JP4441584B1 - 逆起電力発電モータ - Google Patents
逆起電力発電モータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4441584B1 JP4441584B1 JP2009204311A JP2009204311A JP4441584B1 JP 4441584 B1 JP4441584 B1 JP 4441584B1 JP 2009204311 A JP2009204311 A JP 2009204311A JP 2009204311 A JP2009204311 A JP 2009204311A JP 4441584 B1 JP4441584 B1 JP 4441584B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- phase
- slot end
- slot
- electromotive force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
- H02K3/28—Layout of windings or of connections between windings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K19/00—Synchronous motors or generators
- H02K19/02—Synchronous motors
- H02K19/10—Synchronous motors for multi-phase current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K21/00—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
- H02K21/12—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
- Ac-Ac Conversion (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
Abstract
【課題】発電モータの固定コイルに発生した逆起電力を、インバータに逆流する手前で流れる方向を変えられないか。
【解決手段】逆起電力は鉄芯ロータ 又 磁石ロータを回転させる事で発生します、逆起電力は1相固定コイル励磁がゼロボルトに電圧降下中に2相が回転励磁され回転ロータが2相コイルまで回転したときに、1相のコイルを磁束が横切り発電となる、入力線は逆起電力を発生し出力線は起電力を同時に発電、逆起電力引き込み結線部より起電力で逆起電力を引き込み、流れやすい方向へと導き出力します。
【選択図】図1
【解決手段】逆起電力は鉄芯ロータ 又 磁石ロータを回転させる事で発生します、逆起電力は1相固定コイル励磁がゼロボルトに電圧降下中に2相が回転励磁され回転ロータが2相コイルまで回転したときに、1相のコイルを磁束が横切り発電となる、入力線は逆起電力を発生し出力線は起電力を同時に発電、逆起電力引き込み結線部より起電力で逆起電力を引き込み、流れやすい方向へと導き出力します。
【選択図】図1
Description
本発明は、動力モータのコイル機能と、発電機コイル機能を併せ持つ発電モータ。
解決しょうとする問題点は、発電モータの固定コイルに発生した逆起電力を、インバータに逆流する手前で逆起電力の流れる方向を変えられないか。
本発明は、動力モータの固定コイルで発生した逆起電力を、逆起電力引き込み結線部から、同時に発生した起電力で流れやすい方向に導いて出力線へ流す。
4極発電モータは、分布巻固定コイルの固定するスロット数は24本と48本があります、コイル配設は24本のスロットで説明します、図面で解りやすくするために固定コイルとスロットに、回転軸側から固定コイルを見て右回りで番号を付けました、固定コイルは各相とも1番から4番とし、スロットは1から24の通し番号とします、1相の1番コイルは1と6、2番コイルは7と12、3番コイルは13と18、4番コイルは19と24、2相の1番コイルは5と10、2番コイルは11と16、3番コイルは17と22、4番コイルは23と4、3相の1番コイルは9と14、2番コイルは15と20、3番コイルは21と2、4番コイルは3と8、を使用します。
固定コイル番号の、奇数番号が入力線を繋いだ回転励磁と逆起電力発電のコイルで、偶数番号が出力線を繋いだ起電力発電コイルです、固定コイルの入力線コイルを直列配線に出力線コイルを直列配線の組み合わせと、入力線コイルを直列配線に出力線コイルを並列配線の組み合わせと、入力線コイルを並列配線に出力線コイルを直列配線の組み合わせと、入力線コイルを並列配線に出力線コイルを並列配線の組み合わせがあります。
4極逆起電力発電モータの固定コイルの直列配線と直列配線のしかた、1相1番コイル1と6、スロット6のコイル末端を入力線とします、スロット1コイル末端を3番コイル13と18のスロット18コイル末端と結線、スロット13コイル末端を中性点とします、1相2番コイル7と12、スロット12コイル末端を、スロット6入力線のステータ ヨークのスロット上部から50mm出た所に結線し、逆起電力引き込み結線部とします、スロット7コイル末端を4番コイル19と24のスロット24コイル末端に結線、スロット19コイル末端を出力線とします。2相1番コイル5と10、スロット10のコイル末端を入力線とします、スロット5コイル末端を3番コイル17と22のスロット22コイル末端と結線、スロット17コイル末端を中性点とします、2相2番コイル11と16、スロット16コイル末端を、スロット10入力線のステータ ヨークのスロット上部から50mm出た所に結線し、逆起電力引き込み結線部とします、スロット11コイル末端を4番コイル4と23のスロット4コイル末端と結線、スロット23コイル末端を出力線とします。3相1番コイル9と14、スロット14のコイル末端を入力線とします、スロット9コイル末端を3番コイル2と21のスロット2コイル末端に結線、スロット21コイル末端を中性点とします、3相2番コイル15と20、スロット20コイル末端をスロット14入力線のステータ ヨークのスロット上部から50m出た所に結線し、逆起電力引き込み結線部とします、スロット15コイル末端を4番コイル3と8のスロット8コイル末端と結線スロット3のコイル末端を出力線とします。
逆起電力発電モータの外部に設置した端子台に入力線三線を固定するボルトとナット、出力線三線を固定するボルトとナットを配置して、プラスチックの台で漏電しないようにする、端子台に1相、2相、3相、と入力線を固定したら1相の回転励磁コイルの中性点を2相端子に結合、2相の回転励磁コイルの中性点を3相端子に結合、3相の回転励磁コイルの中性点を1相端子に結合してデルタ結線にします、又 中性点3本を結合してスター結線しても良い、出力線は1相出力、2相出力、3相出力として端子台に結合します、又 回転励磁コイルの中性点を結合することにより出力線コイルの発電のための中性点とも成ります。
逆起電力発電モータは、交流三相200Vをインバータからの出力三相交流電力により、回転と発電を同時に出来、回転中に逆起電力を取り出せる発電モータです、固定コイルは三相4極コイルと三相6極コイルで分布巻コイルを配設します、ロータには永久磁石ロータ、電磁石ロータ、鉄芯かご型ロータ、と永久磁石挿入鉄芯ロータ、とが有りどのロータも回転と発電が出来ます、4極コイルのロータに配設の永久磁石極はプラス、マイナス、プラス、マイナスと4磁極配設回転ロータとする、6極コイルのロータに配設の永久磁石極はプラス、マイナス、プラス、マイナス、プラス、マイナスと6磁極配設回転ロータとする、又 電磁石ロータと永久磁石挿入鉄芯ロータも永久磁石ロータと同じ回転ロータの磁極数とする、又 鉄芯ロータは固定コイルの磁力により回転ロータに磁化された磁極が発生します。
逆起電力の発生は、インバータ出力の対称三相交流の瞬時値が正の最大値になる順序と、ゼロボルトになる順序は振幅、周波数が等しい互いに相差が120度ずれている交流起電力の相順で決められている、1相のプラス電圧と電流からマイマス電圧と電流になる中間点にゼロボルトになる瞬間が出来る、その瞬間に逆起電力が発電される。
4極逆起電力発電モータ、永久磁石ロータの回転と逆起電力の発電は、1相入力線の回転励磁コイルの1番コイルと3番コイルが交番磁界でS極励磁した時、1相2番コイルと4番コイルのステータ ヨークにS極に磁化されたN極が発生、1相固定コイルにS,N,S,N,の回転磁界が出来ると、回転軸の永久磁石極ロータのN,S,N,S、を1相固定コイル各磁極まで引き寄せて回転となる、1相1番コイルと3番コイルがゼロボルトになる電圧降下中に、2相入力線の回転励磁コイルの1番コイルと3番コイルがS極励磁した時、2相2番コイルと4番コイルのステータ ヨークにS極に磁化されたN極が発生、2相の固定コイルにS,N,S,N,の回転磁界が出来ると、回転軸の永久磁石極ロータのN,S,N,S、を2相固定コイル各磁極まで引き寄せて回転となる、この瞬間に1相1番コイルと3番コイルを回転軸N極磁束が横切る時、1相2番コイルと4番コイルも回転軸S極磁束が横切る、1相1番コイルと3番コイルは逆起電力が発生しインバータ方向へ流れ、1相2番コイルと4番コイルは起電力が発生し出力線方向へ流れますから、逆起電力引き込み結線部より逆起電力を起電力で引き込んで、流れやすい方向へと導き出力させる、2相1番コイルと3番コイルがゼロボルトになる電圧降下中に、3相入力線の回転励磁コイルの1番コイルと3番コイルがS極励磁した時、3相2番コイルと4番コイルのステータ ヨークにS極に磁化されたN極が発生、3相の固定コイルにS,N,S,N、の回転磁界が出来ると、回転軸の永久磁石ロータのN,S,N,S、を3相固定コイル各磁極まで引き寄せて回転となる、この瞬間に2相1番コイルと3番コイルを回転軸N極磁束が横切る時、2相2番コイルと4番コイルも回転軸S極磁束が横切る、2相1番コイルと3番コイルは逆起電力が発生しインバータ方向へ流れ、2相2番コイルと4番コイルは起電力が発生し出力線方向へ流れますから、逆起電力引き込み結線部より逆起電力を起電力で引き込んで、流れやすい方向へと導いて出力させる、3相1番コイルと3番コイルがゼロボルトになる電圧降下中に、1相入力線の回転励磁コイルの1番コイルと3番コイルがN極励磁した時、1相2番コイルと4番コイルのステータ ヨークにN極に磁化されたS極が発生、1相の固定コイルにN,S,N,S、の回転磁界が出来ると、回転軸の永久磁石ロータのS,N.S,N、を1相固定コイル各磁極まで引き寄せて回転となる、この瞬間に3相1番コイルと3番コイルを回転軸S極磁束が横切る時、3相2番コイルと4番コイルも回転軸N極磁束が横切る、3相1番コイルと3番コイルは逆起電力が発生しインバータ方向へ流れ、3相2番コイルと4番コイルは起電力が発生し出力線方向へ流れますから、逆起電力引き込み結線部より逆起電力を起電力で引き込んで流れやすい方向へと導いて出力させる。又 鉄芯かご型ロータの発電も永久磁石ロータと同じですが、違うところは回転励磁コイルがS極に励磁した時、ステータ ヨークの2番、4番コイルもN極に磁化され、かご型ロータの鉄芯の回転励磁コイルに近い部分もN極に磁化され、鉄芯かご型ロータにN,S,N,S,の磁極が出来、ゼロボルトで次の相に移動するときに鉄芯かご型ロータの残留磁気の磁束が、コイルを横切り発電となる、連続した発電と回転は永久磁石ロータと同じです。
6極逆起電力発電モータのコイル配設、入力線コイルは並列配線、出力線コイルは直列配線としました、入力線コイルは1番と3番と5番コイルで出力線コイルは2番と4番と6番コイルで配設されています、コイル番号とスロット番号は回転軸側から見て右回りで番号を付けています、コイル番号は1から6まで、スロット番号は1から36と72があるが36で説明します、1相入力線回転励磁コイルは1番と3番と5番コイルの右側末端、スロット30と18と6のコイル末端をスロット6コイル末端のステータ ヨークから50mm出た所に3本結線、結線部に導線を結線し入力線として外部入力端子台に結合します、コイル左側末端スロット1と13と25のコイル末端をスロット25コイル末端のステータ ヨークから50mm出た所に3本結線、結線部に導線を結線し中性線とします、1相出力線発電コイルは2番コイルのスロット12のコイル末端を、1相入力線の3本結線部より上部に結線します、結線部を逆起電力引き込み結線部とします、コイル左側スロット7のコイル末端を6番コイルのスロット36のコイル末端と結線、スロット31を4番コイルのスロット24のコイル末端と結線、スロット19のコイル末端が出力線になります。2相入力線回転励磁コイルは1番と3番と5番コイルの右側末端、スロット10と22と34のコイル末端をスロット10コイル末端のステータ ヨークから50mm出た所に3本結線、結線部に導線を結線し入力線として外部入力端子台に結合、コイル左側スロット5と17と29のコイル末端をスロット29コイル末端のステータ ヨークから50mm出た所に3本結線、結線部に導線を結線し中性線とします、2相出力線発電コイルは2番コイルのスロット16のコイル末端を2相入力線の3本結線部より上部に結線、結線部を逆起電力引き込み結線部です、2番コイルのスロット11を6番コイルのスロット4のコイル末端に結線、スロット35のコイル末端を4番コイルのスロット28のコイル末端に結線、スロット23のコイル末端が出力線になります。3相入力線回転励磁コイルは1番と3番と5番コイルの右側末端、スロット2と14と26のコイル末端をスロット14コイル末端のステータ ヨークから50mm出た所に3本結線、結線部に導線を結線し入力線として外部入力端子台に結合、コイル左側スロット9と21と33のコイル末端をスロット33コイル末端のステータ ヨークから50mm出た所に3本結線、結線部に導線を結線し中性線とします、3相出力線発電コイルは2番コイルのスロット20コイル末端を3相入力線の3本結線部より上部に結線、結線部を逆起電力引き込み結線部です、2番コイルのスロット15コイル末端を6番コイルスロット8のコイル末端に結線、スロット3のコイル末端を4番コイルのスロット32のコイル末端に結線、スロット27のコイル末端が出力線になります、配線が終了したら中性線を3本束にして結線して中性点とするスター結線、又 中性線を外部端子台で1相の中性線を2相入力線に結合、2相の中性線を3相の入力線に結合、3相の中性線を1相の入力線に結合して中性点としてのデルタ結線があります。
逆起電力発電モータの2相固定コイルだけ、1相と3相の固定コイルと反対の巻き方の固定コイルの配設と配線のしかたを、図1、図2、提出図面のコイル番号とスロット番号で説明します、4極固定コイルと6極固定コイルの1相と2相の入力線コイルと出力線コイルはそのまま使用します、4極固定コイルの1相1番コイルと2相1番コイルの中間に位置する、3相の4番コイルに入力線を繋ぎます、入力線コイルは4番と2番コイルで、4番コイルのスロット3のコイル末端を入力線として左巻き固定コイルとします、スロット8のコイル末端を2番コイルのスロット15のコイル末端に結線、スロット20のコイル末端を中性点とする、出力線コイルは1番コイルと3番コイルで、3番コイルのスロット21のコイル末端を、入力線のスロット3のステータ ヨークから50mm出た所に結線し、逆起電力引き込み結線部とします、3番コイルのスロット2のコイル末端を1番コイルのスロット9のコイル末端に結線、スロット13のコイル末端を出力線とします。6極固定コイルの1相1番コイルと2相1番コイルの中間に位置する、3相の6番コイルに入力線を繋ぎます、入力線コイルは2番コイルと4番コイルと6番コイルで、6番コイルのスロット3のコイル末端を入力線として左巻き固定コイルとします、スロット8のコイル末端を2番コイルのスロット15のコイル末端に結線、スロット20のコイル末端をコイル4番コイルのスロット27のコイル末端と結線、スロット32のコイル末端を中性点とする、出力線コイルは1番コイルと3番コイルと5番コイルで、5番コイルのスロット33のコイル末端を、入力線のスロット3のステータ ヨークから50mm出た所に結線し、逆起電力引き込み結線部とします、スロット2のコイル末端を1番コイルのスロット9のコイル末端と結線、スロット14のコイル末端を3番コイルのスロット21に結線、スロット26のコイル末端を5番コイルのスロット33コイル末端に結線、スロット2のコイル末端を出力線とする、中性点はデルタ結線とスータ結線とが有ります、固定コイルの回転磁界を1相と2相と3相と右回りで配設すると、相順で回転ロータは右回りで回転しますが、2相を逆巻コイルにすると左回転となる、4極固定コイルと6極固定コイルとも1相はそのままで、2相が3相に、3相が2相に相順が変わります。
入力線回転励磁コイルと出力線発電コイルを繋ぐ逆起電力引き込み結線部を取り外して起電力だけの発電にするときは、1相、2相、3相の取り外した逆起電力引き込み結線部の導線末端が中性点となります、中性点は三本束にしてスター結線としコイルは直列配線します、入力線回転励磁コイルは並列配線とし中性点は三本束にしてスター結線しますとインバータに高い電圧の逆起電力が行かないように成ります。
1 1相入力線と出力線逆起電力引き込み結線部、
2 2相入力線と出力線逆起電力引き込み結線部、
3 3相入力線と出力線逆起電力引き込み結線部、
4 コイル番号
5 1相出力線
6 2相出力線
7 3相出力線
8 1相励磁コイル中性点
9 2相励磁コイル中性点
10 3相励磁コイル中性点
11 固定コイルとスロット番号
12 回転軸永久磁石
13 1相出力線逆起電力引き込み線
14 2相出力線逆起電力引き込み線
15 3相出力線逆起電力引き込み線
2 2相入力線と出力線逆起電力引き込み結線部、
3 3相入力線と出力線逆起電力引き込み結線部、
4 コイル番号
5 1相出力線
6 2相出力線
7 3相出力線
8 1相励磁コイル中性点
9 2相励磁コイル中性点
10 3相励磁コイル中性点
11 固定コイルとスロット番号
12 回転軸永久磁石
13 1相出力線逆起電力引き込み線
14 2相出力線逆起電力引き込み線
15 3相出力線逆起電力引き込み線
Claims (2)
- 逆起電力発電モータはインバータ三相交流200Vの出力電流を逆起電力発電モータの三相入力線に流して回転し、同時に発電された逆起電力の三相交流電流が逆起電力発電モータの出力線から出力します、4極逆起電力発電モータのステータ ヨークの分布巻コイルを固定するスロット数は24スロットと48スロットが有ります、6極逆起電力発電モータのステータ ヨークの分布巻コイルを固定するスロット数は36スロットと72スロットが有ります、4極と6極の逆起電力発電モータのロータ部には、永久磁石ロータ、電磁石ロータ、永久磁石挿入鉄芯ロータ、かご型鉄芯ロータ、の種類が有ります。逆起電力発電モータのステータ ヨークの固定コイル配設を解りやすくするために、回転軸側から固定コイルを見て右回りで番号を付けました、4極逆起電力発電モータは1相、2相、3相、とも各相1番コイルから4番コイルとし、スロット番号も右回りの通し番号1から24、および1から48とし、6極逆起電力発電モータは1相、2相、3相、とも各相1番コイルから6番コイルとします、スロット番号も右回りの通し番号1から36、および1から72とします、コイル番号の奇数番号が入力線を繋いだコイルで回転励磁と逆起電力の発電をするコイルです、偶数番号が出力線を繋いだコイルで起電力発電コイルに成ります、入力線を繋いだコイルと出力線を繋いだコイルは逆起電力引き込み結線部で繋がっています。4極と6極の逆起電力発電モータのステータ ヨークに配設した1相、2相、3相、とも1番固定コイルは同番号のスロットに成ります、1相1番コイルを回転軸側から見て左側スロットを1として右回りでスロットに通し番号を付けて各相の1番コイルを決めます、1相1番コイルはどのコイルを選択しても良いです、選んだ1相1番コイルは1と6のスロットに成ります、2相1番コイルは5と10のスロットに成ります、3相1番コイルは9と14のスロットに成ります、4極と6極の逆起電力発電モータの入力線は各相とも1番コイルにします、1番コイルの右側スロット末端導線を入力線に選んだら、ステータ ヨークに配設した固定コイルは全コイル右巻き配線します、また、1番コイルの左側スロット末端導線を入力線に選んだら、ステータ ヨークに配設した固定コイルは全コイル左巻き配線します。配列には直列配線および並列配線が有ります、固定コイルは左右を回転軸側から見た方向とし、4極24スロットの1相入力線を繋いだコイルの、直列配線は1番コイル1と6で6スロットのコイル末端を入力線として、1スロットの末端導線を3番コイル13と18の18スロットの末端導線に結線、13スロットのコイル末端導線を中性点とする、この様に、コイルの巻き方向を変えずに入力線から流れた電気が順番にコイルを通過して中性点まで到達するようにする、並列配線は1番コイル1と6、3番コイル13と18、のコイル右側6と18のスロット末端導線を結線、結線した導線の中央に入力線を結線、コイルの左側1と13のスロット末端導線を結線、結線した導線の中央に中性点となる導線を結線、この様に、コイルの巻き方向を変えずに入力線から流れた電気が配線したコイルに同時に電気が流れ中性点まで到達するように配線します。4極逆起電力発電モータのステータ ヨーク固定コイルの各相の配設と配線をコイル番号と4極で1から24スロット番号とし、入力線を繋いだコイルを直列配線、出力線を繋いだコイルを直列配線とし、コイル配線は1相1番コイル6スロット末端導線を1相入力線とする、1スロット末端導線を3番コイル18スロット末端導線と結線、13スロット末端導線を1相中性点とする、1相2番コイル12スロット末端導線を6スロット末端導線の入力線が上部に50mm出た所に結線し逆起電力引き込み結線部とします、7スロット末端導線を4番コイル24スロット末端導線と結線、19スロット末端導線を出力線とする。2相1番コイル10スロット末端導線を2相入力線とする、5スロット末端導線を3番コイル22スロット末端導線と結線、17スロット末端導線を2相中性点とする、2相2番コイル16スロット末端導線を10スロット末端導線の入力線が上部に50mm出た所に結線し逆起電力引き込み結線部とします、11スロット末端導線を4番コイル4スロット末端導線と結線、23スロット末端導線を2相出力線とします。3相1番コイル14スロット末端導線を3相入力線とする、9スロット末端導線を3番コイル2スロット末端導線と結線、21スロット末端導線を3相中性点とする、3相2番コイル20スロット末端導線を14スロット末端導線の入力線が上部に50mm出た所に結線し逆起電力引き込み結線部とします、15スロット末端導線を4番コイル8スロット末端導線と結線、3スロット末端導線を3相出力線とします。6極逆起電力発電モータのステータ ヨーク固定コイルの各相の配設と配線をコイル番号と6極で1から36スロット番号とし、入力線を繋いだコイルを直列配線、出力線を繋いだコイルを直列配線とし、コイル配線は1相1番コイル1スロット末端導線を1相入力線とする、6スロット末端導線を3番コイル13スロット末端導線と結線、18スロット末端導線を5番コイルの25スロット末端導線と結線、30スロット末端導線を1相中性点とします、1相2番コイル7スロット末端導線を1スロット末端導線の入力線が上部に50mm出た所に結線し逆起電力引き込み結線部とします、12スロット末端導線を4番コイル19スロット末端導線に結線、24スロット末端導線を6番コイル31スロット末端導線と結線、36スロット末端導線を1相出力線とします。2相1番コイル5スロット末端導線を2相入力線とします、10スロット末端導線を3番コイル17スロット末端導線と結線、22スロット末端導線を5番コイル29スロット末端導線と結線、34スロット末端導線を2相中性点とします、2相2番コイル11スロット末端導線を5スロット末端導線の入力線が上部に50mm出た所に結線し逆起電力引き込み結線部とします、16スロット末端導線を4番コイル23スロット末端導線と結線、28スロット末端導線を6番コイル35スロット末端導線と結線、4スロット末端導線を2相出力線とします。3相1番コイル9スロット末端導線を3相入力線とする、14スロット末端導線を3番コイル21スロット末端導線と結線、26スロット末端導線を5番コイル33スロット末端導線と結線、2スロット末端導線を中性点とする、3相2番コイル15スロット末端導線を9スロット末端導線の入力線が上部に50mm出た所に結線し逆起電力引き込み結線部とします、20スロット末端導線を4番コイル27スロット末端導線と結線、32スロット末端導線を6番コイル3スロット末端導線と結線、8スロット末端導線を3相出力線とします、4極と6極の逆起電力発電モータの中性点は3本束にしたスター結線と、1相の中性点を2相の入力線と結合、2相の中性点を3相の入力線と結合、3相の中性点を1相の入力線と結合するデルタ結線とが有ります。逆起電力の発生と出力の仕方は4極と6極の逆起電力発電モータは同じです、1相の入力線を繋いだコイルの回転励磁がゼロボルトに電圧降下中に、2相の入力線を繋いだコイルが回転励磁され、ロータが2相固定コイルまで回転この時に1相固定コイルを磁束が横切り起電力を発電、入力線を繋いだコイルは逆起電力を発電してインバータ方向へ流れ、出力線を繋いだコイルは起電力を発電して出力線方向へ流れるから、逆起電力引き込み結線部により逆起電力を同時に発電した起電力で出力線に引き込み、流れやすい方向へと導き出力させる、2相、3相、も同じ回転と発電を連続して行い、安定した回転と安定した逆起電力が出力する、固定コイルの配設と配線の発明です。
- 4極と6極の逆起電力発電モータのステータ ヨークに配設した固定コイル、の1相と3相が同巻コイル配線で2相が逆巻きコイル配線です、固定コイルの右側と左側は回転軸側から見た方向とします、固定コイル番号とスロット番号は右回りで付けます、1相、2相、3相、の1番コイルは4極と6極の逆起電力発電モータは同一番号のスロットに成ります、1相の1番コイルはどのコイルを選択しても良いです、選んだコイルの左側スロットが1スロットに成りますから、1相1番コイルは1と6のスロット、2相1番コイルは3と8のスロット、3相1番コイルは5と10のスロットに成ります、4極逆起電力発電モータの固定コイルの配設と配線を、4極で24スロット、4極で48スロットが有るが、4極24スロットのところには、1相と3相が右巻きコイル配線で、2相が左巻きコイル配線とします。1相1番コイル1と6で6スロット末端導線を1相入力線とする、1スロット末端導線を3番コイルの18スロット末端導線に結線、13スロット末端導線を1相中性点とします、1相2番コイル7と12で12スロット末端導線を、6スロット末端導線50mm出た所の入力線に結線、逆起電力引き込み結線部とします、7スロット末端導線を4番コイルの24スロット末端導線と結線、19スロット末端導線を1相出力線とします。2相1番コイル3と8で3スロット末端導線を2相入力線とする、8スロット末端導線を3番コイルの15スロット末端導線に結線、20スロット末端導線を2相中性点とします、2相2番コイル9と14の9スロット末端導線を、3スロット末端導線50mm出た所の入力線に結線、逆起電力引き込み結線部とします、14スロット末端導線を4番コイル21スロット末端導線に結線、2スロット末端導線を2相出力線とします。3相1番コイル5と10の10スロット末端導線を3相入力線とします、5スロット末端導線を3番コイルの22スロット末端導線に結線、17スロット末端導線を3相中性点とします、3相2番コイル11と16の16スロット末端導線を、10スロット末端導線50mm出た所の入力線に結線、逆起電力引き込み結線部とします、11スロット末端導線を4番コイルの4スロット末端導線に結線、23スロット末端導線を3相出力線とします。6極逆起電力発電モータの固定コイルの配設と配線を、6極で36スロットと6極で72スロットが有るが、6極の36スロットのところには、1相と3相が左巻きコイル配線で、2相が右巻きコイル配線とします、1相1番コイル1と6の1スロット末端導線を1相入力線とします、6スロット末端導線を3番コイル13スロット末端導線と結線、18スロット末端導線を5番コイル25末端導線と結線、30スロット末端導線を1相中性点とする、1相2番コイル7と12の7スロット末端導線を1スロット末端導線50mm出た所の入力線に結線、逆起電力引き込み結線部とします、12スロット末端導線を4番コイル19スロット末端導線と結線、24スロット末端導線を6番コイル31スロット末端導線と結線、36スロット末端導線を1相出力線とします。2相1番コイル3と8の8スロット末端導線を1相入力線とします、3スロット末端導線を5番コイル32スロット末端導線と結線、27スロット末端導線を3番コイル20スロット末端導線と結線、15スロット末端導線を2相中性点とします、2相2番コイル9と14の14スロット末端導線を、8スロット末端導線50mm出た所の入力線に結線、逆起電力引き込み結線部とします、9スロット末端導線を6番コイル2スロット末端導線と結線、33スロット末端導線を4番コイル26スロット末端導線と結線、21スロット末端導線を2相出力線とします。3相1番コイル5と10の5スロット末端導線を3相入力線とします、10スロット末端導線を3番コイル17スロット末端導線に結線、22スロット末端導線を5番コイル29スロット末端導線と結線、34スロット末端導線を3相中性点とする、3相2番コイル11と16の11スロット末端導線を5スロット末端導線50mm出た所の入力線に結線、逆起電力引き込み結線部とします、16スロット末端導線を4番コイル23スロット末端導線と結線、28スロット末端導線を6番コイル35スロット末端導線と結線、4スロット末端導線を3相出力線とします、また、4極と6極の固定コイルの配線は、左側入力線の場合1番コイル、3番コイル、5番コイル、と、2番コイル、4番コイル、6番コイルと番号順に配線しますが、右側入力線の場合1番コイル、5番コイル、3番コイル、と、2番コイル、6番コイル、4番コイルと配線コイル順番が変わるのは配線導線を一番の短路でコイルとコイルを結線するためです。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009204311A JP4441584B1 (ja) | 2009-09-04 | 2009-09-04 | 逆起電力発電モータ |
US12/556,129 US20110057534A1 (en) | 2009-09-04 | 2009-09-09 | Reverse electromotive force generating motor |
US12/707,778 US20110057535A1 (en) | 2009-09-04 | 2010-02-18 | Reverse electromotive force generating motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009204311A JP4441584B1 (ja) | 2009-09-04 | 2009-09-04 | 逆起電力発電モータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4441584B1 true JP4441584B1 (ja) | 2010-03-31 |
JP2011055674A JP2011055674A (ja) | 2011-03-17 |
Family
ID=42211571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009204311A Expired - Fee Related JP4441584B1 (ja) | 2009-09-04 | 2009-09-04 | 逆起電力発電モータ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110057534A1 (ja) |
JP (1) | JP4441584B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4571708B1 (ja) * | 2010-02-02 | 2010-10-27 | 敏雄 合田 | 逆起電力と起電力の発電モータ |
JP2013141356A (ja) * | 2011-12-31 | 2013-07-18 | Toshio Aida | 発電モータ |
JP5330613B1 (ja) * | 2013-02-15 | 2013-10-30 | 敏雄 合田 | 蓄電池を用いて数台を連結した発電モータ。 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10523074B2 (en) | 2014-01-16 | 2019-12-31 | Maestra Energy, Llc | Electrical energy conversion system in the form of an induction motor or generator with variable coil winding patterns exhibiting multiple and differently gauged wires according to varying braid patterns |
US9906105B1 (en) | 2014-01-28 | 2018-02-27 | Maestra Energy, Llc | Electrical induction motor with reconfigured rotor mounted commutators for receiving an armature current from a stator mounted brush component along with a reversing gear arrangement for driving a pair of opposite gear rings |
US9906106B1 (en) | 2014-01-31 | 2018-02-27 | Maestra Energy, Llc | Electrical generator or motor with variable coil winding patterns exhibiting multiple wires incorporated into a plurality coil configurations defined around a rotor and incorporating a gearbox arrangement exhibiting oppositely driven rotor and stator gears configured with multi-tiered reversing gears exhibiting both straight and helical patterns and for varying turning ratios for establishing either of acceleration or deceleration aspects for increased power output |
US9825514B1 (en) | 2014-02-05 | 2017-11-21 | Maestra Energy, Llc | Electrical generator or motor with variable coil winding patterns exhibiting multiple wires incorporated into a plurality of independent three stage coil configurations and incorporating a belt drive arrangement exhibiting first and second rotating pully wheels in combination with opposite belt rotating magnet and coil supporting components for providing increased power output |
KR101954946B1 (ko) * | 2017-10-23 | 2019-03-08 | 주식회사 신강전기 | 24슬롯을 갖는 고정자의 권선구조 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56147785U (ja) * | 1980-04-03 | 1981-11-06 | ||
JP2001309550A (ja) * | 2000-04-26 | 2001-11-02 | Honda Motor Co Ltd | 過電圧保護装置 |
JP2007221995A (ja) * | 2006-02-18 | 2007-08-30 | Nishu Lee | 電動発電装置 |
JP2009171701A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Toyota Motor Corp | 電動車両 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4138619A (en) * | 1974-06-12 | 1979-02-06 | National Research Development Corporation | Alternating current electric motors and generators |
JPS5223308U (ja) * | 1975-08-09 | 1977-02-18 | ||
US6359366B1 (en) * | 2000-05-09 | 2002-03-19 | Ford Global Technologies, Inc. | Hybrid permanent magnet/synchronous machines |
-
2009
- 2009-09-04 JP JP2009204311A patent/JP4441584B1/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-09 US US12/556,129 patent/US20110057534A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56147785U (ja) * | 1980-04-03 | 1981-11-06 | ||
JP2001309550A (ja) * | 2000-04-26 | 2001-11-02 | Honda Motor Co Ltd | 過電圧保護装置 |
JP2007221995A (ja) * | 2006-02-18 | 2007-08-30 | Nishu Lee | 電動発電装置 |
JP2009171701A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Toyota Motor Corp | 電動車両 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4571708B1 (ja) * | 2010-02-02 | 2010-10-27 | 敏雄 合田 | 逆起電力と起電力の発電モータ |
JP2011160595A (ja) * | 2010-02-02 | 2011-08-18 | Toshio Aida | 逆起電力と起電力の発電モータ |
JP2013141356A (ja) * | 2011-12-31 | 2013-07-18 | Toshio Aida | 発電モータ |
JP5330613B1 (ja) * | 2013-02-15 | 2013-10-30 | 敏雄 合田 | 蓄電池を用いて数台を連結した発電モータ。 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011055674A (ja) | 2011-03-17 |
US20110057534A1 (en) | 2011-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4441584B1 (ja) | 逆起電力発電モータ | |
CN105284033B (zh) | 电机 | |
CN102217172B (zh) | 电机 | |
US10749390B2 (en) | Line-start synchronous reluctance motor with improved performance | |
US9236784B2 (en) | Flux-switching electric machine | |
US7852037B2 (en) | Induction and switched reluctance motor | |
Zulu et al. | Topologies for wound-field three-phase segmented-rotor flux-switching machines | |
CN108429418B (zh) | 电机定子、电机、直线电机定子和直线电机 | |
JP5466742B2 (ja) | 発電機の巻き線 | |
Zhao et al. | Design and analysis of a novel dual stator axial flux spoke-type ferrite permanent magnet machine | |
JP4571708B1 (ja) | 逆起電力と起電力の発電モータ | |
RU2437202C1 (ru) | Магнитоэлектрическая бесконтактная машина с аксиальным возбуждением | |
RU2559197C2 (ru) | Многофазная электрическая машина переменного тока | |
JP2008178187A (ja) | 多相誘導機 | |
WO2009051515A1 (fr) | Machine électrique synchrone | |
RU2414793C1 (ru) | Бесконтактная модульная магнитоэлектрическая машина | |
EP2894772A1 (en) | Electromechanical converter | |
JP6582973B2 (ja) | 回転電機およびその製造方法 | |
RU2541427C1 (ru) | Торцевая электрическая машина (варианты) | |
RU2534225C2 (ru) | Электрическая машина | |
US6252324B1 (en) | Method of winding a rotating induction apparatus | |
Sakai et al. | Transverse-flux motor for enhanced torque and reduction of torque ripple | |
RU2509402C1 (ru) | Обмотка электрической машины | |
Endert et al. | Design and commissioning of a low voltage 25 kw PMSM traction drive | |
JP2014033500A (ja) | 回転電機のステータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |