JP4449071B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4449071B2 JP4449071B2 JP2004046566A JP2004046566A JP4449071B2 JP 4449071 B2 JP4449071 B2 JP 4449071B2 JP 2004046566 A JP2004046566 A JP 2004046566A JP 2004046566 A JP2004046566 A JP 2004046566A JP 4449071 B2 JP4449071 B2 JP 4449071B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- zoom
- connecting plate
- unit
- lenses
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 50
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 49
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 14
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 101100115215 Caenorhabditis elegans cul-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Diaphragms For Cameras (AREA)
- Shutters For Cameras (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
A−1.第1実施形態の構成
図1(a)、(b)は、本発明の第1実施形態による折畳み式レンズ・ユニットを搭載したズーム付デジタルカメラの外観構成を示す斜視図である。図において、デジタルカメラ11は、LCD(液晶)モニタ12が設けられた本体部13と、レンズ群14が内蔵された撮像レンズ部15とからなる。本体部13には、上記LCDモニタ12以外に、各種スイッチ(電源スイッチ20、モードスイッチ21、シャッターボタン22、ズーム操作スイッチ23など)やメモリ・カードを装着するためのスロット30などが設けられている。
次に、上述した第1実施形態の動作について説明する。ここで、図8ないし図9は、本実施形態によるデジタルカメラにおける電源オン時の動作(ズーム駆動制御とカメラの撮影/再生制御)の概略を説明するためのフローチャートである。
するため、従来の屈曲光軸方式の薄型ズームカメラのように、本体の厚さ以上にレンズロ径を大きく出来ないという制約もなく、より口径の大きな明るいレンズを用いても、薄型のカメラを構成できる。
2)平行四辺形状の可変リンクにより、上面ケースを開閉するだけで、レンズ群が自然に立ち上がる/畳み込まれる構造なので、機構が簡単で、折り畳みの操作性もよい。
3)折畳み時の斜め状態でも、レンズ枠はいつも互いに平行になるので、レンズ同士がぶつかって傷つけ合う恐れがない。
4)連結板を別にして構成すれば、望遠ズームなど、連動して動くレンズ群と、固定して動かないレンズ群など、グループ別の移動操作も容易に付加できる。
5)レンズ枠と同様の形状で、撮像素子など回路基板や、絞りやシャッター部等を構成できるので、連動して折り畳むモジュールや光学系を容易に付加できる。
次に、上述した第1実施形態の変形例について説明する。上述した第1実施形態では、矩形のレンズ枠を梯子状に上下左右で連結して、平行四辺形状のリンク構造としたが、円形や異形の枠でも、側面や下面の中央部等で連結しても、その他のリンク構造で構成してもよい。また、上述した第1実施形態では、移動レンズ群をモータで回転するボルト&ナットで前後駆動する構成としたが、ラック&ピニオンや、ベルトやワイヤ、スプリング、カム機構など、他の手段を用いてもよい。また、複数の駆動系を設け、数群を独立に移動してもよい。また、レンズ枠の中に入れ子でレンズ枠を設け、微調移動してもよい。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図12は、本発明の第2実施形態によるデジタルカメラの外観(非撮影時)を示す斜視図である。また、図13は、本第2実施形態によるデジタルカメラの外観(撮影時)を示す斜視図である。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。ここで、図15(a)は、本発明の第3実施形態によるデジタルカメラの前面から見た外観を示す斜視図であり、同図(b)は、裏面から見た外観を示す斜視図である。
次に、上述した第3実施形態の変形例について説明する。ここで、図19は、上述した第3実施形態の変形例を示す側面透視図である。第3実施形態では、第1のミラー250と第2のミラー251を、片ヒンジ固定の片スライド方式としたが、図19に示すように、第1のミラー250と第2のミラー251の双方の端部にヒンジ305,306を設ける両ヒンジ固定の方式とし、ヒンジ305,306を回転軸に筐体内部へ折り畳むように収納するようにしてもよい。また、第2実施形態では、ミラーガイドレール303を直線構造としたが、より適切な曲線であってもよい。
12 モニタ
13 本体部
14 レンズ(複数のレンズ)
15 撮像レンズ部
20 電源スイッチ
21 モードスイッチ
22 シャッターボタン
23 ズーム操作スイッチ
30 スロット
30 下面ケース
31 上面ケース
32 ズーム駆動モータ(ズーム駆動手段)
33 輸列(ズーム駆動手段)
40 回転軸
50 移動レンズ(ズームレンズ)
52 移動レンズ(ズームレンズ)
53 固定レンズ(絞り手段)
60 撮像部
70,70 連結板(連結部、第2の連結部)
71,71 連結板(連結部、第1の連結部)
80,81 遮蔽板
85,85 連結板(連結部)
140 撮像部
141 本体部
150 開閉制御部
151 開閉用モータ
152 折り畳み/開閉機構
153 タイミング制御部
149 A/D変換部
154 画像信号処理部
155 画像データメモリ
156 シャッター制御部
157 制御部
158 レンズ制御部
159 焦点検出部
160 制御部
161 受光センサ
162 測光/露出計測部
163 システム制御部
164 フラッシュ制御部
165 ストロボ
166 電源制御部
167 電池
168 操作部
169 表示用画像データメモリ
170 表示部
171 プログラムメモリ
172 データメモリ
173 インターフェース
174 送受信部
175 インターフェース
176 着脱式外部メモリ
200 上面ケース
201 ズームレンズ群(複数のレンズ)
2011 フォーカシングレンズ(レンズ、焦点調節用レンズ)
2012 バリエータレンズ(レンズ)
202 本体
203 ミラー(光屈曲部)
204 撮像素子(撮像部)
205 支持部(支持部)
210,211 モータ(ズーム駆動手段)
220 レンズ部(レンズ)
221 ファインダ
222 フラッシュ
223 シャッターボタン
224 レンズ
224 電源ボタン
226 メニューボタン
227 十字キー
228 折り畳み式ミラー
229 レバースイッチ
250 第1のミラー(第1の光路屈曲部)
251 第2のミラー(第2の光路屈曲部)
252 遮光ヘローズ
253 フィルタ
254 レンズ
300 基板
301 ミラーヒンジ(連結部)
302 ミラーガイドピン(スライド部)
303 ミラーガイドレール
305,306 ヒンジ
Claims (2)
- 撮像部と、この撮像部に対し被写体像を結像させるため、撮影時に同一光軸上に平行に配置される複数のレンズと、この複数のレンズを対向する2つの回転支軸を介して連結する2つの連結部と、前記撮影時に前記連結部の一方を他方から離すように引き起こすことで前記複数のレンズを前記光軸に垂直なるように回転させるとともに、非撮影時に前記2つの連結部を近づけるように移動させることで前記複数のレンズを折り畳む折畳機構と、を備える撮像装置において、
前記複数のレンズは、ズーム動作で移動するズームレンズ群と、ズーム動作で移動しない固定レンズ群とを含むとともに、前記連結部は、夫々前記ズームレンズ群のレンズ同士を連結する第1の連結部と前記固定レンズ群のレンズ同士を連結する第2の連結部とを含み、
前記折畳機構は、上面ケースと下面ケースとを有し、
前記第1の連結部は、前記上面ケース側に配置された第1の上側連結板と、前記下面ケース側に配置された第1の下側連結板とからなり、前記第1の上側連結板と前記第1の下側連結版とは、前記ズームレンズ群を間に介しており、前記第1の上側連結板と、前記第1の下側連結版と、前記ズームレンズ群とで平行四辺形状の可変構造を形成し、
前記第2の連結部は、前記上面ケース側に配置された第2の上側連結板と、前記下面ケース側に配置された第2の下側連結板とからなり、前記第2の上側連結板と前記第2の下側連結版とは、前記固定レンズ群を間に介しており、前記第2の上側連結板と、前記第2の下側連結版と、前記固定レンズ群とで平行四辺形状の可変構造を形成し、
前記ズームレンズ群は、少なくとも前記固定レンズ群の1つを挟んで配置されており、
前記第1の連結部を前後移動させて前記ズームレンズ群を光軸方向に前後移動させてズーム動作させるズーム駆動手段を備えることを特徴とする撮像装置。 - 前記複数のレンズの途中に配設され、前記撮像素子への入射光量を調節する絞り手段と、
前記撮像部の前面に配設され、前記撮像部への露光時間を調節するシャッター手段とをさらに備え、
前記折畳み機構は、前記非撮影時での前記連結部の移動に連動させて、前記絞り手段、及び、前記シャッター手段の何れかを折り畳むようにしたことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004046566A JP4449071B2 (ja) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | 撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004046566A JP4449071B2 (ja) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | 撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005234470A JP2005234470A (ja) | 2005-09-02 |
JP2005234470A5 JP2005234470A5 (ja) | 2007-04-05 |
JP4449071B2 true JP4449071B2 (ja) | 2010-04-14 |
Family
ID=35017453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004046566A Expired - Fee Related JP4449071B2 (ja) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4449071B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI833998B (zh) * | 2019-09-24 | 2024-03-01 | 以色列商核心光電有限公司 | 薄型彈出式相機及此類相機的鏡頭 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4687282B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2011-05-25 | 株式会社富士通ゼネラル | 車両用監視カメラ装置 |
JP4876774B2 (ja) * | 2006-08-22 | 2012-02-15 | コニカミノルタオプト株式会社 | レンズ鏡胴及び撮像装置 |
JP4810365B2 (ja) * | 2006-09-04 | 2011-11-09 | 株式会社リコー | レンズ鏡筒、カメラ、及び携帯型情報端末装置 |
WO2021160254A1 (en) * | 2020-02-11 | 2021-08-19 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Light guiding arrangement and electronic device comprising such arrangement |
CN115343896B (zh) * | 2022-08-10 | 2024-07-26 | 维沃移动通信有限公司 | 电子设备和电子设备的控制方法及控制装置 |
-
2004
- 2004-02-23 JP JP2004046566A patent/JP4449071B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI833998B (zh) * | 2019-09-24 | 2024-03-01 | 以色列商核心光電有限公司 | 薄型彈出式相機及此類相機的鏡頭 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005234470A (ja) | 2005-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8098320B2 (en) | Imaging device | |
US6870691B2 (en) | Image taking apparatus | |
JP2009086175A (ja) | レンズ装置及び撮像装置 | |
CN101382638A (zh) | 透镜筒和成像装置 | |
KR20070043636A (ko) | 렌즈 배럴 | |
US7324748B2 (en) | Focal plane shutter and image sensing apparatus | |
CN101373255B (zh) | 摄影装置和摄影装置的控制方法 | |
JP2007034123A (ja) | 撮影装置、および光学鏡胴 | |
JP4449071B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4910454B2 (ja) | レンズ鏡胴及び撮像装置 | |
JP2008039884A (ja) | レンズユニットおよび撮像装置 | |
JP4863370B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP3050563B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP3207166B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPWO2006035580A1 (ja) | レンズ鏡胴、および該レンズ鏡胴を備えた撮像装置、カメラ、携帯機器 | |
JP3207169B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2005037548A (ja) | 撮影レンズ装置及びカメラ | |
JP2006235278A (ja) | 撮像装置 | |
JP2005148197A (ja) | 撮像装置及び撮像装置を備えた携帯端末 | |
JP3207165B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2007132989A (ja) | レンズ鏡胴及び撮像装置 | |
JP4873134B2 (ja) | レンズ鏡胴及び撮像装置 | |
JP4639725B2 (ja) | レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ | |
JP4474791B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2008054072A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |