JP4448822B2 - ブロックトメルカプトシランカップリング剤の製造方法 - Google Patents
ブロックトメルカプトシランカップリング剤の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4448822B2 JP4448822B2 JP2005504464A JP2005504464A JP4448822B2 JP 4448822 B2 JP4448822 B2 JP 4448822B2 JP 2005504464 A JP2005504464 A JP 2005504464A JP 2005504464 A JP2005504464 A JP 2005504464A JP 4448822 B2 JP4448822 B2 JP 4448822B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- triethoxysilyl
- chloride
- group
- ethylthioacetate
- mptes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/18—Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
- C07F7/1804—Compounds having Si-O-C linkages
- C07F7/1872—Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
- C07F7/1892—Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions not provided for in C07F7/1876 - C07F7/1888
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
Description
遊離形態では実質的に水不溶性であるがその塩は実質的に水溶性である1種以上の酸受容体の存在下でメルカプトシランを有機又は無機ハロゲン化物又は無水物と反応させてスラリー状反応生成物を生成させる工程、及び
スラリー状反応生成物を水又はブラインで洗浄して(以下「水/ブライン洗浄」という。)、ブロックトメルカプトシランを含有する有機相と、酸受容体の塩を含有する水性相で有機相と非混和性の水性相とを生成する
工程を含む。
式中、Xは独立に−Cl、−Br、RO−、RC(=O)O−、R2C=NO−、R2NO−又はR2N−、−R、−(OSiR2)t(OSiR3)からなる群から選択され、各Rは独立に水素、直鎖もしくは環状もしくは枝分れアルキル基(不飽和を含んでいてもいなくてもよい。)、アルケニル基、アリール基及びアラルキル基から選択されるもので、各Rの炭素原子数は1〜18であり、少なくとも1つのXは−Rでなく、Gはアルキル、アルケニル、アリール又はアラルキルの置換によって誘導される一価又は多価基であり、Gの炭素原子数は1〜18であり、sは1〜3である。
[(X3Si)q−G]a−[Y−[S−G−SiX3]b]c (2)
式中、Yは−C(=NR)−、−SC(=NR)−、−SC(=O)−、(−NR)C(=O)−、(−NR)C(=S)−、−OC(=O)−、−OC(=S)−、−C(=O)−、−SC(=S)−、−C(=S)−、−S(=O)−、−S(=O)2−、−OS(=O)2−、(−NR)S(=O)2−、−SS(=O)−、−OS(=O)−、(−NR)S(=O)−、−SS(=O)2−、(−S)2P(=O)−、−(−S)P(=O)−、−P(=O)(−)2、(−S)2P(=S)−、−(−S)P(=S)−、−P(=S)(−)2、(−NR)2P(=O)−、(−NR)(−S)P(=O)−、(−O)(−NR)P(=O)−、(−O)(−S)P(=O)−、(−O)2P(=O)−、−(−O)P(=O)−、−(−NR)P(=O)−、(−NR)2P(=S)−、(−NR)(−S)P(=S)−、(−O)(−NR)P(=S)−、(−O)(−S)P(=S)−、(−O)2P(=S)−、−(−O)P(=S)−及び−(−NR)P(=S)−からなる群から選択される多価種(Q)zA(=E)であって、不飽和ヘテロ原子(E)に結合した原子(A)は硫黄に結合しており、該硫黄は基Gを介してケイ素原子に連結しており、
各Rは独立に水素、直鎖もしくは環状もしくは枝分れアルキル基(不飽和を含んでいてもいなくてもよい。)、アルケニル基、アリール基及びアラルキル基から選択されるもので、各Rの炭素原子数は1〜18であり、
各Gは独立にアルキル、アルケニル、アリール又はアラルキルの置換によって誘導される一価又は多価基であり、Gの炭素原子数は1〜18であり、Yに直接結合したGが一価(即ちp=0)である場合にはGは水素原子であってもよく
Xは独立に−Cl、−Br、RO−、RC(=O)O−、R2C=NO−、R2NO−又はR2N−、−R、−(OSiR2)t(OSiR3)からなる群から選択され、各R及びGは上記定義の通り、少なくとも1つのXは−Rでなく、
Qは酸素、硫黄又は(−NR−)であり、
Aは炭素、硫黄、リン又はスルホニルであり、
Eは酸素、硫黄又はNRであり、
pは0〜5であり、rは1〜3であり、zは0〜2であり、qは0〜6であり、aは0〜7であり、bは1〜3であり、jは0〜1であるが、jが0となり得るのはpが1のときだけであり、cは1〜6、好ましくは1〜4であり、tは0〜5であり、sは1〜3であり、kは1〜2であるが、(A)Aが炭素、硫黄又はスルホニルである場合には、(i)a+b=2及び(ii)k=1であり、(B)Aがリンである場合には、(i)c>1で(ii)b=1のときはa=c+1であるが、それ以外のときはa+b=3であり、(C)Aがリンである場合には、kは2である。
この方式では、反応全体(水/ブライン洗浄、ストリッピング及びリサイクルを含む)を1つの反応器内で実施することができる。手順は、実施例1及び2(TEAを使用)及び実施例3(TNPAを使用)で実験室スケールの実験について詳述する。最初の2つの実施例では、アミンを定量的にリサイクルできず、第3のケースでは、リサイクル操作を詳細に説明する。実施例4及び5は、酸受容体としてTNPAを使用すれば、乾燥操作が不要になることを具体的に示す。すべての実験で塩化オクタノイルを限定試薬とした。
機械的スターラ、ドライアイス凝縮器、N2入口兼熱電対及び添加ロートを取り付けた12L四つ口丸底フラスコに、周囲温度で、2492g(10.45モル)のメルカプトプロピルトリエトキシシラン(MPTES)、1058g(10.45モル)のTEA、3390mlのイソオクタン及び40mlのトルエン(製造スケール反応器における残留クリーンアップトルエンをシミュレートするための)を添加した。MPTES及びTEAを溶剤と混合し、1545g(9.50モル)の塩化オクタノイルを添加ロートから40分間にわたってゆっくり添加した。添加中に、特に冷却することなく、温度は22℃から65℃に上昇した。フラスコを一夜放冷した。10%NaCl水溶液を調製し、この溶液1267gをフラスコに加えた。フラスコの中身を5分間撹拌し、次いで放置し15分間沈降させた。有機相を水性相から分離し、5.0gの無水硫酸マグネシウムで乾燥した(撹拌しながら15分間)。材料を圧力フィルターの1μmフィルターパッドを通して濾過した。生成物を50mmHgでストリッピングし、130℃に加熱し、その温度に30分間維持した。最後に、生成物を放冷し、ポリッシュフィルタに通した。3440.9gの3−オクタノイル−1−チオプロピルトリエトキシシランを透明な薄黄色の液体として回収した。これは90.4%の3−オクタノイル−1−チオプロピルトリエトキシシラン、3.1%のMPTES及び若干の重質物を含有した。デカンテーションした水性相は強いアミン臭をもち、廃棄処分した。
機械的スターラ、ドライアイス凝縮器、N2入口兼熱電対及び添加ロートを取り付けた2L四つ口丸底フラスコ(底取り出し口)に、周囲温度で、396.3g(1.66モル)のMPTES、176.2g(1.74モル)のTEA及び655mlのイソオクタンを添加した。MPTES及びTEAを溶剤と混合し、257.5g(1.58モル)の塩化オクタノイルを添加ロートから40分間にわたってゆっくり添加した。添加中に、温度は周囲温度から86.5℃に上昇した。スラリーを31℃にて212gの10%NaCl水溶液で水洗した。15分間沈降させた後、水性相をデカンテーションした。有機相を5gの硫酸マグネシウムで乾燥し(撹拌しながら15分間)、濾過し、フラスコに戻した。130℃に加熱しながら、溶液を50〜80mmHgでストリッピングした。547.0gの3−オクタノイル−1−チオプロピルトリエトキシシランを透明な薄黄色の液体として回収した。これは94.7%の純物質、1.5%のMPTES及び若干の重質物を含有した。アミン相を回収するため、20%NaOH水溶液を水性相に添加した。混合後、下層をデカンテーションした。純度93.9%のアミン相165.3gを回収した(回収率97.0%)。塩水溶液はまだ強いアミン臭を示した。
段階1:
機械的スターラ、ドライアイス凝縮器、N2入口兼熱電対及び添加ロートを取り付けた2L四つ口丸底フラスコ(底取り出し口)に、周囲温度で、396.3g(1.66モル)のMPTES、249.7g(1.74モル)のトリ−n−プロピルアミン(TNPA)及び475gの石油エーテル(VM&Pナフサ)を添加した。MPTES及びTNPAを溶剤と混合し、257.5g(1.58モル)の塩化オクタノイルを添加ロートからゆっくり添加した。添加中に、温度は周囲温度から60℃に上昇した。スラリーを204gの10%NaCl水溶液で水洗した(5分撹拌、15分沈降)。水性相(529.8g)をデカンテーションし、有機相を5.0gの無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を1μmフィルターパッドを通して濾過した。材料を45〜50mmHgで真空ストリッピングした。温度をゆっくり130℃まで上げ、1時間保持した。346.5gの軽質物を回収し、これをその後硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。ストリッピングにより465.9gの材料を薄黄色の液体として回収し、その後ポリッシュフィルタに通した。被ストリップ材料は92.0%の3−オクタノイル−1−チオプロピルトリエトキシシランを含有し、同時に3.5%のMPTES及び1.0%の重質物も含有した。最終収率は74.4%であった。軽質物は90.0%の石油エーテル、5.0%のTNPA、0.4%のMPTES及び0.1%の生成物を含有した。
機械的スターラ、ドライアイス凝縮器、N2入口兼熱電対及び添加ロートを取り付けた2L四つ口丸底フラスコ(底取り出し口)に、周囲温度で、396.3g(1.66モル)のMPTES、174.5g(1.22モル)のTNPAを含む231.5gのリサイクルしたアミン相、58.7g(0.41モル)の補充TNPA、段階1からの16.5g(0.12モル)の過剰なアミンを含む329.3gのリサイクルした溶剤及び178.5gの補充溶剤を添加した。MPTES及びTNPAを溶剤と混合し、257.5g(1.58モル)の塩化オクタノイルを添加ロートからゆっくり添加した。スラリーを200gの10%NaCl水溶液で水洗した(5分撹拌、15分沈降)。水性相(492.0g)をデカンテーションし、有機相を5.0gの無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を1μmフィルターパッドを通して濾過した。材料を45〜50mmHgで真空ストリッピングした。温度をゆっくり130℃まで上げ、1時間保持した。417.0gの軽質物を回収し、また519.4gの被ストリップ材料を薄黄色の液体として回収し、その後ポリッシュフィルタに通した。被ストリップ材料は96.2%の3−オクタノイル−1−チオプロピルトリエトキシシランを含有し、同時に1.4%のMPTES及び0.9%の重質物も含有した。最終収率は86.7%であった。軽質物は88.0%の石油エーテル、5.2%のTNPA、1.1%のMPTES及び0.8%の生成物を含有した。
以下の2つの実施例は、リサイクルしたアミン流れを乾燥(脱水)する必要なしに、本プロセスをトリ−n−プロピルアミンで実施できることを具体的に説明する。実施例4ではTEAを酸受容体として使用し、実施例5では反応をTNPAで行う。
TEA回収:
機械的スターラ及び窒素パージラインを取り付けた3Lフラスコ(底デカント)内で、周囲温度で、1Lの水性デカント相を1Lの20%苛性アルカリ溶液と合わせた。内容物を撹拌し、次いで沈降させた。アミン相は2.95%の水を含有し、水性相は約1500ppmのTEAを含有した(ヘッドスペースGCで測定)。このレベルの水は許容しがたく、乾燥操作が必要とされる。
機械的スターラ、ドライアイス凝縮器、N2入口兼熱電対及び添加ロートを取り付けた2L四つ口丸底フラスコ(底取り出し口)に、周囲温度で、396.3g(1.66モル)のメルカプトプロピルトリエトキシシラン(MPTES)、446.6gのTEA/イソオクタン(176.4g(1.74モル)のTEAを含有)及び190gの追加のイソオクタンを添加した。MPTES及びTNPAを溶剤と混合し、257.5g(1.58モル)の塩化オクタノイルを添加ロートからゆっくり添加した。スラリーを202.6gの10%NaCl水溶液で水洗した(5分撹拌、15分沈降)。有機相は曇っていた。水性相をデカンテーションし、有機相を5gの無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤が塊状となり、追加の5gを有機相に添加した。混合物を濾過し、次いで40mmHgで真空ストリッピングした。温度を極めてゆっくり130℃まで上げ(2時間の期間をかけて)、1時間保持した。被ストリップ材料は88.3%の3−オクタノイル−1−チオプロピルトリエトキシシランを含有し、同時に6.5%のMPTES及び2.3%の重質物も含有した。
段階1:
機械的スターラ、ドライアイス凝縮器、N2入口兼熱電対及び添加ロートを取り付けた2L四つ口丸底フラスコ(底取り出し口)に、周囲温度で、396.3g(1.66モル)のメルカプトプロピルトリエトキシシラン(MPTES)、249.7g(1.74モル)のトリ−n−プロピルアミン(TNPA)及び475gの石油エーテル(VM&Pナフサ)を添加した。MPTES及びTNPAを溶剤と混合し、257.5g(1.58モル)の塩化オクタノイルを添加ロートからゆっくり添加した。スラリーを200gの10%NaCl水溶液で水洗した(5分撹拌、15分沈降)。水性相(511.0g)をデカンテーションした。材料を50mmHgで真空ストリッピングした。温度を極めてゆっくり130℃まで上げ(2時間の期間をかけて)、1時間保持した。485.6gの軽質物を回収し、また526.7gの被ストリップ材料を薄黄色の液体として回収し、これを1μmのポリッシュフィルタに通した。
機械的スターラ、ドライアイス凝縮器、N2入口兼熱電対及び添加ロートを取り付けた2L四つ口丸底フラスコ(底取り出し口)に、周囲温度で、396.3g(1.66モル)のMPTES、159.5g(1.11モル)のTNPAを含む164.4gのリサイクルしたアミン相、70.8g(0.49モル)の補充TNPA、19.4g(0.14モル)の過剰なアミンを含む394.6gのリサイクルした溶剤及び94.9gの補充溶剤を添加した。MPTES及びTNPAを溶剤と混合し、257.5g(1.58モル)の塩化オクタノイルを添加ロートからゆっくり添加した。スラリーを200gの10%NaCl水溶液で水洗した(5分撹拌、15分沈降)。水性相(534.0g)をデカンテーションした。材料を50mmHgで真空ストリッピングした。温度を極めてゆっくり130℃まで上げ(2時間の期間をかけて)、1時間保持した。465.5gの軽質物を回収し、また539.2gの被ストリップ材料を薄黄色の液体として回収し、これを1μmのポリッシュフィルタに通した。被ストリップ材料は93.6%の3−オクタノイル−1−チオプロピルトリエトキシシランを含有し、同時に1.9%のMPTES及び2.3%の重質物も含有した。最終収率は87.6%であった。軽質物は90.4%の溶剤、3.4%のTNPA、1.0%のMPTES及び0.3%の生成物を含有した。
段階1:
機械的スターラ、ドライアイス凝縮器、N2入口兼熱電対及び添加ロートを取り付けた2L四つ口丸底フラスコ(底取り出し口)に、周囲温度で、396.3g(1.66モル)のメルカプトプロピルトリエトキシシラン(MPTES)、322.5g(1.74モル)のトリ−n−ブチルアミン(TNBA)及び475gの石油エーテル(VM&Pナフサ)を添加した。MPTES及びTNBAを溶剤と混合し、257.5g(1.58モル)の塩化オクタノイルを添加ロートからゆっくり添加した。スラリーを200gの10%NaCl水溶液で水洗した(5分撹拌、15分沈降)。水性相(579.0g)をデカンテーションした。材料を50mmHgで真空ストリッピングした。温度を極めてゆっくり150℃まで上げ(2時間の期間をかけて)、1時間保持した。278.5gの軽質物を回収し、また517.8gの被ストリップ材料を薄黄色の液体として回収し、これを1μmのポリッシュフィルタに通した。
機械的スターラ、ドライアイス凝縮器、N2入口兼熱電対及び添加ロートを取り付けた2L四つ口丸底フラスコ(底取り出し口)に、周囲温度で、396.3g(1.66モル)のMPTES、254.3g(1.37モル)のTNBAを含む275.9gのリサイクルしたアミン相、57.6g(0.31モル)の補充TNBA、10.6g(0.06モル)の過剰なアミンを含む236.5gのリサイクルした溶剤及び261.6gの補充溶剤を添加した。MPTES及びTNBAを溶剤と混合し、257.5g(1.58モル)の塩化オクタノイルを添加ロートからゆっくり添加した。スラリーを200gの10%NaCl水溶液で水洗した(5分撹拌、15分沈降)。水性相(583.4g)をデカンテーションした。材料を50mmHgで真空ストリッピングした。温度を極めてゆっくり150℃まで上げ(2時間の期間をかけて)、1時間保持した。289.1gの軽質物を回収し、また560.0gの被ストリップ材料を薄黄色の液体として回収し、これを1μmのポリッシュフィルタに通した。被ストリップ材料は92.7%の3−オクタノイル−1−チオプロピルトリエトキシシランを含有し、同時に1.4%のMPTES及び2.3%の重質物も含有した。最終収率は90.0%であった。軽質物は85.0%の溶剤、4.1%のTNBA、3.4%のMPTES及び1.1%の生成物を含有した。
機械的スターラ、ドライアイス凝縮器、N2入口兼熱電対及び添加ロートを取り付けた2L四つ口丸底フラスコ(底取り出し口)に、周囲温度で、396.3g(1.66モル)のMPTES及び725gのTNPAを添加した。MPTES及びTNPAを混合し、257.5g(1.58モル)の塩化オクタノイルを添加ロートからゆっくり添加した。添加は1時間の期間内に完了させ、この間に73.7℃まで発熱した。スラリーを200gの10%NaCl水溶液で水洗した(5分撹拌、15分沈降)。分離は典型的で、撹拌停止後15〜20秒以内に始まった。有機層はわずかに黄色で、わずかに曇っており、一方水性層は白色不透明であった。有機相を25〜35mmHgで真空ストリッピングした。温度をゆっくり150℃まで上げ、1時間保持した。生成物を1μmフィルターパッドを通して濾過した。材料は89.2%の3−オクタノイル−1−チオプロピルトリエトキシシランを含有し、同時に2.0%のMPTES及び4.4%の重質物も含有した。反復実験からの材料は88.0%の3−オクタノイル−1−チオプロピルトリエトキシシラン、2.9%のMPTES及び4.3%の重質物を含有した。
機械的スターラ、ドライアイス凝縮器、N2入口兼熱電対及び添加ロートを取り付けた2L四つ口丸底フラスコ(底取り出し口)に、周囲温度で、669.0g(2.81モル)のMPTES及び488.2g(3.41モル)のTNPAを添加した。MPTES及びTNPAを混合し、443.5g(2.73モル)の塩化オクタノイルを添加ロートからゆっくり添加した。添加中の最高反応温度は74.4℃であった。スラリーを276gの水で水洗した(5分撹拌、15分沈降)。分離は典型的であったが、実施例7よりゆっくりであった。有機相を25〜35mmHgで真空ストリッピングした。温度をゆっくり150℃まで上げ、1時間保持した。生成物を1μmフィルターパッドを通して濾過した。942.6gの生成物を得た(純度94.8%、酸クロリドのモル数に基づく収率90%)。除去した軽質物は重量60.8gであった。生成物は1.9%のMPTES及び1.4%の重質物も含有した。
機械的スターラ、ドライアイス凝縮器、N2入口兼熱電対及び添加ロートを取り付けた2L四つ口丸底フラスコ(底取り出し口)に、周囲温度で、312.4g(1.31モル)のMPTES、196.6g(1.375モル)のTNPA及び330gのVM&Pナフサを添加した。MPTES、TNPA及び溶剤を混合し、115.7g(1.25モル)の塩化プロピオニルを添加ロートからゆっくり添加した。添加は1.5時間の期間内に完了させ、この間に45℃までの発熱が見られた。スラリーを60℃に加熱し、同温度に2時間保持した。スラリーを35℃に冷却し、次いで180gの10%NaCl水溶液で水洗した(5分撹拌、15分沈降)。有機層は透明で無色、一方水性層は白色不透明であった。有機相を5gの無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、25〜35mmHgで真空ストリッピングした。温度をゆっくり130℃まで上げ、1時間保持した。生成物を1μmフィルターパッドを通して濾過した。材料は94.1%の3−プロピオニル−1−チオプロピルトリエトキシシランを含有し、同時に3.2%のMPTES及び0.9%の重質物も含有した。
機械的スターラ、ドライアイス凝縮器、N2入口兼熱電対及び添加ロートを取り付けた2L四つ口丸底フラスコ(底取り出し口)に、周囲温度で、396.3g(1.66モル)のMPTES、249.7g(1.75モル)のTNPA及び475gのVM&Pナフサを添加した。MPTES、TNPA及び溶剤を混合し、257.5g(1.58モル)の塩化2−エチルヘキサノイルを添加ロートからゆっくり添加した。添加は1時間の期間内に完了させた。スラリーを35℃に冷却し、次いで206gの10%NaCl水溶液で水洗した(5分撹拌、15分沈降)。有機層はわずかに曇っており、水性層は白色不透明であった。水性相をデカンテーションし、213gの新たな10%NaOH水溶液で水洗を繰り返しところ、有機層は透明になった。有機相を35mmHgで真空ストリッピングした。温度をゆっくり130℃まで上げ、1時間保持した。生成物を1μmフィルターパッドを通して濾過した。542.1gの生成物相を得た(純度88.9%、酸クロリドのモル数に基づく収率83.7%)。除去した軽質物は重量406.3gであった。材料は88.9%の3−(2−エチルヘキサノイル)−1−チオプロピルトリエトキシシランを含有し、同時に4.7%のMPTES及び2.5%の重質物も含有した。軽質物は、溶剤以外に0.7%のMPTES及び5.4%のTNPAを含有した。
機械的スターラ、ドライアイス凝縮器、N2入口兼熱電対及び添加ロートを取り付けた2L四つ口丸底フラスコ(底取り出し口)に、周囲温度で、250.3g(1.05モル)のMPTES、157.3g(1.10モル)のTNPA及び365gのVM&Pナフサを添加した。MPTES、TNPA及び溶剤を混合し、300.9g(0.85モル)の塩化オレイル(工業品位85%)を添加ロートからゆっくり添加した。添加は2.5時間の期間内に完了させた。添加中温度を38℃に維持し、その後60℃に加熱し、2時間保持した。スラリーを35℃に冷却し、次いで205gの10%NaCl水溶液で水洗した(5分撹拌、15分沈降)。有機層は透明で琥珀色であり、水性層は白色不透明であった。有機相を15gの無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、25mmHgで真空ストリッピングした。温度をゆっくり130℃まで上げ、1時間保持した。生成物を1μmフィルターパッドを通して濾過した。461.6gの生成物を得た(純度86.6%、酸クロリドのモル数に基づく収率93.5%)。除去した軽質物は重量275.6gであった。材料は86.6%の3−オレイル−1−チオプロピルトリエトキシシランを含有し、同時に0.2%のMPTES及び3.2%の重質物も含有した。
機械的スターラ、ドライアイス凝縮器、N2入口兼熱電対及び添加ロートを取り付けた2L四つ口丸底フラスコ(底取り出し口)に、周囲温度で、125.2g(0.525モル)のMPTES、78.7g(0.55モル)のTNPA及び150gのVM&Pナフサを添加した。MPTES、TNPA及び溶剤を混合し、118.3g(0.50モル)のジフェニルホスフィン酸クロリドを添加ロートからゆっくり添加した。添加は1時間の期間内に完了させた。添加中、36℃への発熱が認められた。スラリーを35℃に冷却し、次いで111gの10%NaCl水溶液で水洗した(5分撹拌、15分沈降)。撹拌停止後5分で分離が起こった。有機層はわずかに黄色であり、水性層は白色不透明であった。有機相を5gの無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、30mmHgで真空ストリッピングした。温度をゆっくり130℃まで上げ、30分間保持した。生成物を1μmフィルターパッドを通してポリッシュフィルターした。生成物相は、重量166.7gで、87.2%の3−(ジフェニルオキシリン)−1−チオプロピルトリエトキシシラン、2.2%のMPTES及び5.9%の重質物を含有した。
機械的スターラ、ドライアイス凝縮器、N2入口兼熱電対及び添加ロートを取り付けた2L四つ口丸底フラスコ(底取り出し口)に、周囲温度で、250.3g(1.05モル)のMPTES、157.3g(1.10モル)のTNPA及び300gのVM&Pナフサを添加した。MPTES、アミン及び溶剤を混合し、242.4g(1.00モル)の無水ヘプタン酸を添加ロートからゆっくり添加した。添加は1時間の期間内に完了させた。添加中、発熱はわずか4℃であった。混合物を60℃に加熱し、同温度に6時間保持した。スラリーを35℃に冷却し、次いで204gの10%NaCl水溶液で水洗した(5分撹拌、15分沈降)。有機層は無色、水性層は白色不透明であった。有機相を5gの無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、30mmHgで真空ストリッピングした。温度をゆっくり130℃まで上げ、30分間保持した。生成物を1μmフィルターパッドを通してポリッシュフィルターした。生成物は、重量308.9gで、33.7%の純粋なトリエトキシエステルである3−ヘプタノイル−1−チオプロピルトリエトキシシラン、ほかに2.2%のMPTES及び57%の溶離重質物を含有した。
機械的スターラ、ドライアイス凝縮器、N2入口兼熱電対及び添加ロートを取り付けた2L四つ口丸底フラスコ(底取り出し口)に、周囲温度で、250.3g(1.05モル)のMPTES、111.3g(1.10モル)の4−メチルモルホリン及び300gのVM&Pナフサを添加した。MPTES、アミン及び溶剤を混合し、162.7g(1.00モル)の塩化オクタノイルを添加ロートからゆっくり添加した。添加は2時間の期間内に完了させた。添加中、温度を42℃未満に維持した。スラリーを35℃に冷却し、次いで201gの10%NaCl水溶液で水洗した(5分撹拌、15分沈降)。分離は撹拌停止後すぐに起こった。有機層は無色、水性層は白色不透明であった。有機相を5gの無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、30mmHgで真空ストリッピングした。温度をゆっくり130℃まで上げ、30分間保持した。生成物を1μmフィルターパッドを通してポリッシュフィルターした。生成物は、重量329.1gで、94.8%の3−オクタノイル−1−チオプロピルトリエトキシシラン(塩化オクタノイルのモル数に基づく収率85.6%)、2.3%のMPTES及び1.0%の重質物を含有した。
機械的スターラ、ドライアイス凝縮器、N2入口兼熱電対及び添加ロートを取り付けた2L四つ口丸底フラスコ(底取り出し口)に、周囲温度で、125.2g(0.525モル)のMPTES、86.5g(0.55モル)のN,N−ジメチルオクチルアミン及び150gのVM&Pナフサを添加した。MPTES、アミン及び溶剤を混合し、81.3g(0.50モル)の塩化オクタノイルを添加ロートからゆっくり添加した。添加は1.5時間の期間内に完了させ、次いで60℃に加熱し、同温度に2時間保持した。スラリーを35℃に冷却し、次いで103gの10%NaCl水溶液で水洗した(5分撹拌、15分沈降)。有機層は無色透明、水性層は白色不透明であった。有機相を8gの無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、12mmHgで真空ストリッピングした。温度をゆっくり130℃まで上げ、30分間保持した。生成物を1μmフィルターパッドを通してポリッシュフィルターした。生成物相は、重量167.5gで、85.9%の3−オクタノイル−1−チオプロピルトリエトキシシラン(塩化オクタノイルのモル数に基づく収率78.9%)、9.4%のMPTES及び2.1%の重質物を含有した。
機械的スターラ、ドライアイス凝縮器、N2入口兼熱電対及び添加ロートを取り付けた2L四つ口丸底フラスコ(底取り出し口)に、周囲温度で、396.3g(1.66モル)のMPTES、137.6g(1.74モル)のピリジン及び475gのVM&Pナフサを添加した。MPTES、アミン及び溶剤を混合し、257.5g(1.58モル)の塩化オクタノイルを添加ロートからゆっくり添加した。添加は1時間の期間内に完了させた。スラリーを35℃に冷却し、次いで100gの10%NaCl水溶液で水洗した(5分撹拌、15分沈降)。有機層は無色透明、水性層は白色不透明であった。有機相(972.6g)を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空ストリッピングした。温度をゆっくり130℃まで上げ、30分間保持した。生成物を1μmフィルターパッドを通してポリッシュフィルターした。生成物は、重量513.4gで、85.6%の3−オクタノイル−1−チオプロピルトリエトキシシラン(塩化オクタノイルのモル数に基づく収率76.2%)、1.6%のMPTES及び4.7%の重質物を含有した。
機械的スターラ、ドライアイス凝縮器、N2入口兼熱電対及び添加ロートを取り付けた2L四つ口丸底フラスコ(底取り出し口)に、周囲温度で、326.2g(1.66モル)のMPTMS、249.7g(1.74モル)のトリ−n−プロピルアミン及び475gのVM&Pナフサを添加した。MPTES、アミン及び溶剤を混合し、257.5g(1.58モル)の塩化オクタノイルを添加ロートからゆっくり添加した。添加は1時間の期間内に完了させた。スラリーを35℃に冷却し、次いで100gの10%NaCl水溶液で水洗した(5分撹拌、15分沈降)。有機層は無色透明で、水性層は白色不透明であった。有機相(1007.8g)を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空ストリッピングした。温度をゆっくり150℃まで上げ、30分間保持した。生成物を1μmフィルターパッドを通してポリッシュフィルターした。生成物は、重量474.7gで、89.9%の3−オクタノイル−1−チオプロピルトリメトキシシラン(塩化オクタノイルのモル数に基づく収率83.6%)、1.6%のMPTMS及び5.2%の重質物を含有した。
別法として、本プロセスは連続方式で操作することができる。連続ユニットを設計する上で最も重要な因子は大量の固形塩を取り扱いうることである。本プロセスを図1に示す。MPTES、TNPA、任意の溶剤及び酸ハライドを反応器に供給する。反応器はプラグ流反応器(PFR)、混合流反応器/連続撹拌槽反応器(MFR/CSTR)、PFRとMFR/CSTRの組合せ、或いは一連の混合流反応器とすることができる。最も適当な反応器設計は、図2に示す一連のCSTRであることが確認された。反応物質、即ちMPTES、TNPA、塩化オクタノイル及び溶剤(石油エーテル)を第1の反応器に供給した。この反応器で反応の大部分が起こる。反応中に冷却が必要であった。反応器2は任意であり、これを用いて塩化オクタノイル供給材料を分割することができる。第1反応器では比較的少量の塩と熱が発生し、その結果第1反応器での混合が良好になり、熱除去速度が高くなる。反応器3は反応を終点まで進めるのに必要であった。保持タンクを本プロセスの反応と下流部分との間のバッファとして使用した。
2つの1L樹脂ポットを直列につなぎ、それぞれに電気スターラ、熱電対、入口及び出口、及び窒素入口を設けた。第1反応器に溶液A及びBを仕込み、第2反応器に第1反応器からの反応混合物を供給した。第1反応器を氷浴中で運転し、第2反応器には冷却手段を設けなかった。
1103g トリ−n−プロピルアミン(TNPA)
溶剤 イソオクタン
溶液B:1139g 塩化オクタノイル
溶剤 イソオクタン
合計2900mlの溶剤を、両溶液の容量が等しくなるように、両溶液に加えた。したがって、等しいポンプ速度で化学量論的に必要な量の反応物質を連続反応器システムに供給した。反応器への実際の供給量(重量)をモニターした。
Claims (13)
- ブロックトメルカプトシランの製造方法であって、
遊離形態では実質的に水不溶性であるがその塩は実質的に水溶性である1種以上の酸受容体の存在下でメルカプトシランを有機又は無機ハロゲン化物又は無水物と反応させてスラリー状反応生成物を生成させる工程と、
スラリー状反応生成物を水又はブラインで洗浄して、ブロックトメルカプトシランを含有する有機相と、酸受容体の塩を含有する水性相で有機相と非混和性の水性相とを生成する工程
とを含む方法。 - 前記酸受容体が水溶解度0.2%未満の第三アミンであり、前記塩が第三アミンヒドロハライドである、請求項1記載の方法。
- 前記メルカプトシランが、2−トリエトキシシリル−1−エチルチオアセテート、2−トリメトキシシリル−1−エチルチオアセテート、2−(メチルジメトキシシリル)−1−エチルチオアセテート、3−トリメトキシシリル−1−プロピルチオアセテート、トリエトキシシリルメチルチオアセテート、トリメトキシシリルメチルチオアセテート、トリイソプロポキシシリルメチルチオアセテート、メチルジエトキシシリルメチルチオアセテート、メチルジメトキシシリルメチルチオアセテート、メチルジイソプロポキシシリルメチルチオアセテート、ジメチルエトキシシリルメチルチオアセテート、ジメチルメトキシシリルメチルチオアセテート、ジメチルイソプロポキシシリルメチルチオアセテート、2−トリイソプロポキシシリル−1−エチルチオアセテート、2−(メチルジエトキシシリル)−1−エチルチオアセテート、2−(メチルジイソプロポキシシリル)−1−エチルチオアセテート、2−(ジメチルエトキシシリル)−1−エチルチオアセテート、2−(ジメチルメトキシシリル)−1−エチルチオアセテート、2−(ジメチルイソプロポキシシリル)−1−エチルチオアセテート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオアセテート、3−トリイソプロポキシシリル−1−プロピルチオアセテート、3−メチルジエトキシシリル−1−プロピルチオアセテート、3−メチルジメトキシシリル−1−プロピルチオアセテート、3−メチルジイソプロポキシシリル−1−プロピルチオアセテート、1−(2−トリエトキシシリル−1−エチル)−4−チオアセチルシクロヘキサン、1−(2−トリエトキシシリル−1−エチル)−3−チオアセチルシクロヘキサン、2−トリエトキシシリル−5−チオアセチルノルボルネン、2−トリエトキシシリル−4−チオアセチルノルボルネン、2−(2−トリエトキシシリル−1−エチル)−5−チオアセチルノルボルネン、2−(2−トリエトキシシリル−1−エチル)−4−チオアセチルノルボルネン、1−(1−オキソ−2−チア−5−トリエトキシシリルぺニル)安息香酸、6−トリエトキシシリル−1−ヘキシルチオアセテート、1−トリエトキシシリル−5−ヘキシルチオアセテート、8−トリエトキシシリル−1−オクチルチオアセテート、1−トリエトキシシリル−7−オクチルチオアセテート、6−トリエトキシシリル−1−ヘキシルチオアセテート、1−トリエトキシシリル−5−オクチルチオアセテート、8−トリメトキシシリル−1−オクチルチオアセテート、1−トリメトキシシリル−7−オクチルチオアセテート、10−トリエトキシシリル−1−デシルチオアセテート、1−トリエトキシシリル−9−デシルチオアセテート、1−トリエトキシシリル−2−ブチルチオアセテート、1−トリエトキシシリル−3−ブチルチオアセテート、1−トリエトキシシリル−3−メチル−2−ブチルチオアセテート、1−トリエトキシシリル−3−メチル−3−ブチルチオアセテート、3−トリメトキシシリル−1−プロピルチオオクタノエート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオパルミテート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオオクタノエート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオベンゾエート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオ−2−エチルヘキサノエート、3−メチルジアセトキシシリル−1−プロピルチオアセテート、3−トリアセトキシシリル−1−プロピルチオアセテート、2−メチルジアセトキシシリル−1−エチルチオアセテート、2−トリアセトキシシリル−1−エチルチオアセテート、1−メチルジアセトキシシリル−1−エチルチオアセテート、1−トリアセトキシシリル−1−エチルチオアセテート、トリス−(3−トリエトキシシリル−1−プロピル)トリチオホスフェート、ビス−(3−トリエトキシシリル−1−プロピル)メチルジチオホスホネート、ビス−(3−トリエトキシシリル−1−プロピル)エチルジチオホスホネート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルジメチルチオホスフィネート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルジエチルチオホスフィネート、トリス−(3−トリエトキシシリル−1−プロピル)テトラチオホスフェート、ビス−(3−トリエトキシシリル−1−プロピル)メチルトリチオホスホネート、ビス−(3−トリエトキシシリル−1−プロピル)エチルトリチオホスホネート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルジメチルジチオホスフィネート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルジエチルジチオホスフィネート、トリス−(3−メチルジメトキシシリル−1−プロピル)トリチオホスフェート、ビス−(3−メチルジメトキシシリル−1−プロピル)メチルジチオホスホネート、ビス−(3−メチルジメトキシシリル−1−プロピル)エチルジチオホスホネート、3−メチルジメトキシシリル−1−プロピルジメチルチオホスフィネート、3−メチルジメトキシシリル−1−プロピルジエチルチオホスフィネート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルメチルチオサルフェート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルメタンチオスルホネート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルエタンチオスルホネート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルベンゼンチオスルホネート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルトルエンチオスルホネート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルナフタレンチオスルホネート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルキシレンチオスルホネート、トリエトキシシリルメチルメチルチオサルフェート、トリエトキシシリルメチルメタンチオスルホネート、トリエトキシシリルメチルエタンチオスルホネート、トリエトキシシリルメチルベンゼンチオスルホネート、トリエトキシシリルメチルトルエンチオスルホネート、トリエトキシシリルメチルナフタレンチオスルホネート及びトリエトキシシリルメチルキシレンチオスルホネートからなる群から選択されるブロックトメルカプトシランを与える化合物の1種以上である、請求項1記載の方法。
- 前記有機又は無機ハライド又は無水物が請求項3記載の化合物群から選択されるブロックトメルカプトシランを与える化合物の1種以上である、請求項1記載の方法。
- 前記有機相がさらに不活性溶剤を含んでおり、その一部が前回の運転からリサイクルしたものである、請求項1記載の方法。
- 前記スラリー状反応生成物を不活性雰囲気下0〜150℃の温度範囲で形成する、請求項1記載の方法。
- 前記工程を、酸受容体の塩の中和及び酸受容体のリサイクルと共に連続的に実施する、請求項1記載の方法。
- 前記メルカプトシランが、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、3−メルカプトプロピルジメチルエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン及び3−メルカプトプロピルジメチルメトキシシランから選択され、前記有機ハライドが塩化オクタノイル、塩化2−エチルヘキサノイル、塩化ヘキサノイル、塩化デカノイル、塩化ラウロイル及び塩化オレオイルから選択され、前記酸受容体がトリプロピルアミンである、請求項1記載の方法。
- 前記ブロックトメルカプトシランが3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオオクタノエートであり、メルカプトシラン対トリプロピルアミン対酸クロリドのモル比が1.00/1.05/1.00〜1.25/5.00/1.00の範囲にある、請求項1記載の方法。
- 前記不活性溶剤がアルカン類、イソアルカン類、石油エーテル類、シクロアルカン類及び芳香族を含む炭化水素類から選択される、請求項5記載の方法。
- 前記ブロックトメルカプトシランが以下の式(1)又は(2)のものであり、前記有機ハライドが塩化オクタノイル、塩化2−エチルヘキサノイル、塩化ヘキサノイル、塩化デカノイル、塩化ラウロイル及び塩化オレオイルから選択され、前記酸受容体がトリプロピルアミンである、請求項1記載の方法。
[[(ROC(=O)) p−(G)j]k−Y−S]r−G−(SiX3)s (1)
[(X3Si)q−G]a−[Y−[S−G−SiX3]b]c (2)
式中、Yは−C(=NR)−、−SC(=NR)−、−SC(=O)−、(−NR)C(=O)−、(−NR)C(=S)−、−OC(=O)−、−OC(=S)−、−C(=O)−、−SC(=S)−、−C(=S)−、−S(=O)−、−S(=O)2−、−OS(=O)2−、(−NR)S(=O)2−、−SS(=O)−、−OS(=O)−、(−NR)S(=O)−、−SS(=O)2−、(−S)2P(=O)−、−(−S)P(=O)−、−P(=O)(−)2、(−S)2P(=S)−、−(−S)P(=S)−、−P(=S)(−)2、(−NR)2P(=O)−、(−NR)(−S)P(=O)−、(−O)(−NR)P(=O)−、(−O)(−S)P(=O)−、(−O)2P(=O)−、−(−O)P(=O)−、−(−NR)P(=O)−、(−NR)2P(=S)−、(−NR)(−S)P(=S)−、(−O)(−NR)P(=S)−、(−O)(−S)P(=S)−、(−O)2P(=S)−、−(−O)P(=S)−及び−(−NR)P(=S)−からなる群から選択される多価種(Q)zA(=E)であって、Eに結合したAは硫黄に結合しており、該硫黄は基Gを介してケイ素原子に連結しており、
各Rは独立に水素、直鎖もしくは環状もしくは枝分れアルキル基(不飽和を含んでいてもいなくてもよい。)、アルケニル基、アリール基及びアラルキル基から選択されるもので、各Rの炭素原子数は1〜18であり、
各Gは独立にアルキル、アルケニル、アリール又はアラルキルの置換によって誘導される一価又は多価基であり、Gの炭素原子数は1〜18であるが、Yに直接結合したGが一価(即ちp=0)である場合にはGは水素原子であってもよく
Xは独立に−Cl、−Br、RO−、RC(=O)O−、R2C=NO−、R2NO−又はR2N−、−R、−(OSiR2)t(OSiR3)からなる群から選択され、各R及びGは上記の通りであり、少なくとも1つのXは−Rでなく、
Qは酸素、硫黄又は(−NR−)であり、
Aは炭素、硫黄、リン又はスルホニルであり、
Eは酸素、硫黄又はNRであり、
pは0〜5であり、rは1〜3であり、zは0〜2であり、qは0〜6であり、aは0〜7であり、bは1〜3であり、jは0〜1であるが、jが0となり得るのはpが1のときだけであり、cは1〜6であり、tは0〜5であり、sは1〜3であり、kは1〜2であるが、(A)Aが炭素、硫黄又はスルホニルである場合には、(i)a+b=2及び(ii)k=1であり、(B)Aがリンである場合には、(i)c>1で(ii)b=1のときはa=c+1であるが、それ以外のときはa+b=3であり、(C)Aがリンである場合には、kは2である。 - 前記cは1〜4である、請求項11記載の方法。
- 前記メルカプトシランが以下の式のものであり、前記有機ハライドが塩化オクタノイル、塩化2−エチルヘキサノイル、塩化ヘキサノイル、塩化デカノイル、塩化ラウロイル及び塩化オレオイルから選択され、前記酸受容体がトリプロピルアミンである、請求項1記載の方法。
(X3Si)s−G−SH
式中、Xは独立に−Cl、−Br、RO−、RC(=O)O−、R2C=NO−、R2NO−又はR2N−、−R、−(OSiR2)t(OSiR3)からなる群から選択され、各Rは独立に水素、直鎖もしくは環状もしくは枝分れアルキル基(不飽和を含んでいてもいなくてもよい。)、アルケニル基、アリール基及びアラルキル基から選択されるもので、各Rの炭素原子数は1〜18であり、少なくとも1つのXは−Rでなく、Gはアルキル、アルケニル、アリール又はアラルキルの置換によって誘導される一価又は多価基であり、Gの炭素原子数は1〜18であり、sは1〜3であり、tは0〜5である。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US42357702P | 2002-11-04 | 2002-11-04 | |
PCT/US2003/034737 WO2005007660A1 (en) | 2002-11-04 | 2003-10-30 | Process for manufacture of blocked mercaptosilane coupling agents |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006505626A JP2006505626A (ja) | 2006-02-16 |
JP4448822B2 true JP4448822B2 (ja) | 2010-04-14 |
Family
ID=34078951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005504464A Expired - Lifetime JP4448822B2 (ja) | 2002-11-04 | 2003-10-30 | ブロックトメルカプトシランカップリング剤の製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8097743B2 (ja) |
EP (1) | EP1560836B1 (ja) |
JP (1) | JP4448822B2 (ja) |
KR (1) | KR101025953B1 (ja) |
CN (1) | CN100341881C (ja) |
AU (1) | AU2003287405A1 (ja) |
BR (1) | BR0315439B1 (ja) |
WO (1) | WO2005007660A1 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7531588B2 (en) | 2004-07-30 | 2009-05-12 | Momentive Performance Materials Inc. | Silane compositions, processes for their preparation and rubber compositions containing same |
US7928258B2 (en) | 2004-08-20 | 2011-04-19 | Momentive Performance Materials Inc. | Cyclic diol-derived blocked mercaptofunctional silane compositions |
US7528273B2 (en) | 2005-04-14 | 2009-05-05 | Momentive Performance Materials Inc. | Aqueous catalytic process for the preparation of thiocarboxylate silane |
US7504456B2 (en) * | 2006-02-21 | 2009-03-17 | Momentive Performance Materials Inc. | Rubber composition containing organofunctional silane |
US7919650B2 (en) * | 2006-02-21 | 2011-04-05 | Momentive Performance Materials Inc. | Organofunctional silanes and their mixtures |
US7510670B2 (en) * | 2006-02-21 | 2009-03-31 | Momentive Performance Materials Inc. | Free flowing filler composition based on organofunctional silane |
US7718819B2 (en) * | 2006-02-21 | 2010-05-18 | Momentive Performance Materials Inc. | Process for making organofunctional silanes and mixtures thereof |
US8008519B2 (en) | 2006-08-14 | 2011-08-30 | Momentive Performance Materials Inc. | Process for making mercapto-functional silane |
US8097744B2 (en) * | 2006-08-14 | 2012-01-17 | Momentive Performance Materials Inc. | Free flowing filler composition comprising mercapto-functional silane |
US7368584B2 (en) | 2006-08-14 | 2008-05-06 | Momentive Performance Materials Inc. | Mercapto-functional silane |
US7550540B2 (en) * | 2006-08-14 | 2009-06-23 | Momentive Performance Materials Inc. | Rubber composition and articles therefrom both comprising mercapto-functional silane |
US7960460B2 (en) | 2006-12-28 | 2011-06-14 | Momentive Performance Materials, Inc. | Free-flowing filler composition and rubber composition containing same |
US7687558B2 (en) | 2006-12-28 | 2010-03-30 | Momentive Performance Materials Inc. | Silated cyclic core polysulfides, their preparation and use in filled elastomer compositions |
US7968634B2 (en) | 2006-12-28 | 2011-06-28 | Continental Ag | Tire compositions and components containing silated core polysulfides |
US7781606B2 (en) | 2006-12-28 | 2010-08-24 | Momentive Performance Materials Inc. | Blocked mercaptosilane coupling agents, process for making and uses in rubber |
US7968633B2 (en) | 2006-12-28 | 2011-06-28 | Continental Ag | Tire compositions and components containing free-flowing filler compositions |
US7968636B2 (en) | 2006-12-28 | 2011-06-28 | Continental Ag | Tire compositions and components containing silated cyclic core polysulfides |
US7968635B2 (en) | 2006-12-28 | 2011-06-28 | Continental Ag | Tire compositions and components containing free-flowing filler compositions |
US7696269B2 (en) | 2006-12-28 | 2010-04-13 | Momentive Performance Materials Inc. | Silated core polysulfides, their preparation and use in filled elastomer compositions |
US8592506B2 (en) | 2006-12-28 | 2013-11-26 | Continental Ag | Tire compositions and components containing blocked mercaptosilane coupling agent |
US7737202B2 (en) | 2006-12-28 | 2010-06-15 | Momentive Performance Materials Inc. | Free-flowing filler composition and rubber composition containing same |
US7592384B2 (en) | 2006-12-29 | 2009-09-22 | Shaun Fox | Elatomeric composition containing multiple silane coupling agents |
US7816435B2 (en) | 2007-10-31 | 2010-10-19 | Momentive Performance Materials Inc. | Halo-functional silane, process for its preparation, rubber composition containing same and articles manufactured therefrom |
US8124206B2 (en) * | 2008-10-30 | 2012-02-28 | Momentive Performance Materials, Inc. | Sulfur-containing cycloaliphatic compound, filled sulfur-vulcanizable elastomer composition containing sulfur-containing cycloaliphatic compound and articles fabricated therefrom |
FR2940290B1 (fr) * | 2008-12-22 | 2010-12-31 | Michelin Soc Tech | Agent de couplage mercaptosilane bloque |
FR2940302B1 (fr) * | 2008-12-22 | 2012-07-27 | Michelin Soc Tech | Composition de caoutchouc comportant un agent de couplage mercaptosilane bloque |
JP5831354B2 (ja) * | 2011-05-16 | 2015-12-09 | 信越化学工業株式会社 | ゴム用配合剤、ゴム組成物及びタイヤ |
JP2012240924A (ja) | 2011-05-16 | 2012-12-10 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 有機ケイ素化合物及びその製造方法、ゴム用配合剤、ゴム組成物並びにタイヤ |
FR2985730B1 (fr) | 2011-12-16 | 2014-01-10 | Michelin Soc Tech | Composition de caoutchouc comprenant un agent de couplage mercaptosilane bloque |
US9434870B2 (en) | 2012-09-19 | 2016-09-06 | Momentive Performance Materials Inc. | Thermally conductive plastic compositions, extrusion apparatus and methods for making thermally conductive plastics |
US20140080951A1 (en) | 2012-09-19 | 2014-03-20 | Chandrashekar Raman | Thermally conductive plastic compositions, extrusion apparatus and methods for making thermally conductive plastics |
EP2978768B1 (en) | 2013-03-29 | 2017-11-29 | Momentive Performance Materials Inc. | Catalytic process for the preparation of thiocarboxylate silane |
EP3019507B1 (en) * | 2013-07-10 | 2017-06-21 | Momentive Performance Materials Inc. | Continuous process for the preparation of thiocarboxylate silane |
JP6248597B2 (ja) | 2013-12-13 | 2017-12-20 | 信越化学工業株式会社 | 含硫黄有機ケイ素化合物及びその製造方法、ゴム用配合剤、並びにゴム組成物 |
CN109928992A (zh) * | 2019-04-17 | 2019-06-25 | 福建佰易科技有限公司 | 一种苯磺酰硫烷基核心官能团的硅烷偶联剂合成方法 |
CN111138471A (zh) * | 2019-12-18 | 2020-05-12 | 怡维怡橡胶研究院有限公司 | 一种硫代酸根封端巯基硅烷偶联剂及其合成方法和应用 |
CN113278028B (zh) * | 2020-02-19 | 2022-12-20 | 新特能源股份有限公司 | 一种制备双-[γ-(三乙氧基硅)丙基]四硫化物的方法及其设备 |
CN114213728B (zh) * | 2021-12-28 | 2023-03-28 | 青岛双星轮胎工业有限公司 | 一种轮胎胎面橡胶组合物的制备方法及橡胶组合物 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2658368C2 (de) * | 1976-12-23 | 1982-09-23 | Degussa Ag, 6000 Frankfurt | Schwefel und Phosphor enthaltende Organosiliciumverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
US5405985A (en) | 1994-07-08 | 1995-04-11 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Preparation of sulfur-containing organosilicon compounds |
KR100825539B1 (ko) | 1997-08-21 | 2008-04-25 | 제너럴 일렉트릭 캄파니 | 차단된 메르캅토실란의 제조 방법 |
US6294683B1 (en) | 1999-01-19 | 2001-09-25 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Solid/liquid phase transfer system |
US6384255B1 (en) | 2001-06-29 | 2002-05-07 | Dow Corning Corporation | Process for the preparation of sulfur-containing organosilicon compounds |
US6384256B1 (en) | 2001-06-29 | 2002-05-07 | Dow Corning Corporation | Process for the preparation of sulfur-containing organosilicon compounds |
US6448426B1 (en) * | 2001-06-29 | 2002-09-10 | Dow Corning Corporation | Process for the preparation of sulfur-containing organosilicon compounds |
EP1298163B1 (de) | 2001-09-26 | 2005-07-06 | Degussa AG | Geblockte Mercaptosilane, Verfahren zu deren Herstellung und die enthaltenden Kautschukmischungen |
-
2003
- 2003-10-30 AU AU2003287405A patent/AU2003287405A1/en not_active Abandoned
- 2003-10-30 BR BRPI0315439-4B1A patent/BR0315439B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2003-10-30 KR KR1020057007990A patent/KR101025953B1/ko active IP Right Grant
- 2003-10-30 JP JP2005504464A patent/JP4448822B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-30 CN CNB200380108209XA patent/CN100341881C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-30 WO PCT/US2003/034737 patent/WO2005007660A1/en active Application Filing
- 2003-10-30 US US10/697,919 patent/US8097743B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-30 EP EP03781640.2A patent/EP1560836B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050245754A1 (en) | 2005-11-03 |
US8097743B2 (en) | 2012-01-17 |
CN100341881C (zh) | 2007-10-10 |
EP1560836A4 (en) | 2009-11-18 |
EP1560836A1 (en) | 2005-08-10 |
EP1560836B1 (en) | 2015-12-30 |
KR20050071668A (ko) | 2005-07-07 |
KR101025953B1 (ko) | 2011-03-30 |
AU2003287405A1 (en) | 2005-02-04 |
BR0315439B1 (pt) | 2013-06-18 |
BR0315439A (pt) | 2005-08-23 |
CN1735621A (zh) | 2006-02-15 |
WO2005007660A1 (en) | 2005-01-27 |
JP2006505626A (ja) | 2006-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4448822B2 (ja) | ブロックトメルカプトシランカップリング剤の製造方法 | |
KR101114772B1 (ko) | 티오카복실레이트 실란의 제조방법 | |
CN100422192C (zh) | 制造嵌段巯基硅烷的方法 | |
US5596116A (en) | Process for the preparation of silane polysulfides | |
JP4268039B2 (ja) | 緩衝相間移動触媒法を用いるイオウ含有有機ケイ素化合物の製造方法 | |
JP6356275B2 (ja) | シラノールのアルカリ塩からシロキサンを製造するための方法 | |
CN101321772A (zh) | 用于制备不饱和有机硅化合物的方法 | |
CN104540838A (zh) | 从硅醇的碱金属盐制备固体的方法 | |
RU2391291C2 (ru) | Способ получения органосиланов | |
EP1705180B1 (en) | Preparation methods of (organothiomethyl)chlorosilanes | |
JP6665437B2 (ja) | 第3級アルキルシラン及び第3級アルキルアルコキシシランの製造方法 | |
JPS5949228B2 (ja) | ハロゲンシランのエステル化法 | |
JPS6377887A (ja) | 有機ケイ素化合物の精製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061020 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20071127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091027 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4448822 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |