JP4448635B2 - Substrate for liquid crystal display device and liquid crystal display device including the same - Google Patents
Substrate for liquid crystal display device and liquid crystal display device including the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP4448635B2 JP4448635B2 JP2001299895A JP2001299895A JP4448635B2 JP 4448635 B2 JP4448635 B2 JP 4448635B2 JP 2001299895 A JP2001299895 A JP 2001299895A JP 2001299895 A JP2001299895 A JP 2001299895A JP 4448635 B2 JP4448635 B2 JP 4448635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus line
- liquid crystal
- crystal display
- substrate
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 90
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 65
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 230000008439 repair process Effects 0.000 claims description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 239000010408 film Substances 0.000 description 18
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 10
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報機器等の表示装置を構成する液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、入射した外光を画素電極(反射電極)で反射させて表示する反射型と、裏面に光源を有し、光源から入射した光を透過させて表示する透過型とに大別される。図6は、従来の反射型液晶表示装置を構成するTFT基板101の画素領域の構成を示している。図6に示すように、TFT基板101には、ガラス基板上に形成された図中左右方向に延びる複数のゲートバスライン105と、ゲートバスライン105に交差して図中上下方向に延びる複数のドレインバスライン106とを有している。ゲートバスライン105とドレインバスライン106との交差位置近傍にはTFT114が形成されている。
【0003】
TFT114のドレイン電極116はドレインバスライン106から引き出され、その端部が、ゲートバスライン105上に形成された動作半導体層(図示せず)と、その上に形成されたチャネル保護膜118の一端辺側に位置するように形成されている。一方、ソース電極120は動作半導体層及びチャネル保護膜118上の他端辺側に位置するように形成されている。このような構成においてチャネル保護膜118直下のゲートバスライン105が当該TFT114のゲート電極として機能するようになっている。また、ゲートバスライン105とドレインバスライン106とで画素領域が画定されている。各画素領域は、100μm×300μm程度の大きさを有している。
【0004】
画素領域のほぼ中央には、ゲートバスライン105にほぼ平行に延びる蓄積容量バスライン122がゲートバスライン105と同一層で形成されている。蓄積容量バスライン122上には画素領域毎に蓄積容量電極(中間電極)124がドレインバスライン106と同一層で形成されている。また、各画素領域にはアルミニウム(Al)等の高反射率を有する金属で形成された画素電極110が形成されている。
【0005】
図7は、図6のA−A線で切断したTFT基板101の構成を示す断面図である。図7に示すように、ガラス基板102上にはゲート絶縁膜104が全面に形成されている。ゲート絶縁膜104上には、ドレインバスライン106が形成されている。ドレインバスライン106上及びゲート絶縁膜104上には、ポリイミド樹脂等からなる膜厚2μm程度のオーバーコート層(樹脂絶縁層)108が形成されている。オーバーコート層108表面には、紫外線(UV)照射や、通常の露光量より弱いハーフ露光領域が分布した露光用マスクを用いた露光により、複数の凹凸が形成されている。各凹凸は、幅が画素領域の幅より十分小さい10μm以下であり、高さが0.5μm程度である。
【0006】
オーバーコート層108上には、画素電極110が形成されている。画素電極110表面には、下層のオーバーコート層108表面の凹凸に対応する凹凸が形成されている。画素電極110は、表面に形成された複数の凹凸により光散乱特性が向上し、画素電極110に入射した外光が各方向に散乱されるようになっている。
【0007】
一方、図8は従来の一般的な透過型液晶表示装置を構成するTFT基板101’の構成を示す図であり、図7に対応する断面を示している。図8に示すように、透過型のTFT基板101’には、膜厚2μm程度のオーバーコート層108に代えて、膜厚0.4μm程度の保護膜112が形成されている。また、画素電極110’は、裏面(図中下方)に配置されるバックライトユニット(図示せず)から射出された光を透過させるため、透明なITO(Indium Tin Oxide)等で形成されている。
【0008】
ところで、TFT基板101、101’と対向して配置される対向基板(図示せず)には遮光膜が形成され、画素電極110、110’形成領域以外を遮光するようになっている。したがって、入射光の強度と当該入射光に対して画素電極110で反射する反射光の強度との比率(反射率)を高めて反射型液晶表示装置の輝度を高めるには、画素電極110の面積を大きくする必要がある。同様に、入射光の強度と当該入射光がTFT基板101、101’と対向基板とを透過する透過光の強度との比率(透過率)を高めて透過型液晶表示装置の輝度を高めるには、画素電極110’の面積を大きくする必要がある。
【0009】
画素電極の面積を大きくするには、画素電極110、110’端部を当該画素電極110、110’周囲に形成されているゲートバスライン105及びドレインバスライン106に近づける必要がある。しかし、画素電極110、110’と両バスライン105、106との間隔D1が狭くなると、画素電極110、110’と両バスライン105、106との間に生じる静電容量が増加してクロストークが発生し、表示品質が低下してしまう。
【0010】
図7及び図8に示すように、反射型液晶表示装置のTFT基板101に形成されたオーバーコート層108は、透過型液晶表示装置のTFT基板101’に形成された保護膜112と比較して、表面に凹凸を形成する必要があり、また光を透過させる必要がないため厚く形成される。さらに、スピンコート法等を用いて塗布形成されるため、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等を用いて成膜される保護膜112に比較すると、容易に厚く形成できる。
【0011】
図7及び図8に示すように、TFT基板101では、画素電極110とドレインバスライン106との間の基板面の法線方向の距離が、TFT基板101’の画素電極110’とドレインバスライン106との間の基板面の法線方向の距離より長いため、基板面方向の距離を短くしても間隔D1を十分広くすることができる。こうすることにより、隣接する画素電極110間の間隔D2は、隣接する画素電極110’間の間隔D3よりも狭くなる。
【0012】
また、図示は省略するが、ドレインバスライン上に層間絶縁膜(樹脂絶縁層)が形成されるピクセル・オン・パッシベーション(Pixel On Passivation)構造の透過型液晶表示装置は、層間絶縁膜がスピンコート法等を用いて塗布形成される。このため、層間絶縁膜を容易に厚く形成でき、図7に示す反射型液晶表示装置と同様に、隣接する画素電極間の間隔を画素電極110’間の間隔D3よりも狭くできる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
隣接する画素電極110間の間隔D2が狭くなると、製造工程中の不具合による異物の混入等により、隣接する画素電極110間の短絡が生じやすくなる。図6に示すように、異物126により生じた短絡欠陥は、欠陥修復工程で画素電極110端部の切断部128、128’がレーザ光により切断され修復される。しかしながら、切断部128、128’とドレインバスライン106との間の基板面方向の距離は極めて短いため、切断する際に誤ってドレインバスライン106を切断してしまうことがある。このため、製造歩留まりが低下して製造コストが増加するという問題が生じている。
【0014】
本発明の目的は、製造コストを抑えつつ製造歩留まりの高い高輝度の液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、基板上に互いに交差して形成された複数のバスラインと、前記バスラインで画定された画素領域と、前記バスラインの交差位置近傍に形成された薄膜トランジスタと、前記バスライン上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上の前記画素領域毎に形成され、端部から切り込まれた線状の切込み部を前記バスライン近傍に有する画素電極とを有することを特徴とする液晶表示装置用基板によって達成される。
【0016】
上記本発明の液晶表示装置用基板であって、前記絶縁層は、樹脂で形成された樹脂絶縁層であることを特徴とする。上記本発明の液晶表示装置用基板であって、前記切込み部は、前記バスラインにほぼ平行に形成されていることを特徴とする。上記本発明の液晶表示装置用基板であって、前記切込み部は、前記バスラインにほぼ垂直に形成されていることを特徴とする。
【0017】
また、上記目的は、少なくとも一方が透明な2枚の基板と、前記基板間に封入された液晶とを有する液晶表示装置において、前記基板の一方に、上記本発明の液晶表示装置用基板を用いることを特徴とする液晶表示装置によって達成される。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置について図1乃至図3を用いて説明する。図1は、本実施の形態による液晶表示装置の概略構成を示している。液晶表示装置は、薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)等が形成されたTFT基板2とカラーフィルタ(CF;Color Filter)等が形成された対向基板4とを対向させて貼り合わせ、その間に液晶を封入した構造を有している。両基板2、4のうち、少なくとも一方はガラス等の透明基板で構成される。
【0019】
図2は、本実施の形態による液晶表示装置用基板であるTFT基板2上に形成された素子の等価回路を示している。TFT基板2上には、図中左右方向に延びるゲートバスライン6が互いに平行に複数形成され、それらにほぼ直交して図中上下方向に延びるドレインバスライン8が互いに平行に複数形成されている。複数のゲートバスライン6とドレインバスライン8とで囲まれた各領域が画素領域となる。各画素領域にはTFT10と画素電極12が形成されている。各TFT10のドレイン電極は隣接するドレインバスライン8に接続され、ゲート電極は隣接するゲートバスライン6に接続され、ソース電極は画素電極12に接続されている。各画素領域のほぼ中央には、ゲートバスライン6と平行に蓄積容量バスライン14が形成されている。これらのTFT10や画素電極12、各バスライン6、8、14は、フォトリソグラフィ工程で形成され、「成膜→レジスト塗布→露光→現像→エッチング→レジスト剥離」という一連の半導体プロセスを繰り返して形成される。
【0020】
図1に戻り、液晶を封止して対向基板4と対向配置されたTFT基板2には、複数のゲートバスライン6を駆動するドライバICが実装されたゲート駆動回路16と、複数のドレインバスライン8を駆動するドライバICが実装されたドレイン駆動回路18とが設けられている。これらの駆動回路16、18は、制御回路20から出力された所定の信号に基づいて、走査信号やデータ信号を所定のゲートバスライン6あるいはドレインバスライン8に出力するようになっている。TFT基板2の素子形成面と反対側の基板面には偏光板22が配置され、偏光板22のTFT基板2と反対側の面にはバックライトユニット24が取り付けられている。一方、対向基板4のCF形成面と反対側の面には、偏光板22とクロスニコルに配置された偏光板26が貼り付けられている。なお、これらは透過型液晶表示装置の構成であり、反射型液晶表示装置は偏光板22とバックライトユニット24とを有さず、入射した外光を画素電極12で反射させるようになっている。
【0021】
図3は、本実施の形態による液晶表示装置用基板のTFT基板2の構成を示している。図3に示すように、TFT基板2は、ガラス基板上に形成された図中左右方向に延びる複数のゲートバスライン6、6’と、ゲートバスライン6、6’に交差して図中上下方向に延びる複数のドレインバスライン8、8’とを有している。ゲートバスライン6とドレインバスライン8との交差位置近傍にはTFT10が形成され、ゲートバスライン6とドレインバスライン8’との交差位置近傍にはTFT10’が形成されている。
【0022】
TFT10のドレイン電極34はドレインバスライン8から引き出され、その端部が、ゲートバスライン6上にアモルファスシリコン(a−Si)等で形成された動作半導体層(図示せず)と、その上に形成されたチャネル保護膜36の一端辺側に位置するように形成されている。一方、ソース電極38は動作半導体層及びチャネル保護膜36上の他端辺側に位置するように形成されている。このような構成においてチャネル保護膜36直下のゲートバスライン6が当該TFT10のゲート電極として機能するようになっている。TFT10の図中右方に隣接して形成されたTFT10’は、TFT10と同様の構成を有している。
【0023】
また、ゲートバスライン6、6’とドレインバスライン8、8’とで複数の画素領域が画定されている。各画素領域は、100μm×300μm程度の大きさを有している。画素領域のほぼ中央には、ゲートバスライン6、6’にほぼ平行に延びる蓄積容量バスライン14がゲートバスライン6、6’と同一層で形成されている。蓄積容量バスライン14上には蓄積容量電極28、28’がドレインバスライン8、8’と同一層で画素領域毎に形成されている。
【0024】
また、画素領域には画素電極12が形成されている。例えば反射型液晶表示装置の画素電極12は、上方から入射する外光を反射するためにAl等の高反射率を有する金属で形成されている。画素電極12は、コンタクトホール40を介してソース電極38に電気的に接続され、コンタクトホール41を介して蓄積容量電極28に電気的に接続されている。画素電極12の図中右方に隣接して形成された画素電極12’は、画素電極12と同様の構成を有している。
【0025】
画素電極12は、図中右方のドレインバスライン8’に沿う端部に、画素電極12の図中上端部から下方に向かって当該ドレインバスライン8’にほぼ平行に切り込まれた線状の切込み部30aを有している。同様に、画素電極12は、図中左方のドレインバスライン8に沿う端部に、画素電極12の図中下端部から上方に向かって当該ドレインバスライン8にほぼ平行に切り込まれた線状の切込み部30bを有している。
【0026】
また、画素電極12は、図中上方のゲートバスライン6に沿う端部に、当該ゲートバスライン6に平行に、左方から右方に向かって切り込まれた線状の切込み部30cを有している。さらに、画素電極12は、図中下方のゲートバスライン6’に沿う端部に、当該ゲートバスライン6’にほぼ平行に、右方から左方に向かって線状に切り込まれた切込み部30dを有している。このように画素電極12は、各端部に切込み部30a〜30dを有している。
【0027】
切込み部30a〜30dは、画素電極12が画素領域内で複数に分離しないように末端部32a〜32dを有している。末端部32a〜32dは、画素電極12の切断が容易になるように、切込み部30a〜30dの他の領域より幅が広く形成され、例えば矩形状を有している。説明は省略するが、画素電極12の図中右方に隣接する画素電極12’は、画素電極12と同様の切込み部30a’〜30d’を有している。切込み部30a〜30d、30a’〜30d’は、フォトリソグラフィ工程で画素電極12、12’と同時に形成される。
【0028】
次に、本実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法について図3を用いて説明する。なお、左右方向に隣接する画素電極12、12’間に、異物42による短絡欠陥が生じており、点灯表示検査等により予め当該短絡欠陥が発見されているものとする。
【0029】
まず、画素電極12の切込み部30aの末端部32aと画素電極12の図中下端部との間の切断部44と、画素電極12’の切込み部30b’の末端部32b’と画素電極12’の図中上端部との間の切断部44’との2箇所をレーザ光で切断する。これにより、画素電極12、12’間は電気的に分離される。以上の工程で、画素電極12、12’間に生じていた短絡欠陥が修復される。
【0030】
本実施の形態によれば、切断部44、44’とドレインバスライン8’との間の基板面方向の距離が、図6に示す従来のTFT基板101の切断部128、128’とドレインバスライン106との間の基板面方向の距離に比較して長いため、誤ってドレインバスライン8’を切断してしまうことがない。また、切込み部30a〜30d、30a’〜30d’が線状であるため、画素電極12の面積はあまり減少しない。したがって、製造コストを抑えつつ製造歩留まりの高い高輝度の高い液晶表示装置を実現できる。
【0031】
次に、第2の実施の形態による液晶表示装置用基板について図4を用いて説明する。図4は、本実施の形態による液晶表示装置用基板の構成を示している。図4に示すように、画素電極13は、図中右方のドレインバスライン8’に沿う端部に、当該ドレインバスライン8’に対してほぼ垂直に切り込まれた複数の線状の切込み部31aを有している。同様に、画素電極13は、図中左方のドレインバスライン8に沿う端部に、当該ドレインバスライン8に対してほぼ垂直に切り込まれた複数の線状の切込み部31bを有している。
【0032】
また、画素電極13は、図中上方のゲートバスライン6に沿う端部に、当該ゲートバスライン6に対してほぼ垂直に切り込まれた複数の線状の切込み部31cを有し、図中下方のゲートバスライン6’に沿う端部に、当該ゲートバスライン6’に対してほぼ垂直に切り込まれた複数の線状の切込み部31dを有している。説明は省略するが、画素電極13の右方に隣接する画素電極13’は、画素電極13と同様の切込み部31a’〜31d’を有している。切込み部31a〜31d、31a’〜31d’は、フォトリソグラフィ工程で画素電極13、13’と同時に形成される。
【0033】
次に、本実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法について図4を用いて説明する。なお、第1の実施の形態と同様に、左右方向に隣接する画素電極13、13’間に、異物42による短絡欠陥が生じており、点灯表示検査等により予め当該短絡欠陥が発見されているものとする。
【0034】
まず、異物42の図中左端を挟んで両側に形成された画素電極13の2つの切込み部31a間の切断部45と、異物42の図中右端を挟んで両側に形成された画素電極13’の2つの切込み部31b’間の切断部45’との2箇所をレーザ光で切断する。これにより、画素電極13、13’間は電気的に分離される。以上の工程で、画素電極13、13’間に生じていた短絡欠陥が修復される。
【0035】
本実施の形態によれば、切断部45、45’とドレインバスライン8’との間の基板面方向の距離が、図6に示す従来のTFT基板101の切断部128、128’とドレインバスライン106との間の基板面方向の距離に比較して長いため、誤ってドレインバスライン8’を切断してしまうことがない。また、切込み部31a〜31d、31a’〜31d’が線状であるため、画素電極12の面積はあまり減少しない。したがって、製造コストを抑えつつ製造歩留まりの高い高輝度の液晶表示装置を実現できる。
【0036】
次に、第3の実施の形態による液晶表示装置用基板について図5を用いて説明する。図5は、本実施の形態による液晶表示装置用基板の構成を示している。なお、図3に示す第1の実施の形態による液晶表示装置用基板の構成要素と同一の機能作用を有する構成要素については同一の符号を付してその説明を省略する。図5に示すように、画素電極15は、基板面に垂直方向に見てゲートバスライン6及びドレインバスライン8に重なるように配置されている。すなわち、各画素領域は両バスライン6、6’、8、8’で画定された領域内ではなく、当該領域から図中左上方にずれてマトリクス状に配置される。
【0037】
次に、本実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法について図5を用いて説明する。なお、第1及び第2の実施の形態と同様に、左右方向に隣接する画素電極15、15’間に、異物42による短絡欠陥が生じており、点灯表示検査等により予め当該短絡欠陥が発見されているものとする。
【0038】
まず、画素電極15、15’間を短絡させている異物42を画素電極15、15’間の切断部46をレーザ光で切断する。これにより、画素電極15、15’間は電気的に分離される。以上の工程で、画素電極15、15’間に生じていた短絡欠陥が修復される。
【0039】
本実施の形態では、ドレインバスライン8’は画素電極15’の下層に形成され、画素電極15、15’間には配置されていない。このため、切断部46とドレインバスライン8’との間の基板面方向の距離は、図6に示す従来のTFT基板101の切断部128、128’とドレインバスライン106との間の基板面方向の距離に比較して長いので、誤ってドレインバスライン8’を切断してしまうことがない。したがって、製造コストを抑えつつ製造歩留まりの高い高輝度の液晶表示装置を実現できる。
【0040】
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、対向基板上にCFが形成されているが、本発明はこれに限らず、TFT基板上にCFが形成されていてもよい。
【0041】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、製造コストが低く製造歩留まりの高い高輝度の液晶表示装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置用基板の構成を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置用基板の構成を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置用基板の構成を示す図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置用基板の構成を示す図である。
【図6】従来の反射型液晶表示装置用基板の構成を示す図である。
【図7】従来の反射型液晶表示装置用基板の構成を示す断面図である。
【図8】従来の透過型液晶表示装置用基板の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
2 TFT基板
4 対向基板
6 ゲートバスライン
8 ドレインバスライン
10 TFT
12、13、15 画素電極
14 蓄積容量バスライン
16 ゲートバスライン駆動回路
18 ドレインバスライン駆動回路
20 制御回路
22、26 偏光板
24 バックライトユニット
28 蓄積容量電極
30a〜30d、31a〜31d 切込み部
32a〜32d 末端部
34 ドレイン電極
36 チャネル保護膜
38 ソース電極
40、41 コンタクトホール
42 異物
44、45、46 切断部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a substrate for a liquid crystal display device constituting a display device such as an information device and a liquid crystal display device including the same.
[0002]
[Prior art]
Liquid crystal display devices are roughly classified into a reflection type that displays incident light reflected by a pixel electrode (reflection electrode) and a transmission type that has a light source on the back surface and transmits light incident from the light source. Is done. FIG. 6 shows the configuration of the pixel region of the
[0003]
The
[0004]
A storage
[0005]
FIG. 7 is a cross-sectional view showing the configuration of the
[0006]
A
[0007]
On the other hand, FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a
[0008]
By the way, a light shielding film is formed on a counter substrate (not shown) arranged to face the
[0009]
In order to increase the area of the pixel electrode, it is necessary to bring the ends of the
[0010]
As shown in FIGS. 7 and 8, the
[0011]
As shown in FIGS. 7 and 8, in the
[0012]
Although not shown in the drawing, a transmission type liquid crystal display device having a pixel on passivation structure in which an interlayer insulating film (resin insulating layer) is formed on a drain bus line has an interlayer insulating film spin-coated. The coating is formed using a method or the like. Therefore, the interlayer insulating film can be easily formed thick, and the interval between the adjacent pixel electrodes can be made smaller than the interval D3 between the
[0013]
[Problems to be solved by the invention]
When the distance D2 between the
[0014]
An object of the present invention is to provide a substrate for a high-brightness liquid crystal display device with a high manufacturing yield while suppressing manufacturing costs, and a liquid crystal display device including the same.
[0015]
[Means for Solving the Problems]
The object is to provide a plurality of bus lines formed on the substrate so as to cross each other, a pixel region defined by the bus lines, a thin film transistor formed near the crossing position of the bus lines, and the bus lines. A liquid crystal comprising: an insulating layer formed; and a pixel electrode formed in each pixel region on the insulating layer and having a linear cut portion cut from an end portion in the vicinity of the bus line. This is achieved by the display device substrate.
[0016]
In the substrate for a liquid crystal display device according to the present invention, the insulating layer is a resin insulating layer formed of a resin. In the substrate for a liquid crystal display device according to the present invention, the cut portion is formed substantially parallel to the bus line. In the substrate for a liquid crystal display device according to the present invention, the cut portion is formed substantially perpendicular to the bus line.
[0017]
In addition, in the liquid crystal display device having two substrates, at least one of which is transparent, and a liquid crystal sealed between the substrates, the substrate for a liquid crystal display device of the present invention is used as one of the substrates. This is achieved by a liquid crystal display device.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
A substrate for a liquid crystal display device according to a first embodiment of the present invention and a liquid crystal display device including the same will be described with reference to FIGS. FIG. 1 shows a schematic configuration of a liquid crystal display device according to the present embodiment. In the liquid crystal display device, a
[0019]
FIG. 2 shows an equivalent circuit of elements formed on the
[0020]
Returning to FIG. 1, the
[0021]
FIG. 3 shows the configuration of the
[0022]
The
[0023]
A plurality of pixel regions are defined by the
[0024]
A
[0025]
The
[0026]
Further, the
[0027]
The
[0028]
Next, a defect repair method for the liquid crystal display device according to the present embodiment will be described with reference to FIG. It is assumed that a short-circuit defect due to the
[0029]
First, the cutting
[0030]
According to the present embodiment, the distance in the substrate surface direction between the
[0031]
Next, a liquid crystal display substrate according to a second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 shows the configuration of the liquid crystal display substrate according to the present embodiment. As shown in FIG. 4, the
[0032]
Further, the
[0033]
Next, a defect repair method for the liquid crystal display device according to the present embodiment will be described with reference to FIG. As in the first embodiment, a short-circuit defect due to the
[0034]
First, the
[0035]
According to the present embodiment, the distance in the substrate surface direction between the
[0036]
Next, a liquid crystal display substrate according to a third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 shows the configuration of the liquid crystal display substrate according to the present embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the component which has the same function effect | action as the component of the board | substrate for liquid crystal display devices by 1st Embodiment shown in FIG. 3, and the description is abbreviate | omitted. As shown in FIG. 5, the
[0037]
Next, a defect repair method for the liquid crystal display device according to the present embodiment will be described with reference to FIG. As in the first and second embodiments, a short-circuit defect due to the
[0038]
First, the
[0039]
In the present embodiment, the
[0040]
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made.
For example, in the above embodiment, the CF is formed on the counter substrate. However, the present invention is not limited to this, and the CF may be formed on the TFT substrate.
[0041]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a high-brightness liquid crystal display device with low manufacturing cost and high manufacturing yield can be realized.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a liquid crystal display device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a liquid crystal display substrate according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a substrate for a liquid crystal display device according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a liquid crystal display substrate according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a substrate for a liquid crystal display device according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a conventional substrate for a reflective liquid crystal display device.
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a configuration of a conventional substrate for a reflective liquid crystal display device.
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a configuration of a conventional substrate for a transmissive liquid crystal display device.
[Explanation of symbols]
2 TFT substrate 4
12, 13, 15
Claims (6)
前記ゲートバスライン及びドレインバスラインで画定された画素領域と、
前記ゲートバスライン及びドレインバスラインの交差位置近傍に形成された薄膜トランジスタと、
前記ゲートバスライン及びドレインバスライン上に形成された絶縁層と、
前記絶縁層上の前記画素領域毎に形成され、前記ゲートバスライン又はドレインバスラインに沿う端部だけに、一端から他端近傍に達する線状の切込み部を有し、基板面法線方向に見て前記ゲートバスライン及びドレインバスラインに重ならない画素電極と
を有することを特徴とする液晶表示装置用基板。A plurality of gate bus lines and drain bus lines formed to cross each other on the substrate;
A pixel region defined by the gate bus line and the drain bus line;
A thin film transistor formed near the intersection of the gate bus line and the drain bus line;
An insulating layer formed on the gate bus line and the drain bus line;
Formed for each of the pixel regions on the insulating layer, and having a linear notch extending from one end to the vicinity of the other end only at the end along the gate bus line or drain bus line, and in the normal direction of the substrate surface And a pixel electrode that does not overlap the gate bus line and the drain bus line.
前記絶縁層は、樹脂で形成された樹脂絶縁層であること
を特徴とする液晶表示装置用基板。A substrate for a liquid crystal display device according to claim 1,
The substrate for a liquid crystal display device, wherein the insulating layer is a resin insulating layer formed of a resin.
前記切込み部は、前記ゲートバスライン又はドレインバスラインにほぼ平行に形成されていること
を特徴とする液晶表示装置用基板。A substrate for a liquid crystal display device according to claim 1 or 2,
The substrate for a liquid crystal display device, wherein the cut portion is formed substantially parallel to the gate bus line or the drain bus line.
前記ゲートバスライン及びドレインバスラインで画定された画素領域と、
前記ゲートバスライン及びドレインバスラインの交差位置近傍に形成された薄膜トランジスタと、
前記ゲートバスライン及びドレインバスライン上に形成された絶縁層と、
前記絶縁層上の前記画素領域毎に形成され、前記ゲートバスライン又はドレインバスラインに沿う端部だけに、前記ゲートバスライン又はドレインバスラインにほぼ平行に一端から切り込まれた線状の切込み部と、他端に設けられて短絡修復時に切断されるための切断部とを有し、基板面法線方向に見て前記ゲートバスライン及びドレインバスラインに重ならない画素電極と
を有することを特徴とする液晶表示装置用基板。A plurality of gate bus lines and drain bus lines formed to cross each other on the substrate;
A pixel region defined by the gate bus line and the drain bus line;
A thin film transistor formed near the intersection of the gate bus line and the drain bus line;
An insulating layer formed on the gate bus line and the drain bus line;
A linear notch that is formed for each pixel region on the insulating layer and is cut only at one end along the gate bus line or drain bus line from one end substantially parallel to the gate bus line or drain bus line. And a pixel electrode that is provided at the other end and is cut at the time of short circuit repair, and that does not overlap the gate bus line and the drain bus line when viewed in the normal direction of the substrate surface. A substrate for a liquid crystal display device.
前記絶縁層は、樹脂で形成された樹脂絶縁層であること
を特徴とする液晶表示装置用基板。A substrate for a liquid crystal display device according to claim 4 ,
The substrate for a liquid crystal display device, wherein the insulating layer is a resin insulating layer formed of a resin.
前記基板の一方に、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板を用いること
を特徴とする液晶表示装置。In a liquid crystal display device having two substrates, at least one of which is transparent, and a liquid crystal sealed between the substrates,
A liquid crystal display device according to claim 1, wherein the substrate for a liquid crystal display device according to claim 1 is used on one of the substrates.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001299895A JP4448635B2 (en) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | Substrate for liquid crystal display device and liquid crystal display device including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001299895A JP4448635B2 (en) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | Substrate for liquid crystal display device and liquid crystal display device including the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003107501A JP2003107501A (en) | 2003-04-09 |
JP4448635B2 true JP4448635B2 (en) | 2010-04-14 |
Family
ID=19120567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001299895A Expired - Fee Related JP4448635B2 (en) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | Substrate for liquid crystal display device and liquid crystal display device including the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4448635B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4491205B2 (en) * | 2003-07-22 | 2010-06-30 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | Switching element array substrate repair method |
JP4689352B2 (en) * | 2005-05-30 | 2011-05-25 | シャープ株式会社 | Display device substrate and liquid crystal display device including the same |
CN101484847A (en) * | 2006-07-07 | 2009-07-15 | 夏普株式会社 | Array substrate, method for correcting the same, and liquid crystal display |
TWI349818B (en) * | 2007-03-12 | 2011-10-01 | Prime View Int Co Ltd | Repairing method and structure of display electrode |
JP5123788B2 (en) * | 2008-08-21 | 2013-01-23 | パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 | Liquid crystal display |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001299895A patent/JP4448635B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003107501A (en) | 2003-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100537250B1 (en) | Electro-optical device and electronic equipment | |
US8934069B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2002108248A (en) | Electro-optical device, substrate for electro-optical device, and projection display device | |
JP2003021825A (en) | Liquid crystal display device and method for manufacturing the same | |
KR20030091680A (en) | Electro-optical device and electronic equipment | |
US7330222B2 (en) | Display device and method for fabricating the same | |
CN111208686A (en) | display device | |
JP4049639B2 (en) | Substrate for liquid crystal display device and liquid crystal display device including the same | |
JP4448635B2 (en) | Substrate for liquid crystal display device and liquid crystal display device including the same | |
JP7646453B2 (en) | Display device | |
CN1249501C (en) | Electro-optical device and electronic equipment | |
JP4875702B2 (en) | Transflective liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
JP4438312B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2001330821A (en) | Electro-optical device | |
JP3965935B2 (en) | Electro-optical device and projection display device | |
KR20180077940A (en) | Borderless display device | |
JP4000827B2 (en) | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ELECTRONIC DEVICE | |
KR100647178B1 (en) | Liquid crystal display | |
TWI858778B (en) | LCD display device | |
CN112213894B (en) | Manufacturing method of array substrate for display panel | |
WO2012121136A1 (en) | Wet etching method, method for forming wiring pattern, and method for manufacturing active matrix substrate | |
US9599868B2 (en) | Liquid crystal display panel comprising a contact site for a pixel electrode that is wider than a line portion of a lead-out line when viewed in a plan view | |
JP4561173B2 (en) | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP6827309B2 (en) | Manufacturing method of liquid crystal display panel and manufacturing method of liquid crystal display device | |
JP4269658B2 (en) | Electro-optical device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050712 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050713 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050722 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |