JP4444006B2 - Display device and large display device using the same - Google Patents
Display device and large display device using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP4444006B2 JP4444006B2 JP2004164096A JP2004164096A JP4444006B2 JP 4444006 B2 JP4444006 B2 JP 4444006B2 JP 2004164096 A JP2004164096 A JP 2004164096A JP 2004164096 A JP2004164096 A JP 2004164096A JP 4444006 B2 JP4444006 B2 JP 4444006B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- characteristic
- display device
- image data
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
本発明は、表示装置及びこれを用いた大型表示装置に係る発明であって、特に、コレステリック液晶を用いた表示デバイスを備える表示装置及びこれを用いた大型表示装置に関するものである。 The present invention relates to a display device and a large display device using the display device, and particularly relates to a display device including a display device using a cholesteric liquid crystal and a large display device using the display device.
大型表示装置の代表的構成としては、各表示デバイスに駆動回路を装着して表示モジュールが構成し、当該表示モジュールをマトリクス状に配置する。但し、表示デバイス間の継ぎ目がタイル状に目立つことがないように、各表示モジュール間を近接させて配置する必要がある。各表示モジュールには、表示モジュールのサイズに対応して分割された画像の一部が表示され、マトリクス状に配置された表示モジュール全体で一つの画像が表示される。 As a typical configuration of a large display device, a display module is configured by mounting a drive circuit on each display device, and the display modules are arranged in a matrix. However, it is necessary to arrange the display modules close to each other so that the joint between the display devices does not stand out in a tile shape. In each display module, a part of an image divided in accordance with the size of the display module is displayed, and one image is displayed on the entire display module arranged in a matrix.
従来、この種の大型表示装置には、表示デバイスとしてCRT(Cathode Ray Tube),PDP(Plasma Display Panel),VFD(Vacuum Fluorescent Display)やLCD(Liquid Crystal Display)等が広く使用されている。特に、LCDでは、TNモードのLCD,STNモードのLCDやTFT−LCD等様々な種類のデバイスが使用されている。 Conventionally, CRT (Cathode Ray Tube), PDP (Plasma Display Panel), VFD (Vacuum Fluorescent Display), LCD (Liquid Crystal Display), and the like are widely used as display devices in this type of large display device. In particular, various types of devices such as TN mode LCDs, STN mode LCDs, and TFT-LCDs are used in LCDs.
しかし、上記の表示デバイスは、表示素子の特性から、所定の駆動を常時行っていなければ表示を行うことができない。そのため、静止画のような変化のない画像であっても、常に駆動する必要があり電力を消費していた。これに対し、メモリ性の動作モードを有するコレステリック液晶を用いた表示デバイスでは、表示した画像を保持するために駆動する必要がなく消費電力を低減できるため注目されている。特許文献1に示すように、コレステリック液晶を用いた表示デバイスの実用化が検討されている。
However, due to the characteristics of the display element, the above display device cannot perform display unless a predetermined drive is always performed. For this reason, even an image having no change such as a still image needs to be driven at all times and consumes power. On the other hand, a display device using a cholesteric liquid crystal having a memory operation mode is attracting attention because it does not need to be driven to hold a displayed image and can reduce power consumption. As shown in
次に、コレステリック液晶を用いた表示デバイスの動作について説明する。当該表示デバイスは、一対の平行した基板間に狭持されたコレステリック液晶のねじれ中心軸(ヘリカル軸)が基板に対して平均的に垂直となるように配列されるとき、そのねじれの向きに対応した円偏光を反射する性質を有する。この現象を選択反射と呼び、また、この選択反射を示す液晶配列をプレナー配列と呼んでいる。 Next, the operation of a display device using cholesteric liquid crystal will be described. The display device corresponds to the direction of twist when the twisted central axis (helical axis) of the cholesteric liquid crystal sandwiched between a pair of parallel substrates is aligned perpendicularly to the substrate on average. It has the property of reflecting the circularly polarized light. This phenomenon is called selective reflection, and a liquid crystal array that exhibits this selective reflection is called a planar alignment.
一方、プレナー配列とは異なる液晶配列として、複数のドメインにおいて液晶のねじれ軸が基板に対してランダムな方向又は非垂直な方向に配列しているフォーカルコニック配列と呼ばれる配列を取ることが可能である。フォーカルコニック配列では、弱い散乱状態を示し、選択反射のように特定の波長の光を反射することはない。 On the other hand, as a liquid crystal alignment different from the planar alignment, it is possible to take an arrangement called a focal conic arrangement in which the twist axes of the liquid crystals are arranged in a random direction or a non-perpendicular direction with respect to the substrate in a plurality of domains. . The focal conic arrangement shows a weak scattering state and does not reflect light of a specific wavelength unlike selective reflection.
コレステリック液晶は、パルス状の電圧を基板間に印加し、印加する電圧振幅の大きさ(印加電圧値)を制御することで、プレナー配列をフォーカルコニック配列に、又はフォーカルコニック配列をプレナー配列に変化させることができる。フォーカルコニック配列からプレナー配列への変化は、液晶分子が電界印加方向とほぼ平行になる液晶配向(ホメオトロピックと呼ぶ。)を経由して起こるため、最も高い印加電圧が必要とされる。上記内容については、例えば特許文献2に詳しく記載されている。
Cholesteric liquid crystal applies a pulsed voltage between substrates and controls the magnitude of the applied voltage amplitude (applied voltage value) to change the planar arrangement into a focal conic arrangement or the focal conic arrangement into a planar arrangement. Can be made. The change from the focal conic alignment to the planar alignment occurs via a liquid crystal alignment (referred to as homeotropic) in which the liquid crystal molecules are substantially parallel to the electric field application direction, and therefore the highest applied voltage is required. The above contents are described in detail in, for example,
コレステリック液晶を用いた表示デバイスは、印加電圧を制御することで配向状態を変化させ、外光の反射を制御し画像を表示させる。なお、表示させる画像を効果的に表現するには、表示される画像の白表示と黒表示との反射率の比率、すなわちコントラストの向上が重要となる。 A display device using a cholesteric liquid crystal changes an alignment state by controlling an applied voltage, controls reflection of external light, and displays an image. In order to effectively represent the image to be displayed, it is important to improve the ratio of the reflectance between the white display and the black display of the displayed image, that is, the contrast.
コレステリック液晶を用いた表示デバイスは、印加する電圧値(印加電圧波形の振幅))が0Vからある電圧値までの間は高い反射率を示すが、ある電圧値を超えると反射率が低下していく。そこから印加する電圧値を高くしていっても低い反射率のままであるが、さらにある電圧値を印加した後に急激に電圧印加をやめる(電圧値をゼロにする)と高い反射率を示すようになる。つまり、コレステリック液晶を用いた表示デバイスは、印加電圧を増加すると反射率が低下する電圧−反射率特性(以下、左側特性ともいう)と、印加電圧を増加すると反射率が上昇する電圧−反射率特性(以下、右側特性ともいう)とを有している。 A display device using a cholesteric liquid crystal shows a high reflectance when the applied voltage value (amplitude of the applied voltage waveform) is from 0 V to a certain voltage value, but when the voltage exceeds a certain voltage value, the reflectance decreases. Go. Even if the voltage value applied from there is increased, the reflectance remains low, but after applying a certain voltage value, when the voltage application is suddenly stopped (the voltage value is reduced to zero), a high reflectance is exhibited. It becomes like this. That is, a display device using a cholesteric liquid crystal has a voltage-reflectance characteristic (hereinafter also referred to as a left side characteristic) in which the reflectance decreases when the applied voltage is increased, and a voltage-reflectance in which the reflectance increases when the applied voltage is increased. Characteristics (hereinafter also referred to as right-side characteristics).
そして、上述した左側特性は、印加電圧に対する反射率の変化が緩やかであることから、コレステリック液晶を用いた表示デバイスでは、フルカラー画像を表現する際に必要となる中間調を表示するために利用されている。しかし、左側特性を利用する場合、コレステリック液晶への電圧印加時間が長くなればなるほど白表示の反射率が低くなり、コントラストが低下していく現象が生じる。 The left-side characteristics described above are used to display halftones necessary for expressing a full-color image in a display device using a cholesteric liquid crystal because the change in reflectance with respect to an applied voltage is gradual. ing. However, when the left side characteristic is used, the longer the voltage application time to the cholesteric liquid crystal, the lower the white display reflectance and the lower the contrast.
一方、右側特性は、印加電圧に対する反射率の変化が急峻であるため中間調の表示には適さないが、コレステリック液晶への電圧印加時間が長くても白表示の反射率低下が生じないため、コントラストが低下することはない。つまり、左側特性を利用する場合、右側特性を利用した場合と比較して、コントラストが低下するという問題があった。 On the other hand, the right characteristic is not suitable for halftone display because the change in reflectance with respect to the applied voltage is steep, but the reflectance of white display does not decrease even if the voltage application time to the cholesteric liquid crystal is long. Contrast does not decrease. That is, when the left side characteristic is used, there is a problem that the contrast is lowered as compared with the case where the right side characteristic is used.
但し、右側特性を利用した表示デバイスでは、純色を用いた画像表現となり、中間調を用いることができずフルカラー画像の表現を十分に行うことができない。従来の表示デバイスでは、予め電圧−反射率特性の左側特性を使うか右側特性を使うかを固定して構成していたため、コントラストを犠牲にするか、中間調の表示を犠牲にするかを選択する必要があった。 However, in the display device using the right side characteristic, the image representation uses a pure color, and halftone cannot be used, so that a full color image cannot be sufficiently expressed. Conventional display devices are configured to use either the left-side or right-side characteristics of voltage-reflectance characteristics in advance. Select whether to sacrifice contrast or halftone display. There was a need to do.
そこで、本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、中間調表示が可能で、且つコントラストの低下が生じないコレステリック液晶を用いた表示装置及びこれを用いた大型表示装置を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made to solve the above problems, and provides a display device using cholesteric liquid crystal capable of halftone display and causing no reduction in contrast, and a large display device using the same. The purpose is to provide.
本発明に係る解決手段は、コレステリック液晶を用いた表示デバイスと、表示デバイスに表示する画像データが、3階調数以上の階調を含む第1の画像特性であるか2階調数以下の階調を含む第2の画像特性であるかを判定する特性判定部と、特性判定部において、画像データを第1の画像特性であると判定した場合、印加電圧の増加により反射率が低下するコレステリック液晶の第1の特性を利用して表示デバイスの駆動条件を決定し、第2の画像特性であると判定した場合、印加電圧の増加により反射率が上昇するコレステリック液晶の第2の特性を利用して表示デバイスの駆動条件を決定する特性決定部とを備える。 According to the present invention, there is provided a display device using a cholesteric liquid crystal, and image data displayed on the display device has a first image characteristic including gradations of 3 gradations or more or 2 gradations or less. When the characteristic determination unit for determining whether the second image characteristic includes gradation and the characteristic determination unit determine that the image data has the first image characteristic, the reflectance decreases due to an increase in the applied voltage. When the driving condition of the display device is determined using the first characteristic of the cholesteric liquid crystal and the second image characteristic is determined, the second characteristic of the cholesteric liquid crystal in which the reflectance is increased by increasing the applied voltage is And a characteristic determining unit that determines driving conditions of the display device.
本発明に記載の表示装置及びこれを用いた大型表示装置は、画像データが前記第1の画像特性であるか前記第2の画像特性であるかを判定し、この結果に基づいてコレステリック液晶の特性(前記第1の特性又は前記第2の特性)を選択し、表示デバイスの駆動条件を決定するので、中間調表示が可能で、且つコントラストの低下が生じないコレステリック液晶を用いた表示装置及びこれを用いた大型表示装置を提供することが可能となる。
Display device and a large display device using the same according to the present invention, the image data is determined whether the second image characteristic or a first image characteristic of the cholesteric liquid crystal on the basis of the result Since a characteristic (the first characteristic or the second characteristic) is selected and a driving condition of the display device is determined, a display device using a cholesteric liquid crystal capable of halftone display and causing no reduction in contrast, and It is possible to provide a large display device using this.
(実施の形態1)
図1に、本実施の形態に係る表示装置の概略図を示す。図1に示す表示装置は、コレステリック液晶を用いた表示デバイスが搭載されている表示モジュール11と、表示モジュール11に画像データを送信するとともに、制御を行う表示制御部12とにより構成されている。
(Embodiment 1)
FIG. 1 shows a schematic diagram of a display device according to the present embodiment. The display device shown in FIG. 1 includes a
ここで、画像データは、光の3原色に対応した赤、緑、青の各画素を一つのピクセルとして構成し、そのピクセルを最小単位としてマトリクス状に配置することで一つの画像を構成するデータである。一方、コレステリック液晶を用いた表示デバイスは、画像データの全てのピクセルを表示できるように構成されている。例えば、一般的にXGA(eXtended Graphics Array)として知られている規格では、横1024ピクセル、縦768ピクセルのマトリクスで構成された画像データとなり、このXGAの画像データを1台の表示モジュール11に表示しようとした場合、コレステリック液晶を用いた表示デバイスは、横1024個、縦768個のピクセルにより構成されることが必要である。
Here, the image data is data that constitutes one image by configuring each pixel of red, green, and blue corresponding to the three primary colors of light as one pixel and arranging the pixels as a minimum unit in a matrix. It is. On the other hand, a display device using cholesteric liquid crystal is configured to display all pixels of image data. For example, in a standard generally known as XGA (eXtended Graphics Array), the image data is composed of a matrix of horizontal 1024 pixels and vertical 768 pixels, and this XGA image data is displayed on one
図2は、本実施の形態に係る表示装置のブロック図である。なお、図中の符号は、図1の符号と対応している。図2に示す表示制御部12は、駆動条件制御部121と画像データ蓄積部122とを備えている。そして、駆動条件制御部121は、表示モジュール11に画像を表示する際に必要な駆動条件を決定するとともに、画像データを送信する機能を持つ。具体的に、駆動条件制御部121が決定する駆動条件は、表示デバイスに供給する印加電圧波形のパルス幅等がある。画像データ蓄積部122は、表示モジュール11に表示する画像データを予め保存しておき、最適な画像データを駆動条件制御部121へ送信する。
FIG. 2 is a block diagram of the display device according to this embodiment. In addition, the code | symbol in a figure respond | corresponds with the code | symbol of FIG. The
次に、表示モジュール11は、コレステリック液晶を用いた表示デバイスであるコレステリック液晶表示部111と、コレステリック液晶表示部111に印加する電圧値(印加電圧波形の振幅)を決定し、印加電圧を供給する表示駆動部13とを備えている。なお、表示駆動部13は、画像特性判定部131と駆動部132とを備えている。
Next, the
画像特性判定部131は、駆動条件制御部121から受信した画像データを解析し、コレステリック液晶表示部111を左側特性又は右側特性のどちらを利用して駆動するかを判定する。図3に、コレステリック液晶を用いた表示デバイスの電圧−反射率特性を示す。図3の横軸は印加電圧値(単位V)、縦軸は反射率(単位%)である。図3では、コレステリック液晶を用いた表示デバイスへ印加する電圧値が0Vからある電圧値までの間は高い反射率を示し、ある電圧値を超えると反射率が低下していき、さらに高い電圧を印加した後に急激に電圧印加をやめる(電圧値をゼロにする)と、高い反射率を示す様子が示されている。
The image
駆動部132は、画像特性判定部131からの結果と駆動条件制御部121から画像データ及び駆動条件とに基づいて、コレステリック液晶表示部111に印加する電圧を発生させ駆動する。コレステリック液晶表示部111は、駆動部132から供給された印加電圧により所望の画像を表示する。なお、コレステリック液晶表示部111と表示駆動部13は、一つの表示モジュール11として構成されている。
The
図4に、本実施の形態に係る表示駆動部13のブロック図を示す。また、図5に、本実施の形態に係る画像特性判定部131のフロー図を示す。図4及び図5に基づいて、本実施の形態に係る表示装置の動作を説明する。まず、本実施の形態に係る画像特性判定部131は、図4に示すように特性判定部21と特性決定部22とを備えている。
FIG. 4 is a block diagram of the
特性判定部21では、駆動条件制御部121から送信された画像データを受信し(図5では、ステップAS1)、画像データに使用されている階調情報について解析を行う(ステップAS2)。ここで、画像データは、24ビットフルカラービットマップデータとして表現される場合、赤、緑、青の各画素のそれぞれが8ビット、すなわち0から255までの256種類の階調情報を持つ。そして、本解析は、受信した画像データの全画素が解析の対象となる。
The
ステップAS2の解析は、画像データの各画素が、256種類の階調情報のどの階調であるかを解析する。解析された情報を基に、画像データが中間調(0階調又は255階調以外の階調)を含んでいるのか、純色(0階調又は255階調)のみで構成されているのかを特性判定部21で判定している(ステップAS3)。ここで、純色のみで構成されていると判定する場合は、画素データが、0階調と255階調の2種類の階調情報しか持たないか、0階調又は255階調のどちらか1種類の階調情報しか持たないかのいずれかの場合である。 The analysis in step AS2 analyzes which gradation of 256 types of gradation information each pixel of the image data is. Based on the analyzed information, whether the image data includes halftone (gradation other than 0 gradation or 255 gradation) or only pure color (0 gradation or 255 gradation) It is determined by the characteristic determination unit 21 (step AS3). Here, when it is determined that the pixel data is composed only of the pure color, the pixel data has only two kinds of gradation information of the 0 gradation and the 255 gradation, or one of the 0 gradation and the 255 gradation is one. This is either case of having only type of gradation information.
しかし、中間調を含む画像データの場合であっても、例えば、100階調と200階調の2種類のみの中間調を含む画像データは、純色のみで構成されている画像データと同様に取り扱っても画像に含まれる情報は劣化することはない。また、100階調を0階調に、200階調を255階調に変換して表示することにより、画像データのコントラストは改善されることになる。そこで、本実施の形態では、純色のみで構成されていると判定する場合、2階調数以下の階調を含む画像データであれば良いものとする。つまり、100階調と200階調の2種類のみの中間調を含む画像データも、本実施の形態に係る特性判定部21では、純色のみで構成されていると判定する。
However, even in the case of image data including halftones, for example, image data including only two types of halftones of 100 gradations and 200 gradations is handled in the same manner as image data composed only of pure colors. However, the information contained in the image does not deteriorate. Further, by converting 100 gradations to 0 gradations and 200 gradations to 255 gradations, the contrast of the image data is improved. Therefore, in the present embodiment, when it is determined that the image is composed only of pure colors, it is sufficient that the image data includes gradations of two gradations or less. That is, the image data including only two types of halftones of 100 gradations and 200 gradations is determined by the
一方、画像データの全画素を解析して3階調数以上の階調を持っている場合、当該画像データは中間調を含む画像であると判定する。 On the other hand, when all the pixels of the image data are analyzed to have three or more gradations, it is determined that the image data is an image including a halftone.
次に、図4に示す特性決定部22では、特性判定部21から送信される判定結果を受けて、図3に示す電圧−反射率特性の左側特性又は右側特性のどちらを利用してコレステリック液晶表示部111を駆動するのかを決定する。画像データが中間調を含んでいる場合、つまり、ステップAS3で3階調数以上の階調を含む画像データと判定された場合、左側特性を利用してコレステリック液晶表示部111を駆動する。画像データが純色のみを含んでいる場合、つまり、ステップAS3で2階調数以下の階調を含む画像データと判定された場合、右側特性を利用してコレステリック液晶表示部111を駆動する。
Next, the
次に、特性決定部22では、決定したコレステリック液晶の特性(左又は右側特性)の結果に基づいて、画像データの各画素の印加電圧値(印加電圧波形の振幅)を決定する(ステップAS6)。具体的には、左側特性を用いて駆動する場合、左側特性の反射率を256階調に分け、表示する画像の階調に対応する印加電圧値が決定される。例えば、印加電圧値が、10V〜30Vの範囲で階調に合わせた値が選択され決定される。
Next, the
右側特性を用いて駆動する場合、反射率の低い透過モードとなる印加電圧値か、反射率の高い反射モードとなる印加電圧値かのいずれかの値に決定される。例えば、印加電圧値が、透過モードの30Vか、反射モードの50Vかのいずれかの値が選択され決定される。なお、右側特性を用いて駆動する場合、各画素で最大2種類の階調しか持たないので、コレステリック液晶表示部111で表示される色は最大で8色となる。
In the case of driving using the right side characteristic, it is determined to be either an applied voltage value for a transmission mode with a low reflectance or an applied voltage value for a reflection mode with a high reflectance. For example, the applied voltage value is selected and determined as either a transmission mode of 30 V or a reflection mode of 50 V. In the case of driving using the right side characteristic, each pixel has only two kinds of gradations, so that the cholesteric liquid
コレステリック液晶表示部111への印加電圧値が特性決定部22で決定された後、当該印加電圧値は、駆動部132に送られる(ステップAS7)。駆動部132は、駆動条件制御部121から受信した駆動条件(印加電圧波形のパルス幅等)と印加電圧値とに基づいてコレステリック液晶表示部111に電圧を供給し、所望の画像を表示させる。
After the applied voltage value to the cholesteric liquid
上記のように、コレステリック液晶表示部111に表示する画像が、写真等の中間調を含むフルカラー画像の場合は、図3の電圧−反射率特性の左側特性を用いて駆動することにより色を多用した表現を行うことができ、2階調数以下の階調を含むイラストや文字等場合は、図3の電圧−反射率特性の右側特性を用いて駆動することにより、左側特性を用いて駆動した場合に比べて良好なコントラストを得ることができる。つまり、画像の特性に合わせてコレステリック液晶の特性を制御することで、表示する画像に最も適した表現を行うことができるのである。
As described above, when the image displayed on the cholesteric liquid
なお、図1では、表示モジュール11と表示制御部12が分離しているが、本発明はこれに限られず、表示モジュール11の中に表示制御部12を組み込み、上記機能を一つのモジュールとしても良い。また、本実施の形態では、画像データが3階調数以上の階調を含む場合を第1の画像特性とし、画像データが2階調数以下の階調を含む場合を第2の画像特性としているが、これは例示であり、第1及び第2の画像特性の分類は、他の方法であっても良い。
In FIG. 1, the
(実施の形態2)
実施の形態1では、図2に示す画像特性判定部131において、画像データに含まれる全ての画素をチェックする必要があった。そのため、表示制御部12から送信された画像データを表示モジュール11で処理して表示するまでのスピードが、画像特性判定部131での処理によって制約されることになっていた。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, it is necessary to check all the pixels included in the image data in the image
そこで、本実施の形態では、表示制御部12から表示モジュール11に画像データを送信する前に、画像データが3階調数以上の階調を含んでいるか否かを判定し、その属性情報を画像データに付与している。これにより、表示モジュール11では画像データに含まれる全ての画素をチェックする必要がなくなり、画像データに付与された属性情報のみを単にチェックするだけで左側特性を利用するか右側特性を利用するかの判断が可能となる。なお、画像データの属性情報は、画像データの作成段階で付与しても良いし、画像の表示とは別のタイミングで、画像データをチェックして付与しても良い。
Therefore, in the present embodiment, before transmitting image data from the
図6に、本実施の形態に係る表示装置のブロック図を示す。ここで、図6に示す表示装置は、図2に示した表示装置と同じ部分については同一の符号が付されており、この部分について詳細な説明は省略する。以下において、図2に示す表示装置と異なる部分を中心に説明する。 FIG. 6 is a block diagram of a display device according to this embodiment. Here, in the display device shown in FIG. 6, the same parts as those of the display device shown in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. In the following, the description will focus on the parts different from the display device shown in FIG.
まず、本実施の形態に係る表示制御部12には、属性情報付加部125が新たに設けられている。属性情報付加部125は、画像データ蓄積部122から画像データを取得し、当該画像データが3階調数以上の階調を含むか否かを判定し、その結果を属性情報として当該画像データに付加する。ここで、属性情報は、画像データ毎に付加される1ビットの情報である。例えば、3階調数以上の階調を含む画像データでは属性情報として1を付加し、2階調数以下の階調を含む画像データでは属性情報として0を付加する。属性情報付加部125では、画像データに属性情報を付加した後、属性情報が付加された画像データを画像データ蓄積部126に格納する。
First, in the
属性情報が付加された画像データは、駆動条件制御部121を経て、表示モジュール11に送信される。表示モジュール11の表示駆動部13で属性情報が付加された画像データを受信する。本実施の形態に係る表示駆動部13では、図2に示した画像特性判定部131に代えて、画像属性情報判定部133が設けられている。画像属性情報判定部133は、受信した画像データから属性情報を読み出し、当該属性情報に基づいて左側特性を利用するか右側特性を利用するかを判定する。例えば、属性情報が1である場合、図3の電圧−反射率特性の左側特性を利用し、属性情報が0である場合、右側特性を利用することを判定する。
The image data to which the attribute information is added is transmitted to the
次に、本実施の形態に係る表示駆動部13のブロック図を図7に示す。図7では、画像属性情報判定部133に属性情報解析部23と特性決定部22と備えられていることが示されている。属性情報解析部23では、画像データに付加された属性情報を読み出し、属性情報の内容を解析する。特性決定部22では、属性情報に基づいて特性を決定する点が異なる以外は、実施の形態1で説明した内容と同じである。
Next, FIG. 7 shows a block diagram of the
本実施の形態に係る特性決定部22は、例えば属性情報が1の場合、3階調数以上の階調を含む画像データであると判断し、左側特性を用いて印加電圧値を決定する。属性情報が0の場合、2階調数以下の階調を含む画像データであると判断し、右側特性を用いて印加電圧値を決定する。
For example, when the attribute information is 1, the
図8は、本実施の形態に係る画像属性情報判定部133の動作を示すフロー図である。図8に示すフロー図に基づいて、画像属性情報判定部133の動作を説明する。ここで、図5で説明したフロー図と同じステップについては同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。以下においては、図5と異なるステップを中心に説明する。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the image attribute
まず、画像属性情報判定部133が、属性情報が付加された画像データを受信する(ステップAS1)。属性情報が付加された画像データは、属性情報解析部23において属性情報が読み出され、解析される(ステップBS1)。特性決定部22は、解析された属性情報の結果に基づいて、コレステリック液晶表示部111を駆動する特性を判定する(ステップBS2)。例えば、属性情報が1の場合、3階調数以上の階調を含む画像データと判定し、左側特性を利用してコレステリック液晶表示部111を駆動する(ステップBS3)。属性データが0の場合、2階調数以下の階調を含む画像データと判定し、右側特性を利用してコレステリック液晶表示部111を駆動する(ステップBS4)。
First, the image attribute
以上のように、本実施の形態では、表示モジュール11において3階調数以上の階調を含む画像データか否かを判定せずに、表示制御部12において3階調数以上の階調を含む画像データか否かを判定し、その属性情報を表示モジュール11に送信するように構成しているので、表示モジュール11では、画像データに付加されている属性情報をチェックするだけで良く、表示処理のスピードが改善される。このことにより、画像の種類に適した駆動制御を迅速に行うことが可能になる。
As described above, in the present embodiment, the
(実施の形態3)
実施の形態1では、図2に示す画像特性判定部131において、画像データに左側特性を利用するのか右側特性を利用するのかを判定し印加電圧値を決定していた。そして、この画像特性判定部131は、表示モジュール11に設ける必要があり、表示モジュール11のハードウェア構成が複雑になる。また、従来の表示モジュール11をそのまま利用することはできなかった。
(Embodiment 3)
In the first embodiment, the image
そこで、本実施の形態では、表示制御部12内において、画像データが左側特性を利用するのか右側特性を利用するのかを判定し、その特性に基づき印加電圧値を決定する。これにより、表示モジュール11には、画像特性判定部131を設ける必要がなくなり、ハードウェア構成が簡略化できる。また、従来の表示モジュール11をそのまま利用することも可能となる。
Therefore, in the present embodiment, in the
図9に、本実施の形態に係る表示装置のブロック図を示す。ここで、図9に示す表示装置は、図2に示した表示装置と同じ部分については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。以下では、図2に示す表示装置と異なる部分を中心に説明する。 FIG. 9 is a block diagram of a display device according to this embodiment. Here, in the display device shown in FIG. 9, the same parts as those of the display device shown in FIG. Below, it demonstrates centering on a different part from the display apparatus shown in FIG.
図9に示す表示制御部12には、画像特性判定部131が設けられている。そして、画像特性判定部131は、画像データ蓄積部122から画像データを取得し、当該画像データが3階調数以上の階調を含むか否かを判定する特性判定部と、特性判定部の結果に基づいて当該画像データに利用する特性を判定し、印加電圧値を決定する特性決定部を備えている。なお、特性判定部及び特性決定部の内容は、実施の形態1で説明したものと同じである。
The
図9に示す表示制御部12では、画像特性判定部131で印加電圧値が決定され、駆動条件制御部121で印加電圧波形のパルス幅等の駆動条件か決定される。これら決定された印加電圧値やパルス幅等の駆動条件のデータが表示モジュール11に送信される。表示モジュール11では、駆動部132が受信したデータに基づいて印加電圧を供給し、コレステリック液晶表示部111を駆動する。
In the
また、図9に示す表示制御部12は、実施の形態2のように画像データに属性情報を付加し、その属性情報に基づいて特性を判定するように構成することも可能である。つまり、表示制御部12内に、画像データに属性情報を付加する部分と、この属性情報に基づいて左側特性もしくは右側特性のどちらを利用するか判定し、印加電圧値を決定する部分を追加することで可能となる。
The
以上のように、本実施の形態では、表示制御部12が特性判定部と特性決定部とを備えるので、表示モジュール11のハードウェア構成を簡略化でき、従来の表示モジュール11をそのまま利用することができる。
As described above, in the present embodiment, since the
(実施の形態4)
図10は、本実施の形態に係る大型表示装置の外観図である。図10では、複数の表示モジュール11をマトリクス状に配置することで大型表示部14を構成している。図10では、大型表示部14と表示制御部12が分離しているが、大型表示部14の中に表示制御部12を組み込む場合もある。
(Embodiment 4)
FIG. 10 is an external view of a large display device according to this embodiment. In FIG. 10, a
実施の形態1等では、表示する画像の階調情報を解析し、その結果に基づいて電圧−反射率特性の左側特性もしくは右側特性のどちらを利用するか判定する表示装置の例を示した。大型表示装置の場合でも、図11に示すように、表示する画像によっては左側特性を利用して制御すべき画像領域15(写真等、中間調を表現する必要がある画像)と、右側特性で制御すべき画像領域16(イラスト、文字等)とが混在することが考えられる。
In
このような場合、大型表示装置では、表示モジュール11毎に表示する画像データの階調情報を解析し、表示モジュール11毎に左側特性を利用するか右側特性を利用するかを判定して駆動することが考えられる。これにより、一つの画像の中で3階調数以上の階調を含むフルカラー表示の部分と2階調数以下の階調を含む部分とを最適な特性で同時に駆動することが可能となり、画像表現効果を高めることができる。
In such a case, the large display device is driven by analyzing the gradation information of the image data displayed for each
図12に、本実施の形態に係る大型表示装置のブロック図を示す。図12に示すブロック図では、図2に示したブロック図と同じ部分については同一の符号を付している。図12に示す大型表示部14では、表示モジュール11をマトリクス状に複数組み合わせて配置して構成している。表示モジュール11間は継ぎ目がタイル状に目立ちにくいように近接して配置されている。
FIG. 12 is a block diagram of a large display device according to this embodiment. In the block diagram shown in FIG. 12, the same parts as those in the block diagram shown in FIG. The
各表示モジュール11には、表示モジュール11のサイズに対応して分割された画像の一部が表示され、大型表示部14全体で一つの画像が表示される。本実施の形態に係る表示制御部12には、図2に示す表示制御部12とは異なり、各表示モジュール11のサイズに対応した部分画像に分割する画像データ分割部127、分割された画像データを蓄積する画像データ蓄積部128を追加している。
On each
さらに、本実施の形態に係る表示制御部12には、各表示モジュール11の表示について同期制御を行う表示モジュール制御部123が追加されている。表示モジュール制御部123により、各表示モジュール11のサイズに対応して分割された画像及び駆動条件、同期タイミング等が全表示モジュール11に送信され、大型表示部14は、全表示モジュール11で一つの画像を表示することができる。
Furthermore, a display
次に、本実施の形態に係る表示制御部12の動作について説明する。画像データ分割部127は、画像データ蓄積部122の画像データを受信し、当該画像データを各表示モジュール11のサイズに対応して分割する。分割された画像データは、一旦、画像データ蓄積部128に蓄積される。
Next, the operation of the
駆動条件制御部121は、画像データ蓄積部128から分割された画像データを読み出し、分割された画像データ毎にコレステリック液晶の駆動条件等を決定する。また、駆動条件制御部121では、分割された画像データと駆動条件等を表示モジュール制御部123に同時に送信する。表示モジュール制御部123は、分割された画像データと駆動条件等を各表示モジュール11に順次送信する。その際に、全表示モジュール11が一斉に画像を表示できるように必要な同期信号もあわせて送信している。
The drive
なお、本実施の形態に係る大型表示装置は、実施の形態1で説明した表示装置をマトリクス状に配置することで構成することが可能である。但し、本実施の形態に係る表示制御部12には、各表示モジュール11を制御する表示モジュール制御部123を追加する必要がある。
Note that the large-sized display device according to this embodiment can be formed by arranging the display devices described in
図13は、本実施の形態に係る大型表示装置の動作を示すフロー図である。まず、各表示モジュール11の画像特性判定部131は、分割された画像データを受信する(ステップCS1)。表示モジュール11の画像特性判定部131は、分割された画像データに対して全画素の階調情報を解析する(ステップCS2)。ステップCS2の解析結果に基づいて、分割された画像データが3階調数以上の階調を含むか否かを判定する(ステップCS3)。3階調数以上の階調を含む場合、左側特性を利用してコレステリック液晶表示部111を駆動することを決定し(ステップCS4)、2階調数以下の階調を含む場合、右側特性を利用してコレステリック液晶表示部111を駆動することを決定する(ステップCS5)。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the large display device according to the present embodiment. First, the image
表示モジュール制御部123では、大型表示部14を構成している全表示モジュール11に対して電圧−反射率特性の左側特性もしくは右側特性のどちらを利用するかの判定を行い、当該判定が全て終了したか否かを確認する(ステップCS6)。ステップCS3の判定が行われていない表示モジュール11が存在する場合、当該表示モジュール11に対してステップCS2からステップCS5の処理を行う。全表示モジュール11の判定が終了した場合、各表示モジュール11の画像特性判定部131は、選択された特性に基づいてコレステリック液晶表示部111の印加電圧値を決定し(ステップAS6)、駆動部132に送信する(ステップAS7)。
The display
以上のように、本実施の形態では、実施の形態1で説明した表示モジュール11をマトリクス状に配置して大型表示装置を構成するので、写真等のフルカラー画像の部分は、電圧−反射率特性の左側特性で駆動することで、色を多用した表現が可能となり、イラストや文字等の部分は、電圧−反射率特性の右側特性で駆動することで、左側特性で駆動した場合に比べて良好なコントラストを得ることができる。左側特性を利用して駆動する表示モジュール11と右側特性を利用して駆動する表示モジュール11とを混在させることで、画像に最も適した表示が可能な大型表示装置を構成することができる。
As described above, in this embodiment, since the
(実施の形態5)
実施の形態4に係る大型表示装置では、表示モジュール11毎に、分割された画像データの全ての画素について階調をチェックする必要があった。そのため、表示制御部12から送信された画像データを各表示モジュール11で処理して表示するまでのスピードが、各表示モジュール11の画像特性判定部131での処理によって制約されることになっていた。
(Embodiment 5)
In the large display device according to the fourth embodiment, it is necessary to check the gradation of all the pixels of the divided image data for each
そこで、本実施の形態では、分割された画像データを各表示モジュール11に送信する前に、分割された画像データが3階調数以上の階調を含んでいるか否かを判定し、その属性情報を分割された画像データ毎に付与する。これにより、各表示モジュール11では分割された画像データの全ての画素をチェックする必要がなくなり、分割された画像データに付与された属性情報のみを単にチェックするだけで左側特性あるいは右側特性のどちらを利用するかを判定することが可能となる。なお、画像データの属性情報は、画像データの作成段階で付与しても良いし、画像の表示とは別のタイミングで、画像データをチェックして付与しても良い。
Therefore, in the present embodiment, before the divided image data is transmitted to each
図14に、本実施の形態に係る大型表示装置のブロック図を示す。図14に示す大型表示装置では、図12に示す大型表示装置と同じ部分については同一の符号を付している。以下の説明では、図12と異なる部分を中心に説明する。 FIG. 14 is a block diagram of a large display device according to this embodiment. In the large display device shown in FIG. 14, the same parts as those in the large display device shown in FIG. In the following description, the description will focus on parts different from FIG.
画像データ分割部127によって分割された画像データは、属性情報付加部125へと送信される。属性情報付加部125は、分割された画像データが3階調数以上の階調を含むか否かの属性情報を、分割された画像データ毎に付加している。例えば、3階調数以上の階調を含む分割された画像データでは属性情報として1が付加され、2階調数以下の階調を含む分割された画像データでは属性情報として0が付加される。属性情報付加部125での処理後、属性情報が付加された画像データは、画像データ蓄積部129へ格納される。
The image data divided by the image
また、本実施の形態では、図12に示す画像特性判定部131に代えて、図14に示す画像属性情報判定部133が設けられている。画像属性情報判定部133は、属性情報が付加された画像データを受信し、属性情報を読み出し解析を行う。画像属性情報判定部133は、例えば、属性情報が1である場合、電圧−反射率特性の左側特性を利用してコレステリック液晶表示部111を駆動すると判定し、属性情報が0である場合、電圧−反射率特性の右側特性を利用してコレステリック液晶表示部111を駆動すると判定する。
In the present embodiment, an image attribute
なお、本実施の形態に係る大型表示装置は、実施の形態2で説明した表示装置(表示制御部12内で属性情報を付加する表示装置)をマトリクス状に配置することで構成することが可能である。但し、本実施の形態に係る表示制御部12には、各表示モジュール11を制御する表示モジュール制御部123を追加する必要がある。
The large display device according to the present embodiment can be configured by arranging the display devices described in the second embodiment (display devices to which attribute information is added in the display control unit 12) in a matrix. It is. However, it is necessary to add a display
図15は、本実施の形態に係る大型表示装置の動作を示すフロー図である。まず、各表示モジュール11の画像属性情報判定部133は、分割された画像データを受信する(ステップCS1)。画像属性情報判定部133は、表示モジュール制御部123が送信した分割された画像データから属性情報を読み出し解析を行う(ステップDS1)。そして、画像属性情報判定部133では、属性情報に基づいてコレステリック液晶表示部111を駆動する特性を判定する(ステップDS2)。
FIG. 15 is a flowchart showing the operation of the large display device according to the present embodiment. First, the image attribute
例えば、属性情報が1の場合、3階調数以上の階調を含む画像データと判定し、左側特性を利用して表示モジュール11を駆動することを決定する(ステップDS3)。属性データが0の場合、2階調数以下の階調を含む画像データと判定し、右側特性を利用して表示モジュール11を駆動することを決定する(ステップDS4)。
For example, when the attribute information is 1, it is determined that the image data includes three or more gradations, and it is determined to drive the
表示モジュール制御部123では、大型表示部14を構成している全表示モジュール11に対して電圧−反射率特性の左側特性もしくは右側特性のどちらを利用するかの判定を行い、当該判定が全て終了したか否かを確認する(ステップCS6)。全表示モジュール11の判定が終了した場合、各表示モジュール11の画像特性判定部131は、選択された特性に基づいてコレステリック液晶表示部111の印加電圧値を決定し(ステップAS6)、駆動部132に送信する(ステップAS7)。
The display
以上のように、本実施の形態では、実施の形態2で説明した表示モジュール11をマトリクス状に配置して大型表示装置を構成するので、電圧−反射率特性の左側特性あるいは右側特性のどちらを利用するかの判断する際に、属性情報をチェックするだけで良く、表示処理のスピードを改善することができる。このことにより、画像の種類に適した駆動制御を迅速に行うことが可能になる。また、本実施の形態では、左側特性を利用した表示モジュール11と右側特性を利用した表示モジュール11とを混在させて駆動することで、画像に最も適した表示が可能となる。
As described above, in the present embodiment, the
(実施の形態6)
実施の形態4では、画像データの階調を解析し、特性を判定する部分である画像特性判定部131が各表示モジュール11に含まれている。そのため、表示モジュール11の数と同数の画像特性判定部131が必要となる。また、表示モジュール11には、必ず画像特性判定部131を含める必要があるため、単純に従来の表示モジュール11を利用することができなかった。
(Embodiment 6)
In the fourth embodiment, each
そこで、本実施の形態に係る大型表示装置は、画像特性判定部131を表示制御部12の中に含める構成にする。このことにより、各表示モジュール11に画像特性判定部131を設ける必要がなくなり、ハードウェア構成を低減することができ、且つ表示モジュール11内での処理を簡素化することができる。本実施の形態に係る大型表示装置では、実施の形態3の表示装置をマトリクス状に配置することで構成することが可能である。
Therefore, the large display device according to the present embodiment is configured to include the image
図16に、本実施の形態に係る大型表示装置のブロック図を示す。以下では、図12に示すブロック図と異なる部分を中心に説明する。まず、本実施の形態に係る表示制御部12には、全表示モジュール画像特性判定部124が設けられている。この全表示モジュール画像特性判定部124は、分割された画像データを読み出し、分割された画像毎に全ての画素の階調を解析し、電圧−反射率特性の左側特性もしくは右側特性のどちらを利用するかを判定している。
FIG. 16 is a block diagram of a large display device according to this embodiment. Below, it demonstrates centering on a different part from the block diagram shown in FIG. First, the
各表示モジュール11の駆動部132では、全表示モジュール画像特性判定部124の結果と駆動条件制御部123の駆動条件等に基づいて、コレステリック液晶表示部111を駆動する。
The
また、本実施の形態に係る表示制御部12は、実施の形態5のように分割された画像データに属性情報を付加し、その属性情報に基づいて特性を判定するように構成することも可能である。つまり、表示制御部12内に、画像データに属性情報を付加する部分と、この属性情報に基づいて左側特性もしくは右側特性のどちらを利用するか判定し、印加電圧値を決定する部分を追加することで可能となる。
In addition, the
以上のように、本実施の形態では、実施の形態3で説明した表示モジュール11をマトリクス状に配置して大型表示装置を構成するので、各表示モジュール11に電圧−反射率特性の左側特性もしくは右側特性のどちらを利用して駆動するのかを判定する部分を設ける必要がなく、ハードウェア構成の低減が図れ、且つ表示モジュール11内での処理が簡素化される。また、本実施の形態では、従来の表示モジュール11をそのまま利用することも可能となる。
As described above, in the present embodiment, the
11 表示モジュール、111 コレステリック液晶表示部、12 表示制御部、121 駆動条件制御部、122,126,128,129 画像データ蓄積部、123 表示モジュール制御部、124 全表示モジュール画像特性判定部、125 属性情報付加部、127 画像データ分割部、13 表示駆動部、131 画像特性判定部、132 駆動部、14 大型表示部。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記表示デバイスに表示する画像データが、3階調数以上の階調を含む第1の画像特性であるか2階調数以下の階調を含む第2の画像特性であるかを判定する特性判定部と、
前記特性判定部において、前記画像データを前記第1の画像特性であると判定した場合、印加電圧の増加により反射率が低下するコレステリック液晶の第1の特性を利用して前記表示デバイスの駆動条件を決定し、前記第2の画像特性であると判定した場合、印加電圧の増加により反射率が上昇するコレステリック液晶の第2の特性を利用して前記表示デバイスの駆動条件を決定する特性決定部とを備える、表示装置。 A display device using cholesteric liquid crystal;
A characteristic for determining whether the image data displayed on the display device is a first image characteristic including a gradation of 3 gradations or more or a second image characteristic including a gradation of 2 gradations or less A determination unit;
When the characteristic determination unit determines that the image data is the first image characteristic, the driving condition of the display device using the first characteristic of the cholesteric liquid crystal in which the reflectance decreases with an increase in applied voltage And determining the driving condition of the display device using the second characteristic of the cholesteric liquid crystal whose reflectance increases with the increase of the applied voltage when the second image characteristic is determined. A display device comprising:
表示モジュールと前記表示モジュールを制御する表示制御部とを備え、
前記表示デバイス及び前記特性判定部、前記特性決定部は、前記表示モジュールに設けられていることを特徴とする表示装置。 The display device according to claim 1,
A display module and a display control unit for controlling the display module;
The display device, wherein the display device, the characteristic determination unit, and the characteristic determination unit are provided in the display module .
表示モジュールと前記表示モジュールを制御する表示制御部とを備え、
前記特性判定部は、前記表示制御部に設けられ、
前記表示デバイス及び前記特性決定部は、前記表示モジュールに設けられ、
さらに、前記表示制御部は、前記特性判定部の判定結果を示す属性情報を、前記画像データに付加する属性付加部を備えていることを特徴とする、表示装置。 The display device according to claim 1 ,
A display module and a display control unit for controlling the display module;
The characteristic determination unit is provided in the display control unit,
The display device and the characteristic determination unit are provided in the display module,
Furthermore, the display control unit includes an attribute addition unit that adds attribute information indicating a determination result of the characteristic determination unit to the image data .
表示モジュールと前記表示モジュールを制御する表示制御部とを備え、
前記特性判定部及び前記特性決定部は、前記表示制御部に設けられ、
前記表示デバイスは、前記表示モジュールに設けられていることを特徴とする、表示装置。 The display device according to claim 1 ,
A display module and a display control unit for controlling the display module;
The characteristic determination unit and the characteristic determination unit are provided in the display control unit,
The display device, wherein the display device is provided in the display module .
複数の表示モジュールと前記複数の表示モジュールを制御する表示制御部とを備え、 A plurality of display modules and a display control unit for controlling the plurality of display modules;
前記表示デバイス及び前記特性判定部、前記特性決定部は、前記複数の表示モジュールにそれぞれ設けられていることを特徴とする、大型表示装置。 The large-sized display device, wherein the display device, the characteristic determination unit, and the characteristic determination unit are provided in each of the plurality of display modules.
複数の表示モジュールと前記複数の表示モジュールを制御する表示制御部とを備え、
前記特性判定部は、前記表示制御部に設けられ、
前記表示デバイス及び前記特性決定部は、前記複数の表示モジュールにそれぞれ設けられ、
さらに、前記表示制御部は、前記特性判定部の判定結果を示す属性情報を、前記画像データに付加する属性付加部を備えていることを特徴とする、大型表示装置。 A large-sized display device using the display device according to claim 1 ,
A plurality of display modules and a display control unit for controlling the plurality of display modules;
The characteristic determination unit is provided in the display control unit,
The display device and the characteristic determination unit are provided in the plurality of display modules,
The display control unit further includes an attribute adding unit that adds attribute information indicating a determination result of the characteristic determining unit to the image data .
複数の表示モジュールと前記複数の表示モジュールを制御する表示制御部とを備え、
前記特性判定部及び前記特性決定部は、前記表示制御部に設けられ、
前記表示デバイスは、前記複数の表示モジュールにそれぞれ設けられていることを特徴とする、大型表示装置。 A large-sized display device using the display device according to claim 1 ,
A plurality of display modules and a display control unit for controlling the plurality of display modules;
The characteristic determination unit and the characteristic determination unit are provided in the display control unit,
The large display device, wherein the display device is provided in each of the plurality of display modules .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004164096A JP4444006B2 (en) | 2004-06-02 | 2004-06-02 | Display device and large display device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004164096A JP4444006B2 (en) | 2004-06-02 | 2004-06-02 | Display device and large display device using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005345661A JP2005345661A (en) | 2005-12-15 |
JP4444006B2 true JP4444006B2 (en) | 2010-03-31 |
Family
ID=35498118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004164096A Expired - Fee Related JP4444006B2 (en) | 2004-06-02 | 2004-06-02 | Display device and large display device using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4444006B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4633538B2 (en) * | 2005-05-23 | 2011-02-16 | 三菱電機株式会社 | Image display device and large image display device |
JP4846786B2 (en) * | 2006-03-29 | 2011-12-28 | 富士通株式会社 | Liquid crystal display device, electronic paper including the same, and image processing method |
JP4924716B2 (en) | 2007-07-13 | 2012-04-25 | 富士通株式会社 | Liquid crystal display |
-
2004
- 2004-06-02 JP JP2004164096A patent/JP4444006B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005345661A (en) | 2005-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4065780B2 (en) | Adjustment of subpixel signal intensity value based on luminance characteristics of subpixel in liquid crystal display | |
KR100922118B1 (en) | Display device and display method | |
US7202882B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US9304342B2 (en) | Display device | |
JP4493274B2 (en) | Display device and display method | |
US8466861B2 (en) | Liquid crystal display device and display method | |
US8552924B2 (en) | Stacked LCD unit | |
US8581887B2 (en) | Color-sequential display method | |
JP2002251175A (en) | Time-sharing system liquid crystal display device and its color video display method | |
US7505034B2 (en) | Method and apparatus for reducing display power consumption by controlling pixel color | |
JP2003295156A (en) | Liquid crystal display device | |
US20110261029A1 (en) | Apparatus and method for driving liquid crystal display device | |
KR100503430B1 (en) | field sequential liquid crystal device | |
CN115116383A (en) | Driving method of display panel and related device | |
JP4444006B2 (en) | Display device and large display device using the same | |
JP2006293095A (en) | Liquid crystal display device and display method of liquid crystal display device | |
CN104123921B (en) | operation method of transflective display device and transflective display device | |
US20080158122A1 (en) | Liquid crystal display and driving method thereof | |
JP2003280601A (en) | Liquid crystal display device | |
JP5003767B2 (en) | Display device and display method | |
KR100518272B1 (en) | Liquid crystal display and driving method thereof | |
CN1318890C (en) | Device and method for gray scale processing of dynamic picture signal of liquid crystal display | |
JP4622494B2 (en) | Color liquid crystal display device | |
CN117116221A (en) | Hybrid driven cholesteric liquid crystal display, microprocessor, and hybrid driving method | |
KR100685824B1 (en) | Field sequential driving LCD |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090803 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |