JP4446900B2 - Filter mold - Google Patents
Filter mold Download PDFInfo
- Publication number
- JP4446900B2 JP4446900B2 JP2005019817A JP2005019817A JP4446900B2 JP 4446900 B2 JP4446900 B2 JP 4446900B2 JP 2005019817 A JP2005019817 A JP 2005019817A JP 2005019817 A JP2005019817 A JP 2005019817A JP 4446900 B2 JP4446900 B2 JP 4446900B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- side wall
- filter
- molding
- bottom wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Filtering Materials (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、筒状フィルタを樹脂材で成形する際に用いられるフィルタの成形型に関する。 The present invention relates to a filter mold used when a cylindrical filter is molded from a resin material.
従来より、例えば動力機械等の内部を循環するオイルを濾過する場合に樹脂製の筒状フィルタが用いられている(例えば、特許文献1参照)。このフィルタは側壁と底壁とを備えており、側壁は、フィルタの中心線方向に直線状に延びる多数の第1線状部を周方向に略等間隔に並設するとともに、これら第1線状部を外側から囲むように環状に延びる多数の第2線状部を上記第1線状部と一体にかつ中心線方向に略等間隔に並設して構成されている。これら両線状部によりフィルタの側壁には流体濾過用の小孔が多数形成される。また、フィルタの底壁にも流体濾過用の小孔が多数形成されている。
ところが、特許文献1のフィルタの側壁は上記のように第1線状部とその外側を囲む第2線状部とで構成されているため、側壁には、両線状部がフィルタの内外方向に重なった部分が生じ、この両線状部が重なった部分においては肉厚が無用に厚くなってしまう。このように側壁の肉厚が厚くなると、フィルタの外形状が拡大して該フィルタを配設するための大きなスペースが必要となり、しかも、肉厚が厚い部分を構成する材料によってフィルタの重量が増加するとともに材料費が高くなる。
However, since the side wall of the filter of
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、側壁及び底壁の各々に流体濾過用の小孔が多数形成された筒状フィルタを樹脂材で成形する場合に、側壁及び底壁に肉厚が厚くなる部分を生じさせないようにして、フィルタの小型化及び軽量化を図り、かつ材料費を低減できるようにすることにある。 The present invention has been made in view of such points, and the object of the present invention is to form a cylindrical filter having a large number of small holes for fluid filtration on each of the side wall and the bottom wall with a resin material. In addition, it is intended to reduce the size and weight of the filter and reduce the material cost by avoiding the occurrence of thickened portions on the side wall and the bottom wall.
上記目的を達成するために、請求項1の発明では、側壁及び底壁の各々に流体濾過用の小孔が多数形成された有底の筒状フィルタを樹脂材により成形する際に用いられるフィルタの成形型を対象とし、上記フィルタの側壁内面及び底壁内面をそれぞれ成形する側壁成形面及び底壁成形面を有する内型と、上記フィルタの側壁外面を成形する側壁成形面を有する第1外型と、上記フィルタの底壁外面を成形する底壁成形面を有する第2外型とを備え、上記第1外型は、上記側壁外面の周長方向に連続する略1/4以下の所定領域をそれぞれ成形する複数の所定領域成形型に分割され、上記各所定領域成形型が上記内型に対し上記側壁の厚み方向に移動して接離するとともに、上記第2外型及び内型が上記底壁の厚み方向に相対的に移動して接離することにより、上記内型、第1外型及び第2外型がキャビティを形成する型閉じ状態と、該キャビティで成形されたフィルタを脱型可能な型開き状態とに切り替えられ、上記各所定領域成形型の側壁成形面には、該所定領域成形型の移動方向に突出し、先端が型閉じ状態で上記内型の側壁成形面に当接して上記側壁の小孔を成形するピンが多数立設され、上記第2外型の底壁成形面と上記内型の底壁成形面との一方の底壁成形面には、上記第2外型及び内型の相対移動方向に突出し、先端が型閉じ状態で他方の底壁成形面に当接して上記底壁の小孔を成形するピンが多数立設されている構成とした。 To achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, there is provided a filter used when a bottomed cylindrical filter having a plurality of small holes for fluid filtration formed on each of a side wall and a bottom wall is molded from a resin material. A first outer side having a side wall molding surface for molding the side wall inner surface and the bottom wall inner surface of the filter, and an inner mold having a side wall molding surface for molding the outer side wall of the filter. A mold and a second outer mold having a bottom wall molding surface that molds the outer surface of the bottom wall of the filter, wherein the first outer mold has a predetermined width of about 1/4 or less continuous in the circumferential direction of the outer surface of the side wall. Each of the predetermined area forming molds is divided into a plurality of predetermined area forming molds for forming the areas, and the predetermined outer area forming molds move toward and away from the inner mold in the thickness direction of the side wall, and the second outer mold and the inner mold are separated from each other. Move relative to the thickness direction of the bottom wall Thus, the inner mold, the first outer mold, and the second outer mold are switched between a mold closed state in which a cavity is formed and a mold open state in which a filter molded in the cavity can be removed. On the side wall molding surface of the area molding die, there are a large number of pins that protrude in the moving direction of the predetermined area molding die, and whose tips are in a closed state to contact the side wall molding surface of the inner mold to mold the small holes in the side wall. One bottom wall molding surface of the second outer mold bottom wall molding surface and the inner mold bottom wall molding surface protrudes in the relative movement direction of the second outer mold and the inner mold, and the tip is In the mold-closed state, a plurality of pins that stand against the other bottom wall molding surface and mold small holes in the bottom wall are provided upright.
上記請求項1の発明によれば、内型、第1外型及び第2外型を型閉じ状態にしてキャビティを形成すると、各所定領域成形型のピンが内型の側壁成形面に当接するとともに、第2外型及び内型の一方のピンが他方の底壁成形面に当接する。上記キャビティに供給された樹脂材は、ピン間に行き渡り、固化後脱型が可能となる。この脱型の際、所定領域成形型のピンが該所定領域成形型の移動方向に延び、また、第2外型及び内型の一方のピンがこれら第2外型及び内型の相対移動方向に延びているので、これらピンと成形されたフィルタの中間成形品との間にアンダカット部が形成されない。これにより、内型、第1外型及び第2外型を容易に型開き状態にして、ピンの跡に小孔が形成されたフィルタを得ることができる。 According to the first aspect of the present invention, when the cavity is formed with the inner mold, the first outer mold, and the second outer mold closed, the pins of each predetermined area molding die abut on the side wall molding surface of the inner mold. At the same time, one pin of the second outer mold and the inner mold contacts the other bottom wall molding surface. The resin material supplied to the cavity spreads between the pins and can be demolded after solidification. When the mold is removed, the pins of the predetermined area mold extend in the moving direction of the predetermined area mold, and one pin of the second outer mold and the inner mold is in the relative moving direction of the second outer mold and the inner mold. Therefore, an undercut portion is not formed between these pins and the intermediate molded product of the molded filter. Accordingly, the inner mold, the first outer mold, and the second outer mold can be easily opened to obtain a filter in which small holes are formed in the traces of the pins.
また、例えば円筒状フィルタを成形する場合には、上記各所定領域成形型の側壁成形面における周長方向中間部に位置するピンの立設方向は、該所定領域成形型が側壁の厚み方向に移動するものであることから、該側壁を貫通する方向になる。さらに、各所定領域成形型における側壁成形面の周長方向の長さは、側壁外面の略1/4以下とされて短くなっているので、周長方向両側に位置するピンの立設方向も側壁を貫通する方向になる。これらのことにより、側壁を貫通する小孔を該側壁の広い範囲に形成することができる。また、フィルタの底壁にも、ピンによってフィルタの中心線方向に貫通する小孔を形成することができる。 For example, when molding a cylindrical filter, the standing direction of the pin located in the middle portion in the circumferential direction on the side wall molding surface of each predetermined area molding die is such that the predetermined area molding die is in the thickness direction of the side wall. Since it moves, it will be the direction which penetrates this side wall. Furthermore, since the length in the circumferential direction of the side wall molding surface in each predetermined region molding die is shortened to about 1/4 or less of the outer surface of the side wall, the standing direction of the pins located on both sides in the circumferential direction is also reduced. It becomes the direction which penetrates a side wall. By these things, the small hole which penetrates a side wall can be formed in the wide range of this side wall. Further, a small hole penetrating in the center line direction of the filter can be formed on the bottom wall of the filter by a pin.
従って、従来のように第1線状部と第2線状部とが重なる部分を側壁及び底壁に形成することなく、該側壁及び底壁に小孔を多数形成することができて、流体をフィルタの内外方向にスムーズに流通させることができる。このように肉厚が無用に厚くなる部分がフィルタの側壁及び底壁に無くなるので、フィルタを小型にすることができて該フィルタを配設するためのスペースを小さくすることができ、しかも、材料の使用量を減らすことができて、フィルタを軽量にすることができるとともに、材料費を低減することができる。 Therefore, a large number of small holes can be formed in the side wall and the bottom wall without forming a portion where the first linear portion and the second linear portion overlap in the side wall and the bottom wall as in the prior art. Can be smoothly circulated in the inner and outer directions of the filter. Since the portion where the wall thickness is unnecessarily thick is eliminated on the side wall and the bottom wall of the filter, the filter can be reduced in size, and the space for disposing the filter can be reduced. In addition to reducing the weight of the filter, the material cost can be reduced.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態に係るフィルタの成形型1を示すものであり、また、図2は、該成形型1により成形されたフィルタ3を示すものである。この実施形態の説明では、成形型1の構造を説明する前にフィルタ3の構造を説明する。
FIG. 1 shows a
上記フィルタ3は、例えば自動車のエンジンに設けられているオイルパン(図示せず)内に配設されるものであり、図3に示すように、樹脂材からなるL字状パイプ部材5の内部に組み込まれている。該パイプ部材5の一端及び他端には開口部5a、5bがそれぞれ形成され、一端開口部5aの周縁には外方へ延出するフランジ7が一体に形成され、該フランジ7が上記エンジンに取り付けられるようになっている。上記パイプ部材5の周壁には、略矩形の孔部5cが他端開口部5bに近接して形成されている。
The
上記フィルタ3は、図2に示すように、側壁11と底壁13とを備えた円筒状をなしており、側壁11の底壁13と反対側の端部には開口部3aが形成されている。上記側壁11及び底壁13は、樹脂材により一体に成形されている。側壁11の開口部3aの周縁には、外方へ延出する環状の延出部15が一体に形成されている。フィルタ3の側壁11には、径方向外側へ突出しかつフィルタ3の中心線方向両端に亘って延びる補強用の第1突条部17と、該第1突条部17の径方向反対側から該第1突条部17と同様に突出する補強用の第2突条部19とが形成されている。第1突条部17及び第2突条部19の延出部15近傍には、側壁11の外方へ突出する突起20が一体に形成されている。
As shown in FIG. 2, the
上記側壁11の第1突条部17及び第2突条部19以外の部位は細かい格子状に形成されており、図4に示すように、この格子の目によって本発明のオイル濾過用の小孔21が構成されている。また、底壁13にも同様に小孔(図示せず)が形成されていて、これら側壁11及び底壁13の小孔21の形状は平面視で略矩形状とされている。
The portions of the
上記フィルタ3は、底壁13側からパイプ部材5の他端開口部5b内に挿入され、パイプ部材5内に完全に挿入されると、図3に示すように、フィルタ3の延出部15がパイプ部材5の他端開口部5bの周縁に当接し、このとき、フィルタ3の突起20がパイプ部材5の孔部5cに嵌入してフィルタ3がパイプ部材5内で保持される。
When the
次に、上記フィルタの成形型1の構造について説明する。この成形型1は射出成形機(図示せず)に取り付けられるものであり、図1及び図5に示すように、フィルタ3の内面を成形する内型31と、フィルタ3の側壁11外面を成形する第1外型33と、フィルタ3の底壁13外面を成形する第2外型35とを備えている。尚、この実施形態では説明の便宜を図るために、フィルタ3を、その中心線が略水平方向に指向する状態で成形する場合について説明する。
Next, the structure of the
上記内型31は大略円柱状に形成されており、図5に示すように、フィルタ3の側壁11内面を成形する側壁成形面31aと、フィルタ3の底壁13内面を成形する底壁成形面31bとを備えている。側壁成形面31aは円形面で構成され、底壁成形面31bは平坦面で構成されている。この内型31の底壁成形面31bと反対側の端面には、該内型31を中心線方向(図5に矢印eで示す方向)に移動させて上記第2外型35に対し接離させる内型移動機構(図示せず)が連結されている。
The
上記第1外型33は、図1に示すように、上記側壁11外面の周長方向に連続する略1/4の所定領域をそれぞれ成形する第1〜第4所定領域成形型37〜40に分割されている。第1所定領域成形型37は、フィルタ3をその中心線が略水平方向に指向するように配置した状態で側壁11外面の左側かつ上側に位置する第1領域を成形する第1側壁成形面37aを有している。この第1所定領域成形型37には、該成形型37を上記内型31の径方向のうち水平面に対し左上略45゜傾斜した方向(図1及び図5に矢印aで示す方向)に移動させる第1移動機構(図示せず)が連結されている。この第1移動機構により第1所定領域成形型37は、側壁3の厚み方向に移動して内型31に対し接離する。
As shown in FIG. 1, the first
図1において、上記第1側壁成形面37aの下端部には、上記第1突条部17の上半部を成形する第1凹面37bが形成されている。この第1側壁成形面37aの第1凹面37b以外の部位には、図6にも示すように、多数の第1ピン45が第1移動機構による移動方向aに立設されている。これら第1ピン45は側壁11の第1領域に小孔21を形成するためのものであり、略等間隔に並んでいる。上記第1ピン45の断面形状は略矩形状とされ、基端側が第1側壁成形面37aに埋め込まれた状態で保持されている。この第1ピン45の第1側壁成形面37aからの突出寸法は側壁11の厚みと略同じとされ、その先端は、内型31の側壁成形面31aに当接するように形成されている。
In FIG. 1, the 1st
また、第2所定領域成形型38は、フィルタ3をその中心線が略水平方向に指向するように配置した状態で側壁11外面の右側かつ上側に位置する第2領域を成形する第2側壁成形面38aを有している。この第2所定領域成形型38には、該成形型38を上記内型31の径方向のうち水平面に対し右上略45゜傾斜した方向(図1に矢印bで示す方向)に移動させる第2移動機構(図示せず)が連結されている。この第2移動機構により第2所定領域成形型38は、側壁3の厚み方向に移動して内型31に対し接離する。
Further, the second predetermined
上記第2側壁成形面38aの下端部には、上記第2突条部19の上半部を成形する第2凹面38bが形成されている。この第2側壁成形面38aの第2凹面38b以外の部位には、第1ピン45と同様に、多数の第2ピン46が第2移動機構による移動方向bに立設されている。
A second
また、第3所定領域成形型39は、フィルタ3をその中心線が略水平方向に指向するように配置した状態で側壁11外面の右側かつ下側に位置する第3所定領域を成形する第3側壁成形面39aを有している。この第3所定領域成形型39には、該成形型39を上記内型31の径方向のうち水平面に対し右下略45゜傾斜した方向(図1及び図5に矢印cで示す方向)に移動させる第3移動機構(図示せず)が連結されている。この第3移動機構により第3所定領域成形型39は、側壁3の厚み方向に移動して内型31に対し接離する。
The third predetermined region forming die 39 forms a third predetermined region located on the right side and the lower side of the outer surface of the
上記第3側壁成形面39aの上端部には、上記第2突条部19の下半部を成形する第3凹面39bが形成されている。この第3側壁成形面39aの第3凹面39b以外の部位には、第1ピン45と同様に、多数の第3ピン47が第3移動機構による移動方向cに立設されている。
A third
また、第4所定領域成形型40は、フィルタ3をその中心線が略水平方向に指向するように配置した状態で側壁11外面の左側かつ下側に位置する第4所定領域を成形する第4側壁成形面40aを有している。この第4所定領域成形型40には、該成形型40を上記内型31の径方向のうち水平面に対し左下略45゜傾斜した方向(図1に矢印dで示す)に移動させる第4移動機構(図示せず)が連結されている。この第4移動機構により第4所定領域成形型40は、側壁3の厚み方向に移動して内型31に対し接離する。
Further, the fourth predetermined
上記第4側壁成形面40aの上端部には、上記第1突条部17の下半部を成形する第4凹面40bが形成されている。この第4側壁成形面40aの第4凹面40b以外の部位には、第1ピン45と同様に、多数の第4ピン48が第4移動機構による移動方向dに立設されている。上記第1〜第4側壁成形面37a、38a、39a、40aが本発明の第1外型33の側壁成形面を構成している。
A fourth
一方、第2外型35は射出成形機の基台に固定された固定型であり、図5に示すように、フィルタ3の底壁13外面を成形する底壁成形面35aを備えている。この底壁成形面35aには、多数の底壁側ピン49が内型31の中心線方向に立設されている。つまり、底壁側ピン49の立設方向と内型31の移動方向eとは一致している。上記底壁側ピン49は、底壁13に小孔を形成するためのものであり、上記第1ピン45と略同じ形状とされている。底壁側ピン49の底壁成形面35aからの突出寸法は、底壁13の厚みと略同じに設定されている。底壁側ピン49の先端は、内型31の底壁成形面31bに当接するように形成されている。
On the other hand, the second
上記第1〜第4移動機構は、略同期して作動するように構成されている。これら第1〜第4移動機構により、第1〜第4所定領域成形型37〜40を内型31に接近させると、第1〜第4ピン45〜48の先端が内型31の側壁成形面31aに当接する。さらに、上記内側移動機構により、内型31を第2外型35に接近させると、底壁側ピン49の先端が内型31の底壁成形面31bに当接する。これにより、内型31、第1外型33及び第2外型35が型閉じ状態になり、該内型31、第1外型33及び第2外型35によりキャビティSが形成される。
The first to fourth moving mechanisms are configured to operate substantially in synchronization. When the first to fourth predetermined area molding dies 37 to 40 are brought close to the
一方、上記型閉じ状態にある第1〜第4所定領域成形型37〜40を第1〜第4移動機構により内型31から離れる方向に移動させ、かつ、内型31を内型移動機構により第2外型35から離れる方向に移動させると、内型31、第1外型33及び第2外型35が型開き状態になる。この型開き状態では、上記キャビティSで成形されたフィルタ3が内型31に保持されるようになっている。
On the other hand, the first to fourth predetermined area molding dies 37 to 40 in the mold closed state are moved away from the
次に、上記のように構成された成形型1を用いて上記フィルタ3を成形する場合について説明する。まず、内型31、第1外型33及び第2外型35を型閉じ状態にした後、射出成形機から溶融状態の樹脂材をキャビティSに射出し充填する。この溶融状態の樹脂材は第1〜第4ピン45〜48及び底壁側ピン49の間に行き渡るとともに、側壁成形面31a、37a、38a、39a、40a及び底壁成形面31b、35aにより成形されて固化しフィルタ3の中間成形品となる。
Next, the case where the said
このとき、第1〜第4ピン45〜48が第1〜第4所定領域成形型37〜40の移動方向a〜dに立設されるとともに、底壁側ピン49が内型31の移動方向eに立設されているので、これら第1〜第4ピン45〜48及び底壁側ピン49と、フィルタ3の中間成形品との間にアンダカット部が形成されない。従って、型開き(脱型)する際に、第1〜第4所定領域成形型37〜40を内型31に対し移動させ、該内型31を第2外型35に対し移動させて、これら内型31、第1外型33及び第2外型35を容易に型開き状態とすることが可能になる。この型開き状態とした後に、内型31に保持されているフィルタ3の中間成形品を該内型31から離脱させると、第1〜第4ピン45〜48及び底壁側ピン49の跡に小孔21が形成されたフィルタ3が得られる。
At this time, the first to
また、第1側壁成形面37aにおける周長方向中間部に位置する第1ピン45の立設方向は、第1所定領域成形型37が側壁11の厚み方向に移動するものであることから、該側壁11を貫通する方向になる。さらに、第1所定領域成形型37における第1側壁成形面37aの周長方向の長さは、側壁11外面の略1/4とされて短くなっているので、周長方向両側に位置する第1ピン45の立設方向が側壁11を貫通する方向になる。また、第2〜第3ピン46〜48により、第1ピン45と同様に側壁11に小孔21が形成される。これらのことにより、側壁11を貫通する小孔21を該側壁11の広い範囲に形成することができる。さらに、フィルタ3の底壁13にも、底壁側ピン49によってフィルタ3の中心線方向に貫通する小孔が形成される。
In addition, since the first predetermined region molding die 37 moves in the thickness direction of the
したがって、この実施形態に係るフィルタの成形型1によれば、従来のように第1線状部と第2線状部とが重なる部分を側壁11及び底壁13に形成することなく、該側壁11及び底壁13に小孔21を多数形成することができて、オイルをフィルタ3の内外方向にスムーズに流通させることができる。このように肉厚が無用に厚くなる部分が側壁11及び底壁13に無くなるので、フィルタ3を小型にすることができて該フィルタ3を配設するのに要するオイルパン内のスペースを小さくすることができ、しかも、樹脂材の使用量を減らすことができて、フィルタ3を軽量にすることができるとともに、材料費を低減することができる。
Therefore, according to the filter molding die 1 according to this embodiment, the first and second linear portions overlap each other without forming the overlapping portions on the
また、この実施形態では、円筒状フィルタ3を成形する場合について説明したが、本発明は、断面形状が略四角形の筒状フィルタ3を成形する場合にも適用することができる。すなわち、このフィルタ3は、図7に示すように、底壁13が略正方形に形成され、側壁11はフィルタ3の中心線方向に長い長方形部11aを4つ組み合わせて構成されている。これら長方形部11aは略同じ形状とされている。フィルタ3の延出部15は正面視で略矩形に形成されている。また、符号51は、補強用の枠部であり、上記側壁11及び底壁13と一体に形成されている。
Moreover, although this embodiment demonstrated the case where the
このフィルタ3を成形する成形型の内型は、図示しないが、四角柱状に形成されている。また、第1外型は、側壁11の4つの長方形部11a外面をそれぞれ第1〜第4領域としてこれらを成形する第1〜第4所定領域成形型に分割されている。つまり、これら第1〜第4所定領域成形型は、それぞれ、側壁11外面の周長方向に連続する略1/4の領域を成形するものである。また、第1〜第4所定領域成形型の側壁成形面は、側壁11の各領域の形状に対応して略平坦に形成されている。これら第1〜第4所定領域成形型は、それぞれ、第1〜第4移動機構により第1〜第4領域に対し略直交する方向に移動して内型に接離するようになっている。
Although not shown, the inner mold of the mold for molding the
第1所定領域成形型の第1側壁成形面には、多数の第1ピンが第1移動機構による移動方向に立設されている。第2〜第4側壁成形面にも同様に第2〜第4ピンが立設されている。また、第2外型には、底壁側ピンが立設されている。 A number of first pins are erected in the moving direction of the first moving mechanism on the first side wall forming surface of the first predetermined region forming die. Similarly, second to fourth pins are erected on the second to fourth side wall molding surfaces. Further, a bottom wall side pin is erected on the second outer mold.
したがって、この場合にも、肉厚が無用に厚くなる部分が側壁11及び底壁13に無くなるので、フィルタ3を配設するのに要するオイルパン内のスペースを小さくすることができ、しかも、フィルタ3を軽量にすることができるとともに、材料費を低減することができる。
Accordingly, in this case as well, portions where the wall thickness is unnecessarily thick are eliminated from the
尚、この実施形態では、第2外型35の底壁成形面35aに底壁側ピン49を立設した場合について説明したが、底壁側ピン49は内型31の底壁成形面31bに立設してもよい。
In this embodiment, the case where the bottom
また、図示しないが、各所定領域成形型によって円筒状の側壁11外面の1/4を超える領域を成形するようにした場合には、該所定領域成形型における側壁成形面のピンは全てが該成形型の移動方向に立設されているので、それらピンのうち側壁成形面の周長方向両側に位置するピンは側壁11外面の接線方向に近い方向に延びることになる。こうなると、周長方向両側のピンによって形成される小孔の中心線方向の長さが長くなり、つまり側壁11の肉厚が厚くなり、また、周長方向両側のピンの立設方向が側壁11を貫通する方向とならずに、側壁11に小孔が形成されない部分が生じる場合がある。このように小孔が中心線方向に長くなったり、側壁11に小孔が形成されない部分が生じると、オイルがフィルタ3の内外方向に流通する際の流通抵抗が大きくなり、オイルを効率よく濾過することができなくなる。
Although not shown in the drawings, when a region exceeding 1/4 of the outer surface of the
また、各所定領域成形型によって側壁11外面を成形する領域は、該側壁11外面の周長方向に連続する1/4〜1/6の範囲とするのが好ましい。例えば、各所定領域成形型によって側壁11外面の周長方向に連続する1/5の領域を成形する場合には、第1外型33を5つの所定領域成形型で構成すればよく、また、側壁11外面の周長方向に連続する1/6の領域を成形する場合には、第1外型33を6つの所定領域成形型で構成すればよい。このように、各所定領域成形型によって成形する側壁11外面の領域を該外面の1/4〜1/6の範囲とすることにより、所定領域成形型の数が6つ以下となるので、第1外型33の構造が複雑化せず、成形型1のコストアップを抑制することができる。
Moreover, it is preferable that the area | region which shape | molds the
また、本発明は、フィルタ3の断面形状が例えば楕円形である場合や、五角形及び六角形である場合にも適用することができる。この場合には、第1外型33を5つ及び6つの所定領域成形型に分割すればよい。
The present invention can also be applied to the case where the cross-sectional shape of the
また、この実施形態では、フィルタ3をその中心線が略水平方向に指向する状態で成形する場合について説明したが、本発明は、フィルタ3をその中心線が略鉛直方向に指向する状態で成形する場合や、中心線が水平面に対し傾斜する方向に指向する状態で成形する場合にも適用することができる。
In this embodiment, the case where the
さらに、本発明の成形型1で成形するフィルタ3は自動車の自動変速機や自動車以外の動力機械等に用いることができる。
Furthermore, the
以上説明したように、本発明に係るフィルタの成形型は、例えば自動車のエンジンに用いられる筒状フィルタを樹脂材で成形するのに用いることができる。 As described above, the filter molding die according to the present invention can be used to mold a cylindrical filter used in, for example, an automobile engine with a resin material.
1 成形型
3 フィルタ
11 側壁
13 底壁
21 小孔
31 内型
31a 側壁成形面
31b 底壁成形面
33 第1外型
35 第2外型
35a 底壁成形面
37〜40 第1〜第4所定領域成形型
37a。38a、39a、40a 第1〜第4側壁成形面
45〜48 第1〜第4ピン
49 底壁側ピン
S キャビティ
DESCRIPTION OF
Claims (1)
上記フィルタの側壁内面及び底壁内面をそれぞれ成形する側壁成形面及び底壁成形面を有する内型と、
上記フィルタの側壁外面を成形する側壁成形面を有する第1外型と、
上記フィルタの底壁外面を成形する底壁成形面を有する第2外型とを備え、
上記第1外型は、上記側壁外面の周長方向に連続する略1/4以下の所定領域をそれぞれ成形する複数の所定領域成形型に分割され、
上記各所定領域成形型が上記内型に対し上記側壁の厚み方向に移動して接離するとともに、上記第2外型及び内型が上記底壁の厚み方向に相対的に移動して接離することにより、上記内型、第1外型及び第2外型がキャビティを形成する型閉じ状態と、該キャビティで成形されたフィルタを脱型可能な型開き状態とに切り替えられ、
上記各所定領域成形型の側壁成形面には、該所定領域成形型の移動方向に突出し、先端が型閉じ状態で上記内型の側壁成形面に当接して上記側壁の小孔を成形するピンが多数立設され、
上記第2外型の底壁成形面と上記内型の底壁成形面との一方の底壁成形面には、上記第2外型及び内型の相対移動方向に突出し、先端が型閉じ状態で他方の底壁成形面に当接して上記底壁の小孔を成形するピンが多数立設されていることを特徴とするフィルタの成形型。 A filter molding die used when molding a bottomed cylindrical filter formed with a large number of small holes for fluid filtration on each of a side wall and a bottom wall with a resin material,
An inner mold having a side wall molding surface and a bottom wall molding surface for molding the side wall inner surface and the bottom wall inner surface of the filter, respectively;
A first outer mold having a sidewall molding surface for molding the sidewall outer surface of the filter;
A second outer mold having a bottom wall molding surface for molding the bottom wall outer surface of the filter,
The first outer mold is divided into a plurality of predetermined area molding dies that respectively mold predetermined areas of approximately ¼ or less continuous in the circumferential direction of the sidewall outer surface,
The predetermined area forming molds move toward and away from the inner mold in the thickness direction of the side wall, and the second outer mold and inner mold move relatively in the thickness direction of the bottom wall and move toward and away from each other. By doing so, the inner mold, the first outer mold and the second outer mold can be switched between a mold closed state in which a cavity is formed and a mold open state in which a filter molded in the cavity can be removed,
A pin that protrudes in the moving direction of the predetermined area molding die on the side wall molding surface of each predetermined area molding die and that forms a small hole in the side wall by contacting the side wall molding surface of the inner mold with the tip closed. Many are established,
One bottom wall molding surface of the bottom wall molding surface of the second outer mold and the bottom wall molding surface of the inner mold projects in the relative movement direction of the second outer mold and the inner mold, and the tip is closed. A filter molding die characterized in that a large number of pins that stand against the other bottom wall molding surface to form small holes in the bottom wall are provided upright.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005019817A JP4446900B2 (en) | 2005-01-27 | 2005-01-27 | Filter mold |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005019817A JP4446900B2 (en) | 2005-01-27 | 2005-01-27 | Filter mold |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006205511A JP2006205511A (en) | 2006-08-10 |
JP4446900B2 true JP4446900B2 (en) | 2010-04-07 |
Family
ID=36962859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005019817A Expired - Lifetime JP4446900B2 (en) | 2005-01-27 | 2005-01-27 | Filter mold |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4446900B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4922716B2 (en) * | 2006-09-29 | 2012-04-25 | ダイキョーニシカワ株式会社 | Filter and filter |
CN102635421B (en) | 2006-09-28 | 2014-12-31 | 大协西川株式会社 | Oil strainer |
JP2010214228A (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Method for manufacturing filtration membrane for water treatment apparatuses, filtration membrane for water treatment apparatuses, and water treatment apparatus equipped with filtration membrane for water treatment apparatuses |
JP5368914B2 (en) * | 2009-09-03 | 2013-12-18 | ダイキョーニシカワ株式会社 | Oil strainer manufacturing method |
JP6476030B2 (en) * | 2015-03-23 | 2019-02-27 | 三ツ星ベルト株式会社 | Method for producing filter molded body |
KR20180067064A (en) * | 2016-12-12 | 2018-06-20 | 최태국 | Water treatment filter manufacturing apparatus and filter |
-
2005
- 2005-01-27 JP JP2005019817A patent/JP4446900B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006205511A (en) | 2006-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5511948B2 (en) | Clip, clip manufacturing method and clip manufacturing apparatus | |
JP4446900B2 (en) | Filter mold | |
JP4840338B2 (en) | Seal assembling apparatus and seal assembling method | |
US5690159A (en) | Casting apparatus and casting method for producing cylinder block | |
CN108544719B (en) | Rubber injection molding method and mold containing metal inserts | |
KR101105500B1 (en) | Gas vent vent of casting mold | |
JP6381385B2 (en) | Tubular mesh filter | |
US5922368A (en) | Injection molding apparatus for molding thermoplastic air bag covers | |
JP2007001232A (en) | Manufacturing method of mesh filter and injection mold for manufacturing mesh filter | |
KR101676879B1 (en) | Method for producing oil strainer | |
JP6100139B2 (en) | Molding equipment for casting | |
KR101655987B1 (en) | Injection mold having many of undercut molding core with shrinkable and expandable | |
JP5318814B2 (en) | Method for molding hollow molded article and hollow molded article | |
CN206698428U (en) | A kind of fixing device for being used to connect and loudspeaker module | |
JP4416263B2 (en) | Molding equipment for synthetic resin products | |
JP5414255B2 (en) | Cap injection molding method and cap | |
JP6784554B2 (en) | Vehicle suspension mechanism | |
JPH0325952Y2 (en) | ||
JP6373609B2 (en) | Manufacturing method of resin molding | |
JP2008080312A (en) | Filter and filter | |
JP2012232508A (en) | Method of manufacturing multicolor molded article, and molding die | |
KR0111725Y1 (en) | Injection molding machine | |
JP6848655B2 (en) | Vehicle bumper mold structure | |
JP2001030315A (en) | Mold for injection molding | |
JPH028732Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070419 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4446900 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |