[go: up one dir, main page]

JP4440454B2 - I.s.マシーン - Google Patents

I.s.マシーン Download PDF

Info

Publication number
JP4440454B2
JP4440454B2 JP2000380020A JP2000380020A JP4440454B2 JP 4440454 B2 JP4440454 B2 JP 4440454B2 JP 2000380020 A JP2000380020 A JP 2000380020A JP 2000380020 A JP2000380020 A JP 2000380020A JP 4440454 B2 JP4440454 B2 JP 4440454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neck ring
ring holder
mold
deflector
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000380020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001172027A (ja
Inventor
フランク・アラン・フェントン
Original Assignee
エムハート・グラス・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムハート・グラス・ソシエテ・アノニム filed Critical エムハート・グラス・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2001172027A publication Critical patent/JP2001172027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440454B2 publication Critical patent/JP4440454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/14Transferring molten glass or gobs to glass blowing or pressing machines
    • C03B7/16Transferring molten glass or gobs to glass blowing or pressing machines using deflector chutes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/13Blowing glass; Production of hollow glass articles in gob feeder machines
    • C03B9/14Blowing glass; Production of hollow glass articles in gob feeder machines in "blow" machines or in "blow-and-blow" machines
    • C03B9/16Blowing glass; Production of hollow glass articles in gob feeder machines in "blow" machines or in "blow-and-blow" machines in machines with turn-over moulds
    • C03B9/165Details of such machines, e.g. guide funnels, turn-over mechanisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/30Details of blowing glass; Use of materials for the moulds
    • C03B9/34Glass-blowing moulds not otherwise provided for
    • C03B9/353Mould holders ; Mould opening and closing mechanisms
    • C03B9/3537Mechanisms for holders of half moulds moving by linear translation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶融ガラスのゴブを2ステップ工程にて瓶に変換(成形)するI.S.(インディビジュアル・セクション(individual section))マシーンに関する。
【0002】
【従来の技術】
I.S.マシーンの先行技術に関しては米国特許第5,902,320号に開示されている。かかるI.S.(インディビュジュアル・セクション)マシーンは、複数の同一のセクション(その内部に且つその上に多数のセクション機構が取り付けられるセクションフレーム)を有しており、そのセクションの各々は、1つ以上の溶融ガラスのゴブを受け取って、それらのゴブを底部にねじ付き開口部(仕上げ部分)を有するパリソンに成形するブランク(半加工品)ステーションと、パリソンを受け取って、それらのパリソンを頂部に仕上げ部分を有する、真直ぐに起立する瓶に成形する吹込み成形ステーションとを有している。
【0003】
対向した一対のアームを有する反転・ネックリングホルダ機構は、反転軸線の周りを回転可能であり、また、パリソンをブランクステーションから吹込み成形ステーションまで運び、その工程中、仕上げ部分が下向きの姿勢から仕上げ部分が上向きの姿勢になるようにパリソンを反転させる。
【0004】
ブランクステーションは、対向した対のブランク金型を含み、吹込み成形ステーションは対向した対の吹込み成形金型を含む。ブランク金型及び吹込み成形金型は、対向したキャリアにより保持された挿入体上に支持されている。この対向したキャリアの各々はサーボモータ等により開き(分離)位置と閉じた位置との間にて前進させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
マシーンの始動中にブランクステーション内で形成されたパリソンは吹込み成形金型内で更に加工するのに適しておらず、従ってマシーンから除去しなければならない。オペレータは、従来通り、更なる加工に適さないパリソンを掴んでそのパリソンをセクションから除去しなければならない。このため、吹込み成形ステーションにおいて瓶に成形することが可能なパリソンを形成するのに十分な程にブランク側部が加熱される迄、オペレータは溶融ガラスのパリソンの問題(ブランク側部が加熱されるまで、吹き込み成形金型内での加工に適さないパリソンを除去し続けなければならない問題)に直面させられる。これは、オペレータにとって極めて望ましくない時間帯となる。
【0006】
80年代初期において、I.S.マシーンの1つの原型の改変型は回転吹込み成形金型アセンブリを備える構造とされ、この吹込み成形金型アセンブリは単一のブランク金型からパリソンを順次、受け取る2つの吹込み成形ステーションを備えるものであった。この技術は、米国特許第4,343,644号に記載されている。このマシーンに装備される反転機構は米国特許第4,612,032号に開示されている。このマシーンにおいて、反転機構を90°の方向に位置決めし(90°回転させ)、パリソンをパリソン掴み装置に落とすことにより、パリソンを排出することができる。このパリソン掴み装置は、反転機構上に部分的に伸びる位置まで下降させられる。また、この装置は、垂直に方向決めされたパリソンを受け入れる十分に大きいセクションの頂部に画定された開口部を有する割れガラスシュート内にパリソンを排出する(米国特許第4,612,032号を参照)。
【0007】
本発明の1つの目的は、パリソンをI.S.マシーンから除去する改良された装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明のI.S.マシーンは、ブランクステーションと、吹込み成形ステーションとを有する、少なくとも1つのセクションを含むI.S.マシーンにおいて、頂部壁を有するセクションフレームと、前記セクションフレームの頂部壁に支持された反転・ネックリング機構とを具備する。
【0009】
前記反転・ネックリング機構は、対向した一対のネックリングホルダアームと、閉じた位置から開き位置まで変位し得るように前記対向した一対のネックリングホルダアームを支持するシリンダと、前記対のネックリングホルダアームがブランクステーションにて水平に配置される第一の方向と、前記対のネックリングホルダアームが吹込み成形ステーションにて水平に配置される第二の方向との間にて回転し得るように前記シリンダを支持すべく前記セクションフレームに取り付けられた支持構造体と、前記シリンダを前記第一の方向から前記第二の方向に向けて選択した方向まで回転させ、該選択した方向が、該選択した方向と前記第二の方向との間で選択した鋭角を確立するようにする駆動手段と、前記ネックリングホルダアームを開き位置まで変位させる変位手段とを備えてなる。
【0010】
前記セクションフレームは、前記頂部壁に画定された頂部を有する下方に伸びる割れガラスシュートを有し、該頂部の開口部が、前記回動可能に取り付けたシリンダの下方の位置から前記吹込み成形ステーションに向けて伸びる。
【0011】
本発明のI.S.マシーンは、さらに、前記セクションフレーム上に支持された金型の開閉機構であって、対向した一対の吹込み成形金型の支持機構と、該対向した対の金型の支持機構を開き位置と閉じた位置との間にて変位させる作用可能なモータを含む変位手段とを有する金型の開閉機構と、予加熱ブランク金型モードにて作動する手段を備える制御手段とを具備する。
【0012】
前記制御手段は、吹込み成形金型を開き位置に保つ手段と、前記駆動手段を周期的に作動させて前記シリンダを回転させ、順次に成形されたパリソンを前記選択した方向に変位させる手段と、前記シリンダがパリソンを選択した方向に配置する位置に回転したとき、前記ネックリングホルダアームを閉じた位置から開き位置まで変位させ得るように前記変位手段を作動させる手段とを備えてなる。
【0013】
【発明の実施の形態】
反転・ネックリングホルダ機構10(図1)は、1つ又は複数(通常6、8、10又は12)のセクションを含むI.S.(インディビジュアル・セクション)マシーンの1つのセクションのボックス又はフレームの上面12に取り付けられる。この反転・ネックリングホルダ機構は、金型半体が閉じられたとき、ブランク金型(図示せず)の底部を閉じる対向した対のネックリング半体14を支持する一対の対向したネックリングアーム13を備えている。このネックリング半体はブランク成形金型内で形成されたパリソンの仕上げ部分(ねじ部分)を画定し、この仕上げ部分が製造した瓶の仕上げ部分となる。
【0014】
対向したネックリングホルダアーム13は、適当な空圧シリンダ24A、24Bによって分離した位置から図示した閉じた位置まで変位することができる。これら空圧シリンダ24A、24Bは、対向する隔たった垂直支持体又はブラケット26の間に適宜に支持される。これらシリンダの各々は、円筒形の外側ハウジング28A、28Bを含み、これら外側ハウジングは、伸縮可能に相互に接続され、また、円筒状コア33に沿って軸方向に変位可能である(図2参照)。ネックリングホルダアームの各々は、対応する外側ハウジングの一部である対応するアーム支持体37に取り外し可能に固着されたブラケット部分35を有する。外側ハウジングは、ばねにより閉じた位置(ばね29のみを図示)に偏倚され、また円筒状コア33に形成された軸方向に伸びる空気導管31を通じ且つ適当な弁27を介して供給された圧縮空気により開き位置まで空圧によって付勢される。ネックリングホルダアームを開くべきとき、弁は開放信号を受け取り、コアへの管圧力を開く。また、アームを閉じるべきとき、弁は閉じ信号(開放信号でない信号)を受け取る。円筒状コアの回転、従って、ネックリングアームの回転は、サーボモータ16の出力部をコアに相互に接続することにより行なわれる。好ましい実施の形態において、この出力部は、ウォームの形態をした駆動軸で、ウォームハウジング18内に配置され、接続装置ハウジング19内に配置された接続装置を介してモータの出力部に接続され、モータの回転出力を線形変位動作(直線運動)に変換する。ウォームは適当なウォーム歯車ハウジング22内に支持されたウォーム歯車20(図2)を回転させる。垂直なウォームハウジング18及び反転ブラケット26はセクションフレームの上面12に固着されている。この場合、モータ(ラック)及び歯車は正接関係(接線関係)とされている。これと代替的に、モータ及び歯車は上記米国特許第‘068号に記載されたように、その間の適当な継手により同軸状にしてもよい。従って、コア33が180°回転すると、ネックリングホルダアーム13はブランクステーションから吹込み成形ステーションまで180°回転する。
【0015】
セクションの各々は、対向した一対の金型支持体機構32により画定された金型の開閉機構を含むブランクステーション30を備えている(図3)。該金型支持体機構32は、ブランク金型半体35を保持し、また、金型の支持機構の後方に配置された変位機構34により開き位置から閉じた位置まで変位可能である。変位機構の各々はサーボモータ37により駆動される。セクションの各々は、吹込み成形金型半体38を保持する対向する一対の金型支持機構32により画定された金型の開閉機構を含む吹込み成形ステーション36を更に備えている。吹込み成形ステーションの金型の支持機構は、吹込み成形ステーションの金型の支持機構の後方に配置された同一の変位機構34により開き位置から閉じた位置まで変位可能である。これら変位機構の各々はサーボモータ37により駆動される。米国特許第5,895,513号には、この金型の開閉機構が開示されている。
【0016】
図4は、完全に開いた吹込み成形金型とディフレクタ装置とを示す、反転位置から吹込み成形ステーションに向けた図である。該ディフレクタ装置は、ディフレクタ50と、該ディフレクタに固着され、対向した金型の支持機構32の頂部に搭載される一対のアーム52とを備えている。ディフレクタは、十分に長く、このため、該ディフレクタを、ディフレクタ54の底部がセクションフレームに画定された割れガラスシュート56内まで伸びる状態に配置することができる。割れガラスシュートの開口部58は、セクションフレームの頂部壁に形成されている。ブランクステーションから吹込み成形ステーションへのネックリングホルダアーム13の回転が吹込み成形ステーションにて停止されると、ネックリングホルダアームは角度θの位置にある。この角度は、保持されたパリソン60をディフレクタ50の上方に配置し、ネックリングホルダアーム13が開き、パリソンがディフレクタの上に落下し且つ割れガラスシュート56内に案内される角度である。
【0017】
図6には制御アルゴリズムが図示されている。セクションの始動中、ブランク金型は冷たく、その結果、成形されたパリソンを吹込み成形金型内にて適正に瓶に吹込み成形することができない。セクションは予加熱ブランク金型モードにて制御装置70により作動される(ステップ72)。このモードの間、ブランクステーションは、パリソンを周期的に成形する機能を果たし、制御装置は、吹込み成形金型を開き位置に保つ(ステップ74)。サイクル中、ネックリングアームを吹込み成形ステーションに回転させるべき時点であると判断されたならば(ステップ76)、制御装置は、ネックリングアームをθ°の角度まで回転させる(ステップ78)。制御アルゴリズムが、ネックリングアームがθ°の角度位置にあると判断したならば(ステップ80)、制御装置は、ネックリングアーム82を開放してパリソンを解放する(ステップ82)。最後に、制御装置が、ネックリングアームが開放していると判断したならば(ステップ84)、制御装置は、ネックリングアームを閉じて(ステップ86)、次のサイクルのためブランクステーションに戻る(回転する)。
【図面の簡単な説明】
【図1】I.S.マシーンの1つのセクションのセクションフレームの頂部壁に取り付けられた反転・ネックリングホルダ機構の斜視図である。
【図2】図1の線2−2に沿った図である。
【図3】I.S.マシーンの1つのセクションの概略図的な平面図である。
【図4】開放した吹込み成形金型内の所定の位置に配置されたゴブのディフレクタを示す、図3に図示した反転軸線から吹込み成形金型の方を向いた概略図的な平面図である。
【図5】図4に図示したゴブディフレクタの上方にて選択した角度に配置された、図1に図示した反転・ネックリングホルダ機構のアームにより保持された形成したパリソンを更に示す、図4の線5−5に沿った概略図である。
【図6】予熱したブランク金型成形サイクル中の反転・ネックリングホルダ機構の作用を示す制御線図である。
【符号の説明】
10 反転・ネックリングホルダ機構
12 ボックス又はフレームの上面
13 ネックリングアーム 14 ネックリング半体
16 サーボモータ 18 ウォームハウジング
19 接続装置ハウジング 20 ウォーム歯車
22 ウォーム歯車ハウジング 24A、24B シリンダ
26 反転ブラケット 27 弁
28A、28B シリンダの外側ハウジング
29 ばね 30 ブランクステーション
31 空気導管 32 金型支持体機構
33 円筒状コア 34 変位機構
35 ブランク金型半体/ブラケット部分
36 吹込み成型ステーション 37 アーム支持体
38 吹込み金型半体 50 ディフレクタ
52 アーム 54 ディフレクタの底部
56 割れガラスシュート 58 割れガラスシュートの開口部
60 パリソン

Claims (4)

  1. ブランクステーション(30)と、吹込み成形ステーション(36)とを有する、少なくとも1つのセクションを含むI.S.マシーンにおいて、
    頂部壁(12)を有するセクションフレームと、
    前記セクションフレームの頂部壁に支持された反転・ネックリングホルダー機構(10)とを具備し、
    前記反転・ネックリング機構が、
    対向した一対のネックリングホルダアーム(13)と、
    閉じた位置から開き位置まで変位し得るように前記対向した一対のネックリングホルダアームを支持するシリンダと、
    前記対のネックリングホルダアームがブランクステーションにて水平に配置される第一の方向と、前記対のネックリングホルダアームが吹込み成形ステーションにて水平に配置される第二の方向との間にて回転し得るように前記シリンダを支持すべく前記セクションフレームに取り付けられた支持構造体(26)と、
    前記シリンダを前記第一の方向から前記第二の方向に向けて選択した方向まで回転させ、該選択した方向が、該選択した方向と前記第二の方向との間で選択した鋭角を確立するようにした駆動手段(16)と、
    前記ネックリングホルダアームを開き位置まで変位させる変位手段(24A,24B)とを備えてなり、
    前記セクションフレームが、前記頂部壁に画定された頂部の開口部(58)を有する下方に伸びる割れガラスシュート(56)を有し、該頂部の開口部が、前記回動可能に取り付けたシリンダの下方の位置から前記吹込み成形ステーションに向けて伸び、
    前記I.S.マシーンはさらに、
    前記セクションフレーム上に支持された金型の開閉機構(34)であって、対向した一対の吹込み成形金型の支持機構(32)と、該対向した対の金型の支持機構を開き位置と閉じた位置との間にて変位させる作用可能なモータ(37)を含む変位手段とを有する金型の開閉機構(34)と、
    予加熱ブランク金型モード(72)にて作動する手段を備える制御手段(70)とを具備し、
    前記制御手段が、
    吹込み成形金型を開き位置に保つ手段と、
    前記駆動手段を周期的に作動させて前記シリンダを回転させ、順次に成形されたパリソンを前記選択した方向に変位させる手段と、
    前記シリンダがパリソンを選択した方向に配置する位置に回転したとき、前記ネックリングホルダアームを閉じた位置から開き位置まで変位させ得るように前記変位手段を作動させる手段とを備えてなる、I.S.マシーン。
  2. 請求項1によるI.S.マシーンにおいて、前記ネックリングホルダアームから解放されたパリソンを前記割れガラスシュート内に偏向させるディフレクタ手段(50)を更に備える、I.S.マシーン。
  3. 請求項2によるI.S.マシーンにおいて、前記ディフレクタ手段が、両側部を有するディフレクタと、該ディフレクタを開放した互いに対向しているの吹込み成形金型の支持機構上に懸架し得るように、前記ディフレクタの両側部に固着された一対のアーム(52)とを備えている、I.S.マシーン。
  4. ブランクステーション(30)と、吹込み成形ステーション(36)と、予加熱ブランク金型モード内に設けられた吹込み成形金型半体とを含むI.S.マシーンを作動させる方法であり、
    割れガラスシュート(56)を提供する反転・ネックリングホルダーを設けることと、
    ディフレクタ(50)を設けることと、
    吹込み成形金型半体を開放形態へと変位させることと、を含み、
    前記反転・ネックリングホルダー及び当該反転・ネックリングホルダーによって保持された少なくとも1つのパリソン(60)を、前記ブランクステーションに近接している第一の位置から選択された位置へと回転させることと、
    前記反転・ネックリングホルダーを開放させることと、
    前記少なくとも1つのパリソン(60)を前記ディフレクタ上へと解放することと、を含み、
    前記反転・ネックリングホルダーは前記選択された位置において鋭角を形成しており、
    前記ディフレクタは前記少なくとも1つのパリソンを前記割れガラスシュートへと給送する構造とされていることを特徴とする方法。
JP2000380020A 1999-12-14 2000-12-14 I.s.マシーン Expired - Fee Related JP4440454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46058899A 1999-12-14 1999-12-14
US09/460588 1999-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001172027A JP2001172027A (ja) 2001-06-26
JP4440454B2 true JP4440454B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=23829320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000380020A Expired - Fee Related JP4440454B2 (ja) 1999-12-14 2000-12-14 I.s.マシーン

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6789397B2 (ja)
JP (1) JP4440454B2 (ja)
AU (1) AU773060B2 (ja)
CZ (1) CZ301358B6 (ja)
DE (1) DE10054913B4 (ja)
FR (1) FR2802199B1 (ja)
GB (1) GB2357283B (ja)
IT (1) IT1319526B1 (ja)
RU (1) RU2229448C2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10106059A1 (de) * 2001-02-09 2002-09-05 Schott Glas Elektrisch gesteuerte Blasstation
US6766663B2 (en) * 2001-09-25 2004-07-27 Emhart Glass S.A. I.S. machine
US6813905B2 (en) * 2001-12-05 2004-11-09 Emhart Glass S.A. Glass container forming machine
US7073352B2 (en) * 2002-03-07 2006-07-11 Vitro Global, S.A. Method and a machine for the production of hollow glassware articles
ITTO20120314A1 (it) * 2012-04-10 2013-10-11 Bruno Viada Meccanismo stampi per macchina formatrice del vetro cavo
FR3002223B1 (fr) * 2013-02-20 2016-07-15 Mecanic Sud Service M 2 S Dispositif de condamnation en configuration ouverte des machoires d'un mecanisme a charniere
AR107960A1 (es) 2017-03-23 2018-07-04 Vitro Sab De Cv Mecanismo de invertir para una máquina formadora de artículos de vidrio

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1766979A (en) * 1929-01-30 1930-06-24 Hartford Empire Co Movable glass-delivery chute
DE2950280C2 (de) * 1979-12-14 1984-11-29 Veba-Glas Ag, 4300 Essen Vorrichtung zur Herstellung von Hohlglasartikeln
DE3020042C2 (de) * 1980-05-24 1983-03-10 Veba-Glas Ag, 4300 Essen Vorrichtung zur Herstellung von Hohlglasartikeln
GB2139998B (en) * 1983-05-21 1986-07-23 Emhart Ind Parison transferring means
GB2149776B (en) * 1983-11-16 1986-11-19 Emhart Ind Glassware forming machine with parison catching device
GB2167743A (en) * 1984-12-04 1986-06-04 Emhart Ind Parison transferring means
DE3637552C1 (en) * 1986-11-04 1988-03-31 Heye Hermann Fa Device for cooling a mouth mould (neck ring) of a glass-moulding machine
CS268727B1 (cs) * 1988-03-28 1990-04-11 Petr Plesinger Svalovací zařízení
DE19517281C1 (de) * 1995-05-11 1996-08-22 Gps Glasprod Serv Gmbh Mündungswerkzeug-Öffnungs- und Schließmechanismus für Glasmaschinen
US5902370A (en) * 1997-11-06 1999-05-11 Emhart Glass S.A. Mold opening and closing mechanism for an I S machine
FR2770508B1 (fr) * 1997-11-06 2000-07-28 Emhart Glass Sa Mecanisme de retournement et de support d'anneau de goulot pour machine a former a sections individuelles
US5895513A (en) * 1997-11-06 1999-04-20 Emhart Glass Machinery Investments Inc. Takeout mechanism for an I.S. machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001172027A (ja) 2001-06-26
GB0029278D0 (en) 2001-01-17
ITMI20002687A1 (it) 2002-06-13
AU7219400A (en) 2001-06-21
FR2802199B1 (fr) 2011-02-25
CZ20004583A3 (cs) 2001-08-15
US20020011082A1 (en) 2002-01-31
US6789397B2 (en) 2004-09-14
DE10054913B4 (de) 2009-01-22
FR2802199A1 (fr) 2001-06-15
CZ301358B6 (cs) 2010-01-27
GB2357283A (en) 2001-06-20
RU2229448C2 (ru) 2004-05-27
GB2357283B (en) 2003-09-24
AU773060B2 (en) 2004-05-13
IT1319526B1 (it) 2003-10-20
DE10054913A1 (de) 2001-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5739330B2 (ja) プラスチック容器、特にボトルをブロー成形するためのプラント
US6848273B2 (en) Apparatus for blowing and removing glass containers
JP4440454B2 (ja) I.s.マシーン
JP3904651B2 (ja) トランスファ機構
US4062668A (en) Apparatus for arc movement of the parison
JPH0339463Y2 (ja)
JPH0550976B2 (ja)
JPS604136B2 (ja) 中空ガラス製品の製造装置
US5707413A (en) Method and apparatus for blow and blow production of hollow glass article
JP4067370B2 (ja) I.s.機械用のパリソンデフレクタ機構
JPH0725626A (ja) プレス・ブロー方式による硝子製品の製造方法及びその製造装置
RU2000131157A (ru) Машина с отдельными секциями
JP3239015B2 (ja) パリソン搬送機構
JP3245131B2 (ja) 製びん機の金型開閉装置
EP0958123A1 (en) Method and apparatus for manufacturing plastic containers, suitable in particular for polycarbonate bottles
JP3074272B1 (ja) ガラスびん成形機のネックリングメカニズム
JPH07223825A (ja) アクチエータのスピードコントロール装置
CA2570063A1 (en) Method and apparatus for blowing and removing glass containers
JPS63129023A (ja) ガラス製品成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees