[go: up one dir, main page]

JP4448584B2 - 手持ち式平削り機 - Google Patents

手持ち式平削り機 Download PDF

Info

Publication number
JP4448584B2
JP4448584B2 JP33003199A JP33003199A JP4448584B2 JP 4448584 B2 JP4448584 B2 JP 4448584B2 JP 33003199 A JP33003199 A JP 33003199A JP 33003199 A JP33003199 A JP 33003199A JP 4448584 B2 JP4448584 B2 JP 4448584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planing
shaft
hand
held
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33003199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000153501A (ja
Inventor
ツァイザー アドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2000153501A publication Critical patent/JP2000153501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448584B2 publication Critical patent/JP4448584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27CPLANING, DRILLING, MILLING, TURNING OR UNIVERSAL MACHINES FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL
    • B27C1/00Machines for producing flat surfaces, e.g. by rotary cutters; Equipment therefor
    • B27C1/10Hand planes equipped with power-driven cutter blocks

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Milling, Drilling, And Turning Of Wood (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、手持ち式平削り機であって、該手持ち式平削り機のハウジングが、電動モータと、該電動モータによって駆動される平削り軸とを支持しており、該平削り軸の一方の端面側に設けられた中心の孔内に、回転可能に、特に転がり軸受けと一緒に、ハウジング固定の軸ピンが突入して係合している形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】
既にヨーロッパ特許出願公開第0492736号明細書に基づき、軸本体内部で支承された平削り軸を備えた手持ち式平削り機が公知である。この場合、平削り軸は、溝削り(Falzen)のために設けられた端面側で、ハウジング固定の軸ピンに対して支承されており、この場合、この軸ピンは平削り軸の前記端面側に設けられた軸方向の中心の孔内に突入して、この平削り軸を軸本体内部で転がり軸受けに支持された状態で回転可能に支持している。
【0003】
平削り軸がこのような軸本体内部での支承(以下、「内部支承」と呼ぶ)により、溝削りしたい溝の深さを規定するいわゆる「溝削り深さ(Falztiefe)」は、平削り軸が溝削り側でハウジング内に軸本体の外部で支承されて配置されているような「外部支承」された手持ち式平削り機に比べて、少なくとも転がり軸受けの、軸ピンの周面を超えて突出する範囲の分だけ増大される。
【0004】
内部支承された平削り軸を有する公知の手持ち式平削り機は、平削り軸の内部に配置された転がり軸受けの範囲で汚染される傾向がある。さらに、従来の内部支承された平削り軸は、この平削り軸に対する軸ピンの位置を軸方向で位置固定することにより、軸ピンと平削り機ハウジングとの間に静的なゆがみが生じる傾向がある。この場合、手持ち式平削り機の運転時に、特に軸ピンとハウジングとの間の結合部に交番曲げ応力が作用して、転がり軸受けの寿命を制限してしまう。さらに、平削り刃もしくは平削りカッタは、平削り軸に設けられた溝削り縁に対してしばしば後位置調整されなければならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、冒頭で述べた形式の手持ち式平削り機を改良して、上で述べた不都合が回避され、転がり軸受けの寿命、シール性および機械的応力の点で改善された手持ち式平削り機を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明の構成では、転がり軸受けとして、相並んで配置された少なくとも2つのニードル軸受けが働くようにした。
【0007】
【発明の効果】
本発明による手持ち式平削り機は、従来のものに比べて、平削り軸内部に配置された転がり軸受けおよびハウジングの範囲が、不都合な機械的応力を受けないいう利点を有している。さらに、このような内部支承部は、これまでよりも良好にシール可能である。これにより、ハウジングに対して軸ピンを配置する際の寸法公差を増大させることができ、平削り機の製造コストを減少させることができる。さらに、平削り軸内部に設けられた転がり軸受けの寿命も高められ、溝削り縁に対する平削りカッタの後位置調整も不要になる。
【0008】
「固定軸受け」の代わりに2つのニードル軸受けとして形成された「可動軸受け」が選択されることにより、これらのニードル軸受けが、一層安定的でかつ容易に傾動し得ない軸線を有していて、しかもニードルが転動面に沿って点状に転動するのではなく、位置確保されて線状に転動することに基づき、上で述べた利点が得られると共に、さらに平削り軸の転がり軸受けのコストだけで約50%だげ減じられる。
【0009】
平削り軸が、相並んで配置された複数の異形成形薄板から成っており、該異形成形薄板が、平削り軸を緊締するための遠心式楔体を支持していることにより、廉価な平削り軸の利点が、極めて廉価な軸受けの利点と組み合わされる。
【0010】
平削り軸に突入して係合する軸ピンが2つのニードル軸受けを支持していて、孔の軸方向外側の範囲でつば状の範囲が、約0.1mmのギャップ幅を置いてこの孔をラビリンス状にシールしていることにより、この支承部は特に硬質木材ダストに対して特に安定的となる。
【0011】
軸ピンと孔との間のギャップがラビリンスパッキンとして形成されていることにより、ダストシール性が特に著しく改善されている。
【0012】
孔の内部に潤滑剤貯蔵部が配置されていることにより、軸受けのダスト敏感性が一層減じられる。
【0013】
このためには、潤滑剤貯蔵部がフェルトパッキンによって支持されるか、もしくは外側に向かってギャップに対してシールされていることも役立つ。
【0014】
ニードル軸受けが軸ピンに沿って軸方向に移動可能に配置されていることにより、軸受けの寿命を高めるように平削り軸を手持ち式平削り機に対して配置することが可能になる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面につき詳細に説明する。
【0016】
図1には、本発明による手持ち式平削り機10の側面図が示されている。この手持ち式平削り機10は、モータハウジング14を備えた機械ハウジング12と、ハンドグリップ16とを有している。ハンドグリップ16には電気的なスイッチ18が配置されている。機械ハウジング12内には、固有の軸線19を中心にして回転可能に平削り軸20が支承されている。この平削り軸20に設けられた、切刃23を備えたカッタ22は平削り軸20の回転時に、一点鎖線で示した刃先円24を規定する。この刃先円24は、手持ち式平削り機10の、ソール26として形成された底面を越えて突出しており、これにより切刃23は、ソール26と同一平面内に延びるワークに係合して、このワークを切削加工することができる。ソール26には、切刃23を貫通させかつワークに係合させるための開口部28が配置されている。
【0017】
図2には、図1に示した手持ち式平削り機10の水平方向の縦断面図が示されている。図2から判るように、モータハウジング14内に配置された電動モータ15は、軸線19を中心にして機械ハウジング12に対して回転可能に支承されている平削り軸20に対して平行に配置されている。
【0018】
電動モータ15はそのモータ軸42に駆動ピニオン40を支持しており、この駆動ピニオン40により電動モータ15は歯付きベルト38を介して歯付きベルトプーリ36と結合されている。歯付きベルトプーリ36は被駆動軸34に相対回動不能に(一緒に回転するように)装着されている。この被駆動軸34自体は平削り軸20に相対回動不能に結合されている。
【0019】
平削り軸20は被駆動軸34の側で転がり軸受け46に回転可能に支承されている。この場合、転がり軸受け46の外輪もしくは外レースは、機械ハウジング12に設けられた軸受け座部(詳細に図示しない)に相対回動不能に配置されている。
【0020】
平削り軸20は被駆動軸34とは反対側の端面側に、特に2つのニードル軸受け331、332として形成された、軸本体の内部に位置する転がり軸受けを備えている(図3)。これらのニードル軸受け331、332は軸内部で、平削り軸20に設けられた孔44内に配置されている。軸方向で平削り軸20には、もしくは軸受け32の真ん中には、軸ピン30が突入して係合している。軸ピン30は機械ハウジング12と相対回動不能にかつ曲げ剛性的に、間接的もしくは直接的に結合されており、この場合、特に機械ハウジング12に溶接されている。間接的な結合の場合には、機械ハウジング12の壁の代わりに比較的厚い薄板が設けられており、この薄板が軸ピン30を支持し、薄板自体は機械ハウジング12にねじで取り付けられている。これにより、手持ち式平削り機10の、図2で見て右側は、ほぼ軸ピン30の下側の範囲の外周面にまで、溝削りのために使用可能となり、これによって、手持ち式平削り機10の、いわゆる「溝削り側」と呼ばれる右側は、軸ピンが手持ち式平削り機10の平削り軸20の、図2で見て左側、つまり支承側と同様に溝削り側もしくは右側でも軸本体の外部に支承されている平削り軸を有する手持ち式平削り機よりも大きな「溝削り深さ」もしくは突入深さを有している(ヨーロッパ特許出願公開第0492736号明細書参照)。軸方向で内側に位置する第2のニードル軸受けは、軸ピン30の傾動を付加的に阻止し、平削り軸20の位置もしくは姿勢を補剛する。
【0021】
図3には、軸方向で互いに接合された、異形成形された複数の個別薄板(詳しく図示しない)から成る平削り軸20の水平方向の縦断面図が示されている。平削り軸20は、中空円筒状の中心の貫通孔35を有しており、この貫通孔35内には被駆動軸34が相対回動不能に配置されている。この被駆動軸34は平削り軸20の、図面で見て左側では歯付きベルトプーリ36を支持していて、図面で見て右側では孔44を保持している。この孔44内には、機械ハウジング12に固定的に結合された軸ピン30が係合している。平削り軸20は被駆動軸34と共に軸ピン30に対してニードルスリーブ331,332を介して軸方向で浮動可式に、回転可能に支承されている。
【0022】
軸ピン30は孔44の軸方向外側の範囲に、板状のつば31を保持しており、このつば31は約0.1mmのギャップ幅を置いて孔44をカバー状に閉じている。これにより、微細ダストが孔44の内部に侵入したり、ニードル軸受け331,332に付着する危険は事実上排除されている。
【0023】
被駆動軸34は、この被駆動軸34が平削り軸20の全長のほぼ半分の長さにわたってしか孔35内に固持されないように改良されていてもよい。この場合には、ニードル軸受け331,332および軸ピン30の外径が孔35の内径に適合されるように、ニードル軸受け331,332および軸ピン30が寸法設定されなければならない。これによって、平削り軸20の製造は簡単になる。
【0024】
図4には、内部に段付けされた貫通孔35を保持する、別の実施例による平削り軸120の水平方向の縦断面図が示されている。段付けされた貫通孔35の、図面で見て左側には、被駆動軸34が相対回動不能に挿入されており、それに対して、貫通孔35の反対側では、ニードル軸受け331,332の外周面を軸方向で位置固定するように取り囲むための、段付けされた貫通孔35に開口した同軸的な孔44が設けられている。ニードル軸受け331,332には中心で軸ピン30の支持範囲29が突入して係合している。この支持範囲では、ニードル軸受け331、332が浮動式に配置されている。
【0025】
図面で見て右側では、軸方向外側に向かってニードル軸受け331,332に続いてアンダカット333が設けられている。このアンダカット333はつば31に移行しており、このつば31は孔44の入口範囲を0.1mmのギャップを残して閉じている。この場合、ニードル軸受け331の外側端面とつば31とによって仕切られたアンダカット333の空間は、グリースおよび/またはフェルトディスク291で占められている。これにより、孔44の入口範囲におけるシール効果が高められ、潤滑剤のための長時間貯蔵部(Langzeitdepot)が形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による手持ち式平削り機の側面図である。
【図2】図1に示した手持ち式平削り機の水平方向の縦断面図である。
【図3】平削り軸の第1の実施例の縦断面図である。
【図4】平削り軸の別の実施例の縦断面図である。
【符号の説明】
10 手持ち式平削り機、 12 機械ハウジング、 14 モータハウジング、 16 ハンドグリップ、 18 スイッチ、 19 軸線、 20 平削り軸、 22 カッタ、 23 切刃、 24 刃先円、 29 支持範囲、 30 軸ピン、 31 つば、 32 軸受け、 34 被駆動軸、 35 貫通孔、 36 歯付きベルトプーリ、 38 歯付きベルト、 40 駆動ピニオン、 42 モータ軸、 44 孔、 46 転がり軸受け、 120 平削り軸、 331 ニードル軸受け、 332 ニードル軸受け、 333 アンダカット

Claims (7)

  1. 手持ち式平削り機(10)であって、該手持ち式平削り機(10)のハウジング(12、14)が、電動モータ(15)と、該電動モータ(15)によって駆動される平削り軸(20)とを支持しており、該平削り軸(20)の一方の端面側に設けられた中心の孔(44)内に、回転可能に、特に転がり軸受け(331、332)と一緒に、ハウジング固定の軸ピン(30)が突入して係合している形式のものにおいて、転がり軸受けとして、相並んで配置された少なくとも2つのニードル軸受け(331、332)が働くようになっており、平削り軸(20)が、一方の側では転がり軸受け(46)に回転可能に支承されていて、反対側の端面側では相並んで配置された前記2つのニードル軸受け(331、332)を介して支承されていることを特徴とする手持ち式平削り機。
  2. 平削り軸(20)が、相並んで配置された複数の異形成形薄板から成っており、該異形成形薄板が、特に遠心式楔緊締された平削りカッタ(22)を支持している、請求項1記載の手持ち式平削り機。
  3. 軸ピン(30)が2つのニードル軸受け(331、332)を支持しており、軸ピン(30)の、平削り軸(20)の組付け位置で前記孔(44)内に配置された支持範囲(29)が、特につば(31)として形成された、前記孔(44)の内径よりも0.1〜0.2mmだけ小さい外径を有する部分を備えている、請求項1または2記載の手持ち式平削り機。
  4. 軸ピン(30)と前記孔(44)との直径差により形成されたギャップが、ラビリンスパッキンの形で延びている、請求項3記載の手持ち式平削り機。
  5. 平削り軸(20)の内部で、特に前記孔(44)の入口範囲で、前記つば(31)と、ニードル軸受け(331)の軸方向外側の端面との間に、有利にはアンダカット(333)内に、潤滑剤貯蔵部が配置されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の手持ち式平削り機。
  6. 前記潤滑剤貯蔵部が、フェルトパッキンによって特に前記孔(44)の入口範囲で軸方向外側に向かって、もしくは前記ギャップに対してシールされているか、もしくは該ギャップにより形成されている、請求項5記載の手持ち式平削り機。
  7. ニードル軸受け(331、332)が、少なくとも制限された量だけ、軸ピン(30)に沿って軸方向に移動可能に配置されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の手持ち式平削り機。
JP33003199A 1998-11-19 1999-11-19 手持ち式平削り機 Expired - Fee Related JP4448584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1998153374 DE19853374B4 (de) 1998-11-19 1998-11-19 Handhobelmaschine
DE19853374.8 1998-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000153501A JP2000153501A (ja) 2000-06-06
JP4448584B2 true JP4448584B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=7888341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33003199A Expired - Fee Related JP4448584B2 (ja) 1998-11-19 1999-11-19 手持ち式平削り機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4448584B2 (ja)
CN (1) CN1100649C (ja)
DE (1) DE19853374B4 (ja)
GB (1) GB2345027B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0722107D0 (en) * 2007-11-10 2007-12-19 Exakt Prec Tools Ltd Improvements in adn relating to power tools
CN101758563B (zh) * 2008-10-30 2012-05-30 苏州宝时得电动工具有限公司 台锯
DE102013208705B4 (de) 2013-05-13 2024-12-19 Robert Bosch Gmbh Handhobelmaschine
DE102014212158A1 (de) 2014-06-25 2015-12-31 Robert Bosch Gmbh Tragbare Werkzeugmaschine
DE102014212160A1 (de) 2014-06-25 2015-12-31 Robert Bosch Gmbh Tragbare Werkzeugmaschine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9002865A (nl) * 1990-12-21 1992-07-16 Emerson Electric Co Schaaf met verbeterde lagering.
DE9406887U1 (de) * 1994-04-26 1994-06-16 Schaeffler Waelzlager Kg Einbaufertige Wälzlagereinheit
DE19512262C2 (de) * 1995-03-24 2003-07-31 Black & Decker Inc Handgeführter, motorgetriebener Hobel

Also Published As

Publication number Publication date
CN1254637A (zh) 2000-05-31
GB9925584D0 (en) 1999-12-29
DE19853374A1 (de) 2000-05-25
GB2345027B (en) 2000-12-20
GB2345027A (en) 2000-06-28
DE19853374B4 (de) 2007-06-21
JP2000153501A (ja) 2000-06-06
CN1100649C (zh) 2003-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284055B2 (ja) 卓上切断機
EP1964634A3 (en) Tool unit for a cutting or sawing machine
JP2000037705A (ja) 携帯マルノコの切り粉飛散防止構造
JP4448584B2 (ja) 手持ち式平削り機
US5016828A (en) Shredding machine
JP5484714B2 (ja) ギヤ室のシール構造
US5658105A (en) Splash guard for machine tool
JP4743666B2 (ja) 電動工具
EP2508285B1 (en) Dustproof structure for movable support section in cutting machine
JP2002283112A (ja) ボーリングバー及びボーリングバーを備えた中ぐり加工装置
JP2020011402A (ja) 切断機
JPH065057Y2 (ja) 往復動工具
JPH02224910A (ja) ガイドローラ付き切削具
JP3875437B2 (ja) 溶接用ワイヤ送給装置
JP5000471B2 (ja) 卓上切断機における切断材の位置決めフェンス
JP6091078B2 (ja) チップドレッサ
KR200219066Y1 (ko) 공작기계의 라이브 센터
KR0116632Y1 (ko) 점용접용 전극 가공기
JPH0128969Y2 (ja)
JPH04307202A (ja) 回転型平削り刃により機械加工動作を行う装置
KR20130009320A (ko) 오일 씰
JP3901913B2 (ja) 回転式切削工具
JP4626128B2 (ja) 携帯用電気切断機
JP4764605B2 (ja) 主軸装置のシ−ル構造
JP2002248601A (ja) 携帯用切断機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees