JP4445144B2 - Fastening mechanism - Google Patents
Fastening mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP4445144B2 JP4445144B2 JP2001065212A JP2001065212A JP4445144B2 JP 4445144 B2 JP4445144 B2 JP 4445144B2 JP 2001065212 A JP2001065212 A JP 2001065212A JP 2001065212 A JP2001065212 A JP 2001065212A JP 4445144 B2 JP4445144 B2 JP 4445144B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- hook
- pin
- locking portion
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は締結機構に関し、特に両開き式の扉の締結に用いて好適な締結機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3は、脱着式のコンテナ10の背面図を示す。
このコンテナ10は、上面が開放されていて、工場等の適所に配置され、ごみ等の廃棄物が捨てられ、満杯になったら、トラックの荷台に乗せられ、ごみ焼却場に搬入され、廃棄物を処分するように用いられる。
コンテナ10の背面側は両開き式(観音開き)の扉11a、11bとなっており、扉11a、11bは軸12a、12bにより各々回転する。
13は断面コの字状の固定具であって、一方の扉11b上縁に回動自在に取りつけられ、両扉11a、11bの上縁に跨るようにして、両上縁を挟み込み、扉11a、11bが開かないようになされる。
また14、14は、いわゆるエビロック式の締結具であって、図4に示すように、ピン15にフック16を掛け、レバー17を倒すことによって、スプリング18の反発力によって、両扉11a、11bを締め付け、扉11a、11bが開かないようにしている。19はドアハンドルである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記の扉締結方式には次のような課題がある。
すなわち、固定具13は、運搬時の振動等によって、外れやすく、当然これのみでは完全に扉11a、11bが開いてしまうのを防止できない。
また、エビロック方式の締結具14は、スプリング18の反発力による締め付け力のみであるから、そもそも締め付け力がそれ程大きなものではなく、また次第にスプリング18がへたってくるので、締め付け力が不充分となり、廃棄物側からの圧力によって扉11a、11bが開いてしまう不具合が生じることがある。
そこで、本発明は上記課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、大きな締め付け力を得ることができ、また操作も簡単な締結機構を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる締結機構では、一方の被締結体に設けられた係止部と、他方の被締結体に設けられた支軸と、前記支軸を中心に、前記係止部とは反対側のエリアで回動自在に、一端側において前記支軸に取りつけられた回動アームと、一端側に前記係止部に係止可能なフック部を備え、他端側が前記支軸方向に延びるフックアームと、一端側が該フックアームの他端側に第1のピンにより回動自在に軸着され、他端側が前記回動アームの他端側に第2のピンにより回動自在に軸着されたロックアームと、該ロックアームのストッパと、前記回動アームに設けられたレバー部と、前記一方の被締結体もしくは他方の被締結体に設けられ、前記フックアームの移動をガイドするガイド部とを具備し、前記レバー部を操作して、前記回動アームを前記第2のピンが前記係止部と離れる方向に回動させた際、前記フックアームが前記ロックアームを介して前記ガイド部にガイドされて移動することにより移動中途で前記フック部が自動的に前記係止部に係止して前記係止部と支軸間の締め付けが開始され、さらに前記第2のピンが前記係止部と支軸とを結ぶ延長線上の係止部とは最大距離となる最大締め付け位置を若干越えた位置で前記ロックアームが前記ストッパに当接することにより、前記係止部と支軸間が締め付けられた状態が維持されたまま前記ロックアームの戻りがロックされ、前記レバー部を前記と逆方向に操作して、前記第2のピンが前記最大締め付け位置を越えて前記係止部に接近する方向の初期方向に回動された際、前記フックアームが前記ロックアームを介して前記ガイド部にガイドされて移動することにより自動的に前記フック部が前記係止部から外れることを特徴としている。
【0005】
前記ガイド部にローラーを用いることができる。
また、前記フックアームの中途部を、前記ガイド部に当接する、フックアームの長さ方向に曲折するカム面に形成し、該フックアームが移動する際、該カム面に規制されて前記フック部が前記係止部に対して接離するように回動させて係止部に係脱するようにすると好適である。
さらに、前記一方および他方の被締結体が、両開き式の扉の一方および他方とし、前記係止部先端部に膨大部を形成することにより、締め付け時、前記フック部が該膨大部に規制されることにより扉が開くのを防止するようにすることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下本発明の好適な実施の形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は扉(一方の被締結体)11a、扉(他方の被締結体)11bに締結具20を取りつけた状態を示す正面図、図2は平面図を示す。
22は係止ピン(係止部)であり、扉11a側に固定されている。係止ピン22にはリング23が嵌められてローラー構造に形成されている。また係止ピン22の先端部には、ワッシャ(膨大部)24が溶接等によって固定され、リング23と後記するフック部との抜け止めがなされる。
【0007】
25は支軸であり、扉11b側に固定されている。支軸25にもリング26が嵌められてローラー構造に形成され、また先端部に抜け止め用のワッシャ27が固定されている。
28は回動アームである。回動アーム28は、支軸25を中心に、係止部22とは反対側のエリアで回動自在に、一端側において支軸25に取りつけられている。
30は、フックアームであり、一端側に係止ピン22に係止可能なフック部30aを備え、他端側が支軸25方向に延びている。フックアーム30の中途部は、傾斜部30b(両端側平行部と鈍角に交わる)が形成されて浅いZ字状に曲折されている。この曲折部のした下端面がカム面30c、30d、30eに形成されている。
【0008】
32はロックアームであり、一端側がフックアーム30の他端側に第1のピン33により回動自在に軸着され、他端側が回動アーム28の他端側に第2のピン34により回動自在に軸着されている。
回動アーム28にはレバー部35が設けられている。
次に、36、37は、フックアーム30の中途部を挟んで両側に位置して扉11bに固定されたガイドピン(ガイド部)であり、リングが嵌められることによってローラー構造をなす。このガイドピン36にフックアーム30のカム面30c、30d、30eが当接して、フックアーム30の動きが規制される。
両ガイドピン36、37の先端にわたって遮蔽板40が固定されて、リングの抜け止めを図ると共に、フックアーム30の中途部を覆っている。
なお、ガイドピン37は必ずしももうけなくともよい。
【0009】
図1、図2に示す状態は、レバー部35と共に、回動アーム28が矢A方向に回動して、係止ピン22と支軸25間(したがって、両扉11a、11b間)が締め付けられている状態だが、レバー部35を矢B方向に回動した状態では、フック部30aが係止ピン22から外れた、非締め付け状態にある。
このレバー部35を矢B方向に回動した状態では、ロックアーム32を介してフックアーム30が図1上左方に移動しており、フック部30aが係止ピン22から外れている。さらに、カム面30eがガイドピン36に当接、すなわち、フックアーム30が図1の状態よりも下方に下がっているので、フック部30aが係止ピン22から確実に外れている。
この状態では、扉11a、11bを開放可能である。
【0010】
上記初期の状態から、レバー部35を矢A方向に回動操作させ、回動アーム28を第2のピン34が係止ピン22と離れる方向に回動させると、フックアーム30がロックアーム32を介して図1上右方に移動する。そして、移動途中でカム面30dおよび30cが順次ガイドピン36に当接してフックアーム30が押し上げられるので(第1のピン33を中心としてフック部30aが上方に回動し、係止ピン22に接近する)、移動中途でフック部30aが自動的に係止ピン22に係止して係止ピン22と支軸25間(すなわち両扉11a、11b間)の締め付けが開始される。
【0011】
さらに第2のピン34が係止ピン22と支軸25とを結ぶ延長線上の係止ピン22とは最大距離となる最大締め付け位置を若干越えた位置で、図1に示すように、ロックアーム32が回動アーム28の上端面に当接して、レバー部35のそれ以上の回動が規制される。この位置では、締め付けの反力がレバー部35を矢A方向に回動させようと作用するが、上記のように、ロックアーム32が回動アーム28の上端面に当接してロックされ、係止ピン22と支軸25間が締め付けられた状態が維持されたままロックアーム32の戻りがロックされるのである。上記回動アーム28の上端面がストッパとなるが、ストッパは別部材として設けてもよい。
【0012】
このように、本実施の形態では、回動アーム28からのテコ作用によって係止ピン22と支軸25との間が強力に締め付けられることになる。しかも従来のように、スプリングを介在させていないから、締め付け力が経時的に弱くなることもない。レバー部35の回動操作によりフック部30aが自動的に係止ピン22に係止するので、締め付け操作もいたって簡単である。
さらに、係止ピン22の先端部にはワッシャ(膨大部)24が設けられているから、仮にコンテナ内から廃棄物等の圧力がかかっても、フック部30aがワッシャ24により規制されるので、フック部30aが係止ピン22から外れることがない。したがって、両扉11a、11bが開いてしまうことはない。
【0013】
扉11a、11bを開くときは、レバー部35矢B方向に回動操作すればよい。すると、第2のピン34が前記最大締め付け位置を越えて係止ピン22に接近する方向の初期方向に回動され、フックアーム30がロックアーム32を介してガイドピン36にガイドされて左方かつ下方に移動することにより(フック部30aが第1のピン33を中心に下方に回動して係止ピン22から離れる)、自動的にフック部30aが係止ピン22から外れるのである。フックアーム30は自重によりガイドピン36に当接して図1上左方かつ下方に移動するので、ガイドピン37は必ずしも必要ないのであるが、係止具20を上下逆に取りつけたり、フックアーム30の長さによっては、フックアーム30の移動を確実にするため、ガイドピン37を設けると好適である。
【0014】
なお、上記では、ガイドピン36、37を扉11b側に設けたが、扉11a側に設けてもよい。
また、第1のピン33の位置は特に限定されないが、締め付け時、締め付け力による反力が各アームに直線的に作用するように、係止ピン22と支軸25とを結ぶ線上もしくはその近傍が好ましい。
さらには、上記では、締結具20をコンテナの扉の締結具として用いる例で説明したが、これに限定されないことはもちろんである。
【0015】
【発明の効果】
本発明によれば、回動アームからのテコ作用によって係止部と支軸との間が強力に締め付けられることになる。しかも従来のように、スプリングを介在させていないから、締め付け力が経時的に弱くなることもない。レバー部の回動操作によりフック部が自動的に係止部に係脱するので、操作もいたって簡単である。
さらに、係止部の先端部に膨大部を設けることにより、被締結部側から廃棄物等の圧力がかかっても、フック部が膨大部により規制されるので、フック部が係止部から外れることがなく、両被締結部が開いてしまうことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】締結具の正面図である。
【図2】締結具の平面図である。
【図3】従来のコンテナに用いた締結具の説明図である。成形型の一例を示す断面図で
【図4】従来の締結具の拡大説明図である。
【符号の説明】
20 締結具
22 係止ピン(係止部)
24 ワッシャ(膨大部)
25 支軸
28 回動アーム
30 フックアーム
30a フック部
30c、30d、30e カム面
32 ロックアーム
33 第1のピン
34 第2のピン
35 レバー部
36 ガイドピン(ガイド部)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a fastening mechanism, and more particularly to a fastening mechanism suitable for use in fastening a double door.
[0002]
[Prior art]
FIG. 3 shows a rear view of the
The
The back side of the
14 and 14 are so-called shrimp lock fasteners. As shown in FIG. 4, the
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
The above door fastening method has the following problems.
That is, the
Further, since the shrimp
Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a fastening mechanism that can obtain a large fastening force and is easy to operate.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
In the fastening mechanism according to the present invention, the locking portion provided on one fastened body, the spindle provided on the other fastened body, and the side opposite to the locking portion with the spindle as a center A pivot arm attached to the support shaft on one end side, and a hook portion that can be locked to the locking portion on one end side, with the other end side extending in the support shaft direction. One end of the arm is pivotally attached to the other end of the hook arm by a first pin, and the other end is pivotally attached to the other end of the pivot arm by a second pin. A lock arm, a stopper of the lock arm, a lever portion provided on the rotating arm, and a guide portion provided on the one fastened body or the other fastened body to guide the movement of the hook arm. The lever is operated to move the rotating arm forward. When the second pin is rotated in a direction away from the locking portion, the hook arm is guided by the guide portion via the lock arm and moved, so that the hook portion is automatically moved during the movement. The locking between the locking portion and the spindle is started by locking with the locking portion, and further, the second pin is the maximum distance from the locking portion on the extension line connecting the locking portion and the spindle. When the lock arm comes into contact with the stopper at a position slightly exceeding the maximum tightening position, the return of the lock arm is locked while the state where the locking portion and the support shaft are tightened is maintained, When the lever portion is operated in the opposite direction, the hook arm is locked when the second pin is rotated in the initial direction of approaching the locking portion beyond the maximum tightening position. Through the arm Automatically the hook by moving guided by the de section is characterized by deviating from the locking portion.
[0005]
A roller can be used for the guide part.
Further, a midway portion of the hook arm is formed on a cam surface that contacts the guide portion and bends in the length direction of the hook arm. When the hook arm moves, the hook portion is regulated by the cam surface. It is preferable that the door is rotated so as to be in contact with and away from the locking portion and is engaged with and disengaged from the locking portion.
Further, the one and the other fastened bodies are one and the other of the double-open doors, and the enormous portion is formed at the front end of the engaging portion, so that the hook portion is restricted to the enormous portion when tightening. Thus, the door can be prevented from opening.
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
1 is a front view showing a state in which a
[0007]
A
[0008]
The rotating
Next, 36 and 37 are guide pins (guide portions) which are located on both sides of the
A
The
[0009]
The state shown in FIGS. 1 and 2 is that, together with the
When the
In this state, the
[0010]
From the initial state, when the
[0011]
Further, as shown in FIG. 1, the
[0012]
As described above, in the present embodiment, the locking
Furthermore, since a washer (enlarged portion) 24 is provided at the tip of the locking
[0013]
When the
[0014]
In the above description, the guide pins 36 and 37 are provided on the
Also, the position of the
Furthermore, in the above, although the example using the
[0015]
【The invention's effect】
According to the present invention, the gap between the locking portion and the support shaft is strongly tightened by the lever action from the rotating arm. Moreover, since no spring is interposed as in the prior art, the tightening force does not weaken over time. Since the hook part is automatically engaged with and disengaged from the locking part by the turning operation of the lever part, the operation is simple.
Furthermore, by providing the enormous part at the tip of the engaging part, even if pressure such as waste is applied from the fastened part side, the hook part is regulated by the enormous part, so that the hook part is detached from the engaging part. There is no such a thing, and both to-be-fastened parts will not open.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of a fastener.
FIG. 2 is a plan view of a fastener.
FIG. 3 is an explanatory view of a fastener used in a conventional container. It is sectional drawing which shows an example of a shaping | molding die. FIG. 4 is an enlarged explanatory view of a conventional fastener.
[Explanation of symbols]
20
24 washers
25
Claims (4)
他方の被締結体に設けられた支軸と、
前記支軸を中心に、前記係止部とは反対側のエリアで回動自在に、一端側において前記支軸に取りつけられた回動アームと、
一端側に前記係止部に係止可能なフック部を備え、他端側が前記支軸方向に延びるフックアームと、
一端側が該フックアームの他端側に第1のピンにより回動自在に軸着され、他端側が前記回動アームの他端側に第2のピンにより回動自在に軸着されたロックアームと、
該ロックアームのストッパと、
前記回動アームに設けられたレバー部と、
前記一方の被締結体もしくは他方の被締結体に設けられ、前記フックアームの移動をガイドするガイド部とを具備し、
前記レバー部を操作して、前記回動アームを前記第2のピンが前記係止部と離れる方向に回動させた際、前記フックアームが前記ロックアームを介して前記ガイド部にガイドされて移動することにより移動中途で前記フック部が自動的に前記係止部に係止して前記係止部と支軸間の締め付けが開始され、さらに前記第2のピンが前記係止部と支軸とを結ぶ延長線上の係止部とは最大距離となる最大締め付け位置を若干越えた位置で前記ロックアームが前記ストッパに当接することにより、前記係止部と支軸間が締め付けられた状態が維持されたまま前記ロックアームの戻りがロックされ、
前記レバー部を前記と逆方向に操作して、前記第2のピンが前記最大締め付け位置を越えて前記係止部に接近する方向の初期方向に回動された際、前記フックアームが前記ロックアームを介して前記ガイド部にガイドされて移動することにより自動的に前記フック部が前記係止部から外れることを特徴とする締結機構。A locking portion provided on one fastened body;
A spindle provided on the other fastened body,
A pivot arm attached to the spindle on one end side so as to be rotatable in an area opposite to the locking portion around the spindle,
A hook arm that can be locked to the locking portion on one end side, and a hook arm that the other end side extends in the support shaft direction;
A lock arm whose one end is pivotally attached to the other end of the hook arm by a first pin and is pivotally attached to the other end of the pivot arm by a second pin. When,
A stopper of the lock arm;
A lever portion provided on the rotating arm;
A guide portion provided on the one body to be fastened or the other body to be fastened to guide the movement of the hook arm;
When the lever portion is operated to rotate the rotating arm in a direction in which the second pin is separated from the locking portion, the hook arm is guided to the guide portion via the lock arm. By moving, the hook part automatically engages with the engaging part in the middle of the movement, and tightening between the engaging part and the support shaft is started, and the second pin further supports the engaging part. The locking portion on the extension line connecting the shaft is in a state where the locking portion and the support shaft are tightened by the lock arm coming into contact with the stopper at a position slightly beyond the maximum tightening position that is the maximum distance. The return of the lock arm is locked while maintaining
When the lever portion is operated in the opposite direction, the hook arm is locked when the second pin is rotated in the initial direction of approaching the locking portion beyond the maximum tightening position. A fastening mechanism, wherein the hook portion is automatically detached from the locking portion by moving while being guided by the guide portion via an arm.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001065212A JP4445144B2 (en) | 2001-03-08 | 2001-03-08 | Fastening mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001065212A JP4445144B2 (en) | 2001-03-08 | 2001-03-08 | Fastening mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002266817A JP2002266817A (en) | 2002-09-18 |
JP4445144B2 true JP4445144B2 (en) | 2010-04-07 |
Family
ID=18923907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001065212A Expired - Lifetime JP4445144B2 (en) | 2001-03-08 | 2001-03-08 | Fastening mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4445144B2 (en) |
-
2001
- 2001-03-08 JP JP2001065212A patent/JP4445144B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002266817A (en) | 2002-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06316220A (en) | Locking device of hood roof | |
JPH0718935A (en) | Latch device | |
JP3873036B2 (en) | Fixing device for fixing a seat to a vehicle, and a seat equipped with the fixing device | |
JPH0645982B2 (en) | Locking device for removable floorboards of cars with rotatable handle | |
JP4445144B2 (en) | Fastening mechanism | |
JP3553267B2 (en) | Tabletop circular saw machine | |
JP2004527415A (en) | Hatch cover opening and closing mechanism for cargo ships | |
JPH042209Y2 (en) | ||
JP4260281B2 (en) | Fastener lock device | |
JPH0335020Y2 (en) | ||
JP4399214B2 (en) | Closure device for opening and closing body | |
JP2868251B2 (en) | Door lock device for automobile | |
JP2007145165A (en) | Storage box | |
JPH0656416U (en) | Anti-rattle structure for automobile hood lock device | |
JPH0443399Y2 (en) | ||
JP2520786Y2 (en) | Vehicle rear door structure | |
JP2009127328A (en) | Seat fixing device of working machine | |
JP4134346B2 (en) | Gate lock device | |
JP2009078666A (en) | Gate lock device | |
JP2000002033A (en) | Hatch lock construction | |
JP2002192952A (en) | Lock device for wing door | |
JPH10338051A (en) | Accelerator for working vehicle | |
KR200201681Y1 (en) | Hood support device of automobile | |
FR2694249A1 (en) | Locking system for a drop side and tipper of a vehicle fitted with this system. | |
JP2603392Y2 (en) | Grip type outdoor handle device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4445144 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |