JP4440752B2 - パケット応答装置、監視装置及びプログラム - Google Patents
パケット応答装置、監視装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4440752B2 JP4440752B2 JP2004324208A JP2004324208A JP4440752B2 JP 4440752 B2 JP4440752 B2 JP 4440752B2 JP 2004324208 A JP2004324208 A JP 2004324208A JP 2004324208 A JP2004324208 A JP 2004324208A JP 4440752 B2 JP4440752 B2 JP 4440752B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vlan
- packet
- address
- logical interface
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
まず、パケット応答装置を、監視対象とするスイッチに1本のケーブルで接続する。なお、パケット応答装置を接続するスイッチに対しては、そのスイッチを通る全ての監視対象のVLANのフレームが、上記パケット応答装置が接続されたポートからVLAN−TAGを付けたまま出力されるように設定を行っておく。また、パケット応答装置には、上記スイッチを通るVLANのVLAN−ID、及びパケット応答装置を一意に識別するためのパケット応答装置IDを設定しておくものとする。
図2は、監視開始までにパケット応答装置が実行する処理の流れを示す図である。
次に、監視装置による監視処理について説明する。
上記のパケット応答装置、監視装置はそれぞれCPU、メモリ、通信用装置等を備えるコンピュータの機能を持った装置に、上述した処理を実行させるためのプログラムを搭載することにより実現することが可能である。パケット応答装置及び監視装置について、このようなハードウェアとプログラムとから実現される各機能を示す機能ブロック図を図5、図6に示す。
次に、本実施の形態のパケット応答装置と監視装置を用いた監視の具体例を、図13(a)と図13(b)を用いて説明する。
また、IPv6のリンクローカルアドレスを用いたことから、通信がroutingもしくはforwardingされることがなく、監視パケットが監視対象のVLANの外に抜けることがなく、堅牢なセキュリティを確保できる。
すなわち、IPv4ではスコープIDの仕組みがないため、同一パケット応答装置で違うサブインタフェースには、違うNWセグメントのアドレスをつける必要がある。このため、ユーザには、どのVLANの監視用にも使われていないセグメントのアドレスの中から、そのユーザが使っていないアドレスを選択してもらう必要がある。しかし、この方法ではスケーラビリティに問題が生じる。また、商用サービス等ではここまでユーザに求めるのは事実上困難である。
11、21 サブインタフェース/VLAN−IDマッチング部
12 スイッチID/VLAN−ID対応IPv6アドレス付与部
13 ping6レスポンス部
22 ping6送信部
23 パケット応答装置DB
24 ping6レスポンスパーサー
25 グラフィカル表示部
Claims (7)
- VLANを提供するレイヤ2ネットワークの監視を行うために、レイヤ2ネットワークを構成するスイッチに接続して用いられるパケット応答装置であって、
前記スイッチに接続するための物理インタフェースと、
前記スイッチが収容するVLANの個数以上の論理インタフェースを作成する論理インタフェース作成手段と、
各VLANについてVLANと論理インタフェースとを1対1に対応付け、対応付けられたVLANのフレームを送受信できるように各論理インタフェースの設定を行う論理インタフェース設定手段と、
各論理インタフェースについて、前記パケット応答装置の識別子と、論理インタフェースに対応付けられたVLANの識別子とを組み込んだIPアドレスを生成し、当該論理インタフェースに付与するIPアドレス付与手段と、
前記IPアドレスを宛先とするパケットを監視装置から受信したときに、応答パケットを前記監視装置に向けて送信する応答パケット送信手段と
を有することを特徴とするパケット応答装置。 - 前記IPアドレスはIPv6のリンクローカルアドレスであり、前記IPアドレス付与手段は、前記パケット応答装置の識別子を前記リンクローカルアドレスの下位64ビットに設定し、前記VLANの識別子を前記リンクローカルアドレスのスコープIDとして設定する請求項1に記載のパケット応答装置。
- VLANを提供するレイヤ2ネットワークを構成するスイッチに接続されたパケット応答装置にパケットを送信することにより、レイヤ2ネットワークの監視を行うための監視装置であって、
レイヤ2ネットワークを構成するスイッチと接続するための物理インタフェースと、
監視装置と接続されたスイッチが収容するVLANの個数以上の論理インタフェースを作成する論理インタフェース作成手段と、
各VLANについてVLANと論理インタフェースとを1対1に対応付け、対応付けられたVLANのフレームを送受信できるように各論理インタフェースの設定を行う論理インタフェース設定手段と、
少なくともVLANの識別子を組み込んだIPアドレスに向けて、当該VLANの識別子に対応する論理インタフェースからパケットを送信するパケット送信手段と、
前記パケットに対する応答パケットを受信する応答パケット受信手段と
を有することを特徴とする監視装置。 - 前記IPアドレスはIPv6のリンクローカルアドレスであり、前記VLANの識別子を前記リンクローカルアドレスのスコープIDとして設定する請求項3に記載の監視装置。
- 前記パケット送信手段は、前記リンクローカルアドレスの下位64ビットに、監視対象とするスイッチに接続されているパケット応答装置の識別子を設定し、当該パケット応答装置の前記VLANの識別子に対応する論理インタフェースに向けて前記パケットを送信する請求項4に記載の監視装置。
- 少なくともCPU、メモリ、及びスイッチに接続するための物理インタフェースとを備えた装置を、VLANを提供するレイヤ2ネットワークの監視を行うために用いられるパケット応答装置として機能させるプログラムであって、前記装置を、
前記スイッチが収容するVLANの個数以上の論理インタフェースを作成する論理インタフェース作成手段、
各VLANについてVLANと論理インタフェースとを1対1に対応付け、対応付けられたVLANのフレームを送受信できるように各論理インタフェースの設定を行う論理インタフェース設定手段、
各論理インタフェースについて、前記パケット応答装置の識別子と、論理インタフェースに対応付けられたVLANの識別子とを組み込んだIPアドレスを生成し、当該論理インタフェースに付与するIPアドレス付与手段、
前記IPアドレスを宛先とするパケットを監視装置から受信したときに、応答パケットを前記監視装置に向けて送信する応答パケット送信手段、
として機能させるプログラム。 - 少なくともCPU、メモリ、及びスイッチに接続するための物理インタフェースとを備えた装置を、VLANを提供するレイヤ2ネットワークの監視を行うための監視装置として機能させるプログラムであって、前記装置を、
前記装置と接続されたスイッチが収容するVLANの個数以上の論理インタフェースを作成する論理インタフェース作成手段、
各VLANについてVLANと論理インタフェースとを1対1に対応付け、対応付けられたVLANのフレームを送受信できるように各論理インタフェースの設定を行う論理インタフェース設定手段、
少なくともVLANの識別子を組み込んだIPアドレスに向けて、当該VLANの識別子に対応する論理インタフェースからパケットを送信するパケット送信手段、
前記パケットに対する応答パケットを受信する応答パケット受信手段、
として機能させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004324208A JP4440752B2 (ja) | 2004-11-08 | 2004-11-08 | パケット応答装置、監視装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004324208A JP4440752B2 (ja) | 2004-11-08 | 2004-11-08 | パケット応答装置、監視装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006135803A JP2006135803A (ja) | 2006-05-25 |
JP4440752B2 true JP4440752B2 (ja) | 2010-03-24 |
Family
ID=36728903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004324208A Expired - Lifetime JP4440752B2 (ja) | 2004-11-08 | 2004-11-08 | パケット応答装置、監視装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4440752B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4958234B2 (ja) * | 2007-11-21 | 2012-06-20 | Kddi株式会社 | リンク障害予測方法、管理装置、通信装置及びプログラム |
US9569301B2 (en) * | 2013-05-24 | 2017-02-14 | Alcatel-Lucent | System and method for detecting a network virtualization using generic routing encapsulation (NVGRE) segment data path failure |
US9571362B2 (en) * | 2013-05-24 | 2017-02-14 | Alcatel Lucent | System and method for detecting a virtual extensible local area network (VXLAN) segment data path failure |
-
2004
- 2004-11-08 JP JP2004324208A patent/JP4440752B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006135803A (ja) | 2006-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7035257B2 (en) | System and method to discover and configure remotely located network devices | |
US7729284B2 (en) | Discovery and configuration of devices across an Ethernet interface | |
US8085670B2 (en) | Method and system for originating connectivity fault management (CFM) frames on non-CFM aware switches | |
CN100438491C (zh) | 数据包传送装置 | |
CN101502049B (zh) | 识别和选择用于接入网络的接口的方法及设备 | |
USRE41750E1 (en) | Apparatus and method for redirection of network management messages in a cluster of network devices | |
JP3850391B2 (ja) | VRRP(VirtualRouterRedundancyProtocol)によるルータ・インターフェース・バックアップ実行方法 | |
EP1693996B1 (en) | Automatic discovery of psuedo-wire peer addresses in ethernet-based networks | |
JP4231773B2 (ja) | Vrの機密性を維持したvrrp技術 | |
JP2002514370A (ja) | ユーザに基づくネットワークステーションのブロードキャストドメインへの接続 | |
JP2007036374A (ja) | パケット転送装置、通信網及びパケット転送方法 | |
JP4038221B2 (ja) | 中継装置及びクライアント機器とサーバとの接続方法 | |
JP4126856B2 (ja) | Tag−vlanのid自動識別方法 | |
JP4440752B2 (ja) | パケット応答装置、監視装置及びプログラム | |
JP7491772B2 (ja) | ネットワーク装置およびネットワーク構成判定方法 | |
Cisco | Routing DECnet | |
Cisco | Routing DECnet | |
Cisco | Routing DECnet | |
Cisco | Routing DECnet | |
Cisco | Routing DECnet | |
Cisco | Routing DECnet | |
Cisco | Routing DECnet | |
Cisco | Routing DECnet | |
Cisco | Routing DECnet | |
Cisco | Routing DECnet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4440752 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |