JP4441761B2 - 逆立ち主軸複合nc旋盤 - Google Patents
逆立ち主軸複合nc旋盤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4441761B2 JP4441761B2 JP2005381284A JP2005381284A JP4441761B2 JP 4441761 B2 JP4441761 B2 JP 4441761B2 JP 2005381284 A JP2005381284 A JP 2005381284A JP 2005381284 A JP2005381284 A JP 2005381284A JP 4441761 B2 JP4441761 B2 JP 4441761B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- spindle
- bed
- headstock
- guide rails
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Turning (AREA)
Description
NC旋盤においては、旧来の主軸台の固定型から主軸台の移動型の比率が増加傾向にある。この主軸台の移動型は、ちょうど主軸台のチャックがマテハンロボットのハンドの機能をも兼ね備えている。例えば、2台の主軸台を地面に水平に対向させて配置した対向主軸形のNC旋盤では、ベッド上の左側に第1主軸台を配置し、ベッド上の右側に第2主軸台を配置している。この第1主軸台が表加工(第1工程)を担当し、右側の第2主軸台が裏加工(第2工程)を担当する。第1主軸台の表加工と第2主軸台の裏加工が終ると、第2主軸台の完成したワークは搬出されてチャックをカラにした状態で、主軸台同士が接近し、第1主軸台のワークを第2主軸台に受け渡す、いわゆるワークの受け渡しをして、つぎの裏加工(第2工程)を開始する。さらに、第1主軸台にはマテハンロボットが素材のワークを供給することにより、ワーク1個当りのタクト時間を短縮するとともに、同時受け渡しによるワークの位相ずれが生じないことから加工精度の向上が図られ、さらに、夜間無人運転を可能にてコスト低減が図られている。
図6、図7に示すように、従来の逆立ち主軸NC旋盤101は、機械本体であるベッド102と、ベッド102の左側の下部に設けられた刃物台123と、ベッド102の上面には移動型の主軸台104が配置され、さらに、ベッド102の右側にはワーク載置装置103を備えている。主軸台104はベッド102の上面に設けられたX軸用のガイドレール111と、サドル112の正面に設けられたZ軸用のガイドレール125(図6参照)により、Z軸、X軸方向へ摺動自在に移動する。また、主軸105が加工位置P1からワーク載置装置3のワーク交換位置P2に移動して、直接、主軸105に固定されたチャック106で素材のワーク107を把持し、加工位置P1に移動して加工を行い、加工後は加工済ワーク108の把持を解除して新たな素材のワーク107を把持し、加工位置P1に移動し、また、加工を開始する。
図1は、本発明の対向主軸形の逆立ち主軸複合NC旋盤の正面図であり、図3は図1に示すA−A線の縦断面図である。前記した図7と図1に示すように、従来の対向主軸形の逆立ち主軸NC旋盤は、X,Z軸の2軸で構成されているのに対し、本発明の対向主軸形の逆立ち主軸複合NC旋盤は、X,Y,Z軸の3軸で構成されている。この他に、たとえば、第1主軸台5の第1主軸5aの回転方向を制御するC軸が付加されている。このように、合計4軸制御以上で構成することにより、ターニングセンタと同様の複合加工が可能であるため、この逆立ちNC旋盤を逆立ち主軸複合NC旋盤と呼んでいる。
さらに、コラム2の後面には電装品を収納したパネル12(図3参照)を備えている。
第1刃物台3はベッド1上の左側通し穴2aの位置に配置されており、タレット3aの面を正面に向けて第1スライドベース6に固定されている。タレット3aの角数は12角であるが、それ以外の6角や8角、10角、16角であっても構わない。タレット3aの各面には複数のツール(刃物)、たとえば、外径加工用のバイトや回転工具が配置され、固定されている。そして、第1刃物台3は、タレット3aを旋回自在に、そして、割り出しや位置決め機構と、クランプ機構を内蔵している。
図3に示すように、第1刃物台3は、とんがり屋根の形状をしたスライドカバー3bに覆われており、切粉の飛散があっても、上部に堆積しないようになっている。このスライドカバー3bはテレスコープ式カバーであり、複数枚の薄いスライドカバーから構成されているため、伸縮性が高く、コンパクトにできている。
また、第1主軸台5には第1主軸5aが回転自在に軸支され、この第1主軸5aの端面にワークを把持する第1チャック5bが固定されている。
なお、コラム2に形成された左側通し穴2aと右側通し穴2bは、ここでは通し穴としたが、くぼみであっても構わない。また、X2軸用のガイドレール18,18は、ベッド1の上面に載置されているが、コラム2であってもよい。
図5に示すように、第2刃物台15を固定する第2スライドベース16の上部には、前記同様に、とんがり屋根の形状をしたスライドカバー16aに覆われており、切粉の飛散があっても、傾斜したカバーにより堆積しないようになっている。このスライドカバー16aは、前記同様テレスコープ式カバーとなっているため、伸縮性が高く、コンパクトにできている。
1)第1主軸台5による表加工(第1工程)と、第2主軸台15による裏加工(第2工程)が共に終了すると、第2主軸台15は加工済みのワークを第2刃物台13に渡して待機する。
この加工済みのワークの排出方法は、第2刃物台13のタレット13aの一面にチャックを設け、このチャックで第1主軸台15の加工済みワークを把持し、アンローディング位置(図1参照)まで移動し、機外に排出する。なお、その他の排出方法として、例えば、チャック15b内にワーク跳ね出し装置を設け、このワーク跳ね出し装置のバネの付勢力により、チャックの外に排出しても構わない。
2)第2刃物台13がY2軸(左右)方向の右端部のアンローディング位置まで移動して機外にワークを排出して待機する。
3)第1主軸台5が、第2主軸台15の軸線sを一致するところまで、Y1軸(左右)方向の右側に移動する。
4)第1主軸台5がZ1軸(上下)方向の下方に移動し、ジョー(爪)5とジョー15との位相を合わせて接近する。
5)第2主軸台15の第2チャック15bに「開」から「閉」に切り換え、第1主軸台5の第1チャック5bを「閉」から「開」に切り換えて、主軸間同士でワークの受け渡しを行う。
6)第1主軸台5は、左端のローディング位置へ新たな素材のワークを取りに行くためにY1軸左へ移動し、第1チャック5bが素材のワークを把持し、元の位置に戻る(図1参照)。同時に第2刃物台13も、Y2軸左へ移動し、元の位置に戻る(図1参照)。さらに、退避していた第1刃物台3も、X1軸前へ移動し、元の位置に戻り、2個目の加工が開始される。このようにして、連続加工がおこなわれる。
この結果、第1刃物台3と第2主軸台15は、コラム2内に設けた通し穴に退避できるようにしたため、第1刃物台のタレットのツールと第1主軸台5の第1チャック5bとの干渉を無くすことができる。また、ワーク搬送のためのコンベヤの設置も可能であり、生産効率の高い工作機械を提供できる。
図3に示すように、複合加工はX,Y,Z軸の3軸のほかに、第1主軸台5の第1主軸5aの回転方向を制御するC軸が付加されている。たとえば、旋削加工が終了すると、第1主軸5aは停止し、クランプ装置が働いて第1主軸台5はクランプ状態になる。そこで、第1刃物台3の第1タレット3aの一面に設けられた、たとえば、回転工具のエンドミルが回転をはじめ、ワークの端面にカム溝を加工する。このカム溝の溝位置はY1軸とC1軸によって決定し、カム溝の溝幅はY1軸によって決定し、カム溝の溝深さはZ1軸によって決定する。このように、多軸制御で、かつ、同期制御され、複合加工を行うことができる。
2 コラム
2a 左側通し穴
2b 右側通し穴
3 第1刃物台
3a 第1タレット
3b スライドカバー
4 第1サドル
5 第1主軸台
5a 第1主軸
5b 第1チャック
5c ジョー(爪)
6 第1スライドベース
7 Y 1 ,Y 2軸用ガイドレール
8,18 X 1 ,X 2軸用ガイドレール
9,19 Z1,Z2軸用ガイドレール
10 逆立ち主軸複合NC旋盤
12 パネル
13 第2刃物台
14 第2サドル
15 第2主軸台
15a 第2主軸
15b 第2チャック
15c ジョー(爪)
16 第2スライドベース
16a スライドカバー
s 軸線
S スペース
Claims (1)
- ベッド(1)と、前記ベッド(1)上に載置され、上部正面に左右方向のY1軸、Y2軸兼用のガイドレール(7,7)が配置されたコラム(2)と、前記ベッド(1)上の左側には、前後方向のX1軸用のガイドレール(8,8)が配置されたその上に載置され、複数のツールを固定したタレット(3a)を旋回自在に保持した第1刃物台(3)と、
前記第1刃物台(3)の上方には、前記Y1軸用のガイドレール(7,7)に載置された第1サドル(4)と、前記第1サドル(4)の正面に上下方向のZ1軸のガイドレール(9,9)が配置され、そのガイドレール(9,9)の上に載置された第1主軸台(5)と、前記ベッド(1)上の右側には、前後方向のX2軸用のガイドレール(18,18)が配置されたその上に載置され、ワークを把持しながら回転させる第2主軸台(15)と、を備え、
前記第2主軸台(15)の上方には、前記Y2軸用のガイドレール(7,7)に載置された第2サドル(14)と、前記第2サドル(14)の正面に上下方向のZ2軸のガイドレール(19,19)が配置され、そのガイドレール(19,19)の上に載置された複数のツールを固定したタレット(13a)を旋回自在に保持した第2刃物台(13)と、
を備え、
前記コラム(2)の下部には2つの通し穴が形成され、一方の左側通し穴(2a)の下部には前後方向に摺動可能なX 1 軸用のガイドレール(8,8)が配置され、その上に第1刃物台(3)が載置され、他方の右側通し穴(2b)の下部には前後方向に摺動可能なX 2 軸用のガイドレール(18,18)が配置され、その上に第2主軸台(15)が載置されたことを特徴とする対向主軸形の逆立ち主軸複合NC旋盤(10)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005381284A JP4441761B2 (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | 逆立ち主軸複合nc旋盤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005381284A JP4441761B2 (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | 逆立ち主軸複合nc旋盤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007175852A JP2007175852A (ja) | 2007-07-12 |
JP4441761B2 true JP4441761B2 (ja) | 2010-03-31 |
Family
ID=38301540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005381284A Expired - Fee Related JP4441761B2 (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | 逆立ち主軸複合nc旋盤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4441761B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014073559A (ja) * | 2012-10-05 | 2014-04-24 | Minoru Kanematsu | 竪型工作機械 |
CN107262737B (zh) * | 2017-06-30 | 2023-11-14 | 赵亚飞 | 一种双主轴倒立车 |
CN108568534A (zh) * | 2018-07-07 | 2018-09-25 | 林志贺 | 两种悬伸滑台式多主轴立式数控车床 |
CN112917155A (zh) * | 2019-12-06 | 2021-06-08 | 北京精雕科技集团有限公司 | 一种正倒立式车铣复合机床 |
CN112959122A (zh) * | 2021-03-26 | 2021-06-15 | 无锡迪奥数控科技有限公司 | 自动上下料倒立式车床 |
CN116713500B (zh) * | 2023-07-31 | 2023-11-17 | 台州市东部数控设备有限公司 | 一种带抓取功能的复合车床 |
-
2005
- 2005-12-28 JP JP2005381284A patent/JP4441761B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007175852A (ja) | 2007-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6904665B2 (en) | Method and apparatus for machining workpieces | |
US8529419B2 (en) | Machine tool | |
US8887360B2 (en) | Composite working lathe | |
CN101920472B (zh) | 用于加工工件的机床 | |
US8549964B2 (en) | Machine tool for turning operations | |
US5815902A (en) | Rotary transfer machine | |
US8448550B2 (en) | Lathe with two workpiece spindles | |
US8468917B2 (en) | Machine tool and boring method | |
US6640678B2 (en) | Lathe with two-opposed spindles | |
JP2014065133A (ja) | 平行2軸複合工作機械 | |
JP2010142906A (ja) | 複合工作機械及びワークの加工方法 | |
JP4441761B2 (ja) | 逆立ち主軸複合nc旋盤 | |
WO2014069274A1 (ja) | ワーク搬送装置及び工作機械 | |
US5514061A (en) | Machine tool for working rear surface of workpiece | |
TWM452030U (zh) | 工具機 | |
JP5624311B2 (ja) | 生産ラインおよび工作機械 | |
EP3856456B1 (en) | Machine base for use in a machining system and machining system comprising such a machine base | |
JP4441766B2 (ja) | Nc旋盤 | |
JP6811077B2 (ja) | 工作機械システム | |
JPH0542401A (ja) | Nc工作機械 | |
JP2597221B2 (ja) | 複合工作機械 | |
CN113423535B (zh) | 机床 | |
JP3878418B2 (ja) | 加工方法及び工作機械 | |
JPH08126901A (ja) | 対向主軸旋盤 | |
WO2023276270A1 (ja) | 対向二軸型旋盤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4441761 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160122 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |