようにしてもよい。更に、アイグラスディスプレイ10によって仮想空間に操作部材(操作スイッチや操作ダイヤル等)を表示し、撮影者がその操作部材を操作する動作をカメラ部14の撮影画像から検知するようにし、これに基づいてカメラ部14の各種制御を行うようにしてもよい。これにより撮影者はあたかも現実に存在する操作部材を操作してカメラ部14の操作を行うことができるようになる。
Further, in the above embodiment, various controls of the
また、上記電子カメラシステム2でメモリ68に記録した記録画像をアイグラスディスプレイ10を用いて再生できるようにしてもよい。例えば、アイグラスディスプレイ10によって仮想空間にアルバム(バーチャルアルバム)を表示させ、このアルバムを撮影者がめくる動作を検知すると、そのアルバムのページに合わせてメモリ68に記録した所定の記録画像をアイグラスディスプレイ10によって仮想空間に表示させるようにしてもよい。
The recorded image recorded in the
また、上記実施の形態では、撮影者が記録画像の切り出し枠42(図4参照)を確認できるようにアイグラスディスプレイ10によってその切り出し枠42等を表示させるようにしたが、必ずしも切り出し枠42を表示させる必要はなく、アイグラスディスプレイ10のような画像表示手段も必ずしも必要ではない。
In the above embodiment, the
また、上記実施の形態では、撮影者が手で切り出し枠を指定するとその範囲の画像をカメラ部14の撮影画像から切り出すようにしたが、撮影者が手で枠を指定すると、その方向にカメラ部14がパン・チルト動作すると共に光学ズームにより指定された枠内の画像を拡大して撮影するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, when the photographer specifies the cutout frame by hand, the image in the range is cut out from the photographed image of the
また、上記実施の形態では、カメラ部14を眼鏡型のアイグラスディスプレイ10に装着して撮影者の頭部に装着するようにしたが、これに限らず、撮影者の肩等他の部分に装着できるようにしてもよい。
In the above embodiment, the
また、上記実施の形態では、撮影画像の構図を手で位置で設定するようにしたが、音声によって行えるようにしてもよい。例えば、アイグラスディスプレイ10にカメラ部14の撮影範囲を表示し、撮影者がその撮影範囲の位置や大きさを音声で指定すれば、それに合わせてカメラ部が自動でパン・チルト動作、光学ズーム、電子ズーム、フレーミング等の制御を行うようにすることもできる。
In the above embodiment, the composition of the captured image is set by position by hand, but may be performed by voice. For example, if the shooting range of the
2…電子カメラシステム
10…アイグラスディスプレイ
14…カメラ部
16…音声検知装置
20…マイクロホン
22…視線方向検知装置
DESCRIPTION OF
Claims (5)
撮影者の両手の指に装着された座標検出マーカの位置を前記撮像手段によって撮像された撮像画像から検出することにより、撮影者の両手の位置及び形を認識する認識手段と、
前記認識手段によって認識した撮影者の両手の位置及び形により特定される、撮影者の両手の指で作られた枠に基づいて、前記撮像手段によって撮像される記録画像の切り出し範囲を設定する切り出し手段と、
を備えたことを特徴とする電子カメラ。 Imaging means;
Recognizing means for recognizing the position and shape of both hands of the photographer by detecting the position of the coordinate detection marker mounted on the fingers of both hands of the photographer from the captured image captured by the imaging means;
Cut said recognition means is specified by the position and shape of the hands of the photographer recognized by, on the basis of the made of fingers of both hands of the photographer frame, it sets the cut-out area of the recording images captured by the imaging means Means,
An electronic camera characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008214442A JP4449082B2 (en) | 2008-08-22 | 2008-08-22 | Electronic camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008214442A JP4449082B2 (en) | 2008-08-22 | 2008-08-22 | Electronic camera |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007196482A Division JP4203863B2 (en) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | Electronic camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009010987A JP2009010987A (en) | 2009-01-15 |
JP4449082B2 true JP4449082B2 (en) | 2010-04-14 |
Family
ID=40325518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008214442A Expired - Lifetime JP4449082B2 (en) | 2008-08-22 | 2008-08-22 | Electronic camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4449082B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010181968A (en) * | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Nikon Corp | Camera |
JP5407381B2 (en) * | 2009-02-04 | 2014-02-05 | セイコーエプソン株式会社 | Image input device, image display device, and image display system |
KR101669198B1 (en) | 2009-12-23 | 2016-10-25 | 엘지이노텍 주식회사 | Camera Module With Function Of Zoom |
JP5885395B2 (en) * | 2011-04-28 | 2016-03-15 | オリンパス株式会社 | Image capturing apparatus and image data recording method |
JP2013074451A (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Sanyo Electric Co Ltd | Image pickup apparatus |
US9335547B2 (en) | 2013-03-25 | 2016-05-10 | Seiko Epson Corporation | Head-mounted display device and method of controlling head-mounted display device |
CN104243791B (en) * | 2013-06-19 | 2018-03-23 | 联想(北京)有限公司 | A kind of information processing method and electronic equipment |
JP6464889B2 (en) * | 2015-03-31 | 2019-02-06 | 富士通株式会社 | Image processing apparatus, image processing program, and image processing method |
JP6634755B2 (en) | 2015-09-18 | 2020-01-22 | カシオ計算機株式会社 | Electronic device, system, storage control method and program |
JP6626604B2 (en) * | 2016-03-28 | 2019-12-25 | ソフトバンク株式会社 | Head mounted device |
JP7191521B2 (en) * | 2018-02-15 | 2022-12-19 | キヤノン株式会社 | IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD AND PROGRAM |
CN115209098A (en) * | 2022-06-14 | 2022-10-18 | 国网河北省电力有限公司高邑县供电分公司 | Auxiliary glasses for on-site inspection of anti-stealing electricity based on AI technology and its use method |
-
2008
- 2008-08-22 JP JP2008214442A patent/JP4449082B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009010987A (en) | 2009-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4013100B2 (en) | Electronic camera | |
JP4449082B2 (en) | Electronic camera | |
JP4203863B2 (en) | Electronic camera | |
CN105589199B (en) | Display device, control method of display device, and program | |
JP6678122B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
JP6693060B2 (en) | Display system, display device, display device control method, and program | |
JP4510713B2 (en) | Digital camera | |
JP5907738B2 (en) | Imaging apparatus, display method, and program | |
JP6341755B2 (en) | Information processing apparatus, method, program, and recording medium | |
US20140160129A1 (en) | Information processing apparatus and recording medium | |
US20120275648A1 (en) | Imaging device and imaging method and program | |
JPH086708A (en) | Display device | |
JP2015149552A (en) | Wearable electronic apparatus | |
JP2015001609A (en) | Control device and storage medium | |
US20200329202A1 (en) | Image capturing apparatus, control method, and recording medium | |
CN106664361B (en) | Information processing device, information processing method, and computer-readable storage medium | |
JP2018152787A (en) | Imaging device, external device, imaging system, imaging method, operation method, and program | |
US20210241766A1 (en) | Voice input apparatus, control method thereof, and storage medium for executing processing corresponding to voice instruction | |
US11991450B2 (en) | Composition control device, composition control method, and program | |
KR20210100020A (en) | Voice input apparatus, control method thereof, and storage medium for executing processing corresponding to voice instruction | |
WO2011058707A1 (en) | Imaging device and remote operations support system | |
JP2011101300A (en) | Photographing device and remote operation support system | |
JP2010034633A (en) | Electronic camera | |
JP5448868B2 (en) | IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD | |
JP2015171116A (en) | Display device of camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |