JP4443615B2 - Power assist device and control method thereof - Google Patents
Power assist device and control method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4443615B2 JP4443615B2 JP2008046859A JP2008046859A JP4443615B2 JP 4443615 B2 JP4443615 B2 JP 4443615B2 JP 2008046859 A JP2008046859 A JP 2008046859A JP 2008046859 A JP2008046859 A JP 2008046859A JP 4443615 B2 JP4443615 B2 JP 4443615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- robot arm
- driving
- state
- power assist
- assist device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
- G05B19/41815—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
- G05B19/4182—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell manipulators and conveyor only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J19/00—Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
- B25J19/06—Safety devices
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/42—Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
- G05B19/423—Teaching successive positions by walk-through, i.e. the tool head or end effector being grasped and guided directly, with or without servo-assistance, to follow a path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P2700/00—Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
- B23P2700/50—Other automobile vehicle parts, i.e. manufactured in assembly lines
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/36—Nc in input of data, input key till input tape
- G05B2219/36429—Power assisted positioning
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/37—Measurements
- G05B2219/37357—Force, pressure, weight or deflection
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/40—Robotics, robotics mapping to robotics vision
- G05B2219/40272—Manipulator on slide, track
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/53039—Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/53039—Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
- Y10T29/53057—Responsive to timer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Robotics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Manipulator (AREA)
- Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、パワーアシスト装置の技術に関し、より詳しくは、ワークの揺れによりワークと相手ワークとが接触するのを防ぐパワーアシスト装置及びその制御方法に関する。 The present invention relates to a technology of a power assist device, and more particularly to a power assist device that prevents a workpiece and a counterpart workpiece from coming into contact with each other due to a workpiece swing and a control method thereof.
従来、製造現場等では、作業者の労力軽減や作業性向上のためにパワーアシスト装置と呼ばれるロボットが用いられている。そして、パワーアシスト装置を用いた技術としては、アシスト搬送用モータへの電力供給を停止してアシスト搬送状態をオフ状態にするデッドマンスイッチが、オフ状態にされた際にアシスト搬送用モータの回転速度を徐々に0にすることで、急激な停止によるワークの振動を抑制するというものがある(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, robots called power assist devices have been used in manufacturing sites and the like to reduce the labor of workers and improve workability. As a technique using the power assist device, the rotation speed of the assist conveyance motor when the deadman switch that turns off the assist conveyance state by stopping the power supply to the assist conveyance motor is turned off. There is a technique in which the vibration of the workpiece due to a sudden stop is suppressed by gradually setting 0 to 0 (for example, see Patent Document 1).
特許文献1に記載されているアシスト搬送停止方法の特徴は、アシスト搬送状態ではオン状態とされているデッドマンスイッチがオフ状態に操作されると、アシスト搬送用アクチュエータを構成するモータへの電源供給を停止する。モータの出力軸には、ソレノイド等へ通電によってブレーキ非作動状態となり、通電を停止することでブレーキ作動状態となるブレーキ機構が設けられている。このような構成によりデッドマンスイッチがオフにされた時点t1から遅延時間tdはモータ回転速度がゼロになるまでの時間よりも長く設定することで、アシスト搬送の際に、衝撃や装置故障の発生を軽減させるというものである。
しかしながら、特許文献1に記載されているアシスト搬送停止方法においては、コンベアの運転もしくは停止に伴うアームの揺れによる他のワーク(相手ワーク)との接触は考慮されていない。 However, in the assist conveyance stop method described in Patent Document 1, contact with other workpieces (counterpart workpieces) due to arm swinging due to operation or stoppage of the conveyor is not considered.
具体的に述べると、上述した特許文献1に記載の技術を例えばコンベアで搬送される自動車のボディにウィンドウガラスをはめ込む作業に適用した場合、コンベアが急停止もしくは再起動(急発進)した時に、(1)ウィンドウガラスとボディが接触する。(2)ウィンドウガラス表面に塗布された接着剤(図6の符号12)がボディに付着し、ふき取りが必要となる。さらに、ボディ付着により接着剤の量が減るため、そのまま所定位置に接着を行っても接着面にすきまができて、水漏れが発生する。(3)トランクとボディのすきまにウィンドウガラスを差し込む際に、トランクやボディにウィンドウガラスをぶつける、等といった課題が発生する。 Specifically, when the technique described in Patent Document 1 described above is applied to, for example, the operation of inserting a window glass into the body of an automobile conveyed by a conveyor, when the conveyor suddenly stops or restarts (rapid start), (1) The window glass comes into contact with the body. (2) The adhesive (reference numeral 12 in FIG. 6) applied to the window glass surface adheres to the body and requires wiping. Further, since the amount of the adhesive is reduced due to the adhesion of the body, even if the bonding is performed at a predetermined position as it is, a gap is formed on the bonding surface, and water leakage occurs. (3) When the window glass is inserted into the gap between the trunk and the body, problems such as hitting the window glass against the trunk or the body occur.
上述した問題点・課題が発生する理由としては、(1)ボディを搬送するコンベアは、非常時には即停止しなくてはならないので、急速停止となり、衝撃が大きい。(2)ボディを搬送するコンベアの進行方向に同期してアシスト装置全体が進行しているため、コンベア急停止時の衝撃で、アシスト装置も振動する。(3)ボディを搬送するコンベアの進行に同期して作業者もコンベアに乗って進行しているため、コンベア急停止時の衝撃が作業者が把持する操作ハンドルに加わる。(4)コンベアの停止を作業者が認識してから、実際にデッドマンSWを離して、アクチュエータのブレーキが作用するまでには、タイムラグがある、等が挙げられる。つまり、上述した複数の衝撃による振動が重なり合って発生するので、ガラスと車両の衝突、車両へのウレタン付着、ウレタンつぶし等が起こるという問題点がある。
そこで本発明では、このような課題を鑑み、急停止・急発進に伴うワークの揺れによってワークと相手ワークとが接触することを防止できるパワーアシスト装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
The problems / issues described above are as follows: (1) Since the conveyor that conveys the body must stop immediately in an emergency, it becomes a rapid stop and has a large impact. (2) Since the entire assist device is moving in synchronism with the traveling direction of the conveyor that conveys the body, the assist device also vibrates due to an impact when the conveyor suddenly stops. (3) Since the worker is traveling on the conveyor in synchronization with the progress of the conveyor that conveys the body, the impact at the time of sudden stop of the conveyor is applied to the operation handle held by the worker. (4) There is a time lag after the operator recognizes the stop of the conveyor until the actuator is actually released and the actuator brakes are applied. That is, since the vibrations caused by the plurality of impacts described above are generated in an overlapping manner, there is a problem in that a collision between the glass and the vehicle, urethane adhesion to the vehicle, urethane crushing, or the like occurs.
Therefore, in view of such problems, the present invention has an object to provide a power assist device and a control method thereof that can prevent the workpiece and the counterpart workpiece from coming into contact with each other when the workpiece is shaken due to sudden stop or sudden start. .
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.
即ち、請求項1においては、
操作者により操作される操作部位と、
前記操作部位に加えられた操作力を検出する操作力検出手段と、
前記操作部位を支持し、ワークを保持するロボットアームと、
前記操作力検出手段により検出された操作力に基づき、前記ロボットアームを駆動する駆動手段と、
前記ワークを保持したロボットアームを所定方向に搬送する搬送手段と、を備え、
前記搬送手段を搬送経路上を移動している相手ワークと同期して移動させるとともに、前記ワークを前記相手ワークの所定位置に組付けるパワーアシスト装置の制御方法であって、
前記相手ワークの搬送経路に対する動作状態が、移動状態を継続している通常時には、前記搬送手段が前記相手ワークと同期して移動するように制御し、
前記相手ワークの搬送経路に対する動作状態が、
移動状態から停止状態、もしくは、停止状態から移動状態へと変化した場合には、
前記駆動手段によるロボットアームの駆動を、所定時間の間停止させ、
前記所定時間が経過後、前記駆動手段によるロボットアームの駆動を再開するものである。
That is, in claim 1,
An operation part operated by an operator;
An operation force detecting means for detecting an operation force applied to the operation site;
A robot arm that supports the operation site and holds a workpiece;
Driving means for driving the robot arm based on the operating force detected by the operating force detecting means;
Conveying means for conveying the robot arm holding the workpiece in a predetermined direction,
A method of controlling a power assist device that moves the transfer means in synchronization with a counterpart work moving on a transfer path, and assembles the work at a predetermined position of the counterpart work,
When the operation state with respect to the transfer path of the counterpart work is in a normal state where the movement state is continued, the transfer means is controlled to move in synchronization with the counterpart work,
The operation state for the transfer path of the counterpart work is
When changing from a moving state to a stopped state, or from a stopped state to a moving state,
Stopping the driving of the robot arm by the driving means for a predetermined time;
After the predetermined time has elapsed, the driving of the robot arm by the driving means is resumed.
請求項2においては、
前記操作部位は、前記操作者により前記駆動手段の駆動のON/OFFが行われるデッドマンスイッチを具備するとともに、
前記所定時間が経過後、前記デッドマンスイッチによる前記駆動手段の駆動がOFFからONに切り替わった後に、前記駆動手段の駆動を再開するものである。
In claim 2,
The operation part includes a deadman switch that is turned ON / OFF by the operator, and
After the predetermined time has elapsed, after the drive of the drive means by the deadman switch is switched from OFF to ON, the drive of the drive means is resumed.
請求項3においては、
前記所定時間が経過していなくても、デッドマンスイッチをOFFからONにすることで前記駆動手段の駆動を再開するものである。
In claim 3,
Even if the predetermined time has not elapsed, the drive of the drive means is resumed by turning the deadman switch from OFF to ON.
請求項4においては、
操作者により操作される操作部位と、
前記操作部位に加えられた操作力を検出する操作力検出手段と、
前記操作部位を支持し、ワークを保持するロボットアームと、
前記操作力検出手段により検出された操作力に基づき、前記ロボットアームを駆動する駆動手段と、
前記ワークを保持したロボットアームを所定方向に搬送する搬送手段と、
前記駆動手段及び前記搬送手段の動作を制御する制御装置と、を備え、
前記搬送手段を、相手ワーク搬送手段の動作により搬送経路上を移動している相手ワークと同期して移動させるとともに、前記ワークを前記相手ワークの所定位置に組付けるパワーアシスト装置であって、
前記制御装置は、
前記相手ワーク搬送手段の動作状態が、移動状態を継続している通常時には、前記搬送手段を前記相手ワーク搬送手段と同期して移動させ、
前記相手ワーク搬送手段の動作状態が、
運転状態から停止状態、もしくは、停止状態から運転状態へと変化した場合には、
前記駆動手段によるロボットアームの駆動を、所定時間の間停止させ、
前記所定時間が経過後、前記駆動手段によるロボットアームの駆動を再開させるものである。
In claim 4,
An operation part operated by an operator;
An operation force detecting means for detecting an operation force applied to the operation site;
A robot arm that supports the operation site and holds a workpiece;
Driving means for driving the robot arm based on the operating force detected by the operating force detecting means;
Conveying means for conveying the robot arm holding the workpiece in a predetermined direction;
A controller for controlling the operation of the driving means and the conveying means,
A power assist device that moves the conveying means in synchronization with a counterpart work moving on a conveyance path by the operation of the counterpart work conveying means, and assembles the work at a predetermined position of the counterpart work,
The controller is
When the operation state of the counterpart work transfer means is in a normal state where the movement state continues, the transfer means is moved in synchronization with the counterpart work transfer means,
The operation state of the counterpart workpiece transfer means is
When changing from the operating state to the stopped state, or from the stopped state to the operating state,
Stopping the driving of the robot arm by the driving means for a predetermined time;
After the predetermined time has elapsed, the driving of the robot arm by the driving means is resumed.
請求項5においては、
前記操作部位は、前記操作者により前記駆動手段の駆動のON/OFFが行われるデッドマンスイッチを具備するとともに、
前記所定時間が経過後、前記デッドマンスイッチによる前記駆動手段の駆動がOFFからONに切り替わった後に、前記駆動手段の駆動を再開するものである。
In claim 5,
The operation part includes a deadman switch that is turned ON / OFF by the operator, and
After the predetermined time has elapsed, after the drive of the drive means by the deadman switch is switched from OFF to ON, the drive of the drive means is resumed.
請求項6においては、
前記所定時間が経過していなくても、デッドマンスイッチをOFFからONにすることで前記駆動手段の駆動を再開するものである。
In claim 6,
Even if the predetermined time has not elapsed, the drive of the drive means is resumed by turning the deadman switch from OFF to ON.
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。 As effects of the present invention, the following effects can be obtained.
請求項1においては、急停止・急発進に伴うワークの揺れによってワークと相手ワークとが接触することを防止できる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to prevent the workpiece and the counterpart workpiece from coming into contact with each other due to the shaking of the workpiece caused by sudden stop or sudden start.
請求項2においては、急停止・急発進に伴うワークの揺れによってワークと相手ワークとが接触することを防止できる。さらに、デッドマンスイッチにより駆動手段の駆動を再開することで操作者の意思を反映しながら、安全に作業の再開ができる。 In Claim 2, it can prevent that a workpiece | work and an other party work contact by the shake of the workpiece | work accompanying a sudden stop and sudden start. Furthermore, by resuming the driving of the driving means by the deadman switch, it is possible to safely resume the work while reflecting the operator's intention.
請求項3においては、操作者の状況判断が駆動再開の基準となるため、迅速に作業を再開することが可能である。 According to the third aspect of the present invention, since the operator's judgment of the situation serves as a reference for restarting the driving, it is possible to restart the work quickly.
請求項4においては、急停止・急発進に伴うワークの揺れによってワークと相手ワークとが接触することを防止できる。 According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to prevent the workpiece and the counterpart workpiece from coming into contact with each other due to the shaking of the workpiece caused by the sudden stop / start.
請求項5においては、急停止・急発進に伴うワークの揺れによってワークと相手ワークとが接触することを防止できる。さらに、デッドマンスイッチにより駆動手段の駆動を再開することで操作者の意思を反映しながら、安全に作業の再開ができる。 According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to prevent the workpiece and the counterpart workpiece from coming into contact with each other due to the shaking of the workpiece caused by a sudden stop / start. Furthermore, by resuming the driving of the driving means by the deadman switch, it is possible to safely resume the work while reflecting the operator's intention.
請求項6においては、操作者の状況判断が駆動再開の基準となるため、迅速に作業を再開することが可能である。 According to the sixth aspect of the present invention, since the operator's judgment of the situation serves as a reference for restarting the driving, it is possible to restart the work quickly.
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明に係るパワーアシスト装置の全体構成を示す模式図、図2はパワーアシスト装置の制御系の構成を示すブロック図、図3はパワーアシスト装置におけるロボットアームの別実施例を示す斜視図、図4はボディにウィンドウガラスを組付ける状態を示す模式図、図5は動作状態をタイミングチャートで示す図であり、(a)はコンベア、(b)はデッドマンスイッチ、(c)はロボットアーム。図6はウィンドウガラスをボディに取付けた状態におけるウィンドウガラスの上端部を拡大して示す模式図である。
なお、本実施形態では、理解に供しやすくするため、搬送対象物であるワークを、図1に示すXYZ座標系のXY平面内で移動する作業を例とする。XY平面は鉛直面である。
また、以下の説明においては、説明の便宜上、図1に示す矢印Xの方向を前方とする。
また、本実施形態において、操作者1が行う主な作業は、ワークであるウィンドウガラス2(以下、ウィンドウ2という)をロボットアーム3で保持して、図1に示す搬送手段であるコンベア15に載った状態で搬送経路である組立ライン上を定速で搬送される自動車のボディ100の窓枠100aに組付ける作業である。
Next, embodiments of the invention will be described.
FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of a power assist device according to the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a control system of the power assist device, and FIG. 3 is a perspective view showing another embodiment of a robot arm in the power assist device. FIG. 4 is a schematic diagram showing a state in which the window glass is assembled to the body, FIG. 5 is a diagram showing the operation state in a timing chart, (a) is a conveyor, (b) is a deadman switch, and (c) is a robot. arm. FIG. 6 is an enlarged schematic view showing the upper end of the window glass in a state where the window glass is attached to the body.
In this embodiment, in order to make it easy to understand, an example is an operation of moving a workpiece, which is a conveyance object, in the XY plane of the XYZ coordinate system shown in FIG. The XY plane is a vertical plane.
Moreover, in the following description, the direction of the arrow X shown in FIG.
In the present embodiment, the main work performed by the operator 1 is that the window glass 2 (hereinafter referred to as the window 2), which is a workpiece, is held by the robot arm 3 and is transferred to the
まず、本発明に係るパワーアシスト装置の全体構成について説明する。
パワーアシスト装置50は、図1に示すように、主としてロボットの一例であるロボットアーム3と、フリージョイント4と、該フリージョイント4を介してロボットアーム3に支持されるウィンドウ2の保持手段である吸着治具5と、該吸着治具5に設けられた操作者1により操作される操作部位である操作ハンドル6と、該操作ハンドル6に具備されるデッドマンスイッチ6aと、前記操作ハンドル6に加えられた操作力とその向きを検出する操作力検出手段である力センサ7と、該力センサ7により検出された操作力とその向きに基づき前記ロボットアーム3を駆動する駆動手段であるアクチュエータ11と、前記ロボットアーム3の上方に配置され、前記吸着治具5を介してウィンドウ2を保持する前記ロボットアーム3を所定方向に移動可能に支持する搬送手段14と、前記アクチュエータ11及び前記搬送手段14の動作を制御する制御装置8によって構成されている。
First, the overall configuration of the power assist device according to the present invention will be described.
As shown in FIG. 1, the
ロボットアーム3は、図1に示すように側面視パンタグラフ状の閉ループリンク機構に構成されており、複数の関節3a(本実施例では4箇所)を介して各リンク3b・3b・3b・3bが連結されている。該ロボットアーム3の先端である手先3cがフリージョイント4を介してウィンドウ2を吸着する吸着治具5に繋がっている。前記フリージョイント4は前記吸着治具5に吸着されているウィンドウ2の姿勢を3次元的に揺動可能である。また、前記各関節3a、フリージョイント4及び各リンク3b・3b・3b・3bによりリンク機構を構成しており、該リンク機構にはアクチュエータ11(図2に図示)が取り付けられており、該アクチュエータ11を駆動することによりリンク機構が駆動し、ロボットアーム3の手先3cが3次元的に揺動可能となっている。これにより、前記ロボットアーム3にフリージョイント4を介して連結される吸着治具5は、該ロボットアーム3に対して3次元的に揺動可能となっている。
また、ロボットアーム3は、通常の搬送の場合は、操作者1がウィンドウ2を操作ハンドル6によりヨー軸、ロール軸回りに回転させたときにそれぞれ横方向(図1の左右方向)、縦方向(図1の上下方向)にロボットアーム3の手先3cを動かしウィンドウ2を移動させることが可能である。つまり、操作者1が操作ハンドル6を把持して吸着治具5を傾けた方向に、ウィンドウ2を移動させることが可能である。
なお、本実施形態においては、図1に示すように側面視パンタグラフ状のロボットアーム3を具備したパワーアシスト装置50について説明したが、特に限定するものではなく、ロボットアームとして、図3に示すような、マニュピュレータ型の多関節型ロボットであるロボットアーム30であってもかまわない。図3に示したロボットアーム30おいては、前述したロボットアーム3と同様の部材及び機能を有する箇所には同符号を付している。
The robot arm 3 is configured as a pantograph-like closed loop link mechanism as shown in FIG. 1, and each
Further, in the case of normal transport, the robot arm 3 moves in the horizontal direction (left-right direction in FIG. 1) and vertical direction when the operator 1 rotates the window 2 around the yaw axis and the roll axis by the operation handle 6, respectively. It is possible to move the window 2 by moving the hand 3c of the robot arm 3 in the vertical direction of FIG. That is, the window 2 can be moved in a direction in which the operator 1 holds the operation handle 6 and tilts the suction jig 5.
In the present embodiment, the
また、ロボットアーム3の各関節3a・3a・3a・3a及びフリージョイント4には、各リンク3b・3b・3b・3bの位置を角度として検出する角度検出手段であるエンコーダ10(図2に図示)が配置されている。該エンコーダ10による検出値は制御装置8へ送られる。制御装置8は、送られたエンコーダ10の検出値から、ウィンドウ2の位置及びウィンドウ2の姿勢を求めることができる。
Further, the
吸着治具5は、該吸着治具5の枠組みであるフレーム5aと、該フレーム5aの左右両側(ライン進行方向である矢印Xに対して両側)にそれぞれ張り出した操作者1が把持して吸着治具5を操作するための操作ハンドル6・6を備えている。また、吸着治具5は、ロボットアーム3の手先3cにフリージョイント4を介して吊られており、ウィンドウ2を吸着保持可能となっている。具体的には、フレーム5aの下端には、ウィンドウ2の表面(つまり、ウィンドウ2をボディ100に取り付けたときにボディ100の外側になる面)に吸い付く複数の吸盤9が取り付けられている(本実施例では4箇所)。吸着治具5にウィンドウ2を保持させる場合、吸盤9をウィンドウ2表面に密着させ、図示しないポンプによって吸盤9内の空気を吸引する。これにより、ウィンドウ2は吸盤9に吸着され、吸着治具5に保持される。
一方、吸着治具5からウィンドウ2を開放する場合には、ポンプによる空気の吸引を停止し、吸盤9とウィンドウ2との間に空気を注入することで、吸盤9へのウィンドウ2の吸着を停止する。これにより、ウィンドウ2は吸着治具5から開放される。
The suction jig 5 is gripped and held by the operator 1 projecting from the
On the other hand, when opening the window 2 from the suction jig 5, the suction of the air by the pump is stopped and the air is injected between the suction cup 9 and the window 2, so that the suction of the window 2 to the suction cup 9 is performed. Stop. As a result, the window 2 is released from the suction jig 5.
前記操作ハンドル6は、図1に示すように平面視略U字状であり、吸着治具5の両端部に配置されている。また、操作ハンドル6の一端(操作者1がハンドルを把持する側)の幅方向中央部近傍には前記力センサ7が配設されている。また、操作ハンドル6の一端の幅方向一端には前記デッドマンスイッチ6aが配設されている。操作ハンドル6は、ボディ100の窓枠100aにウィンドウ2を組付ける際に操作者1によって把持される。操作者1がハンドル6を把持することで、吸着治具5が安定し、操作者1は窓枠100aに対するウィンドウ2の位置調整を行うことができる。また、デッドマンスイッチ6aは安全性確保のために、操作者1がデッドマンスイッチ6aを押している間(デッドマンスイッチ6aをONしている間)だけロボットアーム3のアクチュエータ11に電源供給が行われてアクチュエータ11が駆動し、操作者1がデッドマンスイッチ6aを離している間(デッドマンスイッチ6aをOFFしている間)は、電源供給が停止されてアクチュエータ11の駆動が行われないように構成されている。デッドマンスイッチ6aは制御装置8に接続されている。
なお、本実施形態ではデッドマンスイッチ6aはハンドル6の一方(図1に図示)に配設したものであるが特に限定するものではなく、作業性等を考慮してハンドル6の他方に配設することも可能である。
As shown in FIG. 1, the operation handle 6 has a substantially U shape in a plan view and is disposed at both ends of the suction jig 5. The
In the present embodiment, the
前記力センサ7は、ハンドル6と吸着治具5のフレーム5aとの間に配置されて、ハンドル6にかかる操作力と、操作力の向きを検出するセンサである。つまり、パワーアシスト装置50と協調作業する操作者1がウィンドウ2に加える操作力であるトルクを検出するセンサである。
また、前記力センサ7によって検出された操作者1の操作力と操作力の向きは、後述する制御装置8へ送られる。
なお、本実施形態では力センサ7はハンドル6の一方にのみに配設したものであるが特に限定するものではなく、両方のハンドル6近傍に配設してもかまわない。
The
The operating force of the operator 1 detected by the
In the present embodiment, the
制御装置8には、図2に示すように上述した力センサ7、エンコーダ10、デッドマンスイッチ6a、ロボットアーム3を駆動させるアクチュエータ11及びロボットアーム3を所定方向に搬送する搬送手段14及び後述するコンベア15を制御するコンベア制御装置15aが接続されている。パワーアシスト装置50の各部の動作は制御装置8によって制御される。前記力センサ7で検出された操作力と操作力の向き、前記エンコーダ10に基づく吸着治具5(ウィンドウ2)の位置情報等に基づいて操作者1の意図(本実施形態ではウィンドウ2を取り付けるために所定方向に動かしたい意図)をリアルタイムで推定する。そして、制御装置8は、アクチュエータ11を駆動してロボットアーム3を制御し、後述する操作者1に加えられた操作力の向きに応じて決定されるアシスト力を発生させる。
As shown in FIG. 2, the
また、制御装置8は、図示しない中央演算処理装置(CPU)や記憶装置(ハードディスク装置、RAMやROM)やインターフェース等からなり、記憶装置には、操作者1により操作ハンドル6に加えられた操作力とその向きとの関係からアクチュエータ11をどのような条件で駆動制御するかを判断するための各種情報が記憶されている。
また、制御装置8は、図示しない指令値算出装置・指令値出力装置を有する。
The
The
次に、図1に示すように、ボディ100を組立ラインに沿って移動させる相手ワーク搬送手段であるコンベア15について説明する。
コンベア15は、図1に示すように、ボディ100を台車(図示せず)に載置して所定速度で搬送経路である組立ラインに沿って(図1においては左方)移動させる装置である。また、ボディ100を定速で組立ラインに沿って移動させながら、作業者(操作者1)がコンベア15上に乗ってボディ100の所定箇所に各種部品の組付け作業を行う(本実施形態ではウィンドウ2の組付け作業を行う)。コンベア15は、図示しない駆動手段により駆動されており、コンベア15の動作を制御するコンベア制御装置15aを具備している。コンベア制御装置15aは、コンベア15の運転(移動)、停止、または速度調整等のコンベア15の搬送に関する制御を行うことができる。
Next, as shown in FIG. 1, a
As shown in FIG. 1, the
コンベア15は、作業者がボディ100に部品を組付ける作業時(通常時)において、一定の速度で移動しており、このコンベア15上に載置されたボディ100も同じく一定の速度で搬送経路である組立ラインを移動する。パワーアシスト装置50の操作者1は、コンベア15上に乗った状態で、操作ハンドル6を操作しながら、ロボットアーム3のアシスト力を用いてウィンドウ2をボディ100の窓枠100aに組付ける作業を行う。
The
次に、本発明に係るパワーアシスト装置50の制御方法について図2及び図5を用いて説明する。
Next, a control method of the
前述したように、操作者1が、コンベア15上でパワーアシスト装置50を用いてロボットアーム3と協調してウィンドウ2を、ボディ100の窓枠100aに移動させて、該窓枠100aに、ウィンドウ2の組付け作業を行う場合、コンベア15の動作状態が移動状態を継続している通常時では、ボディ100はコンベア15上にある載置箇所(台車)に載せられて組立ラインに沿って定速で前進(矢印X方向)するとともに、このコンベア15上のボディ100の動作に同期してパワーアシスト装置50全体を同じ方向に前進させる。すなわち、ボディ100の動作に同期して、ウィンドウ2を保持するロボットアーム3を支持している搬送手段14を前進させる。
すなわち、図2に示すように、通常作業時においては、制御装置8はコンベア制御装置15aから動作同期信号を受けることで、コンベア15の動作に同期して、組立ラインに沿って同じ速度で搬送手段14を動かすように制御を行うのである。
As described above, the operator 1 moves the window 2 to the
That is, as shown in FIG. 2, during the normal operation, the
(ロボットアーム停止方法)
図4に示すように、ワークであるウィンドウ2と、相手ワークであるボディ100のそれぞれが近づいている状態の時には、コンベア15起動中において、コンベア15に動作を指令する信号が、図5(a)に示すように、運転中から停止へと変化、もしくは停止から運転中へと変化した場合、直ちに制御装置8がロボットアーム3の動作を所定時間(本実施形態では、0.9秒間に設定)停止させ、操作者1の操作をその間受け付けない。つまり、ロボットアーム3又はウィンドウ2の振動が収まるまで操作者1の操作を受け付けない。
(Robot arm stop method)
As shown in FIG. 4, when the window 2 as the workpiece and the
すなわち、コンベア制御装置15aが、コンベア15の動作状態を運転状態(移動状態)から停止状態、もしくは、停止状態から運転状態(移動状態)へと変更するように指令した場合、同時に前記指令をアクチュエータ11の制御装置8に送り、該制御装置8はアクチュエータ11を所定時間(本実施形態では、0.9秒間に設定)停止する(図5(c))。
一方、ワークとボディ100のそれぞれが所定間隔で離れている時には前記指令が制御装置8に送られることはなくアクチュエータ11が停止することはない。
なお、本実施形態では、ロボットアーム3又はウィンドウ2の振動が収まるまでの時間を考慮して、アクチュエータ11の停止時間を0.9秒程度に設定したが、特に限定するものではなく、ワーク及び相手ワーク等の搬送形態に応じて適宜設定してかまわない。
また、ロボットアーム3及びウィンドウ2が振動しても相手ワークであるボディ100に接触しない距離である場合にはアクチュエータ11を停止させないように制御装置8に設定することも可能である。
That is, when the
On the other hand, when the workpiece and the
In the present embodiment, the stop time of the
In addition, when the distance is such that the robot arm 3 and the window 2 do not come into contact with the
(アームの動作再開方法)
前述したように、ロボットアーム3が所定時間停止した後(0.9秒経過したら)、ロボットアーム3を動作させるアクチュエータ11の駆動を再開する。そうして、力センサ7で検出された操作力に基づき、アクチュエータ11の駆動を制御する。
(How to resume arm operation)
As described above, after the robot arm 3 stops for a predetermined time (after 0.9 seconds have elapsed), the driving of the
さらに、操作者1の状況も考慮する場合には、上記の如く、所定時間停止後、デッドマンスイッチ6aがOFFからONに切り替わったら(操作者1が作業再開を意図して、デッドマンスイッチ6aの押し直しを行ったら)、ロボットアーム3を動作させるアクチュエータ11の駆動を再開するようにすることも可能である。この場合は、操作者1の状況判断が駆動再開の基準となるため、さらに作業の安全性を確保することが可能である。
Further, when considering the situation of the operator 1, as described above, when the
また、上記のようにロボットアーム3が所定時間停止中においても、操作者1がデッドマンスイッチ6aをOFFからONにすることで、ロボットアーム3を動作させるアクチュエータ11の駆動を再開するように予め設定することも可能である。この場合は、操作者1の状況判断が駆動再開の基準となるため、迅速に作業を再開することが可能である。
In addition, even when the robot arm 3 is stopped for a predetermined time as described above, the operator 1 sets the
本実施形態においては、本発明を理解に供しやすくするため、コンベア15の動作状態が運転状態から停止状態、もしくは停止状態から運転状態へと変更される場合について説明したが、特に限定するものではなく、急停止・急発進に準じた状態、すなわち、急激な速度変化が生じる状態が発生した場合においても本発明を適用することは当然ながら可能である。
In the present embodiment, the case where the operation state of the
次に、上述したパワーアシスト装置50及びコンベア15の構成において、上述したパワーアシスト装置50の制御方法を適用して、ロボットと作業者が協調してウィンドウ2をボディ100の窓枠100aに組付ける作業及びパワーアシスト装置50の動作について説明する。
具体的には、図6に示すように、ウィンドウ2の上端部に設置されたアップストッパ2aの上部近傍に接着剤であるウレタン12を塗布して、アップストッパ2aをボディ100の窓枠100a上部に設けられたアップストッパ2aの係合穴に挿入してウィンドウ2を組付ける作業に本発明を適用した場合について説明する。
Next, in the configuration of the
Specifically, as shown in FIG. 6, urethane 12 as an adhesive is applied in the vicinity of the upper portion of the
図4に示すように、ボディ100はコンベア15上に載置され、定速で図1の左方に移動している。このボディ100に同期してパワーアシスト装置50全体が図1の左方に移動している。操作者1はコンベア15上に乗った状態で、操作ハンドル6を把持してウィンドウ2の位置と姿勢を調整しながらロボットアーム3を誘導することで、ウィンドウ2のはめ込み位置である窓枠100a上方までウィンドウ2を搬送する。
As shown in FIG. 4, the
ウィンドウ2とボディ100が所定間隔まで近づいた場合、上述したパワーアシスト装置50の制御方法が適用される。例えば、図4に示すように、ウィンドウ2は、窓枠100aに対してやや上空に位置している。そして、操作者1はウィンドウ2の上端部に設けられているアップストッパ2aを、アップストッパ2aを係合する係合穴の鉛直上方に位置させておく。このとき、操作者1がこの位置で操作ハンドル6を持って、ウィンドウ2を目標位置である窓枠100aに近づけようとした際に、コンベア制御装置15aが、何らかの理由により、コンベア15の動作状態を運転状態から停止状態へと変更する指令(例えば、非常停止命令等)をコンベア15に送った場合は、その指令を同時にロボットアーム3の制御装置8が受けて、ロボットアーム3のアクチュエータ11を所定時間(本実施形態では0.9秒)の間停止する。この間にロボットアーム3等のパワーアシストの一部又はウィンドウ2等の振動が収まり、所定時間が経過したら、ロボットアーム3の駆動を再開し、力センサ7で検出された操作力に基づき、制御装置8がアクチュエータ11を駆動制御する。
When the window 2 and the
また、デッドマンスイッチ6aを用いた制御方法は、前述した制御方法にさらに安全性を考慮した制御方法となるものであり、上記したようにアクチュエータ11を所定時間の間停止した後、すぐにロボットアーム3の駆動を再開するのではなく、操作者1によりロボットアーム3等のパワーアシスト装置50の一部又はウィンドウ2等の振動が収まったことを確認後、操作者1により駆動再開可能であると判断されて、デッドマンスイッチ6aがOFFからONへと切り替わった後に(押し直した後に)、ロボットアーム3の駆動を再開し、力センサ7で検出された操作力に基づき、制御装置8がアクチュエータ11を駆動制御する。この場合、操作者1による判断も加わるため想定外の振動が発生し、振動時間が長引いた場合においても、対応可能となる。
Further, the control method using the
こうして、本発明のパワーアシスト装置50を制御方法すれば、接着剤を塗布したウィンドウ2をコンベア15で移動している自動車のボディ100にはめ込む作業などの、移動しているワークに対しての高精度ワーク位置決めが求められ、所望の箇所以外への接着剤の付着を避けたい作業において、移動する相手ワーク(ボディ100)が停止/動作再開する信号を受けて、ワーク(ウィンドウ2)を支持するロボットアーム3への指令速度をゼロにすることにより、移動するワーク(ウィンドウ2)の急停止、急発進の衝撃による意図に反したロボットアーム3の動作が防止され、ワーク同士の接触を避けることができ、品質が向上するのである。
Thus, if the method for controlling the
このように、操作者1により操作される操作部位である操作ハンドル6と、前記操作ハンドル6に加えられた操作力を検出する操作力検出手段である力センサ7と、前記操作ハンドル6を支持し、ワークであるウィンドウ2を保持するロボットアーム3と、前記力センサ7により検出された操作力に基づき、前記ロボットアーム3を駆動する駆動手段であるアクチュエータ11と、前記ウィンドウ2を保持したロボットアーム3を所定方向に搬送する搬送手段14と、を備え、前記搬送手段14を搬送経路である組立ライン上を移動している相手ワークであるボディ100と同期して移動させるとともに、前記ウィンドウ2を前記ボディ100の所定位置に組付けるパワーアシスト装置50の制御方法であって、前記ボディ100の組立ラインに対する動作状態が、移動状態を継続している通常時には、前記搬送手段14が前記ボディと同期して移動するように制御し、前記ボディ100の組立ラインに対する動作状態が、移動状態から停止状態、もしくは、停止状態から移動状態へと変化した場合には、前記アクチュエータ11によるロボットアーム3の駆動を、所定時間の間停止させ、前記所定時間が経過後、前記アクチュエータ11によるロボットアーム3の駆動を再開するというパワーアシスト装置50の制御方法を適用することにより、急停止・急発進に伴うウィンドウ2の揺れによってウィンドウ2とボディ100とが接触することを防止できる。
As described above, the operation handle 6 which is an operation part operated by the operator 1, the
また、前記操作ハンドル6は、前記操作者1により前記アクチュエータ11の駆動のON/OFFが行われるデッドマンスイッチ6aを具備するとともに、
前記所定時間が経過後、前記デッドマンスイッチ6aによる前記アクチュエータ11の駆動がOFFからONに切り替わった後に、前記アクチュエータ11の駆動を再開するというパワーアシスト装置50の制御方法を適用することにより、急停止・急発進に伴うウィンドウ2の揺れによってウィンドウ2とボディ100とが接触することを防止できる。さらに、デッドマンスイッチ6aによりアクチュエータ11の駆動を再開することで操作者の意思を反映しながら、安全に作業の再開ができる。
Further, the operation handle 6 includes a
By applying the control method of the
また、本発明においては、相手ワーク搬送手段であるコンベア15が急停止・急発進した時には、その動きに同期してロボットアーム3の搬送手段14が動作する。その際に、ワークであるウィンドウ2を保持する保持手段である吸着治具5の振動により、ロボットアーム3が振動した場合や、操作者1本人が振動して操作力検出手段である力センサ7に振動的な操作力が加わった場合でも、ロボットアーム3が操作されないので、ロボットアーム3が駆動してボディ100に接触することも防ぐことができる。
Further, in the present invention, when the
なお、本実施形態ではウィンドウ2の取付作業を例に上げたが、特に限定するものではなく、本発明はロボットを使用して対象物(ワーク)を所定位置に組み付ける作業に広く適用可能である。 In the present embodiment, the operation of attaching the window 2 is taken as an example. However, the present invention is not particularly limited, and the present invention can be widely applied to an operation of assembling an object (workpiece) at a predetermined position using a robot. .
1 操作者
2 ウィンドウ
3 ロボットアーム
6 操作ハンドル
6a デッドマンスイッチ
7 力センサ
8 制御装置
11 アクチュエータ
14 搬送手段
15 コンベア
50 パワーアシスト装置
100 ボディ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Operator 2 Window 3 Robot arm 6
Claims (6)
前記操作部位に加えられた操作力を検出する操作力検出手段と、
前記操作部位を支持し、ワークを保持するロボットアームと、
前記操作力検出手段により検出された操作力に基づき、前記ロボットアームを駆動する駆動手段と、
前記ワークを保持したロボットアームを所定方向に搬送する搬送手段と、を備え、
前記搬送手段を搬送経路上を移動している相手ワークと同期して移動させるとともに、前記ワークを前記相手ワークの所定位置に組付けるパワーアシスト装置の制御方法であって、
前記相手ワークの搬送経路に対する動作状態が、移動状態を継続している通常時には、前記搬送手段が前記相手ワークと同期して移動するように制御し、
前記相手ワークの搬送経路に対する動作状態が、
移動状態から停止状態、もしくは、停止状態から移動状態へと変化した場合には、
前記駆動手段によるロボットアームの駆動を、所定時間の間停止させ、
前記所定時間が経過後、前記駆動手段によるロボットアームの駆動を再開する、
ことを特徴とするパワーアシスト装置の制御方法。 An operation part operated by an operator;
An operation force detecting means for detecting an operation force applied to the operation site;
A robot arm that supports the operation site and holds a workpiece;
Driving means for driving the robot arm based on the operating force detected by the operating force detecting means;
Conveying means for conveying the robot arm holding the workpiece in a predetermined direction,
A method of controlling a power assist device that moves the transfer means in synchronization with a counterpart work moving on a transfer path, and assembles the work at a predetermined position of the counterpart work,
When the operation state with respect to the transfer path of the counterpart work is in a normal state where the movement state is continued, the transfer means is controlled to move in synchronization with the counterpart work,
The operation state for the transfer path of the counterpart work is
When changing from a moving state to a stopped state, or from a stopped state to a moving state,
Stopping the driving of the robot arm by the driving means for a predetermined time;
After the predetermined time has elapsed, the driving of the robot arm by the driving means is resumed.
A control method for a power assist device.
前記所定時間が経過後、前記デッドマンスイッチによる前記駆動手段の駆動がOFFからONに切り替わった後に、前記駆動手段の駆動を再開することを特徴とする請求項1に記載のパワーアシスト装置の制御方法。 The operation part includes a deadman switch that is turned ON / OFF by the operator, and
2. The method of controlling a power assist device according to claim 1, wherein after the predetermined time has elapsed, the drive of the drive unit by the deadman switch is switched from OFF to ON, and then the drive of the drive unit is resumed. .
前記操作部位に加えられた操作力を検出する操作力検出手段と、
前記操作部位を支持し、ワークを保持するロボットアームと、
前記操作力検出手段により検出された操作力に基づき、前記ロボットアームを駆動する駆動手段と、
前記ワークを保持したロボットアームを所定方向に搬送する搬送手段と、
前記駆動手段及び前記搬送手段の動作を制御する制御装置と、を備え、
前記搬送手段を、相手ワーク搬送手段の動作により搬送経路上を移動している相手ワークと同期して移動させるとともに、前記ワークを前記相手ワークの所定位置に組付けるパワーアシスト装置であって、
前記制御装置は、
前記相手ワーク搬送手段の動作状態が、移動状態を継続している通常時には、前記搬送手段を前記相手ワーク搬送手段と同期して移動させ、
前記相手ワーク搬送手段の動作状態が、
運転状態から停止状態、もしくは、停止状態から運転状態へと変化した場合には、
前記駆動手段によるロボットアームの駆動を、所定時間の間停止させ、
前記所定時間が経過後、前記駆動手段によるロボットアームの駆動を再開させる、
ことを特徴とするパワーアシスト装置。 An operation part operated by an operator;
An operation force detecting means for detecting an operation force applied to the operation site;
A robot arm that supports the operation site and holds a workpiece;
Driving means for driving the robot arm based on the operating force detected by the operating force detecting means;
Conveying means for conveying the robot arm holding the workpiece in a predetermined direction;
A controller for controlling the operation of the driving means and the conveying means,
A power assist device that moves the conveying means in synchronization with a counterpart work moving on a conveyance path by the operation of the counterpart work conveying means, and assembles the work at a predetermined position of the counterpart work,
The controller is
When the operation state of the counterpart work transfer means is in a normal state where the movement state continues, the transfer means is moved in synchronization with the counterpart work transfer means,
The operation state of the counterpart workpiece transfer means is
When changing from the operating state to the stopped state, or from the stopped state to the operating state,
Stopping the driving of the robot arm by the driving means for a predetermined time;
After the predetermined time has elapsed, the driving of the robot arm by the driving means is resumed.
A power assist device characterized by that.
前記所定時間が経過後、前記デッドマンスイッチによる前記駆動手段の駆動がOFFからONに切り替わった後に、前記駆動手段の駆動を再開することを特徴とする請求項4に記載のパワーアシスト装置。 The operation part includes a deadman switch that is turned ON / OFF by the operator, and
5. The power assist device according to claim 4, wherein after the predetermined time elapses, the drive of the drive unit is restarted after the drive of the drive unit by the deadman switch is switched from OFF to ON.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008046859A JP4443615B2 (en) | 2008-02-27 | 2008-02-27 | Power assist device and control method thereof |
AT09716129T ATE526124T1 (en) | 2008-02-27 | 2009-02-26 | POWER AMPLIFIER AND METHOD FOR CONTROLLING THE POWER AMPLIFIER |
CA2708282A CA2708282C (en) | 2008-02-27 | 2009-02-26 | Power assist device and method of controlling the power assist device |
CN2009801067307A CN101959656B (en) | 2008-02-27 | 2009-02-26 | Power assist device and method of controlling the power assist device |
US12/919,573 US8392024B2 (en) | 2008-02-27 | 2009-02-26 | Power assist device and method of controlling the power assist device |
EP09716129A EP2250000B1 (en) | 2008-02-27 | 2009-02-26 | Power assist device and method of controlling the power assist device |
PCT/IB2009/000498 WO2009106984A2 (en) | 2008-02-27 | 2009-02-26 | Power assist device and method of controlling the power assist device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008046859A JP4443615B2 (en) | 2008-02-27 | 2008-02-27 | Power assist device and control method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009202281A JP2009202281A (en) | 2009-09-10 |
JP4443615B2 true JP4443615B2 (en) | 2010-03-31 |
Family
ID=41016525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008046859A Active JP4443615B2 (en) | 2008-02-27 | 2008-02-27 | Power assist device and control method thereof |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8392024B2 (en) |
EP (1) | EP2250000B1 (en) |
JP (1) | JP4443615B2 (en) |
CN (1) | CN101959656B (en) |
AT (1) | ATE526124T1 (en) |
CA (1) | CA2708282C (en) |
WO (1) | WO2009106984A2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12167983B2 (en) | 2018-11-05 | 2024-12-17 | Ondal Medical Systems Gmbh | Supporting arm system for a medical device, method for operating a support arm system for a medical device, method for operating a support arm system, and method for designing a support arm system |
Families Citing this family (68)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5188211B2 (en) | 2008-03-07 | 2013-04-24 | キヤノン株式会社 | Power supply apparatus and power supply method |
JP4508263B2 (en) * | 2008-04-24 | 2010-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | Power assist device and control method thereof |
JP4792489B2 (en) * | 2008-09-04 | 2011-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | Power assist device, automatic mounting device, and control method thereof |
JP5467509B2 (en) * | 2009-10-30 | 2014-04-09 | 株式会社Ihi | Hand guide device and control method thereof |
JP5467508B2 (en) * | 2009-10-30 | 2014-04-09 | 株式会社Ihi | Hand guide device and control method thereof |
JP5467510B2 (en) * | 2009-10-30 | 2014-04-09 | 株式会社Ihi | External operation hand guide device and control method thereof |
WO2012101956A1 (en) * | 2011-01-27 | 2012-08-02 | パナソニック株式会社 | Robot-arm control device and control method, robot, robot-arm control program, and integrated electronic circuit |
JP5733511B2 (en) * | 2011-03-31 | 2015-06-10 | 株式会社Ihi | Hand guide device and control method thereof |
US9789603B2 (en) | 2011-04-29 | 2017-10-17 | Sarcos Lc | Teleoperated robotic system |
US8942846B2 (en) | 2011-04-29 | 2015-01-27 | Raytheon Company | System and method for controlling a teleoperated robotic agile lift system |
JP5408212B2 (en) | 2011-09-07 | 2014-02-05 | 株式会社安川電機 | Working robot and processing equipment |
US8738180B2 (en) * | 2011-12-14 | 2014-05-27 | GM Global Technology Operations LLC | Robot control during an e-stop event |
DE102012103515A1 (en) * | 2012-04-20 | 2013-10-24 | Demag Cranes & Components Gmbh | Control method for balancing hoist and balancing hoist hereby |
US9616580B2 (en) | 2012-05-14 | 2017-04-11 | Sarcos Lc | End effector for a robotic arm |
JP5832388B2 (en) * | 2012-07-09 | 2015-12-16 | 本田技研工業株式会社 | Working method and working device |
JP6026897B2 (en) * | 2013-01-25 | 2016-11-16 | 本田技研工業株式会社 | Working method and working device |
JP5768826B2 (en) * | 2013-03-14 | 2015-08-26 | 株式会社安川電機 | Robot system and robot working method |
WO2014145188A2 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Stryker Corporation | End effector of a surgical robotic manipulator |
US9925629B2 (en) * | 2013-05-29 | 2018-03-27 | The Boeing Company | Modular and reconfigurable support system |
JP6240422B2 (en) * | 2013-07-16 | 2017-11-29 | 川崎重工業株式会社 | Robot control system and robot control method |
US10766133B2 (en) | 2014-05-06 | 2020-09-08 | Sarcos Lc | Legged robotic device utilizing modifiable linkage mechanism |
US9718187B2 (en) * | 2014-06-11 | 2017-08-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Robot controlling method, robot apparatus, program, recording medium, and method for manufacturing assembly component |
US10766138B2 (en) * | 2014-08-18 | 2020-09-08 | Ondal Medical Systems Gmbh | Stand device responsive to force or movement, control device, and method for positioning the stand device |
KR102545930B1 (en) | 2014-10-27 | 2023-06-22 | 인튜어티브 서지컬 오퍼레이션즈 인코포레이티드 | System and method for integrated surgical table |
WO2016069661A1 (en) | 2014-10-27 | 2016-05-06 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | Medical device with active brake release control |
US10624807B2 (en) | 2014-10-27 | 2020-04-21 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | System and method for integrated surgical table icons |
EP3212151B1 (en) | 2014-10-27 | 2020-07-29 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | System for integrated surgical table motion |
CN115444567A (en) | 2014-10-27 | 2022-12-09 | 直观外科手术操作公司 | Systems and methods for instrument interference compensation |
US10555777B2 (en) | 2014-10-27 | 2020-02-11 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | System and method for registering to a surgical table |
CN107072728B (en) | 2014-10-27 | 2020-07-17 | 直观外科手术操作公司 | System and method for monitoring control points during reactive motion |
US10723021B2 (en) | 2015-01-09 | 2020-07-28 | Dai-Ichi Dentsu Ltd. | Manufacturing device |
EP3342555A4 (en) * | 2015-08-25 | 2019-10-02 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | REMOTELY CONTROLLED MANIPULATOR SYSTEM AND METHOD OF OPERATION |
ITUB20155595A1 (en) * | 2015-11-16 | 2017-05-16 | Fca Italy Spa | Equipment for motor vehicle assembly lines |
ITUB20155597A1 (en) * | 2015-11-16 | 2017-05-16 | Fca Italy Spa | Equipment for motor vehicle assembly lines |
ITUB20155610A1 (en) * | 2015-11-16 | 2017-05-16 | Fca Italy Spa | Equipment for motor vehicle assembly lines |
CN105598971A (en) * | 2016-02-03 | 2016-05-25 | 先驱智能机械(深圳)有限公司 | Control system of mechanical arm |
CN105500385A (en) * | 2016-02-03 | 2016-04-20 | 先驱智能机械(深圳)有限公司 | Control method of mechanical arm |
DE202016103411U1 (en) * | 2016-06-28 | 2017-01-26 | Zasche handling GmbH | handling device |
KR101806963B1 (en) * | 2016-08-10 | 2017-12-07 | 현대자동차 주식회사 | System for assembling body panel |
US10821614B2 (en) | 2016-11-11 | 2020-11-03 | Sarcos Corp. | Clutched joint modules having a quasi-passive elastic actuator for a robotic assembly |
US10828767B2 (en) | 2016-11-11 | 2020-11-10 | Sarcos Corp. | Tunable actuator joint modules having energy recovering quasi-passive elastic actuators with internal valve arrangements |
US10765537B2 (en) | 2016-11-11 | 2020-09-08 | Sarcos Corp. | Tunable actuator joint modules having energy recovering quasi-passive elastic actuators for use within a robotic system |
US10919161B2 (en) | 2016-11-11 | 2021-02-16 | Sarcos Corp. | Clutched joint modules for a robotic system |
CN106976084A (en) * | 2017-03-28 | 2017-07-25 | 深圳市源畅通科技有限公司 | A kind of production equipment intelligent mechanic control system |
JP6496353B2 (en) | 2017-05-18 | 2019-04-03 | ファナック株式会社 | Robot system |
DE102017123630C5 (en) * | 2017-10-11 | 2023-03-09 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | System and method for transporting transport goods in an assembly line |
US10843330B2 (en) | 2017-12-07 | 2020-11-24 | Sarcos Corp. | Resistance-based joint constraint for a master robotic system |
US11331809B2 (en) | 2017-12-18 | 2022-05-17 | Sarcos Corp. | Dynamically controlled robotic stiffening element |
JP6703018B2 (en) * | 2018-02-01 | 2020-06-03 | ファナック株式会社 | Work robot system |
JP6687654B2 (en) | 2018-03-14 | 2020-04-28 | ファナック株式会社 | Control device and control method for collaborative robot |
JP6737827B2 (en) | 2018-03-29 | 2020-08-12 | ファナック株式会社 | Control device and control method for collaborative robot |
JP6849631B2 (en) | 2018-04-23 | 2021-03-24 | ファナック株式会社 | Work robot system and work robot |
CN109500831A (en) * | 2018-12-26 | 2019-03-22 | 上海车功坊智能科技股份有限公司 | A kind of body of a motor car reparation remanufactures the restructural chucking appliance system of robot |
US10906191B2 (en) | 2018-12-31 | 2021-02-02 | Sarcos Corp. | Hybrid robotic end effector |
US11351675B2 (en) | 2018-12-31 | 2022-06-07 | Sarcos Corp. | Robotic end-effector having dynamic stiffening elements for conforming object interaction |
US11241801B2 (en) | 2018-12-31 | 2022-02-08 | Sarcos Corp. | Robotic end effector with dorsally supported actuation mechanism |
JP7326139B2 (en) * | 2019-12-09 | 2023-08-15 | 株式会社東芝 | WORK SUPPORT DEVICE, WORK SUPPORT METHOD, PROGRAM, AND WORK SUPPORT SYSTEM |
JP7547940B2 (en) * | 2020-10-30 | 2024-09-10 | セイコーエプソン株式会社 | How to control a robot |
US11833676B2 (en) | 2020-12-07 | 2023-12-05 | Sarcos Corp. | Combining sensor output data to prevent unsafe operation of an exoskeleton |
US11794345B2 (en) | 2020-12-31 | 2023-10-24 | Sarcos Corp. | Unified robotic vehicle systems and methods of control |
CN116135478A (en) * | 2021-11-17 | 2023-05-19 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 3DOF robotic system for automatic and/or collaborative planar fastening operations |
US11826907B1 (en) | 2022-08-17 | 2023-11-28 | Sarcos Corp. | Robotic joint system with length adapter |
US11717956B1 (en) | 2022-08-29 | 2023-08-08 | Sarcos Corp. | Robotic joint system with integrated safety |
KR102682540B1 (en) * | 2022-09-28 | 2024-07-08 | 주식회사 토시스 | Glass auto-mounting system and method |
WO2024098070A1 (en) | 2022-11-04 | 2024-05-10 | Sarcos Corp. | Robotic end-effector having dynamic stiffening elements with resilient spacers for conforming object interaction |
US11897132B1 (en) | 2022-11-17 | 2024-02-13 | Sarcos Corp. | Systems and methods for redundant network communication in a robot |
US11924023B1 (en) | 2022-11-17 | 2024-03-05 | Sarcos Corp. | Systems and methods for redundant network communication in a robot |
DE102023127790A1 (en) * | 2023-10-11 | 2025-04-17 | fsk industries GmbH & Co. KG | Robot arm control with haptic feedback to an operator during control |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3744032A (en) * | 1971-07-15 | 1973-07-03 | Unimotion Inc | Stationary base programmed manipulator arrangement for continuously moving workpiece |
US4086522A (en) * | 1976-09-08 | 1978-04-25 | Unimation, Inc. | Computer assisted teaching arrangement for conveyor line operation |
FR2510933A1 (en) * | 1981-08-06 | 1983-02-11 | Renault | DEVICE AND METHOD FOR AUTOMATICALLY FITTING A GLAZING ELEMENT, PAVILION TRIM, OR THE LIKE |
JPS61111863A (en) * | 1984-11-05 | 1986-05-29 | Nissan Motor Co Ltd | Assembling work by using robots |
CA1234482A (en) * | 1984-12-19 | 1988-03-29 | Daifuku Co., Ltd. | Method and apparatus for mounting automobile parts to both sides of a body |
JPS61244680A (en) | 1985-04-24 | 1986-10-30 | Honda Motor Co Ltd | Heavywork fitting device to car body |
US4852237A (en) * | 1985-11-09 | 1989-08-01 | Kuka | Method and apparatus for mounting windshields on vehicles |
US5207309A (en) * | 1992-08-18 | 1993-05-04 | Simpkin Steven W | Concomitant motion control device |
DE69317554T2 (en) * | 1992-12-04 | 1998-08-13 | Toyota Motor Co Ltd | AUTOMATIC MOUNTING DEVICE |
US5311659A (en) * | 1993-08-09 | 1994-05-17 | Chrysler Corporation | Apparatus for installing instrument panel assemblies in automotive vehicle bodies |
JP3442300B2 (en) | 1998-11-30 | 2003-09-02 | 本田技研工業株式会社 | Windshield mounting device for vehicle body |
US6122813A (en) * | 1999-03-29 | 2000-09-26 | Daimlerchrysler Corporation | Method for positioning a pair of hinges on a vehicle body |
JP3678046B2 (en) * | 1999-03-31 | 2005-08-03 | 三菱自動車工業株式会社 | Instrument panel assembly assembly device |
US6313595B2 (en) * | 1999-12-10 | 2001-11-06 | Fanuc Robotics North America, Inc. | Method of controlling an intelligent assist device in a plurality of distinct workspaces |
US6204620B1 (en) * | 1999-12-10 | 2001-03-20 | Fanuc Robotics North America | Method of controlling an intelligent assist device |
JP4274865B2 (en) | 2003-07-10 | 2009-06-10 | 本田技研工業株式会社 | Assist area setting method |
JP4350441B2 (en) * | 2003-07-04 | 2009-10-21 | 本田技研工業株式会社 | Component transportation / mounting method and apparatus |
JP2005028491A (en) | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Honda Motor Co Ltd | Assist transfer stop method |
KR100765648B1 (en) * | 2005-10-06 | 2007-10-10 | 현대자동차주식회사 | Door mounting system with synchronous driving |
US7845483B2 (en) * | 2006-07-25 | 2010-12-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Conveying operation method and conveying operation device |
JP4631881B2 (en) * | 2007-07-30 | 2011-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | Work transfer device |
JP4737160B2 (en) * | 2007-07-31 | 2011-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | Power assist device and control method thereof |
JP4319232B2 (en) | 2007-09-12 | 2009-08-26 | トヨタ自動車株式会社 | Power assist device and control method thereof |
JP4443614B2 (en) * | 2008-02-27 | 2010-03-31 | トヨタ自動車株式会社 | Power assist device and control method thereof |
JP4737209B2 (en) * | 2008-02-27 | 2011-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | Power assist device and control method thereof |
JP4508263B2 (en) * | 2008-04-24 | 2010-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | Power assist device and control method thereof |
-
2008
- 2008-02-27 JP JP2008046859A patent/JP4443615B2/en active Active
-
2009
- 2009-02-26 CN CN2009801067307A patent/CN101959656B/en active Active
- 2009-02-26 AT AT09716129T patent/ATE526124T1/en not_active IP Right Cessation
- 2009-02-26 CA CA2708282A patent/CA2708282C/en active Active
- 2009-02-26 US US12/919,573 patent/US8392024B2/en active Active
- 2009-02-26 EP EP09716129A patent/EP2250000B1/en active Active
- 2009-02-26 WO PCT/IB2009/000498 patent/WO2009106984A2/en active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12167983B2 (en) | 2018-11-05 | 2024-12-17 | Ondal Medical Systems Gmbh | Supporting arm system for a medical device, method for operating a support arm system for a medical device, method for operating a support arm system, and method for designing a support arm system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009106984A3 (en) | 2009-12-10 |
ATE526124T1 (en) | 2011-10-15 |
WO2009106984A2 (en) | 2009-09-03 |
WO2009106984A8 (en) | 2010-02-25 |
EP2250000B1 (en) | 2011-09-28 |
US20110010012A1 (en) | 2011-01-13 |
CN101959656B (en) | 2012-11-14 |
CA2708282C (en) | 2012-11-06 |
CA2708282A1 (en) | 2009-09-03 |
CN101959656A (en) | 2011-01-26 |
EP2250000A2 (en) | 2010-11-17 |
US8392024B2 (en) | 2013-03-05 |
JP2009202281A (en) | 2009-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4443615B2 (en) | Power assist device and control method thereof | |
JP4508263B2 (en) | Power assist device and control method thereof | |
JP4443614B2 (en) | Power assist device and control method thereof | |
US20070112458A1 (en) | Assist transportation method and its device | |
JP2009039814A (en) | Power assist device and control method thereof | |
WO2019239979A1 (en) | Transport device and fetching unit | |
CN111730626B (en) | Motion adjustment device and motion adjustment method for adjusting the motion of a robot device | |
JP2009034755A (en) | Power assist device and control method thereof | |
WO2016147592A1 (en) | Robot, method for controlling robot, workpiece attachment method, and workpiece feed method | |
JP4792489B2 (en) | Power assist device, automatic mounting device, and control method thereof | |
WO2016056117A1 (en) | Transfer method and transfer apparatus | |
JP4578808B2 (en) | Assist transfer device | |
JP4578809B2 (en) | Assist transfer device | |
JP4725486B2 (en) | Welding robot | |
JP5830083B2 (en) | Assembly system | |
JP6009952B2 (en) | Working method and working device | |
JP2018024205A (en) | Seal pasting device | |
JP2005028491A (en) | Assist transfer stop method | |
JP2023082838A (en) | manipulator | |
JP2004203106A (en) | Device and method for positioning and mounting vehicle body front part module of vehicle | |
CN114269668A (en) | driving system | |
JPH04125524U (en) | Workpiece fly-out prevention device | |
JP2012188223A (en) | Workpiece conveying device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100112 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4443615 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |