[go: up one dir, main page]

JP4444404B2 - 着色酒類の製造方法 - Google Patents

着色酒類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4444404B2
JP4444404B2 JP23390799A JP23390799A JP4444404B2 JP 4444404 B2 JP4444404 B2 JP 4444404B2 JP 23390799 A JP23390799 A JP 23390799A JP 23390799 A JP23390799 A JP 23390799A JP 4444404 B2 JP4444404 B2 JP 4444404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sake
colored
rice
product
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23390799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001057879A (ja
Inventor
英治 市川
洋二 秦
雅栄 犬童
章嗣 川戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gekkeikan Sake Co Ltd
Original Assignee
Gekkeikan Sake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gekkeikan Sake Co Ltd filed Critical Gekkeikan Sake Co Ltd
Priority to JP23390799A priority Critical patent/JP4444404B2/ja
Publication of JP2001057879A publication Critical patent/JP2001057879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444404B2 publication Critical patent/JP4444404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、淡黄色ないし褐色に着色した酒類の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
酒類にとってその色は、味や香りと共にその品質を特徴づける大きな要素であり、特に清酒等の無色〜淡黄色の酒類にとって黄色〜褐色の明らかな色を保持させることは商品の差別化にとって有効な手段となる。しかし、酒類の製造においては、着色料の添加が認められない場合もある。そこで現在までに着色した酒類を製造する方法として、特別な原料や微生物を利用した方法が開発されている。清酒を例に取ると、紅麹を使用する方法、有色米を原料とする方法(特開昭57−8776)、赤色色素を生産する酵母を使用する方法(特開昭58−158173)、ビタミン生産微生物を利用する方法(特開平7−107960)などがあるが、いずれも特別の原料または微生物を使用しなければならない。
【0003】
また、清酒などでは長期間熟成させれば、淡黄色〜褐色に着色する。しかし、この場合清酒を長期にわたって貯蔵しておく必要があり、さらには、熟成によって「老香(ひねか)」と呼ばれる香りも同時に生じてしまうという問題点を有している。この「老香」は、通常の清酒にはない独特の香りであり、必ずしも一般の消費者の嗜好に合うわけではない。
【0004】
一方、原料である米を焙炒処理することによって着色した清酒を製造する方法も知られている(特開平2−79965)。しかし、この場合には、焙煎の結果生じる焦げ臭が最終製品である清酒に移行するため通常の清酒とは明らかに異なる香味を持った清酒となってしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
酒類の差別化、多様化が強く求められている技術の現状に鑑み、色調の多様化が上記のように試みられてはきたものの必らずしも満足できるものではない。また、食用色素としてカラメル色素が知られてはいるが、清酒醸造等では色素の添加が認められておらず、カラメル色素の添加による着色清酒類は、これを製造することができない。
【0006】
本発明は、このような問題点を解決して、カラメル色素を添加することなく、清酒等の酒類を着色するための全く新規なシステムを開発する目的でなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の目的を達成するべく鋭意研究を重ねた結果、酒類の原料である米等のデンプン質を利用して、安定した淡黄色ないし褐色を有する酒類の製造方法を開発するに至った。すなわち本発明は、デンプン質原料を酵素分解した液を加熱することにより着色させ、これを酒類の原料として使用することにより、着色酒類を製造するものである。この方法によれば少量の原料を処理するだけで濃い着色度を得ることができ、その結果として焙炒香等の本来の香りと異なる香りの少ない着色酒類を得ることができるものである。
【0008】
本発明を実施するには、先ず、デンプンの酵素分解液を調製する必要がある。デンプンとしては、酒類の原料として使用するデンプン質原料を使用し、例えば、米、麦、サツマイモ、バレイショ、トウモロコシ等酒類製造のためのデンプンに富んだ原料が適宜使用される。そして酒類としては、これ(ら)を原料として製造される酒類がすべて包含され、例えば清酒、老酒、焼酎、ミリン、ブドウ酒、果実酒、ウイスキー、ブランデー等が例示される。
【0009】
本発明に使用するデンプンの酵素分解液としては、米等のデンプン質原料に液化酵素、糖化酵素などの澱粉分解酵素を作用させて、デンプンをデキストリンないしブドウ糖まで分解した液状物であればいかなるものでも構わない。すなわち、デンプン質原料を加熱してα化した後、水と酵素を加えて溶解しても良いし、生の原料に水と酵素を加えて加熱して溶解した液でも構わない。デンプンを溶解する酵素としては液化酵素が使用されるが、さらに糖化酵素を使用してデンプンの分解度を上げることは着色度を増加させる効果がある。また、プロテアーゼ、ペプチダーゼなどの酵素を併用すると、さらに着色度を上げることができる。澱粉分解酵素としては、α−アラミーゼ、β−アミラーゼ、グルコアミラーゼ等のデンプンの液化、糖化酵素が適宜使用可能であって、市販の酵素製剤も充分に使用できる。
【0010】
このようにして調製したデンプンの酵素分解液は、そのまま次の加熱、着色処理に付することができるほか、濾過や遠心分離等の固液分離処理により固形物を除去して上清を分離したり、加熱や限外濾過等の濃縮処理により糖分含量を高めたりして、上清及び/又は濃縮液の形態とし、次の加熱、着色処理に付してもよいし、希望するのであれば上清の濃縮液も使用可能である。
【0011】
次いで、デンプンの酵素分解液は、90℃以上、好ましくは95℃以上の温度に加熱して着色させる。着色を促進させる加熱法としては、常圧下での加熱あるいは圧力容器を使用する加圧下での加熱のいずれの方法も使用することが可能である。これらの方法によって90℃以上、好ましくは95℃以上の温度で加熱することにより、酵素分解液に含まれるデキストリンや糖類はカラメライズして褐色ないし黒色に着色する。加熱時間は、加熱温度、加熱方法、最終製品の色調、添加量等を勘案して、希望の色の濃さが得られるように調整する。加熱時間が延長されるに従い着色はより促進されるため、得られる処理物はより濃い色を持つものとなり、同じ色調の酒類を製造する場合には、加熱時間が長いほうが使用量を減少させることができる。
【0012】
このようにして得た着色液は、そのまま使用してもよいし、その処理物としてもよい。処理物としては、その濃縮物、ペースト化物、乾燥物、希釈物の少なくともひとつが挙げられる。着色液及び/又はその処理物は、酒類の仕込み時に原料の一部として使用しても良いし、仕込みおよび発酵を経た後の醪に添加しても良いし、圧搾等で清澄化した酒類に添加して目的を達することができる。加熱処理物の粘性が高い場合には温水等に溶解してから使用すると作業性が良くなる。また、この着色液(処理物)は、各種の色調に調製して、酒類はもとより各種飲食品、化粧品、医薬品等の着色料として利用することもできる。
【0013】
加熱処理物を使用してできあがった醪は、何ら特別な操作をする必要はなく、従来の醪と同様の圧搾操作により、目的とする着色酒類を得ることができるし、清澄化した酒類に加熱処理物を添加した場合には、濾過を行って清澄化すれば以後は従来の酒類と同様に扱うことができる。
【0014】
次に実施例をあげて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0015】
【実施例1】
日本晴の70%精白米100gを、1夜水に浸漬した後、水切りし、これに水150mlと液化酵素(商品名:クライスターゼ)50mgを加えて、家庭用ミキサーで粉砕攪拌して、乳濁液を得た。この液を、沸とう水浴中で1時間加熱して、米の液化液を作成した。50℃に冷却後、糖化酵素(商品名:コクミラーゼ剣四段用)50mgを添加して、50℃で1夜糖化して、米糖化液とした。この糖化液を、95gとなるまで加熱濃縮した。これを、オートクレブで134℃、1時間加熱して、黒褐色となった処理物を得た。加熱処理物に熱水500mlを加えて、加温溶解して米処理液としその15mlを使用して、表1に示す仕込配合で清酒を試作した。米処理液を使用せずに、汲水を1300mlとした対照の清酒も同様に仕込みを行った。
【0016】
(表1)
清酒の仕込配合
総米 1000g
掛米 800g
麹米 200g
汲水 1285ml
米処理液 15ml
【0017】
得られた着色清酒は、黄金色を呈し、表2に示すように対照とは明らかに差別化できる着色度を有していた。
【0018】
(表2)
試作清酒の吸光度
───────────────────────────
試料 430nmにおける吸光度
───────────────────────────
着色清酒 0.072
───────────────────────────
対 照 0.008
───────────────────────────
【0019】
【実施例2】
日本晴の70%精白米100gを、1夜水に浸漬した後、水切りし、60分間蒸きょうして蒸米とした。この蒸米に150mlの水と50mgの糖化酵素(商品名:コクミラーゼ剣四段用)を加えて、50℃で1夜糖化して、糖化液を得た。これを遠心分離して固形分を除き上清を得た。この上清100mlを攪拌しながら加熱を続け、内容物が黒褐色をしたところで加熱を止めて、温水50mlを加えて攪拌溶解し、加熱処理物を得た。この10mlを取って、上槽前の清酒醪2Lに添加し、良く攪拌した後、遠心分離により、固形物を除いて、目的とする清酒を得た。得られた清酒は、美しい黄褐色を呈しており、処理物を添加しなかった場合の清酒が淡黄色であったのに対して明らかに差別化できるものであった。
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、デンプン質原料の酵素分解液を加熱処理して得た着色液を使用することによって、酒類を自由に着色することができ、従来未知の新しいタイプの着色酒類の創製及び他社製品との差別化等が可能となる。
【0021】
着色液を調製する際、その処理条件を各種変えることによって、薄い着色度〜濃い着色度、淡黄色〜黄色〜褐色〜黒色の色調を自由に得ることができ、酒類の着色が自由にコントロールできるという著効も奏される。
【0022】
更に本発明においては、酒造用原料として用いられている米等のデンプン質原料由来の着色液を使用するため、食用色素であってもその使用が認められていない清酒醸造等においても、カラメル色素を添加使用することなく、清酒等の酒類の着色が可能となるという著効も奏される。

Claims (3)

  1. 清酒製造における米の酵素分解液を加熱処理することにより着色させ、得られた着色液又はその処理物を清酒製造における製造工程ないし製造後の清酒の少なくともひとつの段階において使用すること、を特徴とする着色清酒の製造方法。
  2. 米の酵素分解液は、それ自体、固液分離して得た上清、その濃縮液、酵素分解液自体の濃縮液の少なくともひとつとし、これ(ら)を加熱処理すること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 着色液の処理物が、濃縮物、ペースト化物、乾燥物、希釈物の少なくともひとつであること、を特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
JP23390799A 1999-08-20 1999-08-20 着色酒類の製造方法 Expired - Fee Related JP4444404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23390799A JP4444404B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 着色酒類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23390799A JP4444404B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 着色酒類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001057879A JP2001057879A (ja) 2001-03-06
JP4444404B2 true JP4444404B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=16962464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23390799A Expired - Fee Related JP4444404B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 着色酒類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4444404B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5716061B2 (ja) * 2013-07-26 2015-05-13 堤 和弘 樽熟成リキュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001057879A (ja) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006180804A (ja) フラクトオリゴ糖含有低アルコール飲料とその製造方法
JPH10191954A (ja) アルコール飲料の製造方法
JP4628552B2 (ja) 発酵麦芽飲料の製造方法
JP4444404B2 (ja) 着色酒類の製造方法
JPH06237751A (ja) 酒類の製造方法
JP2001161338A (ja) 発泡酒の製造方法
JPH0695925B2 (ja) 紫イモを用いたリキュールの製造方法
JPH1084938A (ja) 赤色清酒の製造方法
JP4405016B2 (ja) みりんの製造方法
JP2001321152A (ja) 発泡酒の製造方法及び発泡酒
JPH06303959A (ja) 麦酒類似の新規な発泡酒の製造法
US2789907A (en) Method of producing a bottom-or topfermented beer having a high malt extract and a low alcohol content
JP7249609B1 (ja) 着色清酒の製造方法
CN114052150A (zh) 一种新疆大沙枣果汁的制备方法
KR101098610B1 (ko) 해조 올리고당 함유 발효주의 제조방법
JPH11332548A (ja) 酒類の製造法
US3373040A (en) Production of malt liquor products having very low protein, sugar and real extract contents with distinctive vinous flavor
CN110564531A (zh) 一种高溶解度啤酒糖化增产工艺
JP7471096B2 (ja) みりん類の製造方法
JPH11290023A (ja) 天麻加工食品
JPH07250647A (ja) 紫黒米色素を用いた着色水飴の製造法
JP2000000086A (ja) 低アルコール酒の製造法
RU2143466C1 (ru) Способ производства темного пива "очаковское темное"
KR970064467A (ko) 누룽지를 이용한 즉석 감주 및 그 제조방법
JPH1175809A (ja) さつまいもを使用した発酵飲料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4444404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees