JP4449066B1 - Wheelchair footrest opening and closing mechanism - Google Patents
Wheelchair footrest opening and closing mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP4449066B1 JP4449066B1 JP2009097436A JP2009097436A JP4449066B1 JP 4449066 B1 JP4449066 B1 JP 4449066B1 JP 2009097436 A JP2009097436 A JP 2009097436A JP 2009097436 A JP2009097436 A JP 2009097436A JP 4449066 B1 JP4449066 B1 JP 4449066B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- footrest
- shaped
- wheelchair
- main shaft
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 22
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rehabilitation Tools (AREA)
Abstract
【課題】 形式やサイズが異なっていても車椅子のフットレストが開閉可能な汎用性の高い遠隔操作機構であって、軽量で後付けが容易で患者も介護者もレバーの操作が楽にでき、其の“開き”位置で安全確実に保持できるバックアップ機能をもっていること。
【解決手段】 車椅子本体の左右の両側部に、案内板5aと一体にして成る台板5に主軸5bを植設し、これに複数の索条連結用孔6dもしくは長孔6d′を設けたL字形操作レバー6を前記主軸5bに枢着し、前記索条連結用孔6dもしくは長孔6d′とフットレスト4の後端部に回動半径が調整可能な連結冶具15に設けた軸16との間に発条7b付き索条7を連結し、前記L字形操作レバー6を回動操作して、フットレスト4を“閉じ”位置のIから“開き”位置の停止エリアIIIまでの範囲を回動させる。
【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a versatile remote control mechanism capable of opening and closing a wheelchair footrest even if the form and size are different, lightweight, easy to be retrofitted, and easy for a patient and a caregiver to operate a lever. Has a backup function that can be securely held in the “open” position.
[MEANS FOR SOLVING PROBLEMS] A main shaft (5b) is implanted in a base plate (5) integrally formed with a guide plate (5a) on both left and right sides of a wheelchair body, and a plurality of cable connecting holes (6d) or long holes (6d ') are provided on the main shaft (5d). An L-shaped operating lever 6 is pivotally attached to the main shaft 5b, a shaft 16 provided on a connecting jig 15 having an adjustable turning radius at the rear end of the footrest 4 and the cable connecting hole 6d or long hole 6d '; The rope 7 with the ridge 7b is connected between the two, and the L-shaped operating lever 6 is rotated to rotate the footrest 4 from the “closed” position I to the “open” position stop area III. Let
[Selection] Figure 1
Description
本発明は一般の身体障害者の用いる車椅子のフットレストの開閉機構に関するものである。The present invention relates to an opening / closing mechanism for a footrest of a wheelchair used by a general disabled person.
従来、車椅子の乗降時には前に屈んで左右にフットレストを直接手または足を使って略直立した“開き”位置と、足を載せる“閉じ”位置との間を回動させなければならなかった。この作業は見た目以上に力を要し、非衛生的で実に厄介な仕事である。 Conventionally, when getting in and out of a wheelchair, it has been necessary to bend forward and rotate the footrest between the “open” position where the footrest is substantially upright using hands or feet and the “closed” position where the foot is placed. This work is more laborious than it looks, and it is an unsanitary and really troublesome task.
このような問題を解決するため、車椅子本体の左右両側にハンドレバーによる遠隔操作器によって解決しようとする技術が下記文献に紹介されている。In order to solve such a problem, a technique to be solved by a remote controller using a hand lever on both the left and right sides of the wheelchair body is introduced in the following document.
特許文献1〜3に紹介された技術は夫々機構に特徴をもっている。しかし、其の操作レバーが特定の型式に対するものでしかなく、製造各社の型式やサイズの異なる種々のフットレストに対応してジャストフィットする後付け可能な調整機能をもった技術は残念ながら見当らない。
フットレストの開閉が安全且つ確実に行えるか否かは、操作レバーの回動によって正しくフットレストに伝達される機構であるか否かに掛っている。Each of the techniques introduced in
Whether or not the footrest can be opened and closed safely and reliably depends on whether or not the mechanism is correctly transmitted to the footrest by the rotation of the operation lever.
下記の各文献に記載された特許文献3は、回動角度と半径が固定して一体に形成されたレバーをもって車椅子の形式やサイズによって異なるフットレストの回動角度に対応するため弾性チューブに出入りさせてワイヤーの長さ調整をする構造であるが、フットレスト操作レバーとフットレスト後端部間の距離は調整できても、フットレストの回動角まで調整する事は理論的に無理であろう。
また、フットレスト側のワイヤーの止めネジの位置(回動半径)を決めてネジ加工する技術も、フットレストの形状には下穴加工が難しい斜面になっているものもあり、その上ネジ止め後の回動半径の調整はできず、後付け作業を困難にしている。従って、フットレストが直立する“開き”位置では従来手足を使っていたと同じ様に目一杯開くことが出来ず、フットサポートとの間にギャップを生じて患者の乗降を妨げる。
また“開き”位置における停止装置のボールプランジャーは僅かな衝撃にも弱く、バックアップ機能をもたないため簡単に外れて“閉じ”位置に戻ってしまうので、再度“開き”位置に戻しておかないとこれに気付かぬ患者が着席しようとしてフットレストに足を取られて顛倒するなどの事故を引き起しかねない。In
In addition, there is a technology that determines the position (turning radius) of the wire set screw on the footrest side and makes it difficult to machine the pilot hole in the shape of the footrest. The turning radius cannot be adjusted, which makes retrofitting difficult. Therefore, in the “open” position where the footrest stands upright, it cannot be fully opened as in the case of using the limbs in the past, and a gap is formed between the foot support and the patient getting in and out is prevented.
Also, the ball plunger of the stop device in the “open” position is vulnerable to slight impacts, and since it does not have a backup function, it easily disengages and returns to the “closed” position, so it must be returned to the “open” position again. Otherwise, a patient who is not aware of this may cause an accident such as a footrest taking a footrest and trying to sit down.
他のいずれの文献も特定された機構であって、後付けにはかなりの改造手段を要し、いわゆる汎用性に欠けている。 Any other document is a specified mechanism, which requires considerable modification means for retrofitting and lacks so-called versatility.
形式やサイズの異なる種々のフットレストに対して汎用性があり、従来の手動の場合と同じような目一杯の開閉が出来、安全なバックアップ機能をもち、後付けが容易で患者も介護者も各々の居場所で安全に操作できる、いわば理想的な開閉機構が求める課題である。 Versatile for various types of footrests of different types and sizes, can be opened and closed as full as in the case of conventional manual operation, has a safe backup function, and can be easily retrofitted for both patients and caregivers. This is an issue that requires an ideal opening and closing mechanism that can be operated safely in the place where you are.
索条のフットレスト後端の連結部の回動半径と、開閉器側の索条の連結部の回動半径とを夫々独立して調整可能にしたL字形操作レバーを用い、前記開閉器とフットレスト間の一部に伸縮性をもつ弾性体とした索条を連結することによって、各社各様なフットレストの開閉角度に対応し得て最大限の開閉回動を安定的に可能にする。 Using the L-shaped operation lever that can independently adjust the turning radius of the connecting portion of the rear end of the rope footrest and the turning radius of the connecting portion of the switch on the switch side, the switch and the footrest By connecting a stretched elastic line to a part of the space, it is possible to cope with the opening and closing angles of various footrests of each company, and stably enable the maximum opening and closing rotation.
構造が簡単であるため製造コストが安く、取扱いが容易で、形式やサイズの異なる新旧何れの車椅子本体にもフットレストにも機械加工する必要なく、後付けが簡単でその上操作レバーが“開き”時のバックアップ機能をもっており安全性が高い。 Simple construction, low manufacturing cost, easy handling, no need to machine the wheelchair body or footrest of different types and sizes, easy retrofitting and when the control lever is “open” It has a backup function and is highly safe.
本発明の最適な実施例を具体的に説明する。
図1は開閉器20を装備した車椅子の要部外観図で、1は車椅子本体の一部であるアームレスト部、2はフットサポート部である。2aは右前方に向って固定したフットレスト軸3に遊嵌(技術用語ではこれをスキマバメと称し、回動がフリーである)されたフットレスト4を有し、これをボルト2bによって患者の身長に合わせて高さ調整可能に前記フットサポート2に挿入した軸であるが其の詳細については公知であるから説明は省略する。
索条7は前記開閉器20のL字形操作レバー6の索条連結部6bに設けた複数の孔6dの一つに、一部を発条7bに成形した索条7(本実施例ではバネ鋼線を用いたので以後はこれを略して鋼線と称する)の端部のフック7aを引掛け、其の他端を図2のフットレスト4の後端部4aに設けた連結治具15の軸16に連結する。
12は自転車などによく使用される市販のブレーキワイヤー用保護管で、前記鋼線7を挿通しておりフットサポート2の1箇所にバンド13で固定される。The optimum embodiment of the present invention will be described specifically.
FIG. 1 is an external view of a main part of a wheelchair equipped with a
The
Reference numeral 12 denotes a commercially available brake wire protective tube often used for bicycles and the like, which is inserted through the
図1の右フットレスト4は使用時の“閉じ”位置での状態を、左フットレスト4′は略直立した“開き”位置での状態を示している。 図1に向かって右方を車椅子の“前”、患者が座って右手で操作する方を“右開閉器”20とし、この構造は左右対称であるから左開閉器についての本発明についての説明もこの右開閉器20をもって代表することとし、図2から図8について順次説明する。 The
図2は図1のB矢視図である。15はフットレスト4の後端部4aに前記鋼線7の端末を連結するための断面がコの字形の索条の連結治具であって、フットレスト4を挟んでフットレスト軸3を中心とする回動半径が調整可能に裏面からネジ止めされており、これに回動自在に設けた軸16に前記鋼線7が挿通固定されて、フットレスト4の回動に無理なく追従する構造である。 この連結冶具15の詳細は(実用新案登録第3144205号)によって公知である。
フットレスト軸3とフットレスト4の間に設けたコイルバネ14はフットレスト4を常時“閉じ”方向へ付勢しており、“開き”位置から急速に“閉じ”位置に戻されたときの跳ね返りを抑え、且つ“閉じ”位置で付勢する状態を保持する。FIG. 2 is a view taken in the direction of arrow B in FIG.
A
図3(A)は図1のA矢視図で開閉器20の正面図であり、図3(B)は図3(A)のA−B−C断面図である。
図4は開閉器20を分解した外観図である。 台板5はL字形操作レバー6のハンドル部6aを挿通する円弧形の溝孔5fつき案内板5aと一体で主軸5bが植設してあり、バンド8、バネ座金8b,ボルト8aによって前記本体フレーム1に強固に抱着している。3A is a front view of the
FIG. 4 is an external view in which the
図3及び図4において、断面が板状でその一辺がハンドル部6aで他の一辺が鋼線連結アーム部6bに成形されて全体がL字形をした操作レバー6は孔6cで前記主軸5bに枢着され、前記ハンドル部6aの先頭を挟み2個の握り6jをネジ止めしてT字形握りとして、床面に平行な主軸5bを含む水平線X−Xから角θ1だけ下方に向けた前記鋼線連結アーム部6bには前記主軸5bの中心から適当な間隔を置いて複数の鋼線連結用孔6dを設ける。
前記L字形操作レバー6は、主軸5bに挿通するブッシュ5eに嵌着され、前記台板5との間にスペーサー5dを挟んで回動可能に枢着し、前記ブッシュ5eは座金5iを介しナット5hで挟着されて前記L字形操作レバー6の抜け止め役をしている。
前記鋼線連結アーム部6bに設けた前記複数の孔6dの1つには、鋼線7の一部を密着発条7bに成形してその端部のフック7a部を引掛け、他端はフットレスト4の後端部4aに装着した前記連結冶具15の軸16に連結されており、フットレスト4は前記L字形操作レバー6の回動に無理なく追従しフットレスト軸3を中心として回動(開閉)する。3 and 4, the
The L-
One of the plurality of
図3の6d′は、L字形操作レバー6を“閉じ”の位置IからIIに回動してフットレスト4を全開させた“開き”の位置、即ちフットレストをフットサポート2に当接時の前記孔6dの位置である。
更にL字形操作レバー6をβ度回動して前記停止エリアIIIの5g1または5g2に到達すると、発条7bは仮線7b″のようにδだけ伸びてフットレスト4を直立状態のまま安定して付勢し続ける。 この詳細は段落(0020)〜(0029)の項で詳しく説明する。
図3(B)は図3(A)のA−B−C断面図であって、前記L字形操作レバー6は案内板5aに設けた案内溝5f(図5参照)を挿通して回動する。3d ′ in FIG. 3 is the “open” position in which the
Further, when the L-
3B is a cross-sectional view taken along the line A-B-C in FIG. 3A, and the L-
図5は前記溝孔つき案内板5aの図4のA矢視表面の展開図であって、縦溝5fと抜け止め5kつき停止エリアIIIが設けられていて、前記L字型レバー6のハンドル部6aを前記溝5fに嵌入して沿って回動し、前記停止エリアIIIの“開き”位置5g1もしくは5g2で図3の仮線6′のように倒し嵌入する。 5g1よりも5g2の位置の方が発条の伸びが大きくなるので当然付勢力は強くなり、“開き”時のフットレストの安定度は高まる。
前記停止エリアIIIの停止位置5gの数は必要に応じて一個所乃至複数個所設ける。
フットレスト4は直立全開してその表面の一部はフットサポート2に当接(図6の下半分の仮線部分の接点4″)し続けている間は、前記発条7bが伸びて引付け付勢しているため、フットレストに何かが衝突してもその偏位量だけ前記発条7bが一旦伸びるがすぐに元の“開き”位置に復帰する。即ちこれがバックアップ機能である。FIG. 5 is a development view of the
The number of stop positions 5g stop area III is one place to provide multiple pieces plant as required.
While the
図5において、フットレスト4を“閉じ”位置に戻すときにはレバー6の握り6jを一旦引いて前記停止エリア5gから脱出させ、図5の中央長溝5fに沿って下方の停止枠5mに当接して終る。 そこは前記ハンドル6aのスタート位置I(図3及び図6参照)であり、且つフットレストの“閉じ”の位置である。
位置1では発条7bはそれまでの伸びた状態から元の密着状態に戻り、前記コイルバネ14がフットレスト4のバウンドを抑えて元の“閉じ”状態になるので、鋼線7は略一直線に張られた図1のような姿になる。In FIG. 5, when the
At
図6は本発明開閉機構の作動を示した図である。
上半分は開閉器20を図3(A)と同じ方向から見た作動略図であり、下半分は最も一般的な形状のフットレスト4を正面から見た作動略図であって、双方をわかりやすく同一位相上に置き換え、一部を発条7bに成形した鋼線7によって連結している。
この機構を車椅子本体に取り付ける際は、フットレスト4とL字形レバー6の双方共“閉じ”の位置におき、且つR1<R2に定め、前記鋼線7を前記鋼線連結アーム部の孔6dとフットレスト4aに装着した治具15の軸16との間で連結し、前記レバー6を位置IからIIIまで試験回動して、フットレスト4の開閉が正常に行われる事を確認すれば良い。FIG. 6 shows the operation of the opening / closing mechanism of the present invention.
The upper half is an operation schematic view of the
When this mechanism is attached to the wheelchair body, both the
フットレスト4の形式やサイズには製造各社によって多種多様なものがあり、その開閉角度はフットレスト4の支持構造によって多少の差はあるが、何れも略90度の範囲で共通しているのでこれらを勘案し、最も多用されている一般形状で且つ、他の種々な形式のものにも対応可能な図6のフットレスト4の正面図形状を選んだ。
R1はフットレスト4の後端部に取付けた連結冶具15の回動半径(フットレスト軸3の中心から連結軸16までの距離)であり、α1は“閉じ”から“開き”に至る略90度の回動角である。
位置16′はフットレスト4が直立して(仮線部)その先端部4″がフットサポート2に当接したときの前記連結軸16の位置であり、“開き”の位置である。There are various types and sizes of the
R1 is the turning radius of the connecting
The
当接位置16′はL字形操作レバー6のIIの位置に回動すると、鋼線連結用孔6dも6d′の位置まで回動してフットレスト4の表面の一部がフットサポート2に当接して一杯に開く処であり、更にL字形操作レバー6を角βだけ余分に回動して前記の停止エリアIIIの5g1もしくは5g2に嵌入させ、発条7の伸びδに相当する付勢力を保ったままの状態で操作を終える。 When the contact position 16 'is rotated to the position II of the L-shaped
仮に、“閉じ”Iの位置でL字形操作レバー6側の主軸5bと孔6dの中心線を結んだ直線O2−S2を、前記フットレストの回動中心O1と連結軸16とを結ぶ直線O1−S1と平行、且つR2=R1とした場合はレバー6とフットレスト4とは同位相で同時に回動を始め、其の回動角α1とα2とは等しく、終点も夫々16′、6d′で双方が同時に平行回動する。
前記特許第3910624号はこのような発想で開発したと思われる。Assuming that the straight line O2-S2 connecting the
The aforementioned Japanese Patent No. 3910624 seems to have been developed based on such an idea.
L字形操作レバー6は図3に示すように、主軸5bを含む床面と平行な水平軸線X−Xに対してアーム部6b側を角θ1だけ下方に向けてフットレストのO1−S1の軸線に略平行にするので、フットレストの回動角α1が(90度+θ1度)の広い範囲で連結できる上に、フットレストが“開き”のときフットサポート2に対するモーメントを保ち続け得て、鋼線7によるフットレストの“開き”効果を持続することができる。 また、ハンドル部6aをアーム部6bの向きθ1とは無関係に前記X−X軸線より角θ2だけ上方に向け成形するので握り6jを患者に近づけ得、使い勝手の良い位置に設ける事ができる。 As shown in FIG. 3, the L-shaped
図7(A)のL字形操作レバー6sはその先頭部6kを回動方向に撞木形に拡張して孔61を前後方向に複数個設け,そのうちの一に患者の使いやすい位置を選び操作し易いように握り6jを設ける他の実施例である。握り6jは患者が2本の指先で引掛け操作するもので、2個の握り6jは先頭部6kを左右から挟んで雄ネジ6iで固定する。
図7(B)は図7(A)のD−E−F断面図である。The L-shaped operating lever 6s shown in FIG. 7A has its
FIG. 7B is a D-F cross-sectional view of FIG.
本実施例の図6は、R2>R1とし、鋼線連結部6dのリフトL2とフットレスト4の前記軸16のリフトL1とを等しくした場合であり、L字形操作レバー6の回動角α2はフットレスト4の回動角α1より少なくし得るので、操作は非常に楽になる。
このときの回動角αI、α2と回動半径R1、R2の間の関係式
R1×α1 = R2×α2 (但しαはラジアン)
を用い、R2>R1となるようにそれぞれの連結位置を定め、対象フットレストのα1を実測すれば目的のL字形操作レバー6の回動角α2は上式から容易に得られる。FIG. 6 of this embodiment is a case where R2> R1, and the lift L2 of the steel
Relational expressions between the rotation angles αI, α2 and the rotation radii R1, R2 at this time
R1 × α1 = R2 × α2 (where α is radians)
If the respective connection positions are determined so that R2> R1, and α1 of the target footrest is measured, the rotation angle α2 of the target L-shaped
R1は概ね25〜35mm、R2は30〜55mmの範囲で決めるとよい。
例えば、R1=25mm、αI=90度、R2=35mmとした場合、上式から計算するとα2≒64・3度となる。 即ちL字形操作レバー6によってフットレストを90度開閉するのに約64度の回動でよく、約30%も少なくする事ができる。 またL字型操作レバー6の“閉じ”位置から“開き”位置に回動するとき、握り6j部に要する力をF、フットレスト4に設ける軸16(即ち回動半径R1)における引上に要する力をfとすれば握り6j部の回動半径をR3とすると
F=f×R1/R3
と計算できる。 一例としてR1=25mm、R3=100mm、f=1kgfとした場合、
F=1kgf×25/100=0.25kgf
即ち、握り6j部の回動力は1/4,回動角は前記のように約64度で開閉でき、本発明によるL字形操作レバーを用いる事によって握り6jを備える位置、回動角度、操作力の全てに亘り患者にとっての負担が大幅に軽減する。
R1の調整は、単に前記フットレスト4側の前記連結冶具15の位置を適当にずらせばよく、R2は複数の発条連結用孔6dの中の一つをR2>R1の条件で選べばよいR1 may be approximately 25 to 35 mm, and R2 may be 30 to 55 mm.
For example, when R1 = 25 mm, αI = 90 degrees, and R2 = 35 mm, α2≈64 · 3 degrees is calculated from the above equation. That is, to turn the footrest 90 degrees by the L-shaped
F = f × R1 / R3
Can be calculated. As an example, when R1 = 25 mm, R3 = 100 mm, and f = 1 kgf,
F = 1kgf × 25/100 = 0.25kgf
That is, the turning force of the
The adjustment of R1 may be performed simply by appropriately shifting the position of the connecting
前記複数の鋼線連結用孔6dは、図7(A)のように幅hの一つの長孔6d′とし、これに嵌通する軸6gを図7(B)のようにネジ山の高さだけ上下を平行な平面に削り厚みをh′としてナットがけ時の“廻り止め”とし、ブッシュ6fを座金5iを介してナット6hで適当なR2位置に固定して、前記ブッシュ6fに鋼線7のフック7aを掛ければよい。
こうすれば回動半径R2は前記長孔6d′の範囲で無段階に調整できる。また、L字形レバー6の形状は勿論、ハンドル部6aの長さも回動角も本実施例を参考に自由に選定でき、手や腕に障害をもった人に最も適したものが提供できる。The plurality of steel
In this way, the turning radius R2 can be adjusted steplessly within the range of the
本実施例ではフットレスト4側の回動半径R1に対してL字形操作レバー6側のアーム部6bが前記水平軸線X−X線よりも下向きに形成され、さらに回動半径R2をR1より大きくするのでフットレスト4の“開き”時におけるモーメント効果が大きく保持でき、それだけ安定度が高い。
発条7bはフットレストを引き上げるに十分な強度と伸びをもたせた耐久性のあるものを用いる。
またL字形操作レバー6を図7の撞木形6sとし、孔6lを図示のように回動方向に沿って複数個設けておけば、握り6jを患者が操作しやすい位置を選んで一個または必要に応じて複数個取付ける事ができる。In the present embodiment, the arm portion 6b on the L-shaped
As the ridge 7b, a durable one having sufficient strength and elongation to raise the footrest is used.
Also, if the L-shaped
図示はしないが鋼線を用いた発条7bの代りにゴムのように伸縮する弾性体を、また鋼線の代りにワイヤーを用いることができる。図8(A)はワイヤー18を連結部に用いる場合の一例で、図8(B)の18aのように連結冶具15に固着した軸16′にI〜2巻きした後、市販のアルミニウム製円管19に通し、端部18bが管外に出ないようにして前記アルミニウム製円管19を圧潰しておけば簡単にして安全、且つ確実に固定できる。 Although not shown, an elastic body that expands and contracts like rubber can be used instead of the stub 7b using a steel wire, and a wire can be used instead of the steel wire. FIG. 8A shows an example of the case where the
[I] 車椅子本体のアームレスト部 [2] フットサポート部
[3] フットレスト軸 [4] フットレスト
[5] 台板 [5a] 案内板
[5b] 主軸 [5f] 溝孔
[5g] 停止エリア [6] L字形操作レバー
[6b] 鋼線連結アーム部 [6d] 鋼線連結用孔
[6s] 撞木形操作レバー
[7] 鋼線 [7b] 発条
[14] コイルバネ [15] 連結冶具
[18] ワイヤー [20] 開閉器[I] Armrest part of wheelchair body [2] Foot support part [3] Footrest shaft [4] Footrest [5] Base plate [5a] Guide plate [5b] Main shaft [5f] Groove hole [5g] Stop area [6] L-shaped operating lever [6b] Steel wire connecting arm [6d] Steel wire connecting hole [6s] Insulated wood operating lever [7] Steel wire [7b] Spring [14] Coil spring [15] Connecting jig [18] Wire [ 20] Switch
Claims (2)
前記開閉器は前記車椅子本体フレームに抱着固定するL字形操作レバー用案内板付き台板に植設した主軸に索条の連結位置が変更可能な索条連結アーム部とハンドル部を一体にした前記L字形操作レバーを枢着しており、前記L字形操作レバーとフットレストの双方が共に“閉じ”の位置において、前記主軸の中心と前記索条連結アーム部の連結用孔の中心とを結ぶO2−S2線とフットレストの回動軸の中心とフットレストの連結軸とを結ぶO1−S1線が略平行するように定めて索条を連結し、且つL字形操作レバーの索条連結部の回動半径R2はフットレストの回動半径R1より大とし、前記L字形操作レバーのハンドル部は前記O2−S2線の向きとは無関係に前記主軸の中心O2を通る水平線より上方に向うように成形することを特徴とする車椅子のフットレストの開閉機構。 A pair of left and right foot supports extending forward of the frame of the wheelchair body has a footrest loosely fitted to the footrest shaft, respectively, and connects between a switch provided on a side portion of the wheelchair body frame and a rear end portion of the footrest. An opening and closing mechanism for a footrest of a wheelchair that is configured to be openable and closable between a use position ("closed" position) and a substantially upright position ("open" position) by a rope having at least a part of an elastic body ,
The switch is integrated with a handle connecting portion and a rope connecting arm portion that can change the connecting position of the rope on a main shaft that is planted on a base plate with a guide plate for an L-shaped operation lever that is attached to the wheelchair body frame. The L-shaped operation lever is pivotally attached, and when both the L-shaped operation lever and the footrest are in the “closed” position, the center of the main shaft and the center of the connection hole of the cord connection arm portion are connected. The cord is connected so that the O1-S1 line connecting the O2-S2 line, the center of the pivot axis of the footrest and the connecting shaft of the footrest is substantially parallel, and the rope connecting portion of the L-shaped operating lever is rotated. The moving radius R2 is larger than the turning radius R1 of the footrest, and the handle portion of the L-shaped operating lever is shaped to be directed upward from a horizontal line passing through the center O2 of the main shaft regardless of the direction of the O2-S2 line. Specially Opening and closing mechanism of the wheelchair footrest.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009097436A JP4449066B1 (en) | 2009-01-27 | 2009-03-19 | Wheelchair footrest opening and closing mechanism |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009037145 | 2009-01-27 | ||
JP2009097436A JP4449066B1 (en) | 2009-01-27 | 2009-03-19 | Wheelchair footrest opening and closing mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4449066B1 true JP4449066B1 (en) | 2010-04-14 |
JP2010194290A JP2010194290A (en) | 2010-09-09 |
Family
ID=42211629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009097436A Expired - Fee Related JP4449066B1 (en) | 2009-01-27 | 2009-03-19 | Wheelchair footrest opening and closing mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4449066B1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020192022A (en) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | 片岡 大輔 | Wheelchair footrest |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS621832Y2 (en) * | 1982-03-23 | 1987-01-16 | ||
JPH0340709Y2 (en) * | 1985-02-20 | 1991-08-27 | ||
JP2007044446A (en) * | 2005-07-14 | 2007-02-22 | Kazunori Kobayashi | Device for turning and opening/closing footrest of wheelchair |
JP3910624B1 (en) * | 2006-06-30 | 2007-04-25 | 孝次 藤原 | Wheelchair footplate control device |
-
2009
- 2009-03-19 JP JP2009097436A patent/JP4449066B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS621832Y2 (en) * | 1982-03-23 | 1987-01-16 | ||
JPH0340709Y2 (en) * | 1985-02-20 | 1991-08-27 | ||
JP2007044446A (en) * | 2005-07-14 | 2007-02-22 | Kazunori Kobayashi | Device for turning and opening/closing footrest of wheelchair |
JP3910624B1 (en) * | 2006-06-30 | 2007-04-25 | 孝次 藤原 | Wheelchair footplate control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010194290A (en) | 2010-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3910624B1 (en) | Wheelchair footplate control device | |
US8733829B2 (en) | Composite chair | |
JP5816595B2 (en) | Chair type massage machine | |
JP5259262B2 (en) | Arm support and seating support having such an arm support | |
JP4449066B1 (en) | Wheelchair footrest opening and closing mechanism | |
JP5815358B2 (en) | Brake mechanism of walking assist vehicle | |
JP4730859B1 (en) | wheelchair | |
US9180337B2 (en) | Support frame for exercise apparatus | |
JP6948083B2 (en) | Electric lift chair | |
US9528305B2 (en) | Recreational vehicle open assist handle | |
JP2010162308A (en) | Footrest open-close mechanism for wheelchair | |
KR20120005847U (en) | A chair or the wheel chair has a rotation and a level control function armrest | |
JP5219347B2 (en) | Switchgear | |
JP4855804B2 (en) | Stair lift seating device | |
JP4726028B2 (en) | wheelchair | |
JP3637732B2 (en) | Chair armrest device | |
JP2014004353A (en) | Chair | |
JP5638497B2 (en) | Free walker | |
JP5083651B2 (en) | Handrails and sliding door handles installed in the hallway | |
JP3185141B2 (en) | Transfer chair | |
JP3167724U (en) | Door opening / closing mechanism | |
JP4341888B2 (en) | Means for operating bridge in elevator for wheelchair | |
JP2010167114A (en) | Forwardly inclining wheelchair | |
JP2014133144A (en) | Brake mechanism of walking assisting vehicle | |
KR101572989B1 (en) | Electric powered hand standing machine with safety unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |