[go: up one dir, main page]

JP4445317B2 - 自動紙通し装置用牽引走行体 - Google Patents

自動紙通し装置用牽引走行体 Download PDF

Info

Publication number
JP4445317B2
JP4445317B2 JP2004121900A JP2004121900A JP4445317B2 JP 4445317 B2 JP4445317 B2 JP 4445317B2 JP 2004121900 A JP2004121900 A JP 2004121900A JP 2004121900 A JP2004121900 A JP 2004121900A JP 4445317 B2 JP4445317 B2 JP 4445317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling body
coiled spring
paper threading
automatic paper
threading device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004121900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005305668A (ja
Inventor
幹生 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiken Graphics Inc
Original Assignee
Seiken Graphics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiken Graphics Inc filed Critical Seiken Graphics Inc
Priority to JP2004121900A priority Critical patent/JP4445317B2/ja
Priority to PCT/JP2005/007041 priority patent/WO2005100023A1/ja
Priority to US11/578,213 priority patent/US7422204B2/en
Priority to CNB2005800111906A priority patent/CN100503239C/zh
Publication of JP2005305668A publication Critical patent/JP2005305668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445317B2 publication Critical patent/JP4445317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/02Conveying or guiding webs through presses or machines
    • B41F13/03Threading webs into printing machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/52Auxiliary process performed during handling process for starting
    • B65H2301/522Threading web into machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/21Industrial-size printers, e.g. rotary printing press

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、輪転機に適用される自動紙通し装置用の牽引走行体に関する。
輪転機には、給紙部から巻取紙を正規の紙通し経路に沿って、印刷部、折り部へ自動的に導く自動紙通し装置が設けられており、現在、各輪転機メーカーは、ターンバー部やベイウインド装置を含めたすべての紙通し経路に対応できる全自動紙通し装置をほぼ完成している。この自動紙通し装置としては、紙通し経路に沿ってその側部にガイドレールを設け、巻取紙の先端を連結した牽引走行体を駆動手段によりガイドレールに沿って走行させるものが知られているが、牽引走行体の駆動方式、ガイドレールの分岐・合流機構などは牽引走行体の違いからくる多少の差はあっても大同小異である。したがって、各輪転機メーカーの自動紙通し装置では牽引走行体そのものが最大の特徴となっている。
例えば、特許文献1には、ガイドレールとの摩擦係数を小さくして摩耗を少なくするために、低摩擦係数の材料で作られた球とステンレスパイプで作られた継ぎ管とを交互に配列し、それらのセンター穴にワイヤーを通して数珠状に連結し、ガイドレール内を走行させるようにした牽引走行体が記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載の牽引走行体では、継ぎ管の両端を円錐凹形状とし、隣接する球を継ぎ管の中心に保持するようにしたことにより、牽引走行体が紙通し経路内の曲がり部や捩り部に対してある程度は追従できるものの、牽引走行体が曲がったり捩れたりできる部分は球と継ぎ管との連接部分のみであるので、巻角の大きなアジャストローラーや、曲げ・捩りが複雑なターンバー部には完全には追従できず、巻取紙を安定して牽引誘導できないという問題がある。
特開平5−193096号公報
本発明が解決しようとする課題は、複雑な紙送り経路のすべてにわたって巻取紙を安定して牽引誘導できる自動紙通し装置用牽引走行体を提供することにある。
本発明の自動紙通し装置用牽引走行体(以下単に「走行体」という。)は、輪転機の紙通し経路に沿って配置される自動紙通し装置のガイドレールに沿って走行する自動紙通し装置用牽引走行体であって、ガイドレール内を走行する密着巻のコイル状スプリングと、このコイル状スプリングに設けられ巻取紙を連結する連結部と、伸縮不可で可撓性のある芯体とを備え、前記芯体をコイル状スプリングに挿通させ、コイル状スプリングの両端部を芯体に固定したことを特徴とする。
また、本発明の走行体は、輪転機の紙通し経路に沿って配置される自動紙通し装置のガイドレールに沿って走行するものであって、密着巻のコイル状スプリングと、巻取紙を連結する連結部を形成した伸縮性のある弾性体と、伸縮不可で可撓性のある芯体とを備え、芯体をコイル状スプリングと弾性体に挿通してコイル状スプリングと弾性体とを隣接させ、芯体を挿通して隣接させたコイル状スプリングと弾性体とからなる走行体本体の両端部を芯体に固定したことを特徴とする。
さらに、本発明の走行体は、輪転機の紙通し経路に沿って配置される自動紙通し装置のガイドレールに沿って走行する自動紙通し装置用牽引走行体であって、密着巻のコイル状スプリングと、巻取紙を連結する連結部と、伸縮性のある弾性体と、伸縮不可で可撓性のある芯体とを備え、芯体をコイル状スプリング、弾性体及び連結部に挿通してコイル状スプリング、弾性体及び連結部を隣接させ、芯体挿通して隣接させたコイル状スプリング、弾性体及び連結部からなる走行体本体の両端部を芯体に固定したことを特徴とする。
上記弾性体を備えた走行体においては、前記コイル状スプリングを先頭として走行させるようにし、前記連結部を前記弾性体の最後尾に設けることが好ましい。また、前記コイル状スプリングと前記弾性体とを交互に複数配置することもできる。この場合、前記連結部を最後尾の弾性体に設けることが好ましい。
さらに、本発明の走行体においては、コイル状スプリングを金属製とするのが好ましい。
本発明によれば、コイル状スプリング及び芯体はいずれも可撓性があり、走行体としては伸縮しないことから、安定してガイドレール内を走行させることができる。
また、コイル状スプリング、弾性体及び芯体からなる走行体にあっては、曲率半径の小さいアジャストローラーや複雑な曲げ捩りとなるターンバー部を走行する際に、コイル状スプリングは伸びるものの、この伸びを弾性体が吸収するとともに芯体が伸縮不可であることから、走行体全体としては伸び縮みが発生せず、より安定してガイドレール内を走行させることができる。
このように本発明によれば、複雑な紙送り経路のすべてにわたって巻取紙を安定して牽引誘導できる。
また、巻取紙を連結する連結部の位置を、走行体の最後尾とすることにより、走行体の安定した走行が可能となり紙通しを安定して行うことができる。
さらに、ガイドレールは通常は金属製であり、コイル状スプリングも金属製とすることにより、摩擦抵抗が小さくなり走行がスムーズになるので、紙通しに要する時間を短縮することができる。
以下、図面に示す実施例に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の走行体の第1実施例を示す斜視図、図2は図1に示す走行体の要部の断面図である。図1及び図2に示すように走行体1は、密着巻の金属製のコイル状スプリング2と伸縮性のある管状弾性体(弾性体)3とを備え、伸縮不可で可撓性のある芯体4をコイル状スプリング2と管状弾性体3に挿通してコイル状スプリング2と管状弾性体3とを隣接させている。そして、芯体4を挿通して隣接させたコイル状スプリング2と管状弾性体3とからなる走行体本体の両端部は、それぞれ先端キャップ5及び後端キャップ6を介して芯体4に固定されている。これによって、走行体1全体としては伸び縮みが発生しないようになっている。なお、実施例では、管状弾性体3としてウレタン樹脂製のチューブを使用し、芯体4としては金属製のワイヤ線を使用した。
走行体1は、後述するようにコイル状スプリング2の一端に装着した先端キャップ5を先頭として輪転機の自動紙通し装置のガイドレールに沿って走行するようになっており、管状弾性体3の最後尾には、走行時に巻取紙を連結するための連結部7が形成されている。
図3は、図1に示す走行体の使用形態を示す分解斜視図である。
同図に示すように、走行体1の連結部7にはタブ8を介して巻取紙Sが連結され、連結部7を除く走行体1の本体部分は、図示しない輪転機の紙通し経路に沿って設けたガイドレール9内に、先端キャップ5を先頭として装入される。ガイドレール9は、内面側が円形断面のパイプ状で、側部に連結部7及びタブ8を通すための開口部9aを有する。
ガイドレール9内に装入された走行体1は、ガイドレール9の切欠部9bに設けられた駆動部10によって駆動されガイドレール9内を走行する。具体的には、駆動部10のインバータモータ10a側の駆動プーリー10bと従動プーリー10cで走行体1を挟み、インバータモータ10aによって速度制御を行う。なお、駆動部10は、紙通し経路上で常に走行体1の1〜2ケ所に駆動力を加えることができるようなピッチで複数配置される。
以上の走行体1によれば、コイル状スプリング2、管状弾性体3及び芯体4はいずれも可撓性があることから、走行体1全体としても可撓性がある。さらに、走行体1が曲率半径の小さい箇所のように複雑な紙送り経路を走行する際には、コイル状スプリング2は伸び、この伸びを管状弾性体3は吸収してやや収縮するが、走行体1の両端は芯体4に固定されており、芯体4は伸縮不可であることから、走行体1全体としては伸び縮みが発生しない。したがって、複雑な紙送り経路のすべてにわたって巻取紙Sを安定して牽引誘導できる。また、巻取紙Sを連結する連結部7の位置を走行体1の最後尾としているので、走行体1の安定した走行が可能となり紙通しを安定して行うことができる。
図4は、上記第1実施例の走行体の変形例を示す。上記第1実施例では図2に示したように先端キャップ5及び後端キャップ6は、単にコイル状スプリング2及び管状弾性体3の端部に当接させるようにしたが、走行体1の形状安定性向上のために図4(a)に示すように先端キャップ5a及び後端キャップ6aの一部をコイル状スプリング2及び管状弾性体3の内部に挿入するようにしてもよい。また、先端キャップ及び後端キャップは必ずしも設ける必要はなく、例えば、図4(b)に示すようにコイル状スプリング2の先端を先細り状に形成し、その先端に芯体4を固定してもよい。同様に、芯体4の後端も管状弾性体3の後端に装着した金属製の口環(図示せず)をかしめて固定するようにしてもよい。さらに、先の実施例では、単にコイル状スプリング2と管状弾性体4とを当接させて隣接させるようにしたが、図4(c)に示すようにコイル状スプリング2の後端を細くして管状弾性体3の先端に挿入して隣接させるようにしてもよい。
以上の第1実施例では、一つのコイル状スプリング2及び管状弾性体3を隣接させるようにしたが、複数のコイル状スプリングと管状弾性体とを交互に隣接させながら配置し、その先端と後端を芯体に固定するようにしてもよい。この場合、巻取紙を連結する連結部は最後尾の管状弾性体に設けるのが好ましいが、他の管状弾性体に設けてもよい。
図5は本発明の走行体の第2実施例を示す要部の断面図である。同図に示す走行体11は、密着巻の金属製のコイル状スプリング12と、その最後尾に設けたフック状の連結部13と、伸縮不可で可撓性のある芯体14(金属製のワイヤ線)とからなり、芯体14をコイル状スプリング12に挿通させ、コイル状スプリング12の両端部を芯体14に固定したものである。これによって、走行体11全体としては伸び縮みが発生しないようになっている。
図6は、図5に示す走行体の使用形態を示す説明図である。本実施例では、図6に示すように、連結部13にタブ紐15を結び、さらにタブ16を取り付け、タブ16に巻取紙Sの先端を貼付けることによって巻取紙Sを走行体11に連結する。そして、ガイドレール9内に装入した走行体11を、図3と同様の機構で走行させることにより紙通しを行う。
本実施例の走行体11は、第1実施例の走行体と同様に可撓性があり、しかも伸び縮みが発生しないので、巻取紙Sを安定して牽引誘導できる。また、巻取紙Sを連結する連結部13の位置を走行体11の最後尾としているので、走行体11の安定した走行が可能となり紙通しを安定して行うことができる。
図7は本発明の走行体の第3実施例を示す図で、(a)は要部の断面図、(b)は(a)のA−A断面図である。同図に示す走行体17は、その走行方向の先頭と最後尾にそれぞれ密着巻のコイル状スプリング18を備えるとともに、中央部に弾性体としての圧縮ばね19を備え、圧縮ばね19と各コイル状スプリング18との間に巻取紙を連結するための連結部20,20を介在させている。そして、これらのコイル状スプリング18、圧縮ばね19及び連結部20からなる走行体本体21に、伸縮不可で可撓性のある芯体22(金属製のワイヤ線)を挿通し、走行体本体21の両端部を芯体22に固定している。これによって、走行体17全体としては伸び縮みが発生しないようになっている。
連結部20は、連結ピン20aの外周に連結部本体20bを装着したもので、連結部本体20bに図示しないタブやタブ紐を介して巻取紙を連結するようにしている。
連結ピン20aは可撓性プラスチック等の可撓性材料の成形品であり、両端部にフランジ20cを有し、その外側の一方を圧縮ばね19の内部に挿入させ、他方をコイル状スプリング18の内部に挿入させている。
連結部本体20bは可撓性プラスチック等の可撓性材料の成形品であり、連結ピン20aのフランジ20c,20c間に回動可能に装着させており、走行体17が捩れた箇所のガイドレール内を走行中にコイル状スプリング18や圧縮ばね19が捩れたとしても、連結部本体20bは捩れないので、巻取紙を安定して牽引誘導できる。
以上の構成において、走行体17が曲率半径の小さいアジャストローラーや複雑な曲げ捩りとなるターンバー部を走行する際は、コイル状スプリング18の伸びが圧縮ばね19で吸収され、しかも走行体17全体としては伸び縮みが発生しないので、巻取紙を安定して牽引誘導できる。
なお、本実施例では、連結部20をコイル状スプリング18と圧縮ばね19との間に介在させたが、コイル状スプリングの途中に連結部を介在させるようにしてもよい。また、連結部20は、可撓性プラスチック等の可撓性材料の成形品としたが、曲率半径の小さい箇所をスムーズに走行できる程度の大きさであれば、金属製としてもよい。そして、コイル状スプリング、圧縮ばね及び連結部をいずれも金属製とすれば、金属製のガイドレールとの摩擦が小さくなり、走行がスムーズになる。
本発明の走行体の第1実施例を示す斜視図である。 図1に示す走行体の要部の断面図である。 図1に示す走行体の使用形態を示す分解斜視図である。 走行体の他の実施例を示す断面図である。 本発明の走行体の第2実施例を示す要部の断面図である。 図5に示す走行体の使用形態を示す説明図である。 図7は本発明の走行体の第3実施例を示す図で、(a)は要部の断面図、(b)は(a)のA−A断面図である。
符号の説明
1、11、17 走行体
2、12、18 コイル状スプリング
3 管状弾性体(弾性体)
4、14、22 芯体
5 先端キャップ
6 後端キャップ
7、13、20 連結部
8、16 タブ
9 ガイドレール
10 駆動部
15 タブ紐
19 圧縮ばね(弾性体)
21 走行体本体
S 巻取紙

Claims (7)

  1. 輪転機の紙通し経路に沿って配置される自動紙通し装置のガイドレールに沿って走行する自動紙通し装置用牽引走行体であって、
    ガイドレール内を走行する密着巻のコイル状スプリングと、このコイル状スプリングに設けられ巻取紙を連結する連結部と、伸縮不可で可撓性のある芯体とを備え、前記芯体をコイル状スプリングに挿通させ、コイル状スプリングの両端部を芯体に固定したことを特徴とする自動紙通し装置用牽引走行体。
  2. 輪転機の紙通し経路に沿って配置される自動紙通し装置のガイドレールに沿って走行する自動紙通し装置用牽引走行体であって、
    密着巻のコイル状スプリングと、巻取紙を連結する連結部を形成した伸縮性のある弾性体と、伸縮不可で可撓性のある芯体とを備え、芯体をコイル状スプリングと弾性体に挿通してコイル状スプリングと弾性体とを隣接させ、芯体を挿通して隣接させたコイル状スプリングと弾性体とからなる走行体本体の両端部を芯体に固定したことを特徴とする自動紙通し装置用牽引走行体。
  3. 輪転機の紙通し経路に沿って配置される自動紙通し装置のガイドレールに沿って走行する自動紙通し装置用牽引走行体であって、
    密着巻のコイル状スプリングと、巻取紙を連結する連結部と、伸縮性のある弾性体と、伸縮不可で可撓性のある芯体とを備え、芯体をコイル状スプリング、弾性体及び連結部に挿通してコイル状スプリング、弾性体及び連結部を隣接させ、芯体挿通して隣接させたコイル状スプリング、弾性体及び連結部からなる走行体本体の両端部を芯体に固定したことを特徴とする自動紙通し装置用牽引走行体。
  4. 前記コイル状スプリングを先頭として走行させるようにし、前記連結部を前記弾性体の最後尾に設けた請求項2又は3に記載の自動紙通し装置用牽引走行体。
  5. 前記コイル状スプリングと前記弾性体とを交互に複数配置した請求項2又は3に記載の自動紙通し装置用牽引走行体。
  6. 前記連結部を最後尾の弾性体に設けた請求項5に記載の自動紙通し装置用牽引走行体。
  7. コイル状スプリングを金属製とした請求項1乃至6のいずれかに記載の自動紙通し装置用牽引走行体。
JP2004121900A 2004-04-16 2004-04-16 自動紙通し装置用牽引走行体 Expired - Fee Related JP4445317B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121900A JP4445317B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 自動紙通し装置用牽引走行体
PCT/JP2005/007041 WO2005100023A1 (ja) 2004-04-16 2005-04-11 自動紙通し装置用牽引走行体
US11/578,213 US7422204B2 (en) 2004-04-16 2005-04-11 Web-pulling slider unit for automatic web leading device
CNB2005800111906A CN100503239C (zh) 2004-04-16 2005-04-11 自动过纸装置用牵引移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121900A JP4445317B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 自動紙通し装置用牽引走行体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005305668A JP2005305668A (ja) 2005-11-04
JP4445317B2 true JP4445317B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=35149856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004121900A Expired - Fee Related JP4445317B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 自動紙通し装置用牽引走行体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7422204B2 (ja)
JP (1) JP4445317B2 (ja)
CN (1) CN100503239C (ja)
WO (1) WO2005100023A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITFI20120213A1 (it) * 2012-10-17 2014-04-18 Futura Spa Elemento per il trascinamento di materiali nastriformi.
JP6107676B2 (ja) * 2014-01-16 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 搬送用補助治具
CN117712928B (zh) * 2024-02-05 2024-05-14 湖南六建机电安装有限责任公司 一种建筑机电用管线施工装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141236A (ja) 1983-12-27 1985-07-26 Takeshi Miyasato 饅頭型チーズ入り菓子及びその製造法
JPS60141263U (ja) * 1984-02-29 1985-09-19 株式会社 巴川製紙所 感熱記録型磁気券用紙
GB8611722D0 (en) * 1986-05-14 1986-06-25 Drg Uk Ltd Processing paper & other webs
JPH01103647A (ja) 1987-10-16 1989-04-20 Showa Highpolymer Co Ltd 成形可能な組成物
JPH0450278Y2 (ja) * 1987-12-28 1992-11-26
DE3909470C1 (ja) * 1989-03-22 1990-03-22 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
FR2684042B1 (fr) * 1991-11-26 1996-06-07 Heidelberg Harris Sa Dispositif d'engagement de bande pour presse a imprimer a bobine.
JPH05193096A (ja) 1992-01-22 1993-08-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 輪転機自動紙通し装置
JP3607906B2 (ja) 2002-11-07 2005-01-05 西研グラフィックス株式会社 自動紙通し装置用牽引走行体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005305668A (ja) 2005-11-04
CN100503239C (zh) 2009-06-24
CN1942316A (zh) 2007-04-04
US7422204B2 (en) 2008-09-09
US20070205550A1 (en) 2007-09-06
WO2005100023A1 (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101141830B (zh) 头戴式耳机
US8602976B2 (en) Endoscope
CN101219715B (zh) 线材聚集装置及使用该装置的缠绕带的设备和方法
US20110303314A1 (en) Vertical pivot for a swivel hose wagon
JP2000272341A (ja) 車両ルーフのローラーブライド式サンシェード
EA015224B1 (ru) Устройство и способ намотки ребристой ленты на катушку (варианты)
WO2006133912A2 (en) Guiding element, support assembly and corresponding seat structure
JP5087006B2 (ja) 細長い素材を形状化する装置および方法
JP4445317B2 (ja) 自動紙通し装置用牽引走行体
JP3607906B2 (ja) 自動紙通し装置用牽引走行体
JP4409844B2 (ja) 内視鏡
US20050236117A1 (en) Sun screen device with a flexible screen body that can be arbitrarily adjusted
KR20160077079A (ko) 들어갈 수 있는 막대를 포함하는 바퀴달린 가방
JP5851216B2 (ja) 首振機構構造体及び内視鏡
WO2017187615A1 (ja) 軟性マニピュレータ用シース
JP2988906B2 (ja) ケーブル延線作業用ケーブル案内装置
JP6906883B2 (ja) バルーンカテーテル
CN220739907U (zh) 一种用于焊丝缓存的结构
KR20200024702A (ko) 동력 발생 장치
JP3001335B2 (ja) ケーブルの製造方法
CN214166913U (zh) 一种手动牵引装置
JP7606184B2 (ja) 伸縮装置
JP2005104674A (ja) 自動紙通し装置用牽引走行体
JP6441754B2 (ja) 索体巻取装置
US20220242690A1 (en) Tape winder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4445317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150122

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees