JP4439977B2 - 工業用2層織物 - Google Patents
工業用2層織物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4439977B2 JP4439977B2 JP2004115246A JP2004115246A JP4439977B2 JP 4439977 B2 JP4439977 B2 JP 4439977B2 JP 2004115246 A JP2004115246 A JP 2004115246A JP 2004115246 A JP2004115246 A JP 2004115246A JP 4439977 B2 JP4439977 B2 JP 4439977B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface side
- wefts
- weft
- auxiliary weft
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims abstract description 69
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 28
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 21
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 65
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 7
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene naphthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- AZUYLZMQTIKGSC-UHFFFAOYSA-N 1-[6-[4-(5-chloro-6-methyl-1H-indazol-4-yl)-5-methyl-3-(1-methylindazol-5-yl)pyrazol-1-yl]-2-azaspiro[3.3]heptan-2-yl]prop-2-en-1-one Chemical compound ClC=1C(=C2C=NNC2=CC=1C)C=1C(=NN(C=1C)C1CC2(CN(C2)C(C=C)=O)C1)C=1C=C2C=NN(C2=CC=1)C AZUYLZMQTIKGSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21F—PAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
- D21F1/00—Wet end of machines for making continuous webs of paper
- D21F1/0027—Screen-cloths
- D21F1/0036—Multi-layer screen-cloths
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S162/00—Paper making and fiber liberation
- Y10S162/90—Papermaking press felts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S162/00—Paper making and fiber liberation
- Y10S162/902—Woven fabric for papermaking drier section
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
- Paper (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
Description
例えば、抄紙スピードが高速になると必然的に脱水スピードが高速になり、脱水力を強力にする必要がある。それによって当然繊維や填料等の抜け、ワイヤーマークの発生は顕著になるため、更なる繊維支持性、表面性の改良が必要となる。また、湿紙のくい込みが大きくなったり、繊維のささり込みが発生すると湿紙をフェルトに移送する場合の湿紙剥離性が悪くなってしまうという問題も発生する。織物上に残って形成された湿紙は脱水力によって、織物表面に押し付けられるため、糸が存在している部分では糸が湿紙にくい込み、逆に糸が存在しない網目間では湿紙が網目にくい込んで湿紙表面に糸と網目のマークを発生させてしまうのである。ワイヤーマークを完全になくすことは不可能であるが、これを極力小さく目立たなくするためには織物の上層表面を細かくし、表面平滑性、および繊維支持性を向上させるのである。しかし、表面性や繊維支持性を重視した目の細かい織物は脱水性が悪く、基本的に線径の小さい糸で製織されているため耐摩耗性には劣っていた。
また、抄紙用織物は高速で走行するためマシンと接触する側の走行面側ではロール等との摩擦によって織物が次第に摩耗していく現象がみられ、摩耗によって寿命が尽きてしまうこともあり、耐摩耗性を向上させるには織物組織を緯糸摩耗型の組織にしたり、糸の材質を変更したりと様々な対策が必要とされる。特に線径の大きい糸を用いることで耐摩耗性を付与する方法等が一般的に用いられている。しかし、線径の大きい糸は耐摩耗性は向上するものの優れた表面性を得ることは困難であった。
表面性と耐摩耗性の両方の問題を解決するために、上面側層と走行面側層にそれぞれ別の経糸、緯糸を用いて構成し、両層の織物を接結糸によって一体化させた2層織物が用いられてきた。2層織物は製紙面側層に線径の小さい経糸、緯糸を用いて緻密な上層面を形成し、走行面側層に線径の大きい経糸、緯糸を使用して耐摩耗性の大きい走行面を形成した。この方法はそれぞれに要求される性能に応じた織物を採用できるという効果があるため好適であった。
接結糸は2つの層を連結するために上面側表面に現れる部分もあるので線径のあまり大きいものは使用することはできず、線径が小さく強度の小さい接結糸では強力に連結されないため上面側層と走行面側層の間で接結糸が揉まれて内部摩耗が発生し、織物間に隙間が発生したり分離してしまうという問題が生じることもあった。また多数の接結糸を配置することで接結力を向上させる方法も考えられたが、接結糸の存在によってろ水空間が狭まりろ水性に悪影響を与えてしまったり、接結糸は2枚の織物を連結するために上面側層では上面側の糸に絡み、接結力によってその糸を引き込むため時には上面側表面に凹みを与えてしまい織物の表面性を悪化させてしまうという問題があった。
特に製紙用織物では表面性、繊維支持性を向上させる目的で織物の目を細かくすることがあり、織物組織によって緯糸の打ち込み限界が異なり、一般的に経糸と緯糸の交絡点の多い平織組織では他の組織よりも打ち込み本数を増やすことができない。また、ある程度まで打ち込み本数を増やし目の細かい織物としても、上面側緯糸間に2本1組の接結糸が配置されているため、織物の上層および織物内部のろ水空間が埋められて脱水性が悪化するのである。
このように特に使用環境や要求の厳しい製紙用織物でも優れた、表面性、繊維支持性、脱水性、耐摩耗性、剛性、使用寿命等を得られる織物が求められていた。
「1. 上面側経糸と上面側緯糸と補助緯糸接結糸と補助緯糸とからなる上面側層と、その下側にある走行面側経糸と走行面側緯糸からなる走行面側層とからなる工業用2層織物において、
上面側経糸は連続する2本の上面側緯糸の上側を通って上面側表面に上面側緯糸2本分の長さのクリンプを形成し、次いで連続する2本以上の上面側緯糸の下側を通り、
補助緯糸接結糸は2本1組で上面側緯糸間に配置され、2本の補助緯糸接結糸は交互に上面側表面を形成し、一方が連続する複数本の上面側経糸の上側を通過して上面側表面に経糸2本分以上のロングクリンプを形成しているところの下側で、もう一方が走行面側経糸と織り合わされて上面側層と走行面側層を連結しており、
補助緯糸は他の上面側緯糸間に配置され、複数本の上面側経糸の上側を通過して上面側表面に経糸2本分以上のロングクリンプを形成してなることを特徴とする工業用2層織物。
2. 上面側表面を形成する1組の補助緯糸接結糸、および/または補助緯糸組織が、上面側経糸が連続する2本の上面側緯糸の上側を通る部分以外は、上面側表面に経糸複数本分のロングクリンプを形成する組織である、1項に記載された工業用2層織物。
3. 1組の補助緯糸接結糸と補助緯糸が上面側表面に形成する組織が同じである、1項または2項に記載された工業用2層織物。
4. 1組の補助緯糸接結糸と補助緯糸が、各上面側緯糸間に交互に配置した、1項ないし3項に記載された工業用2層織物。
5. 上面側経糸が連続する2本の上面側緯糸の上側を通って緯糸2本分のクリンプを形成した後、連続する3本の上面側緯糸の下側を通る組織である、1項ないし4項に記載された工業用2層織物。」
に関する。
本発明は上面側経糸、上面側緯糸からなる上面側層と、走行面側経糸、走行面側緯糸からなる走行面側層が上下に積層した構造の2層織物であり、連続する2本の上面側緯糸の上側を通って緯糸2本分のクリンプを上面側表面に形成する上面側経糸、そして上面側緯糸間で上面側表面にロングクリンプを形成し且つ上面側層と走行面側層を連結する2本1組の補助緯糸接結糸と、上面側緯糸間で上面側表面にロングクリンプを形成する補助緯糸を配置した、緯方向に伸びる糸が上面側表面に多く現れる緯糸リッチ構造の織物であり、表面性、繊維支持性、脱水性、剛性、耐摩耗性に優れる。
また、上面側層と走行面側層を織り合わせるために、上面側緯糸間に補助緯糸接結糸を2本1組で配置した。この補助緯糸接結糸は2本が交互に上面側表面を形成しており、一方が連続する複数本の上面側経糸の上側を通過して上面側表面に経糸2本分以上のロングクリンプを形成し、その下側でもう一方が走行面側経糸と織り合わされて上面側層と走行面側層を連結している。この補助緯糸接結糸は交互に上面側表面に現れて1本の上緯糸と同じように機能するため、織物表面に従来のような接結マークを付与することがなく好ましい。しかし、上面側層と走行面側層を織りなす2本の補助緯糸接結糸が配置されることで特に目の細かい織物では織物表面および内部のろ水空間が閉塞してしまうため、ろ水性が乏しくなることは否めない。
そこで繊維支持性、表面性を悪化させることなく、ろ水空間を増やすために緯糸間に補助緯糸接結糸の他に、接結機能のない1本の補助緯糸を配置させた。補助緯糸は上面側緯糸間に配置され、複数本の上面側経糸の上側を通過して上面側表面に経糸2本分以上のロングクリンプを形成してなるため十分な繊維支持性が得られる。補助緯糸は補助緯糸接結糸と違って上面側経糸のみと織り合わされているため、織物内部のろ水空間を埋めることがなく適度な脱水性を得ることができる。
また、補助緯糸接結糸と補助緯糸の組織については、経糸複数本分のロングクリンプを上面側表面に形成する組織とすればよい。このようにロングクリンプを形成する組織とすることで、表面性、繊維支持性、緯糸の打ち込み限界の増加に寄与するのである。特に上面側経糸が連続する2本の上面側緯糸の上側を通る部分以外で、上面側表面に経糸複数本分のロングクリンプを形成する組織とするとよい。そのような組織とすることで、比較的長いロングクリンプを形成できるからである。
補助緯糸接結糸と補助緯糸の組織は、同じであっても異なっても構わないが、同じとした方が表面性に優れた均一な織物となる。
走行面側層組織については特に限定はないが、本実施例のように走行面側表面に緯糸のロングクリンプを形成する組織とすると耐摩耗性を向上させることができる。
工業用織物としては、一般的に剛性、寸法安定性に優れるポリエステルモノフィラメントを用いるのが好ましく、織物の性質や製織性等から随時選択できる。また、場合によってはポリエステルモノフィラメントとナイロンモノフィラメントを交互に配置する等、交織するのが剛性を確保しつつ耐摩耗性を向上できるため好ましい。それぞれの線径についても用途や適性に合わせて選択すればよく、上面側緯糸、補助緯糸、補助緯糸接結糸の線径や材質も同じであっても異なっても構わない。例えば、補助緯糸、補助緯糸接結糸の線径については上面側緯糸間の隙間を埋めるために、上面側緯糸よりも小径の糸を用いたり、耐摩耗性向上のために走行面側層を構成する糸を上面側層を構成する糸よりも大きくする等適宜使用できる。
図1は本発明の実施例の完全組織を示す意匠図であり、図2は図1の織物の経糸1に沿った断面図である。図3は従来例1の完全組織を示す意匠図であり、図4は図3の織物の経糸1に沿った断面図である。
両者とも上面側層、走行面側層を上面側緯糸間に配置された1組の補助緯糸接結糸によって接結した2層織物である。意匠図において、経糸はアラビア数字、例えば1、2、3で示した。緯糸はダッシュを付したアラビア数字、例えば2´、4´、6´で示し、上面側緯糸と走行面側緯糸が上下重なって配置している。2本1組の補助緯糸接結糸はaを付したアラビア数字、例えば1a、5a、9aで示し、補助緯糸はbを付したアラビア数字、例えば3b、7b、11bで示した。×印は上面側経糸が上面側緯糸の上側を通って上面側表面に現れることを示す。○印は走行面側経糸が走行面側緯糸の下側を通ることを示す。そして、◆印は補助緯糸接結糸が上面側経糸の上を通って上面側表面に現れることを示し、◇印は補助緯糸接結糸が走行面側経糸の下を通って走行面側層を接結していることを示す。●印は補助緯糸が上面側経糸の上を通って上面側表面に現れることを示す。
本発明の実施例は意匠図上において便宜上経糸、緯糸が上下に重なって配置されているが、実際の織物ではずれて配置されることもある。
次に発明の実施の形態を実施例に基づき図面を参照して説明する。
図1の意匠図は本発明の実施例1の完全組織を示したものであり、上面側経糸、上面側緯糸によって形成された上面側層と、走行面側経糸、走行面側緯糸によって形成された走行面側層を、上面側緯糸間に配置された2本1組の補助緯糸接結糸によって織り合わせたものである。各上面側緯糸間には2本1組の補助緯糸接結糸と1本の補助緯糸が交互に配置して上面側層を形成している。
上面側経糸は2本の連続する緯糸の上を通った後、3本の上面側緯糸の下側を通る組織であり、図2の経糸1からもわかる。このような組織とすることで緯糸の繊維支持性が向上する。また、同線径の平織組織の織物と比べて打ち込み本数を増やすこともできる。
補助緯糸と補助緯糸接結糸の配置割合については目的や状況によって選択すればよく、実施例1のように1本交互に配置してもよく、また上面側緯糸間に補助緯糸接結糸、補助緯糸を配置しない部分を設けてもよい。表面性が要求される場合にはこれらの配置を十分考慮する必要がある。本実施例では1組の補助緯糸接結糸と補助緯糸組織が、上面側経糸が連続する2本の上面側緯糸の上側を通る部分以外は、上面側表面に現れて上面側表面に経糸4本分のロングクリンプを形成する組織とした。補助緯糸接結糸と補助緯糸は繊維の支持性を向上させる目的もあるので、横方向に長いクリンプとすることが好ましい。
走行面側層組織については特に限定はないが、本実施例のように走行面側表面に緯糸のロングクリンプを形成する組織とすると耐摩耗性を向上させることができる。さらに走行面側緯糸をポリエステルモノフィラメントとポリアミドモノフィラメントを交互に配置した構造とすると、剛性を確保しつつ耐摩耗性を向上させることができる。
以上から、連続する2本の上面側緯糸の上側を通り、次いで連続する2本以上の上面側緯糸の下側を通る上面側経糸と、上面側表面にロングクリンプを形成する補助緯糸と2本1組の補助緯糸接結糸を配置した組織とすることで、表面性、繊維支持性、脱水性、剛性、耐摩耗性に優れた工業用2層織物とすることができる。
図3の意匠図は従来例1の完全組織を示したものであり、上面側経糸、上面側緯糸によって形成された上面側層と、走行面側経糸、走行面側緯糸によって形成された走行面側層を、上面側緯糸間に配置された2本1組の補助緯糸接結糸によって織り合わせたものである。
上面側表面は、各上面側緯糸間に2本1組の補助緯糸接結糸が配置されており、補助緯糸接結糸は上面側層と走行面側層を織り合わせる働きと、上面側層を形成する働きを有している。補助緯糸接結糸は交互に上面側表面に現れて平織組織を形成しているが、一方が上面側表面を形成しているところの下側でもう一方が走行面側層を接結している。補助緯糸接結糸は2本1組で上面側表面に上面側緯糸1本分の平織組織を形成している。そして、上面側緯糸は1本の上面側経糸の上側、下側を通る組織を繰り返した平織組織を形成している。つまり、上面側表面は上面側経糸、上面側緯糸、組になった補助緯糸接結糸によって平織組織が形成される。
しかし、従来例1は各上面側緯糸間に2本の補助緯糸接結糸が配置されているため、上面側表面および織物内部のろ水空間が補助緯糸接結糸によって閉塞されており、十分な脱水性が確保できない。
また、従来例1の織物は上面側層が平織組織であるので経糸と緯糸の交絡点が多いため緯糸の打ち込み限界が少なく、打ち込み本数の多い織物を製織することが困難である。
以上から、表面性、繊維支持性を向上させるために、打ち込み本数を増やした織物とするためには、上面側経糸組織を連続する2本の上面側緯糸の上側を通って上面側表面に上面側緯糸2本分の長さのクリンプを形成し、次いで連続する2本以上の上面側緯糸の下側を通った組織とし、且つ上面側緯糸間にロングクリンプを形成する補助緯糸接結糸と補助緯糸を配置し、そして打ち込み本数が多くても適度な通気を得るためには、補助緯糸接結糸に代わって上面側経糸と織り合わされる補助緯糸を配置した本発明の2層織物とすることがよい。
2´ 緯糸
4´ 緯糸
6´ 緯糸
8´ 緯糸
10´ 緯糸
12´ 緯糸
14´ 緯糸
16´ 緯糸
18´ 緯糸
20´ 緯糸
1a 2本1組の補助緯糸接結糸
5a 2本1組の補助緯糸接結糸
9a 2本1組の補助緯糸接結糸
13a 2本1組の補助緯糸接結糸
17a 2本1組の補助緯糸接結糸
3b 補助緯糸
7b 補助緯糸
11b 補助緯糸
15b 補助緯糸
19b 補助緯糸
Claims (5)
- 上面側経糸と上面側緯糸と補助緯糸接結糸と補助緯糸とからなる上面側層と、その下側にある走行面側経糸と走行面側緯糸からなる走行面側層とからなる工業用2層織物において、
上面側経糸は連続する2本の上面側緯糸の上側を通って上面側表面に上面側緯糸2本分の長さのクリンプを形成し、次いで連続する2本以上の上面側緯糸の下側を通り、
補助緯糸接結糸は2本1組で上面側緯糸間に配置され、2本の補助緯糸接結糸は交互に上面側表面を形成し、一方が連続する複数本の上面側経糸の上側を通過して上面側表面に経糸2本分以上のロングクリンプを形成しているところの下側で、もう一方が走行面側経糸と織り合わされて上面側層と走行面側層を連結しており、
補助緯糸は他の上面側緯糸間に配置され、複数本の上面側経糸の上側を通過して上面側表面に経糸2本分以上のロングクリンプを形成してなることを特徴とする工業用2層織物。 - 上面側表面を形成する1組の補助緯糸接結糸、および/または補助緯糸組織が、上面側経糸が連続する2本の上面側緯糸の上側を通る部分以外は、上面側表面に経糸複数本分のロングクリンプを形成する組織である、請求項1に記載された工業用2層織物。
- 1組の補助緯糸接結糸と補助緯糸が上面側表面に形成する組織が同じである、請求項1または2に記載された工業用2層織物。
- 1組の補助緯糸接結糸と補助緯糸が、各上面側緯糸間に交互に配置した、請求項1ないし3に記載された工業用2層織物。
- 上面側経糸が連続する2本の上面側緯糸の上側を通って緯糸2本分のクリンプを形成した後、連続する3本の上面側緯糸の下側を通る組織である、請求項1ないし4に記載された工業用2層織物。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004115246A JP4439977B2 (ja) | 2004-04-09 | 2004-04-09 | 工業用2層織物 |
CA2503988A CA2503988C (en) | 2004-04-09 | 2005-04-07 | Industrial two-layer fabric |
EP05252202A EP1584742B1 (en) | 2004-04-09 | 2005-04-07 | Two-layered papermaker's forming fabric |
DE602005018125T DE602005018125D1 (de) | 2004-04-09 | 2005-04-07 | Zweilagiges Papiermaschinensieb |
AT05252202T ATE451495T1 (de) | 2004-04-09 | 2005-04-07 | Zweilagiges papiermaschinensieb |
US11/100,443 US7073539B2 (en) | 2004-04-09 | 2005-04-07 | Industrial two-layer fabric |
NO20051745A NO331076B1 (no) | 2004-04-09 | 2005-04-08 | Industriell tolagsvevnad for papirtilvirkning |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004115246A JP4439977B2 (ja) | 2004-04-09 | 2004-04-09 | 工業用2層織物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005299003A JP2005299003A (ja) | 2005-10-27 |
JP4439977B2 true JP4439977B2 (ja) | 2010-03-24 |
Family
ID=34909535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004115246A Expired - Fee Related JP4439977B2 (ja) | 2004-04-09 | 2004-04-09 | 工業用2層織物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7073539B2 (ja) |
EP (1) | EP1584742B1 (ja) |
JP (1) | JP4439977B2 (ja) |
AT (1) | ATE451495T1 (ja) |
CA (1) | CA2503988C (ja) |
DE (1) | DE602005018125D1 (ja) |
NO (1) | NO331076B1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0221643D0 (en) * | 2002-09-18 | 2002-10-30 | Voith Fabrics Heidenheim Gmbh | Papermachine clothing with wear-resistant weave |
JP4365723B2 (ja) * | 2004-04-14 | 2009-11-18 | 日本フイルコン株式会社 | 水平ベルトフィルタ用ファブリック |
JP4762513B2 (ja) * | 2004-08-23 | 2011-08-31 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
JP4481765B2 (ja) * | 2004-08-23 | 2010-06-16 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
JP4400925B2 (ja) * | 2004-08-23 | 2010-01-20 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
JP4762530B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2011-08-31 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
JP4819477B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-11-24 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
FR2926822B1 (fr) * | 2008-01-29 | 2010-05-28 | Deschamps A & Fils Ets | Procede de tissage et metier a tisser pour la mise en oeuvre de ce procede |
CN103845958B (zh) * | 2012-12-07 | 2015-09-30 | 宜兴市杰高非织造布有限公司 | 一种环保型空气净化棉 |
JP6280325B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2018-02-14 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
CN105058887A (zh) * | 2015-07-31 | 2015-11-18 | 湖州新仲湖针织制衣有限公司 | 一种具有空泡的保暖面料 |
JP2017089022A (ja) * | 2015-11-04 | 2017-05-25 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
JP7595514B2 (ja) | 2021-04-21 | 2024-12-06 | 日本フエルト株式会社 | 製紙用2層織物 |
CN115923279B (zh) * | 2023-01-06 | 2025-02-25 | 吴聪辉 | 具有立体质感的镂空服装面料及其制备方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3094149A (en) * | 1960-11-14 | 1963-06-18 | Orr Felt & Blanket Company | Paper makers felt |
US3214326A (en) * | 1963-04-16 | 1965-10-26 | Huyck Corp | Paper pressing method, felt and apparatus |
US3664907A (en) * | 1970-02-02 | 1972-05-23 | Huyck Corp | Industrial conveyor belts |
US4161195A (en) * | 1978-02-16 | 1979-07-17 | Albany International Corp. | Non-twill paperforming fabric |
JP3444373B2 (ja) * | 1994-03-18 | 2003-09-08 | 日本フイルコン株式会社 | 製紙面側織物に補助緯糸を配置した経糸2重緯糸2重製紙用織物 |
CA2247716C (en) | 1997-09-19 | 2006-01-17 | Nippon Filcon Co., Ltd. | Industrial fabric |
US6276402B1 (en) * | 1999-08-23 | 2001-08-21 | Astenjohnson, Inc. | Multilayer papermakers fabric |
JP3854808B2 (ja) * | 2001-02-06 | 2006-12-06 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用多層織物 |
-
2004
- 2004-04-09 JP JP2004115246A patent/JP4439977B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-04-07 DE DE602005018125T patent/DE602005018125D1/de active Active
- 2005-04-07 EP EP05252202A patent/EP1584742B1/en not_active Not-in-force
- 2005-04-07 AT AT05252202T patent/ATE451495T1/de active
- 2005-04-07 CA CA2503988A patent/CA2503988C/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-04-07 US US11/100,443 patent/US7073539B2/en active Active
- 2005-04-08 NO NO20051745A patent/NO331076B1/no not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE602005018125D1 (de) | 2010-01-21 |
JP2005299003A (ja) | 2005-10-27 |
NO20051745L (no) | 2005-10-10 |
US20050224130A1 (en) | 2005-10-13 |
NO331076B1 (no) | 2011-09-26 |
CA2503988C (en) | 2011-08-09 |
EP1584742B1 (en) | 2009-12-09 |
US7073539B2 (en) | 2006-07-11 |
CA2503988A1 (en) | 2005-10-09 |
NO20051745D0 (no) | 2005-04-08 |
ATE451495T1 (de) | 2009-12-15 |
EP1584742A1 (en) | 2005-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3956341B2 (ja) | 工業用多層織物 | |
JP4439977B2 (ja) | 工業用2層織物 | |
KR20140025372A (ko) | 제지기 직물 | |
JP4563260B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP2015017340A (ja) | 工業用二層織物 | |
JP5143709B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP4400925B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP3232083U (ja) | 工業用二層織物 | |
JP5711946B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP4739903B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP2021120492A (ja) | 工業用織物 | |
JP3854808B2 (ja) | 工業用多層織物 | |
JP4841410B2 (ja) | 縦溝が形成された工業用二層織物 | |
JP4896686B2 (ja) | 縦溝が形成された工業用二層織物 | |
JP4573168B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP3938511B2 (ja) | 工業用多層織物 | |
JP2017089022A (ja) | 工業用二層織物 | |
JP3933448B2 (ja) | 工業用多層織物 | |
JP3938526B2 (ja) | 工業用多層織物 | |
JP4570090B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
US20210148015A1 (en) | Industrial two-layer fabric | |
JP4005382B2 (ja) | 工業用多層織物 | |
JPWO2018047217A1 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP4450488B2 (ja) | 製紙用2層織物 | |
JP4283403B2 (ja) | 製紙用二層織物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060803 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070223 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20090624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4439977 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |