JP4447342B2 - 携帯端末装置および情報処理装置の状態表示方法 - Google Patents
携帯端末装置および情報処理装置の状態表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4447342B2 JP4447342B2 JP2004024455A JP2004024455A JP4447342B2 JP 4447342 B2 JP4447342 B2 JP 4447342B2 JP 2004024455 A JP2004024455 A JP 2004024455A JP 2004024455 A JP2004024455 A JP 2004024455A JP 4447342 B2 JP4447342 B2 JP 4447342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- function
- image
- displayed
- objects
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
かかる観点から、携帯端末装置の各機能の作動状態を視認可能とする様々な技術が提案されている。
たとえば、下記特許文献1には、動作状態に対応するアイコンがその動作状況に応じて表示画面の所定の位置に表示されることにより、表示されるアイコンの状態を確認するだけで、一目で動作状態を把握可能とする技術が開示されている。
以下、本発明に係る携帯端末装置の実施形態を添付図面に関連付けて説明する。
図1は、本発明の携帯端末装置としての携帯電話機1のシステム構成の一例を図解したブロック図である。図2は、携帯電話機1の外観の一例を図解した図である。
以下、携帯電話機1を構成する各構成要素、および、携帯電話機1が実行する処理内容について述べる。
通信処理部11は、送受信アンテナ111を含んで構成され、電波を利用した無線通信で行うために、制御部20で処理された音声情報、電子メール等を変調して送受信アンテナ111により図示しない基地局に送信する。
また、通信処理部11は、基地局から無線により送信され、送受信アンテナ111で受信した電子メールや音声情報等の各種情報を復調して制御部20に出力する。たとえば、後述する表示部15に表示する画像のデータを、通信処理部11による無線通信を介して取得してもよい。
なお、送受信アンテナ111は、携帯電話機1の本体に内蔵され、図2において外部に露出されていない。
また、メモリ12は、後述するオブジェクト抽出処理の基礎となる画像データを記憶する。携帯電話機1は、かかる画像データを、たとえば、通信処理部11を介して無線通信により取得してメモリ12に記憶する。
さらに、メモリ12は、携帯電話機1が有する各種機能についてのデータを含む機能データベース(以下、機能DB)を記憶する。
なお、図10(1−a)〜(1−e)に示すピクトは、電界強度に応じた表示を例示し、図中(1−a)から(1−e)の順にアンテナの電界強度が低下していることを示す。後述する制御部20は、常に電界強度を検出しており、検出された電界強度に応じて、機能DBを参照し、図10(1−a)〜(1−e)のいずれかのピクトを登録された位置(最上段右端)に表示させる。
後述する制御部20は、キー入力部13からのユーザの入力が「メニュ選択1」であることを認識すると、機能DBを参照して、対応する上記処理内容(「アプリケーション1」)を実行する。なお、当該処理については、表示に関するデータが登録されていないので、すぐに対応するアプリケーションの実行処理に移行する。
キー入力部13は、図2に示すように、4×3のマトリックス上に、上記複数のキーを配置する。
本実施形態においては、ユーザがキー入力部13の中の所定のキーを押下(操作)することによって、後述するオブジェクト抽出処理、オブジェクト割付け処理等が開始される。
音声処理部14は、マイクロフォン142により集音した音声に対して所定の処理を行って制御部20に供給する。
また、音声処理部14は、制御部20により供給された音声情報に対して所定の処理を行ってスピーカ141から出力させる。
タッチパネル式の入力方式としては、表示パネルの表面電荷の変化をとらえて位置検出を行う静電容量方式、表示パネル表面に取り付けたフィルム面の電位により位置検出を行う抵抗膜方式など様々な技術をパネル入力部16に適用することが可能である。
制御部20は、キー入力部13からの入力情報を、メモリ12が記憶する機能DBと参照し、機能DBに登録された処理内容を実行する。
制御部20は、メモリ12が記憶する画像データに基づいて、画像を表示部15に表示させるとともに、表示された画像に対してオブジェクト抽出処理を行う。
制御部20は、オブジェクト抽出処理により抽出された各オブジェクトをメモリ12が記憶するオブジェクトDBに格納するとともに、オブジェクトDBに格納された各オブジェクトに対して機能割付けを行う。すなわち、後述するように、オブジェクトDBに格納された各オブジェクトに基づいて、機能DBを更新する。
オブジェクトの抽出処理の元データとなる画像は、たとえば、カメラ機能が内蔵されている場合には当該カメラ撮影により得られた画像でもよいし、電子メールに添付された画像、メモリカード等の外部メディアから読み込まれた画像、通信デバイス(赤外線通信,短距離通信等)を介したデータ通信により得られた画像、インターネットの任意のWEB上からダウンロードされた画像でもよい。
かかる画像データが一旦メモリ12に記憶され、制御部20によりメモリ12から読み出されて、表示部15に表示される。その際には、表示部15の画面サイズに最適化されるように、必要に応じて、元データとなる画像が拡大/縮小されて表示される。
輪郭抽出処理(エッジ抽出処理)は、画像の輝度値や色の濃淡に着目し、これらのデータ(色データ)が急激に変化するエッジ部分を検出することにより行われる。
具体的には、隣接画素間の色データの差分値に基づく色データの1次微分(グラディエント)の大きさと方向から、輪郭の強さと方向を算出する方法、さらに、輪郭の強さを検出するために2次微分(ラプラシアン)を用いる方法、等の技術を適用することができる。また、表示された画像の中から、同系色に着目して輪郭抽出を行ってもよい。
オブジェクト抽出処理により、表示部15に表示された画像中の各オブジェクトOBJ1〜6が抽出される。
次いで、携帯電話機1の処理内容、すなわち、携帯電話機1による(1)オブジェクトの抽出処理、(2)オブジェクトの機能割付け処理、(3)機能実行処理について、それぞれ図5乃至9に関連付けて説明する。
図5は、オブジェクト抽出処理を説明するためのフローチャートである。
まず、表示部15に画像が表示された状態で、キー入力部13の所定のキーがユーザにより押下(操作)されると、本処理が開始される(ステップST10)。
オブジェクト抽出処理は、制御部20により自動的にオブジェクトを抽出する自動抽出と、ユーザがオブジェクトを指定することによりオブジェクトを抽出するユーザ指定抽出の二通りの処理が用意され、自動抽出が選択されると(ステップST11)、制御部20によるオブジェクト抽出処理が実行される(ステップST12)。
すなわち、制御部20は、表示部15に表示された画像の輝度値や色の濃淡等に着目し、これらのデータ(色データ)が急激に変化するエッジ部分を検出する輪郭抽出処理(エッジ抽出処理)を行い、順にオブジェクトを抽出する。
抽出したオブジェクトが所定数に達した場合には(ステップST13)、抽出したオブジェクトのデータを、メモリ12内のオブジェクトDBに格納する(ステップST16)。
ユーザ指定抽出は、ユーザにより指定終了が確定されることにより終了し(ステップST15)、制御部20は、抽出したオブジェクトをメモリ12内のオブジェクトDBに登録する(ステップST16)。
図6は、オブジェクトDBの機能割付けを説明するためのフローチャートである。
携帯電話機1は、ユーザによる所定のキーが押下(操作)されると、図6に示すオブジェクトの機能割付け処理が行われるように構成されている。
図6において、先ず、登録されているオブジェクトの一覧が表示される(ステップST20)。すなわち、制御部20は、メモリ12が記憶するオブジェクトDBから各オブジェクトを読み出して、たとえば、ユーザが選択可能なように各オブジェクトを整列して表示する。
表示されたオブジェクトの一覧からユーザにより1つのオブジェクトが選択されると(ステップST21)、割付け可能な機能リストが表示される(ステップST22)。すなわち、制御部20は、メモリ12が記憶する機能DBに登録された各機能の処理内容および表示内容(図3参照)を、機能コード毎に、ユーザが選択可能に整列して表示する。
表示された割付け可能な機能リストからユーザにより1つの機能が選択されると(ステップST23)、選択された機能に応じて、機能DBが更新される(ステップST24)。
図7に示す例では、前述したオブジェクト抽出処理により、図4に示した画像からオブジェクトOBJ1(「太陽」)が抽出され、オブジェクトDBに登録されている場合に、ステップST21において、上記オブジェクトOBJ1が選択されたことを前提としている。
さらに、ステップST23において、機能コード「001」が選択されると、図7に示すように、機能DBが更新される。すなわち、機能コード「001」に対応するオブジェクトとして、オブジェクトOBJ1が登録され、「電界強度に応じた表示」は、オブジェクトOBJ1(「太陽」)により行われるように、また、その表示場所は、図4に示す画像(たとえば、画像データ「001」)により決定されるように、更新される。
選択された1つのオブジェクトに対する機能割付けが終了すると、オブジェクトDBの中に未だ機能割付けがされていないオブジェクトがあり(ステップST25)、かつ、ユーザが機能割付けの続行を望む場合(ステップST26)には、再度オブジェクト一覧が表示され(ステップST20)、上記と同様の処理が行われる。
なお、機能割付けがされたオブジェクトと機能割付けがされていないオブジェクトがユーザに視認できるように、機能割付けがされたオブジェクトを区別して表示してもよい。図8(a)〜(c)は、図4の画像から抽出したオブジェクトOBJ2(「雲」)について、機能割付けがされたオブジェクトを区別して表示する場合の表示方法を例示する。
図9は、機能実行処理を説明するためのフローチャートである。
上述したように、オブジェクトに対して機能割付けがなされた場合、すなわち、機能DBが更新された場合には、図9に示すフローチャートに従って、各機能が実行される。
図9において、表示部15に表示された画像のうち、すでに機能割付けがされたオブジェクトをユーザが画面上でタッチすることにより、オブジェクトが指定されると(ステップST30)、制御部20は、パネル入力部16の入力位置情報と、オブジェクトDBに登録された各オブジェクトの輪郭位置情報とを対比して、指定されたオブジェクトを決定し、さらに、決定されたオブジェクトが登録された機能コードを機能DBから検索する(ステップST31)。
図10は、機能DBについて更新前(図3に図示)と更新後(図7に図示)における「電界強度に応じた表示」の表示態様の差異を示す図であり、(1−a)〜(1−e)は、更新前の機能DBに基づく表示態様を、(2−a)〜(2−e)は、更新後の機能DBに基づく表示態様を、それぞれ示す。
図10に示すように、更新後の機能DBに基づく表示態様では、「電界強度」の強弱がオブジェクトである「太陽」の明暗により表される。図9に示す表示態様は一例であって、オブジェクトの表示態様をどのように、携帯電話機1の状態(図9では「電界強度」)に対応させるについては、様々な方法が考えられる。たとえば、「電界強度」の強弱に応じて、オブジェクトの表示色等を変更させてもよい。
また、ユーザにとっては、キー入力部を使用することなく、画面上のオブジェクトを直接指定することによって所望の機能が実現でき、操作の快適性が向上する。
たとえば、一般に、携帯電話機では、表示画面の最上段において、アンテナの電界強度により受信状態を表示するためのピクトやバッテリ残量を表示するためのピクトを表示するための専用領域を設定していることが多く、その分表示画面のスペースを有効に活用できていないが、本実施形態に係る携帯電話機1によれば、いわゆる待受画面に表示する画像内のオブジェクトに、受信状態の表示機能やバッテリ残量の表示機能等を割り付けることで、専用領域を設定する必要がなく、その分画面を有効に活用できる。すなわち、所望の待受画面用の画像を、従来より大きく表示させることが可能となる。
たとえば、上記実施形態では、ユーザからの画面に対する指定方法として、タッチパネル方式のパネル入力部について述べたが、マウスやカーソル等を用いたポインティングデバイスによる入力を適用することもできる。
11…通信処理部
111…送受信アンテナ
12…メモリ
13…キー入力部
14…音声処理部
141…スピーカ
142…マイクロフォン
15…表示部
16…パネル入力部
20…制御部
Claims (2)
- 少なくとも、指定された画像を待受画面として表示する表示部と、
前記画像から二つのオブジェクトを抽出し、専用のピクトに表示させていた電界強度及び電池残量の動作状態を、前記表示部において前記待受画面が表示される間、前記画像内の前記所定の二つのオブジェクトそれぞれによって表示し、前記動作状態の変化に応じて、前記所定の二つのオブジェクトのそれぞれの表示態様を変化させる制御部と
を有する携帯端末装置。 - 画像から所定の二つのオブジェクトを抽出するステップと、当該画像を待受画面とし、専用のピクトに表示させていた電界強度及び電池残量の動作状態を、待受画面が表示される間は、当該待受画面に表示する画像内の所定の二つのオブジェクトのそれぞれによって表示し、前記動作状態の変化に応じて、前記所定の二つのオブジェクトのそれぞれの表示態様を変化させるステップと、
を有する情報処理装置の状態表示方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004024455A JP4447342B2 (ja) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | 携帯端末装置および情報処理装置の状態表示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004024455A JP4447342B2 (ja) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | 携帯端末装置および情報処理装置の状態表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005217947A JP2005217947A (ja) | 2005-08-11 |
JP4447342B2 true JP4447342B2 (ja) | 2010-04-07 |
Family
ID=34907133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004024455A Expired - Fee Related JP4447342B2 (ja) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | 携帯端末装置および情報処理装置の状態表示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4447342B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100725776B1 (ko) | 2005-10-08 | 2007-06-08 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 단말기에서 그래픽객체 인식을 이용한 메뉴구성및 실행방법 |
JP2007172044A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Softbank Mobile Corp | 画面表示方法及び画面表示装置 |
KR20070088090A (ko) * | 2006-02-24 | 2007-08-29 | 삼성전자주식회사 | 표시 애니메이션을 이용하여 이동통신 단말기의 상태정보를 표시하기 위한 장치 및 방법 |
KR100783106B1 (ko) * | 2006-10-11 | 2007-12-07 | 삼성전자주식회사 | 휴대 단말기 및 휴대 단말기의 대기화면 표시방법 |
KR100783553B1 (ko) | 2007-01-22 | 2007-12-07 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 단말기와, 그의 전화번호부의 그룹사진 생성 방법및 그를 이용한 통신 이벤트 수행 방법 |
KR100790960B1 (ko) | 2007-10-16 | 2008-01-03 | 주식회사 모비더스 | 플래시 이미지 기반 내장형 그리기 데이터를 생성하는이동기기 및 그 방법 |
JP5643545B2 (ja) * | 2010-05-25 | 2014-12-17 | 京セラ株式会社 | 通信端末およびメール読み上げ方法 |
JP5635334B2 (ja) * | 2010-08-23 | 2014-12-03 | 京セラ株式会社 | 携帯端末 |
JP2012205114A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Casio Comput Co Ltd | 画像処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム |
WO2018085992A1 (zh) * | 2016-11-08 | 2018-05-17 | 深圳市柔宇科技有限公司 | 充电状态指示方法、充电状态指示系统及终端设备 |
US10866689B2 (en) | 2017-02-22 | 2020-12-15 | Sony Mobile Communications Inc. | Information processing apparatus, method, and program for controlling a background of a display screen |
-
2004
- 2004-01-30 JP JP2004024455A patent/JP4447342B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005217947A (ja) | 2005-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3695591B1 (en) | Electronic device for controlling a plurality of applications | |
US8552996B2 (en) | Mobile terminal apparatus and method of starting application | |
KR100617810B1 (ko) | 데이터 표시 장치 및 방법 | |
EP2452260B1 (en) | Automatic enlargement of viewing area with selectable objects | |
CN108984067B (zh) | 一种显示控制方法及终端 | |
US9560224B2 (en) | Remote control device, remote operation device, screen transmission control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with screen display control program | |
CN111078076A (zh) | 一种应用程序切换方法及电子设备 | |
US9521229B2 (en) | Mobile terminal device, non-transitory computer readable storage medium, and control method for mobile terminal device | |
EP1780630A2 (en) | Method and apparatus for displaying key information in portable terminal | |
JP4447342B2 (ja) | 携帯端末装置および情報処理装置の状態表示方法 | |
KR20150032392A (ko) | 지문 인식기를 구비한 단말 및 이 지문 인식기를 통한 사용자 입력의 처리 방법 | |
EP3962049B1 (en) | Content input method and terminal device | |
CN109901976B (zh) | 一种应用程序的管理方法及终端设备 | |
CN110209331A (zh) | 信息提示方法及终端 | |
WO2014103776A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、並びに記録媒体 | |
CN111104038B (zh) | 应用功能的处理方法及电子设备 | |
JP5100616B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
CA2497122C (en) | Keyboard for mobile devices | |
KR20110039095A (ko) | 터치 스크린을 구비한 이동통신 단말기의 메시지 송수신 장치 및 방법 | |
US7853246B2 (en) | Method for executing menu in mobile communication terminal and mobile communication terminal using the same | |
JP5730658B2 (ja) | 携帯端末、ロック解除プログラムおよびロック解除方法 | |
WO2007097458A1 (ja) | 携帯端末装置及び携帯端末装置の言語選択方法 | |
KR100584136B1 (ko) | 이동통신단말기의 단축키 설정장치 | |
US20030158837A1 (en) | Information processing apparatus having capability of storing a photograph of face in address book together with name, mail address, and other information | |
JP2005216170A (ja) | 携帯端末装置および情報処理装置の入力処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090916 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4447342 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |