[go: up one dir, main page]

JP4443440B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4443440B2
JP4443440B2 JP2005054771A JP2005054771A JP4443440B2 JP 4443440 B2 JP4443440 B2 JP 4443440B2 JP 2005054771 A JP2005054771 A JP 2005054771A JP 2005054771 A JP2005054771 A JP 2005054771A JP 4443440 B2 JP4443440 B2 JP 4443440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading unit
reading
color reference
document
reference member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005054771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006245679A (ja
Inventor
貴志 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2005054771A priority Critical patent/JP4443440B2/ja
Priority to US11/365,041 priority patent/US7656562B2/en
Publication of JP2006245679A publication Critical patent/JP2006245679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443440B2 publication Critical patent/JP4443440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0422Media holders, covers, supports, backgrounds; Arrangements to facilitate placing of the medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0446Constructional details not otherwise provided for, e.g. mounting of scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0448Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for positioning scanning elements not otherwise provided for; Aligning, e.g. using an alignment calibration pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、原稿と読取センサとの相対位置を変えて、原稿の画像情報を読取る画像読取装置に関するものである。
一般に、この種の画像読取装置は、光源により原稿を照明して原稿画像をラインイメージセンサ等により読取るが、光源の光量むらやラインイメージセンサの感度むらがあるため、白色の色基準部材を読取ってシェーディング補正しなければならない。
また原稿読取時は、原稿と背景の境界の検知、原稿の斜行の検知、原稿の裏面画像の透け防止の目的で、ラインイメージセンサの背景を白以外の色(一般的に黒)にしなければならない。
従来の画像読取装置について図6を用いて説明する。図6における画像読取装置は、ラインイメージセンサが組み込まれた読取ユニット111、112によって、原稿Dの両面の画像情報を読取る。画像読取装置はまず、原稿Dの読取を行う前に、色基準部材121、122が固定された回転アーム131、132を回転させ、色基準部材121、122をフレーム141、142から突き出して読取ユニット111、112とフレーム141、142との間に挿入し、読取ユニット111、112によって色基準部材121、122の表面を読取る。これにより、ラインイメージセンサの出力をシェーディング補正するための補正用データを画素毎に記憶する。
その後、画像読取装置は、回転アーム131、132の回転位置を元に戻し、読取ユニット111、112によって画像を読取る。ここで、原稿Dの読取時においては、事前に記憶した補正用データを参照して、ラインイメージセンサの出力をシェーディング補正する。
また、回転アームを用いずに、ローラ形状の色基準部材を用いてシェーディング補正を行うものもある(例えば、特許文献1参照)。画像読取装置は、色基準部材の読取時において、色基準部材を回転させ、色基準部材の傷や汚れによる補正用データへの影響をなまらせている。
特開2003−23531
しかしながら、図6に示される画像読取装置においては、回転アーム131、132が回転するスペースが必要である。装置はこのスペースを確保しなければならないため、製品が大型化するという問題があった。
また、回転アーム131、132及び当該回転アームの回転機構の関連部品によって、部品点数が増える。このため、部品コストや組立コストが大きくなり、低価格化の妨げになるという問題があった。
また、色基準部材121、122は、原稿搬送路に出し入れされる。このため出し入れされる過程で徐々に傷や汚れがついていく。傷や汚れが目立つ場合、色基準部材121、122の清掃や取替えが必要になるが、色基準部材121、122は、回転アーム131、132に取り付けられているため、取替えの際に一度回転アームを回動させて、フレームから突き出さねばならない。このため、取替えの作業性が悪いという問題があった。
また、特許文献1に開示された画像読取装置は、色基準部材に傷や汚れが付いてもシェーディングへの影響が少ない。しかしながら、色基準部材が大きいため、製品の小型化に限界があった。
本発明の目的は、装置の小型化を図るとともに、色基準部材の清掃や取替えを容易に行うことである。
前記目的を達成するための本発明に係る代表的な構成は、原稿の片面を読取る第一読取部及び白色基準となる第一色基準部材を一体的に具備する第一読取ユニットと、前記原稿の他面を読取る第二読取部及び白色基準となる第二色基準部材を一体的に具備する第二読取ユニットと、原稿を搬送する搬送部材を駆動する駆動源と、白色基準を決定する際に、前記第一読取部が前記第二色基準部材と対向し、且つ前記第二読取部が前記第一色基準部材と対向する第一の相対位置をとり、前記第一及び第二読取部により前記原稿を読取る際には、前記第一読取部が前記第二色基準部材と対向せず、且つ前記第二読取部が前記第一色基準部材と対向しない第二の相対位置をとるように、前記第一読取ユニットと前記第二読取ユニットとの相対位置を移動させる移動機構と、を有し、前記移動機構はワンウェイクラッチを有し、前記相対位置を前記第一の相対位置に切り換える際に、原稿を搬送する際の回転方向に前記駆動源が回転することなく、原稿を搬送する際の回転方向とは逆方向に回転することにより、原稿読取を行っていないときの前記駆動源の駆動力を前記ワンウェイクラッチを介して使用して、前記第一読取ユニットと前記第二読取ユニットとの少なくとも一方を移動させることを特徴とする。
以上のように、2つの読取ユニットに、各々読取部と色基準部材を一体的に具備し、前記第一読取部が前記第二色基準部材と対向し、前記第二読取部が前記第一色基準部材と対向する第一の相対位置において、各色基準部材を読取る。このように、色基準部材が読取ユニットに一体的に具備されているため、他に色基準部材を付帯する専用の手段を必要としない。このため、色基準部材を配設するための空間を大幅に削減することができる。また、前記第一の相対位置においても、前記第二の相対位置においても、前記第一読取部、前記第一色基準部材、前記第二読取部、前記第二色基準部材の全てが原稿を搬送する面に露出する構成であるため、色基準部材の清掃や取替えを容易に行うことができる。
図を用いて本発明の実施形態を説明する。説明においては、画像読取装置の概略構成及び動作、色基準部材の読取りに関する構成、色基準部材の読取りに関する動作、色基準部材の交換・清掃時に関する構成、の順で説明する。
(画像読取装置の概略構成及び動作)
まず、画像読取装置の概略構成を説明する。図1は画像読取装置1の全体概略図である。尚、この構成は概略構成であり、本構成に限るものではない。
図1に示すように、本実施形態の画像読取装置1は、原稿Dをピックアップするピックアップローラ2と、ピックアップローラ2によりピックアップされた原稿Dを装置内に給送する給送ローラ3と、ピックアップされた原稿Dを1枚ずつ分離する分離ローラ4と、原稿Dの斜行を矯正しつつ原稿Dを搬送するため対になって配設されるレジストローラ5と、原稿Dの上面の画像情報を読取る読取ユニット(第一読取ユニット)11と、原稿Dの下面の画像情報を読取る読取ユニット(第二読取ユニット)12と、読取ユニット11、12よりも下流側にあり対になって配設されるレジストローラ6と、を有する。
また、原稿の搬送に係るレジストローラ5、レジストローラ6等の搬送手段は、不図示の駆動手段であるモータにより回転駆動される。前記モータからの駆動力は、不図示の駆動伝達機構によって伝達される。
また、画像読取装置1は上部フレーム41及び下部フレーム42から構成され、上部フレーム41には、読取ユニット11が固定配設され、下部フレーム42には、読取ユニット12が、副走査方向(原稿搬送方向と同方向)に水平に移動可能な構成となっている。
以上の構成により、画像読取装置1は、原稿Dの画像の読取時において、次のような動作をする。まず、後に詳述するように、色基準部材を読取ユニット11、12の読取部により読取り、シェーディング補正用のデータを画素毎に記憶する。
その後、原稿Dをピックアップローラ2と給送ローラ3によって装置内に取り込み、分離ローラ4によって1枚ずつに分離する。原稿Dは、レジストローラ5及びレジストローラ6により挟持され、搬送(副走査)されつつ、その表裏の画像を読取ユニット11、12にて画像情報を主走査方向(原稿搬送方向と直交する方向)に読取られる。尚、読取時においては、前述した補正用のデータを参照して、読取ユニット11、12の読取部の出力をシェーディング補正する。画像が読取られた後、原稿Dはレジストローラ6の対によって挟持搬送されつつ装置外部へ排出される。
(色基準部材の読取りに関する構成)
色基準部材の読取りに関する構成を図2乃至図4を用いて説明する。
図2は読取ユニット11、12の拡大断面図である。図2(a)に色基準部材の読取時の状態を示し、図2(b)に原稿の搬送時の状態を示す。
図2に示すように、ラインイメージセンサ等の画像情報を読取る読取部(第一読取部)15と白色の色基準部材(第一色基準部材)22とが読取ユニット11に一体的に構成される。一方、ラインイメージセンサ等の画像情報を読取る読取部(第二読取部)16と白色の色基準部材(第二色基準部材)21とが読取ユニット12に一体的に構成される。
また、読取ユニット11の下面の原稿を読取る側の面である画像読取面11aには、原稿搬送方向の下流に向けて、読取部15、色基準部材22の順で配置される。一方、読取ユニット12の上面の原稿を読取る側の面である画像読取面12aには、原稿搬送方向の下流に向けて、色基準部材21、読取部16の順で配置される。また、画像読取面11a上での読取部15と色基準部材22との間隔は、画像読取面12a上での色基準部材21と読取部16との間隔と等しくなるように配置される。また、画像読取面11aと画像読取面12aとが互いに平行である。
言い換えれば、読取部15と色基準部材21とが互いに主走査方向に平行で、読取部16と色基準部材22とが互いに主走査方向に平行で、読取部15と読取部16、及び色基準部材21と色基準部材22は、互いに原稿搬送路内の主走査方向の同じ軸に対して、軸対称な位置になるように構成される。
このように、読取部と色基準部材とを各読取ユニットに一体的に取り付けており、読取ユニット11と読取ユニット12とは、互いに、片方の読取ユニットの読取部により、他方の読取ユニット色基準部材を読取る構成としている。即ち、例えば、従来の回動アームのような色基準部材専用の取り付け部材を必要としない。このため、部材点数を大幅に削減することができる。また、従来の取り付け部材を配置する空間を削減することができるため、装置の小型化をすることができる。
図3は読取ユニット12を原稿搬送面側から見た図である。図中の矢印の方向が原稿搬送方向である。図3(a)に色基準部材の読取時の状態を示し、図3(b)に原稿の搬送時の状態を示す。また、点線で示す位置に読取部16が配設される。
図3に示すように、読取ユニット12を原稿搬送面側から見ると、読取ユニット12の原稿搬送方向の両端部は、リブ形状に構成されている。そして、下部フレーム42も読取ユニット12と噛み合うように、リブ形状に構成されている。また、リブ形状の各リブの長さ(櫛歯形状のリブの1単位の原稿搬送方向の長さ)は、読取ユニット12の移動量よりも長くなるように構成されている。このため、読取ユニット12と下部フレーム42とはリブ形状が常に噛み合うように構成されている。
このように、リブ形状が常に噛み合う構成とすると、原稿Dの先端部は主走査方向に直線形状であるため、下部フレーム42と読取ユニット12の間にリブ形状の隙間があったとしても、原稿Dの先端がリブ形状の隙間に入り込んでいくことはない。このため、原稿Dの搬送を円滑に行うことができる。
図4は読取ユニット12の移動機構30の構成を示す図である。図4(a)に色基準部材の読取時の状態を示し、図4(b)に原稿の搬送時の状態を示す。各図の上の図は移動機構30の側面図であり、下の図は移動機構30の下面図である。
図4に示すように、読取ユニット12の移動機構30は、レジストローラ6の軸に付帯されるワンウェイクラッチ9と、ワンウェイクラッチ9から読取ユニット12へ駆動力を伝達する移動アーム8と、読取ユニット12をレジストローラ6の方向へ付勢する圧縮バネ等の付勢手段7と、を有する。
移動アーム8は、ワンウェイクラッチ9の係止部9aが係止する丸穴8aと、読取ユニット12の連結突起12bが嵌まり込む長穴8cと、を有し、回動軸8bを中心として回動する構成である。ワンウェイクラッチ9は、レジストローラ6の回転軸が図中反時計回り(矢印a方向)に回る時にのみ駆動が伝達され、時計回り(矢印e方向)に回る時には駆動が伝達されない構成となっている。
この構成により、レジストローラ6を図中反時計回り(矢印a方向)に回転させると、ワンウェイクラッチ9がレジストローラ6の回転軸からの駆動を係止部9aに伝達し、係止部9aが移動アーム8の丸穴8aをレジストローラ6側(矢印b方向)に引き寄せる。移動アーム8の丸穴8aが引き寄せられることにより、移動アーム8が回動軸8bを中心に矢印c方向に回動すると、回動軸8bを挟んで丸穴8aの反対側にある長穴8cが、読取ユニット12の連結突起12bを矢印d方向に押圧する。これにより、読取ユニット12は、付勢手段7の付勢力に抗して矢印d方向に移動することとなる。
これに対して、レジストローラ6を図中時計回り(矢印e方向)に回転させるときは、ワンウェイクラッチ9がレジストローラ6の回転軸からの駆動を係止部9aに伝達しない。このため、係止部9aや移動アーム8は移動せず、読取ユニット12は付勢手段7の付勢力により矢印f方向へ付勢される。
(色基準部材の読取りに関する動作)
以上のような構成により、画像読取動作前に行う色基準部材の読取り動作時には、レジストローラ6等を駆動する不図示のモータを逆回転(画像読取時の回転方向と反対方向の回転)させる。すると、読取ユニット12は、原稿搬送方向と反対方向に水平に移動し始め、読取部15が色基準部材21と対向し、且つ読取部16が第一色基準部材22と対向する位置(第一の相対位置)まで移動する(図2(a)、図3(a)、図4(a)参照)。
ここで、読取部15と色基準部材21、及び読取部16と色基準部材22が対向し、読取部15、16のセンサ受光部のセンサ有効範囲を色基準部材21、22が覆う状態となると、読取部15、16が色基準部材21、22を読取る。この結果、読取部15、16のラインイメージセンサの出力をシェーディング補正をするためのデータが画素毎に記憶される。その後、画像読取装置は、不図示のモータを順回転(画像読取時の回転方向の回転)させる。すると、読取ユニット12は、原稿搬送方向に水平に移動し始め、読取部15が色基準部材21と対向せず、且つ読取部16が色基準部材22と対向しない位置(第二の相対位置)まで移動する(図2(b)、図3(b)、図4(b)参照)。
このように、本実施形態においては、通常、レジストローラ6等を駆動する原稿搬送のためのモータを利用し、モータを逆回転するのみの作業で色基準部材の読取りを行うことができる。このように、順回転や逆回転が容易なモータの特性を有効に利用することにより、色基準部材を読取部に対向させるための新たなモータや当該新たなモータに付随する駆動伝達機構を付帯する必要がなくなる。したがって、それらを付帯する空間を削減することができ、装置の小型化を図ることができる。
また本実施形態においては、読取ユニット11の位置を固定し、読取ユニット12のみに移動機構30を配設することにより、前記第一の相対位置と前記第二の相対位置とを取り得る構成とした。このため、移動機構30を構成する部材が1組だけで足り、部材点数の削減をすることができる。また、移動機構を配設する空間を削減することもでき、装置の小型化を図ることができる。
(色基準部材の交換・清掃時に関する構成)
図5は色基準部材の交換時の説明図である。
色基準部材21、22を交換又は清掃する際は、不図示の回動軸を中心として回動させ、上部フレーム41を下部フレーム42から離間させる。すると、原稿搬送路に面していた色基準部材21や色基準部材22が露出する。
従来のように、原稿搬送路に対して色基準部材を出し入れする構成であると、原稿搬送路を露出させたとしても、色基準部材は露出しない。このため、色基準部材を交換する場合にも、色基準部材を出し入れする必要があった。
これに対して本実施形態では、色基準部材21、22は、常に原稿搬送路に面している。このため、図5のように原稿搬送路を露出させると、直ちにユーザーは色基準部材に触れることができ、容易に交換・清掃作業を行うことが出来る。
〔他の実施形態〕
前述した実施形態においては、読取ユニット12のみを移動させる構成としたが、これに限るものではない。即ち、読取ユニット11と読取ユニット12とを相対的に移動させて、読取部15と色基準部材21、及び読取部16と色基準部材22を対向する位置と対向しない位置に移動する構成であればよく、例えば、読取ユニット11と読取ユニット12との両方を移動させる構成としてもよいし、読取ユニット12を固定し、読取ユニット11のみを移動させる構成としてもよい。尚、これらの場合においても、移動させる読取ユニットとフレームとの間の構成をリブ形状で噛み合う構成にすることが好ましい。
前述した実施形態においては、読取ユニット12の画像読取面12aを読取ユニット11の画像読取面11aに対して水平に移動させるのみの構成としたが、これに限るものではない。即ち、結果的に、前記第一の相対位置と前記第二の相対位置との間に移動すればよく、途中で垂直又はそれ以外の方向に移動しても構わない。
また、前述した実施形態においては、ワンウェイクラッチをレジストローラ6の軸に設ける構成としたが、これに限るものではなく、それ以外のローラ(例えば、ピックアップローラ2、給送ローラ3、分離ローラ4、レジストローラ5)の回転駆動軸またはローラを有さない回転駆動軸に設けてもよい。また、シェーディング補正用のデータとしては、色基準部材を読取った際のラインイメージセンサの出力データそのままを記憶してもよいが、何らかの演算を行った結果を記憶してもよい。
画像読取装置1の全体概略図。 読取ユニット11、12の拡大断面図。 読取ユニット12を原稿搬送面側から見た図。 読取ユニット12の移動機構30の構成を示す図。 色基準部材の交換・清掃時の説明図。 従来の画像読取装置の説明図。
符号の説明
D…原稿
1…画像読取装置
5…レジストローラ(搬送手段)
6…レジストローラ(搬送手段)
11…読取ユニット(第一読取ユニット)
12…読取ユニット(第二読取ユニット)
15…読取部(第一読取部)
16…読取部(第二読取部)
21…色基準部材(第二色基準部材)
22…色基準部材(第一色基準部材)
30…移動機構

Claims (4)

  1. 原稿の片面を読取る第一読取部及び白色基準となる第一色基準部材を一体的に具備する第一読取ユニットと、
    前記原稿の他面を読取る第二読取部及び白色基準となる第二色基準部材を一体的に具備する第二読取ユニットと、
    原稿を搬送する搬送部材を駆動する駆動源と、
    白色基準を決定する際に、前記第一読取部が前記第二色基準部材と対向し、且つ前記第二読取部が前記第一色基準部材と対向する第一の相対位置をとり、前記第一及び第二読取部により前記原稿を読取る際には、前記第一読取部が前記第二色基準部材と対向せず、且つ前記第二読取部が前記第一色基準部材と対向しない第二の相対位置をとるように、前記第一読取ユニットと前記第二読取ユニットとの相対位置を移動させる移動機構と、を有し、 前記移動機構はワンウェイクラッチを有し、前記相対位置を前記第一の相対位置に切り換える際に、原稿を搬送する際の回転方向に前記駆動源が回転することなく、原稿を搬送する際の回転方向とは逆方向に回転することにより、原稿読取を行っていないときの前記駆動源の駆動力を前記ワンウェイクラッチを介して使用して、前記第一読取ユニットと前記第二読取ユニットとの少なくとも一方を移動させることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記移動機構は前記搬送部材としてのローラと、前記第一読取ユニット及び前記第二読取ユニットのうちの一方の読取ユニットを所定の方向に付勢する付勢手段と、前記ワンウェイクラッチと前記一方の読取ユニットに係合し、前記ワンウェイクラッチを介して伝達される力により前記一方の読取ユニットを前記所定の方向とは逆方向に移動させる移動部材を有することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記ワンウェイクラッチを前記一方の読取ユニットよりも上流又は下流の位置に設け、前記駆動源の回転方向を、原稿を搬送する際の前記駆動源の回転方向と反対方向にしたとき、前記ワンウェイクラッチは前記移動部材に力を伝達し、前記移動部材は前記一方の読取ユニットに前記ワンウェイクラッチから離間する方向の力を伝達し、前記一方の読取ユニットを白色基準を決定する位置に移動することを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記移動機構により移動される前記第一読取ユニット及び前記第二読取ユニットのうちの一方の読取ユニットは、原稿搬送方向先端部及び後端部に、前記移動機構により移動される前記一方の読取ユニットの移動量よりも長いリブ形状部を有し、前記一方の読取ユニットのリブ形状部は前記画像読取装置のフレームに形成されたリブ形状部と常に噛み合うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
JP2005054771A 2005-02-28 2005-02-28 画像読取装置 Expired - Lifetime JP4443440B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054771A JP4443440B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 画像読取装置
US11/365,041 US7656562B2 (en) 2005-02-28 2006-02-28 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054771A JP4443440B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006245679A JP2006245679A (ja) 2006-09-14
JP4443440B2 true JP4443440B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=36931703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005054771A Expired - Lifetime JP4443440B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7656562B2 (ja)
JP (1) JP4443440B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8749856B2 (en) 2011-06-30 2014-06-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Configuration for multiple reading units in an image reading device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200727677A (en) * 2006-01-11 2007-07-16 Benq Corp Scanners
US8335021B2 (en) 2006-03-22 2012-12-18 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, shading correction method therefor, and program for implementing the method
US20070223061A1 (en) 2006-03-22 2007-09-27 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, image reading unit thereof, and reference member thereof for shading correction
JP4908292B2 (ja) * 2007-04-04 2012-04-04 株式会社リコー 原稿読取装置、画像形成装置
JP2009021715A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置及び画像形成装置
JP5155009B2 (ja) * 2008-05-14 2013-02-27 ニスカ株式会社 画像読取装置
JP5858888B2 (ja) * 2012-09-14 2016-02-10 株式会社Pfu 媒体搬送装置
JP5911406B2 (ja) 2012-09-14 2016-04-27 株式会社Pfu 画像読取装置及び画像処理システム
WO2017086444A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 キヤノン電子株式会社 画像読取装置
JP7512050B2 (ja) 2020-02-27 2024-07-08 キヤノン株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154950A (ja) 1985-12-27 1987-07-09 Canon Inc 原稿画像読取装置
JPH0574072A (ja) 1991-09-17 1993-03-26 Seiko Epson Corp 磁気デイスク装置
US5280368A (en) * 1992-11-02 1994-01-18 Xerox Corporation Fixed full width array scan head calibration apparatus
US6101283A (en) * 1998-06-24 2000-08-08 Xerox Corporation Show-through correction for two-sided, multi-page documents
JP2001016412A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Fujitsu Ltd 画像読取装置及び方法
TW478698U (en) * 2000-09-21 2002-03-01 Avision Inc Scanner with the calibration function for dual-face scan
US7110148B2 (en) * 2000-12-28 2006-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Duplex image reading apparatus
JP2002348052A (ja) * 2001-03-21 2002-12-04 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP2003023531A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Canon Inc 画像読み取り装置
JP2004048436A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Pfu Ltd 画像読取装置
TW200507618A (en) * 2003-08-08 2005-02-16 Avision Inc Multi-purpose scan device using the same power source
US7457006B2 (en) * 2005-06-08 2008-11-25 Xerox Corporation Calibration system for a scanner for recording images from sheets
US20070223061A1 (en) 2006-03-22 2007-09-27 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, image reading unit thereof, and reference member thereof for shading correction
US8335021B2 (en) 2006-03-22 2012-12-18 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, shading correction method therefor, and program for implementing the method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8749856B2 (en) 2011-06-30 2014-06-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Configuration for multiple reading units in an image reading device

Also Published As

Publication number Publication date
US20060193015A1 (en) 2006-08-31
US7656562B2 (en) 2010-02-02
JP2006245679A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7656562B2 (en) Image reading apparatus
JP5262540B2 (ja) 画像読取り装置
JP5090004B2 (ja) 画像読取装置
US20140168729A1 (en) Image reading apparatus
JP2883116B2 (ja) 光学的画像読取装置
JP4055713B2 (ja) 画像読取装置
JPH1093773A (ja) 光学式画像読み取り装置
JP4260446B2 (ja) 画像読取装置
JP5668720B2 (ja) 原稿読取装置およびその制御方法
JP5141700B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、および自動原稿搬送装置
JP6875845B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5115438B2 (ja) 画像読取り装置
JP2021164015A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読み取り装置および画像形成装置
JP2002064687A (ja) 画像読取装置
JP4915247B2 (ja) 画像読取り装置
JP4440978B2 (ja) 画像読取装置
JP5838651B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3887536B2 (ja) 画像読取装置
JP5093039B2 (ja) 画像読取り装置
JP5056030B2 (ja) 画像読取り装置
JP4476929B2 (ja) 原稿読取装置
US20250106338A1 (en) Image reading device
JP2003219124A (ja) 画像読取り装置
JP2009290800A (ja) 画像読取装置
JP2014017766A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4443440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250