JP4446955B2 - 分相始動単相モータ制御回路 - Google Patents
分相始動単相モータ制御回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4446955B2 JP4446955B2 JP2005308981A JP2005308981A JP4446955B2 JP 4446955 B2 JP4446955 B2 JP 4446955B2 JP 2005308981 A JP2005308981 A JP 2005308981A JP 2005308981 A JP2005308981 A JP 2005308981A JP 4446955 B2 JP4446955 B2 JP 4446955B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- electrolytic capacitor
- resistor
- diode
- comparator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 58
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 38
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 7
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 5
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P25/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
- H02P25/02—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
- H02P25/04—Single phase motors, e.g. capacitor motors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P25/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
- H02P25/16—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
- H02P25/18—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Motor And Converter Starters (AREA)
- Crushing And Pulverization Processes (AREA)
Description
特許文献2には、補助巻線に誘起される起電圧で補助巻線を切り離す単相誘導電動機用始動装置が開示されている。
特許文献3には、始動後所定時間で補助巻線を切り離す単相誘導電動機の始動用電子回路が開示されている。
特許文献4には、モータ回転速度により補助巻線を切り離すガバナスイッチが開示されている。
この状態で回転速度が切替速度まで立ち上がると(D)、機械式ガバナスイッチがオフになる(A)。機械式ガバナスイッチがオフになり(A)、トルクが不足して、紙を裁断できないときは、回転速度が切替速度まで低下するので(B)、機械式ガバナスイッチが再びオンになる(C)。
また、機械式ガバナスイッチがチャタリング現象を起こすと、分相始動単相モータの出力トルクが脈動して、裁断機のカッターに衝撃力が繰り返し加わり、カッターの変形、刃こぼれを引き起こすという問題がある。
また、機械式ガバナスイッチを取り付けると、分相始動単相モータの外形が大きくなるという問題もある。
尚。機械式ガバナスイッチは、補助巻線に流れる電流を遮断するモータの回転速度を調整することができるが、過負荷時に再度、補助巻線に電流を流す適切な回転速度に、機械式ガバナスイッチの接点がチャタリングを起こさないように調整することは極めて困難である。
電源が投入された後、第1電解コンデンサが、直流電源から第1抵抗及び第1ダイオードを通じて充電され、第1比較器が、第1電解コンデンサの充電電圧及び所定電圧を比較し、充電電圧の方が高いときにLレベル信号を出力する。第1比較器がLレベル信号を出力しているときに、フォトトライアックが導通し、フォトトライアックが導通することにより、トライアックが、電源に導通して補助巻線に通電する。第2電解コンデンサが、トライアック及び補助巻線の接続節点から第2抵抗及び第2ダイオードを通じて充電され、第2比較器が、第2電解コンデンサの充電電圧及び所定電圧を比較し、充電電圧の方が高いときにLレベル信号を第1抵抗及び第1ダイオードの接続節点に出力する。第1ダイオードに並列に接続された第3抵抗が、第2比較器がLレベル信号を出力しているときに、第1電解コンデンサを放電させ、第2電解コンデンサに並列に接続された第4抵抗が、第2電解コンデンサを放電させる。
この分相始動単相モータ制御回路では、第1比較器は、第1電解コンデンサの充電電圧の方が低いときに、Hレベル信号を出力して、フォトトライアックを非導通にし、第2比較器は、第2電解コンデンサの充電電圧の方が低いときに、Hレベル信号を第1抵抗及び第1ダイオードの接続節点に出力して、直流電源から第1抵抗及び第1ダイオードを通じて第1電解コンデンサに充電させる。第2電解コンデンサの充電電圧は、分相始動単相モータが回転しているときは、所定電圧を下回らないようになっている。
図1は、本発明に係る分相始動単相モータ制御回路の実施の形態の要部構成を示すブロック図である。この裁断機の分相始動単相モータ制御回路は、端子U,V間に交流電源が与えられ、端子U,Vは、分相始動単相モータ1の主巻線4の両端に接続されている。また、始動制御回路3の端子X,Y間に交流電源が与えられ、端子X,Yは、始動制御回路3の端子X1,Y1を各経由して、分相始動単相モータ1の補助巻線5の両端に接続されている。
端子Xには、抵抗7b及びトライアック(triode AC switch)(第1通電手段、第2通電手段)7の各一方の端子が接続され、抵抗7bの他方の端子は、フォトトライアック(第1通電手段、第2通電手段)7aの二次側の一方の端子に接続され、二次側の他方の端子は、トライアック7のゲートに接続されている。トライアック7の他方の端子は端子X1に接続されている。
トライアック7の他方の端子及び端子X1間に、抵抗31(検出する手段)の一方の端子が接続され、他方の端子は、ダイオード(検出する手段)32のアノードに接続されている。ダイオード32のカソードは、ツェナーダイオード33のカソード、抵抗34の一方の端子、及び電解コンデンサ(検出する手段)35の陽極に接続され、ツェナーダイオード33のアノード、抵抗34の他方の端子、及び電解コンデンサ35の陰極は接地されている。
比較器41の出力端子は、抵抗(第1通電手段、第2通電手段)42を通じて直流電源Vccに、抵抗(第1通電手段、第2通電手段)43を通じて比較器(第1通電手段、第2通電手段)51のマイナス端子及び電解コンデンサ(第1通電手段、第2通電手段)45の陽極に接続されている。電解コンデンサ45の陰極は接地されている。
比較器51のプラス端子には、直流電源Vccの抵抗21,22による分圧E1が与えられ、その出力端子は、フォトトライアック7aの一次側及び抵抗52を通じて、直流電源Vccに接続されている。
始動時t0には、端子U,V間及び端子X,Y間に同時に交流電源が供給され始め、これにより、主巻線4に交流電流Imが流れる(図2(a))。
始動時t0に、始動制御回路3の端子X,Y間に交流電源が供給されると、制御電源回路20は交流電源を直流電源Vccに変換して出力し、直流電源Vccの抵抗21,22で分圧された電圧E1は、比較器41,51の各プラス端子に与えられる(b)。
E2>E1の状態で、ダイオード32が遮断状態であるとき(交流電流Imがマイナスのとき)は、電解コンデンサ35は、抵抗34を通じて放電する((b)では図示を一部省略)が、その充電電圧E2は、通常の運転状態では、E1を下回ることはない(b)。
トライアック7が非導通になると、電解コンデンサ35の充電電圧E2は降下するが、抵抗31及びダイオード32を通じて与えられる誘起電圧により、E2>E1は維持される(b)。
補助巻線5に誘起される誘起電圧が低下すると、電解コンデンサ35に充電電流が供給されなくなり、また、電解コンデンサ35は、抵抗34を通じて放電する。その結果、時刻t4で、E2<E1に反転し(b)、比較器41の出力電圧E3は上昇し始める(c)。これにより、直流電源Vccから抵抗42,43及びダイオード44を通じて、電解コンデンサ45へ充電電流が流れ始め、電解コンデンサ45の充電電圧E4は上昇する(d)。
E2>E1の状態で、ダイオード32が遮断状態であるとき(交流電流Imがマイナスのとき)は、電解コンデンサ35は、抵抗34を通じて放電するが、その充電電圧E2は、通常の運転状態では、E1を下回ることはない(b)。
これにより、トライアック7のゲート電流Ifが遮断されるので、トライアック7は非導通になり、補助巻線5に流れる交流電流Iaは遮断される(f)。以下、同様に、裁断機で紙の裁断中に裁断能力を超えて過負荷になり、回転速度が低下する都度、所定時間(t7−t5=第2時間)、トライアック7が導通し、補助巻線5に交流電流Iaが流して、円滑に裁断機が紙を裁断できるようにする。
3 始動制御回路
4 主巻線
5 補助巻線
7 トライアック(第1通電手段、第2通電手段)
7a フォトトライアック(第1通電手段、第2通電手段)
7b,21,22,34 抵抗
20 制御電源回路
31 抵抗(検出する手段)
32 ダイオード(検出する手段)
33 ツェナーダイオード
35 電解コンデンサ(検出する手段)
41 比較器(判定する手段)
42,43 抵抗(第1通電手段、第2通電手段)
44 ダイオード
45 電解コンデンサ(第1通電手段、第2通電手段)
51 比較器(第1通電手段、第2通電手段)
Vcc 直流電源
Claims (2)
- 紙を細かく裁断する裁断機の駆動に使用され、始動用の補助巻線を備える分相始動単相モータの駆動制御を行なう分相始動単相モータ制御回路において、
電源が投入された後、直流電源から第1抵抗及び第1ダイオードを通じて充電される第1電解コンデンサと、該第1電解コンデンサの充電電圧及び所定電圧を比較し、該充電電圧の方が高いときにLレベル信号を出力する第1比較器と、該第1比較器がLレベル信号を出力しているときに導通するフォトトライアックと、該フォトトライアックが導通することにより、前記電源に導通して前記補助巻線に通電するトライアックと、該トライアック及び補助巻線の接続節点から第2抵抗及び第2ダイオードを通じて充電される第2電解コンデンサと、該第2電解コンデンサの充電電圧及び前記所定電圧を比較し、該充電電圧の方が高いときにLレベル信号を前記第1抵抗及び第1ダイオードの接続節点に出力する第2比較器と、前記第1ダイオードに並列に接続され、前記第2比較器がLレベル信号を出力しているときに、前記第1電解コンデンサを放電させる第3抵抗と、前記第2電解コンデンサに並列に接続され、該第2電解コンデンサを放電させる第4抵抗とを備えることを特徴とする分相始動単相モータ制御回路。 - 前記第1比較器は、第1電解コンデンサの充電電圧の方が低いときに、Hレベル信号を出力して、前記フォトトライアックを非導通にし、前記第2比較器は、第2電解コンデンサの充電電圧の方が低いときに、Hレベル信号を前記第1抵抗及び第1ダイオードの接続節点に出力して、前記直流電源から第1抵抗及び第1ダイオードを通じて第1電解コンデンサに充電させ、前記第2電解コンデンサの充電電圧は、前記分相始動単相モータが回転しているときは、前記所定電圧を下回らないように構成されている請求項1記載の分相始動単相モータ制御回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005308981A JP4446955B2 (ja) | 2005-10-24 | 2005-10-24 | 分相始動単相モータ制御回路 |
US11/551,787 US7405533B2 (en) | 2005-10-24 | 2006-10-23 | Method and control circuit for controlling phase splitting start single-phase induction motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005308981A JP4446955B2 (ja) | 2005-10-24 | 2005-10-24 | 分相始動単相モータ制御回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007124723A JP2007124723A (ja) | 2007-05-17 |
JP4446955B2 true JP4446955B2 (ja) | 2010-04-07 |
Family
ID=38002012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005308981A Expired - Fee Related JP4446955B2 (ja) | 2005-10-24 | 2005-10-24 | 分相始動単相モータ制御回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7405533B2 (ja) |
JP (1) | JP4446955B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8294556B2 (en) * | 2007-04-17 | 2012-10-23 | Powerline Control Systems, Inc. | Powerline control system and method |
BRPI1003594A2 (pt) * | 2010-09-20 | 2013-01-15 | Whirlpool Sa | mÉtodo de partida e controle para um motor À induÇço monofÁsico, sistema de partida e controle para um motor À induÇço monofÁsico e dispositivo eletrânico de partida e controle aplicado a um motor À induÇço monofÁsico |
JP5545661B2 (ja) * | 2010-11-24 | 2014-07-09 | 株式会社ツバキE&M | 単相モータの逆回転防止方法及び単相モータ制御回路 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS495610U (ja) * | 1972-04-17 | 1974-01-18 | ||
JPS5525139U (ja) * | 1978-08-04 | 1980-02-18 | ||
JPS5928889A (ja) | 1982-08-05 | 1984-02-15 | Aichi Emason Denki Kk | 単相誘導電動機の起動制御装置 |
JPS60241711A (ja) * | 1984-05-11 | 1985-11-30 | 松下電器産業株式会社 | モ−タロツク検知装置 |
US4622506A (en) * | 1984-12-11 | 1986-11-11 | Pt Components | Load and speed sensitive motor starting circuit |
US4782278A (en) * | 1987-07-22 | 1988-11-01 | Pt Components, Inc. | Motor starting circuit with low cost comparator hysteresis |
JPS6443081U (ja) | 1987-09-08 | 1989-03-15 | ||
JPH01159066A (ja) * | 1987-12-16 | 1989-06-22 | Sanyo Electric Co Ltd | シュレッダ |
JPH0787902B2 (ja) * | 1989-03-23 | 1995-09-27 | シャープ株式会社 | 文書細断機の紙詰まり制御装置 |
US5162718A (en) * | 1989-08-31 | 1992-11-10 | Schroeder Fritz H | Starting device and circuit for starting single phase motors |
BR8906225A (pt) | 1989-11-28 | 1991-06-04 | Brasil Compressores Sa | Circuito eletronico para partida de motor a inducao monofasico |
US5119732A (en) * | 1991-01-18 | 1992-06-09 | R.R. Donnelley & Sons Company | Portable gantry robot |
JPH04320744A (ja) * | 1991-04-18 | 1992-11-11 | Toshiba Corp | 換気装置の異常検出装置 |
JPH0678592A (ja) * | 1992-08-24 | 1994-03-18 | Funai Electric Co Ltd | モータの保護回路 |
US5528120A (en) * | 1994-09-09 | 1996-06-18 | Sealed Unit Parts Co., Inc. | Adjustable electronic potential relay |
JP2000032786A (ja) | 1998-07-07 | 2000-01-28 | Eagle Sangyo Kk | 単相誘導電動機用始動装置 |
JP2000228822A (ja) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Tsubakimoto Chain Co | 過負荷保護装置及びこれを備えた減速機 |
JP2000288417A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-17 | Tsubakimoto Chain Co | 切断装置 |
JP4836332B2 (ja) * | 2001-01-16 | 2011-12-14 | 三菱電機株式会社 | 文書細断機のモータ制御回路 |
JP2005151625A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Tsubaki Emerson Co | ガバナスイッチ |
-
2005
- 2005-10-24 JP JP2005308981A patent/JP4446955B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-10-23 US US11/551,787 patent/US7405533B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007124723A (ja) | 2007-05-17 |
US20070090784A1 (en) | 2007-04-26 |
US7405533B2 (en) | 2008-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101225307B1 (ko) | 엔진 시동 장치, 저항 단락 장치 | |
US20130221888A1 (en) | Motor drive apparatus equipped with dynamic braking control unit | |
JP4182957B2 (ja) | 発電制御装置 | |
JP2005263409A (ja) | エレベータ制御装置 | |
JPWO2017094414A1 (ja) | 電動工具 | |
JP4446955B2 (ja) | 分相始動単相モータ制御回路 | |
CN107848425B (zh) | 铁路车辆用控制装置 | |
JPS6127983B2 (ja) | ||
JP6704521B2 (ja) | 乗客コンベア | |
JP2003259648A (ja) | 交流−直流変換装置 | |
JP6354080B2 (ja) | 電動工具 | |
JP7056434B2 (ja) | 故障検出装置 | |
JP2001218476A (ja) | 電動機の制御装置 | |
CN107276035B (zh) | 用于旋转电机的控制装置 | |
JP4524663B2 (ja) | 車両用電圧制御装置 | |
JP5545661B2 (ja) | 単相モータの逆回転防止方法及び単相モータ制御回路 | |
JPH0956167A (ja) | 電動機制御装置 | |
JP2019530417A (ja) | 発電機の電圧調整器 | |
JP2007124724A (ja) | 分相始動単相モータの制御方法及び分相始動単相モータ制御回路 | |
JP2009018388A (ja) | ロボットコントローラ | |
JP2006340532A (ja) | 突入電流防止回路および電力変換装置 | |
US7098616B1 (en) | Control device for a motor unit of a food processor | |
JP4491895B2 (ja) | コンデンサ誘導電動機の始動装置 | |
SU1494094A2 (ru) | Устройство дл автоматического повторного включени асинхронного электродвигател | |
JP2002186102A (ja) | リレー制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4446955 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |